次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520911729/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f3a-5ItO)
2018/04/14(土) 11:48:13.34ID:uL+K01o60698名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-pRpi)
2018/05/04(金) 21:44:15.83ID:sqqqteot0 >>697
けど、4機は正直不足しすぎてる。
せめて8機、余裕もって12機はほしいが1機の値段が高すぎるからな
1機500億する767と1機100億前後するE-3では値段があまりにも違いすぎるからな。
自国で製造できるP-1をベースにした管制機でいくつかの技術をアメリカから有償で提供してもらえれば
767と同性能で滞在時間は若干減るけど、安く製造できて量産できれば1機あたりに搭乗する隊員の負担軽減になるってメリットはあるか
けど、4機は正直不足しすぎてる。
せめて8機、余裕もって12機はほしいが1機の値段が高すぎるからな
1機500億する767と1機100億前後するE-3では値段があまりにも違いすぎるからな。
自国で製造できるP-1をベースにした管制機でいくつかの技術をアメリカから有償で提供してもらえれば
767と同性能で滞在時間は若干減るけど、安く製造できて量産できれば1機あたりに搭乗する隊員の負担軽減になるってメリットはあるか
699名無し三等兵 (ワッチョイ 8e9f-MCsX)
2018/05/04(金) 21:54:36.84ID:86Tbg7Zq0700名無し三等兵 (ワッチョイ abbd-Mne9)
2018/05/04(金) 22:11:19.26ID:+XQ3frTg0 >>677
> P-1は早期警戒機?としての開発は進んでるみたいでE-2Cの後継機と目されてるが
> E-767の後継機にはなれないの?
P-1のエアフレームじゃ管制官をそれほど乗せられない
レーダーを空に上げて早期警戒すれば済むAEWでなくて多人数の管制官も搭乗させて管制させるAWACSは
E-3つまりB707ぐらいの機体容積がないと難しいだろうね
もちろん機体規模としてはそれなりのサイズがあっても搭載しているレーダーや電子装備がショボければ
AWACSになれずAEW止まりになるのはE-737という実例があるが、非常に優秀なレーダーを搭載するE-2Dが
AWACSでなくAEWなのは明らかに搭乗可能な人数の問題だと思う
ただ通信技術や信号処理技術がもっと進歩すれば大型ドローンにレーダー載せて無人AEWとして上げて
管制官は地上の安全な場所で管制するようになる(だから実際には無人AWACSとして使える)と
個人的には予測しているんだけどね
AWACSキラーのような超長射程AAMが実用化されると単に高価な機体だけでなく育成に相当な経験が必要な
多数の優秀な管制官を一気に喪失するリスクは耐え難いからAWACSの無人化は焦眉の急の課題だろう
現時点では、レーダーが受信した生の情報(もちろんアナログ)をリアルタイムで地上の管制サイトに送るには
情報量が多すぎるから無人AWACSは技術的に難しいわけだが、信号処理や信号圧縮、通信などの技術が進めば
いずれは可能になるさ
> P-1は早期警戒機?としての開発は進んでるみたいでE-2Cの後継機と目されてるが
> E-767の後継機にはなれないの?
P-1のエアフレームじゃ管制官をそれほど乗せられない
レーダーを空に上げて早期警戒すれば済むAEWでなくて多人数の管制官も搭乗させて管制させるAWACSは
E-3つまりB707ぐらいの機体容積がないと難しいだろうね
もちろん機体規模としてはそれなりのサイズがあっても搭載しているレーダーや電子装備がショボければ
AWACSになれずAEW止まりになるのはE-737という実例があるが、非常に優秀なレーダーを搭載するE-2Dが
AWACSでなくAEWなのは明らかに搭乗可能な人数の問題だと思う
ただ通信技術や信号処理技術がもっと進歩すれば大型ドローンにレーダー載せて無人AEWとして上げて
管制官は地上の安全な場所で管制するようになる(だから実際には無人AWACSとして使える)と
個人的には予測しているんだけどね
AWACSキラーのような超長射程AAMが実用化されると単に高価な機体だけでなく育成に相当な経験が必要な
多数の優秀な管制官を一気に喪失するリスクは耐え難いからAWACSの無人化は焦眉の急の課題だろう
現時点では、レーダーが受信した生の情報(もちろんアナログ)をリアルタイムで地上の管制サイトに送るには
情報量が多すぎるから無人AWACSは技術的に難しいわけだが、信号処理や信号圧縮、通信などの技術が進めば
いずれは可能になるさ
701名無し三等兵 (アウアウイー Sa63-j75q)
2018/05/05(土) 00:00:13.29ID:3ZvO1CeNa >>675
基本的に、ヨーロッパ各国にせよアメリカにせよ日本にせよ、C4iは自国で構築するのがデフォ。
これは機密性が高くて輸出入が難しい事に加え、カスタマイズの必要がある上、同一のシステムだと同じウィルスなどで一網打尽にされてしまうから。
なので、友軍同士で連携できるように規格は決めてあるが、同一製品を使うとは限らないし、アクセス権限などにも細かな差異が出てくる。
今一つ、あまり公言はしてないが、自力でシステムを構築できない国の軍隊に、フリーライドを許すほどアメリカもNATOもお人好しではない。
もちろんドイツみたいに、自国製品を購入するなら、C4iの構築も手伝いますよっていう国もある。
基本的に、ヨーロッパ各国にせよアメリカにせよ日本にせよ、C4iは自国で構築するのがデフォ。
