C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/04/14(土) 11:48:13.34ID:uL+K01o60
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520911729/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/12(土) 15:05:50.48ID:DwpTESUv0
お皿の方が高性能なレーダー一枚で済むしね
2018/05/12(土) 15:14:29.65ID:n0D7ToIQd
P-1 AEWが実現される可能性ってあるのだろうか?
2018/05/12(土) 15:23:53.45ID:9XpFDQLg0
>>875
それだと方位分解能も下がるし、角度によっては性能落ちるからな
2018/05/12(土) 16:12:05.16ID:M52OrQPc0
P-1AEWも防衛省のポンチ絵だと円盤の上に三角模様あったしKJ-2000と同じ三面AESA方式やろな
今やってるUP-3Cのは爆弾槽から吊るした片側一面AESAでやってるし
2018/05/12(土) 16:24:43.71ID:i9ulkgG5M
AESAを円筒状にして配置とかはダメなん?
2018/05/12(土) 17:14:57.85ID:WxxYT4Kna
>>875
結構贅沢な構成だよな
2018/05/12(土) 18:17:24.88ID:0QA8K44R0
>>878
まぁその分機械的な稼動部品は減るってのもあるが
さてどっちのが便利なのかという
2018/05/12(土) 19:10:12.82ID:IptK2fii0
>>868
アンタ馬鹿?
2018/05/12(土) 19:11:24.78ID:IptK2fii0
>>880
NECが作っている
2018/05/12(土) 19:18:28.14ID:uqNHKdnd0
護衛艦のAESAは蓋のようなのが4箇所あるけど
実は中の円盤が超高速で回転してるのであって
パラボラアンテナのように固定されてるわけじゃないんだ。
2018/05/12(土) 20:38:44.77ID:0HUgisDH0
>>885
>実は中の円盤が超高速で回転してる

wwww ネタのつもり?
2018/05/12(土) 21:35:36.33ID:m5rzlHks0
レドームまるごと回すブリテンの45型駆逐艦…
2018/05/12(土) 23:20:51.46ID:FiLrgozyK
円盤にこだわる必要がないなら、主翼か水平尾翼を分厚くして、そこにレーダーを仕込もう!
2018/05/13(日) 00:27:29.05ID:n2z/3VKv0
円盤 vs 平均台

ほとんどのAEW(AWACS)は、このどちかだな。
2018/05/13(日) 00:38:31.83ID:jWLf+xkG0
スマートスキンレーダー「やぁ。」>888
参考
ttps://news.mynavi.jp/article/military_it-136/
2018/05/13(日) 00:38:54.39ID:plX9kPhp0
平均台よりキットカットに見えた
892名無し三等兵 (ワッチョイ 0572-iSle)
垢版 |
2018/05/13(日) 04:13:20.25ID:3nG9RlnL0
>>888
確かE-2C後継案の中に、串型翼の前方後退翼と後方前進翼の先がくっついた菱形翼で、
翼の前縁と後縁にコンフォーマルアレイを仕込んだのがあった。
他にもS-3の垂直尾翼に固定アレイ3面の三角形のアンテナをつけたのとか。
2018/05/13(日) 09:52:46.68ID:h1dnSf4N0
>>892
CSAな

https://i.imgur.com/esyBvPh.jpg
2018/05/13(日) 09:54:41.99ID:cSiAtSxh0
>>885
そりゃ中国の052C型駆逐艦で言われてたネタだろ

カバーがなぜか円筒の一部みたいになってたから
アレ中に回転式のレーダーが入ってるじゃないかと
言われたりした
2018/05/13(日) 13:40:22.71ID:jucuN8oS0
実際は生成するビームに変な悪影響与えないため、微妙にふくらみを付けてるとかだとは思うけどな
あれほどじゃないがFCS-3もカバーにわずかなふくらみは付けてある
SPY-1にそれがないのは、パワーで押し切ってんのかねえ
2018/05/13(日) 14:28:05.39ID:vMahRiAUd
艦艇用という目で見るとSPY1の尖頭電力は在来レーダーより高いわけではない
2018/05/15(火) 09:52:46.87ID:ZROldIPF0
>>895
FCS-3のカバーがゆるやかな曲面なのは強度を稼ぐため
平面だとフランジやリブで補強しないと風圧とかで凹んで変形しやすいんです
曲面なら補強がほとんどなくても変形しにくい
2018/05/15(火) 10:47:18.07ID:mIrZDFm6a
>>897
それは持論?それともソースある?
2018/05/15(火) 12:38:48.15ID:aYCdv1cOM
ありそうで納得できる理由だけど他で見たことはないな・・・
2018/05/15(火) 13:07:08.99ID:A4tfQdx8x
FCS-3の開発者「だって格好いいじゃん!」
2018/05/15(火) 13:24:30.48ID:A1WqWala0
346型レーダーが曲面から平面にした理由は?
2018/05/15(火) 13:42:58.47ID:FRDp/mLq0
スマートスキンはFXの要素技術で研究したけど
なにかがアカン結果になったような

