【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/04/16(月) 00:43:47.97ID:b/kl9+rL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522881460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/16(月) 00:44:49.41ID:b/kl9+rL0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2018/04/16(月) 00:45:42.76ID:b/kl9+rL0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2018/04/16(月) 00:46:06.90ID:b/kl9+rL0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2018/04/16(月) 00:46:36.21ID:b/kl9+rL0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2018/04/16(月) 00:47:04.62ID:b/kl9+rL0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2018/04/16(月) 00:47:49.92ID:b/kl9+rL0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
2018/04/16(月) 00:48:22.71ID:b/kl9+rL0
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h30next/30-0004.xlsx

事業の目的

>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。

事業概要

>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
 どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。

定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績

>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/17(火) 09:34:37.93ID:SQzO8iw9a
今回二回目のシリア攻撃。2001年から計画されていた。
『リビア攻撃は2001年から計画されていた。』
https://youtu.be/KHUPbNShehE
ウェズリークラーク元NATO最高司令官。米陸軍大将。
現アメリカ上院議員の証言。

イラク戦争、リビア侵攻、シリア攻撃などなど全て2001年には計画されていた。
ロスチャイルド、英国の傘下にない国の中央銀行を支配するため。

これは、ヨハネの黙示録、ダニエル書に予言されてる復興ローマ帝国をよみがえさせるため。

『新世界秩序ニューワールドオーダーは何故シリアを嫌うのか?』
https://youtu.be/J-5mDGFYJvk

なぜ、サリンや塩素ガスで攻撃され被害に遭った少女が
喘息の吸引機器????
サリン攻撃なら医療スタッフも防護服を着ていなければ自信が危ない。
サリンやソマンやVXガスは皮膚からも吸収される。
クライシス・アクターのお芝居に騙されるな!!
マレーシア航空機撃墜事件と同じ。

https://youtu.be/IJWLqfRgbjU
『反政府軍が化学兵器を使用した決定的な証拠』

https://youtu.be/ESRzPnEnyHY
国連調査官『反政府軍がサリンを使用』

https://youtu.be/-MEhtygjX7Q";
シリア反体制派が、サウジアラビア製の化学兵器を使用の疑い

https://xn--u9jz34g0htcy2a8far46d.com/2018/04/05/%E6%BC%8F%E6%B4%A9%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%85%B5%E5%99%A8%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AF%E3%82%A2/
『漏洩した電子メール:シリアの化学兵器攻撃はアメリカの偽旗作戦?』
2018/04/17(火) 09:34:56.12ID:SQzO8iw9a
シリアの化学兵器が実際は何であるか判明。
https://youtu.be/OL0gau4oFZ0

【英国王室に支配されるアメリカの前科】

アラモの砦で米軍虐殺されたことにして、メキシコと戦争。

ルシタニア号爆沈事件を口実にスペインと戦争。
スペインの植民地奪う。

フィリピン独立派に米フィリピン連合軍虐殺されたことを口実に、フィリピン人の12才以上の男子皆殺し。その数30万人。

ハルノートで日本を追い詰めて、真珠湾攻撃をさせ焼夷弾と原爆で民間人を虐殺。東京裁判で南京大虐殺をでっち上げ。

大嘘ナイラ証言や米軍攻撃で水鳥が油まみれになったのを、フセインのせいにして湾岸戦争。

9.11の自作自演テロでアフガン、イラクに侵攻。

リビアのカダフィの圧政をでっちあげリビアを攻撃。カダフィ一派を虐殺。
リビア攻撃。自由軍、中央銀行を設立
で検索。
リビアは教育や住宅、医療。車(車は条件付きだったかな?)。全てタダ。
『カダフィの真実を知って欲しい』
https://youtu.be/aggieI4YAVw
カダフィが消えて国民は豊かになったは欧米のヤラセ。

マレーシア航空機撃墜事件は大嘘
http://anchikaluto.blog.jp/archives/51966816.html
散らばつてるエンジンブレードの残骸と実際のエンジンの大きさを比べれば一目瞭然。

消えたマレーシア航空機乗客 ディゴ・ガルシアからメール
https://gamp.ameblo.jp/ponio20/entry-11899020294.html
2018/04/17(火) 10:36:53.92ID:FEYAJlR80
>>1スレたておつ!
2018/04/17(火) 12:22:05.94ID:h7MKC3MgH
日本開発の飛行艇「USー2」インドで製造に向け合意 4月17日 4時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180417/k10011406351000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2018/04/17(火) 12:31:05.64ID:XLlsY3bl0
吉報だね
2018/04/17(火) 12:40:46.12ID:FEYAJlR80
おー、素晴らしい
ついでにF-3も買ってほしいもんだな
2018/04/17(火) 12:54:28.10ID:HPd/e73k0
技術とってポイじゃなければいいけどな

ニッチな市場だけど
2018/04/17(火) 13:34:33.30ID:zYrAXEPI0
日本は馬鹿正直だからポイされるかもな
2018/04/17(火) 14:48:10.10ID:ZswWiKXqd
基本的にインドは国内生産要求するからF-3も技術移転前提じゃないと厳しい
2018/04/17(火) 15:00:26.10ID:TeRBM3RKd
インドは買うとしてもSu-57でしょ
2018/04/17(火) 16:24:31.22ID:Qeb2X0bPp
>>15 ぽいでも良いじゃない、その金で次の機種を作れば良い。
2018/04/17(火) 17:36:46.62ID:ZZ2bLObYM
>>12
技術移転はどうなったんだろ
21名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-FpvU [182.251.254.40])
垢版 |
2018/04/17(火) 18:34:07.97ID:MtlM/5CKa
何機買ってくれるんだろう。
2018/04/17(火) 18:54:20.97ID:HPd/e73k0
>>19
次の時に狭い市場でやりあうことになるのかなと
2018/04/17(火) 19:40:20.48ID:FEYAJlR80
インドも工業製品作って売りたいんだよ
自分達の力不足を自認してるからこそ日本の技術移転を期待している
2018/04/17(火) 19:53:08.56ID:bLwZOLutr
飛行艇なんてニッチだしその技術を身につけるより買ってくればいいんじゃない
今後飛行艇がバンバン必要になるなんてこともないと思うんだが
2018/04/17(火) 19:54:48.10ID:zYrAXEPI0
でもインドって技術移転要求貪欲な割に金額が渋い印象なんだが…
2018/04/17(火) 20:44:11.49ID:FEYAJlR80
技術移転つったって何機も売れるもんじゃ無いからな〜、インドにしてみてもどんだけメリットあるのかしら
US-2よりむしろ戦闘機を一緒に作りたいだろうな、テジャスもなかなか大変そうだから...
かつて各国こぞって中国に工場作ってその結果中国もなかなかに栄えたけどなんでインドは中国の様になれなかったのだろう...
2018/04/17(火) 20:51:21.27ID:UH4fMHYr0
>>25
韓国もな…
2018/04/17(火) 21:54:51.88ID:gBJgz5mI0
>>26
賄賂やコネ採用が小学校教職員からあって識字率が低すぎる、学校からしてそんなんだから工場や兵器工廠も居てはならない人間が多い
潜在能力はシナより高いけど
2018/04/17(火) 22:34:17.79ID:9Q9rm4le0
>>26
カーストが酷いとネットで見た
2018/04/17(火) 22:49:37.86ID:HPd/e73k0
>>25
だなあ
あまりいい印象ないな
2018/04/17(火) 23:06:15.80ID:XZZDIjt4x
>>1
2018/04/17(火) 23:41:43.47ID:LP1blltD0
てす
2018/04/17(火) 23:43:09.90ID:LP1blltD0
>>25
だってそれが目的だもん。当然だろ。
2018/04/17(火) 23:49:48.10ID:zYrAXEPI0
>>33
高い技術移転要求なら出すもんも出さないと・・・中国は札束で張り倒してた
2018/04/18(水) 08:20:20.74ID:wHVJ+ITj0
いかにして値切るかが腕の見せ所。
嫌なら売らなければいいんじゃね。
2018/04/18(水) 09:53:26.84ID:nzfdaMR+M
>>34
中国は30年前に輸出の話があって当時は警戒感無く細かい技術情報を開示してあげたら、中国がそっくりの飛行艇を作ってしまったという黒歴史が、、、
2018/04/18(水) 10:58:13.78ID:PDCna9mkp
新幹線も加えて下さい…
38名無し三等兵 (ワッチョイ b37f-7IXH [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/18(水) 11:55:50.90ID:/A/NtjdA0
新幹線はUS-2より先行して合意してます。
2018/04/18(水) 12:30:08.36ID:byatFIiva
モサさん元気かな…?
2018/04/18(水) 15:52:34.27ID:bI01CIubM
インドは技術移転の前にカーストどうにかしないとな
カーストによってつけない職業とかあるんでしょ?
宗教と密接に繋がってるから難しいんだろうけどそんな風にしてたらいつまでたっても近代国家になり得ない...
2018/04/18(水) 16:03:33.87ID:gMgY6W/10
インド憲法にカースト差別禁止を盛り込んだ人が仏教徒だったもんで、
今インドじゃカーストからの脱出を目的とした仏教への改宗が増えて、
カースト差別に宗教問題が絡んで問題になってるよ……
2018/04/18(水) 17:05:02.08ID:NUZckUoo0
まあインドでカーストが解決するには時間かかるだろうけど
解決したらスゲー国になりそう
シリコンバレーのIT企業の外国人技術者の33%がインド系って言われてるし
民族的に数字に関して強い
2018/04/18(水) 17:07:44.61ID:hxdb4nLl0
IT職はカースト外なので必死こいてIT技術者になるってのもあるだろうけどな。
2018/04/18(水) 17:26:30.72ID:1kI2cUBhM
>>41
今のインド仏教の中心的人物は日本人なんだよね
2018/04/18(水) 17:36:51.45ID:bI01CIubM
コーチンはキリスト教徒が他の場所よりか多くてさらに港だった事もあってか柔軟に世情に対応できた
コーチンモデルっていうくらい発展したんだよな
ITはほんとインド人多いよ、英語も出来るし

インドと日本は友好関係を深めていったらいいと思うけどとりあえずカーストはなんつーか障壁にしかならないよ
2018/04/18(水) 18:20:34.74ID:Ztuw/4LF0
提案企業の募集
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi.html

平成30年4月18日 航空機搭載空中線の低被観測化技術の研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300418_06.pdf

> 2 情報提供企業の要件
> 情報提供企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
> 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
> 2 航空自衛隊等の戦闘機搭載レーダ又はレドームの製造の実績を有する企業
> 3 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業

平成30年4月13日 飛行試験用状況判断支援システムの研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300413_07.pdf

> 2 情報提供企業の要件
> 情報提供企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
> 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
> 2 HMD(Helmet Mounted Display or Head Mounted Display)の設計及び製造あるいは画像
> 生成融合処理技術の実績を有する企業
> 3 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
2018/04/18(水) 18:32:56.26ID:XyimTDnHM
>>46
応募するニダww
2018/04/18(水) 18:52:39.53ID:tjw+Fb1c0
もしかして国産する気満々じゃね?
2018/04/18(水) 18:56:38.01ID:cPCgxS9o0
もしかしなくても国産まっしぐら
2018/04/18(水) 19:03:26.67ID:ySRiInydd
バーチャルビークルとか見ても国産以外考えてないとしか思えないでしょ
51名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.234.22.252])
垢版 |
2018/04/18(水) 19:38:20.49ID:De3BX1CSr
>>20
なんか現地生産とかいってたけどこれもしかして・・・
52名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.234.22.252])
垢版 |
2018/04/18(水) 19:43:23.62ID:De3BX1CSr
>>35
インドに関してはそう言う態度取ると買ってくれない、ゴネて引き伸ばして譲歩させる天才的だしF-35でもSu57でも良いからな
2018/04/18(水) 20:03:54.92ID:bI01CIubM
>>46
ヘッドマウントディスプレイの難易度はかつてよりかは下がっただろうね
VRみたいなもんでしょ
2018/04/18(水) 20:08:23.93ID:gMgY6W/10
つか、島津製作所とか軍用じゃないけどHMDでは昔から実績あるから
例によって基礎的技術は国内にある、ってやつだわ
2018/04/18(水) 20:10:01.96ID:Sm1yZEa+r
Gとか凄そうで民間技術まんま転用って訳にはいかんのかもと思った
2018/04/18(水) 20:40:24.00ID:yPQl0yr10
>>43
いやそれでもカーストから逃げられられ無いぞ。
57名無し三等兵 (オッペケ Sr07-dOAt [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/18(水) 21:06:42.38ID:NxIpxaTar
>>8

日本が主導権を握れることと書かれてるから
主導権が握れないF-35の改装は候補除外だね
経費的にもF-22改装なんて論外だ
旧式機の改装型なんてのはコストと性能両方ダメ
共同開発でも新機体の共同開発だな
2018/04/18(水) 21:20:42.09ID:i2u9pgr50
VRヘッドセットのカメラ式のヘッドトラッキング機構とかは戦闘機用にも応用できそう
2018/04/18(水) 21:21:42.46ID:WJWgCLtQ0
結局最後に笑うのは誰になるのか
2018/04/18(水) 21:38:56.48ID:qqvLbyaj0
いずれにしても大綱改定されたらわかるでしょ。
F-3は目玉の一つだとおもうけど。
61名無し三等兵 (スププ Sd1f-3RZN [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/18(水) 22:42:48.13ID:Z4TSxp0Od
F-22相当の機体を2030年代に配備してもその頃にはアメリカの次世代戦闘機が投入されるかもしれない。
空自のF/Xはその時代最強の戦闘機を調達してきたけどF-22禁輸でサイクルが狂ったね。
F-3は次世代機に改修出来るように拡張性を持たすのかな。
2018/04/18(水) 22:52:53.96ID:7M/l0eC50
>>57
概ね、モサさんの話の方向に動いているのではないかな、と。
一番心配なのは、政権の安定性ですね。

ここでゲル政権なんて誕生したら、どうなることか・・・
2018/04/18(水) 23:09:00.23ID:sSEbranB0
>>61
アメリカと敵対するなら兎も角
F-22相等の性能で周辺の事態に対処できるんなら、当面はそれでいいんじゃない?
64名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-DmiC [61.203.38.137])
垢版 |
2018/04/18(水) 23:23:02.81ID:R74Ax0AP0
https://m.youtube.com/watch?v=Z8vkY7ksXeo

これはどこの情報?
空気境界層処理とエンジン吸入ダクトを混同してんのかな。
凄いステルス性だけど。
2018/04/18(水) 23:23:19.43ID:Yam3f4K8a
クラウドシューティングだけでも実装できれば
かなりアドバンテージがあると思うが
開発型では無理かねぇ
66名無し三等兵 (ワッチョイ fffb-DmiC [61.203.38.137])
垢版 |
2018/04/18(水) 23:30:47.39ID:R74Ax0AP0
財務事務次官がF-3国産反対派に
代わったら新潮は消滅してくれ。

C-2取得数減少要求とかF-3開発費の影響だろう。
C-2減らしていいわ。
67名無し三等兵 (スププ Sd1f-3RZN [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/18(水) 23:43:08.58ID:Z4TSxp0Od
>>63
現時点ではその通りだと思う。
ただ、アメリカはF-22を次世代機まで中露のステルス機を圧倒するため改修し続ける。
F-35のアビオニクス積むだけで航空支配戦闘機として20年は戦える。
F-3はどうかというとF-35クラスのアビオニクスはまず不可能。
それにF-35も20年後はアメリカだけが最新仕様にアップデートされてF-15Jとゴールデンイーグルみたいなギャップが出来てしまう。
F-3は長距離航続+ステルス+ミサイリヤーになるのが現実的だと思う。
2018/04/19(木) 00:22:30.64ID:BdIBfg0f0
>>61
> 空自のF/Xはその時代最強の戦闘機を調達してきたけどF-22禁輸でサイクルが狂ったね。

F/Xなんて書き方は存在しない、次期戦闘機を意味する書き方はF-Xだ、戦闘機の話に口を出すのならこの程度の最低限の常識ぐらい弁えておきなさい

ついでに言えばその時点で最強の戦闘機(のモンキーモデル)を調達できたのはF-15J/DJだけだよ
F-4Eは調達時点で既に陳腐化が進んでいたし、その前のF-104Jに至っては速度以外の能力が低すぎてアメリカ空軍は数年で退役させた劣等生
その時点での最新最強のを買えたのなんてF-15だけだ

あれは巨大な対米貿易黒字による貿易摩擦の解消という経済的な強い動機が両国にあり、さらにアメリカが日本に最新戦闘機技術を見せても平気だと油断していた結果だろう
日本はMHIやIHIがそのアメリカの油断に対して極めて有効な学習を積み重ねて技術を高める形で応えたから
アメリカは二度と最新戦闘機技術を日本には見せないようになってF-22はライセンス生産どころか完成品輸入さえさせてもらえなかったと考えるべきだろうね
だからF-22を売るだけでなく、F-2の自主開発にさえエンジンを売らないという形で妨害して干渉してきたわけだ

> F-22相当の機体を2030年代に配備してもその頃にはアメリカの次世代戦闘機が投入されるかもしれない。

世界最強にして世界最大の軍事大国のアメリカと正式には国軍すら持っていない日本とがなぜ装備の性能で肩を並べられる/肩を並べて当然/肩を並べるべきだ、と思えるのかな?
日本や自衛隊を極度に過大評価するのもいい加減にしたら?

そんな自分たちを過大評価する人間は自己評価が肥大化し切っている現代の韓国人と同じレベルだぞ

自己を余りにも過小評価する必要はないが自己を過大評価することは重大なポイントで判断を間違う原因となり極めて危険なので厳に慎むべき
自己評価は少し控えめの90%程度にしておく(10%という余裕分だけ過小評価しておく)のが適切だと個人的には思っているがね
69名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-1/pV [61.203.38.137])
垢版 |
2018/04/19(木) 00:40:50.91ID:1hD3PHbe0
雑誌航空情報の次号で
情報出てくるかな。
70名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-1/pV [61.203.38.137])
垢版 |
2018/04/19(木) 00:48:11.60ID:1hD3PHbe0
F-35の取得数報道から推測するとF-35の防衛省の評価が
低そうだわ。
レドームを開けるにも米軍の許可と監視が
必要だっけか、運用が非効率だろうな。
2018/04/19(木) 01:10:58.75ID:Gg/SRPb1M
>>70
F35はBだけで良いな
2018/04/19(木) 01:28:37.45ID:qrhMi4LQ0
もうA持ってんのにナニイッテンダカ
2018/04/19(木) 02:41:06.27ID:UGmGfBxk0
>F-22を売るだけでなく、F-2の自主開発にさえエンジンを売らない
ドヤ顔でクッソつまらん長文書くクセに時系列メチャクチャ
2018/04/19(木) 03:18:12.55ID:a13Ma6NX0
>>70
まじか
メンドイなあ
2018/04/19(木) 03:37:52.79ID:LoL+hAdid
どうせインターセプトに使わないし
あるだけで抑止力になるから
2018/04/19(木) 04:48:25.25ID:SOmJdJVQ0
F-2にかんしてはMDがハッスルしてあらゆる手段使って妨害しかけたからなあ
77名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/19(木) 05:27:36.97ID:ulTBr5lR0
空自もF/A-18を最初から候補から外しておけば
あんなにFSX選定でもめずに国産案が採用されたかもね
F-16のGD社は世界中に売れまくってたからさほど熱心じゃなかったし
しかもペーバープランの国産案と現役機を比較するという選考方法も
内々での比較なら問題ないけど公開質問状まで出してやれば
公平ではないというクレームが付くのは当然だろう
今回のF-3では色々な噂が出てもFSXみたいな公開質問状を出してまで
現役機と国産案を比較するなんて馬鹿げた選考方法を取っていないのは進歩している
78名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.23.181])
垢版 |
2018/04/19(木) 06:28:39.30ID:OML89XG5r
>>76
エンジンくれとか言うからだろ、妨害したんじゃなくて政治がらみで交渉材料に自分からしたくせになにいってんだか
2018/04/19(木) 07:07:46.44ID:SOmJdJVQ0
>>78
いやMDが日本の金でF/A-18E/F作れるとハッスルして
海軍トグルになってGEや議会に工作しまくってMDが専用開発に持っていこうと頑張ったんだって
自衛隊と政府もそれに嫌気刺したからこそのf−16改良案なんやで、LM協力的だったし
2018/04/19(木) 07:09:03.72ID:SOmJdJVQ0
当てが外れたけど当初予定通りに作られたアジャイルホーネットがF/A-18E/Fという形
2018/04/19(木) 07:18:18.25ID:UGmGfBxk0
>>76
それMDじゃなくてGD
2018/04/19(木) 07:32:52.39ID:UGmGfBxk0
>>79
LMになってからは割と協力的にはなったけど、GDの頃の話としてはあんまり良く書かれてなかった気がするが…
まぁMDも好き放題グイグイ来るのは勝手だが、元々日本に蜂は要らんからなぁ
83名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/19(木) 11:14:29.38ID:ulTBr5lR0
LMは何だかんだいってF-104以来の付き合いがあるからね
GDに関しては航空機に関してはほとんど付き合いなし
あの当時F-16は世界中に売れまくっていたのでさほど日本への売り込み意欲も高くなかった
だから日本が勝手にいじくり回すなんてのには協力的でないのは当然ともいえた
2018/04/19(木) 12:05:18.82ID:uvqHhG2f0
ロッキード事件なほど仲が深いからなw

まぁF-2に関してはよく作りきったと思うよ
F-16を基本ベースにしてあそこまでやりきったわけで
F-16E/FをみてもF-2はいろんな面で先取りしたもんだったしな

ボイドが志向した方向とは違う形で発展していったが
それを可能としたポテンシャルはすげぇわ
85名無し三等兵 (ワッチョイ f260-mCLa [131.129.167.226])
垢版 |
2018/04/19(木) 12:12:09.67ID:kkppGiVj0
F-2がF/A-18ベースだと日本は艦載機はいらないわけでF-18Lみたいなの作ったんじゃない?
もしそうだとすると主翼折りたたみ機構や頑丈な降着装置や過度な強度は要求されないわけでスパホのベースにはなりえなかったと思うんだが
2018/04/19(木) 12:22:43.53ID:AIJoaD6E0
国産レーダー積んだスパホになってただけじゃね
2018/04/19(木) 12:26:54.97ID:SOmJdJVQ0
>>85
どっかの段階でMDが日本側をシャットアウトしてお金だけよこせをして
出来たら余計なものがたくさんついてましたって形になったと思う
88名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/19(木) 12:29:21.28ID:ulTBr5lR0
FSX選定時のホーネット2000なる計画は
カナード翼付の案もあったくらいで米海軍採用を前提にしてない輸出専用機だった
主翼拡大大型化という1番平凡な案が現在のF-18E/Fによく似ていた
実際のところMD社もどういう戦闘機にするかの構想もまとまっていなかった
米軍に採用されない中型機なんてほとんど販路は無かったと思うのだが
何故かMD社は売れると思ってハッスルしていた
そのセンスの悪さが後にボーイングに吸収合併されて名前すら消えた原因だと思う
2018/04/19(木) 12:41:28.58ID:iTNoiW800
国産機体は必要
P1とかすげー楽しそうだし
2018/04/19(木) 12:43:16.05ID:uvqHhG2f0
まぁまずレガホベースでやってたらF-2は騒音問題でかなりあーだこーだ言われた可能性あるわなw
2018/04/19(木) 13:28:00.95ID:kkppGiVj0
ホーネットがうるさいってだけじゃなく艦載機はタッチアンドゴーするのが問題ってことないかなあ
機体単体でF-15やF-16よりF-18って著しくうるさいのかねえ
厚木の基地近くに住んでる友達がタッチアンドゴーは止めてくれっていってた
2018/04/19(木) 13:39:30.51ID:BdIBfg0f0
>>73
> F-22を売るだけでなく、F-2の自主開発にさえエンジンを売らない

まず訂正ね「F-22を売るだけでなく」は「F-22を売らないだけでなく」の書き間違いだ、スマン
まあこれはちゃんと補正して読んでくれたみたいだから礼を言っておくだ

> ドヤ顔でクッソつまらん長文書くクセに時系列メチャクチャ

理解力のない人間だな、お前は
上のF-22の件とF-2の件とは時系列としてその順番に書いているんじゃないことぐらい気づけよ
要するに、「最新鋭戦闘機を売ってくれなかったどころか、戦闘機自主開発しようとしたらエンジンさえ売ってくれなかった」tいうことだ
つまり最新鋭のF-22購入というそもそも虫の良すぎる要望どころかエンジン売ってくれたら自分で作るってのまで妨害しただろってことだ

ある意味では却下されて当然の要望の却下の事実をまず提示して、それどころかもっと厳しい却下もあるぞと提示しただけだ
それを時系列だと思ってしまうとはお前は本当に読解力が不足してるなあ
まあ最初の否定を忘れた私のミスについてはちゃんと補完して正しく読んでくれてたみたいだから今回はお前の読解力不足を許してやる
2018/04/19(木) 14:07:13.47ID:ajyX9u+eM
F-2時点での試験機用のF404すら売らないってのは露骨にMDのいやがらせだったしな
2018/04/19(木) 14:07:58.25ID:ajyX9u+eM
要するにF-2開発するならMDに通せ世って話をやらかしたわけで
2018/04/19(木) 14:13:35.52ID:uFSeV9tZ0
チョン茨城、「AだけでなくBにさえ」の日本語の使い方を教わる
Aを受けた内容あってのBだという前提を司会しておらず、相変わらず間違えた分際で尊大なチョンコメンタル
2018/04/19(木) 17:31:24.11ID:FX3YHB5CM
>>91
タッチアンドゴーの訓練なら
いずもを貸してあげれば良いのに
97名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-Hftm [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/19(木) 18:32:32.17ID:LNQQX+bn0
F404は流量じゃなくて流速で推力を稼ぐタイプのエンジンらしい。
そんで音量が大きいのだそうです。
2018/04/19(木) 18:35:03.08ID:0iY8CQWoM
>>96
>いずもを貸してあげれば良いのに
それは本番の訓練で難易度高すぎ。
昼間・夜間の陸上滑走路でのタッチアンドゴーは艦載機パイロットやっている間は常に継続するらしい。
2018/04/19(木) 19:27:19.44ID:/3k2pf0o0
>>96,98
あれって確か地上では着艦士官の訓練も一緒にやってるんで、光学着艦装置とかの付帯設備のない
艦を提供しても訓練にならんと思われ
100名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.138.41])
垢版 |
2018/04/19(木) 20:12:17.60ID:CmsbYy5o0
>>96
アホ
空母に離着陸できる技量を習得・維持する為により安全な陸上基地で訓練するんだろが・・・
2018/04/19(木) 20:21:21.90ID:uxeXC6K60
まあそうなんだけど厚木市民のために何か改善策ないのかな?
2018/04/19(木) 20:25:19.58ID:uvqHhG2f0
岩国に移転を知らないアホがこのスレに来てるんか・・・
2018/04/19(木) 21:36:13.43ID:mWZZTDMf0
>>97
エンジン細いからな。
2018/04/19(木) 22:26:38.07ID:a13Ma6NX0
最安でどれくらいにできるんだろう
2018/04/19(木) 23:08:19.35ID:GGGy6PpqM
>>103
バイパス比が小さいほうが反応が良いので戦闘機向き
2018/04/20(金) 01:20:09.15ID:knm67k3P0
件のモリカケとセクハラのゴタゴタで財務省を管理する部門を起きつつ、財務省にケンカ売らざるを得なくなったテレビ局を一部の財務省の人間を使って罠にハメて放送法施行して自由化できる。
裁判では財務省が負けてくれると嬉しいかな。こいつの権力を削がないと必要な防衛費も賄えない

この最高とも言えるビッグチャンス逃すなよ安倍ちゃん。
2018/04/20(金) 07:56:22.00ID:fDdPGoor0
>>106
つうか、電波の競争入札と多局化はやらない手がない。
だって、年間数千億の税収が増えるんだぜ。

こんなもん、まさに埋蔵金じゃん。
108名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.47])
垢版 |
2018/04/20(金) 10:03:49.19ID:vHyQ4xnoa
>>107
防衛費に廻そう
2018/04/20(金) 10:23:22.66ID:1o9RkeDN0
NHkはどうなるんかな
2018/04/20(金) 10:23:47.32ID:fdofC3ch0
サブチャンネルあるくせにNHK以外はサブチャンネルほぼ使わないからなぁ
スポーツ中継をメインでもサブでもどっちでもいいから民放も流せばいいのにな
もしくはサブチャンネルでずっとニュース流すとかな
CSで既にNNNニュースバードとか日テレNEWS24やってるわけでそれを流すなりな
画質は落ちるけどさ
2018/04/20(金) 10:34:24.00ID:oA5UmO2c0
日本のデジタルテレビはH.265導入しようぜ……
2018/04/20(金) 10:45:50.99ID:w0rEtorYM
なんか各省庁おかしいね。
某省元次官、ほとんどスリーパーであったことを自ら暴露。
防衛省は日報が出てくる。
財務vsマスコミバトル。単なるme too日本版かもだが調子がおかしい。
2018/04/20(金) 11:54:00.51ID:sfiFDXbOa
わざと官僚の悪い部分を世に出して、政権がきちんと管理しなければならない理由付けができた。

特に財務省。最低でも増税は消えたな。その代わりテレビの自由化を進めれば少しは足しになるだろうし財務省も名誉挽回とばかりに、頑張るだろう。

後は米朝会議で拉致被害者を返すなりしてくれれば。
防衛費頼むよ
2018/04/20(金) 13:33:49.68ID:VvoaLlwd0
>>107
「電波オークションで得られた収益を国債償還費に充てて、国の借金を減らします。」

こう宣言されたら、反対する人は激減するんでは?
2018/04/20(金) 15:53:21.18ID:R0690v6k0
https://goo.gl/5Lw7AV
2018/04/20(金) 16:08:42.76ID:lK3obwNXa
何で法学部卒が財務省に入ってるんだよ。経済学の博士号取った奴を入れろよ。
2018/04/20(金) 16:21:36.09ID:HGCS2Z4z0
>>115
空自のF2後継機、F22とF35両機ベースの開発案 米が打診=関係者
https://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND

航空自衛隊の「F2」戦闘機の後継に、米空軍の「F22」と「F35」両方を土台にした機体を開発する案が浮上していることが分かった。
両機を手がける米ロッキード・マーチン(LMT.N)が、日本政府に非公式に打診した。
門外不出とされてきたF22の高性能技術を得られることから、日本が米国との共同開発に踏み切る可能性が高まった。

日米の複数の関係者によると、ローキードはF22の機体に、
F35の電子機器類やステルス技術を組み合わせた戦闘機の開発案を日本の防衛省に伝えた。
ロッキードは米政府と議会の認可を得た上で、夏までに正式に提案する。

双発エンジンのF22は高いステルス性と制空能力を兼ね備え、今も米空軍史上最高の戦闘機とされる。
日本は一時期輸入を模索したが、米議会が認めなかった。
トランプ政権はこのほど米国製兵器の輸出を緩和する方針を打ち出しており、今回は認可される可能性がある。

F2後継機である「F3」の国産を目指していた日本は、三菱重工業 (7011.T)を共同開発のまとめ役に、
IHI (7013.T)が手がけるエンジンや、高性能半導体を使った三菱電機 (6503.T)のレーダーをなどを活かしたい考え。
「F22とF35のハイブリッド機で、どちらの戦闘機よりも高い性能が期待できる」と、関係者の1人は言う。
2018/04/20(金) 16:25:00.87ID:HGCS2Z4z0
>>117の英語版
Exclusive: Lockheed Martin to propose stealthy hybrid of F-22 and F-35 for Japan - sources
https://www.reuters.com/article/us-japan-defence-lockheed-exclusive/exclusive-lockheed-martin-to-propose-stealthy-hybrid-of-f-22-and-f-35-for-japan-sources-idUSKBN1HR0MM?il=0
2018/04/20(金) 16:31:07.81ID:Khb2c10Tp
国産エンジンとレーダー使ってくれるならガワは共同開発でもいいかなって気がして来た
120名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 16:31:40.17ID:8jBxpO0y0
この記事読んで思ったんだが
全然F-35ベースでもF-22ベースでもないように思うのだが?