これは機密性が高くて輸出入が難しい事に加え、カスタマイズの必要がある上、同一のシステムだと同じウィルスなどで一網打尽にされてしまうから。
なので、友軍同士で連携できるように規格は決めてあるが、同一製品を使うとは限らないし、アクセス権限などにも細かな差異が出てくる。
今一つ、あまり公言はしてないが、自力でシステムを構築できない国の軍隊に、フリーライドを許すほどアメリカもNATOもお人好しではない。
もちろんドイツみたいに、自国製品を購入するなら、C4iの構築も手伝いますよっていう国もある。
702名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-mSEg)
2018/05/05(土) 07:33:54.22ID:NJq/dFb30 無人AEWのデータを後方のAWACSや指揮所に送って管制できるならAWACSの生存性は高くなる
C-2ベースならかなり大きな情報処理システムと通信装置も積めるし充分E-3やE-4の代替は可能かな
C-2ベースならかなり大きな情報処理システムと通信装置も積めるし充分E-3やE-4の代替は可能かな
703名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-RiG7)
2018/05/05(土) 08:41:53.45ID:dSI3T21La まだ無い技術を前提に語られてもね
704名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-xl1x)
2018/05/05(土) 09:57:22.13ID:K/L7nyxEM PCIeの帯域一杯のデータをwifiで送るようなもんだな
705名無し三等兵 (スプッッ Sd33-bHPw)
2018/05/05(土) 14:08:41.46ID:d3MrqviSd706名無し三等兵 (アウーイモ MMcf-Oh1D)
2018/05/05(土) 14:41:07.03ID:IC1RE2EVM >>704
コンソールの画面情報だけ送る方が余程帯域圧縮になったりなw
コンソールの画面情報だけ送る方が余程帯域圧縮になったりなw
707名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-j75q)
2018/05/05(土) 14:49:41.46ID:q21uQ93Bp 日本はE-2Dを導入するんじゃなかったのか?
708名無し三等兵 (ワッチョイ bbdf-oKn7)
2018/05/05(土) 15:40:26.41ID:coPwq7O00 >>623
E-767は空中給油の配管はされてるそうだけどそうなると
民航の767の運用基準を考えるとCF6の連続運転時間が
60時間だから基地から該当空域までの進出時間と予備時間
を考えると実際に作戦空域にとどまれるのは48時間くらい、
乗員はパイロット2名に機器操作要員が19名だから予備の
交代要員はパイロット2名に機器操作要員が4名くらいいれば
48時間の運用は可能になるのかな?民航の767にはベッドの
ある仮眠室が設定してる機体もあるそうだし
E-767は空中給油の配管はされてるそうだけどそうなると
民航の767の運用基準を考えるとCF6の連続運転時間が
60時間だから基地から該当空域までの進出時間と予備時間
を考えると実際に作戦空域にとどまれるのは48時間くらい、
乗員はパイロット2名に機器操作要員が19名だから予備の
交代要員はパイロット2名に機器操作要員が4名くらいいれば
48時間の運用は可能になるのかな?民航の767にはベッドの
ある仮眠室が設定してる機体もあるそうだし
709名無し三等兵 (ワッチョイ 0a19-pRpi)
2018/05/05(土) 15:57:30.10ID:9SAXGWlL0710名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
2018/05/05(土) 16:41:49.43ID:JfK8YDg40 そこまでしても、E-767なりのAWACSを交代で飛ばすより安く上がるかもしれん
>E-767をひたすら空中給油で上げ続け、F-15が交代で張り付く
その考え方なら米国のE-3後継はB777ベースにして最初から交代要員もセットで上げる、
そんな運用にしそうではある。アレなら乗務員の個室すら作れそうだ。
まぁ落ちたときの被害があまりに甚大なんですけどね、育成した人員を一挙に失いますし。
>E-767をひたすら空中給油で上げ続け、F-15が交代で張り付く
その考え方なら米国のE-3後継はB777ベースにして最初から交代要員もセットで上げる、
そんな運用にしそうではある。アレなら乗務員の個室すら作れそうだ。
まぁ落ちたときの被害があまりに甚大なんですけどね、育成した人員を一挙に失いますし。
711名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-XJxX)
2018/05/05(土) 16:58:41.69ID:hzKGEAiz0 >>695
というより、キャビン幅はE-3≒737くらいだから、ベースとなった古い707ともどもE-3がデブすぎるんじゃね?
機体サイズでいえば、757-200のほうが大きく
A321がジャストサイズで、
737-MAX10が若干短い程度なので
E-3とE767が重量がほぼ同じってさすがにおかしいっしょ
今の時代なら、P-1ベースか、P-1のストレッチバージョンで十分な気がする
もちろん広いに越したことはないんだろうけど
というより、キャビン幅はE-3≒737くらいだから、ベースとなった古い707ともどもE-3がデブすぎるんじゃね?
