C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/14(土) 11:48:13.34ID:uL+K01o60
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520911729/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/01(火) 06:15:48.31ID:CTASxck3d
>>517
DC-8のパクリとかは一般人が言ってるだけの話、大きな窓は哨戒の為と説明してる海外オタもいる
機種を検討する高官が誤解するなんて有り得ないだろうにw
2018/05/01(火) 07:41:42.22ID:e+pYrKvtd
黙ってても売れるほど日本は殿様商売できる立場じゃないので、くどいくらい説明は必要だな。
522名無し三等兵 (スプッッ Sda3-GJ3d)
垢版 |
2018/05/01(火) 07:56:24.00ID:WB7gVChUd
>>516
国産崇拝なんてしてる奴は元から頭が腐ってるわけだが、何かボロが出たのか?kytnセンセの高尚なお話のことではあるまい
2018/05/01(火) 08:07:12.97ID:Vjv6SdNta
そもそも機体性能がP-1>P-8も日本の5ちゃんやまとめサイト以外で見たことないしな
2018/05/01(火) 09:02:57.60ID:7alB5y+20
>>521
P-1やC-2の何をどのメディアで説明する必要があるのかな?
2018/05/01(火) 09:03:04.71ID:dDkpXAPUx
>>523
海外の軍ヲタや専門家の評価が正しいとは限らないが、「機体性能がP-1>P-8」なんてのはほんと日本でしか見ないな。
2018/05/01(火) 09:10:55.94ID:CF7557jQ0
性能≒スペックじゃないからな
スペック表記で出てる部分はP-1のが良いってだけ
2018/05/01(火) 09:13:54.71ID:CTASxck3d
>>523
そりゃあ日本語のサイトだけ見ても見つからないだろw
2018/05/01(火) 10:23:44.91ID:na+iFhWfM
素人の願望が入った分析じゃなくて、本国のソースや公的な資料を基に分析してるサイトってどんくらいあるんだろう

日本だと千葉銀鳩(元院生)、海外だとsubmarine mattersのPeteくらいか
他にないかな
2018/05/01(火) 11:48:55.74ID:GcYAY/5mM
機体性能に絞った話、旅客機ベースと専用機、従来通りの使い方で哨戒するのにどっちが有利?
で、一から作った専用機の方が良いってだけやのにスペック云々とか何言ってんだか。
2018/05/01(火) 11:55:24.56ID:JtUm+7PVa
>>528
きちんと分析しても理不尽な目にあったりするから、なかなか居ないよね。…。

自分の願望に沿わない分析をされると罵倒したり粘着する人とか居るから。
2018/05/01(火) 12:07:18.04ID:zfLdm795M
公式でちゃんとしたデータが出てくることは無いから、どうせお互いの願望で水掛け論が続くだけやろ
2018/05/01(火) 12:26:03.40ID:/dXcM2fRa
>>530
それな

529みたいなやつごまんといるけど、論理的じゃない
機体性能を測る際に「専用の目的に沿った設計か」を唯一の要素としたくちゃその推論は成立しないわけだけど
当然ながら他にも考慮すべき要素はあるし、その要素を考慮するとしてもどの程度の比重をかけるべきかは測りようがない

少ないながらも資料を寄せ集めて定量的なアプローチをするのが軍ヲタとしてあるべき姿だとおもうがね
533名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0d-R0DR)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:26:56.10ID:3cmEz/yQp
>>525
機体自体の性能なんてあまり重要じゃない。
対潜哨戒機として有能なのは潜水艦をどれだけ見つけたとか
どれだけ簡単に見つけ出しただろうな。
使い勝手が良い悪いあるだろうけど
実際に使った人でないとわからないし。
ドンガラはそれぞれ必要な仕様を満たせていれば
関係ない。
2018/05/01(火) 13:23:49.91ID:Y/sjTJC10
哨戒機器の性能がP-8より上だなんて誰も言ってないだろ(笑)
公開されてる機体性能ではP-1の方が優れてるって話しかしてない
2018/05/01(火) 13:52:25.48ID:na+iFhWfM
確かに、公開されてるカタログスペックはP-1の方が優れてるな
2018/05/01(火) 13:53:00.94ID:ij7VPoQl0
>>502
海自のP-3Cが北の領海侵犯した工作船に爆弾を投下したことがあったよ
2018/05/01(火) 13:58:12.12ID:zvNkyfVh0
百聞は一見に如かず実戦あるのみ
半島の海上封鎖やりてー
2018/05/01(火) 14:13:32.09ID:ZxtTM7f+0
あまり話題になってないけど、P-1の性能向上(主に電子装備関連)計画がハッキリしないんだよなぁ。
P-8は既に、着々と改修プランを実行中のようなんだが。