単に両機の技術を生かした新規開発としか思えないないよう
既存機ベースという範疇から逸脱しすぎている
2018/04/20(金) 16:37:26.74ID:kTSfVIWv0
だな
レーダーとエンジン自前なら
国産で作っちゃえよと
2018/04/20(金) 16:39:57.78ID:wnRZeu030
あらー、これはトランプさん圧力かけるだろうなぁ
下手すりゃエンジンも輸入だよ
2018/04/20(金) 16:41:34.84ID:lK3obwNXa
エンジンはアメリカ製の方が遥かに良いだろ?w
良かったじゃん
2018/04/20(金) 16:42:37.96ID:kTSfVIWv0
ガワがf22
アビオがf35
レーダーとエンジンは国産
エンジンは売らない

ていうかガワなんて別にどうとでもなるだろ
お直しが大変なf22のガワもらっても
大変なだけじゃねーの?
2018/04/20(金) 16:49:51.10ID:6Mo4lFow0
噛ませ犬としては上出来だ
F-35買い増しで収まる流れに落ち着けば良いだけだ
126名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 16:58:42.76ID:8jBxpO0y0
26DMU自体がF-22に酷似してる
127名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:00:30.81ID:8jBxpO0y0
F-22とF-35はハイブリッド機と言ってる時点で
既存機ベースではないということになる
2018/04/20(金) 17:04:44.45ID:8lnoSvDC0
>>117
ただし、FBWソースは非売品…
2018/04/20(金) 17:07:19.77ID:1EsTD48QM
まーたロイターかよ
2018/04/20(金) 17:10:32.53ID:F1jzoLIv0
LMがここまでガチなブツを提案してきたのはかなり意外。常識的に考えれば
こちらが買える値段だと売る側の採算が合わない案件に見えるのだが……

豪加やもしかすると英なんかにも手広く輸出すること考えてる、とか?
2018/04/20(金) 17:12:32.83ID:skQLEh0iM
FBWソースすら非売品だったら売れるもの無くね?
2018/04/20(金) 17:13:56.36ID:c7fu4jmed
>>117
実現したらすごいな。
133名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 97ab-Cpyc [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:17:47.07ID:GSWi1wVk0
>>117
これそんな悪い話しじゃないな
勿論国産で行くのが最善なのは間違いないけど
F-35Aの純増よりは遥かに良い
134名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:21:10.42ID:8jBxpO0y0
26DMU自体がF-22と酷似してるので
それにLMの装備品を搭載しただけでF-22ベースみたいな感じ?
エンジンもXF9-1ベースのエンジンだとほとんどF-22とは別もの
どうも既存機ベースという意味が記者自体もわかってないのではという内容の記事
2018/04/20(金) 17:21:48.82ID:skQLEh0iM
どうせまたメーカーが勝手に言ってるだけで、議会からストップがかかる何時ものパターンだろ
何回騙されるんだよ
136名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:22:14.64ID:cEhVUb8M0
FA-XやF22の改良版を作りたいけど金ないから一緒にやろうってことじゃねえの
性能的にはF22とF35を合わせたような感じみたいな的な宣伝文句をそのまま伝えただけとか
それでも凄い話だが
2018/04/20(金) 17:23:22.32ID:RwTycYLm0
理想的な提案でワロタ
138名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:24:31.19ID:cEhVUb8M0
そういえば、ロッキードは2年ほど前にも開発参画の意欲があるというメッセージ出してたよな
ボーイングとかと違って中の人が公式に声明出してた
意外と随分前からやる気はあるのかもしれん
でも日本側が求める長距離スクランブル戦闘機になるんかね
余計な機能つけたり凝った設計にされても日本じゃ維持できないし
139名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:29:10.66ID:CeuSWlWya
どうなるか楽しみだね。
140名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:30:10.23ID:cEhVUb8M0
まあいつものロイターだし、関係者とやらの願望まじりというか妄想を伝えてるだけの可能性も高いわな
議会が承認すればこういう提案も可能だ的な話を大げさに伝えてるとか
141名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:33:18.38ID:CeuSWlWya
F-15preの更新は、F-22のコストダウンバージョンでもいい気がしてきた。
価格が問題だ。
2018/04/20(金) 17:33:48.39ID:PL0g3RcZM
夢のF22スーパー改、北?
2018/04/20(金) 17:34:01.95ID:6Mo4lFow0
なんか「LMからF-22とJSFベース」の文言を引き出したとしてのぼせて浮き足立ってる奴らばっかだけど、
LMとの共同開発にした場合、「圧倒的に開発ペースが遅くなる」のを理解した上でのぼせてんのかな?
10年前とは圧倒的に状況が違っていて、F-22ベースと言っても全然有り難みがないワケだが
況してや、空幕の求めてる「制空一辺倒」のニッチな要求仕様を満たしたとしても、F-2同様自国完結性の低さで、後々痛い目に遭う可能性まで考えが回らんもんかね?
144名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:34:38.34ID:8jBxpO0y0
既存機ベースという内容とは違ったので
ちょいと記者の理解度を疑ってしまった
145名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:39:25.09ID:CeuSWlWya
日英米共同開発
機体共通でエンジンは各国で。
2018/04/20(金) 17:40:09.12ID:v7Lu6ye2a
112 名無し三等兵 sage 2018/04/20(金) 17:32:49.92 ID:Ap9hp7b5
>>106
いやそれはまだ選択肢のひとつに過ぎない
重要なのは共同開発になるかならないまではなく
アメリカがそのベース機体にF-22さえ差し出す気になった
という点なんだ罠(´・ω・`)

中国が悪の本性剥き出しにして
かつてなく極東情勢が緊迫していること
日本がX-2を飛ばしステルスの実証データ獲得して
さらに15ないし17t級エンジンの試作まで到達したこと
すべてがアメリカの判断に関わってる
2018/04/20(金) 17:40:59.62ID:v7Lu6ye2a
なるほどこういう視点もあるのね

119 名無し三等兵 sage 2018/04/20(金) 17:36:04.74 ID:Ap9hp7b5
今まではベース機のうわさがF-35だったけど
それがF-22になったということは
本邦のステルス技術とエンジン技術について
アメリカからお墨付きを貰ったようなもんだわ
XF9開発成功する可能性はぐっと上がったでこれ
2018/04/20(金) 17:42:06.05ID:RwTycYLm0
>>143
純国産や英国との共同開発ならスピーディーに痛い目に遭うことなく導入できるとあらば万々歳だけど、実際はまるで逆だしこっちの方がいいんでねーの(^q^)
2018/04/20(金) 17:42:40.00ID:jBxKQi3qd
F-35ベース厨はこれで死滅してくれるかな
2018/04/20(金) 17:44:26.52ID:v7Lu6ye2a
>>148
いや、むしろこの情報で国産技術がうまく行く可能性は高くなったらしい

83 名無し三等兵 sage 2018/04/20(金) 17:16:01.42 ID:Ap9hp7b5
>>80
アメリカがそのへん出す気になるということは
日本の独自技術がその水準まで進んでるということなんで
逆に国産開発への期待が強くなる情報でもある
(なかなかそういう視点で見る人いないけど)



>>146とか>>147とか
2018/04/20(金) 17:44:49.99ID:mSH//gcwM
米朝会談でいきなり拉致被害者が返されたら安部の面子が丸つぶれ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:45:27.59ID:cEhVUb8M0
純粋な疑問なんだがそもそもが共同開発のF35を好き放題にいじくりまわすってできるのか
それこそアメリカがやる気だとしても
153名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:45:49.67ID:CeuSWlWya
ライセンス料が高いんだよね。
共同開発なんだから開発費だけでいいだろってはなしだ。
154名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:47:05.87ID:CeuSWlWya
>>152
F-35はまだ完成してないのに、触れないだろう。
2018/04/20(金) 17:48:51.70ID:F1jzoLIv0
>>147 >>150
技術面でのお墨付きの反面、ESSMなみにぐいぐい来るという狼煙でもある
XRIM-4と本来のFCS-3みたいな顛末になったら目も当てられんのでやはり
理想は国産だけどなぁ
2018/04/20(金) 17:49:03.63ID:v7Lu6ye2a
>>152
できるかどうかは分からんがF-22ならそもそもラ国はおろかFMS輸入すら従来は許されなかった機体だからな
それを出す気になるほど日本の技術水準が上がったということを意味するんで中々期待できる話
2018/04/20(金) 17:50:22.00ID:QjxbEWGUF
>>154
つい先日開発プログラムを終了したぞ
2018/04/20(金) 17:51:10.62ID:v7Lu6ye2a
>>155
それは俺もそう思う
純粋に国産にしてうまく行く見込みが増えたことは嬉しい
2018/04/20(金) 17:51:55.23ID:UnC9mYtKd
メーカーが言ってるだけで議会の承認得てないオチ
2018/04/20(金) 17:52:47.12ID:y5+yeWhzd
どちらにしてもエンジンが推力16t以上の大型戦闘機という事は決まったわけだ
新レーダーの開発も問題ないだろうから開発スピードは早くなるだろうね
2018/04/20(金) 17:52:53.01ID:fdofC3ch0
ああこれはいいかもなぁ
F-22とF-35の技術つかって新型機つくるって案だろ
その案をベースに日本仕様の機体つくるんなら
それこそ開発時間をかなり圧縮できるからなぁ

こういう提案をするってことは共同開発に技術供与することもやぶさかではない
ってことだわなぁ
162名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:53:18.43ID:cEhVUb8M0
>>159
実際にそう書いてある
2018/04/20(金) 17:54:30.73ID:v7Lu6ye2a
>>159
一度それで却下されてなお提案ということはある程度見込みがあるんだろう

放置しても独自にF-22並みのを作られちまうぞ!
というのは確かに議員には説得力がある
2018/04/20(金) 17:55:39.21ID:fdofC3ch0
まぁこういう話が出るってことは日本の技術力が一定水準にあるってことの証左よな
だからこそ提供できる技術を含めていっちょ噛みしたいってことやわな
2018/04/20(金) 17:57:33.08ID:yUov41Qm0
−−−空自のF2後継機、F22とF35両機ベースの開発案 米が打診=関係者−−−
> 航空自衛隊の「F2」戦闘機の後継に、米空軍の「F22」と「F35」両方を土台にした機体を開発する案が浮上していることが分かった。
> 両機を手がける米ロッキード・マーチン(LMT.N)が、日本政府に非公式に打診した。
> 門外不出とされてきたF22の高性能技術を得られることから、日本が米国との共同開発に踏み切る可能性が高まった。
2018/04/20(金) 17:58:04.94ID:v7Lu6ye2a
>>164
どうせ作られてしまうならせめてベース機を出して
利益を確保しないと、ってことだわな

日本が応じるとは限らないが
2018/04/20(金) 17:58:12.96ID:PL0g3RcZM
でもさ、わざわざF22ベース改造より現行ラプター再生産の方が簡単なんじゃないの?
168名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:58:18.18ID:cEhVUb8M0
実際、F22のそれって既に枯れかかってる技術なんだろうか?
同盟国に開示しても問題ないぐらいの
2018/04/20(金) 17:59:03.05ID:w0rEtorYM
>>163
>放置しても独自にF-22並みのを作られちまうぞ!
米議員はそんなのでは動かない。
純日本国産路線ならAMRAAM搭載禁止、JDAM/LJDAM搭載禁止、JSM/SDB搭載禁止で、米完成機購入しろだよ。
2018/04/20(金) 18:00:10.58ID:T9whtFNu0
ここでボーイングにもっといい条件出させるんだよ
F-15Eの後継機を作らせちまうんだ
2018/04/20(金) 18:00:22.10ID:v7Lu6ye2a
>>169
何言ってるのか分からなくなってるぞ
動揺してんのか?
2018/04/20(金) 18:02:47.02ID:skQLEh0iM
>>156
メーカーは元からF-22を輸出するつもりだったから何も変わってない
2018/04/20(金) 18:03:57.34ID:MlDdrU0Y0
>>168
まぁ言うて80年代の技術で作られた機体だし
2018/04/20(金) 18:04:06.68ID:fdofC3ch0
米国としてはF-2の時と同じく生産ラインを確保して
生かすも殺すも米国次第ってのは考えてるだろうからなぁ
F-2のラインとまって再生産できなくなったのを考えるとなぁ

やっぱりガワは自由にできるものを手元に保持せんとあかんわなぁ

理想はOS書きと図面書きと生産技術と日本が劣る技術を共同開発で提供してもらうことだけども
2018/04/20(金) 18:05:50.57ID:y5+yeWhzd
>>167
アビオニクスに関してはF-22はF-35に劣っているとロッキードが言ってるからな
そのままではすでに時代遅れなんよ
2018/04/20(金) 18:05:58.36ID:v7Lu6ye2a
>>173
それはアメリカの技術がチートすぎるという意味で
この場合は10年前ですら門外不出だった機体
と言うのが正しい
2018/04/20(金) 18:06:29.99ID:8WsYSBNm0
これはちょっと面白いことになってきたねぇ。
F-22の機体に、EO-DAS、APG-77v2、F135双発、JNAAMを組み合わせられたら
世界最強の制空機の出来上がりだ。
F-22Aをも上回ること必至だから、アメさんもF-15Cの後継に導入するかもね。
そしたら機体単価も下がりそうだし、いい感じになりそう。
2018/04/20(金) 18:06:37.09ID:G1xZ72z60
おお、ついに日本版テジャスが現実のものになるのか
179名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 97ab-Cpyc [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:07:55.11ID:GSWi1wVk0
対日貿易赤字解消のために
トランプが日本に米国製兵器購入圧力をかけて来てるから
これもその一環で日本も応じる可能性は高そう
2018/04/20(金) 18:07:56.16ID:iJdVfGZ1d
F-22は失敗作
1回スクランブルする度に10時間メンテナンスしなければならない機体など
我が国には不用

YF-23を共同開発のがありうる
2018/04/20(金) 18:09:07.84ID:6WIQWMDJd
結局上院議員の意向で強制介入されるのか
182名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-4KUa [182.251.254.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:13:49.17ID:CeuSWlWya
今から開発を始めるとして、何年ぐらいに戦力化できるかな。
2018/04/20(金) 18:13:56.69ID:v7Lu6ye2a
>>179
いや、それをするにはトランプは既にカードを切りすぎていてな
TPP復帰が最大のエサのつもりだったんだろうが
アメリカ脱退したら安倍ちゃんあっさり自国中心に11カ国まとめ上げちまった
すぐに脱退せずに言うこと聞かないと脱退するぞと脅すに留めていたら
その場合の不確実性からまだなんとかなったんだろうが
今となってはもう何のカードにもならん
伝家の宝刀は抜かないことに意味があるわけで
そういう意味で勝負師としてのトランプは安倍を甘く見すぎていたのよ
2018/04/20(金) 18:15:24.14ID:6Mo4lFow0
>>148
F-2の時よりも圧倒的に条件は緩和されてはいるが、>>146の通り、今日本には時間はない
大モサ氏が言ってたでしょ、「納期絶対厳守」と
確実に空幕の要求仕様に応えられる機体が求められている
その結果が>>147であって、ある意味国産への布石が着実に打てたという事でもある
もし国際共同開発であったとしても、「制空一辺倒」である基本路線は絶対に日本側としては譲る事はしないし、譲るべきでは無い
今回のRFIの話は、「LMさんJSF買い増しするから今回はボーイングにプロジェクトマネジメント頼むからごめんな」という流れへの通過点
185名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:16:13.59ID:cEhVUb8M0
まあロッキードがプランニングに参画してくれるならまとまるのははやいだろうな
本格ステルス機の開発経験があって顧客の要望に応えてきた実績もある
本当に日本側の事情を勘案してくれるならだが
2018/04/20(金) 18:22:20.26ID:KFLAouAL0
PCAがモノになりそうだから早晩旧式化する機材でもう一稼ぎするかという腹積もりかもしれない
2018/04/20(金) 18:22:34.79ID:l7ram88e0
純国産の戦闘機が見たかった
自分が生きてる間はコレを逃したら厳しそうだし悲しい
2018/04/20(金) 18:22:42.69ID:fdofC3ch0
まぁこの打診ではっきりわかることはどんな形であれLMはF-3にいっちょ噛みするつもりってことだわな
共同開発になれば何らかの形でLM参加は確定だわ
189名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:23:54.63ID:cEhVUb8M0
まあ日本が死ぬ気で頑張っても開発できるのはアメリカ目線では枯れかかってる機体だろうし
本当にこんな技術開示が認められるなら食いついてもおかしくないわな
190名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 97ab-Cpyc [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:25:35.22ID:GSWi1wVk0
空自F2後継機、米社がF22とF35両機ベースの開発案打
http://news.livedoor.com/article/detail/14606715/

>一方で、日本には30年前に米国とF2を共同開発したときの苦い経験がある。
>当初は国内開発を目指したが、米国の「F16」を土台に日米で開発することが決まり、仕事量の4割を米国に保証することとなった。
>米国は戦闘能力を左右する基本ソフトウエア(ソースコード)も日本に供与しなかった。

>日本側は自分たちが主導権を取れるかどうか、自国企業が十分に参画できるかどうか、米側がソースコードを開示するかどうか、重要技術が移転されるかどうかなどを見極める。
>F22はコスト増で生産中止に追い込まれたことから、調達費が膨らむことも懸念している。
2018/04/20(金) 18:26:47.13ID:UnC9mYtKd
日本がこつこつ技術開発してたからこんな話が降ってくるんであって
何もなかったらF-35買い足せよで終わりだな
2018/04/20(金) 18:27:31.03ID:F1jzoLIv0
まあ、日本側にしてみれば

・要求仕様を満足し予算内で調達できる
・こっちの技術者を維持育成できる
・生産と整備の基盤を自前で持てる
・アップデートや装備インテグレートに制限つけられない

というこちらの目的さえ達成できれば、その「正体」が
何であっても構わないっちゃ構わないわけだが、これ全部
通しちゃうとLM側のメリットって

・輸出実績アリの(実質)F-22リニューアルモデルができる
・あちらの技術者に多少仕事ができる

くらいしかなくって、そのリニューアルモデルをLM自身が
日本向け以外で生産し販売できる当てでもない限り、
双方が納得して折り合いつけられるビジョンが見えぬのよな
それも豪加の潜在需要程度じゃ済まない規模の商いで……

実は既に水面下で米空軍とナシが、みたいな陰謀論でもなきゃ
ぬっちゃけ無理っぽい
2018/04/20(金) 18:28:34.45ID:6WIQWMDJd
F/A-XX構想が上がってるのにこんな有り合わせみたいの出されても
あんま美味しい話に見えない
2018/04/20(金) 18:29:56.90ID:jBxKQi3qd
F-35買い増しか4.5世代機改修って馬鹿馬鹿しい話はもう見なくなるようで何より
問題はこのLM案だと開発期間が長期化しないかって事だがどれぐらい弄るんだろうな
195名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:29:59.46ID:cEhVUb8M0
まあ米空軍も買うぐらいのことじゃないと米国的には意味が無いよな
それこそケチなこと言わないで日米で協力して次世代の制空戦闘機を作るぐらいの話じゃないと
196名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:37:46.11ID:8jBxpO0y0
あくまでもロッキードの提案であって
ボーイングとかも提案してきそうなので
ボーイングが何を言ってくるかも見ないとね
たぶんF-15EやF/A-18ベースの改造案なんてプランは出せないだろう
2018/04/20(金) 18:42:59.40ID:Z5vraRn30
この前のRFIの解答じゃないの?
ロッキードはこんだけ出してきたぞ
お前らももっと出せよオラオラみたいな
他メーカーに対する催促も兼ねてのリークだと思う
2018/04/20(金) 18:43:35.57ID:v7Lu6ye2a
やっぱ独自技術が育つと交渉上すげぇ有利になるよな
199名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:44:17.87ID:cEhVUb8M0
本当にF22とF35の技術情報を開示してくれるなんて話になるなら
それもう純国産で作りますより凄い話だろ
そんな都合の良い話があるんかいな
2018/04/20(金) 18:45:00.12ID:Z5vraRn30
なにかしらソース非開示みたいな落とし穴あるやろうな
2018/04/20(金) 18:50:31.90ID:5iz4B8Cx0
議会は認めるのか?
202名無し三等兵 (ワッチョイ df8a-l7dU [220.221.127.43])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:54:57.53ID:Ln8UKngb0
>>177
F135はないでしょ。
飛行停止になったら全滅。
203名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:57:18.67ID:8jBxpO0y0
ロイターの記事からすると
XF9-1ベースの実用エンジンの双発機ということみたいだね
26DMUをF-22ベースの共同開発ですといっても普通に納得されそうだけどね
2018/04/20(金) 18:58:09.33ID:F1jzoLIv0
あ、日本側の条件もう一つ忘れてた

・韓国には売らない
2018/04/20(金) 18:58:25.13ID:wNaE+k+E0
今北



キタ━━━(V▽V ≡(V▽V ≡;V。V)≡ V▽V)━━━━!!!!!!
2018/04/20(金) 19:00:13.87ID:Z5vraRn30
あ、またロイターなのか
2018/04/20(金) 19:00:18.47ID:/MMxR8dwM
>>199
どう考えてもありえないでしょ
2018/04/20(金) 19:02:57.52ID:EK0N7NGhM
まあ要するに双発F-35を日本主導で開発って案はありだよねって話に
アメリカ軍が乗るかどうかって話になる
2018/04/20(金) 19:03:16.47ID:ifzTt/k/d
F-22の近代化改修の費用を日本に負担させる。
製造ラインを日本に負担させる。
これはまだいいほうで、実際出来上がる機体は双発のF-35とかいうのがオチだろw
2018/04/20(金) 19:03:35.22ID:6Mo4lFow0
軍板歴に比例して今回の飛ばしへの感受性が下がるといういつものアレ、って感じ
2018/04/20(金) 19:04:31.88ID:MkjOyxMva
5.5世代機の開発の目処が立ったからf22関連の技術を渡すとか...?
2018/04/20(金) 19:04:52.93ID:Xcd/nanux
これでチェックメイトだな。
さて、「F-2はエンジンが無かったから共同開発にならざるえなかった」論者はどう反応するか。
2018/04/20(金) 19:06:15.56ID:v7Lu6ye2a
いかにも予定通りって感じのレスだけど出遅れ感ぱないな>>212
214名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-B00c [121.83.44.1])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:06:48.28ID:i29N/9qk0
でみ日本の技術を評価してF22云々だとすると
逆に考えればアメリカに日本の軍事技術のレベルが正確に把握されているという事だよね
まあ知ってはいたが
215名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:07:38.89ID:8jBxpO0y0
個人的には共同開発するならボーイングが良い
なにせ自分が投資してるファンドはボーイングが組入銘柄第二位
ロッキードはなんら自分の利益には関係ないからボーイングがよい
216名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:07:57.29ID:cEhVUb8M0
やっぱり下地としてはこういう提案もあるという程度の話を大げさにしているだけにしか思えない
どう考えたって議会が認めるわけないし
日本側の要望に沿うならこんな感じという適当なセールストークだろう
ロッキードはこの案が通るとは思ってなければ日本側が本気になるとも思ってない
2018/04/20(金) 19:08:11.12ID:EK0N7NGhM
>これはまだいいほうで、実際出来上がる機体は双発のF-35とかいうのがオチだろw
正直それが欲しいんだが
F-22クラスの性能盛り込めればさらによし
2018/04/20(金) 19:08:46.84ID:v7Lu6ye2a
情報小出しにしとるもん
X-2は映像公開してるしXF9試作も別に隠匿はしていない
自衛隊からもある程度は教えとるじゃろ
その上で日本版F-22が実現間近と判断されりゃ
そりゃあちらさんとしてはこうせざるを得ないわな
2018/04/20(金) 19:08:59.99ID:EK0N7NGhM
>>215
日本の金でF/A-XX作られるのはあまり賢いとは言えない
2018/04/20(金) 19:09:00.60ID:1o9RkeDN0
>>212
今回は日本の取得技術に合格点出したってことで、F-2の時みたいに足元見られまくってたのと違うような・・・
221名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:09:08.56ID:cEhVUb8M0
あるいはFA-X開発への参画勧誘だったりしたらそれはそれで凄いなというぐらいか
2018/04/20(金) 19:10:00.90ID:F1jzoLIv0
いやまだ「LMがこう提案した(らしい)」って話やからトバシも糞も……
まだ何も決まってないどころかその遙か以前の段階って報道なんだから

てか少なくともLMは本邦の求めるものをよくわかってるってことよね、この内容
2018/04/20(金) 19:10:04.64ID:G1xZ72z60
F-2スーパー改程度には本気だろう
今年中にはプラモデル作ってくるかもしれないぐらい
2018/04/20(金) 19:14:32.82ID:wNaE+k+E0
【米国】トランプ大統領、武器輸出を簡素化する大統領令に署名…企業が政府介さず直接、外国政府に売却可能に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524217930/

( ^ω^)
2018/04/20(金) 19:15:23.93ID:lZYLbPu8M
前のロイターの記事じゃF-3国産は断念して国際共同開発、だったけど、
その時にはもう今回の話で内定していたんだろうな
2018/04/20(金) 19:17:59.48ID:l8hNRUqPa
観測気球程度の記事だろうけど、これに対する韓国の反応が気になる。
獄中の中の人が渡米までしてお願いしても提供されなかった半島流に言えば核心的技術を日本が手に入れると知ったら発狂するのかな?
KFXが更に揉めるだろうな。
2018/04/20(金) 19:20:01.92ID:wNaE+k+E0
でもX-2の実験データは生かされるのかな?
(´・ω・`)
2018/04/20(金) 19:20:08.56ID:v7Lu6ye2a
F-22の技術を提供するだもんなぁ
韓国には第四世代レベルでもNGなのに
2018/04/20(金) 19:22:11.04ID:cmROgwc8M
>>203
日本側はIHIのエンジン双発を考えていると書かれているが、
ロッキードが提案してくるプランがそうであるとは書かれていないんじゃないか。

まあエンジンは条件に合うものに換装可能なように契約入れちゃえばいいけど。
230名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:28:25.16ID:8jBxpO0y0
>>229

F119はもう生産終了なのでは?
だからといってF135双発はデカすぎだし
候補エンジンが双発ならXF9-1系のエンジンしかない
2018/04/20(金) 19:28:40.74ID:HUS9kn1g0
ロイター記事が出てたけど、過疎ってますね。
2018/04/20(金) 19:30:16.82ID:cmROgwc8M
>>230
マジで?
交換用のエンジンも生産済みなんだろうけど、F-22どんだけ冷遇されてるんだよという感じ
2018/04/20(金) 19:36:47.99ID:ZMm2mE660
オバマ軍縮ってヤバかったんだな
少なくとももう空母の名前としては使われそうにないくらいに
2018/04/20(金) 19:40:21.76ID:VvoaLlwd0
>>230
F135搭載は、F-35と同じエンジンを使ってしまうことになるから、
エンジントラブルが発生した時の飛行停止措置を考えたら、
確実に避けるだろうな。

そもそも米国との共同開発案と言っても、想定開発費用がどのくらいになるか書かれていない。
日本主導の国産開発ベースが8000億円〜1兆円と言われてるが、果たしてこれより開発費用が
削減されるのか。
加えて、仮に共同開発が実現して量産されたとしても、機体価格はどのくらいになるのか。
米空軍は独自に侵攻戦闘機を望んでいるようだから、機体価格が下がるとは思えない。

蓋を開けてみたら、
「開発費2兆円、機体価格は200億円です。なお、その費用の半分はアメリカに流れます」
となってもおかしくないな。
2018/04/20(金) 19:43:14.12ID:AEHUf4iUa
どうせボーイングがしゃしゃり出てくるかと思いきやロッキード
コストと仕様さえ満たせば丸投げでもいいぞ
236名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:44:04.74ID:cEhVUb8M0
言い換えれば2兆円でF22やF35の技術情報を買えるわけだ
ほんまかいな
2018/04/20(金) 19:51:20.64ID:92+NPMpr0
>>143
圧倒的に金がかかると言うことも理解して(以下略)
>>179
割とまじめにF-15preを近代化改修した方がコスパいいんだよなぁ
国内に落ちる金も考えて

一気に約210機分の新型主翼の発注してそれに会わせた配線とコンピューターの更新だけでも国内の事業が増えるし。
>>185
LM「日本の将来的なものを考えましてF-2スーパ改を」

おう。確かに最終生産型と近代化改修機に近い性能だな(白目)
2018/04/20(金) 19:52:08.41ID:YEIN4NeRK
>>236
技術情報買えると期待したら、金だけ巻き上げられるってオチかもね
どっちにしろ、F-2より条件は良くならないだろ
本気に自主開発したいのなら、性能を高望みせず地道に作り続けるしかない
2018/04/20(金) 19:53:44.99ID:cmROgwc8M
条件というのも色々あるのでよくわからんが、
せめて最終組立と修理は日本国内で自由にできるようにしてほしい。
2018/04/20(金) 19:53:46.04ID:92+NPMpr0
>>234
そもそもコア的には119系列でしょ>135
2018/04/20(金) 19:59:59.91ID:cmROgwc8M
>>240
そのようですな

F-22のエンジン搭載スペースに合うように拡大大推力化したIHI F9とか見てみたい
2018/04/20(金) 20:05:22.13ID:RLZoViDfx
ニュー速+のロイター記事見てここに来たけど、F-22とF35の両機ベースってどういうこと?
F-22の機動性とF-35の近代装備合わせたの作ります→F-22近代化改修機作りますって事?
2018/04/20(金) 20:06:58.74ID:92+NPMpr0
>>242
エアフレーム設計はF-22
基礎技術はF-35とその発展系

つまりいいとこ取りした機体を一応提案していると
2018/04/20(金) 20:07:26.83ID:JoMnqfZn0
プランA:F-22の劣化版ベースにF-35の要素をちょっとだけ盛り込んだF-22J
プランB:F-35の劣化版ベースにF-22の要素をちょっとだけ盛り込んだF-35J
2018/04/20(金) 20:08:36.52ID:P5FwTr1E0
>>239

> せめて最終組立と修理は日本国内で自由にできるようにしてほしい。

それってF-35AのFACOと同じ程度なので、日本側に主導権があるとは言えない。
>>8 の中に「我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報」と
条件がある。
2018/04/20(金) 20:09:02.48ID:qmAaU4zf0
空自は昔からF-22に惚れ込んでたからなぁ
ようやく悲願が叶うって感じか
2018/04/20(金) 20:10:09.34ID:92+NPMpr0
>>246
そもそも売ってくるんならF-35の方を下取りに出したくなるんですがね。
248名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.18.97])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:11:04.78ID:r40VdRCzr
まあエンジン取られるだろうしメリット薄いだろうな、コスト位か?ここの連中は極楽トンボだからあたかも日本の技術てんこ盛りでアメリカに高く売り付けられるような妄想垂れ流してるけどw
2018/04/20(金) 20:11:58.66ID:cmROgwc8M
>>245
そう言われると思って「自由に」と入れたんだが
F-35のFACOは向こう主導で勝手にできないし。
自衛隊向けの機体を優先して修理するなんて事も許されない。
2018/04/20(金) 20:12:37.55ID:VvoaLlwd0
F-22ベースの機体といっても、エンジンがF119でないならかなりいじる必要が出てくる。
機体のステルス塗料もF-35のようなシール方式に変える必要があるだろう。
搭載できるAAMも、AMRAAMだけではなくJNAAM×6発内装に改修する必要がある。
加えて、航続距離を稼ぐためには燃料タンクを大きくしなければいけない。
当然、機体サイズも若干大きくなるだろう。

簡単な話ではないような気がするが。
2018/04/20(金) 20:14:49.56ID:92+NPMpr0
>>250
そもそも新規設計でしょ
エアフレーム自体は参考にするとしても
むしろボーイングとBAE案の方が気になる
2018/04/20(金) 20:18:05.79ID:uPaYugLN0
まさかのF23ベースとかステルスタイフーンとか来ちゃうの?
2018/04/20(金) 20:19:06.02ID:lvtCsSkh0
むしろこの提案でますます国産でいく決意固めてそうだな
2018/04/20(金) 20:20:42.33ID:VvoaLlwd0
>>251
新規設計でいくなら、26DMUベースのプランとあまり変わらないのでは?
もちろん、F-22に使われた各種のノウハウを適用できるというメリットはあるが。
2018/04/20(金) 20:20:50.06ID:dgZNLrnt0
>>253
国産でもいいけど、予算は低くなるから、ステルス戦闘爆撃機的な物になるぞ。
それで別にかまわんと思うけども。
2018/04/20(金) 20:23:15.67ID:cmROgwc8M
>>252
>F23ベース
以前そういう妄想した事あるが、YF-23はノースロップの開発でMDが後から合流したんだよな。
MDは今はボーイングだけどさ。
2018/04/20(金) 20:25:03.00ID:qmAaU4zf0
F-22が出てきちゃボーイングもユーロファイターもお手上げでしょう
2018/04/20(金) 20:28:46.55ID:kROWPbS+0
ただ何となくだけどF-35の技術要素でF22っぽい規模の戦闘機を新規開発
ってパターンになるんでないかこれ
259名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.18.97])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:29:27.08ID:r40VdRCzr
>>255
国産でもない限り美味しいところ取られて終わりなんだから選択肢ないと思うが、ぶっちゃけ国産計画叩き潰す為にこのタイミングを選んで来てるわけで
2018/04/20(金) 20:29:41.09ID:lvtCsSkh0
>>255
F-2やXRIM-4やAAM-4のときのようなアメリカの圧力を今度こそ跳ね返してやると息巻いてそうだけどなあ
261名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.18.97])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:33:36.30ID:r40VdRCzr
国産の仕様と予算が固まった当たりでそれを打ち砕く計画ぶつけると言う奴等のやり口、どう考えてもアメリカの方が安く作れるからな、乗ったら最後
262名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.141.228])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:33:44.60ID:rX9XXCks0
>>129
今一番信頼できるソースだな。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 9e51-C07/ [111.217.141.97])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:34:02.17ID:kkZ3Bahm0
イギリスも引き込んで、F35みたいになるんじゃないの
日本向けというよりは国際開発機に日本を放り込む的な
2018/04/20(金) 20:35:13.65ID:cmROgwc8M
>>263
それ、今度の国際開発に乗れなかった国がブーたれるんじゃないの?
カネ出させて共同開発したかと思ったらまた次の国際開発かよ、って。
2018/04/20(金) 20:35:21.24ID:lvtCsSkh0
トランプおじさんのご機嫌取りのためにF-15Preの後継にLMの提案する機体を充てるとかはダメ?