ハード的にどうこうじゃなくて、電波的な問題があるらしい
903名無し三等兵 (ワッチョイ cd7f-D1Nt)
垢版 |
2018/05/15(火) 16:56:49.41ID:VMIlqlMC0
梅咲か爺ですが、まだお呼びじゃありませんか?
2018/05/15(火) 19:10:39.86ID:8hHtjpk8p
てす
2018/05/15(火) 20:19:03.04ID:ieRft8NQ0
中国の艦対空ミサイル、接近してくるASM-2と同数しか発射していないな。
しかも全弾命中。

J-20が対艦ミサイル撃った時に発射したSM-2より性能が上という設定なのか。
2018/05/15(火) 20:23:11.40ID:a3FaPDEEa
>>905
いぶきスレの誤爆?
2018/05/15(火) 23:05:35.75ID:X48X/CHP0
回転式レーダーだとフェイズドアレイじゃないと勘違いしてる人は多いが、
実際は回転式のフェイズドアレイだってある

P-1転用哨戒機につけるなら、メインレーダーはLバンドやUHFの回転式フェイズドアレイレーダ―で、
サブレーダーにXバンドでいいのでは?
2018/05/18(金) 18:50:57.13ID:vn2XvG6d0
>>667
技本60年史から
https://i.imgur.com/qKb9PCl.png

あとATLAシンポジウムのパネルにもあったけど、60年史と同じ画像だと思う
http://tokyotanpo.info/shinjukuku/20151110-2/20151110-2.htm
2018/05/18(金) 22:48:51.33ID:WVskvvt20
別に1GHz以下で固定式のフェイズドアレイレーダー作っても問題無いんだけどね。
可動部が無いからメンテナンスは楽。

なお、各種センサーの特徴をまとめたカエルさんのとってもありがたいツィート
ttps://twitter.com/keenedge1999/status/995498845789290501

レーダーは角度分解能はそこまで期待されていない(5度刻みなら御の字なのでしょう)、
距離探知に全てがかかっている感じ。
2018/05/18(金) 22:54:22.60ID:C3/UXHAE0
むかしのレーダーはともかく、現代レーダーは角度方向も高分解能が期待されてる

射撃管制に使うレーダーは、上下方向も左右方向も距離方向も相対速度も高分解能が必要では?
AWACS/AEWに期待されるレーダー性能がどのくらいか知らんが、
E-2DはNIFC-CAもあるのでかなり高くないといけなさそう
2018/05/19(土) 01:04:08.86ID:vyLnv0dK0
>>907
Lバンド≒UHFでは?
2018/05/19(土) 10:42:45.91ID:HGL/XaHR0
>911
IEEEで言うLbandは1〜2GHz帯、Sbandが2〜4GHz、UHFは300〜1000MHz、
軍用でS,L,UHFを呼称する時はこっちに準拠している事が殆ど。
なお、E-2にのっけるレドームは400MHz内外をずっと使っています。

これだとフェーディングの影響で多少地球の丸みの向こうに電波が飛んでいくから見通し距離が稼げます。
日本だと無いけど、アフリカなんかで400MHzが携帯回線で使われるのは見通し距離を稼げるから。
>910
その辺は複合センサー(センサーフュージョン)で対処する方向性かと。
射撃管制は話が変わるし。あきづき型はESSM管制用にタレスのXバンドAPARを持ってきたし(高かったろうに…)
NIFC-CAはSM6がどの程度のレーダーなんだろうね?感
2018/05/19(土) 14:59:55.88ID:5FjuNy6z0
>>909
× カエル
O ケロロ
2018/05/20(日) 09:20:00.65ID:KJCCw6M/0
P-1にCEC検討
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474083