やはりP-1も、こまめなアップデートを繰り返していかないとね。(なお予算が・・・
2018/05/01(火) 14:27:02.12ID:mwtCXPWb0
ソノブイのマルチスタティック化とかその辺だろ
先ずはP-8に追い付く事が肝心
2018/05/01(火) 14:27:11.47ID:q/4zB+hJ0
そりゃP-8はスパイラル開発で細かい事いうと改修じゃなくて段階的に開発してるだけで未完成品なんだもの。F-35みたいな感じ
というかP-1は普通に哨戒機搭載システムの対潜能力向上の研究やってて政策評価にもCOTSリフレッシュの時期に合わせて能力向上を図るって書いてあるやん
2018/05/01(火) 16:37:47.27ID:9veAzWKMa
P-1も日本らしくウォーターフォールで開発してんのかな
2018/05/01(火) 17:02:36.17ID:g/WRqaNEd
つ哨戒機搭載システムの対潜能力向上に関する研究
2018/05/01(火) 18:50:57.19ID:ZxtTM7f+0
>>540,542
その研究内容が確実かつ速やかに改修に反映されるなら良いんだが、
必ずしもそうなるとは限らない。(研究のみで終わってしまうこともある)
もたもたしていたら、P-8の哨戒性能にドンドン差を付けられていくので、
それは避けたい。(つまり、金をよこせ、と)
2018/05/01(火) 19:24:30.38ID:0S0kci4X0
>>532
少ない資料を集めて何も知らない軍ヲタが解釈した情報ほど当てにならない物も無いけどな
まとめる人間の主観が入りまくるじゃん
2018/05/01(火) 19:35:37.74ID:8pYWCHy9d
多くの資料や軍オタが入手しえない情報を持っていても主観以外に模造まで入ってる評論家もいるし
で、海外の評論家の情報が必ず正しいとも言えない訳で・・・
546名無し三等兵 (スプッッ Sdad-MzOo)
垢版 |
2018/05/01(火) 20:19:33.14ID:x8IFw1BAd
まあ何事もお金は大事だよねってことで
2018/05/01(火) 21:01:15.38ID:qYdRmXg90
>>544
証拠もなしに、あるいは証拠にもならないものを根拠として妄想するよりは格段にマシだと思う。
2018/05/01(火) 21:21:55.39ID:q/4zB+hJ0
>>543
どっちにしろCOTSリフレッシュはしなきゃならないんだから改修は確実に行われるだろ
実際P-3Cですら何度も改修行われてきたし
というかこんな配備間もない期間から研究始めてる時点で改修していく気マンマンだしな
549名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-Gyb5)
垢版 |
2018/05/01(火) 21:40:25.37ID:mZvWQWbga
冷戦期にソ連がハッタリかましてNATOや日本にプレッシャーを与え続けていた事を思い出してみれば良い
結局のところ敗北するまでは明らかになるものなど殆どない
軍オタは限られた情報の中でアレコレ推測するのが関の山
公開情報には限界があるって前提で話をするのが正しい軍オタだろうに
2018/05/01(火) 21:51:00.42ID:84tKD7a20
戦略にはドルマークがついている
ブロディ
2018/05/01(火) 22:01:42.18ID:XeLOBuNc0
>>533
低空でソノブイをバラまくにしても何にしても、とにかく素早く最適位置にポジショニングする必要があるので、
プラットホームである機体の性能が軽視できんぞ。
2018/05/01(火) 22:05:13.45ID:7alB5y+20
>>549
NATOや日本にプレッシャーを与え続けていたとしたら軍事専門家だって騙されていたって話になる
軍オタだけを批判するとか意味がわからんw
2018/05/02(水) 00:26:33.28ID:DEj/RbMw0
公開情報じゃないけど
旅客機ベースのP-8は離着陸性能と巡航安定性はいいと思うよ
専用機のP-1は哨戒機動やMADオペレーションの性能がいいと思う