>>262
ええ…
2018/04/20(金) 20:36:34.84ID:wNaE+k+E0
機体とエンジンとハードポイントはF-22
レーダーとアビオニクスはF-35

世界最強じゃね?
(〃▽〃)
2018/04/20(金) 20:37:44.54ID:cmROgwc8M
>>266
まあ同時期に第6世代戦闘機を作るんでしょうな米国で。
2018/04/20(金) 20:40:02.46ID:92+NPMpr0
>>265
長期的にまだF-15を近代化した方が安くなるぞ
2018/04/20(金) 20:40:55.53ID:kROWPbS+0
一応アメリカもF-22再取得の希望はあるのでとりあえず第6世代機ができるまでのつなぎの戦闘機にはなる
270名無し三等兵 (ワッチョイ 9e51-C07/ [111.217.141.97])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:41:29.88ID:kkZ3Bahm0
>>266
誰かが子供が考えた「カレーラーメン」みたいって言ってたけど記事通りだとそうなるんだよな
2018/04/20(金) 20:44:04.63ID:UQ5O4wTCM
ASM内装に拘るなら、国産しかないのでFA?
2018/04/20(金) 20:44:15.72ID:lvtCsSkh0
>>268
まあそうですよね
相手より協力なAWACSを保有してそれとデータリンク出来る空軍が勝つ時代だから…
2018/04/20(金) 20:46:10.43ID:P5FwTr1E0
>>249

最終組立や修理が自由になってもね。

第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf P.40

>d)技術力の継承
>F-35の最終組み立て・修理点検(FACO:Final Assembly and Check Out
>)施設は修理基盤であり、新規開発による技術継承の役割は果たせない。
2018/04/20(金) 20:46:24.60ID:b3zGloyW0
こういう観測気球の上がりかたあるんだな
2018/04/20(金) 20:48:26.44ID:35Wipf3q0
ASM-3内装はもう諦めてて、純然たるFI機としてしかF-3に求めてない
LM的にも「国産案に対抗するにはこれしか無い」という形でお墨付きがついたというのは、
国内技術にとっては本当に朗報だろう
2018/04/20(金) 20:51:16.27ID:92+NPMpr0
>>272
というか更新機材をアメリカに発注して三菱で近代化改修しても多分普通に国内に金が落ちて安くなるという落ちが
2018/04/20(金) 20:52:44.61ID:cmROgwc8M
>>274
まあヲタ的には反応せざるを得ないな
メーカー各社がどう動くかが問題だろうけど。
2018/04/20(金) 20:52:49.94ID:b3zGloyW0
F-3がコントロールするフィリップナイト機にASM内装するとかどうだろう
2018/04/20(金) 20:53:35.93ID:lvtCsSkh0
そういえばX-2の試験が予定より早く終わったのって予想より順調だったからだよね?

誰かがJwing 2018年 1月号にスピンリカバリーシュートの不調が原因とか言ってたけど
どのページにもそんなこと書いて無かった
280名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.141.228])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:54:31.58ID:rX9XXCks0
>>237
国内に落ちる金は一切考える必要が無い。
2018/04/20(金) 20:54:55.13ID:RLZoViDfx
>>243,244
thx、スレ見る限りでは概ね期待できそうだけど米議会次第といったところか…
XF-9が上手く行って使えれば尚良いな
282名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:55:17.55ID:cEhVUb8M0
F22売ってくれていたら今の段階で時間が無いという悩み抱えなくて済んだんだよな
まあその場合はF22という高価な玩具に頭悩ませることになるわけだが
2018/04/20(金) 20:58:30.77ID:cmROgwc8M
>>278
戦闘機関係では無人機に武装という話に中々ならないね
無人偵察機では進んでるのに。
2018/04/20(金) 20:58:55.79ID:b3zGloyW0
F-22とF-35に匹敵するとアメが言ってくれてるんだから、わざわざ輸入
とか、金と技術の無駄。国産最高じゃないか。経済的にも部品の供給安定でも。
285名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:00:54.09ID:cEhVUb8M0
結局、日本の独自要求を満たせて扱いやすい戦闘機が必要なんだ
そういうニーズを満たすものがあればなんでもいい
別に世界最強唯一無二の戦闘機を求めてるわけじゃない
でも無いから国産でやるしかない
共同開発でもなんでもいいけどそういう要求満たせるんですかって話
ブラックボックスはそのままなんてことじゃお話にならない
2018/04/20(金) 21:01:56.54ID:b3zGloyW0
>>283
まあ、いまだ機械にトリガー握らせるのは怖いもんね。日本ならなおさら。
ミサイルキャリアーとして無人機の信頼性が上がればいいんだけど。
287名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:02:09.01ID:I6tcp0Tyd
空自の悲願が叶いそうだね
でも、これってLMと米空軍はF-22、F-35より上の技術に移行出来る目処が立ったからなんでは?
そっちのほうが気になる。
2018/04/20(金) 21:03:12.41ID:lvtCsSkh0
>>278
それがi3ファイターなんじゃないの?
ポンチ絵には対空戦闘しか描いてないけど所詮ポンチ絵だし
2018/04/20(金) 21:04:11.54ID:kROWPbS+0
日本の場合中国との正面衝突が想定されてるから
非対称向けの無人機とはいけない
2018/04/20(金) 21:05:04.06ID:kROWPbS+0
>>285
いや世界最強唯一無二でやるしかないの
中国のJ-XX系の進捗考えると彼らより前に行かないと数で押される
2018/04/20(金) 21:06:04.19ID:lvtCsSkh0
>>287
これまでも日本がアメリカの準、同格、あるいはそれ以上のモノを作りそうになったらいつも大なり小なり圧力かけてきたから…
2018/04/20(金) 21:06:58.86ID:F3vPnWxg0
F-22にF-35のアビオ搭載とか神機じゃん
いくらするがしらんけどw
2018/04/20(金) 21:07:03.70ID:b3zGloyW0
>>288
無人機の研究今止まってんのかね。tacom以降実験聞かないし
294名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:07:22.31ID:aYDQMjWo0
>>290
独自でやろうにもたったの1兆じゃ無理だろう
2018/04/20(金) 21:10:24.74ID:lvtCsSkh0
>>293
外部、特にアメリカに知られたくないんじゃないの?
X-2までの過程でも一番気にしたのがアメリカの横槍だったし(そのためにエンジン推力は12t案から5tに)
2018/04/20(金) 21:10:49.08ID:b3zGloyW0
今さらF−22とかいらん
2018/04/20(金) 21:11:32.59ID:x1MH9ngI0
>>287
LMが金ほしいだけやろ
F-22だって最初は売るつもりやったし
2018/04/20(金) 21:11:49.85ID:b3zGloyW0
>>295
それくらい堅実にやってるといいなあ
2018/04/20(金) 21:14:14.61ID:UFwenSvj0
F-2の時は自前エンジンなかったのが、今やそうではないからなぁ
アメリカとの共同開発にしても主にアビオニクスとステルス性が中心だろう。
エンジンとエアフレームは日本独自で出来るからな。

アビオニクスもフライトコントロール・レーダー系はだいたい自前でいけそうだし
ウェポンシステムだけ共同開発的な。

何れにしても今回は日本主導でやってほしい。
F-2もあれだけ政治の荒波に揉まれたがよくできた機体だよ。

機体寿命が残ってないのかなぁ・・・
2018/04/20(金) 21:15:18.15ID:Z5vraRn30
アメリカからしたらf35を双発にしたらいいだけじゃないの?
あちらにメリットそんなにあるかな?
2018/04/20(金) 21:16:54.04ID:b3zGloyW0
>>300
F−35のエンジン双発にしたらすごい推力の戦闘機になるなw
2018/04/20(金) 21:16:56.48ID:92+NPMpr0
>>299
寿命なら主翼換装すればたいていは伸ばせるぞ
2018/04/20(金) 21:16:57.50ID:Z5vraRn30
いつも思うけどf2てそんなに寿命短いの?
2018/04/20(金) 21:19:55.93ID:b3zGloyW0
>>303
カーボン樹脂の翼の耐用年数がよくわからないってことだろうな
305名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:21:00.80ID:aYDQMjWo0
>>291
なに思い上がってるのか知らんが現状準どころか土俵にすら立ってないぞ、大体の予算規模が
出てきたからその金目当てに来ただけ
2018/04/20(金) 21:22:31.03ID:Z5vraRn30
>>304
なるほどね
2018/04/20(金) 21:22:46.27ID:kROWPbS+0
>>300
空軍的には俄かに怪しくなってきた中ロの新型戦闘機に対抗するためF-22の増備がしたい
2018/04/20(金) 21:23:13.46ID:LR63Q59F0
>>303
140機でやる分の仕事を100機以下でやらされてるから
309名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:23:18.16ID:cEhVUb8M0
何兆円かの金で米軍のステルス戦闘機の情報が完全に開示されて
おまけに日本仕様機の開発手伝ってくれるなら受け入れるに決まってるわ
310名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-IPvu [123.230.1.2])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:25:45.10ID:sSN+0YKL0
>>293
一応
http://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300413_10.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300413_06.pdf
こんなのとか
2018/04/20(金) 21:29:37.37ID:lvtCsSkh0
>>307
中露のJ-20やらSu-57なんて本気で心配はしてないよ、口実には使いまくるけど
あとやっぱり日本の兵器が国産に置き換わっていくのを阻止したいのも当然あると思う
2018/04/20(金) 21:31:34.57ID:HUS9kn1g0
あんまり期待しすぎると、はしご外されかねん。
なので傍観しつつ、生きてるうちに見てみたいw
313名無し三等兵 (スプッッ Sd72-iBnM [49.98.14.240])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:34:05.23ID:0iI5Y8wyd
もし技術開示前提なら防衛関係者はトランプのちんぽでもアナルでも喜んで嘗めるだろ

日本には何もデメリットがない
国産開発に伴う不安も消えて国内に金も落ちる
2018/04/20(金) 21:36:29.81ID:P5FwTr1E0
十年前のF-22断念のことがあるからねえ。向こうの言ってきている
話で、日本に主導権ある開発ができるのか?

時事通信社 軍用機ミュージアム F22 空自FX採用を断念
ttps://www.jiji.com/jc/v2?id=20090603warplane_museum_05

>あきらめ切れずに輸出用としての生産継続を米政府に打診したものの、
>禁輸措置は解除されなかった。
315名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:37:47.97ID:aYDQMjWo0
>>313
相手に一方的な譲歩を迫ってそれが通ると思ってる時点で戦前脳なんだよな、交渉を
覚えて、どうぞ
2018/04/20(金) 21:39:08.05ID:+Dtum6xYM
エンジンXF9ベースF-22アビオ等F-35を短期間で作って
エンジンF135-600ベースF-35Bアビオ等日本とかベースF-35Cとか
FI機早く作って実は艦載機つくりたいんじゃないの?
2018/04/20(金) 21:40:38.50ID:qtPCsVNr0
2017/11/13 防衛省、F3戦闘機の開発決定先送り検討=関係者
2018/03/07 空自のF2後継機、F35など既存機ベースに共同開発案=関係者
2018/04/20 空自F2後継機、米社がF22とF35両機ベースの開発案打診

さんざんロイターは飛ばしだとここで言われてたけど、あながち外れてもいないんじゃないかなあ、
というのも「F-3国産開発の方針へ」とか関係者談でもいいから、他のメディアが国産案を報じているのを見たことが無い
もう夏の政府判断まで数か月だというのにだ
318名無し三等兵 (スプッッ Sd72-iBnM [49.98.14.240])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:42:13.69ID:0iI5Y8wyd
F22やF35の技術開示なんて完全に望外というか常識的には考えられない
アメリカにはなんのメリットもない
日本側の技術水準が相応でかつ代案を出すのが難しいとしてもそこまでしてやる義理はないだろう
せいぜい一枚噛ませろって程度だろう
2018/04/20(金) 21:42:50.68ID:DDQjhuCS0
トランプ政権の間は良いが、開発途中で民主党政権に変わった途端に様々な制限を加えてくる可能性が高く、
中長期的には政治的リスクが極めて大きいのでNGだな。
F-2開発時も当初合意していたソースコードの提供を一方的に反故にした前科がアメリカにはあるし、そもそも
F-22の禁輸措置をかましたのが民主党だからな。
2018/04/20(金) 21:43:58.96ID:lvtCsSkh0
>>318
だったら尚更国産でいこうとATLAや空自は考えそう
321名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:46:09.19ID:aYDQMjWo0
そもそも今更F22とF35両機ベースってのがあるのか?もう第六世代機の研究やってて
2020年にはエンジンの開発も始まるのに、
2018/04/20(金) 21:48:40.24ID:qtPCsVNr0
国内技術にお墨付きがついたと言えるのかなあ

仮に米国が認めてなかったらF-18ベースとかで提案するってこと?
F-2当時だって最新のF-16やらF-18ベースの提案があったんだよねえ
単にそれが現在の5世代に変わったってだけだと思うが
逆に金儲けの付け入る余地があるから提案したんだろうと思うよ

F-22も日本の技術を認めたから手に入れる可能性出てきたっていうけど、
禁輸から年数たってるし、トランプだし、実際まだ議会の承認おりてないし・・・
323名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:48:46.61ID:I6tcp0Tyd
これからの時代を考えたらアグレッサーもこの機体になりそうだ
324名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:49:06.51ID:cEhVUb8M0
第六世代機って本当に2030年代初頭に間に合うのかな
空軍は現状でもアップアップだし
仮に新しい機体が出るとしてもそこまで革新的なものにはならないんじゃないか
2018/04/20(金) 21:50:30.91ID:uPaYugLN0
議会の承認は↓でいらなくなるん?


【米国】トランプ大統領、武器輸出を簡素化する大統領令に署名…企業が政府介さず直接、外国政府に売却可能に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524217930/

( ^ω^)
2018/04/20(金) 21:51:10.66ID:cmROgwc8M
第六世代機開発が順調でない場合の保険というのが米国のメリットじゃないかね
次期艦載機はどうするんだとも思うが
2018/04/20(金) 21:52:40.41ID:qtPCsVNr0
>>318
俺もその意見に賛成だわ
日本が自前でこれくらいのは作れないだろって足元見られたうえでF-22/F-35提案してそう
技術開示もほとんど開示されなさそう、それか開示する代わりに金ふんだくるか
2018/04/20(金) 21:54:53.22ID:DDQjhuCS0
>>325
大統領令は、次の大統領の大統領令で簡単に撤廃する事が可能なので、短期ならまだしも中長期的には当てにはならん。
2018/04/20(金) 21:55:32.92ID:6e3/2KQE0
>>326
次期艦載機はF-35Cじゃねーの?
330名無し三等兵 (スプッッ Sd72-iBnM [49.98.12.216])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:55:34.25ID:QH2PJsCld
まあ日本側としては日本の事情を勘案してくれないなら口出すなと突っぱねるしかないな
無理を言うならアメリカが日本の防衛肩代わりしろよと
2018/04/20(金) 21:55:36.84ID:x1MH9ngI0
>>327
今までの実績からいくと技術は開示されない金はふんだくられるて結論は出てるだろ
2018/04/20(金) 21:56:25.88ID:VvoaLlwd0
>>325
その議会、今年11月の中間選挙で上院はなんとか共和党が過半数は維持するものの
下院では確実に民主党に過半数を握られる。いわゆる「ねじれ状態」。

そうなると、トランプ大統領がいくら武器輸出緩和を打ち出しても、議会承認が得られるかどうかは
不透明になる。
2018/04/20(金) 21:56:28.63ID:KFLAouAL0
PCAがかなり特殊な運用される機体のようだし開発失敗した際の保険も兼ねて前線に張り付けておける手頃な戦闘機が欲しいのかもな
2018/04/20(金) 21:56:52.05ID:qtPCsVNr0
>>328
誰かがレスしてたけど、F-15のときは議会はダメって言ったけど、
大統領OKでラ国できたんだっけ?
今回もトランプのバイアメリカンOKで行けたるかもしれんってことかなあ
2018/04/20(金) 21:59:22.25ID:dVXNK2kO0
流石にF-22ベースは飛ばしだろ
336名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:01:50.69ID:cEhVUb8M0
ただ一応LMの広報は自社が第五世代機の開発経験があるという点には言及してるんだよな
そのまま受け取るなら日本側は当然ながら第五世代機をベースとした開発を念頭にしていることを伝えているわけだ
となれば旧世代機をベースにするなんてむごい事態は流石に無いと考えたいが
2018/04/20(金) 22:02:46.18ID:MlDdrU0Y0
米べったりの空自は願ったりかなったりだろうが、米議会がそんなに甘いとは思えないなぁ
338名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:09:03.37ID:cEhVUb8M0
https://www.reuters.com/journalists/nobuhiro-kubo
久保という日本人とティムケリーという外人が共同執筆でこれらの記事を書いてるわけだ
今までの既存機をベースにした改造という報道は全てこの二人
この二人とそのソースはどれぐらい信用できるのか
2018/04/20(金) 22:23:08.19ID:RK2dhBPip
まあ実現したとしても一兆円位開発費取られるんだろうな…
機体価格とは別に。
340名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-B00c [121.83.44.1])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:25:47.58ID:i29N/9qk0
>>315
戦前についてお前なにも知らないだろ
2018/04/20(金) 22:26:50.96ID:v7Lu6ye2a
>>314
向こうが一度は禁輸したそれを差し出さざるを得なくなってる時点で
交渉の主導権は既に日本が握ってるんで
色よい条件を出さねーなら国産を選ぶでOKな話
2018/04/20(金) 22:29:17.36ID:v7Lu6ye2a
上でも書いたけどこのニュースの本質は共同開発するかしないかではなくて
LMがF-22を出さないと国産案に勝てないと判断するほど日本の技術力が
高まってるということなのよね
X-2にXF9にと地道に開発しててよかったわ
2018/04/20(金) 22:29:28.96ID:6e3/2KQE0
>>340
ヨコからだが戦前生まれなの?
344名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:30:58.78ID:I6tcp0Tyd
ボーイングは何を提案するつもりなんだろうね。
2018/04/20(金) 22:31:17.37ID:VvoaLlwd0
>>342
まぁ、LMが大盤振る舞いする理由は他にないわな。
もし気軽に出せる技術なら、韓国が飛びついてるよな。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:33:52.67ID:aYDQMjWo0
>>345
別に技術を開示する訳でも無いし、元々議会が止めなきゃF-22は輸出されていたんだよなぁ
2018/04/20(金) 22:34:44.45ID:v7Lu6ye2a
>>345
KFXはF-35ベースどころかAESAすら出さねぇっつー塩対応だからな
まぁ金払いが悪いからってのもあるだろうけど金がなきゃ独自技術の
開発もできんから結局同じことか
2018/04/20(金) 22:36:30.06ID:cmROgwc8M
>>345
開発予算かけたくないとか?
F-22を出す理由としては。

15t双発戦闘機と言えば、現時点ではF-22なわけだし。
計算してみたらF119は15900kgfくらいな気がするけど。
349名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:38:15.80ID:I6tcp0Tyd
>>342
ある程度技術力が日本にないとこの提案は無かったと思う。
別に虎の子のF-22じゃなくて良いし。
これからも技術開発は継続してほしい
350名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:38:56.64ID:aYDQMjWo0
>>342
別にそんなの無くてもF-35は輸出されましたが?正直試作機以下のもんで勝ち取ったもクソ
も無い、魅力的と言うなら開発費だけで1兆、更に150機の購入枠だろ、次の動きとしては
いかに技術を開示せずに金を出させるか
2018/04/20(金) 22:43:08.44ID:2xq6BDDo0
>>254
機体冷却システムとかウェポンベイとかは結構参考になりそう。
2018/04/20(金) 22:44:39.51ID:2xq6BDDo0
>>350
F-35は最初から輸出用だろう。
2018/04/20(金) 22:46:44.99ID:NJhIdHvf0
まぁ日本は上お得意様だからな。
自分たちで戦闘機作れるようになったら販路を失っちゃうわけで。
まぁそれにしても、この記事が本当なら格別の待遇だよな。
イギリスにすらこんないい条件は出してないわけで。
正直、本当なのだろうか?
2018/04/20(金) 22:48:42.49ID:35Wipf3q0
なんか臭っさいの1匹紛れ込んでるなと思ったらいつものアイツだった
2018/04/20(金) 22:48:54.06ID:cmROgwc8M
>>353
338氏の言ってる通り怪しい話ではある。
が、これで米議会で議題に上がるかどうかで記者が正しいか判断可能にはなるわけでな
2018/04/20(金) 22:49:12.96ID:2xq6BDDo0
ただエンジンは国産かIHI主導で行って欲しいな
357名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:50:01.98ID:aYDQMjWo0
>>353
>格別の待遇だよな。
まるでF-22の技術が開示されるかよのうな幻想見てるみたいだぁw

そんなに国産エンジンがボツるのみたいとかどこの半島人だよw?
358名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:50:44.94ID:aYDQMjWo0
>>354
オマエも含めて何時もの面子じゃんw
2018/04/20(金) 22:52:49.29ID:cmROgwc8M
>>357
夕方頃にも話題に上ったけど、どうもF119が生産終わってるようだから
国産で行きたいって言えばLM社的には通るんじゃね
2018/04/20(金) 22:53:06.49ID:35Wipf3q0
>>355
いや、飛ばしで十分なんだよ結局は
国産が既定路線だし、LMがバカ高い値段を提示してくれて、今弱ってる財務省を徹底的にイビれればね
361名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:53:29.67ID:aYDQMjWo0
臭いと言うけどここの連中も大概じゃね?よっぽど国産に自信が無いから米国来ただけで
大喜び、なのに>>356みたいにエンジンは国産で〜とかアホな事言ってるしw
2018/04/20(金) 22:54:27.93ID:dRLwQpdwM
中華系の議員もいるんでしょ、反対されるに決まってるじゃーん
363名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 22:56:01.46ID:aYDQMjWo0
>>359
新型機用に新しく改修モデル作るだろ、流石に10年近く遊んでなにしてんのと
2018/04/20(金) 22:56:49.86ID:v7Lu6ye2a
そんときゃ国産確定なんでそれはそれで別に構わん
365名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-wGau [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:01:15.62ID:aYDQMjWo0
>>364
同時並行って訳じゃ無いし、アメリカの計画に参加してるうちはそっちに予算行くんやで?
2018/04/20(金) 23:02:58.07ID:35Wipf3q0
ふと思ったんだが、万が一共同開発になったとしても>>353の内容が気になるな
もしかすると、近いうちに「英国が興味」という更に相乗りする形の飛ばしが出るかも知れない
その場合だと独自開発に暗雲が立ち込めるフラグなんだよなぁ…
2018/04/20(金) 23:07:57.64ID:cmROgwc8M
>>366
そこんところどこまで実現性あるか知らんけど、
日本と米国で最強戦闘機作ろうってのに英国が関与できないというのは
英国的にはつまらんだろうな
米国の最大の同盟国なのにその他のJSF参加国と同格にされちゃう。
2018/04/20(金) 23:10:25.88ID:Z5vraRn30
あの二機種ベースなんて
国産よりハードル高いよなw
2018/04/20(金) 23:13:15.17ID:5iz4B8Cx0
冷や飯食らいのF-22の使い道が出来て良かったな
2018/04/20(金) 23:13:15.93ID:oBRgrwSra
片腹痛いわ
こんなものアメリカが簡単に技術渡すわけねーだろ。
どうせまたすぐ約束なんぞ反古にする。T
371名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.96.38.83])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:17:25.01ID:I6tcp0Tyd
F-22の改修がF-15より後回しにされてたのはこれが関係してるのかな
2018/04/20(金) 23:17:32.55ID:oBRgrwSra
途中送信。
TPPだって京都議定書だってアッサリ抜けた国だぞ。
F-2の苦い経験もある。

国産しかねーわ。色々やらかした財務省、国産だぞ。
373名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:17:52.62ID:cEhVUb8M0
https://twitter.com/Justin_Br0nk/status/987332913854341121
As I’ve said many times, an F-22 airframe with F-35 lessons and technology incorporated and simplified
maintenance requirements could be a game changing ‘5.5th gen’ system. Unlike the F-2, the USAF would
be very interested if initially developed for Japan. But ofc very expensive.