>CECに関しては、2019〜20年度に配備予定の海自イージス艦2隻に搭載する方針を決定済みで、
>海自のP1哨戒機や、23年度の運用を目指す陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」への導入も検討する。
2018/05/20(日) 10:16:11.60ID:WqCTuTWX0
CECは空自の機体からはあえて外したらしいの
2018/05/20(日) 10:30:27.19ID:n+QmN46T0
なんでだろねー
二度手間になった
2018/05/20(日) 10:30:40.33ID:qFifQad90
日本らしくて今更な気はする
2018/05/20(日) 10:44:51.90ID:KJCCw6M/0
>>916
尖閣諸島正面のスクランブル激増と尖閣諸島のレーダー死角の問題を解決するために導入決定したのに、
CEC搭載してるとBMD部隊に引き抜かれて肝心の尖閣防空が出来なくなる

って考えたんじゃないの?
2018/05/20(日) 11:18:52.87ID:Se/8Inz50
>>918
米軍、海自の要請に対処したくない(余裕がない)から外したっぽいね
2018/05/20(日) 11:37:35.40ID:sSvsU70F0
だいたい空自のE-2DにCEC付けても陸上基地からの運用だし、航続距離的にイージスとの効果的な連携とれんだろ
2018/05/20(日) 12:30:16.82ID:EQh511PA0
E-2DはCECの中継の1つであってCECはイージスやE-2Dだけで成立するものではないぞ
前線ではF-35やらF-3やらあらゆる物が情報を集めてくる
2018/05/20(日) 12:34:29.28ID:t5DP5LRT0
旧来のCEC設備かNIFC-CA導入かで話は違ってくる
2018/05/20(日) 14:23:03.34ID:w7cAXnqo0
>>873
回転してるから何秒かの死角があるって僕はイーグルって小説で書いてたけど
これホントなのかな
ラプターっ娘と仲間がアジアのあけぼのにメチャクチャににやられてた
924名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-k7Oo)
垢版 |
2018/05/21(月) 19:52:34.19ID:+f1oi8Wwa
意味不明な文章書くな
2018/05/21(月) 20:50:46.63ID:5H3XWK8F0
どうせ話が出ても実際に買うのは5年以上先だろ
2018/05/21(月) 21:47:52.79ID:MlINclxG0
あけぼのと聞いて、某力士しか浮かばない
超音速戦闘力士が小娘をちぎってはなげ、ちぎってはなげ
2018/05/21(月) 23:37:52.11ID:HzopYJq90
夏見正隆作品に出てくる「亜細亜の曙」って、大昔の山中峯太郎の本郷少佐シリーズから
取ってるんだよな
亡国の後ろ盾でアレな活動をする組織が、亜細亜を舞台に○国と闘う作品を名乗るという
何重ものパロディなんだけど、わかりにくすぎる
2018/05/22(火) 06:16:31.79ID:rufpV8vZ0
しかし>>914のP-1にCECってやつ
CEC搭載艦を見通し線外で中継する航空機を自前で海自も欲しいんだろうなぁって思った
E-2Dは空自の持ち物だしね

そのうち12式SSM改もCECで繋がるようになるんだろうか?
2018/05/22(火) 06:29:30.09ID:oAwre3nK0
こういうのみると海自艦隊にエアカバーは空自がいるから空母不要だろという
空母不要論派の理論はまったく現実性が無いというのがわかる
ようするに空自はまったく信用できないということだよね
2018/05/22(火) 06:48:00.90ID:RAsni/ev0
そういう話じゃない
どれだけ手数を出せるかの話でしかない
931名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-bijQ)
垢版 |
2018/05/22(火) 07:18:43.02ID:7UPveIL8d
>>929
一応統幕だかNSCだかにベチコンされるなりでE-2DにCEC搭載になったんで空自に海自をカバーさせるための統制はとれてはいるぞ
まぁそれとは別に海自が自前のCECアセット導入する流れにもなってるが
2018/05/22(火) 07:27:24.07ID:RAsni/ev0
一瞬、なんでベトコンが関係あるんだベトナム戦争じゃないんだぞ、と思ったw
そこんところは政治の制約も変わったんだろうさ、最近激動だ
2018/05/22(火) 08:25:59.47ID:JHPU+m4Ba
>>929
無い物ねだりしても仕方ないつー現実的な妥協点なのでは
フネ作ったるから完成までに要員用意しときとかいきなり言われても困るだろうし
2018/05/22(火) 18:03:34.69ID:ZVWgLPTWH
CECするなら、センサーは多いに越したことはないってだけの話でしょうに。