機体サイズでいえば、757-200のほうが大きく
A321がジャストサイズで、
737-MAX10が若干短い程度なので
E-3とE767が重量がほぼ同じってさすがにおかしいっしょ
今の時代なら、P-1ベースか、P-1のストレッチバージョンで十分な気がする
もちろん広いに越したことはないんだろうけど
712名無し三等兵 (ワッチョイ ab9f-dOUi)
2018/05/05(土) 17:08:29.79ID:IexVsRA30 侵攻する側ならともかく、邀撃する側の場合、AWACSの管制担当士官と地上の管制担当士官の役割分担ってどうやってるんだろうか。
特に日本の場合、E-767が常に居るとは限らないし。
特に日本の場合、E-767が常に居るとは限らないし。
713名無し三等兵 (ワッチョイ ab9f-dOUi)
2018/05/05(土) 17:10:13.22ID:IexVsRA30 あ、ごめん。スレ違いだった。
AEW AWACSスレと勘違いしてた。
AEW AWACSスレと勘違いしてた。
714名無し三等兵 (スフッ Sdaa-m+iA)
2018/05/05(土) 17:32:31.64ID:Wltmse6Bd715名無し三等兵 (ワッチョイ eaab-Ciin)
2018/05/05(土) 17:49:22.71ID:+OmW4W/T0 >>705
風試模型は大して重要じゃなく今UP-3CでやってるレーダーとAirboss2のアレの方がメインよな
なんか空自じゃなく海自が艦隊作戦支援機FOSとか言って「USNに於けるE-2D」に相当するモン欲しがってる様だが
その場合艦隊にとっての目に徹するだけで航空管制は船にやって貰う形になるんだろな
風試模型は大して重要じゃなく今UP-3CでやってるレーダーとAirboss2のアレの方がメインよな
なんか空自じゃなく海自が艦隊作戦支援機FOSとか言って「USNに於けるE-2D」に相当するモン欲しがってる様だが
その場合艦隊にとっての目に徹するだけで航空管制は船にやって貰う形になるんだろな
716名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-XJxX)
2018/05/05(土) 18:03:53.14ID:dPPHRQp20717名無し三等兵 (スフッ Sdaa-m+iA)
2018/05/05(土) 18:15:34.72ID:Wltmse6Bd719名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-XJxX)
2018/05/05(土) 19:35:42.17ID:hzKGEAiz0720名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-c0bI)
2018/05/05(土) 20:06:02.05ID:Dv/kWRhda >>719
全長ばっかり気にしてるけど737と707では翼幅が10mも違うよ
全長ばっかり気にしてるけど737と707では翼幅が10mも違うよ
721名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-mSEg)
2018/05/05(土) 20:17:28.21ID:NJq/dFb30 >>710
燃料は空中給油できるけどタービンオイルは補給できないから72時間が限界なんです
燃料は空中給油できるけどタービンオイルは補給できないから72時間が限界なんです
722名無し三等兵 (ワッチョイ ab9f-dOUi)
2018/05/05(土) 20:19:32.84ID:IexVsRA30 >>718
E-767が居なくてE-2だけ居るときがあると思ってたよ。
E-767が居なくてE-2だけ居るときがあると思ってたよ。
723名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-XJxX)
2018/05/05(土) 21:06:31.87ID:hzKGEAiz0 >>720
787-3と787-8の違いのようなものだろ
長距離飛ばすには最大離陸重量を上げなければならず、
主翼も大きくなり搭載燃料も多くなる
737はもともと短距離用だからな
主翼を長距離用に改良なり再設計しないと長距離は難しいとみるが
787-3と787-8の違いのようなものだろ
長距離飛ばすには最大離陸重量を上げなければならず、
主翼も大きくなり搭載燃料も多くなる
737はもともと短距離用だからな
主翼を長距離用に改良なり再設計しないと長距離は難しいとみるが
724名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-XJxX)
2018/05/05(土) 21:13:08.19ID:dPPHRQp20 タンクを巨大化させてカタログ航続距離1万キロにした737-700ERだが
燃料満載するとほぼ他に何も積めないのだよな
結局は翼面積と推力に行き着くわけで
737に略二倍の推力の707と同じように飛べってのは無理
燃料満載するとほぼ他に何も積めないのだよな
結局は翼面積と推力に行き着くわけで
737に略二倍の推力の707と同じように飛べってのは無理
725名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-XJxX)
2018/05/05(土) 21:33:28.74ID:hzKGEAiz0 >>696
運行コストが下がるのなら、767クラスしか適当な機体がない中で、
P-1をベースにするのは有力な妥協点だと思う
何しろ最大離陸重量がE-767/E-3の半分なのは魅力的
P-1とベースが同じなら4発機でも運用コストは下げられるし、
AWACS機は狙われるので、冗長性や軍用であることの急旋回等の運動性能も魅力
兵装ステーション×8+ウエポンベイもあり、AAM等自衛用兵器搭載や、空中巡洋艦としての運用もできる
航続距離は10,370q→8,000kmと落ちるが、E-2Cの2,854qよりは格段に良く、効率も上がる
仮にアメリカに売り込むとした場合も、E-3の6,400km(アメリカ、NATO)/8,000q(フランス、サウジアラビア、イギリス)
よりはレベルが上がるか同等になる
ベースの機体の707-320Bの10,650kmより低いのが気になるところだけれども
必要なら空中給油機を使って給油する手もある
運行コストが下がるのなら、767クラスしか適当な機体がない中で、
P-1をベースにするのは有力な妥協点だと思う
何しろ最大離陸重量がE-767/E-3の半分なのは魅力的
P-1とベースが同じなら4発機でも運用コストは下げられるし、
AWACS機は狙われるので、冗長性や軍用であることの急旋回等の運動性能も魅力
兵装ステーション×8+ウエポンベイもあり、AAM等自衛用兵器搭載や、空中巡洋艦としての運用もできる
航続距離は10,370q→8,000kmと落ちるが、E-2Cの2,854qよりは格段に良く、効率も上がる
仮にアメリカに売り込むとした場合も、E-3の6,400km(アメリカ、NATO)/8,000q(フランス、サウジアラビア、イギリス)
よりはレベルが上がるか同等になる
ベースの機体の707-320Bの10,650kmより低いのが気になるところだけれども
必要なら空中給油機を使って給油する手もある
726名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-RiG7)
2018/05/05(土) 21:55:43.20ID:3b5gc1Zva 四面野郎の次はコレかよ
727名無し三等兵 (アウアウイー Sa63-j75q)
2018/05/05(土) 21:57:38.84ID:ouOcfkpJa >>722
何しろ4機しか無いんで、オーバーホール含めてローテが大変なんだそうな。そこで一部では、追加が必要ではないかと論議されている。
何しろ4機しか無いんで、オーバーホール含めてローテが大変なんだそうな。そこで一部では、追加が必要ではないかと論議されている。
728名無し三等兵 (スップ Sd4a-zYXO)
2018/05/05(土) 21:59:39.94ID:NqCARjyQd アメリカに売り込むとか何言ってんだ…?