こう言ってるアナリストもいるな
374名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:19:03.88ID:cEhVUb8M0
まあすげえ高いってのは間違いないんだろうな…
仮に実現しても空自の手に余るようなことになったりしたら目も当てられない
2018/04/20(金) 23:23:20.04ID:35Wipf3q0
>>367
まぁ要するにそう言う事さねw
JSFがあんなに濫造されている現実があれば、
当然イニシアティブを維持する為にそれを上回る機体が米英は欲しい
しかし今度は濫発して価値をダンピングする事はしたくない、そこに降って湧いたF-3計画
「日米英(+せいぜい豪?)のみ持ち得る5.5世代機」というコンセプト
昨今の新日英同盟と言い、台風のポンコツ具合と言い、ジョンブル相乗りの為の土台が出来上がってないか?と思ってね
2018/04/20(金) 23:29:33.21ID:wloUOI2W0
同じ既存機ベースの改造でもF-35ベースは「え〜…。」てなるのに、
F-22ベースだと「それも有りかな。」と思える不思議。
2018/04/20(金) 23:30:31.89ID:zE1fOCMYd
英「ミーティア載せろ」
日「AAM-4載せろ」
英「ASRAAM載せろ」
日「AAM-5載せろ」
英「ストームシャドウ載せろ」
日「JASSM載せろ」

米「」

こうなるからやだ
日米でいい
2018/04/20(金) 23:30:47.28ID:cmROgwc8M
というが英国は長足の戦闘機なんぞ求めてないだろう。

そもそもF-22の航続距離ってどんなものか
F-35は最近になって航続距離めちゃ長いんじゃないかとか言われてるけど。
379名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:30:50.97ID:cEhVUb8M0
海外の飛行機オタクの間でも話題にはなってるな
スーパーラプター見たい勢とあるわけねえだろアホ勢にわかれてるが
2018/04/20(金) 23:33:39.08ID:zE1fOCMYd
スーパーライトニングを見たい勢がいない
>>376もそうだけど多分ライトニングはデブってて格好悪いからだな
2018/04/20(金) 23:34:36.23ID:IXU1Zwzf0
>>377
JNAAM知らんのか?
2018/04/20(金) 23:36:50.56ID:35Wipf3q0
>>377
JNAAM< …
>>378
いやー最近は対露にご執心でしてあの人たち
2018/04/20(金) 23:36:54.03ID:qj43K6jd0
>>379
テンポの良さに草
国が違っても変わらんなw
2018/04/20(金) 23:40:12.58ID:IM++IqyNd
>>342
> LMがF-22を出さないと国産案に勝てないと判断するほど日本の技術力が
> 高まってるということなのよね

なんという脳内お花畑な前向き思考
2018/04/20(金) 23:40:30.14ID:qmAaU4zf0
やはり双発大型機の強みは大きい。長距離重武装、拡張性の高さ
イーグルが今だに一線級でいられるのもやはり大きな機体規模から得られるものが多い
お金は掛かりますがね
2018/04/20(金) 23:44:46.43ID:DDQjhuCS0
>>384
いや、アメリカは相手国に技術が無い場合は禁輸措置やボッタクリ価格を平気で押し付ける反面、
相手国が同等水準の物を国産化すると、手の平を返して輸出許可を出したりする国なのは事実。
2018/04/20(金) 23:46:18.52ID:UQ5O4wTCM
いっそのこと、F-22C共同開発でヨロ
2018/04/20(金) 23:46:44.72ID:BYbNckGh0
エスコン3で見たな
2018/04/20(金) 23:52:10.33ID:35Wipf3q0
>>384
軍板は初めてか?取り敢えずこのカルピスでも飲めや(ボロン
2018/04/20(金) 23:57:54.11ID:wnRZeu030
LMが大統領や議員にどれだけ金ばらまくかが国産か共同開発かの分かれ目だと思うんだけどな
2018/04/21(土) 00:13:28.49ID:MnPqtFXy0
>>376
>F-22ベース
「今から開発」始めるなら「現在運用中」の機体をベースにしても
完成した頃には既に「時代遅れ」になってるのでは?
2018/04/21(土) 00:21:37.94ID:XT+WzZJ2M
>>391
つうても、同等のものを作った国もメーカーもないで
2018/04/21(土) 00:28:21.98ID:wF6envkpd
>>390
絵札大統領ならなにもしなくとも対日圧力をかけてくれる(確信)
2018/04/21(土) 00:32:26.48ID:8d+xzJ/90
F-22にF9エンジンとJ/APG-3レーダー入れてF-35のコスト削減ノウハウ入れたらすぐ完成するだろ
2018/04/21(土) 00:33:22.13ID:MnPqtFXy0
>>392
「完成した頃には」なのだが・・
もしかして未来から来た人?
2018/04/21(土) 00:36:20.10ID:XT+WzZJ2M
>>395
じゃあ作るめども立ってない、と言いなおすよ
いっせーのーせで作ったって作った経験のある奴が先に完成させるんだから同じ意味だけど。

そもそも大型戦闘機の計画自体西側では2030年までないからな。
誰も作るつもりがないんだから、できるわけがないともいえる。
2018/04/21(土) 00:55:04.20ID:HRQRoLb/0
>>395
「完成した頃」っつっても、戦闘機開発のスパン考えたら、
F-2退役までそんなに時間無いよ。
本当にF-22ベースの機体でF-35のアビオベースなら、悪い話しじゃ無い気がする。
398名無し三等兵 (オッペケ Sr27-hbLX [126.211.18.189])
垢版 |
2018/04/21(土) 00:57:52.98ID:4QngMwwir
>>397
F-35ベースならF-35で問題起きたらその新機体も飛行自粛になるだろ
ベースが違う機種が必要だろ
2018/04/21(土) 01:03:57.02ID:ARfA6exy0
そもそもF-2の後継なら、まず対艦番長である事が求められると思うのだけど、
日米共に理解ってるんだろうか?
2018/04/21(土) 01:07:39.08ID:St2T7ixp0
>>399
まずその前提が間違ってるというのを知るべき
2018/04/21(土) 01:09:30.16ID:MnPqtFXy0
>>398
「エンジンだけ別」で飛行自粛出来るのではないか。
それより F22 F35に対抗する機体を開発できるわけない という思い込みが危険な気がする。
それらを対手にするであろう国々が白旗上げると思う?それとも対抗策練ると思う?
2018/04/21(土) 01:11:06.93ID:XT+WzZJ2M
対艦番長は必要だが、F-3完成時にはまだF-2も生きてるしF-35からJSMも撃てるからな
アップデートで対艦攻撃能力獲得すればいいと思う
2018/04/21(土) 01:11:23.69ID:PCojAegP0
>>399
F-2の任務の後継機ではないからな
F-2の枠の後継機ってだけだから
2018/04/21(土) 01:20:31.91ID:x/wdrVfJ0
F-22にアビオのスペース的余裕が無くてまた背中に変なもの乗せたら笑える
2018/04/21(土) 01:21:44.18ID:YU5LGkHd0
イスラエル:「F-22ベースの開発?俺にも一枚かませろよ!」

あると思います。
2018/04/21(土) 01:21:48.47ID:MnPqtFXy0
F-16Kみたいなコブw
2018/04/21(土) 01:23:28.45ID:XT+WzZJ2M
コンピューターは省スペース化していくばっかりだし、F-35よりレーダーサイズはでかいだろうし、
電子戦装備か? そういう事象が起こる可能性あるのは。
2018/04/21(土) 01:23:53.81ID:MnPqtFXy0
すまない。
F-16I みたいなコブ
F-16K みたいなエラ
2018/04/21(土) 01:26:04.85ID:u8Z26Gb60
>>378
> そもそもF-22の航続距離ってどんなものか

F-22の戦闘行動半径はF-15Cよりも小さい
F119はF100よりも大推力で低バイパス比のターボファンだからそりゃ巡航時の燃費は悪くなって当然
従って機体規模が大して違わない(つまり燃料搭載量がそう違わない)のならF119使用のほうが行動半径は小さくなる

> F-35は最近になって航続距離めちゃ長いんじゃないかとか言われてるけど。

単発機は戦闘行動半径の点では有利
タービンエンジンはアイドリング運転するだけでも相当な燃料を消費するので
機体規模でさほど違わない場合、双発機は単発機に比べて戦闘行動半径は一般的に小さくなる傾向にある
例えば単発のF-16は戦闘行動半径の点ではそれよりも機体規模がかなり大きな双発のF-15さえも上回る

従って単発でありながら相当な機体規模のF-35の戦闘行動半径がF-15CやEよりもかなり大きいのはむしろ当然と言える
2018/04/21(土) 01:30:08.66ID:61ycJ+Ab0
>>136 全くその通りだと思う。 ブラックボックスが増えた物を高く買わされるだけになりそう。
トランプの圧力も酷くなりそうだな。

綺麗さっぱり基本国産だけで行く方が混乱がないと思うけどな。細々したのは共同でも良いけど。
2018/04/21(土) 01:30:20.21ID:8d+xzJ/90
>>405
イスラエルは裏から日本の技術手に入れてF-35を独自改造するよ
2018/04/21(土) 01:36:43.85ID:kSVLfjn9M
>>409
ググったらラプターがざっくり8300lでF-15Cが7800lとあった。
まあこのくらいだと逆転はしなさそうだね。
2018/04/21(土) 01:37:48.97ID:onirDKu0d
>>411
日本のほうが上という前提か
2018/04/21(土) 01:40:11.65ID:61ycJ+Ab0
>>167 ラプター再生産はあり得ない。 ステルス性能を塗料に頼った機体なんて今更時代遅れも甚だしい。
エンジンも1世代古くなってるし。
2018/04/21(土) 01:40:49.27ID:MnPqtFXy0
うん、ザルという点において。
2018/04/21(土) 01:48:53.56ID:8d+xzJ/90
>>413
日本も調達先の一つというだけ
2018/04/21(土) 01:57:06.19ID:6NeeUR0E0
そもそもエンジンさえ目処が立てばアビオ以外は目処が立ってたわけで、話の流れとしてはごく自然かと。
2018/04/21(土) 01:57:10.16ID:EgT7rQgZM
●次期戦闘機が既存機ベースの共同開発の場合F-22ベースの可能性が高い理由(1/2)

・消去法だとステルス機でかつライセンスが複雑でないとなるとF-22しか残らない

・F-22は合計187機が生産されて生産終了となったが当初の計画では749機の生産が行われる予定だった為
 2016年に調達数が少なすぎるとして194機の追加生産を行った場合の費用総額の見積もり作業を行っている

・しかし20年前(1995年)に量産開始されたF-22はステルス塗装が飛行毎に剥落したりアビオニクスが
 最新のF35に比べると設計思想が古いなど今からそのまま再生産するのは難しい
 F-22の陳腐化した古い部分だけを改善すれば再生産はありえる

・日本はF35のステルス塗装の原料を部品として輸出しているなどステルス塗装について世界最高の技術を持っている
 エアフレーム等はそのままにすれば改造は一部だけなので開発費は安くおさえられる
 まあF2方式で1機買う毎にライセンス料を払うんだろうけど、F35みたいなFMSに比べれば補修部品の入手に困らないとか
 F2のように将来改造も可能なのでメリットは大きいし、開発期間も短いのでF15全機の代替という可能性もある

・F-3はF-22と機体規模が同じ
 >[26DMU]ではその機体規模が米国のロッキード・マーチン製「F-22」ラプター戦闘機より大きくなるかも
  アビエーションウイーク誌電子版(Dec 9, 2016)が伝えた。
2018/04/21(土) 01:57:36.45ID:EgT7rQgZM
●次期戦闘機が既存機ベースの共同開発の場合F-22ベースの可能性が高い理由(2/2)

・日本はこの先ハイテク立国としてやっていく為、ジェットエンジンの国産は譲れないが戦闘機の機体開発は民間への波及効果が小さいので妥協してもいい
 両エンジンはほぼ同じ大きさや性能なので、日本調達分は国産エンジン、アメリカ調達分はPWエンジンにできる
 ・PW F119エンジン 最大推力 35,000lb 直径: 46 インチ (1.168 m)
 ・国産 XF9-1 最大推力は33,000 lbs 以上 入口直径は約1m コンプレッサーとタービンの段数はPW F119と同じ
 同じ機体で2種類のエンジンを使うというのは、実際にF16がPWとGEのエンジンを両方使っているのはご存じの通り

・アメリカが200機、日本が200機調達でも400機になるしF35とのハイローミクックスであればイギリス等F35導入国や金満アラブに売れる可能性もある
 イギリスはアビオやミサイルの分野(もしかしてエンジンも)で共同開発に参加するかもしれない
 エンジンを日英共同開発という事になれば英国調達分のエンジンは新エンジンになるので日本にもメリット多い
2018/04/21(土) 02:47:28.05ID:zxBOSgHF0
>>404
ドーサルスパイン的なものならあるかも…
2018/04/21(土) 03:42:22.22ID:r3wRVzre0
画像センサー1つとっても、もうF-35に比べて
遥かに進歩しているしな
2018/04/21(土) 03:47:07.40ID:QaN6+A6v0
F-22ベースじゃアビオのスペース以前にウェポンベイの容量全然足りなくない?
2018/04/21(土) 03:49:25.20ID:r3wRVzre0
>>422
別に機体外観を弄っちゃいけないなんて無いだろ(´・ω・`)
2018/04/21(土) 03:53:13.76ID:vtr9G7XPd
空対空特化ならAAMが入る最低限度のサイズが最適
大きくするとその分飛行性能の低下を招く
F-3が空対空特化か対地対艦をある程度考慮するかでウエポンベイのサイズも変わってくるだろう
2018/04/21(土) 03:55:53.30ID:QaN6+A6v0
>>423
機体形状の再設計なんてしたらもうF-22ベースというより新規開発とほとんど変わらなくない?
2018/04/21(土) 04:25:28.62ID:kSVLfjn9M
AMRAAM×6あるいは1000ポンドJDAM×2+AMRAAM×2

ちょっと心もとないかな。
せめてこれがAAM4あるいはミーティアでできればいいが。
427名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/21(土) 04:36:34.42ID:GMEtXI4A0
F-22ベースとかいってるけど
現実には全体のデザインがF-22に似てるだけでF-22とは別ものの機体になるぞ
以前から公開されていたDMUなんてF-22の改造型みたいな形状だったし
事実上、F-22ベースなんかではなくなるしまして双発機ともなればF-35とは似ても似つかない
LMにしてもこの機体を海外への販路はないし、米軍での採用の見込みもない
LMで開発した搭載機材をF-3用にも販売しますという程度の共同開発だ
現時点ではLMの提案というだけで正式採用ではなくボーイングもおそらく提案してくるだろう
ボーイングはF-15EやF/A-18E/Fという古い機体ベースの共同開発案は事実上出せなくなった
おそらくボーイングは日本が以前から出していたDMUにボーイングが開発した搭載機材を乗せる案を出すのではと予想している
ちなみにロッキード案は日本側が主導権が握れないとお流れになる可能性が高いだろう
2018/04/21(土) 04:58:20.89ID:M7MCk+pf0
空自のF2後継機 開発案を米国が打診
https://a.msn.com/r/2/AAw5PVc?m=ja-jp

既出かね?
親の介護で浦島太郎なんで許してくれ
429名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/21(土) 05:21:10.31ID:GMEtXI4A0
読売の朝刊一面読んでみろ

F-2後継機に小型無人機搭載と出てるぞ
F-35Aを上回る大型ステルス機にする構想だって
いちおうロッキードからも提案受けてると記事に出てるが
あくまでも提案案の1つという感じの書き方

どうもF-22を小改造型なんて枠には収まらない構想みたい
今日の読売をすぐに読むべし
2018/04/21(土) 05:43:31.54ID:7Fubqygv0
>>293
用途は違うがつい最近防衛省が試作した中では最大の無人機が出て来たとこ
有人機ベースだけどな(JA8222)

>>338
既存機ベース含む海外企業提案は魔法鳩が公開してた資料でもキッチリ選択肢として言及されてる
別途関連研究事業の継続とそれらに基づく国内開発案との比較検討が今年度の予定
2018/04/21(土) 05:55:30.65ID:QaN6+A6v0
読売
https://pbs.twimg.com/media/DbQRypeU8AE8gSX.jpg
2018/04/21(土) 06:07:28.92ID:AxiagV7g0
また斜め上な案が出てきたなぁ。
2018/04/21(土) 06:10:19.67ID:Q7kDOwB40
一面トップってのは自信あるのかね?
434名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 06:13:08.61ID:o8h+5XKvr
対艦ミサイルは必要に応じて機外搭載みたいだね
となるとFS任務は副次的機能という構想みたい
米英に構想を打診と書かれているから
ロイター記事はあくまでもロッキードの提案の記事みたい
おそらくボーイングやBAEも提案してくる
防衛省の構想からして旧式機の改造案は提案してこないだろう
2018/04/21(土) 06:25:04.19ID:AxiagV7g0
無人ウィングマンならわかるが、子機って回収すんの?
回収機構を開発するだけで何年かかるんだ?

回収しないんなら、既にレーダーを搭載し、自分敵機を捜索してそのまま突っ込んでくれる
「ミサイル」って装備品があるんですけどねぇ。
2018/04/21(土) 06:25:21.13ID:gHX24+z30
>>431
これって、今のF-2に tacom搭載で場繋ぎってこと?
その間にF−2後継機開発して、F−3は別に国産とか?
437名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 06:25:47.34ID:o8h+5XKvr
記事の文脈からすると
記事の構想が防衛省が求める機体であり
その要求に基づいた提案を海外メーカーもするという感じみたい
それに対してロッキードが提案してきたという流れ
最初からタイフーン改装やらF-18改造なんて問題外だったみたい
ロッキード案もF-22やF-35の小改造案なんてのは提案できなかったということ
F-22ベースといってもほぼ別機体じゃないと要求を満たせない
ボーイングやBAEも新規の機体開発案を出してくるだろ
2018/04/21(土) 06:26:37.71ID:gHX24+z30
>>435
tacomでググれ
2018/04/21(土) 06:27:05.45ID:CYz2k+330
>>344
X32しかあるまい…
2018/04/21(土) 06:31:57.01ID:v5iaTD8F0
てかこの記事、i3FのコンセプトをF-3の要求と勘違いしてるのでは疑惑
2018/04/21(土) 06:32:23.06ID:AxiagV7g0
>>438
いやしってるけど、だったら倍の燃料積める大きさにして無人ウィングマンでええやろってはなし。
何も、容量の限られる戦闘機に積む意味ないじゃん。
2018/04/21(土) 06:41:33.29ID:g3eUABoz0
>>440
実際の要求自体が、F-3は第5世代機ではなく、第6世代機として開発を進めるという方向になりつつある、
という見方も出来るな。
2018/04/21(土) 06:44:22.93ID:MnPqtFXy0
>>439
アレはちょっと・・・
#見た目で拒否るのはいけないとは判ってるけど 無理。
2018/04/21(土) 06:44:50.23ID:b5e9m01C0
>>428
既出ですな

>>439
ボーイングがその案出すなら大穴枠として期待するで
2018/04/21(土) 06:45:43.53ID:gHX24+z30
>>441
ロシア中国の高性能機に生身晒さずスクランブルかけるって意味じゃないのか?。大型無人機はまだ時間かかるだろうし、小型のtacomか川崎が極秘裏に開発してたらしい無人機が出てくるか
2018/04/21(土) 06:48:21.58ID:gHX24+z30
>>437
でも国産は1兆円かかるから断念って書いてあるけど外国製開発なら
もっと炎上して一兆円以上かかるんじゃないかと恐れるんだが
2018/04/21(土) 06:52:41.65ID:QaN6+A6v0
>>446
今の所共同開発にしろ国外機にしろ開発費抑えられると思えるような材料は乏しいね
F-22ベースと言っても要求満たすためにはかなりの設計変更が必要になりそうだし
アビオニクスに関してはF-35のノウハウ活かせれば開発がスムーズにいきそうではあるが・・・
2018/04/21(土) 06:53:15.41ID:g3eUABoz0
>>441
有人の大型戦闘機の速度や航続距離、機動性に追従できる無人機は、
結局はそれに見合った機体規模が必要になり、大型化して高価になる事は
避けられない。

往路は戦闘機や別の大型の機体で運んで、復路は自力で帰還、状況次第では
放棄するなり、敵に突っ込ませても構わない、という程度の機体にするならコンパクトで
安価にできる可能性がグッと高まる。
2018/04/21(土) 07:02:19.28ID:gHX24+z30
>>447
F−35のように要求性能がばらつかない分、ましかもしれないけど
それでも一兆円越えたけどまだ試験終わりませんとかやってそうで
2018/04/21(土) 07:03:30.69ID:7Fubqygv0
AAM8発積むんか!と思ったけど良く考えたらMRAAM6発に加えSRAAM2発がデフォやったな

小型無人機は今持ってる技術で手早く安価に対抗策を練るとそれしかないのかも知れんがもうちょっとなんか無いのかね
翼下パイロンに積むことになるんだろうがステルス性をどうするのか
パイロン投棄するのか無人機側に付くのか将又翼下に格納式パイロンを設けるか
2018/04/21(土) 07:03:46.91ID:AxiagV7g0
>>445
うーん、私にはあまり有益な状況を想定できないなぁ。
無人ウィングマン構想を記者が勘違いしていると思いたい。
2018/04/21(土) 07:07:49.58ID:+Dhybok40
>>450
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15510.jpg
( ^ω^)ノ
2018/04/21(土) 07:09:11.90ID:22CgjGiA0
>>449
なって欲しくはないけど、十分あり得るんでは
もちろん国産・共同開発のどっちの場合でも
ただし経験豊富なLM・ボーイングらの担当比率が多い分だけ、まだリスクは減らせるのも事実だろう
2018/04/21(土) 07:09:31.91ID:gHX24+z30
F−4をウイングマン無人機にに改造しよう。着陸装置の頑丈さもエンジン性能も兵装の搭載量も多いし
2018/04/21(土) 07:13:43.90ID:7Fubqygv0
>>452
中に積めと申すか
2018/04/21(土) 07:17:47.89ID:QS67QoJv0
>>431
https://pbs.twimg.com/media/DbQRypeU8AE8gSX.jpg

讀賣一面?か
まだ寝ぼけてるのかと思ったわ

今年は去年なら与太噺だったような案件が次々と出てくるね
グラウラ買うとかF35C買っていずもに載せるとか
2018/04/21(土) 07:19:28.16ID:QS67QoJv0
ごめんBね
2018/04/21(土) 07:19:57.88ID:gHX24+z30
>>456
いずもの大きさじゃF-35C飛び立てないし着艦できないでしょw
459名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 07:21:30.30ID:o8h+5XKvr
実質的には機体は新規開発で
装備品の共同開発や共同利用
開発済機材の活用が中心の共同開発だね
460名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
垢版 |
2018/04/21(土) 07:47:49.50ID:Y2mD//l70
F-35の開発が一段落したからRMが仕事を探し始めたって感じかな。
2018/04/21(土) 07:50:37.16ID:skQJc/k20
>>433 >>456
読売はアメリカの意向を反映する宣伝機関としての性格があるからね。

これ実際にやったら実現可能としてもデータは出てこないので金だけ取られる、
アメリカの都合最優先で決まるので細かい仕様が合わないとか以前に、
時間が掛かりすぎって結末が見える。

金理由にしてる時点で、建前の額面削りたい財務省がバカ言ってるのもあるけど。
2018/04/21(土) 07:56:15.69ID:22CgjGiA0
いやあ時間と金に関しては国産でも大概……
少なくともロッキードマーティンが関わるなら性能面での失敗は、まああんま考えなくて済むとは思う
463名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 08:00:43.69ID:o8h+5XKvr
ロッキードが関わるかはわからんぞ
あくまでもロッキードは提案の一つ
ボーイングやBAEも案は出すのだから
ただ、その案は防衛省の要求を満たすことが条件
その中には日本側が開発主導権があるという条件も当然ある
ボーイングあたりだと日本メーカーと組んで案を出すかもしれんな
三菱や川崎との関わりはロッキード以上にあるから
2018/04/21(土) 08:04:43.06ID:vx9ZsW1va
日本の技術も相応のものに進んでるっぽいので
どっちでもそんな心配する必要はないんじゃないかな
政府が好きな方選べばおk
2018/04/21(土) 08:07:21.45ID:+Dhybok40
記事来とるがな

F2後継に無人機搭載、遠方の敵探知…防衛省
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180420-OYT1T50098.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180420/20180420-OYT1I50034-L.jpg
2018/04/21(土) 08:08:29.40ID:v5iaTD8F0
> 政府が好きな方
財務省が好きなのと防衛省が好きなのが多分食い違う件について
467名無し三等兵 (ワッチョイ 52d4-5EVp [219.98.54.240])
垢版 |
2018/04/21(土) 08:09:01.49ID:pYfUjaG50
ロッキードの提案は現実的だな。
F-22にF-35及び、国内開発した電子装備、エンジンを加えることで
国内の要素開発基盤も残せるし、リスクを低減して早期に最新ステルス機を
入手できる。
将来、F-22用に開発された装備も導入できる。
468名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-P/zR [61.245.50.56])
垢版 |
2018/04/21(土) 08:10:13.07ID:OC7RQBaj0
>>427
>F-22に似てるだけでF-22とは別ものの機体になるぞ
>機体を海外への販路はないし、米軍での採用の見込みもない


F-16に似てるだけでF-16とは別ものの機体になるぞ
機体を海外への販路はないし、米軍での採用の見込みもない

まるでF-2みたいだな。F-2を基準に考えると開発費2倍、製造コスト
2倍と言った所か。開発費2兆円、製造コスト300億円と言った所。
そして最後に、米議会に梯子を外される。全く懲りてないな。
2018/04/21(土) 08:18:05.85ID:b5e9m01C0
>>468
自分もロッキードの案でF-3やるとしたら、F-2みたいな開発形態になりそうだと思うわ
で、採用も空自だけ
ただし、エンジンはF-2の時とは違うことになるかもしれんね
2018/04/21(土) 08:22:40.19ID:QS67QoJv0
>>465
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180420/20180420-OYT1I50034-L.jpg

>防衛省提供のイメージ

ポンチ絵がまんまラプター幼女迷彩や
2018/04/21(土) 08:24:45.60ID:0P/YPaWi0
米軍にも採用させてコストを減らせないだろうかね
2018/04/21(土) 08:26:18.92ID:q9KV0rXGd
ウェポンベイ外の余剰搭載能力を活用して子機を吊り下げていって交戦前に分離しておく形かな
搭載燃料は機内で賄うとしたらかなり大型の機体になるかもしれん
2018/04/21(土) 08:29:02.18ID:0P/YPaWi0
コンフォーマルタンクのように子機も母機と一体化させたようなものになるかもしれん
そういう発想が出てきていても驚かない
2018/04/21(土) 08:30:45.29ID:+Dhybok40
>>470
大きくしてみた
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15511.jpg

遂にこれが・・・。
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15512.jpg
2018/04/21(土) 08:31:52.02ID:5sH/CBr50
無人機搭載はウイングマン構想とは別種の方向性な気がする、ウイングマンは要は無人ミサイルキャリアだろ
日本のこれはESMによる逆探知・被先制攻撃を避けるための前方展開センサノード
対ステルス機が主眼なので搭載するのはIRセンサだろう
消耗が前提の運用になるであろうから数を揃える必要がある、哨戒機用対艦誘導弾に相乗りできないかな
航空優勢獲得までは無人機として使い、その後は燃料タンクの一部を弾頭に取り替えて対艦・対地ミサイルとして使えばいい
無人機搭載能力がそのまま対艦能力になるし、P-1を無人機キャリアとして防空に活用できる
2018/04/21(土) 08:32:29.29ID:DK7LBloF0
これでボーイングはYF-23ベースを出して来るのかな(な訳がない
2018/04/21(土) 08:36:29.85ID:mc17V4cIa
>>465
i3Fコンセプトそのままだな
完成させられる目処が立ったのか?
2018/04/21(土) 08:39:03.63ID:KHvMbyri0
そもそもTACOMの線が生きていたのかと
2018/04/21(土) 08:42:44.78ID:zgxikWz/0
LMが絡むと既存製品との互換性が確立するかもねF-35の各種オプションとかと
480名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-P/zR [61.245.50.56])
垢版 |
2018/04/21(土) 08:44:11.35ID:OC7RQBaj0
>>469
>F-2みたいな開発形態になりそうだと思うわ

若干皮肉を込めて書いたんだけど、F-35のライセンス生産さえ認めない
のにF-22、F-35ベースの共同開発なんて有り得ないと思うけどな。
日本は政治家も官僚も報道も相当考えが甘い。アメリカが日本に最新
の技術を提供する訳無いし、大金掛けて出来るのは大きく劣化したF-22、
F-35モドキに成る。
2018/04/21(土) 08:46:00.49ID:NTY1mLekM
共同開発と言っても日本は金を100%出すだけで
技術は100%アメリカだろ
2018/04/21(土) 08:46:39.75ID:icNGyY1j0
F-35、F-22のデータがもらえると考えるとか本当楽観主義者多すぎだろ
2018/04/21(土) 08:50:26.20ID:b5e9m01C0
ぼったくり金額払ったうえでの限定的な技術情報開示が現実路線
2018/04/21(土) 08:50:59.55ID:kpyF8fwf0
>大きく劣化したF-22

ブラックボックスだらけにはなっても これはない
2018/04/21(土) 08:54:48.87ID:WgCFvx7G0
そろそろYF-23がアップを始めても良い頃だとは思う
486名無し三等兵 (ワッチョイ 52f5-5EVp [219.98.55.206])
垢版 |
2018/04/21(土) 08:55:17.55ID:pe1YKrs40
>>483 悔しいんだね。祖国と扱いが違うからかな?。
2018/04/21(土) 08:55:30.66ID:QaN6+A6v0
>>470
バーチャル・ビークルそのまま使ってるだけだろ
https://i.imgur.com/erTDoOd.png
2018/04/21(土) 08:56:41.55ID:nUpHfU/RM
防衛省が各社に提案を求めたんだから
LMだってそれなりの現実対応の提案してくるに決まってるのさ
2018/04/21(土) 08:58:53.05ID:DK7LBloF0
一応F-22のなんか面倒くさい門外不出のステルス技術をF-35の安価なのに変えて、
F-35はアビオだけ移植みたいなことをすれば、
F-22禁輸もJSFの縛りも両方突破できる可能性はあるよな。
まぁほんまかいなーって話だけど。
2018/04/21(土) 08:58:56.48ID:rOTXEp190
もうアメリカは昔のアメリカじゃない
チャイニーズやコリアンアメリカンがやりたい放題の国になってしまった
真剣にトランプ後を考えておく必要がある
2018/04/21(土) 08:59:13.43ID:/Q7WVjBt0
TACOMの流れかな・・・より小型化するだろうが
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1903253-1524268534.jpg
2018/04/21(土) 09:00:35.53ID:N//i6sUw0
LM案がコレなら
ボーイング案やBAE案はどうするんだ?
ステルス要素ないと門前払いでしょ
2018/04/21(土) 09:02:15.97ID:zWPsr/cea
>>428
介護お疲れ様
2018/04/21(土) 09:02:38.33ID:b5e9m01C0
ロイターの記事では
>>ロッキードは米政府と議会の認可を得た上で、夏までに正式に提案する。

とあるから、政府決定に必要な情報はやっぱこの夏までには揃えるんだな
何が発表されるか・・・楽しみだ
2018/04/21(土) 09:05:58.26ID:b5e9m01C0
>>492
X-32「俺しかないやろ?」
496名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
垢版 |
2018/04/21(土) 09:11:12.54ID:w00dwjWha
>>490
冷戦脳乙だなあ
ソ連の脅威に備えていたからこその蜜月であり共通の脅威に対抗するための譲歩や周辺国の理解もあったのだが
冷戦終結後になってもアメリカが小間使いでもやってくれるかと勘違いして国際情勢を考えないゆとり国家がにほんだな。
2018/04/21(土) 09:11:22.79ID:icNGyY1j0
>>488
現実対応かどうかすら怪しいけどな
LMもどうせ議会に止められるけど適当に出しとけて思ってるかもしれん
2018/04/21(土) 09:11:29.76ID:61ycJ+Ab0
>>361 エンジンが国産でなければF3作る意味が半減。
2018/04/21(土) 09:11:52.00ID:jUuaeZ5PM
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6279820

大型ステルス機か…
2018/04/21(土) 09:13:04.64ID:lZbqt9CeM
>>469
また大失敗になりそうだな。
2018/04/21(土) 09:15:30.10ID:mc17V4cIa
>>496
逆にアメリカは冷戦終結直後、日本が再び超大国になってアメリカの敵になると恐れていたからな
2018/04/21(土) 09:16:28.39ID:Kayg06wD0
>>491
こんなもん付けて飛んだら発射後のパイロンどうすんだよ
パイロンも切り離し出来ないならステルス機でなくなるし、一々切り離してたら金掛かってしょうがないだろ
まあ、発射機とそうでない機の複数運用すればカバーは出来るが
2018/04/21(土) 09:18:57.74ID:zgxikWz/0
>>495
ATFで書類落選したのがあるじゃんしかも二社分
2018/04/21(土) 09:24:36.42ID:/Q7WVjBt0
>>502
TACOM小型版(仮)を内装担当機を準備するのかもしれん
2018/04/21(土) 09:37:46.38ID:1ETnV8Dr0
F-2と頃と違うのはエンジンも開発中ってところか
もしエンジンがXF-9になって、出来が良ければ
第三国に輸出の可能性も出てくるって事か

国産単体じゃ輸出は不可能だから実戦で見ることはほぼ無い思ってたが
506名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 09:38:45.08ID:o8h+5XKvr
ボーイングは機体ドンガラそのものより
F-15やF-18の近代改修で採用する機材の
F-3への搭載中心に提案してくると予想してる
既存機といってF-15やF-18はベースにならん
それよりは日本側の機体案にF-15やF-18の
近代改修機に搭載する機材を共同開発しようという提案してくる可能性が高い
日本もしばらくF-15は改修して使うのでそれと
抱き合わせで提案してくると思われる
2018/04/21(土) 09:39:47.15ID:5sH/CBr50
>>502
TACOM撃墜されるか母機にミサイル飛んできたらパイロン投棄すればいいのでは
2018/04/21(土) 09:45:17.98ID:EuoiONWl0
小型機どう搭載するのかってイメージ色々あるようだが
そもそもASM-2自体がレーダーとジェットエンジン積んだ無人機なんだから
爆弾の代わりに通信機器載せて所要の改造したら
親機の爆弾倉から発射できるレーダー機になるのでは
2018/04/21(土) 09:46:07.05ID:HHtuAc3yK
>>506
日本としては技術が得られそうにないLMよりは良いかもね
510名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 09:51:38.58ID:o8h+5XKvr
ボーイングにしてみればF-18やF-15の近代改修用の機材を
F-3やF-15J改修に採用してくれれば
量産効果でより低いコストでほうぼうに売り込める
日本しか採用しな機体ドンガラの開発主導権争いやら
作業分担をどうするかよりも有益なのは間違いない
511名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 09:59:22.89ID:SimgIbap0
EXCLUSIVE: A new plane being offered by Lockheed to Japan will be based on Lockheed's export-banned and stealthy jets
https://twitter.com/Reuters/status/987344386370387968

ロイターの動画ニュースもきてる
512名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-wGPO [183.74.205.99])
垢版 |
2018/04/21(土) 09:59:32.88ID:+AKi7s/Vd
内装8発か…胸が熱くなるな…
2018/04/21(土) 10:05:57.32ID:EuoiONWl0
でもこの大きさだと1機700億円くらいするだろうから
護衛艦と同じじゃないか、となって20機くらいで調達中止のような・・

ミサイルに外装の大型翼と増槽付けて
常時200機が上空1万mで10時間警戒待機みたいなのすればいいのに
2018/04/21(土) 10:07:47.86ID:b5e9m01C0
内装8発はF-22と同じか
515名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:08:40.91ID:o8h+5XKvr
とりあえずF-15,F/A-18,タイフーン改装案はないな
F-35ベースも事実上ないと思ってよいだろう
大型ステルス機で双発ならF-35ベースとは言えない
F-22ベースはあり得るがF-16とF-2以上に別物になる可能性大
26DMUをF-22ベースですと称するようなものになる
実質的には搭載機材でロッキードやボーイングが関わる共同開発になりそう
エンジンも事実上XF9-1の実用型になるのは確実
このエンジン開発にRRが参加してくる可能性はあるかも
516名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:09:23.88ID:Y9egj1In0
内装8発と言ってもAIM-120だしそんなにサイズは無いんじゃない?
2018/04/21(土) 10:10:15.27ID:6NeeUR0E0
http://tokyoexpress.info/2016/10/11/空自、有人戦闘機と無人機の混成部隊が2030年代に/
2018/04/21(土) 10:10:29.81ID:YU5LGkHd0
>>512
AAM内装8発といっても、中距離AAM 8発ではないかもしれんぜ?
26DMUベースだって、中距離AAM×6発+短距離AAM×2発内装で8発内装だし。
519名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:12:39.60ID:Y9egj1In0
>>515
日本しか採用しないなら国産エンジンはアリかもしれんけどアメリカで採用するなら全部アメリカ製で
終わるかな、民主党みたいなおバカを当選させるような国だと供給元的に不安定過ぎてまああり得ない
2018/04/21(土) 10:13:20.81ID:46tBs7Vz0
昔々、「侵攻戦闘機」というジャンルがあったが、そのイメージに近いのか、F-3。
双発大型、足長、重武装。今はそれにプラスしてステルス機能と。

昔のは戦略爆撃機の護衛が任務だったが、今のは自ずから攻撃するわけだ。
2018/04/21(土) 10:13:27.45ID:h5Ko+ky30
無人機はステルス?武装は?皇族距離は?
もっと情報欲しいね。
522名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:15:36.01ID:Y9egj1In0
>>517
ブログソース特有のSF記事乙

無人戦闘機って無人機が高くなりすぎて殆ど没ってんだよね
2018/04/21(土) 10:15:56.40ID:YU5LGkHd0
防衛省の要求:

1.小型無人機を搭載
2.AAM 8発内装
3.最高速度 マッハ2以上
4.F-35Aと同等以上の航続距離・ステルス性・レーダー探知距離

ほとんど、ATLAがやってきた研究開発の成果を盛り込むことを想定している
ように見えるんだが。
524名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:16:50.78ID:SimgIbap0
まあ次世代大型戦闘機の開発ってべらぼうな金がかかるだろうし
LMとしてもF22みたいな目にはあいたくないだろうし
同盟国を巻き込んで何かやろうとしててもおかしくはないかな
当初は2030年代に登場すると言われてた先進的な第六世代機のイメージも随分停滞してるよね
このスーパーラプターみたいな代物が当面の答えだったらそれはそれで凄い
2018/04/21(土) 10:18:00.22ID:YU5LGkHd0
>>521
F-2後継機の運用構想イメージ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180420/20180420-OYT1I50035-L.jpg

これ見ると、完全に先行させるセンサーノードとしての役割だね>搭載無人機
526名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:18:44.06ID:o8h+5XKvr
>>519

機体ドンガラが日本以外で採用ならそれでもよいのでは?