搭載機器ならやっぱりアメリカに1日の長があると思う
日本もきちんとアップグレード予算を付けて機器の性能向上を図らないとね
2018/05/02(水) 00:39:54.90ID:8SFAjucO0
>>553
旅客機ベースの低空飛行なんて悪夢でしかない
実際P-8って高空飛行しかしてないという話もあるし

どんがらと中身は別物だから、どんがらだけP-1を売ってもよいかもな
2018/05/02(水) 01:05:08.71ID:SuVkNPY/0
https://twitter.com/OceaniaDefence/status/927673170005331968?s=19

↑こういう画像で、P-8だけ明らかに迎え角でかいの見ると「あっ...(察し)」ってなるよね
2018/05/02(水) 01:39:48.83ID:arTz24+P0
>>555
これはマジだな低空飛行性は低そう
新設計の主翼に取っ換えないと...
2018/05/02(水) 06:50:23.87ID:YELea4jdd
プロペラとジェット機飛ばすと大体こうなる
飛行速度が遅すぎるから
2018/05/02(水) 06:54:28.92ID:qArgSWMqM
低空でも高速で哨戒をすれば良いのだ。
2018/05/02(水) 07:15:03.31ID:9lbmy8xIM
哨戒機に低空飛行能力は要らないて良くここで見るけど、北朝鮮の船や海賊に対して監視されてるというアピールと抑止効果に必要なんだろうな
監視だけでいいならP-3CもFLIR付いてるから燃費のいい上空ですればいいし
2018/05/02(水) 08:32:37.32ID:dIYdzngiM
実際のところは知らんが、P-8は従来と違うやり方を行うためコンセプトに基づいて作られたと言うより
ベース機あれなのでこういうやり方で行うしかないからそのための物何とかしましょうで産まれた気がする。
2018/05/02(水) 08:38:08.46ID:YELea4jdd
実際そうじゃね
それで新しいコンセプト開発しちゃうのが米の凄さ
2018/05/02(水) 09:29:03.10ID:DEj/RbMw0
哨戒機と無人機のコンバインドって可能性を広めてるかも
だが貧乏性の考えで無人機をどうやって回収するのかが想像できない
哨戒機並みの航続力を無人機に与えちゃうのかな、回航が無駄なような気がする
2018/05/02(水) 10:02:46.46ID:7wiaZ+1c0
>>562
普通に滑走路に着陸すんだろ
MQ-4Cの航続距離は8,200海里で滞空時間30時間とか書いてあるし
2018/05/02(水) 10:33:25.52ID:QSB4SmDvd
MQ-4CってレーダーとFLIRだけじゃん、ソノブイも無くてどうやって潜水艦刈りやるのよ
P-1の6割りの速度でうろつき潜望鏡を探し出したとしてもそこからやっとP-8の御出勤かよ
米軍はまともに対潜水艦戦を考えているとは思えないんだがw
2018/05/02(水) 10:57:10.70ID:6c72CSrj0
俺もMADでスキャンは対潜には欠かせないと思う
無人機と連携とは言うが、具体的なシステムが見えてこないので何とも
2018/05/02(水) 11:03:48.94ID:IxgroQtBd
>>553
離着陸性はP-1だろう。翼面積が大きいから短距離で離陸できる。
高空巡航の燃費はP-8が優れていそうだが。
2018/05/02(水) 13:01:24.30ID:7DHZfa8M0
>>564
MQ-4Cには海上の監視に専念させて、対潜哨戒はMQ-9Bにやらせるのかもしれない。
MQ-9Bなら数は多くないがソノブイを搭載できる。
まだ、P-8Aとうまく連携できるかどうかはわからんが。
2018/05/02(水) 13:15:09.01ID:YELea4jdd
MQ-4Cの任務は広域海洋監視でメインは洋上監視だろう
広大な海域をMQ-4Cがカバーして何か発見したらP-8が駆けつけるって寸法
2018/05/02(水) 13:42:26.68ID:7DHZfa8M0
>>568
基本はそれなんだが、それだと潜水艦を見つけにくいんじゃないか、ということかと。
潜水艦が浮上して潜望鏡出していればMQ-4Cでも探知できるかもしれんが、
100m以上潜っていたら洋上監視だけで発見するのは難しい。
2018/05/02(水) 13:51:38.60ID:YELea4jdd
潜水艦はSOSUSや艦艇のソナーである程度の当たりつけるもんじゃ?
闇雲にソノブイ投下したって見つからんと思うのだが
2018/05/02(水) 14:01:32.16ID:j71KRabW0
イージス艦の性能すら上回る。最新の対潜に特化した駆逐艦
それはあさひ型護衛艦だ。
これのソナーが優秀過ぎるから、P-1のソノブイも多く投下しなくても平気かも?
2018/05/02(水) 14:27:52.19ID:0F51RBX86
>>564
ソノブイは高空からP-8が投下の予定じゃなかったかな
ほーいほーいって広域にばら撒きしておいて信号の受信はMQ-4C?
2018/05/02(水) 16:01:34.76ID:dIYdzngiM
>>565
無人機でMADでスキャンと言うが機体の発電量の関係で性能面で問題があるみたいな事書いてあるのみたことある。
2018/05/02(水) 16:59:28.81ID:wkMlNssD0
対潜UAVつーとUAEのこれが面白い