729名無し三等兵 (アウアウイー Sa63-j75q)
2018/05/05(土) 22:02:15.68ID:ouOcfkpJa >>725
P-1じゃ小さいんじゃないかと思うし、AWACSに武装させるのはナンセンスだけど、機体の剛性と運動性能には文句の付けようがないな。
やはり民間機と軍用機とでは、丈夫さ(と値段)に大きな違いがあるらしくて。
P-1じゃ小さいんじゃないかと思うし、AWACSに武装させるのはナンセンスだけど、機体の剛性と運動性能には文句の付けようがないな。
やはり民間機と軍用機とでは、丈夫さ(と値段)に大きな違いがあるらしくて。
730名無し三等兵 (スフッ Sdaa-sypD)
2018/05/05(土) 22:09:56.36ID:stvCi3tvd732名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-pRpi)
2018/05/05(土) 23:02:09.51ID:JwVRb7Nb0 >>699
アメリカはE-3の運用数が24機だから半分ですよ。
それに、あの広大な日本の領海では必須ですわ。
むしろ767の4機運用は搭乗隊員に負担かけすぎなんじゃないか?ぐらいで
それの後継機にP-1をベースにすれば、製造費用も767より圧倒的に安く量産化もしやすい利便性もある。
>>700
結局のところ超射程AAMに対しての対応ができないから難しいということかな?
日本も英国とミーティア?共同開発?してるみたいだが、それが実用化すれば
対応は難しくないんじゃない?
日本はコンパクトにすることに関してはお家芸で得意なんだから
E-767の性能を落とさずP-1をベースにコンパクトにまとめられれば
P-1を早期警戒機よりか早期警戒管制機として就役させれば
日本の防空網は非常に強固になるから進めるべきでしょ
アメリカはE-3の運用数が24機だから半分ですよ。
それに、あの広大な日本の領海では必須ですわ。
むしろ767の4機運用は搭乗隊員に負担かけすぎなんじゃないか?ぐらいで
それの後継機にP-1をベースにすれば、製造費用も767より圧倒的に安く量産化もしやすい利便性もある。
>>700
結局のところ超射程AAMに対しての対応ができないから難しいということかな?
日本も英国とミーティア?共同開発?してるみたいだが、それが実用化すれば
対応は難しくないんじゃない?
日本はコンパクトにすることに関してはお家芸で得意なんだから
E-767の性能を落とさずP-1をベースにコンパクトにまとめられれば
P-1を早期警戒機よりか早期警戒管制機として就役させれば
日本の防空網は非常に強固になるから進めるべきでしょ
733名無し三等兵 (ワッチョイ abbd-Mne9)
2018/05/05(土) 23:11:41.52ID:HS6H3rJH0 >>732
だからAEWじゃなくて管制までやるAWACSは管制官という人間を多数乗せなきゃならないから
ある程度以上の機内容積がなければ物理的に不可能なわけで、P-1じゃ無理って言ってるんだが
技術が進歩すれば電子機器は小さくできるが人間のサイズだけは小さくできないからね
だからAEWじゃなくて管制までやるAWACSは管制官という人間を多数乗せなきゃならないから
ある程度以上の機内容積がなければ物理的に不可能なわけで、P-1じゃ無理って言ってるんだが
技術が進歩すれば電子機器は小さくできるが人間のサイズだけは小さくできないからね
734名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp23-fSeP)
2018/05/05(土) 23:30:51.18ID:T/+RIVEJp >>683
ロシアのアントノフも輸送機の背中にレーダー付けてるな。
ロシアのアントノフも輸送機の背中にレーダー付けてるな。
735名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp23-fSeP)
2018/05/05(土) 23:34:07.00ID:T/+RIVEJp >>707
古くなったE2Cの後継機としてな。
古くなったE2Cの後継機としてな。
736名無し三等兵 (オッペケ Sr23-T4Ml)
2018/05/05(土) 23:40:08.99ID:CTlPCn/Vr MPAとしてのP-1の翼形状や四発のエンジンはAEWやAWACSとして運用するには冗長なんじゃないの
738名無し三等兵 (ワッチョイ 0a19-pRpi)
2018/05/06(日) 00:06:33.79ID:3nOiBRRf0 >>736
低空をゆっくりと失速せずにとぶことが求められるP-1とは、ちょっと飛行特性が違うな>AWACS
どちらかというと高空を燃費良く飛び続ける機体の方が向いている。
そういう意味では、旅客機の機体ベースの方がいいかもしれない。
低空をゆっくりと失速せずにとぶことが求められるP-1とは、ちょっと飛行特性が違うな>AWACS
どちらかというと高空を燃費良く飛び続ける機体の方が向いている。
そういう意味では、旅客機の機体ベースの方がいいかもしれない。
739名無し三等兵 (ワッチョイ eaab-Ciin)
2018/05/06(日) 00:08:24.00ID:deLEvO230 E-2Dは警戒航空隊の改編(3飛行隊化)に伴う純増だからねー
E-2Cはまだまだ現役でペラも最近8翔のNP2000付けたやつ出てきてた
E-2Cはまだまだ現役でペラも最近8翔のNP2000付けたやつ出てきてた
740名無し三等兵 (ワッチョイ 0beb-RmRp)
2018/05/06(日) 00:25:48.90ID:rEr+YgbA0 空自じゃE-767とE-2Cをどう使い分けてるの?