エンジンに関してはRRやGEと組んで販売する手もある
日本の海外サポート体制には限界あるから
日本製エンジンを売り込むには海外企業との協力は不可欠
2018/04/21(土) 10:20:58.27ID:vx9ZsW1va
運用構想も徐々に具体的になってきたな
528名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:21:38.50ID:Y9egj1In0
UCAVって確かH19年に防衛省技術研究本部がH30年頃には能力を〜なんて言ってたけどまったく出来てない
んだよな、内容的にもBAE システムのズタラニス のパクリ臭い構想だけど 、あっちもあんまり評判芳しく
無いし

>>524
構想自体は大体固まっては来てるけど第五世代が殆ど浸透してない状態じゃ何が本当か分からんよ、ひとまず
アメリカは超高速巡行と光学兵器とかを目指し始めた
529名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:23:33.27ID:w00dwjWha
501
それはない。何故なら東京の不動産価格や株価があればいま中国が日本でやってるみたいにアメリカの資産買い漁れるというのはベルリンの壁が崩壊した1989年10月がピークで
冷戦終結した頃にはバブルも崩壊したんだよ。その頃の自衛隊はくらまが最大戦闘艦で個人装備も64式小銃と手榴弾という残念具合だったからいまでも充分軍拡した方だぞ
2018/04/21(土) 10:25:04.01ID:xqQPrshQM
F-22を超える大型機か
2018/04/21(土) 10:26:48.67ID:h5Ko+ky30
光学兵器にはアプローチして欲しいねー

第6世代名乗るならステルス以外にも変わったことやらないとね。その点イギリスの協力は心強い。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:27:08.92ID:Y9egj1In0
>>526
まず何処が使うかによるけど、主要国じゃ難しいんじゃない?供給元として不安なのもあるし他国の
産業保護もあるからね、一番おいしい所でもあるし

開発である程度発言権持つには相応の出資が必要だけど、たったの1兆じゃ精々自国導入分だけレーダ
ーとかアビオを乗せ換えて優先的に生産機回してもらえるぐらいだと思うよ、F-22ぐらいの予算だと
しても
2018/04/21(土) 10:27:33.55ID:kpyF8fwf0
AAM内装8発ならF-22サイズだと思うけどね
534名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-4QcU [49.129.145.184])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:31:08.94ID:Y9egj1In0
>>531
なんつーか他力本願過ぎるでしょ、日本の開発体制がけち臭いの自覚してるからだろうけどw

共同開発で少なくとも主導権取りたいなら金や技術も主導的な立場にならんとね、F-35だって大半がアメリカ
の金と技術だからほぼ米国産に出来た訳で
535名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-wGPO [183.74.205.99])
垢版 |
2018/04/21(土) 10:39:59.19ID:+AKi7s/Vd
>>518
そらそうやろ
2018/04/21(土) 10:40:51.10ID:YU5LGkHd0
レーザー兵器の開発はATLAで粛々と進めてほしい。
ただ、戦闘機への実戦配備は米軍が先になるのがほぼ確実だが。

第6世代戦闘機もそうだが、米軍が試行錯誤してあーでもないこーでもないとやってる姿を
日本は冷静に見定めて、うまくいきそうな方向で開発を進めていくといい。

一時期の日本の家電メーカーに例えると、
アメリカ・・・ソニー
日本・・・・・松下電器
みたいな感じで。
2018/04/21(土) 10:46:46.66ID:6y9dmXd9M
>>525
時速1000キロで飛行する戦闘機は時速2000キロで接近するんだが、そのレベルの機動が出来る無人機はかなり大型になると思うんだが、F22クラスの機体から射出できるのか?
2018/04/21(土) 10:47:55.86ID:ARfA6exy0
i3F構想が打ち出された時から思ってたけど、
EMPに対して十分・確実な冗長性を担保できるんだろうか?

非核型の( 使いやすい )EMP兵器の開発が各国で( もしかしたら日本でも )進められているのは確実だろうし、
コアに核を使う設計を厭わない国もあるかも知れないし、
F-3が戦力化出来る頃には表沙汰になってるかどうかはともかく、
ネットワーク型スコードロンにとって、EMP兵器は現実的脅威になっていると考えるべきだと思うのだが…
2018/04/21(土) 10:50:54.28ID:vx9ZsW1va
むしろEMP吐きながら突進するASMの研究とかやってるな自衛隊
2018/04/21(土) 10:51:45.06ID:f7MYj8w30
>>537
ロッキードの案はベースがF-22になるといっても結局別物になるだろうからなあ
仮にUAVがミサイル搭載スペースを圧迫するとしても、ハンター・キラー戦術を取るっていう方法もあるし
2018/04/21(土) 10:54:09.13ID:1UO4lpGJ0
トランプは数年かかる輸出作業を数日にするように指示したし
貿易摩擦対策にもなるから、OKはすぐにでるでしょ
後はお金だよ。技術は半々か4日本:6アメリカくらい
エンジンやステルス技術はアメリカ
日本固有の装備を付けるだろうからソフトウェアや省電力化等は日本って感じでしょう

後は対ステルスレーダーとかは日米共同開発。アメリカもないし
無人機を使うすべはアメリカ製だね
2018/04/21(土) 10:57:01.40ID:YU5LGkHd0
>>541
で?それで国産開発案より安くなるの?
アメリカにぼったくられるのが目に見えているんですが。
2018/04/21(土) 11:00:09.63ID:u/3k4Fex0
欲張りセット過ぎないか
2018/04/21(土) 11:01:12.00ID:NOiGYjsI0
F-22ベース案はガワを弄るなら開発期間が長くならないか心配である
国産するならDMUとか作ってるし新規にしては早めに開発できると思うけど、LMはどれぐらい前もって作ってるのかな
2018/04/21(土) 11:11:02.32ID:N//i6sUw0
F-22B案複座型は一応計画存在してたからゼロベースではないのかもしれない
2018/04/21(土) 11:11:42.61ID:q9dEtzXhM
>>544
空力を変えると一気にコストが増えるからせいぜいインテーク変更位だろうなぁ
2018/04/21(土) 11:12:18.54ID:2mG11gWmM
>>545
無人機の時代に複座っている?
2018/04/21(土) 11:14:35.65ID:f7MYj8w30
>>547
無人機管制のためのWSOが必要になるという見立てなんじゃ?
549名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
垢版 |
2018/04/21(土) 11:17:18.96ID:U1/T3AVFr
>>541
キチガイ政党に政権取らせるような国に部品供給任せるとはおもえないけどな、基本中国相手にも弱腰だし技術以前に政治的に不安要素しかない
2018/04/21(土) 11:17:42.94ID:7Fubqygv0
エアバスのFCASがまさしくそれだな>UAV管制の為の複座ステルス
2018/04/21(土) 11:19:09.67ID:kTs/E5clM
>>548
射出用の無人機とWSO載せたらすごい大型機になる予感
2018/04/21(土) 11:24:09.19ID:St2T7ixp0
>>538
もしかしたらでもなく日本でもやってるよ
書いてあったじゃない
553名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-P/zR [61.245.50.56])
垢版 |
2018/04/21(土) 11:30:08.51ID:OC7RQBaj0
>>541
>エンジンやステルス技術はアメリカ
>対ステルスレーダーとかは日米共同開発。
>ソフトウェアや省電力化等は日本って感じでしょう

逆、ステルス機体、エンジン、レーダーは日本だって。でないと意味がない。
日本が今迄掛けてきた金と時間が無駄になる。其れにそれらはアメリカは技術
移転しないと初めから言っているよ。

https://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND
>三菱重工業 (7011.T)を共同開発のまとめ役に、
>IHI (7013.T)が手がけるエンジンや、高性能半導体を使った
>三菱電機 (6503.T)のレーダーをなどを活かしたい考え。
2018/04/21(土) 11:38:43.87ID:kpyF8fwf0
>>547
独仏の次世代機も無人機管制前提の複座案だった
2018/04/21(土) 11:46:26.88ID:PCojAegP0
>>541
トランプの武器輸出緩和はFMSによる輸出案件の効率化がメインよ
FMSは先払いして納期が遅延すること多いんで
そこを簡略化し国の輸出許可がでたらあとはメーカーと顧客で話をつけろ
ってこと
FMSの評判はすこぶる悪いからな
価格は見積なんで追加の資金を要求され高騰するも
先払いでかなりの負担で年単位で納期が遅れる

つまり鈍い官僚機構による調整をはぶいてしまえってのと
輸出窓口を政府がやるのめんどくせ
メーカーが責任持てよ

って感じでFMSをDCSと同じ感じにしようってのが本質

共同開発案件になると完成品買うわけではないので
FMSというよりF-2の時と同じく防衛省と国防省の覚書を締結するって感じになるだろう

どうせFMSでもDCSでも米政府の承認は必要だから
F-3の案件にはあまり影響はないわな

つまりイージスアショアを早期に日本に配備しろってことよ
2018/04/21(土) 12:06:02.26ID:TK05KmeS0
けど金いれるならグライダーミサイル入れるべきだろう

けど小型無人機(わざわざ非武装)搭載ってことは普通にグライダーミサイル、巡航ミサイル搭載できるってことだ

そして戦略兵器においては
SLBMは6隻で購入維持費6兆
ICBM、SLBMは1発の整備維持コストが100億超える+施設構築でアバウト200億はかかり、100発2兆でもやすい
ただの弾道ミサイルであってもランチャー10両+20発に1000億以上
巡航ミサイルでも2000発×3億かかる

ならグライダーミサイルを選ぶべき。

グライダーミサイルのメリットは
・原潜や巨大tel、地下施設ありき(つまり金と警備コストクソ高いね)がかからない
・巡航ミサイル感覚で手軽に運用できて、コスト感覚は巡航ミサイル並みなのに弾道ミサイル以上の迎撃不可能性がある

もうこれ日本はいまさら核や原潜議論という「コストと時間の壁」がある戦略を取るなら、グライダーミサイル買うべき

それこそ日本の安全保障は、レーダー警戒哨戒、機雷、SAMとSSMという人でのかからないシステムで構築されてる
ゆえに旧来ならば核やSLBMとの親和性が大きかった
でここにやくたたずの巡航ミサイルやいまさらICBMを整備するならグライダーミサイルを多重的に構築したほうが手軽で合理的

いまさら時間のかかる核整備をやるなら、アメリカについていってグライダーシステムを多重構築しつつ
THAADシステムも構築

このほうが合理的で日本の安全保障やMDはそのラウンド目指すべき。ここでアショアシステムは終着じゃなく、一つのハードルクリアで
アショアの次にTHAADERとグライダーシステムを構築するって方向までいかないと安全保障は崩壊する
2018/04/21(土) 12:13:44.65ID:akI2mQ5aa
ロイターや読売に面白い記事が連日で出ているけど、方向としてはいいのではないでしょうか?
LMのF-22&F-35プランが現実になると思うほど楽観的ではないですが、
これでボーイングやBEAが本気の提案をしてくれるのなら、この記事は日本に十分な利益になる。

個人的な妄想だと議会の圧力で一部ブラックボックスかソース非開示になるLMプランか、
日英共同開発のBEAのどちらかになるよと。
ボーイングは戦闘機部門を縮小させているようだしないかな。
2018/04/21(土) 12:15:41.60ID:d2kXmefpM
>>553
アメリカ調達分エンジンはF119
日本調達分エンジンはF9という妥協点だろうなぁ
2018/04/21(土) 12:21:13.00ID:BNQ4Y8X10
これ2030年までに開発無理じゃね
2018/04/21(土) 12:23:08.52ID:cET4tvZRr
小型無人機は使い捨てなのかそれとも回収する気なのか
使い捨てならなんとかなりそうだけど
2018/04/21(土) 12:24:36.64ID:Q7kDOwB40
アメリカはF-22を必要としてるんだろうか?
調達途中で中断しF-35に乗り換えたぐらいだし
2018/04/21(土) 12:27:47.30ID:1UO4lpGJ0
>>553
エンジン三菱製になるの?
じゃあまた飛べなくなるんだろうな
OH1の三菱製エンジンの不具合で3年も飛べてない状況見るとも不安しかないかな…
563名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 12:29:14.90ID:SimgIbap0
冷戦終わって30年近くたってアメリカ空軍も割と迷走してる感がある
2018/04/21(土) 12:33:30.63ID:zgxikWz/0
>>555
KC-767とか酷かったしね。
2018/04/21(土) 12:40:04.68ID:61ycJ+Ab0
>>562 三菱製じゃなくてIHIね。
2018/04/21(土) 12:40:22.90ID:kpyF8fwf0
>>562
エンジン三菱とか言ってる時点で・・・
2018/04/21(土) 12:41:51.30ID:BNQ4Y8X10
ドローンの空中射出はアメリカが研究してるな
まぁ構想によるとTACOMくらいの大きさになりそう
https://youtu.be/CGAk5gRD-t0
2018/04/21(土) 12:44:21.27ID:L8EO5O24d
>>549
キチガイはあなたってこと気づいてます?
569名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-P/zR [61.245.50.56])
垢版 |
2018/04/21(土) 12:46:58.13ID:OC7RQBaj0
>>558
だけど日米の考えに大きな開きが有るように見える。
ロッキードはびた一文出す気は無いだろうし。見た所、日本の金でF-22とF-35
のハイブリッドを自分の所で作って日本に売り付けたいだけの様にも取れる。
良くて現在のF-35と同様、日本で最終組み立て程度だろ。

>ローキードはF22の機体に、F35の電子機器類やステルス技術を組み
>合わせた戦闘機の開発案を日本の防衛省に伝えた。


一方日本は

>三菱重工業 (7011.T)を共同開発のまとめ役に、
>IHI (7013.T)が手がけるエンジンや、高性能半導体を使った
>三菱電機 (6503.T)のレーダーをなどを活かしたい考え。

まあ、日本が金を出すのだから当然か。
アメリカのF-22をベースにしたら維持費が恐ろしい事になるぞ。
2018/04/21(土) 12:56:40.56ID:T8OxWmKTM
>>561
200機の追加調達の話があったがコスト面で見送りになってるよね。

日本がお金出してくれるならやるだろうなぁ
2018/04/21(土) 13:06:56.55ID:1Z9j3rB30
国産に拘ってる奴は、クラウドファウンディングで出資金募れば良くね?
オマエら喜んで金を出すだろ?ww
2018/04/21(土) 13:10:14.91ID:aiqRQHhQM
>>513
1機イージス艦の半額、そうりゅう型潜水艦の割増、っと考えればワンチャン・・・ねーか
2018/04/21(土) 13:12:43.79ID:DK7LBloF0
>>571
1~4兆円だからな。
F-3国産厨が100万人いるとして(多すぎだと思うが)、一人頭100万円~400万円で作れるぞ。
案外行けるな。
574名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 13:13:35.17ID:o8h+5XKvr
日本側もアメリカにあんまり開発費負担は求めてないだろ
そもそもF-3はアメリカで配備される可能性はかなり低いのだから
経費節減のキモは共同利用できる搭載機材を使えるか
既存の製品を利用できるとこは利用しましょうというのが共同開発の大事なとこ
ロッキード、ボーイング共に機体ドンガラの開発にはあんまり興味ないよ
米軍で採用される可能性がない戦闘機は販路がないから
ましてF-15クラスの大型戦闘機なんて途上国では買えないから
ロッキードはF-16,
F-22/F-35のアップデートの搭載機材、
ボーイングならF-15やF/A-18のアップデートの搭載機材を
日本のF-3にも採用されたら実績面でも量産効果でも有利ということ
日本の戦闘機の作業分担なんてさほど興味ないでしょう
ボーイングはF-15の近代改修プランと合わせて提案してくる可能性が高い
575名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 13:16:21.70ID:SimgIbap0
F22のアップデート版なら米空軍も興味を示すと言うてる人はおるけどな
そんなもんを日米共同で作るかって話だな
しかも日本側は情報開示含めた制約の撤廃を求めるわけで
2018/04/21(土) 13:18:17.55ID:kpyF8fwf0
輸入派がF-35A×42機のLCC2兆2千億円出してくれるのか
577名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 13:24:55.77ID:o8h+5XKvr
この時点で米空軍がF-22に関して
何のアクションないなら2030年には
なおさら興味なんて示さないでしょ
ベトナム戦争みたく空戦できる戦闘機が
とにかく必要みたいな緊急事態でもなければ
日本が求めてるようは防空戦闘機には興味は示さないでしょう
2018/04/21(土) 13:26:28.52ID:1ETnV8Dr0
>>575
むしろ米空軍が興味を示さないものをアメリカが共同開発するメリットは無いだろ
LMから話を持ちかけてきたのなら米軍で採用するとこまで狙ってると思う
579名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 13:26:42.42ID:SimgIbap0
報道によっては日本側がラプターとライトニングUの混血を欲しがってることになってるな
2018/04/21(土) 13:30:24.03ID:fMHFUTWFr
推力偏向はノズル式で行くのかな?
スパクルもつくんかね
2018/04/21(土) 13:32:22.61ID:h0PxfHFVd
無人機搭載とか見てると、かなり大型の複座になりそうだし
F-22ベースでは無理じゃね
2018/04/21(土) 13:33:54.21ID:vx9ZsW1va
>>559
コンセプトが尖ってるだけで要素技術自体は今まであるものの組み合わせだからいけるかと
2018/04/21(土) 13:36:59.08ID:+Dhybok40
>>581
(゚Д゚)ハァ?
外付けならF2でも運べるだろ。

XASM-3
https://i.ytimg.com/vi/-QGCBxJ3W-4/maxresdefault.jpg
2018/04/21(土) 13:44:01.46ID:b5e9m01C0
ロイターの報道を受けて、ロッキードはF-22の製造ラインを再開するべきだ(するはずだ)!という記事が出てるな、
やっぱアメリカではそういう事も頭にあるんだろうな
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20288/japans-interest-in-an-f-22-f-35-hybrid-could-mean-a-restart-for-f-22-production-line
今回のロイターの記事は世界を駆け巡ってるみたいで、これ以外にも関連記事がたくさん出てる
585名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 13:44:05.94ID:o8h+5XKvr
>>578

興味があるのは主にアビオニクス関連
F-3で搭載する電子機器を米軍機のアップデートや
海外機のアップデートとかにも売り込む
F-35みたいな複数国の要求をあれもこれも
盛り込むのは開発遅延でコスト低減にならんのが証明された
むしろ使える物は共用しましょうという割りきった共同開発
2018/04/21(土) 13:49:18.32ID:zgxikWz/0
>>579
ほしいな

前回のF-Xの時には
587名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 13:50:40.74ID:SimgIbap0
F35は海外の航空オタクにも評判悪いってのが今回の件でよく分かったわ
見た目の問題もありそう
2018/04/21(土) 13:56:20.05ID:QvIa90RL0
今更F-22のライン再開して何か良いことあるのか
589名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
垢版 |
2018/04/21(土) 14:01:13.17ID:SimgIbap0
早い話FB-22(あるいはそれに近いもの)の開発費を日本側が出してくれるという風にとらえる向きも多い
2018/04/21(土) 14:19:11.04ID:iyF6DzHZ0
まあ交渉次第じゃないの?
アメリカも導入する前提で開発費の負担が安く済むのなら悪くない話だし
2018/04/21(土) 14:25:37.66ID:7meERWmcd
ラプターの復権はみんな望んでるでしょ
ポテンシャルはあるのにそのままになってる高価な玩具なんだから
アメリカ軍も喜ぶ

ただ日本側の要求も通らないと意味ない
2018/04/21(土) 14:28:52.70ID:EdtXuwlga
日本に何一つメリットがないのだけは理解出来た。
2018/04/21(土) 14:31:24.15ID:7meERWmcd
一緒にラプター改造しようケチな情報開示拒否もしないから金くれって話ならいいと思うけどね
2018/04/21(土) 14:35:00.39ID:akOCRt+8d
>>587
・見た目がスマートでない
・旧式機を多数駆逐する→世の中ブスだらけに
・それなのに高い
・開発も遅れぎみ

大昔、国鉄115形が旧型国電を駆逐するんで大ブーイングになったのと似ているんじゃない?
2018/04/21(土) 14:45:41.14ID:SSsK6ABD0
>>508
ASM-2は赤外線誘導。
2018/04/21(土) 14:49:01.52ID:Q7kDOwB40
>>589
これからB-21作るのにFB-22なんて欲しがるかなあ?
しかも日本はボマーじゃなくファイターを欲しいわけで
2018/04/21(土) 15:00:03.05ID:N3UWCRxUM
ラプターの外装設計は80年代なんだから
そのあたりくらいは現代化してほしい
2018/04/21(土) 15:04:57.59ID:PCojAegP0
米軍としては2030年代にPCAコンセプトの機体を導入したいわけだけども
ちょうど米国の2017年度中にPCAを定義し終わるわけで
そこから親戦闘機開発が動き出すわけでな
>>596
将来的にB-21に随伴するのはPCAコンセプト機よ

それとは別個にF-22やF-35のアップデートも必要だし
仮にPCAが失敗・ないし開発遅延した場合のことを考慮すると代替となるものが必要だしな

そういう意味からも米政府や米メーカーも日本の戦闘機開発にいっちょ噛みしておきたい
ってのはあるだろうね

F-35はともかくF-22的なものはラインが閉じてるF-22しかないわけで
F-22的なものを欲しがってる日本とF-22的なものを志向しているF-3は
保険という意味でもわりかし重要っちゃ重要だからねぇ
599名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-Hftm [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/21(土) 15:37:36.57ID:PHpjAEEF0
>>344
>ボーイングは何を提案するつもりなんだろうね。

Yf-32、あのヒヨコ型の垂直離着陸機の双発拡大版じゃないのか?
600名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 15:47:32.25ID:o8h+5XKvr
YF-23はノースロップが主契約だから
それをベースにとかは無理では?

旧MD社は開発に参加してたけどサブだし
ボーイングもYF-22のサブで開発に参加してたけど
それをベースにとかできないのと同じでは?

ボーイングに関しては完全に新規の機体だろ
又は日本案に乗った共同開発計画になるのでは?

どっちにしろスタイルは似ていても
YF-23ベースとは言えないだろう
2018/04/21(土) 15:56:49.26ID:gOd2enaOM
いよいよTACOMが日の目を見るのですね(´・ω・`)
2018/04/21(土) 16:05:59.65ID:qkaD9rZYa
戦闘機搭載用統合火器管制システムの研究試作

これどうなったの?
2018/04/21(土) 16:17:52.91ID:h0PxfHFVd
>>594
あの性能で1億ドルとか安いと思うが…
2018/04/21(土) 16:35:33.18ID:akOCRt+8d
>>603
ほら元々は安く揃えられるのがうりだったから...
2018/04/21(土) 16:36:09.99ID:akOCRt+8d
補足
コスパは良いかもしれないけど絶対評価で見たら安くないってこと
606名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
垢版 |
2018/04/21(土) 16:38:41.27ID:U1/T3AVFr
>>536
情報の開示なんか限定的だし・・・
何よりコスト問題でどうにもならん、戦車みたく1000億も掛からない、十分な導入数が見込める物でないと無理だね
2018/04/21(土) 16:43:41.12ID:oGHSGJAL0
>>591

>ただ日本側の要求も通らないと意味ない

そうだよね。共同開発になって、日本が主導権をとってやるはずが
重要な部分は相手国側の開発や生産で日本は組立だけ、日本が保有している
最新技術を日本側にメリットなく相手国側に提供、必要な技術の情報開示がない
後で改修を自由にやれないでは駄目だよね。>>8 の要求満たさないし。
608名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
垢版 |
2018/04/21(土) 16:44:39.12ID:U1/T3AVFr
>>597
と言うか機体寿命的にあんまり金かけた改修しないんじゃね?もう20年使えないでしょ
609名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
垢版 |
2018/04/21(土) 16:50:46.07ID:U1/T3AVFr
>>607
主導権取れるだけの金を出せるかというとな、米国はとしては日本が出す金額以上の技術開示なんて絶対しないし、利益も出さなきゃいけないから
610名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
垢版 |
2018/04/21(土) 16:56:38.63ID:U1/T3AVFr
米国としては自国のエンジン技術にどれぐらいの価値をつけてるのかね?個人的に1兆円じゃ全然足りない気がするが?
2018/04/21(土) 17:02:00.80ID:WgCFvx7G0
>>604
安くはなくなったけど想定外高性能に仕上がった
612名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
垢版 |
2018/04/21(土) 17:03:40.36ID:Y2mD//l70
>>611
F-35でいいんじゃないと思うようになってきたぞ。
2018/04/21(土) 17:05:49.24ID:gHX24+z30
行け!!ファンネル!
2018/04/21(土) 17:07:46.71ID:oGHSGJAL0
>>612

単発で機体規模が将来戦闘機の要求より小さいからね。>F-35
615名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
垢版 |
2018/04/21(土) 17:09:40.47ID:Y2mD//l70
>>614
ミサイル搭載数が足りないなら定数そのものを増やせばって思うようになってきた。
2018/04/21(土) 17:14:25.72ID:oGHSGJAL0
>>615

F-35ばっかりにして、F-35の共通の問題で飛行停止になったら困る。
航空自衛隊は戦闘機3機種体制で、2機種まで同時期に飛行停止になったことがある。
ファントムだけとか。
2018/04/21(土) 17:14:32.57ID:hdRsDxe2M
>>525
ウェポンベイへの搭載や時速1000キロ以上の速度が要求される点から空対空ミサイルを改造するような気がする。

戦闘機が無人機を搭載するなら空対空ミサイルの炸薬部にセンサーを搭載する形でないと無理だろ
2018/04/21(土) 17:23:06.64ID:4NU7Uo7UM
仕事中だけど後継機は共同開発なん?
619名無し三等兵 (ワッチョイ df66-zhzG [220.254.1.143])
垢版 |
2018/04/21(土) 17:39:40.04ID:SNVlfmfg0
日本主体で外国企業協力なのは変わらないと思う
2018/04/21(土) 17:56:28.32ID:yIOQxkwC0
>>618
最近の関連記事を読むと、どれも「共同開発を主軸に」といった事が書かれてる
まだ決定したわけじゃないが、共同開発になる可能性の方が大きいと考える方が自然
2018/04/21(土) 18:04:49.41ID:oGHSGJAL0
今回から選定に共同開発の検討が盛り込まれてるけど
ミサイルなどの共同開発はいいと思うけど、機体の共同開発は
あんまりメリットなさそう。日本主導で外国企業協力ぐらいがいいかな?
重要部分は日本側に開発と生産をしてほしいので。

第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf P.39

>(1)FS-X(国産案)の時との比較
>現在の日米関係や国産に向けた先行研究による技術的蓄積など
>将来戦闘機を取り巻く環境はFS-Xのときよりは好ましく思える。当
>時との大きな違いは、「武器輸出政策の転換により国際共同開発が
>選択肢に加わり、その検討が半ば義務付けられた」こと。

将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14

>我が国主導の開発といっても全てのシステムや要素技術を我が国主導で開発する
>ことに合理性があるかどうかは議論の余地がある。しかし、
>少なくとも将来戦闘機の機能・性能を決定づける下記のコア技術・システムは
>我が国主導の開発とすべき。また機微な技術の流出防止の観点からも、こうした
>コア技術・システムは国内企業に開発及び生産を担わせることによって、防衛技術
>の厳正な管理を確保するべきである。

>【コア技術・システム】
>ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
>高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフ
>トウェア等、及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術
2018/04/21(土) 18:12:13.28ID:x/wdrVfJ0
なるほど、そうするとやはりボディについてはそれほど重視していないのだね…以前F-2でやったように
F-22の機体の発展形というのは、実績も有るしありそうなことだな。F-22のコンポーネント流用は
米軍にとっても単価が下がることを意味するし悪いことではない、F-22の機体そのものはそもそも予定数の30%以下で終了してしまってるのだから
高額になってしまっていることだろうし。
2018/04/21(土) 18:45:12.88ID:8q1Is2Dna
>>618