United40 Block6
http://www.tokyo-dar.com/news/1216/
http://iup.2ch-library.com/i/i1905504-1525161471.jpg


UAEに本拠地を置くUAVメーカーのADCOMシステムズが開発してる対潜哨戒型UAV「UNITED40ブロック6」
これは短魚雷やソノブイを搭載できる

この手の直接攻撃までできる対潜UAVはアメリカは開発してない
2018/05/02(水) 17:44:03.91ID:BzOSTQ9Q0
>>574
ニョロンとした機体に、主翼と同じ長さの尾翼とは、魅力的
2018/05/02(水) 17:51:43.09ID:T3Dqs6NXM
分業化は悪くない選択肢かもしれないが、コスト的にどうかなあ
成功すれば他国にも広がるか
2018/05/02(水) 17:56:25.89ID:9lbmy8xIM
P-8は新しいコンセプトのもとに開発しましたて言ってるけど、それが従来のやり方に対してメリットが見えてこない

MQ-4Cで広域監視は特に真新しいものでも無いし、対潜には大して役に立たない

無人機でMADなんてデメリットは出てくるけどメリットが何なのか分からない

ズムウォルトで新しい事やったけど、結局バーク級で良かったよねみたいな事にならなければいいけど
2018/05/02(水) 18:14:14.47ID:eJQvhxOs0
その例えはおかしくね、ズムウォルトが失敗してバークで補うしかなかっただけでしょ
2018/05/02(水) 20:17:10.44ID:ahMS+Ezxx
と、P-1すごいという話に戻るが、日本以外じゃそういう話、本当に聞かないんだよな…とため息がまたでる。
2018/05/02(水) 20:19:33.50ID:oR3WEELEr
>>579
哨戒機なんて関心薄いでしょ?P-8ですらちゃんと覚えてもらえてるかどうか
2018/05/02(水) 20:27:13.53ID:7DHZfa8M0
>>579
というか、「哨戒機にそこまでの機体性能を求めていない」って国がほとんどじゃないかと。
P-3Cで充分な国もいっぱいあるし。
2018/05/02(水) 20:45:52.31ID:k5hCU6Y70
哨戒機なんてドマイナーなもん資料もないのに真面目に比べようなんて海外でするわけ無いよな
なんでそんなに拘ってるのかよく分からんが
2018/05/02(水) 21:08:04.75ID:2hUYJZb90
>>581
潜水艦で国家が窒息した経験の有る国なんて希少でしょう。
2018/05/02(水) 21:16:54.07ID:347280hY0
>>579
じゃあ逆にP-8凄いという話題は出てるのかというと…
P-1は日本の国産機なんだから日本で話が盛り上がるのは当たり前でしょ
2018/05/02(水) 21:17:45.98ID:zEdU+oPv0
>>579
大抵の国は海上保安庁の固定翼救難機に毛が生えたような運用しかしてないから
注目度や意識だってその程度でしかない
P-3Cだって保有国は多いけどそれぞれ装備数はだいたい一桁
西側陣営で大型哨戒機を多数保有してるのは日英米ぐらいかと
2018/05/02(水) 21:18:33.86ID:zEdU+oPv0
>>584
数少ない哨戒機大国の英が採用決めたんだからその分凄いんじゃね?
2018/05/02(水) 21:40:19.93ID:wkMlNssD0
哨戒機…大国か?
2018/05/02(水) 21:52:54.78ID:bYrP9HCg0
アメリカの気象庁が台風突撃用に使ってるP-3Cの後継機はどうすんだろ?
さすがに2発機は嫌だろうから、実績あるC-130系に統一だろうか?