専用の管制官が居ないってだけでE-2Cでも航空管制はするだろうから単純に能力的な差だけなのかな
専用の管制官が居ないってだけでE-2Cでも航空管制はするだろうから単純に能力的な差だけなのかな
741名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
2018/05/06(日) 00:37:06.78ID:J8Ct8fwV0 単純に管制能力の差でしょ>E767とE-2C(D)
P-1もナローボディ旅客機程度の機内スペースはあるから、
大昔のブラウン管をまだ引きずっているAWACSのコンソールを液晶画面で、
処理はCOTSコンピューターでやればクルー2セットを休息室込みでP-1に実装できるかと。
それにしたって円盤部分は真っ新から作らないとダメだけど、
GaN素子があるから同等の物を容積半分以下で作れるとは思う。
でもそれならAN/APY-9にHPS-106を対空向けにチューニング(何ならアレイ増やしても)
したP-1AEW&Cという、ノースロップグラマンが提供してくれたネタに立ち返るんだよねw
UHFとXバンドのレーダーと言う、あるいみ理想的な組み合わせだし。
P-1もナローボディ旅客機程度の機内スペースはあるから、
大昔のブラウン管をまだ引きずっているAWACSのコンソールを液晶画面で、
処理はCOTSコンピューターでやればクルー2セットを休息室込みでP-1に実装できるかと。
それにしたって円盤部分は真っ新から作らないとダメだけど、
GaN素子があるから同等の物を容積半分以下で作れるとは思う。
でもそれならAN/APY-9にHPS-106を対空向けにチューニング(何ならアレイ増やしても)
したP-1AEW&Cという、ノースロップグラマンが提供してくれたネタに立ち返るんだよねw
UHFとXバンドのレーダーと言う、あるいみ理想的な組み合わせだし。
742名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-jSUp)
2018/05/06(日) 01:12:01.85ID:3ujB34uG0 >>738
高空って空気薄いから、旅客機は結構失速ギリギリで運用してる
あんだけ速度出しても結構きつい迎え角で浮いてるわけで、だからウィングレットとか必要になるし
エンジン故障とかで操作ミスって失速して空中分解なんて例が未だにあるぐらい
AWACSは目的地点まで進出したら別に高速である必然はないので
高速でないと失速しちゃう旅客機も本当はありがたくないので
比較的低速で高空待機するP-1はそういう意味では向いてる飛行特性かと
まあ機体規模的に向いてないって点は完全同意だが
高空って空気薄いから、旅客機は結構失速ギリギリで運用してる
あんだけ速度出しても結構きつい迎え角で浮いてるわけで、だからウィングレットとか必要になるし
エンジン故障とかで操作ミスって失速して空中分解なんて例が未だにあるぐらい
AWACSは目的地点まで進出したら別に高速である必然はないので
高速でないと失速しちゃう旅客機も本当はありがたくないので
比較的低速で高空待機するP-1はそういう意味では向いてる飛行特性かと
まあ機体規模的に向いてないって点は完全同意だが
743名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-XJxX)
2018/05/06(日) 01:27:10.22ID:7tOKnfWy0 P-1はP-8やE-3より小型とはいえ、11人のミッションクルー+14人の交代要員が乗れる
E-767は18人のオペレーターと、3人の乗員で運用されるが、
交代要員を含める場合は34人のオペレーターと6人の乗員が乗るらしい
哨戒機としての装備を除けば、電子機器などが小型化すれば、
P-1をAEWもしくはAWACS化しても、かなりの人数が乗れそうだけどな
B737AEW&Cは10人の乗員で運用されるとのこと
E-2Dに5人の乗員しか乗れないのとは大違い
http://www.heinkel.jp/images/mpa_cabin_layout.jpg
E-767は18人のオペレーターと、3人の乗員で運用されるが、
交代要員を含める場合は34人のオペレーターと6人の乗員が乗るらしい
哨戒機としての装備を除けば、電子機器などが小型化すれば、
P-1をAEWもしくはAWACS化しても、かなりの人数が乗れそうだけどな
B737AEW&Cは10人の乗員で運用されるとのこと
E-2Dに5人の乗員しか乗れないのとは大違い
http://www.heinkel.jp/images/mpa_cabin_layout.jpg
744名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe3-zFs+)
2018/05/06(日) 01:58:27.77ID:Oy9VgnTF0 E-767は稼働率が良くないとも聞くけど、実際のところどうなんだろう
745名無し三等兵 (ワッチョイ cf04-XJxX)
2018/05/06(日) 03:02:20.15ID:Q9wseIay0 トイレってどうしてんだろ
戦闘機パイロットみたいにおむつつけてんの?
戦闘機パイロットみたいにおむつつけてんの?
746名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-mSEg)
2018/05/06(日) 06:37:57.87ID:spHwG9mu0747名無し三等兵 (ワッチョイ 063a-lvA/)
2018/05/06(日) 07:00:19.93ID:beN6T2mO0 そういう生活に関わる部分で妙な強みがあるな
748名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-T4Ml)
2018/05/06(日) 07:46:56.40ID:rdWTspgP0 AEWはガルフストリームみたいにMRJを改造して作ろう
期待規模は十分、問題はMRJが完成しない事だけだ
期待規模は十分、問題はMRJが完成しない事だけだ
750名無し三等兵 (ブーイモ MMef-xl1x)
2018/05/06(日) 08:04:26.58ID:UKd0/coWM 期待規模だから永遠に待たしてあげなよ
751名無し三等兵 (ワッチョイ bb57-D1bJ)
2018/05/06(日) 08:35:45.33ID:tSqc2igG0 P-3は原則うんこ禁止だったけど、P-1でもそうなんだろうか?