日本企業も個々の技術力はそれなりにレベルアップしたと思うけど、
F-2時代と変わらずエンジン開発が弱いところだと思います。
他社製品のオーバーホールや共同開発への参加で旅客機向けの高バイパスエンジンはなんとかP-1で製品化されたけど、
低バイパスエンジンは実験/開発段階でF-15並の大型制空戦闘機用のエンジン開発は国内企業だけではまだまだ難しいという認識なんですが、合っているのかな?
2018/04/21(土) 18:54:41.40ID:g3eUABoz0
難しいというよりも、正確には量産機の生産まで行った実績が無いのでちゃんとモノにできるかどうかはまだ分からない、というのが現状。
で、現時点での各種公開情報を総合すると、プロトタイプエンジンの開発は順調で、この分なら公表性能値は達成できるだろう、
というのが大方の認識だな。

なので開発の難易度そのものは高いだろうが、だからと言って今の国内メーカーでは手に余るという訳でもない、というところだろう。
2018/04/21(土) 19:02:40.36ID:oGHSGJAL0
>>622
【コア技術】軽量機体構造技術

井上孝司@kojiinet 氏のツイート 6:55 - 2018年4月20日
ttps://twitter.com/kojiinet/status/987328920117653504

>F-22 のエアフレームに F-35 のアンコを移植するったって、センサー機器の設置位置が
>変わればソフトウェアの書き直しは不可避だし、当然、試験・評価だってやり直しになるわけで、
>口でいうほど簡単じゃないのと違うか ?
626名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 19:17:48.86ID:o8h+5XKvr
F-22ベースなんていっても
事実上ほぼ新設計になる可能性が高い
F-16とF-2,F/A-18A/CとF/A-18E位の差は出ると思う
それとF-22は既に生産終了した機体だから
F-35の電子機器利用以外はほとんどコスト削減にならない
個人的にはこの案は落選する可能性が高いと思う
以前から出てた日本案にF-35の電子機器を搭載とかのほうが現実的かな
ボーイングやBAEもほぼ新設計の機体を提案するだろうから
案が出揃うとさほど魅力的ではないかもしれない
F-35の装備品を搭載するだけならF-22ベースに拘る必要が全くない
2018/04/21(土) 19:18:54.09ID:VaFIKXDW0
てかそれなら国産でいいじゃんと思う
2018/04/21(土) 19:21:14.25ID:NOiGYjsI0
F-22の治具とか生産設備はまだ残ってるしまだ運用中の機体なのでそこそこメリットはあるかと
ただそうなるとあまり大規模に手を入れられなくなってきそう
2018/04/21(土) 19:21:23.92ID:g3eUABoz0
昨年の防衛シンポジウムでは、現在研究中の軽量機体構造技術は重量はF-2比で11%軽減、
衝撃強度はF-35に対して1.6倍を確保できる見込みがあるのに、基本設計が古いF-22のフレーム流用するとか、
技術的動向から考えると記事の内容は、どうにも整合性がとれない部分が目に付く。
2018/04/21(土) 19:25:51.36ID:icNGyY1j0
>>629
そりゃただLMが提案しただけの内容だからな
何でこれで決定みたいな雰囲気になってるのか分からんが
2018/04/21(土) 19:30:00.75ID:YU5LGkHd0
>>627
LMからの具体的な回答を見た結果、「国産でよくね?」となる可能性も充分にあるな。
2018/04/21(土) 19:30:31.92ID:VaFIKXDW0
f22は無理かなあと思う
いじられないところばかりになりそうだな
633名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 19:32:24.70ID:o8h+5XKvr
いやいや、全ての電子機器を
一から新規開発だとべらぼうな費用になるので
既にあるもので使える機材は使うという共同開発になる
既存機ベースといっても生産が終わったF-22と
単発機のF-35しかステルス機がないから
防衛省の要求性能に合わせたら機体ドンガラはほぼ新設計になるしかない
エンジンなんかもXF9-1をベースに実用型を開発し
外国メーカーにも参加させて他の計画で使いたいならどうぞみたいなやり方になるだろう
共同開発といっても同一機体に複数国の要求を全てつめこむ
トーネードやタイフーンみたいな共同開発とはだいぶちがくなると思う
過度なマルチロール化は開発遅延のコスト上昇で量産効果を打ち消す以上にコスト上昇するから
2018/04/21(土) 19:32:51.28ID:gHX24+z30
今さらF−22はないだろ。この記事自体がブラフなんじゃないか。
周りの反応調べるための
2018/04/21(土) 19:35:06.98ID:LRjZg6de0
アメリカがF22やF35の情報をどこまで開示するか
もちろん疑問が残るけどね
F2開発の時には、提供を約束していた技術を途中で拒否したり
さんざん振り回されたし
同じ事が起こる可能性が高い

それにしてもアメリカとの共同開発になれば、機密が漏れるだの
国同士のエゴがぶつかってうまくいかないだの
そういう非難がないのは理解に苦しむが
アメリカが共同開発する時は、アメリカ側が提供する技術は制限をかけるが
日本には無制限に提供しろって協定を迫っている
F22開発に用いられた炭素繊維の技術もそうやってアメリカに奪われたものだが
他の国なら必ずでる、国産厨が出ないのが不思議だな
2018/04/21(土) 19:35:28.26ID:NOiGYjsI0
LMが日本とやるならこれって以上のものでも以下の物でもないでしょ
ただF-2スーパー改みたいなのが出て来なかったという点がね
2018/04/21(土) 19:39:22.08ID:WOLubvS+a
そう要求されたら国産開発選べばええだけやし
2018/04/21(土) 19:40:53.22ID:YUFo9nuAF
>>635
時系列考えろや、F-2の技術をF-22に適用とか無理
639名無し三等兵 (ワッチョイ 9e51-8E8L [111.217.141.97])
垢版 |
2018/04/21(土) 19:41:43.00ID:iwjGrLJ00
しかし保守的というイメージが有る自衛隊がよく無人機搭載型なんて考えたな
それとも各国の軍ではもう当たり前なのかな
2018/04/21(土) 19:43:43.96ID:gAQTUHGa0
エンジンとステルスと火器管制とレーダーとミサイルが国産目処ついてるならいい取引ができそう
641名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/21(土) 19:53:17.87ID:o8h+5XKvr
ボーイングが三菱や川崎と
共同提案とかしてきたらロッキード案はボツかな
ボーイングは既存機には候補機ないから
最初から日本企業と組んで提案する選択肢もある
意外とロッキード案は有力ではないかもしれない
ボーイングは日本メーカーと繋がりが深いから
内々で日本メーカーと共同提案なんての不可能じゃないからね
日本メーカーが何ができて何ができないかは
ロッキード以上によくわかってるだろうし
2018/04/21(土) 19:53:48.20ID:WOLubvS+a
流行りのバズワードに乗っかるのが遅いというだけで
全体としては別にそう保守的でもない
BMDなんか90年代からSM-3への投資始めてたし
2018/04/21(土) 19:56:39.07ID:kSVLfjn9M
>>639
2010年に数十年後の戦闘機を構想した絵出してた通りだと思う。
順次実現で無人機は後回しだと思うんだが、読売は今回実現すると考えたんだろう。
将来実装するための改修余地を残しておかなきゃならないので
今回盛り込まれたと考えるのはあながち間違いではないが。
2018/04/21(土) 19:58:08.86ID:MCpVkDE40
>>639
マスコミの誤読なんでは。規模的にみても別の無人機と強調はあっても搭載は
なさそう
2018/04/21(土) 19:58:29.07ID:MCpVkDE40
協調
2018/04/21(土) 20:01:22.88ID:q/ALFlEm0
>>630
空自が天下のLM案に飛び付くと思うんだよぉ!
2018/04/21(土) 20:02:19.43ID:f7MYj8w30
>>639
エアバスの次世代機計画でもUAVを管制するようだから、一応世界的トレンドではあるんじゃないか?
2018/04/21(土) 20:04:29.13ID:yosOT3M90
>>644
別の無人機と協調したシステムを構築するほうが予算的にもありえないんじゃないんの?
無人機といってもミサイルに近い規模を想定してると思う
649名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-GfG9 [219.121.79.18])
垢版 |
2018/04/21(土) 20:07:37.21ID:OXiz2L460
まさかのF-22KAIが来るとは
2018/04/21(土) 20:11:37.12ID:zgxikWz/0
>>623
逝ってこい
2018/04/21(土) 20:13:39.77ID:MCpVkDE40
無人機は20年後でも良いわけで。
内蔵兵器はAAM8発分、外装するとステルス性が失われるならF-3から発進する
理由は少ない気がする
2018/04/21(土) 20:14:18.62ID:kpyF8fwf0
TACOMが約700kgか
外吊りなら1t程度まで大型化出来るし 回収はいずも着艦なら航続距離なんとかなるのかな?
2018/04/21(土) 20:15:39.90ID:akOCRt+8d
F-86→ボーイング
F-104→ロッキードマーチン
F-15→ボーイング
F-35→ロッキードマーチン

順番的にはボーイング?
>>649
おい
2018/04/21(土) 20:16:40.92ID:akOCRt+8d
わかると思うけどF-86とF-104とF-15は合併後の会社名ね
2018/04/21(土) 20:17:27.76ID:g3eUABoz0
>>652
C-2ベースの回収機を用いて空中で回収する、という事も考えられる。
実際、過去にその為の調査を行っていたりするしな。
2018/04/21(土) 20:22:53.61ID:kpyF8fwf0
>>655
そうか 航空機なら速度合わせられるから空中で回収もあるのか 
2018/04/21(土) 20:25:55.35ID:c13w0z530
>>653
ファントムじーさんどこ行った
2018/04/21(土) 20:29:35.17ID:8TfjSfNf0
>>653
F-2だってLMと言えなくも無いだろ
2018/04/21(土) 20:29:59.81ID:akOCRt+8d
あっ...

ということは
ボーイング→ロッキード→ボーイング→ボーイング→ロッキード
だね
2018/04/21(土) 20:42:41.35ID:ARfA6exy0
どうでもいいが、トランプ在任中に枠組み決めとかないと
次の大統領は民主党になるだろうから、知日派であっても何でも売ってはくれなくなるだろ

そんなに素早く決められるもんなのか > 日本サイド
2018/04/21(土) 20:50:54.69ID:x/wdrVfJ0
隣の超大国が怖いからね。マジで切迫した危険だもの、明日起こるとは思えないが今ですら日本単独ではヤバく、10年先はアメリカでも正直手に負えなくなるのではないかな。
素早く決めて形にしないとマジヤバイ。最近の予算動向見てるとその危険は財務省ですら共有してるのではないかな。
役人だって人間だし、組織自体、国自体が消滅する恐怖の前には変わらざるを得ないだろう
2018/04/21(土) 21:05:47.44ID:cgRPHlbS0
自律着陸機能はTACOMで開発済みだからそこはあまり心配する必要はない
というか岐阜でTACOMが毎年展示されてたのは戦闘機用子機としての研究を継続してたからなんだろうか
2018/04/21(土) 21:12:06.89ID:DJiXqVFyM
>>634
F-22はもともとF-35とのハイローミックスで700機程度調達予定だったのを200機で打ち切りになってる
戦略的には高機動で大型の戦闘機というのは必要で以前200機の追加調達を検討したがコスト面と陳腐化(ステルス技術やアビオニクス)した分の改修費用などのコストが見合わないとして見送りになった

F-22の機体は今でも最高性能である事には変わりないので陳腐化したステルス塗装やアビオニクスだけ入れ替えれば「世界最強のステルス戦闘機」に比較的安いコストで生まれ変わる

F-22 Super KAI はアメリカも欲しい機体なので、交渉面でも有利。WIN-WINの開発になる可能性がある。

ひとつ言えるのはもしF-22 Super KAI が実現すれば今後日本とアメリカは数十年にわたって中国を圧倒する空軍力を持つことになる
2018/04/21(土) 21:18:03.97ID:x/wdrVfJ0
どうかなぁ、それほど制空優勢は長持ちしないのではないかな。戦って勝てば中国をその後100年ぐらいは抑えられるとは思うが
2018/04/21(土) 21:21:57.55ID:G1kqp9dD0
両機をベースにするって、F-35のドンガラにF-22並のアビオみたいなことに
なったりしてな。
2018/04/21(土) 21:30:05.62ID:BNQ4Y8X10
無人機は背負式に搭載して欲しい
2018/04/21(土) 21:34:47.14ID:M7MCk+pf0
>>493
ありがとう
初物づくしだよw
2018/04/21(土) 21:48:38.28ID:+aY7feUxM
ブルーインパルスもF22 SUPER KAI に
2018/04/21(土) 21:49:25.31ID:gHX24+z30
絶対国産
2018/04/21(土) 21:52:23.50ID:IzCRVajP0
ステルス運用のために無人機はウェポンベイ収納がいいような。吊下げ両用にしても
671名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.141.15])
垢版 |
2018/04/21(土) 21:52:44.76ID:yV41w2dN0
>>623
戦闘機の技術発達が停滞しているから、
日本が追いつける可能性が有るって言う程度だろ。
まー日本が追いつけるなら支那は追い越せるだろうけどな。
2018/04/21(土) 21:55:13.64ID:WOLubvS+a
シナの技術水準ってのは明級があっさり見つかったあれなわけで
航空技術の西側との格差が潜水艦より小さいという可能性は
あまりないかな
2018/04/21(土) 21:56:49.69ID:iyF6DzHZ0
>>663
F-22&F-35ミックスは
結局アメリカも入れるだろうから、日本にとっても悪い話じゃないんじゃ?
金がないアメリカの本音としては、アジア対策として開発費も含めて日本に応分の分担させたいってことだろうし
アメリカもF-22の開発は90年代だし、そろそろ次の戦闘機も必要になるから、つなぎという意味でもF-22&F-35ミックスは必要になる

アメリカ 200〜400機程度
日本 100〜150機程度

は見込めるだろうし、日本分を含めれば開発リスクやコストも下がる

原型機はF-22で開発済みだし、ソフトもF-35で実証済みだから、
比較的リスクが小さく開発できるよね?

>>665
それ、全く逆w
2018/04/21(土) 21:57:14.89ID:WOLubvS+a
以前ATLAの人がインタビューで「我々は常に中国の先を行きたいと思っている」と答えていたけど
あれってそれなりに自信があってのことだったんだなとLMのF-22提案報道見て思った
2018/04/21(土) 21:58:17.06ID:KJrio7fsM
>>623
エンジン国産の目途がついたから、F-3の話がでてきたわけで...そもそも次期戦闘機の国産は「エンジンありき」の話なんだよね。

日本がハイテク立国としてやっていく為にエンジン国産は「国策」といってもよい
676名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
垢版 |
2018/04/21(土) 21:58:54.60ID:w00dwjWha
停滞しているような気がしたのは冷戦後15年くらいでラプターが実戦配備されたあたりからまた技術競争になってる。
ロシアにしても旧ソ連系機体の弱点だった電子装備を性能向上させたので同シリーズのまま堅実に性能向上させておる。
2018/04/21(土) 21:59:05.78ID:gAQTUHGa0
無人機は本体にドッキング方式にして合体しても分離しても双方のステルス性が失われないようにしてくれ。
R-typeみたいな感じで
2018/04/21(土) 21:59:22.41ID:gHX24+z30
もう部品の調達とかでアメリカのわがままに左右されたくない。
国産しかない
2018/04/21(土) 22:03:07.81ID:1Z9j3rB30
日本がハイテク立国とかどこの並行世界の話?
2018/04/21(土) 22:06:28.22ID:gHX24+z30
>>679
訳もわからずディスリたい韓国人は消えな
681名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
垢版 |
2018/04/21(土) 22:09:42.78ID:w00dwjWha
日の丸半導体のおかげで CD-ROMドライブを安価に製造できるようになってオーディオ家電分野がほぼ日本勢独占になったl昭和の末のおはなしだよー
2018/04/21(土) 22:11:49.07ID:hiEByKGZM
>>679
まあまあ自家製トンスルでも飲んでおちつけ
2018/04/21(土) 22:11:52.22ID:1Z9j3rB30
>>680
どこがハイテク立国なのか説明してくれよw
日本人ならw
2018/04/21(土) 22:13:39.32ID:gHX24+z30
>>683
在日に説明するだけ無駄。性根が歪んでるから無駄
2018/04/21(土) 22:15:23.26ID:yl58H855r
>>683
お前、日本人じゃないんだな
2018/04/21(土) 22:15:56.05ID:1Z9j3rB30
>>682
もしかしてヤベー奴?
お薬飲んで寝ましょうね。
2018/04/21(土) 22:17:24.64ID:YPRa2ryMM
>>683
民間用ジェットエンジンの開発にかかわっているのは世界でアメリカ、イギリス、日本、イタリアだけ
B787ではハイテクの極みである主翼を設計段階から日本が担当している
同様にハイテク分野といってよい最高級スポーツカーではGT−RやLFA等日本製が最高評価を得ている

韓国は大衆車がなんとか作れるようになったけど中国やインドにシェアを奪われ始めてるんだっけ?
2018/04/21(土) 22:19:59.45ID:kSVLfjn9M
まあ日本がハイテク立国と思ってもらえなくても構わないではないか
それで諸外国から文句言われずに国産戦闘機完成までもって行ければ万々歳だぞ
2018/04/21(土) 22:22:31.42ID:79zwEyG+M
自衛隊はあんなにF22を欲しがってたので夢がかなったな
2018/04/21(土) 22:23:03.97ID:iyF6DzHZ0
>>675
一応日本はエンジンなど要素技術の開発はうまくやっているよね

旅客機エンジン用としては、F-7エンジンをP-1で半永久的に入れ続ける目途をつけた
哨戒機としての特殊性から4発の方が望ましく、少なくとも70機は入れるので、これだけでも280発
しかも、30年程度で継続的にP-1改等を入れ続ければ恒久的にラインと運用の現場を確保できる

F-3なんかも、F-35系列、F-22&F-35ミックスと並行して
3機種運用を前提にF-3を独立で開発するんじゃないかな?
F-2並みに100機程度は入れるだろうし、中国対応等で増勢もあり得るよね

むしろF-3を独立で開発したほうが、F-35系列、F-22&F-35ミックス等有利な条件も引き出しやすいので
2018/04/21(土) 22:26:28.45ID:WOLubvS+a
>>683
ホンダジェット中国手応え 8機受注、年内にも引き渡し
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180417/bsc1804170500009-n1.htm

ポーランドに次世代原子炉 日本の官民、輸出の軸に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24862120Q7A221C1000000/
>日本の官民が協力して、次世代の原子炉である「高温ガス炉」を2030年までにポーランドで建設する。
>東芝や三菱重工業などの企業と日本原子力研究開発機構が中心となり、出力16万キロワットの商用炉を新設する。
>年明けにも両国間で正式に合意する見通し。

トヨタの新型エンジン、「世界トップレベルの出力と熱効率」を両立 燃費最大18%向上
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1803/26/news075.html

将来戦闘機用エンジンのコアが完成、IHIが防衛装備庁に納入
http://tokyoexpress.info/2017/07/18/
>新エンジンは「XF9-1」と名付けられ、その概要は次の通り;?
>1) 最大推力は33,000 lbsを超える
>2) コンプレッサーとタービンの段数は米国P&W製F119エンジンと同じ
>3) 入口直径は約1m
>4) 型式は2軸式ターボファン

「はやぶさ2」航行順調 小惑星「リュウグウ」まで2カ月
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470468

インド 新幹線方式高速鉄道 日本の協力拡大期待
https://mainichi.jp/articles/20170914/ddm/007/030/101000c
>「日本の新幹線は成長の機会を保証してくれる。インドの輸送部門に革命をもたらす」

今治造船、大型コンテナ船を12隻受注
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2018/0330020541.html
>台湾コンテナ会社のエバーグリーン(張正?董事長)から1万1000個積みの大型コンテナ船12隻を受注したと発表
>現状のパナマ運河の幅制限49m以下に抑え、パナマ運河通行を可能としたことにより、アジア?北米・南米?欧州など、多くの航路へ柔軟な投入が可能な船型となっている
2018/04/21(土) 22:28:42.40ID:0Bi2ENtQ0
産業ベース云々はともかく、AESA、低バイパス比ターボファンエンジン、炭素繊維等複合素材の開発製造を自国企業のみで賄えてもハイテク立国扱いされないとかどんな修羅平行世界の話?
2018/04/21(土) 22:31:21.12ID:MCpVkDE40
>>690
戦闘機一機種仕上げるのに1兆近くはかかるだろうし
日本として同時に二種類作ったりしないと思うが
2018/04/21(土) 22:33:55.64ID:8TfjSfNf0
水戸納豆ガイジと足利ガイジはしゃーなし
2018/04/21(土) 22:34:45.47ID:1Z9j3rB30
>>687
日本製の民間用ジェットエンジンって、なんてブランド名なの?
LFAや35GTRがハイテクって草生えるんだけどw
まぁ欧米よりだいぶ下って事でOKだよねw
2018/04/21(土) 22:36:13.03ID:x/wdrVfJ0
韓国はハイテク立国、先進技術国、日本なんて足元にも及びません。偉大なる歴史の兄の国には勝てません、逆らえません。

こういってほしいんだよ、察してやれよ。そう言ってやれば現実はどうあれ満足してくれるのだから。
2018/04/21(土) 22:36:15.73ID:9UQm+TlSd
いつものグンマーのADSL君は韓国人だったのかw
698名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
垢版 |
2018/04/21(土) 22:36:27.43ID:w00dwjWha
イタリアや中国やインドやブラジルもハイテク立国まで読んだ
2018/04/21(土) 22:37:00.35ID:WOLubvS+a
>>687
大衆車どころかスマホすらシェア奪われてるで

中国で0%台に落ちたサムスン電子のスマートフォンのシェア
http://oboega-01.blog.jp/archives/1070778952.html
2018/04/21(土) 22:40:23.02ID:LRjZg6de0
サムソンの売り上げは前年比の八割アップだ
これは主力の半導体事業が好調なためだ
逆に言えばサムソン以外は総じてダメ
サムソンも半導体以外はダメってことだがね
その半導体も最近、中国勢がシェアを伸ばしているだけに
サムソンも今後はどうなることか
2018/04/21(土) 22:43:46.03ID:VaFIKXDW0
>>678
それはあるなあ
アメリカは自己中すぎる
702名無し三等兵 (ワッチョイ 525d-vEnN [219.114.220.63])
垢版 |
2018/04/21(土) 22:47:25.96ID:yEZ4cJqX0
>>699
アメリカじゃ1位だけどね
http://japanese.joins.com/article/683/240683.html
2018/04/21(土) 22:51:19.54ID:5dVVA2HTM
>>702
部品は中国製と日本製だけどな
2018/04/21(土) 22:53:42.38ID:iyF6DzHZ0
>>693
時期をずらすしかないよね
何らかの手を使って

F-3はF-2の後継名目として開発続行(大型化したASM-3を4発機内搭載や、無人機運用能力確保名目等が使えるかも)
自国で勝手にいじり倒せる純国産機は技術開発のためにも必要
多少へぼい機体でも徐々にアップデートすればよいし、日本はそういうのが得意なので

F-22&F-35ミックスは、表向き技術協力程度にとどめ、実質は共同開発、F-15後継として導入を密約とか
しきりにF-15premsipと実質F-15改を別物アピールしているのも、別種として置き換え計画とかなら有効かもしれない
アメリカ軍も導入するのなら日本も導入する価値は格段に高まるので
2018/04/21(土) 22:56:40.39ID:icNGyY1j0
一部の民生用電子機器だけしかハイテクかどうかの基準にしきれない人間に何言っても無駄
2018/04/21(土) 23:00:27.23ID:28fXl29bM
ASM内装出来ない
対艦番長じゃない
洋上迷彩じゃない

こんなのF-2後継とは認めない
2018/04/21(土) 23:01:02.33ID:WOLubvS+a
>>702
>サムスン電子、アップル抑えて米スマホ市場シェア1位「奪還」

要するに1位の座奪われてたってことなんだけどね
なんでタイトル引用しなかったのか知らんけど


アメリカのスマートフォン市場6-8月期でiOSとSamsungがシェア同率で並ぶ
https://jp.techcrunch.com/2017/10/14/20171013ios-and-samsung-market-share-now-tied-in-the-u-s/
>アメリカのスマートフォン市場におけるiOSとSamsungのシェアは、6-8月三ヶ月のiOSの成長によって今や横並びになった
2018/04/21(土) 23:03:19.85ID:DK7LBloF0
韓国ネタはもういいよ。
たいして重要でもない国なのにそんな語って何の意義があるの。(いやない
2018/04/21(土) 23:14:45.72ID:kSVLfjn9M
Si半導体に関しては勝ち目ないぞ。日本勢は先端プロセス投資してないからな
UMCあたり公開買い付けでもして完全子会社化は無理でも影響力及ぼせるようにしておくべきなんだよ。
ルネサスでもどこでもいいから。
2018/04/21(土) 23:16:15.10ID:WOLubvS+a
「〜に関しては」とか言ってたら世界中のあらゆる先端産業を牛耳れないかぎり
ハイテク立国じゃないとかって話になるやん
2018/04/21(土) 23:20:46.77ID:CjR6JKLP0
半島南部の世界最優秀民族はノーベル賞何個保有してるの?
2018/04/21(土) 23:22:34.60ID:kSVLfjn9M
>>710
もちろんそうだが、弱い事認めないと強化のしようがない。
F-3のセントラルコンピューターもきっとアメリカで生産する事になる。
GFのFD-SOIかFinFETか
2018/04/21(土) 23:24:17.88ID:zgxikWz/0
>>687
ロシア「まてやごら」
2018/04/21(土) 23:25:04.53ID:1ETnV8Dr0
>>709
ぶっちゃけ戦闘機に必要なのは、先端プロセスのSi半導体よりも
パワー半導体なんだけどな

なんで定期的にスマートフォンの売上が〜とかの話が出てくるんだろ
2018/04/21(土) 23:27:47.59ID:WOLubvS+a
>>712
認める認めないじゃなくてここでの文脈はハイテク立国か否かであって
1つの事例で一般化するのは変でそ、というだけの話やがな
2018/04/21(土) 23:30:26.31ID:kSVLfjn9M
>>715
とりあえず今は一つの特定分野を問題にしているだけ。
別に俺はハイテク立国否定派などではない。どっちでもいい。
2018/04/21(土) 23:30:59.26ID:WOLubvS+a
>>716
どっちでもいいならハイテク立国云々言ってる話題に割り込んでくるなよ
2018/04/21(土) 23:33:27.77ID:1ETnV8Dr0
>>712
そんなとこ買収してどうするの?
戦闘機に必要な半導体は性能ももちろん大事だけど
地上じゃ考えられない低い気圧と低音と音速で動く期待の振動でも
ちゃんと動作する安定性だよ

そんなのはPCで動くメモリーとCPUとは設計が全く違う
2018/04/21(土) 23:36:22.55ID:iyF6DzHZ0
>>712>>718
F-2やP-1、C-2の場合はプログラムどうしたのかな?
国産でぼちぼちやる手もあると思うけど
2018/04/21(土) 23:36:42.36ID:WOLubvS+a
戦闘機の生産数的にはミニマルファブに投資した方がよいかもね
2018/04/21(土) 23:38:17.93ID:kSVLfjn9M
>>718
耐放射線性を持った航空宇宙用プロセッサも現状の発展ペースが続けば
2020年代中盤から2030年には国内生産できなくなると思う。
まあUMCがそういう特殊分野に対応してくれるかというと、どうかわからんけど。
2018/04/21(土) 23:40:04.34ID:1ETnV8Dr0
>>719
F-2はVxWorksなんじゃないかな
P-1、C-2はわからない

国産ならはやぶさが順調そうだし、F-3はKernel2.0で開発してもいいかもしれない
2018/04/21(土) 23:43:40.31ID:1ETnV8Dr0
>>721
PCで使うような先端プロセスの半導体は作ってないけど
それ以外のは製造装置も作ってるけどな
キャノンのナノインプリントの実用化の目処を立てたし
2020年代中盤から2030年には国内生産できなくなるって根拠は何?
2018/04/21(土) 23:50:18.57ID:kSVLfjn9M
>>723
根拠というほど確固たるものではないが、
もう既にBAEのRAD5500が45nmまで微細化が進んでいる。
国内では40nmか32nmが限界なので、これより微細化が進むと国内対応できなくなる。

もちろん10年先は微細化設備投資再開するかもしれん。先はわからんけど現状ではできない可能性が高い。
2018/04/22(日) 00:08:42.14ID:614V/OUu0
>>724
>国内では40nmか32nmが限界なので
ルネサスが28nmのマイコン出してるけど??

お前どこまで知ったかなんだよw
2018/04/22(日) 00:11:23.29ID:F6Sm1YLLM
>>725
ルネサスは台湾のTSMCと生産で提携してるけど、国内生産したプロセッサで?
2018/04/22(日) 00:23:03.12ID:HhJF5EXv0
そもそもF-2でさえソースコードは開示されてなかったよな?
2018/04/22(日) 00:41:14.30ID:9PPhwu8T0
>>706
F-3という名前で文字通りの戦闘機だしなー
729名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 00:45:52.74ID:G7esZFrdr
古いニュースを現在したら
ボーイングが三菱にF-2後継の
ステルス戦闘機の提案したとの
ニュースがあった

どうもボーイングは最初から
日本企業を抱き込んで提案みたいだ
内容はわからんけど三菱あたりと
話をすり合わせてるなら
ボーイングとの共同開発が本命で
ロッキードは当て馬かもしれんぞ
2018/04/22(日) 01:55:04.96ID:ZkeZsUrkM
>>721
今はそういう専用のプロセッサーを作るんじゃなくて民生品のプロセッサーを耐放射線性を持ったケースに入れて使うんじゃ?
2018/04/22(日) 03:00:23.24ID:F6Sm1YLLM
>>730
航空機は原発や人工衛星に比べりゃマシな環境だからどうなのかわからんけど、
もしそれで済むなら、むしろより先端プロセスを使うだろうから余計国産できないでしょ。
2018/04/22(日) 06:49:03.51ID:l2Yq58mV0
>>730
宇宙機レベルの高度な対放射線性能を持たせるには専用設計じゃないと無理なんだわ。
回路そのものをビット反転などのエラーを論理的に補正するような構成にする必要があるのだが、
民生向けでは無駄な回路なので実装されない。
2018/04/22(日) 06:56:25.84ID:4TUhWF0i0
正直デカい対艦ミサイルを複数機内格納って、戦闘機の範疇じゃサイズとして厳しいと思う
戦闘機って機種はボイド少佐ら戦闘機マフィアらが目指した通りに可能な限り大型化は避けるべき(彼らに言わせれば軽く小さくか)だと思うし、
ましてやミサイル腹に収める為にデカくせざるを得ない(そして空戦能力低下やコスト増する)くらいなら、専属の対艦攻撃機でも別途作った方が合理的だと思うわ
究極的には要は翼にぶら下げられれば、最悪ミサイル側の性能上げることで何とかなる面もあるだろうし
2018/04/22(日) 07:39:23.69ID:Lx5eD3wl0
>>733 対艦ミサイルはぶら下げると書いてあったぞ。
2018/04/22(日) 07:49:30.14ID:zQL3JUty0
まぁ普通に考えて、対艦番長を新たに作るなんてことは無いだろうから、
今後はxasm-3を小型化して、おいおいはF-3の機内に搭載出来るサイズにするんじゃないか。
2018/04/22(日) 07:56:01.81ID:gJnXkxNld
>>735
それは無い。
737名無し三等兵 (ワッチョイ 9605-5EVp [121.2.215.166])
垢版 |
2018/04/22(日) 08:05:00.82ID:0H/CC6hR0
>>725 無知は恥ずかしいな
ルネの28nmはTSMCに作ってもらってるんだよ。

>国内では40nmか32nmが限界なので
>ルネサスが28nmのマイコン出してるけど??