すぐ空自批判に持って行く人の方がセクショナリズムに囚われてるようにも見える。
2018/05/22(火) 19:33:56.51ID:ykVyT1gJM
空自E-2にC共同交戦能力が入らなかったのは、平成27年の安保関連法成立前だったからじゃないのか。
2018/05/22(火) 19:34:15.63ID:ykVyT1gJM
変なところにCが残ってしまった。
2018/05/22(火) 21:30:56.62ID:61Y3s7dE0
海自のMOFシステムがJADGEに直結されているにに
空自のシステムが海自に繋がってないのは問題があるからね

空自としては「データを共有しないの空自だけ」と言われたら立場が無い
2018/05/23(水) 05:58:04.69ID:nEUe4IvT0
一応将来的にはCECの中継機にはP-1(改)が使われる事になるのかね
2018/05/23(水) 11:55:57.24ID:q6aaVJWX0
そもそもCECは日本製で占めるの?
全部アメリカ製?
940名無し三等兵 (ワッチョイ 7d9b-mWrr)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:18:09.91ID:W5kisgUF0
日本もWGS衛星参加するかな
あまり語られないが充実していく宇宙方面にも注目だ
2018/05/23(水) 19:00:34.53ID:tPSVc55J0
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ
942名無し三等兵 (アウアウカー Sa95-tuS1)
垢版 |
2018/05/24(木) 03:42:44.55ID:f9Wi1jWka
べちこ焼き
2018/05/25(金) 16:21:33.45ID:Rmdrr48M0
海自公式動画「精強即応」で3面確定したな
4面太郎もこれで現れなくなるだろう
2018/05/25(金) 17:11:52.64ID:Cu2BVBBTd
>>943
とっくの昔にスレから消えてた笑
2018/05/25(金) 18:35:08.24ID:Loa0pw0T0
あら公式で出たんだ
2018/05/25(金) 19:56:14.54ID:gVd9D+bH0
>>943
海上自衛隊公式広報ビデオ2018~STRENGTH & READINESS~ 「精強即応」
ttps://youtu.be/tqvQCZy9IcY?t=523
2018/05/25(金) 20:39:15.70ID:5LTQHIO70
>>943
後ろにレーダーがないとは一言も言ってない!
尺の都合で、後ろのレーダーの優位性を説明する部分がカットされてるんだ!
その証拠に英語で検索するとうんぬんかんぬん…

くらいは言ってくれると信じてる。
2018/05/25(金) 20:50:02.36ID:Loa0pw0T0
>>946
ほんまや
レーダーが機首とその側面にしかついてない
2018/05/25(金) 21:34:59.78ID:9idSsZh10
護衛艦は今後対地戦も本格的な視野に入れるようだわ
2018/05/25(金) 22:22:30.52ID:A5/XfCTs0
無理無理、
金がない、それでなくても人手不足で後方担当でヒューマンエラー起きたりしてるのに
隊員の給与上げるなどして自衛隊員増やすべき
そっからだよ、対地などに予算回すのは
2018/05/25(金) 22:32:43.44ID:+kFZuKbN0
ロッキード以前の国産案では尻尾にレーダー入ってたのよね
この時点では必要だと思ってたわけだ
https://i.imgur.com/SJR3iiQ.jpg
2018/05/25(金) 23:14:12.37ID:6mRlzf9C0
>>951
そりゃAESA化以前は横見るにもお皿にするか前後にしか付けるっきゃないからね
側面に付けられるようになれば、当然話は変わってくると
2018/05/26(土) 00:11:09.91ID:xG+MLxnw0
ハナホジ
2018/05/26(土) 02:07:36.87ID:EnJHK8Ox0
P-8Aのレーダーってどうだったかな。
機首だけだったか。
2018/05/26(土) 12:33:05.96ID:SLt/Ulp10
Pー8は色々半端と聞くけど実際アメリカは不満なのかねえ
2018/05/26(土) 13:24:49.88ID:rd+VVEnt0
アメリカだと哨戒なんぞ近接ではUAVがメイン
その取り纏めをするのがP-8Aって方針でしょ