752名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-pRpi)
2018/05/06(日) 08:55:31.33ID:MsjBHcST0753名無し三等兵 (ワッチョイ a3ea-XJxX)
2018/05/06(日) 09:13:14.17ID:QR4IhlZ/0 ネットワーク化が進んで、AIなどによるセンサーとウェポンリソースの統制機能が発達すれば、
逆に現状の767クラスの機体規模は不要になる可能性も高い。
基本的に管制機能は人間を介在させずに自動化する方向で技術開発が進んでいるので、
将来的に多数の人間を載せる必要性が無くなるだろうし。
そうなれば機材と数名のシステム管理者を載せるだけの容積が確保できれば良い、という話になる。
逆に現状の767クラスの機体規模は不要になる可能性も高い。
基本的に管制機能は人間を介在させずに自動化する方向で技術開発が進んでいるので、
将来的に多数の人間を載せる必要性が無くなるだろうし。
そうなれば機材と数名のシステム管理者を載せるだけの容積が確保できれば良い、という話になる。
755名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GquM)
2018/05/06(日) 10:02:48.45ID:DC0kXUMTM しかしどの機体を使うにせよ長AAM対策はマジで必要だと思う
P-1にRAMガン積み(後方向き)する研究とかすればいいのに
P-1にRAMガン積み(後方向き)する研究とかすればいいのに
757名無し三等兵 (ワッチョイ 0ebe-hz3J)
2018/05/06(日) 11:56:33.01ID:GZ5XNksk0 赤外線誘導にはレーザー、電波誘導には曳航/射出型デコイを・・・
758名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-XJxX)
2018/05/06(日) 13:38:24.00ID:QFcT0geZ0 E-2Cは既に完成しているからあれだが
単純にプラットホームとして考えると、空母に積まないと意味ない機体だよな。
オペレーターに負荷かけるし、地上運用だけなら
それ用のプラットホームに機材を積みたいところだ。
単純にプラットホームとして考えると、空母に積まないと意味ない機体だよな。
オペレーターに負荷かけるし、地上運用だけなら
それ用のプラットホームに機材を積みたいところだ。
759名無し三等兵 (ワッチョイ 1eeb-pRpi)
2018/05/06(日) 14:00:23.15ID:lP+O/Vtj0 P-1にE-2Dの器材搭載する計画に予算が出ればねぇ
760名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp23-fSeP)
2018/05/06(日) 14:51:09.16ID:RHbt41Jgp761名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp23-fSeP)
2018/05/06(日) 14:55:44.05ID:RHbt41Jgp >>748
軍用機としてなら問題ないだろう。多分…
それよりガルフ550や650とどれだけ
航続距離が違うか見てみろ。
燃料タンクを増設すれば延びるがそうすると
機内の設備を増やせないので成立しなくなるし
機体が重くなり過ぎて再設計が必要になると思う。
魔改造でどうにかなるレベルを超えるので無理。
軍用機としてなら問題ないだろう。多分…
それよりガルフ550や650とどれだけ
航続距離が違うか見てみろ。
燃料タンクを増設すれば延びるがそうすると
機内の設備を増やせないので成立しなくなるし
機体が重くなり過ぎて再設計が必要になると思う。
魔改造でどうにかなるレベルを超えるので無理。
762名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
2018/05/06(日) 15:00:07.90ID:J8Ct8fwV0 >752 E-2C(D)のクルー「いや、それはない」、広さは正義、というより艦載機のE-2が狭すぎる。
763名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-T34/)
2018/05/06(日) 17:54:49.93ID:h1NQ+gOUM764名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-T34/)
2018/05/06(日) 17:59:39.07ID:h1NQ+gOUM765名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-T34/)
2018/05/06(日) 18:02:19.62ID:h1NQ+gOUM766名無し三等兵 (オッペケ Sr23-bLrj)
2018/05/06(日) 18:07:49.73ID:R9Bra+crr 探知能力を活かして積極的に敵ファイターを狩ればもっと効率的
F-767
F-767
767名無し三等兵 (ワッチョイ 6a91-WTAE)
2018/05/06(日) 18:35:52.29ID:mfgOXVJC0 フレアの発する燃焼体のカバーから高速で逸脱する航空機には効果が薄い
768名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-pRpi)
2018/05/06(日) 18:37:52.27ID:MsjBHcST0 つまりE-2Dの機材一式をP-1に乗せられれば
完全に737より若干上のAEW&Cの完成だな。
E-767の後継機でP-1ベースは無理って結論になったが
E-737より一回り高性能なAEW&Cは実現可能でしょうから
P-1ベースのAEW&CとE-2とE-767の組み合わせで
最強の防空網の完成だな。
将来的にはE-2は日本国内では廃止に向かい、P-1もといE-1を量産化すればコストも抑えられてメリットのあること間違いなしだな。
完全に737より若干上のAEW&Cの完成だな。
E-767の後継機でP-1ベースは無理って結論になったが
E-737より一回り高性能なAEW&Cは実現可能でしょうから
P-1ベースのAEW&CとE-2とE-767の組み合わせで
最強の防空網の完成だな。
将来的にはE-2は日本国内では廃止に向かい、P-1もといE-1を量産化すればコストも抑えられてメリットのあること間違いなしだな。
769名無し三等兵 (ワッチョイ 0a19-pRpi)
2018/05/06(日) 18:46:30.35ID:3nOiBRRf0770名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed3-pRpi)
2018/05/06(日) 18:47:47.36ID:xxUQLhl20 これからの時代は地上管制になるのでは?