>お前どこまで知ったかなんだよw
2018/04/22(日) 08:05:26.29ID:WbJRavlQ0
大きい事は良い事だ

https://i.imgur.com/CjGeJlH.jpg

弾頭がステルス化してるから大丈夫大丈夫
739名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 08:10:29.85ID:G7esZFrdr
読売の記事が正しいという前提で話をすると
F-2後継機といっても対艦攻撃能力はF-2より高いとは言えず
ほとんど付け足の機能で4発搭載できるかも不明
実質的にはF-15の任務を引き継ぐのが主任務だと考えてよい
たぶん量産機数は200機程度を考えてる可能性が高い
2018/04/22(日) 08:25:58.10ID:WbJRavlQ0
F2みたいに日本専用じゃなく米軍仕様も作るのなら
今回の件、ありえないハナシでもないのかね
2018/04/22(日) 08:41:22.53ID:014x/d75r
JSMも内装できんのかな?
742名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 08:47:38.94ID:G7esZFrdr
たぶんロッキード案はあんまり本命ではないぞ
2016年のニュース調べたらボーイングは
防衛省と三菱に対してはやばやとステルス戦闘機の提案をしてるようだ
おそらくロッキード案よりも分担をどうするかという話も進んでると思われる
ロッキードの立場からすればF-35で大量追加発注を狙っていたはずで
今回は防衛省の要求とかけ離れたから新たな提案をしたと思われる
ほぼ日本案に乗っかってもかまわはないボーイングより有利とは言えないだろう
まして生産が終わったF-22の大幅設計変更なんてコスト的に何のメリットもない
ボーイングにしてみれば機体設計の主導権争いなどする必要はなく
ただ売り込みたい機材を日本側にできるだけ採用してもらえばよい
加えてしばらくは残存するF-15の改修と抱き合わせの提案ができる強みがある
状況からするとボーイングとの共同開発が主でBAEがどんだけ関わるかといったとこだろう
2018/04/22(日) 08:49:05.81ID:elq3MGuq0
そもそも、F-2の後継機だからと言って対艦番長である必要はあるのかな?
無論マルチロール機として、対地/対艦装備は必須だと思いますが、
配備中のF-35Aでも対艦攻撃はできるわけで、
空自の中の人が何を重視するかによるかと。
X-2を見るとステルス機に対する制空力を重視しているように感じるので、
案外F-15の後継機に近いスペックになるのではないかと妄想。
2018/04/22(日) 08:59:48.62ID:elq3MGuq0
>>695

IAEのV2500エンジン。
A320で選択できるエンジンの一つ何で、
wikiによると4,000機のA320で採用されているので、
知らないところでで搭載便を利用している人が多いかもです。

例えばエンジンが吹っ飛んだり、飛行中勝手に逆噴射したり、着陸直前に止まるような、
致命的なトラブルは聞いたことがないかと。

製造は4カ国による国際共同で、
日本は全体の25.25%を担っているらしいですよ。
745名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.17.46])
垢版 |
2018/04/22(日) 09:06:30.14ID:laPOhTPvr
>>744
下請けの25%じゃなぁ、雑用の25%って殆どいみないってそれ、だから国産エンジン作るわけで
746名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.17.46])
垢版 |
2018/04/22(日) 09:10:23.65ID:laPOhTPvr
>>739
200機も買えんだろ、予算的に

あと双発で4発搭載できないとかあり得ないでしょ?そもそもスパホでも出来る芸当なんだけどな、要は航続距離だがこれだって
よっぽど糞エンジン積まなきゃ負けるわけもなく
2018/04/22(日) 09:15:47.81ID:xvMuqn8da
>>584
中ロの軍情報機関は今頃蜂の巣をつついたような騒ぎだろうなぁ

>>745
4ヶ国共同の25%なら順当な割合じゃ?
2018/04/22(日) 09:18:55.69ID:xvMuqn8da
>>737
UMC買収しろよオラァアアンという主張に従っても
それは同じことでは?
2018/04/22(日) 09:50:34.62ID:4TUhWF0i0
>>745
3割弱なら意味ないってことはないだろ
刺身の上にタンポポ乗せるレベルの超雑用のみなら別だが
750名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.17.46])
垢版 |
2018/04/22(日) 10:04:04.87ID:laPOhTPvr
>>749
意味が無くはないが日本の優れた技術って言うかと言われると他の国でも出来る芸当

>>744がまるで日本の優れた技術と自慢げに言ってたからちょっと言っただけだよ
751名無し三等兵 (ワッチョイ df66-zhzG [220.254.1.143])
垢版 |
2018/04/22(日) 10:11:15.62ID:KGl/dW100
典型的な日本がらみの部分は過小評価、それ以外は過大評価ですな
2018/04/22(日) 10:41:13.10ID:x+ZmfImuM
>>750
現在の民間旅客機用の大型エンジンはCFMインターナショナル(GE/SNECMA)とロールスロイスのTrentの2系統しかない

Trentシリーズのほぼ全ての開発プログラムに川崎重工、三菱重工、IHIなどの日本企業が「リスク収益分担パートナー」として参画
(共同開発という意味で下請けではない)しておりまた、CFMシリーズにも部品を供給している

旅客機用大型エンジンというのは信頼性や安全性、環境基準等で戦闘機用エンジンをはるかに上回る超ハイテク分野である為
CFMシリーズもTrentシリーズも一国や一メーカーで作る事は不可能で実際は多国籍の部品で構成されている

そしてアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本の5カ国だけが両方に部品を供給している
つまり民間用大型ジェットエンジンを作る技術を持つのは世界にその5カ国だけしかないって事
今後の新エンジン開発でも、常にその5カ国が関与して行われている

日本はその「先端技術クラブ」の一員というわけ
2018/04/22(日) 10:41:17.88ID:eMMwJPWmd
防衛省の無人子機内装案は間違っている
無人センサー機は水上機とすべきだ
中国がくる方向は決まってるんだから無人のIRセンサー&ミサイル誘導機として水上に配備しておけ
動力は電動とし翼に太陽光パネル張って水上で充電
それらを50km間隔で配備せよ
内蔵カメラを搭載し回収されそうになったら自爆しろ
敵に抗議されたら「バッテリーが爆発したんじゃね?(鼻ホジ」すりゃよい
問題は秘匿性データ通信技術の確立することか
2018/04/22(日) 10:45:56.63ID:AUpwkae40
>防衛省の無人子機内装案は間違っている

何処から内装が出てきたんだ?
2018/04/22(日) 10:48:14.03ID:T3G8m2yA0
>>752
CFM56シリーズはナローボディ機用の小型エンジンだし、
GE90とかPW4000の存在ガン無視だしめちゃくちゃだぞ
2018/04/22(日) 10:48:34.48ID:earSLRlu0
>>753
+にお帰り下さい
2018/04/22(日) 10:50:07.56ID:earSLRlu0
2大巨頭であるGEとP&Wガン無視とか草も生えない
2018/04/22(日) 10:53:47.49ID:FUVitGlB0
>>740
F-22ベースにF-35級のアヴィオ案、F-3の理想に近いようでいて違うと思う
出来たなら優秀で強いMRFになるのは確実だが、積み重ねた研究の知見は活きない
2018/04/22(日) 10:58:17.96ID:xK3Ymdfx0
昔から言われてるけど、日本の必要な戦闘機は格闘戦じゃなくて制空機なんだよな。F109やアブロアローやMIG31みたいなのが実は一番あってる
とはいえ貧乏なので格闘戦、対戦闘機戦を無視できないのが辛いとこだ…
2018/04/22(日) 11:00:41.86ID:keu7gd7DM
>>757
CFMはGEが作ってるんだけど?

PW4000も三菱重工がリスク・シェアリング・パートナーとして開発当初から参画している

PWはアメリカのメーカーだしアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本の五か国がいまの大型旅客機用エンジンを作っているという結論に変わりはない

PWが韓国のメーカーだったら謝るけど。まあそれはありえないわな(笑)
2018/04/22(日) 11:04:57.45ID:2fMU7Iil0
>>733
そういえば「空母いぶき」で、艦載機バージョンのJ-20が対艦ミサイルを4本内装してたな。
当然、5chの読者スレでは総ツッコミされていたが。
2018/04/22(日) 11:10:11.28ID:earSLRlu0
>>760
CFM系列はCFMインターナショナルによる国際合弁で、スネクマ絡みではあるが、
GE単体のラインナップは飽くまで独自の開発でしか無いんだが?

まぁ、慣例として書くP&WをPWって書いちゃうあたりがお察しではあるけどw
2018/04/22(日) 11:13:55.78ID:rGHBf9c2M
>>762
>GE単体のラインナップは

論点は「現在の大型旅客機エンジンは世界で5カ国だけが関与しており日本はその中に入っている」
日本は超ハイテク分野の開発グループの一員である という事だから

君の指摘は論点がずれてる「枝葉」の指摘ばっかだな

君のような大きな論点が理解できずに枝葉にこだわって議論を迷走させるやつっているんだよなあ
2018/04/22(日) 11:15:36.85ID:rGHBf9c2M
>>762
軍事の本ばかり読んでないと学校の勉強もちゃんとしないとダメだぞ
2018/04/22(日) 11:16:54.54ID:earSLRlu0
>>763
まぁどっちでもいいよ
系列としてGEやP&Wをガン無視する程度の見識でしかなかった
これ以上も以下もないさ
いちいちIP変えてくるからNG面倒だわ
2018/04/22(日) 11:43:54.83ID:tU2hjBGm0
>>763
論点も何も、>>752の一行目から間違ってるんだから、答えが合ってるけど途中経過が
まるごと間違ってる数学の解答と同じだよ
偶然正しいだけの答えは正答とはされないでしょ
2018/04/22(日) 11:56:57.23ID:zqWFEkzJ0
うざいのが沸いてるわなぁ

>>743
あくまでF-3はF-2退役に伴うF-2枠での取得という意味での後継機だから
別にF-2がやる任務の後継機というわけではないよ
ただF-2がマルチロール化方針で対空戦闘能力を強化したように
F-3も対艦対地攻撃能力の強化を行うかもね

ただ最近の対艦ミサイルはその速度の速さによって
彼の対応時間を短くし迎撃の可能性を低くする方向に向かってるから
戦闘機から発射するとしてもウエポンベイには収まらない大きさが主流であるのは変わらないだろうね

AGM-158やASM-3などいろんな種類のミサイルで敵の迎撃対応を複雑にするのが現代の海戦ですから
2018/04/22(日) 12:17:52.93ID:2nMJE4Hu0
>>767
ただ、4発といわず、2発でもASM-3等をウエポンベイに内蔵できる仕様だと、
敵側からすればかなり厄介な存在になるな
ステルスで見えないところからいきなりASMをぶち込まれるのは悪夢でしかない

F-35BがJSMを機内に2発(A/C)、機外に4発(A/B/C型)搭載可能だけど、
これらはASM-1/2くらいの大きさで、ASM-3はかなり大型だよね

JSMって画像シーカーでステルス性が確保されるというけど、射程も555qと長いけど、小型だよね
スピードが巡航ミサイル程度?

ASM-3がここまで巨大なのはマッハ3程度まで出るというスピードの為?
赤外線画像シーカーがなくても、ARH/SARH併用でも効果はほぼ同じとの事だけど、
ステルス性を考えると、画像シーカー併用のほうが良いよね?
2018/04/22(日) 12:20:22.37ID:mA5v35RdM
F-Xは単なる戦闘機開発てより
F-3中心の次世代防空システムを構築するのがメインぽいから
必ずしも対艦ミサイル内装する必要ないんじゃ
2018/04/22(日) 12:41:08.72ID:7awRusl9d
ASM-3って一般的なAAMより全長も全幅も大きいから
それに合わせてウエポンベイ作ったらメインの空対空で無駄が多すぎ
2018/04/22(日) 12:44:24.96ID:Lx5eD3wl0
>>750 エンジンの共同開発に参加できる国が何カ国有ると思ってるんだ?
因みに世界のジェットエンジンの軸受け部分?中心の鋼材は日本製で70%以上のシェアを持ってたと思う。

SiC CMCをジェットエンジンに採用した実績を持つメーカーは、GE(&サフラン)とIHIのみ。
2018/04/22(日) 12:50:51.01ID:Tio3h0J1a
IHIをGEと同等みたいな印象操作すんなハゲ
2018/04/22(日) 12:50:52.59ID:2fMU7Iil0
別にASM-3にこだわらなくてもよいのでは?
F-3が実戦配備されるのは早くても2030年前後なんでし、
内装できる対艦ミサイルが必要なのであれば、それまでに新型の
小型対艦ミサイルを開発すれば良いと思うんですがね。(XASM-4?)

仮にそれがF-3の実戦配備初期に間に合わない場合、ASM-3を外装で・・・
というやり方はあるかもしれませんが。
2018/04/22(日) 12:51:16.85ID:N3wL5K1v0
>>752
航空機用エンジン「基本戦闘機のスピンオフですが」(ガチ)
>>762
F100-PW-100「俺ら書かれるときの表記はたいていPWだな。」
2018/04/22(日) 12:52:58.79ID:2nMJE4Hu0
>>770
ASM-3の機内搭載等は1.5mほど長くなる長さの方が問題になるが、F-3を独自開発をする理由としては使える
http://i.imgur.com/RCCCezA.png

おそらく期待下部側面に膨らませるような形での搭載になるんだろうけど
機体下部ウエポンベイにAAMを入れればレイアウト的には無理ではなさそうだけど
空対空ミッションなら、期待下部側面のASM-3用のウエポンベイにもAAMを入れれば無駄ではないか
2018/04/22(日) 12:52:58.87ID:FrCY1JID0
ASM-3の話ならベイに入るか入らないかより低空性能の方が重要だと思う件
2018/04/22(日) 12:57:37.87ID:zqWFEkzJ0
>>768
今の海戦というか日米戦争の頃から艦船の防空能力をパンクさせることで
彼の戦力に打撃を与えるって手法だから
いろんな種類のミサイルがある方がよりその確率は高まるのよ
そして戦闘機に性能の違う対艦ミサイルのどれが搭載されるのか不明な方がよりいいわけさ

何も攻撃機や戦闘機だけで艦船を破壊するわけではないからね
艦船からも陸上からも爆撃機からもミサイルぶっぱなすわけでさ


まぁF-3はJSMをウエポンベイに積んでパイロンにASM-3を搭載するようなことは想定してるかもね
他のJSMと連動できる機能を活かしてJSMを先にぶっぱなしたあとに
ASM-3の速度が速いという特性を活かすためにできるだけ接敵してASM-3をぶっぱなすとかね

海戦は艦隊防空艦や空母などのハイバリューユニットの撃破が優先されるから
それを破壊しちまえば戦力の大幅減になるからね
なぜ米軍が空母や強襲揚陸艦以外の戦闘艦がイージス艦なのかといえば
そういう飽和攻撃によるパンクを極力減らしハイバリューユニットを守る為だからね
まぁ米海軍以外はイージス艦はハイバリューユニットなんだけども
2018/04/22(日) 13:10:01.55ID:earSLRlu0
>>774
F100だろうがF101だろうがF119だろうが同じだが、形式名には&入らんからな
普通社名としての略称はP&Wが慣例

で、26DMUの段階で既にASM-3のウェポンベイ内蔵を諦めてる
読売の記事でも「空対艦ミサイルは、運用に応じて機外装備を想定している。」と記載されてる
まぁこれは言うまでもなく、ASM-3を内蔵出来るFS任務機を改めて設計・開発する方針である事の裏付けに過ぎない
2018/04/22(日) 13:10:18.67ID:HHI7hNaFM
>>777
ASM-3を発射する任務でステルスあんまりいらないからね
2018/04/22(日) 13:11:37.17ID:fy2lBVQt0
>>752
P&Wは、どこいった
2018/04/22(日) 13:18:38.95ID:JPGooo+M0
ASM-3、射程短いから搭載するならステルスいるだろ
なんなら無人機にASM-3積むのもいいけど
2018/04/22(日) 13:19:55.28ID:AUpwkae40
Wikiじゃ5.25mだけど ASM-3の全長6mだろ
内装は困難だよ 
2018/04/22(日) 13:26:58.78ID:Qzshxbgl0
内装したかったら爆撃機サイズが要求されるな
2018/04/22(日) 14:07:32.03ID:Tg2mL+RDK
いっそのこと、無人機を敵艦に突撃させれば良いんじゃね
2018/04/22(日) 14:12:05.26ID:F6Sm1YLLM
F-22だとJDAM1000ポンドという事なんでウェポンベイ3mちょいかね。
ASM-3は無理そうだ。

>>748
先端プロセスやってるし子会社にできるなら日本国内に工場作らせる事もできるしどうとでもなるよ。
でもどうせF-3は国際共同開発になるからBAE+IBM+GFで作ったもの買うでしょ。
786名無し三等兵 (ワッチョイ afaa-5EVp [150.246.75.1])
垢版 |
2018/04/22(日) 14:41:29.40ID:VaX+uHg90
>>785 
>26DMUの段階で既にASM-3のウェポンベイ内蔵を諦めてる
>読売の記事でも「空対艦ミサイルは、運用に応じて機外装備を想定している。」と記載されてる
787名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 14:51:31.82ID:G7esZFrdr
ASM-3も永久に現役ではないからな
F-35の数が揃いF-3が配備される頃には
次期ミサイルも導入されているかもしれない
そもそもあんなデカイミサイルは
戦闘機で機内搭載を考えないのは当然
報道によれば対艦攻撃は副次的機能のようだ
F-3はF-15の任務を引き継ぎ、F-35はF-2の任務を引き継ぐのだろう
2018/04/22(日) 15:06:05.61ID:F6Sm1YLLM
>>787
つうけど、炸薬や推進材が画期的に進歩しない限りは高速ミサイルは大型化するのでは?
まあCECとかあるので外装で長距離化して遠くから撃ってもいいだろうが。
789名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 15:18:53.11ID:G7esZFrdr
次期対艦ミサイルはF-35に
機内搭載できるサイズが条件だろう
ASM-3はF-2引退と共に消えていくか
F-15改修機に搭載といった使われかたになる
後は状況次第でF-3に機外搭載するくらいか
2018/04/22(日) 15:32:47.11ID:xK3Ymdfx0
ASM3の大きさは、一撃必殺のエネルギー量及び炸薬量、迂回>再加速時を可能にする燃料のバランスと聞いた
小型対艦ミサイルは日本の目標たる中華大型空母に対しては、当たりどころ悪いと対してダメージが出ないだろうし。
それにフルレンジだと再加速や予定コースほぼ不可能と聞いた
2018/04/22(日) 15:38:15.16ID:xdpWpgI50
ASM-3はP-1に積むには射程距離が短いかな?
2018/04/22(日) 15:53:14.43ID:6XAq3gFU0
>>791
短いんじゃないかな、誰かが言ってたけど潜水艦からSLBM撃った方が安全そう
2018/04/22(日) 15:54:57.38ID:bmdm7VDu0
核戦争起きるけどな
2018/04/22(日) 16:22:58.14ID:2nMJE4Hu0
>>776-777
ASM-3を内装できる等すれば、対艦ミッションと対空ミッションをある程度兼用できるんじゃないかな?
運用の柔軟性も増すと思うけど
この辺りF-35でもJSMで同じようなことできるかもしれないけど

>>872>>785
AIM120が3.7m程度あるから、ウエポンベイも4mくらいはあるよ
>>786
機体側面のウエポンベイなら6mくらい行けないかな?
まあ外付けでもよいのだけど、F-3を開発する口実として内蔵を要求として出してくる可能性はあると思う
2018/04/22(日) 16:31:11.81ID:earSLRlu0
>>794
> 機体側面のウエポンベイなら6mくらい行けないかな?
無茶に決まってんだろ主脚入らねえじゃねえかアホか
元々サイドウェポンベイはAIM-9Xって決まってんだよ
2018/04/22(日) 16:37:57.25ID:c1Q2QgU70
F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
2018/04/22(日) 16:41:43.05ID:earSLRlu0
言葉が足りんかった
「サイドウェポンベイはAIM-9Xみたいな短距離空対空ミサイルって相場が決まってんだよ」
の方が正確だな
大体、小型ミサイル前提の大きさでしか作ってない場所に、
ミサイルとして最大レベルの長さのモノを入れようとするナンセンスさだ
2018/04/22(日) 16:51:28.07ID:AUpwkae40
多分F-22で例えるなら 現在のサイドベイの更に外側に長物用のベイを・・・って意味だろうけどね
ただ速度性能へのマイナス大きそうで 迎撃・制空にはどうかなぁ
2018/04/22(日) 17:27:10.42ID:F6Sm1YLLM
もう内装諦めたってのはいいんだが、逆にAAM縦列配置案考えてた時は内装も視野に入れてたのかな
2018/04/22(日) 17:37:09.55ID:oCeGW01+0
>>796
高すぎるわw
801名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 17:42:29.06ID:G7esZFrdr
本命な国産案にボーイングが乗っかってような共同開発だよ
国産案採用が海外企業参加の排除じゃない
ボーイングは防衛省と三菱にも提案してるらしいから
作業分担とかの話も内々に進んでると思われる
流石にボーイングはF-15やF-18の改造案なんて提案してないでしょう
ボーイングは既存機に候補機がないので主導権争いする必要はなく
ただ自社が開発した搭載機材やこれから役立つ搭載機材の共同開発をすればよいだけだから
ボーイングの提案は既に2年前くらいからされている
話のすり合わせはロッキードより進んでる可能性が高い
ロッキードはギリギリまでF-35の大量追加発注を狙っていたはずで
ほとんど日本側との具体的な話になってないのであまり有利ではないだろう
2018/04/22(日) 17:49:28.39ID:7awRusl9d
>>799
Su-57が縦列だけど間にフレーム入れてるし
強度的に難易度上がりそう
2018/04/22(日) 18:05:15.16ID:Wf7j6i0/M
ボーイング的にはこれでできた戦闘機にF135突っ込んだのをアメリカ空軍にも売れれば万々歳
みたいなところあるしな
2018/04/22(日) 18:06:24.31ID:Wf7j6i0/M
ロッキードはとりあえずF35は今後も買ってくれるの確定で
後詰に慣れれば特に異存はないみたいなところあるしな
本命のPCAやF-X取れればいいから別にこだわる理由がない
2018/04/22(日) 18:10:25.81ID:a1WTeIaS0
F-3は純国産にして欲しかった
今回ので国産に出来ないと自分が生きてる間は国産機は見れなくなってしまう
2018/04/22(日) 18:36:18.14ID:tU2hjBGm0
>>805
P-1「……」
807名無し三等兵 (ワッチョイ 5287-5EVp [219.98.69.212])
垢版 |
2018/04/22(日) 18:52:48.10ID:ZjHxn/lP0
>>796 記者の妄想記事だが?

>F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
2018/04/22(日) 18:52:50.09ID:yhOLd/rX0
>>805
もう国産戦闘機は「無い」んじゃないか?
読売新聞によると、国産断念の理由は1〜2兆円にものぼる莫大な開発とされる
今後、日本の国力は落ちる一方であることが予想されるし、
さらにハイテク化が進むであろう戦闘機の開発費は、増大し続ける一方だ。
今回はギリ可能性があったが、将来的にはもう無理じゃね。
809名無し三等兵 (ワッチョイ 5287-5EVp [219.98.69.212])
垢版 |
2018/04/22(日) 18:55:30.53ID:ZjHxn/lP0
この記者2chから(10年前の(笑))から
情報拾って記事書いてるんじゃないの?

>F-2は今日のF-35程度の機体単価になったあげく、搭載レーダーには問題が多い。
2018/04/22(日) 18:56:32.64ID:7awRusl9d
空自が本当に欲しかったものがFB-22とはね
2018/04/22(日) 18:59:18.41ID:Xrp4ADAsd
F-2にも爆弾搭載量が求められてF-16XLが良かったなんてね
2018/04/22(日) 19:01:10.02ID:A0ujZOE20
>>808
要素研究はかなり進んでるしコアエンジンもほぼ目的達成してるみたいだし、一兆円も今後いるかな。
2018/04/22(日) 19:09:32.99ID:VdByBeK30
>>803

F135は日本はF-35A用に下請けで組立だけしている状態なので、相手側に都合が良くても
日本側には都合が悪いよ。エンジンが主導権握る重要なパーツだから。将来戦闘機がF-35A
とエンジンが同じ場合F135エンジンに問題が出た時にF-35Aと将来戦闘機両方飛行停止に
なったら困るのでは?F-15J>F100 F-2> F110 F-4EJ>J79

>>7
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14

> 3戦闘機のエンジンを国産できるかどうかは、我が国主導による開発が出来るかどうか
>を決定する最大の要因である。
2018/04/22(日) 19:13:26.09ID:CudwPNDX0
翼下から無人機を投下して索敵ネットワークを敷くハンターと外装ウェポンポッドも付けてAAMを満載したキラーみたいな運用も可能かな
2018/04/22(日) 19:16:07.78ID:tU2hjBGm0
>>812
ソフトウェアとシステムインテグレーションにとんでもない人手が必要だから……

コンポーネントだけがあっても、それを一つのシステムとしてまとめ上げる力が日本にあるかが
問われるんじゃないかと
2018/04/22(日) 19:23:49.38ID:q+urygG9a
>>796
>>800
>>807
そこのブログ主F-22もF-35も大嫌いで
スコーピオンマンセーな方だから
こういう記事には飛びつきやすいのよ…
軍事翻訳サイトとして貴重ではあるんだけどね
2018/04/22(日) 19:28:22.16ID:q+urygG9a
>>808
いや、産業化の順に前の国を追うように世の中社会が変化していて
ちょうど日本は今ドイツが2000年代停滞していた頃に当たると考えられ
TPPの妥結成功とそこでの主導権の確保
さらに出生率も緩やかな回復が続いていることから
20年代移行急激な”再”成長を開始する可能性は割と高い>日本
その場合いま選択をミスると「なんであのとき投資しなかったんだ!」と
ボロクソに叩かれる恐れがあるというね…
2018/04/22(日) 19:30:53.32ID:iRjS4MZ60
>>584
イスラエルが興味を見せたら、決まり!かも?
819名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp27-mlZS [126.254.0.50])
垢版 |
2018/04/22(日) 19:39:47.33ID:6RYQl4YGp
対艦ミサイルはそれ自体をUAV化して親機に随伴する無人特攻機にするのが良い
820名無し三等兵 (ワッチョイ 9e7b-8E8L [143.189.194.153])
垢版 |
2018/04/22(日) 19:40:49.80ID:dvKFxVwR0
本格的なステルス戦闘機の開発を主導した企業なんて世界に数えるほどしかないわけで
日本の防衛産業にとっては未知の一大事業になる
だからそこにLMなりボーイングなりが噛んでくれること自体は有難いんだよ
というかボーイングですらステルス戦闘機の開発は実用化のステージまでいってない
そういう意味でLMにも有望な点は多々あると思う
2018/04/22(日) 19:41:02.38ID:xIMvhsWs0
>>770
どっかの新聞に載っていた仕様ではASMは外付け可になってなかったっけ?
2018/04/22(日) 19:44:23.97ID:iRjS4MZ60
>>635
炭素繊維の技術
F-16XLやX-29にも使われてる(純アメリカ製のが…)
日本が提供したのは、炭素繊維の安価な量産技術
(チラノとかの高性能炭素繊維は日本から買ってる)
2018/04/22(日) 19:50:27.29ID:2nMJE4Hu0
>>795>>797
F-3を開発するのならという仮定の話で、現行航空機の設計を前提にしているわけじゃないぞ
もしF-3国産開発を続行するのなら、作らなければならない理由が必要なわけで、
F-2の時に4発ASMを搭載できる機体が世界中にないから国産開発にしたような理由が必要
その手段として、ASM-3の内臓を理由にする可能性はあるんじゃないかとのことで、
あり得るのなら>>798がいうような設計にするんじゃないかと考えたまで
後輪が…というが、新規設計なら、後ろ側にずらすことも物理的に無理なわけじゃないだろうし

>>799
ASM-3クラスを内装しないとなると、F-3を国産開発する理由が乏しくなるけどどうするよ?
無人機運用能力だけで引っ張れるかどうか
824名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-bBNo [61.245.76.194])
垢版 |
2018/04/22(日) 19:50:32.12ID:pFlcQQ780
>>796
ワロタ(笑笑笑)
F-2の機体単価は100Mドル超となり直接高性能版F-16を輸入した場合の三倍となり、
性能面も決して高くない結果になった
2018/04/22(日) 19:53:09.36ID:1MAkWrZqd
>>808
アメリカですら旅客機でも新型の国産機なんてものはもはやほとんどないわけで
どこかの何かの技術を使ってたり誰かに作ってもらったりするのが現代の航空機産業でしょ
そもそも零戦だってエンジンはアメリカのコピーが元だし、現代の日本も航空機産業では戦前並みにはなってそうだけどね
2018/04/22(日) 19:54:20.67ID:1MAkWrZqd
>>817
イスラム移民「まかせろ」
2018/04/22(日) 19:55:23.94ID:zWlRy38RM
>>808
ただ安全保障と、今後もアメリカが同盟国であり続けてくれる可能性というのを考えんといけないので
たとえ共同開発でも日本主導でないと困るところはある
台湾やイランみたいになんかあったらアクセス遮断で締め上げとかやられる余裕はない
2018/04/22(日) 19:58:13.76ID:zWlRy38RM
>>813
だとするとXF9-1をGEに移管しろくらいはいってきそうだな
2018/04/22(日) 20:05:26.48ID:vE/eBVcy0
>>823
最新の26DMUも見てない、大モサ氏の示したF-3の大まかな指針の提示も見てない情弱がいくら言っても一笑に付されるだけw
大体メインギア後ろにずらすって事が、機体のそのものの大型化に直結する事も理解してないんだからしょーもないな
2018/04/22(日) 20:06:37.27ID:2nMJE4Hu0
>>827
AEW機の事例をもとに考えると、将来のアップデートや維持整備を考えると
F-22&F-35ミックスはアメリカ軍が入れる機体なら日本も入れる価値はありそう

ただ、F-2の時もそうだったけど、今回はエンジン含めて日本が国産開発できるレベルにあるからこその、
アメリカ側の譲歩なわけで、このレベルが将来落ちるとまたF-2のころのようなことに逆戻り
F-3だけは何らかの形で維持しないと厄介なことになりそう

当面F-3国産開発の前段階として、X-3でも作るか?
831名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-IPvu [123.230.1.2])
垢版 |
2018/04/22(日) 20:07:52.13ID:qAKti0ql0
>>823
F-3で大型・小型無人機やJADGEとの強力な
連携による防空システム構築するよ
日本主導の開発なら将来性を確保できます
それに国内に大部分のお金が落ちます

上記の事から対艦任務はF-3の「運用」的にも重視されないです なのでASM-3を内装
する必要性も無いです

これじゃだめかね(理由
2018/04/22(日) 20:11:19.94ID:7awRusl9d
空自が望むのは滞空時間が長くてミサイル搭載量が多い機体
これを満たす機体が存在しないんだから作るしかない
2018/04/22(日) 20:18:55.22ID:O1X6O7Zq0
だいたい、F-2後継って事しか頭に無いからFSの対艦任務最優先とかトンチンカンな事言い出すんだよなぁ
F-3はFI機でしかなくて、対艦任務は二の次だって散々言われてんのに、夏の方針決定まで延々とこんな判り切った議論せにゃならんのか
2018/04/22(日) 20:20:24.56ID:p8aNnIHq0
>>829
最近は報道見てここに来たニワカばっかりだからね。
3〜4年分ぐらいは過去スレ見てもさ氏の書き込み
目を通せと言いたいよ。
2018/04/22(日) 20:33:36.99ID:bzmU4c3RM
>>815
コンポーネントが揃っても、まだ道半ばも来ていないかと。
2018/04/22(日) 20:37:18.22ID:N3wL5K1v0
>>796
LMが自爆して経営吹っ飛ばせば面白いのに
というか素直にF-3開発して米国軍に売り飛ばした方がどっちに対してもWIN-WINだな
>>803
いやGEを巻き込んでF136の開発さいどうじゃあない?
リスク管理からして
あるいはF120の改良型採用か
>>828
そのリスクを嫌っているからRRをかますのでは?
2018/04/22(日) 20:41:49.95ID:iRjS4MZ60
>>714
スマホの売上ぐらいしか誇れるものが無いから…
だから、どんな話題からでもスマホの話に…
2018/04/22(日) 20:42:40.87ID:vE/eBVcy0
F119とF9とF135の径と推力の違いも知らないレベルのがこれからも来るのか…
2018/04/22(日) 20:44:31.32ID:tU2hjBGm0
>>835
むしろスタートラインに立つ資格を得た、くらいの感覚だわな
2018/04/22(日) 20:49:23.53ID:BW2Hna9m0
もさ氏の言ってることは正しいの?
2018/04/22(日) 20:51:21.69ID:N3wL5K1v0
>>838
何を言っている。
戦闘機エンジンが船舶、旅客機、発電機に流用出来ることを知らないやつがいたんだぞ。
それぐらいで驚いたら
2018/04/22(日) 20:56:58.64ID:A0ujZOE20
>>814
ECM搭載した無人機を先行させて敵ステルスを混乱させたりもいいかも
843名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-bBNo [61.245.76.194])
垢版 |
2018/04/22(日) 21:01:26.58ID:pFlcQQ780
>>837
スマートフォンの売り上げってIT業界のメインでしょが、
何アホなレスして居るんだ?
2018/04/22(日) 21:04:59.17ID:vE/eBVcy0
>>841
いや>>836>>803にF136とか言ってる時点で同類だろ…
F9・F119・F120で一纏めにするならまだしも…
2018/04/22(日) 21:07:21.60ID:2fMU7Iil0
>>796
>336百万ドルを投じた三菱X-2技術実証機は初飛行後、比較的短い間しか稼働しなかった。
>技術的な課題に直面したのは明らかで、海外企業との提携がないとステルス戦闘機の配備は困難と
>日本も学んだはずで、日本企業にも恩恵がある形での提携を模索するのではないか。

この原文の記事書いたTYLER ROGOWAYって人、防衛装備庁の発表をまったく聞いていないのかね?
X-2が当初想定した以上にデータ取りがうまく行った、ということはスルーなのか。
2018/04/22(日) 21:07:57.89ID:uxrtGETk0
>>832
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15510.jpg
( ^ω^)ノ
2018/04/22(日) 21:12:21.80ID:F6Sm1YLLM
F136はF135径同じじゃないの?
まあ完成してないので意味ない話だが。
848名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 97ab-Cpyc [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/22(日) 21:17:09.97ID:htWCAuwA0
>>843
IT業界のメインwwwwww
ほとんど輸入部品に頼ってるってのに
2018/04/22(日) 21:21:01.70ID:iRjS4MZ60
>>744
ちなみに、そのV2500エンジン
STOL試験機 飛鳥に乗せた純国産エンジンFJR710の孫だったり…

FJR710
https://ja.wikipedia.org/wiki/FJR710_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
2018/04/22(日) 21:32:52.74ID:N3wL5K1v0
>>844
リスク回避で再開発するんじゃあない?といってるだけでさ
あるいはF120の改良型ともいってるよね?
同じエンジンコアを採用するのかっていう疑問も含めてやるとしたらといってるだけだよ?