589名無し三等兵 (ササクッテロル Sp0d-R0DR)
垢版 |
2018/05/02(水) 21:58:04.28ID:cCWe5tBMp
>>586
え?ニムロッド?引退したんじゃ?
2018/05/02(水) 22:02:35.18ID:wkMlNssD0
イギリスのP-8調達数って8機だっけ?
2018/05/02(水) 22:22:09.97ID:eJQvhxOs0
お金のないとこ向けにはP-8のシステムを流用してチャレンジャー605を改造した機体提案してんな
https://flyteam.jp/news/article/45552
2018/05/02(水) 22:47:17.17ID:lIC0w9fx0
他国からみたら哨戒機って贅沢品だよな
2018/05/02(水) 22:49:18.52ID:E71B9wZD0
対潜哨戒機はそうかもしれんけどほとんどの国は洋上哨戒機程度で良いんじゃ
潜水艦運用する国とは到底殴り合えないって割り切ってるところも多そう
2018/05/02(水) 23:08:28.28ID:k5hCU6Y70
日米以外に哨戒機を大規模に運用してる所なんて無いからな
2018/05/03(木) 02:25:57.52ID:JyKKVQzK0
P-1スゴイは日本だけって言うが
それは外国のミリオタ含めて軍事では日本に全く興味がないからだろうな
P-1の存在なんか知らない奴ばっかだし、どうでもいいと思ってるよ
特にインパクトがあるってわけでもないし地味なんだよw
日本の軍事に興味あるのは中韓ぐらいだ
2018/05/03(木) 07:36:35.49ID:7OsNJrBI0
>>587
>>586
ニムロッド改良型の開発中止の結果、固定翼哨戒機を全廃したせいで2014年に原潜基地付近で領海侵犯したロシア原潜を補足し続けることができず、
アメリカ、カナダ、フランスから支援を受けるという醜態晒してたけどな

あわてて固定翼哨戒機再導入を決めたけど
2018/05/03(木) 10:46:06.50ID:3JE3PIzM0
>>595
俺はほとんど海外のサイトは見ないがP-1を評価する英語の意見は見たことはあるよ。
全ての項目でP-8を上回るという評価だった。
2018/05/03(木) 11:44:27.03ID:IOHIU2lD0
おフランスはP-8が嫌すぎて、F7エンジンのままでいいからP-1欲しいンゴオオオって発狂してるらしいけど、逆説的におフランスみたいな国家規模で偏屈な国じゃないとP-1買ってくれないのかもね...(´・ω・`)
2018/05/03(木) 11:50:04.49ID:OFA68+pH0
P-8もデモ飛行をして欲しいな。
B737の旅客機然としているから意味ないか
2018/05/03(木) 11:51:33.12ID:huZbRXNr0
>>598
フランスは、ドイツと一緒に次期哨戒機を開発する計画、と見たような気が。
機体はエアバスに作ってもらうんじゃないですかね。
2018/05/03(木) 11:56:13.95ID:F43Sjo2mr
あの両国ともA400Mで協力してたけど
結局G-130J入れた/入れるよね
2018/05/03(木) 11:57:16.52ID:czBLtllp0
>>598
A319や320のカスタマイズでいいだろうに、あるいはC-295MPAではダメなのか
2018/05/03(木) 12:00:01.14ID:ROiQODjf0
>>600
どうもそのアトランティック後継候補にP-1が名乗りを上げたらしい、という報道がある
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1HW08S