それ以外に、自らが潜水艦を多数運用していて世界中の海面下で
海事の国際協定に縛られずに動き回ってる
浮上したらバレて捕まるけどなw

現状では世界の海の警察組織で、海中を取り締まれるのがいないんだよなあ
だから海軍の潜水艦部隊による力と力の勝負になる

とはいっても、実は航空機からかなり見えるw
だから、原潜を持たない国にとっては哨戒機が必須となる
2018/05/26(土) 13:30:31.65ID:Z0xrjN3E0
対潜はどうすんだと昔からP-8は不思議だった
2018/05/26(土) 14:06:15.80ID:gLgcLpVCd
むしろ対潜がメインでは?
水上はMQ-4Cに任せちゃうイメージ
2018/05/26(土) 15:00:24.02ID:IgipTrv40
>>955
> Pー8は色々半端と聞くけど

日本の5ch軍板で言われてるだけ。
2018/05/26(土) 15:24:00.24ID:TjP/xcA40
>>955
半端というかUAVとかネットワークとかP-8以外の要素とまとめて評価しないといけないから、評価難しいんだと思う。
インドのP-8Iは半端かも。
2018/05/26(土) 15:39:29.51ID:1tuUaKSe0
一番炎上しそうなUAVが完成してないから半端と言うのは間違ってはいない
2018/05/26(土) 17:29:09.93ID:NZb6ILoS0
>>959
だな
色眼鏡かかってるって認識はないんだろうな
963名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-LLTE)
垢版 |
2018/05/26(土) 18:09:07.37ID:Zj1/alyxa
ドンガラはP3同様旅客機流用で十分。対潜装備は議会の輸出許可が下りるまではスペック未公開で謎。
ただし部品の調達コストやパイロットや整備クルーがボーイング737の運用ノウハウを獲得して民間に転職しやすいだけでもP8の方が良さそうだなあ
2018/05/26(土) 18:19:43.63ID:OwdSeDFvd
P-8の対潜装備はソノブイ以外に特別な装備は何も無いっしょ
2018/05/26(土) 19:25:35.15ID:EnJHK8Ox0
>>964
P-8は海面の波の光の反射具合や波形で、浅い深度の潜水艦を探知できるらしいですから、
センサーで得た情報の信号処理ノウハウが、日本より進んでいる可能性がありますね。
2018/05/26(土) 19:31:57.23ID:XRK/7Xwp0
日米じゃ哨戒機の運用目的違うからなぁ。
日本は近海の執拗な対潜刈りで、アメリカは広域の優勢確保。
2018/05/26(土) 19:59:11.54ID:OwdSeDFvd
>>965
それ、ソースは何処にある?
レーザーで浅い所を探査する研究なら知ってるけど
2018/05/26(土) 20:20:47.34ID:qH370x970
>>963
海軍はエアラインに人材を供給する訓練所だとでも言いたいのかな?
969名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-LLTE)
垢版 |
2018/05/26(土) 20:51:53.84ID:KuIwgsJ3a
バブル期採用の使えない海曹が老害化してもリストラできないせいで装備調達費を圧迫して
装備も人材もボロボロなとこもあるからなw 自衛隊とか
2018/05/26(土) 21:29:12.98ID:1tuUaKSe0
>>969
ごく一部の底辺の例を上げられても
それにそういう使えない老害ほど転職とかしないから737と共通じゃない方がいいよ
転職するのは使える優秀な人間
2018/05/26(土) 21:51:36.62ID:qIK0Fy9T0
>>969
お隣の国の民間機のパイロットは軍のお下がりポンコツばかりで各国の空港で迷惑掛けてるけどなw
972名無し三等兵 (ワッチョイ b96d-IEKp)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:53:39.94ID:TkFWaTbX0
P-3C改良型のP-7失敗の時点でグダグダだったろ
2018/05/26(土) 21:59:56.08ID:gLgcLpVCd
アメリカでは給料のいい民間へのパイロット流出が止まらんそうで
2018/05/26(土) 23:30:32.97ID:Zq6XWMfM0
なーにエースコンバットで鍛えたパイロットは数万人いるんだ。
無人機で地上からの操作に変わればパイロットはいくらでも見つかる。
2018/05/27(日) 10:06:37.99ID:yWaFZtxNr
>>973
戦時徴用の法律があるよね。
なまじ飼い殺しにしておくより、民間でスキルを維持させておく方が良かろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況