AWACSは無くなっていくでしょ
AWACSは無くなっていくでしょ
771名無し三等兵 (オッペケ Sr23-bLrj)
2018/05/06(日) 18:48:36.40ID:R9Bra+crr 輸送機から転用はヤダ
東側みたいでダサい
東側みたいでダサい
772名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed3-pRpi)
2018/05/06(日) 18:49:22.96ID:xxUQLhl20773名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed3-pRpi)
2018/05/06(日) 18:51:15.05ID:xxUQLhl20 安倍総理がC-2に乗った時にそんな説明が載ったものを見た気がした
774名無し三等兵 (スップ Sd4a-zYXO)
2018/05/06(日) 18:54:35.48ID:aOQj7sqCd 輸送機は防音に気を使ってないから快適性はお察しかも
775名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-jSUp)
2018/05/06(日) 19:00:32.44ID:3ujB34uG0 C-2だと運用経費的に767と大差ないだろうし
だったらE-767の廉価版として767にE-2のシステム移植すれば良いんじゃね
だったらE-767の廉価版として767にE-2のシステム移植すれば良いんじゃね
776名無し三等兵 (ワッチョイ 0a19-pRpi)
2018/05/06(日) 19:04:44.03ID:3nOiBRRf0777名無し三等兵 (ワッチョイ 1eeb-pRpi)
2018/05/06(日) 19:06:28.54ID:lP+O/Vtj0 一応防衛省で検討されていたAEW案はP-1ベース案だしそこは難しく考えなくてもよくね
778名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed3-pRpi)
2018/05/06(日) 19:12:22.15ID:xxUQLhl20 まあC-2は金がかかるからP-1との選択肢ならP-1だし電源も確保しやすいしね
滞空性能もP-1の方が良いだろうし将来的に地上管制へ移行していくのを考えたら
P-1の方がいいでしょ
滞空性能もP-1の方が良いだろうし将来的に地上管制へ移行していくのを考えたら
P-1の方がいいでしょ
780名無し三等兵 (スップ Sd4a-zYXO)
2018/05/06(日) 19:22:37.07ID:aOQj7sqCd >>776
ボーイング、767月産機数を3機に増加 ドリームリフター活用も検討
https://flyteam.jp/news/article/93816
終了どころか増えてる
787は貨物機仕様がないから、複合材は改造が大変なんだろうかな
ボーイング、767月産機数を3機に増加 ドリームリフター活用も検討
https://flyteam.jp/news/article/93816
終了どころか増えてる
787は貨物機仕様がないから、複合材は改造が大変なんだろうかな
781名無し三等兵 (ワッチョイ 1eeb-pRpi)
2018/05/06(日) 19:30:06.50ID:lP+O/Vtj0 767はKC-46ベース機だけかと思ったら、貨物仕様の需要が増してるのか
782名無し三等兵 (ワッチョイ 0a19-pRpi)
2018/05/06(日) 19:47:57.13ID:3nOiBRRf0 >>779-780
ああ、そうか。旅客機以外の需要が増えてるのか。知らなかったわ。
ああ、そうか。旅客機以外の需要が増えてるのか。知らなかったわ。
783名無し三等兵 (ワッチョイ a3ea-XJxX)
2018/05/06(日) 19:57:16.19ID:QR4IhlZ/0784名無し三等兵 (ワッチョイ 8e9f-rHHH)
2018/05/06(日) 20:12:22.85ID:QifqRZqZ0785名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-mSEg)
2018/05/06(日) 20:35:08.12ID:spHwG9mu0 AEWならP-1改造がいいと思うな、E-2Dのアンテナとシステムを余裕を持ってそのまま移植できる
C-2を改造するなら内部を2階に分けて、下部が処理システムで上部がオペレータ席にすれば
E-767のシステムを余裕を持って移植できるね、そうなるとAWACSになっちゃうか・・・
C-2を改造するなら内部を2階に分けて、下部が処理システムで上部がオペレータ席にすれば
E-767のシステムを余裕を持って移植できるね、そうなるとAWACSになっちゃうか・・・
786名無し三等兵 (ワッチョイ bb57-D1bJ)
2018/05/06(日) 21:29:55.67ID:tSqc2igG0 E-767のシステムもう売ってないだろ
787名無し三等兵 (ワッチョイ ab9f-dOUi)
2018/05/06(日) 21:58:47.76ID:TOYTRv+W0 過去のAEWスレで出てたけど、P-1AEWが取り沙汰される理由の一つは、FMSのせいでレーダー等のアヴィオニクスの整備に難があることらしい。
だから、整備のことを考えるとアヴィオニクスの国産化も必要だが、時間が
かかってしまう。
また、P-1にE-2のアヴィオニクスを搭載するにしても、改修と試験に時間がかかる。
早急な増勢のためには、結局、アメリカからE-2Dの完成品をFMSで取得するというつまらない結論に行き着く。
P-1AEWは当分先の話になりそう。
だから、整備のことを考えるとアヴィオニクスの国産化も必要だが、時間が
かかってしまう。
また、P-1にE-2のアヴィオニクスを搭載するにしても、改修と試験に時間がかかる。
早急な増勢のためには、結局、アメリカからE-2Dの完成品をFMSで取得するというつまらない結論に行き着く。
P-1AEWは当分先の話になりそう。
789名無し三等兵 (ワッチョイ bb02-GV2w)
2018/05/06(日) 22:34:10.38ID:APovWIJl0 だけどP-1みたいな小さな機体でAWACSって実際には荷が重そうだけどな