ただ、記事を見る限りそれほど確度が高いわけではなさそうだ
2018/05/03(木) 12:33:13.15ID:cZCrx4y9M
おフランスならスネクマのエンジンに換装してきそう
2018/05/03(木) 13:55:30.13ID:Ev8HcoL80
>>602
A320ベースだとP-8と同じ問題を抱え込むだろうからなー

>>604
コックピットをエアバス互換に、とか言い出しそう
606名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 14:10:19.38ID:cOTQV1tv0
スネクマというか、サフランだとシルバークレストが6万ポンドくらいの出力だから、換装を狙うならこの辺かな?
向こうの金でエンジン換装の経験値を積ませてくれるならある意味儲けとすら。
その他インターフェース周りは運用者の希望に運用者の金で直せば良いよ。
2018/05/03(木) 14:40:04.16ID:8HQNmotN0
P-8だと雇用がないしエアバスに機体から頼むと完成がいつになるかわからないから
P‐1の皮だけ買って自前のアンコ詰めるというのもありじゃないかと
2018/05/03(木) 15:09:47.65ID:8zNsfAnh0
むしろ雇用問題を考えてライセンス生産になりそう。
2018/05/03(木) 15:14:59.08ID:pDbBpZqY0
フランスだと、海外領土、旧植民地、海外展開もあるし、軍事作戦もあるので
空中給油対応や、SCALP-EGとかおふらんす製対艦ミサイルや短魚雷にも対応させないとダメだろうしね

エンジンはスネクマかな

>>605
サイドスティック太郎が大歓喜しそう
2018/05/03(木) 15:20:53.58ID:Ev8HcoL80
>>608
ベルーガを日本まで飛ばして川重から胴体や翼を持ってってトゥールーズで組み立てとか
熱い展開に期待

>>609
A400Mみたいなツノ(空中受油プローブ)つけるのか……なんかカッコ悪いな……
2018/05/03(木) 15:31:19.46ID:CbiRSA7Td
なんでP-1は空中給油対応してないの、P-8はあるのに
2018/05/03(木) 15:43:38.45ID:98sBxmNt0
海軍標準のプローブじゃない上に試験をしたのが就役の後って時点で察しような>P-8A
2018/05/03(木) 15:46:25.37ID:WusZZX450
>>611
十分な滞空性能があるから
2018/05/03(木) 15:51:31.84ID:44WKPmjO0
アメリカの持ってる空中給油機ってフライングブームしかなくない?
2018/05/03(木) 15:52:13.44ID:0Ksnougmr
そもそも論としてどの機体に給油させるのかと

空自の奴?
2018/05/03(木) 15:53:56.50ID:xiXPq1ESa
>>611
自国周辺で使用する分には空中給油する必要性は低いし
今後付加される可能性はあるかも知れないけど
2018/05/03(木) 15:54:34.18ID:lkDhA3Kn0
空中給油までして任務延長したら中の人死んじゃうよ
何時間させる気だよ
2018/05/03(木) 15:55:45.64ID:0Ksnougmr
中の生活快適にすれば良いじゃん
自販機も付けよう
2018/05/03(木) 16:08:51.55ID:9I4bS2q60
P-1が空中給油が必要ない程の性能があるのかP-8が空中給油が必要な程の任務を想定しているのかどちらか
しかしP-1ライセンス生産とか始めたらついでにC-2まで売り込まれたりしそうではある
2018/05/03(木) 16:10:44.97ID:+W2r+leI0
E-3Cでも長期の作戦はきついっていわれてるのに(米軍曰く空自のE-767は広くてうらやましいそうな)
それより機体規模の小さいP-8じゃより厳しくなるんじゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況