何しろ日中は広大な洋上で大規模な戦闘するわけだから機体の大きさ=高性能な機材を搭載できる
だもんね
小さく作った結果中途半端な性能なら要らんわってなりそう
何しろ日中は広大な洋上で大規模な戦闘するわけだから機体の大きさ=高性能な機材を搭載できる
だもんね
小さく作った結果中途半端な性能なら要らんわってなりそう
790名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed3-pRpi)
2018/05/06(日) 22:40:13.54ID:xxUQLhl20 将来的に集めたデーターの中継基地の役割が中心で地上管制がメインになるんだから大きすぎても無駄でしょ
791名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-mSEg)
2018/05/06(日) 22:57:30.51ID:spHwG9mu0 P−1のキャパならAWACSは無理でしょう
AEWなら余裕なんだけどね
AEWなら余裕なんだけどね
792名無し三等兵 (ワッチョイ 1e81-pRpi)
2018/05/06(日) 23:50:54.45ID:gAIjtWjP0 >>791
P-1にただのAEWは勿体無いです。
AWACSは人数の都合上不可能ってだけで
一部先進国では採用してるAEW&Cなら利便性が物凄く高いです。
仮にP-1もといE-1が12機あり、常時3機体制で稼動状態になれば
E-767と地上基地がメインとなりE-1は更なる防衛力強化で
E2Dが最後の最後E-1やE-767では難しい部分を担当すればいいだけですし
P-1にただのAEWは勿体無いです。
AWACSは人数の都合上不可能ってだけで
一部先進国では採用してるAEW&Cなら利便性が物凄く高いです。
仮にP-1もといE-1が12機あり、常時3機体制で稼動状態になれば
E-767と地上基地がメインとなりE-1は更なる防衛力強化で
E2Dが最後の最後E-1やE-767では難しい部分を担当すればいいだけですし
793名無し三等兵 (ワッチョイ 8a21-T34/)
2018/05/07(月) 02:22:41.81ID:gJFo/XpK0794名無し三等兵 (ワッチョイ ab9f-dOUi)
2018/05/07(月) 02:59:08.91ID:d1+/AQHl0 E-2とP-1とC-2の運用コストってどうなってるの?
E-2<<<P-1<C-2?
E-2<<<P-1<C-2?
795名無し三等兵 (スプッッ Sd33-bHPw)
2018/05/07(月) 04:38:16.60ID:4dJ03CYSd796名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb3-pRpi)
2018/05/07(月) 04:51:06.95ID:7pqzyM0o0 AEWならオスプレイで作ってちょ
797名無し三等兵 (ワッチョイ abbd-Mne9)
2018/05/07(月) 13:15:28.35ID:XA6LL8kV0 >>795
> なんか「AWACS」というAEW&Cとは別の何かがあるような書き方だな。
まあ、別と言えば別と言えるし、同じと言えば同じと言えてしまいそうなものだから、この辺りの言葉をあまり細かく厳密に使い分けようとしても無駄・無意味なだけでなく
却って有害な(何か本質的な違いがあるかの如く書いてる当人も予備知識のない読み手も錯覚させてしまう危険性がある)だけに過ぎないと思うよ
AWACS, AEW&C, AEWは歴然とした区別ができる(はっきりとした=不連続で質的な差のある)ものじゃなくて
探知(監視)範囲の大小やら管制員の人数の多寡といった量的な=連続的なことに関する度合いの差だからな
例えばだがAEWの代表であるE-2だってCAPに上がっている戦闘機1ペア(2機)ぐらいなら管制して敵ペアの位置に対して有利なポジションに誘導できる
要するにE-2がAWACSと呼ばれないのはもっと機数がずっと多い状況に対応できるだけの管制員を載せられないという量的な制限の厳しさに依るに過ぎない
そして搭載レーダーやそれに付随する信号処理能力に関して言えば、AEWのE-2Dのそれはそれよりも1ランク上のカテゴリであるAEW&CのE-737のよりも優秀だった筈
管制員の数や進出速度、滞空時間、常駐高度でなどは後の機体が上回るけれどね
> なんか「AWACS」というAEW&Cとは別の何かがあるような書き方だな。
まあ、別と言えば別と言えるし、同じと言えば同じと言えてしまいそうなものだから、この辺りの言葉をあまり細かく厳密に使い分けようとしても無駄・無意味なだけでなく
却って有害な(何か本質的な違いがあるかの如く書いてる当人も予備知識のない読み手も錯覚させてしまう危険性がある)だけに過ぎないと思うよ
AWACS, AEW&C, AEWは歴然とした区別ができる(はっきりとした=不連続で質的な差のある)ものじゃなくて
探知(監視)範囲の大小やら管制員の人数の多寡といった量的な=連続的なことに関する度合いの差だからな
例えばだがAEWの代表であるE-2だってCAPに上がっている戦闘機1ペア(2機)ぐらいなら管制して敵ペアの位置に対して有利なポジションに誘導できる
要するにE-2がAWACSと呼ばれないのはもっと機数がずっと多い状況に対応できるだけの管制員を載せられないという量的な制限の厳しさに依るに過ぎない
そして搭載レーダーやそれに付随する信号処理能力に関して言えば、AEWのE-2Dのそれはそれよりも1ランク上のカテゴリであるAEW&CのE-737のよりも優秀だった筈
管制員の数や進出速度、滞空時間、常駐高度でなどは後の機体が上回るけれどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- おい千晴😡
- ミカン高ミカンめっちゃたっかwwwwww
- リンゴにペンを突き刺してアッポウペーンとか言ってた芸人の名前何だった?
- 🏡😡
- 一番くじで後ろに転売ヤーが並んでいることに気付いたオタクが取った行動に👉スカッと10万いいね [329329848]
- お前らGoogleアンケートやってんの?