個人的には何が悲しゅう手F-3にF135を詰むのよとって話しだしね。
まだRRが絡んでいる分F136の方が『マシ』だと思うし(まともとは言ってはいない)
2018/04/22(日) 21:41:31.40ID:u1lLt0+/0
なんかアメリカと共同開発の線が多く語られているけど
それしちゃうと戦闘機開発の基盤が国内にできないんだが。

まぁ各コンポーネントの開発はチリチリと進んでるので
後はエアフレームとインテグレーション。

財務省が弱体化してる今こそ絶好のチャンスと思うんだけどなぁ
国会の防衛委員会はどう考えてるんだろうか。
2018/04/22(日) 21:44:59.04ID:N3wL5K1v0
>>851
そもそもほぼ確定しているのは英国とのAAM関係だけでしょ?
まあBAE関係でF-35/EF-2000のソースコード流用する部分はあるかもだけど(武器制御系で)
2018/04/22(日) 21:46:29.23ID:8qvZLKV50
現場の自衛官やらパイロットは改修型F-22が来るって言われたら浮かれてアリとか支持しそう
2018/04/22(日) 21:48:07.98ID:N3wL5K1v0
現場よか上層部じゃあないかなぁ?
F-2の段階的発展をよめなかった上層部がやらかす可能性
2018/04/22(日) 21:51:48.65ID:q+urygG9a
いや段階的発展を読んだから開発したんだろ?
生産中止はゲルに押し切られた結果で防衛省の望んだことじゃないし
2018/04/22(日) 21:57:36.79ID:iRjS4MZ60
>>802
ASM-3を前後に2分割して格納、撃つ時に連結出来るように改修する…




って訳には行かないだろうな…きっと
2018/04/22(日) 22:03:26.12ID:1JV/mPtS0
それをIT業界のメインと言い切っちゃうのがすでにITをわかってないというか

結局のところ、白物家電やテレビだけが電機業界って発想から
携帯電話やスマホだけがITとする発想なんだろうね。
2018/04/22(日) 22:16:02.65ID:N3wL5K1v0
>>855
望んでいた一派もいたぽいぞ
2018/04/22(日) 22:19:02.48ID:2nMJE4Hu0
>>829
少なくとも26DMUはASM-3内臓は想定されてはいないが、F-22より大型化しているようだが
それこそ上で誰かが言っていたようなF/B-22ほどではないにせよ軽爆撃機といえなくもないほどの大きさに

大モサ氏の話もF-22&F-35ミックス案が出る前の話だし、
今回のF-22&F-35ミックス案でどう変わるのかという話なのだけども

>>831
F-22&F-35ミックス案でよくないかと大蔵省に言われたときにやや難しい気はする
アメリカさんもより進化したデータリンクは入れてくるだろうし
2018/04/22(日) 22:27:35.25ID:N3wL5K1v0
>>859
単価で開発費が腐る程超過するのを財無能が受け入れた上で防衛予算に影響でなければいいんでないかなぁ
2018/04/22(日) 22:28:40.36ID:2fMU7Iil0
>>859
F-22&F-35ミックス案とやらが、果たして本当にうまくいくかどうかわかりません。
そもそもF-22ベースといっても、日本側の要求仕様を考えたら再設計せざるを得ないでしょうし。
あとは開発費用と納期、ですね。

モサ師匠も指摘しているように、F-3は納期が最優先です。
果たして、アメリカの開発ペースで間に合うかどうか。
費用の点も、1兆円前後と言われている想定金額に収まる保証はありません。
アメリカ側は最大限の取り分を要求してくるでしょうから、予算オーバーになる可能性は充分あります。

財務省がどこまで踏み込んで判断するかわかりませんが、決して良いことばかりには見えません。
2018/04/22(日) 22:29:39.70ID:N3wL5K1v0
>>861
そもそもコンペ形式だから落とそうと思えば落とせるしね。
2018/04/22(日) 22:30:34.60ID:F6Sm1YLLM
>>862
まあ選定が賑やかになるのはいい事だ
2018/04/22(日) 22:37:08.89ID:earSLRlu0
>>859
そもそもASM-3で対艦やるのはF-3の役割じゃないし、
対艦やらすのは別の機体になりそうだって話だってのに

今回のF-22/F-35ハイブリッドLM案が出た所で、もし国産案がポシャった時のワーストケースへの保険にはなるが、
基本的な指針としてF-3はFI任務をやらせる機体である事には変わらない
財務省が見るのはLCC始め金の事であって、それを踏まえれば遅延リスク政治リスクが常につきまとう共同開発なんて選択肢にGOを出すのは、
非常に強い政治主導の肩入れがあった場合に限る(政府専用機やE-767等
今回は安倍トランプの件もあってそうなる可能性が割と排除出来ないのが辛い部分だが、
そうであっても国産エンジンとレーダーが搭載される最低限のラインはクリアされるので、純粋に価格面でのコンペになる目算が非常に大きい
2018/04/22(日) 22:39:50.31ID:6XAq3gFU0
イギリスとの意見交換って結局なんだったんだろ
イギリスと意見交換した結果無人機を搭載できた方がいいという事になったのか?
2018/04/22(日) 22:50:29.09ID:2nMJE4Hu0
>>860>>862-863
何とか物になりそうとはいえ、最近のF-35のプログラムの価格高騰、炎上ぶりを理由に、
国産開発のほうを優遇できれば良いのだけれども
A400Mの炎上ぶりで欧州勢も却下できればね
日本はそのあたりP-1、多少炎上したC-2にしてもうまくまとめてはいるから
MRJには触れるな…か

>>861>>864
F-22&F-35ミックス案は一応完成度が高い運用中の原型機があるからねえ
納期という意味では、事前の仮説では、国産F-3案と比べて炎上リスクがあるとは言えないんじゃ?

その他国産化へ誘導するのに使えるネタとしてはデータリンクの高度化、無人機運用能力だけど、
これだけじゃ不十分な可能性もあれば、ASM-3の内臓能力等を持ってくるしかないよね
>対艦やらすのは別の機体になりそうだって話だってのに
FI任務メインが、F-22&F-35ミックス(名前は何とでも)
対艦メインが、国産のF-3
で、国産機開発の道を残す手も考えておく必要がありそうだよね
多少不本意で無理なこじつけ理論でも
3機種体制を維持する必要性もあるしね

モサ氏も主張するように、国産F-3案は国産なのだから納期厳守とか色々な理由をうまく使って、
段階的にレベルアップした機体を入れていくという案で良いと思うけどね
時間はかかっても自由にアップデートを続ける形で完成度を高められるのは国産の魅力だから
867名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-4QcU [124.33.147.114])
垢版 |
2018/04/22(日) 23:05:38.72ID:ar92S0rh0
F-35と次の機体:F-3、あとは旧式機で対艦用の他の機体なんて入る余地無いんじゃねーの
2018/04/22(日) 23:07:01.84ID:WxfwLlZpd
ロシアからSu-57買ってきてドンガラだけ利用し
日本仕様に改造する
制征空任務のときは真ん中に巡航ミサイル型無人センサー子機を積み
対艦任務のときは真ん中にASM-3積む
日本が欲しいのはSu-57みたいな機体
2018/04/22(日) 23:15:50.69ID:earSLRlu0
USAFの見積もりによれば、F-22のアップデートは17億ドル
https://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-estimates-f-22-updates-could-cost-17-billion-442672/

これ、もしかするともしかするかもなぁ…
2018/04/22(日) 23:21:43.17ID:CFrpdHyWM
>869
お兄さん、17ビリオンは170億でっせ
2018/04/22(日) 23:31:36.75ID:earSLRlu0
>>870
ドヤ顔でツッコミ入れた所で記事読んでないだろ
まぁ、それでも相当安いよ187機相当ならね(@10億ちょい

でだ…つまりこの記事が示す内容としては、例のハイブリッド機の土台コンセプトとしてLMにはこれが念頭にあったと類推出来るという事だ
2018/04/22(日) 23:44:32.60ID:8/YBx2GI0
まぁ日本の技術者だけだとかなりオーバーワークになるだろうからF-22改はありなんだけど、
今度は日本の技術者に仕事が回ってくるのかっていう。
そこさえクリアしてエンジンとかぶち込ましてくれれば、これで行くんじゃないかな。
2018/04/22(日) 23:45:32.92ID:N3wL5K1v0
行かないでしょうね。
せめてF-35下取りしろと言いたい
2018/04/22(日) 23:48:01.44ID:earSLRlu0
つまり、ティンダルに主にある機種転換用途の初期型34機を後期型相当だから@50億か
それを再びどこかに前進配備する気なのだろうか
2018/04/23(月) 00:27:26.03ID:7/upNMOG0
>>870
「1.7billion」って「170億」なんだ・・・
2018/04/23(月) 00:28:16.90ID:ltInG3eN0
重要なのは必要な能力を持った機体を導入出来るかどうかだし
LM案でそれが実現できるならそうなるし、無理なら他の案になるだけでは
2018/04/23(月) 00:56:35.39ID:EchNjzY00
生きてる内に純国産の戦闘機のプラモを作りたい
2018/04/23(月) 00:59:32.10ID:7/upNMOG0
ゼロ戦はいかが
2018/04/23(月) 01:01:49.31ID:xOe7Zen40
プロペラと20mm機銃がライセンス生産品だろ。>零戦

栄もライセンス品の改良型で純国産とはいえない。
2018/04/23(月) 01:08:16.26ID:Skaa44Js0
その基準だと射出座席を国産開発する可能性は今後もゼロだな
2018/04/23(月) 01:14:14.44ID:GMJCvk6I0
>>877
秋水とか橘花 とか震電とか流星改も…
2018/04/23(月) 01:15:34.51ID:c4ssasoM0
ボにしろロにしろアメリカ頼みになるわけだが、その辺のリスク考えてるんかね?
トランプが7年後に辞めてまた急に契約のちゃぶ台返しをやらかす可能性もあるんだぞ。
こればかりはボーイングがいくら説得しても無理。
自国産にしなきゃ駄目。
2018/04/23(月) 01:40:22.07ID:1PXSHCqP0
トランプの通商関連の政治姿勢は
誤った認識で支離滅裂な事言って、自国民を焚き付けてから
ってのがお得意なので、譲歩したら骨までしゃぶられそうだわ。
苦難の道のりだろうが、国産開発にしてくれ。
2018/04/23(月) 02:00:44.91ID:Ks73e64ud
整理しようか
えーと、AAMを沢山積めて、ASM-3を機内に積めて、長く飛べて、長距離飛べて、速い機体

...改修したB-1Aじゃね
2018/04/23(月) 02:21:16.30ID:onVP3BIA0
>>883
だなあ
うまい話に飛び付くのは危険だと思うわ
引き返せない状況まで進んでから無理難題突きつけてきそうだし
結局いじれないとこだらけの厄介な機体になりそう
2018/04/23(月) 02:22:58.75ID:iuKsDK3w0
そもそも旨い話でもない
LMが真面目に開発する動機が無い
2018/04/23(月) 02:27:45.96ID:OoHhqMtm0
うまい話なのはアメリカ空軍とLMにとってだろ
日本側がうまいと言うには技術情報の無制限開示と国内生産を全面的に認めるぐらいじゃないとね
あと当然ながら日本側の技術的要望を大きく盛り込む乃至は日本仕様機を生産すること
そうじゃないなら日本側にとっては単なる隷属に等しい
2018/04/23(月) 02:45:57.79ID:onVP3BIA0
今回はなんとか国産でも行けそうな気はしてるけどね
2018/04/23(月) 03:07:03.29ID:3mMw6V4n0
アメリカがくそうぜー手を使ってくる可能性はあるけどね。
韓国に売るぜ。いやなら開発費出しなーとかいう手が使えるのは開発国の強みだな
2018/04/23(月) 03:24:56.37ID:T41E51qAd
>>888
米国の横やりが始まった以上、もう国産は無理だろうな。
2018/04/23(月) 04:21:05.36ID:GNamLxoQ0
F-3 共同開発
i3 国産
2018/04/23(月) 04:22:07.17ID:XL0ikIJ70
国産したいなら、アメリカがしばらく民主政権続きそうな雰囲気の時に

高等練習機つくります→ましたけど、割と良く出来たんで戦闘機にしてみようかと思います→なんか出来ちゃいました

というT-2/F-1な流れでやるしかない気が...
2018/04/23(月) 04:57:42.48ID:Skaa44Js0
韓国は関係ないし 
米国の横やりも何も 日本側が出したRFIに応じただけだろ
2018/04/23(月) 05:23:57.24ID:Tw7qDsTb0
韓国が開発費出せるんならそうすりゃいいんでないの?
って話だ。
2018/04/23(月) 05:37:26.85ID:d+HswXVG0
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。
と出てスレ立てができなかったのでどなたかスレ立てをお願いします。
スレタイはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでお願いします。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
垢版 |
2018/04/23(月) 05:48:14.22ID:CtE3Ls3J0
>>895
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517041529/
これ使いませんか?
2018/04/23(月) 05:53:30.87ID:d+HswXVG0
>>896

すいませんが、嵐がいたり複数IPで自作自演してるとかあるので、
ワッチョイ有りIP有りでお願いします。
2018/04/23(月) 06:03:15.97ID:jw0Iut4h0
>>897
朝鮮してみる
2018/04/23(月) 06:08:51.91ID:jw0Iut4h0
立った
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
2018/04/23(月) 06:10:32.41ID:d+HswXVG0
>>899

スレ立て、どうもありがとう。
2018/04/23(月) 07:04:28.12ID:iWazpsvN0
F3にF22をベースにするとは、もともとF22に執着していた航空自衛隊には魅力的だろう
イギリスのBAEシステムズなどとの共同開発の可能性が高まっているだけに
ロッキードも、美味いニンジンをぶら下げたわけだ

>>823
対艦ミサイル四発を搭載するというのは、FSXで国産を選択するための条件であり
絶対条件ではない
これから作ろうとする戦闘機と、既存の戦闘機でこの条件を比較するのはフェアではないと
海外メーカーにも顰蹙を買ったし
902名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/23(月) 07:37:29.00ID:CMTdeWhnd
防衛省が要求しているのは
・F-35同等のステルス性、航続距離、レーダー探知距離
・空対空ミサイル8発搭載
・F-2と同等の最大速度M2以上
・無人センサー機搭載
2018/04/23(月) 07:42:37.66ID:iuKsDK3w0
あれほど見たかったパシリム2、なんか見る気失せてきた
ランペイジは絶対見るしアニゴジ2は義理で見るんだが、なんだろうこの気分
2018/04/23(月) 07:43:36.85ID:iWazpsvN0
>>902
それ、初めて知ったが
ソースはどこだ?
それにF22でもマッハ2なのに、それ以上の速度ってのは厳しいのではないの?
ステルス性を捨てるなら、まあ、問題はないが
それに速度を競うのは考えが古い
それよりスーパークルーズを条件に加える方が理解できる
2018/04/23(月) 07:45:51.68ID:iuKsDK3w0
誤爆
2018/04/23(月) 07:48:47.30ID:3SuEj3+l0
>>904
ん?数日前に出てた読売の記事では?
ああ、ちょうど>>465にリンクがある。
2018/04/23(月) 08:55:49.72ID:Pf4rxpqv0
2兆円かかっても国産戦闘機の開発を継続すべき理由
100年にわたる航空優勢が失われてもいいのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52886
2018/04/23(月) 09:05:50.19ID:NVUwGr+30
センサー用の小型無人機って敷居高い気がするが大丈夫なんんだろうかね。
取り合えずステルス戦闘機の体を成すだけでもスケジュールがタイトで厳しい中、
クラウドシューティングにまで手が回るんだろうか。
そもそも、小型無人機は2040年代までに実用化するi3Fighterのコンセプトの一つ
じゃなかったっけか。
2018/04/23(月) 09:31:17.25ID:6PamHp7LM
>>908
現実的にはAAMを改造して炸薬部分にセンサーとデータリンクを搭載したものだろう。それなら機体側の改修はソフトウェアだけですむ。
2018/04/23(月) 09:36:19.50ID:rS38XsOYM
>>908
レドームから先の所が分離してジェット推進で前方の敵をキャッチする。

任務が終わったら空中で合体する。
技術的には合体が難しいかもしれんんね
2018/04/23(月) 09:41:33.77ID:pdd2nKy5d
AAM改造型センサーだと内装8発(短距離2中距離6)じゃ足りなくね?
2018/04/23(月) 09:48:31.44ID:XBZzwi0tM
>>911
ヘッドオンで接近中以外には使えないので1発か2発で十分でしょう
2018/04/23(月) 10:06:54.15ID:80rc90H8a
>>907
マルウェアうんぬんは判らんが、国産にすべきだよなぁ..
2018/04/23(月) 10:54:14.57ID:TpHdqYOE0
>>907
戦闘機はミサイルじゃないんだから、コントロールできない戦力って時点で、
瞬発力はあっても長期的には使いにくいんだよねぇ。
目先の金勘定のためだけに全てを失って欲しいのは各所にいるだろうけど。
2018/04/23(月) 11:02:02.35ID:86yYhvh70
そりゃ純国産が望ましいけどね

例えば引っ越しの仕事で人手が足りないなら
アメリカ人のバイトを雇うぐらいなら良いんでない?
2018/04/23(月) 11:11:55.88ID:iWazpsvN0
>>907
いや、戦闘機の国産化は反対しないが
国産化するなら200機は製造して欲しい
それ以下の生産になれば、価格が高騰し
輸入の方が安くなるだろう。
2018/04/23(月) 11:12:05.27ID:TpHdqYOE0
>>915
それは、F-35買い増しの方だろう。
2機種が飛行できませんとか、折角作ったミサイル積めませんとか、
修理部品発注しても来ねーよとか知ってたら、システムとしての冗長性
欲しがらないってのは財務的にもよろしくないんだけどねぇ。
ただ、冗長性を理解しないってのは経営者でも普通にいるので、官僚じゃ無理か。
2018/04/23(月) 11:13:37.63ID:Skaa44Js0
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/lockheed-martin-wants-merge-f-22-f-35-1-fighter-japan-it-25509?page=show
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-22f-35.html

>F-22/F-35ハイブリッド構想の実現可能性はない



こんなんもあるな
2018/04/23(月) 11:40:58.99ID:uP2AY5Fe0
>>907
それなりに賛同するけど、性能費用度外視でもってのはさすがに。
F-3とは別にプロトタイプ作ってみようとかでいいんじゃないのか。
数百機採用する予定のF-3がコケたら結構やばいぞ。
2018/04/23(月) 12:07:58.71ID:HzJjMdYuM
>>918
単にF35のレーダーをF22に載せ替えるだけだろ
921名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 12:09:07.35ID:QOA9nsXJ0
前期型と後期型(仮称)があるなら
おそらく前後合わせて200機くらいは量産するでしょう
前期100機、後期100機程度は
たぶんF-15近代改修機も全て更に改修されるわけでもないだろうし
2018/04/23(月) 12:10:11.25ID:zMjCRFyoM
F35Aは打ち切り決定だな
2018/04/23(月) 12:13:18.48ID:Skaa44Js0
でもモサさんの挙げた空自迎撃機要求に合ってるのは米PCA
PCA売ると持ち掛けられたら150機で打ち止めになりそう
924名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 12:25:30.49ID:QOA9nsXJ0
そいつは実質的にF-35と残ったF-15の一部の代替で
あんまりF-3が代替して配備していく機体の後継とはかぶらない
冷戦構造みたいな特別要因がないと最新兵器を必ずしも同盟国には供給しないからね
少なくともF-35の後継機がデビューでもしない限りは考えなくても問題ないだろう
2018/04/23(月) 12:28:30.41ID:YOFHadPPa
PCAって行動半径以外空自の要求と合ってなくね?
2018/04/23(月) 12:39:42.01ID:Skaa44Js0
>米空軍航空戦闘軍団からは次世代侵攻型制空戦闘機(PCA)の要求性能水準が示されており、
それによればF-22、F-35のいずれの派生型でも達成は不可能な内容だ。中でも航続距離、ペイロード、ステルス、電子戦のいずれも大幅に現行機より伸びている。


空自の要求と合わないか?
927名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 13:13:27.31ID:QOA9nsXJ0
ここではロッキード案が本命みたいな扱いする人がいるが
あんまり本命案ではないと思う

既存機ベースといっても既に生産終了してからだいぶ経つ戦闘機をベースにしたところで
大幅改装が必要だろうし既存機ベースにするメリットもないからコスト的にも有利じゃない
正直言ってF-2の二の舞以上の危険さがあるから2030年代に配備が始まる戦闘機計画案としては魅力的ではない
正直いってロッキードはF-35Aの大量追加発注を狙っていたけど諦めてやっつけで出してきたような案でしかない
細かい作業分担とか開発費用の分担なんかもほとんど決まってない可能性が高い

それに比べると具体的な案は詳細ではないがボーイングは既に2016年頃には防衛省と三菱に提案してた模様
むろんF-15やF-18ベースの改造案なんかではなく日本側とも既にある程度の取り決めを決める時間もあった
全くの新機体なら自社案に拘る必要もなくF-15の改修計画と一緒に構想をまとめる時間的余裕もあった
現時点では日本企業とボーイングが組む組合わせが1番話が先行してる可能性が高いだろう

最後のBAEだが英国がF-3ベースの機体を採用する意向がない限りは極めて限定的な関わりの感じ
ミサイルの分野とかでは協力は進みそうだが戦闘機本体の方は今のところは組む相手としては本命ではなさそう
2018/04/23(月) 13:24:56.47ID:xa/jSIA4d
ああ、うん...
それ言うの何回目だっけ?お腹いっぱいなんだけどさ
2018/04/23(月) 13:26:30.23ID:3SuEj3+l0
>>926
まず米国政府(議会)が承認してくれないだろうな>日本への売却
万一、売却が認められたとしても一機300億円くらいふっかけられても不思議ではない。
もちろん使える兵装はすべて米国製。アップデートも米国次第。維持費も高い。

そういう装備はF-35A/Bだけで充分だな。
2018/04/23(月) 13:28:20.14ID:QpXqvkSK0
例のハワイから中国まで飛んでいける戦闘機だろ
2018/04/23(月) 13:29:29.81ID:IenGHt7Yd
どうでも良いけどワッチョイだけならともかくお前らよくIP晒せるな
2018/04/23(月) 13:29:50.87ID:nIdH07w60
>>927
今回のロイター報道で汚客様が増えただけで、本命は飽くまで三菱ボーイング案なのは変わらんし、
ボーイングとの共同開発案が一番空幕の要求に合致してるからなあ
BAEはJNAAM絡みの火器管制で絡むし、そこで手を打つだろうし
JSF完成品の追加発注自体も既定路線であって、LMとしてもそれで手を打つだろう
まぁ現時点の状況だけ見る限りは、順当な出来レースだわなあ
2018/04/23(月) 13:57:33.08ID:RNCUOXkS0
PCAはB-2やB-21にくっついていく
敵の防空網整備されている地域への貫通力高めるのが第一だからな
要はEA-18Gのような爆撃機エスコートが本質だわな
そしてそれに戦闘機としての能力も盛り込むとな

個人的にはF-111に求めた性能(航続距離も長く空戦も爆撃もできる)に
現代や将来の技術をぶちこむようなエスコート戦闘機を目指してる感じだわな

F-111のあとにF-15やF-14がつくられたようにPCAのあとに其々適した機体が出てきそうだけどな

求める要求がF-35以上だもん
2018/04/23(月) 14:25:32.52ID:3mMw6V4n0
>>920
レーダー自体はF-22の方がまだ高性能だぞ(機首サイズの関係で)
2018/04/23(月) 14:52:29.13ID:BgrrMPRIp
日本のレーダーはGaN(窒化ガリウムを使って高出力にするのに、ワザワザ時代遅れのレーダーを使う意味はないだろう。
2018/04/23(月) 15:37:31.19ID:lAGApkw2d
英字版の記事ではLM案でもレーダーとエンジンは日本のを使うって書いてあったような
2018/04/23(月) 15:43:20.78ID:FUm8kUB7p
>>936 それに機体も入ればLM案もベストに近くなる。? F-22の影が無くなった?
2018/04/23(月) 15:46:57.87ID:3SuEj3+l0
>>936
レーダーもエンジンも(ついでに兵装も)日本製で、機体はF-22ベースで再設計?
当然、機体表面のステルス塗料もステルス・シール等に変更するんだろうな。
それってもう、F-22とは別物になるのではないのか?

正直、26DMUベースに設計するのと大して変わらないような。
2018/04/23(月) 15:57:07.53ID:3mMw6V4n0
>>938
米空軍に提案したいのはF-35の技術ベースのF-22級戦闘機だし
2018/04/23(月) 17:11:34.34ID:LFigvgcjM
>>934
>>935
レーダというより,HMDやデータリンクなどそっちのアビオニクスがメインなのでは
2018/04/23(月) 18:07:23.32ID:i6ZL29s00
>>938 その通り、それ以外はないが、周りを説得するための出来レースだよ。
942名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-Hftm [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/23(月) 18:48:31.88ID:OTabok2I0
>>917
F2の時に40%+基本ライセンス料が高く、いくら日本側メーカーが生産性を上げ
量産コストを下げても米国側はさがらなかった。
LMと交渉もしたが対応しなかった。
そこで石破が生産装備打ち切りをした。
下請けとして当初も開発費を払っても、日本生産なら量産効果のコストダウンが
可能だろうと思う。
2018/04/23(月) 19:07:29.64ID:d+HswXVG0
長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html

公示第14号 平成30年度燃焼風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-014.pdf
> 燃焼風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納地 防衛装備庁札幌試験場

公示第15号 平成30年度ガスタービン制御装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-015.pdf
> 中圧空気源装置及びエンジン高空性能試験装置に設置されている各ガス
>タービンの機能、性能及び構造の知識を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第16号 平成30年度エンジン高空性能試験装置のうちの蒸気配管等の修理
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>エンジン高空性能試験装置についての知識及び技術を有していること
>納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第17号 平成30年度中圧空気源装置のうちの制御装置等の修理の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-017.pdf
>中圧空気源装置の知識及び技術を有していること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第18号 平成30年度中圧空気源駆動装置の換装の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
> 中圧空気源装置及び中圧空気源駆動装置についての知識及び技術を有し
>ていること。
>納地 防衛装備庁千歳試験場
944名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 19:11:51.67ID:QOA9nsXJ0
ノースロップ・グラマンに提案を要請したら
もしかしたらYF-23に酷似した機体を提案してきたかもね
日本案にもあれと似た感じのDMUがあった
個人的にはあれが好みだけで出る幕はなさそう
2018/04/23(月) 19:20:59.59ID:3SuEj3+l0
いずれにせよ関係者は、「もうF-2開発時の轍は踏まない」というのが共通認識になっているのでは?
946名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.138.239])
垢版 |
2018/04/23(月) 19:59:47.20ID:DUPPZz/+0
>>945
要するにF-2は失敗作ってのが業界の共通認識になっている訳だ(^o^)
2018/04/23(月) 20:00:32.39ID:Z+UtPcAdM
>>943
全部エンジン関係だね。
やっぱりF22ベースでもエンジンは国産だな
2018/04/23(月) 20:01:03.22ID:Z+UtPcAdM
>>946
金銭面ではそう
2018/04/23(月) 20:08:06.15ID:3SuEj3+l0
>>946
わざわざ「開発時の」と書いたのは、金はふんだくられて技術は予想以上にもらえなかった、という意味。
現在のF-2そのものが失敗作、というわけではない。
2018/04/23(月) 20:13:02.84ID:3SuEj3+l0
>>796
同じサイトに反対の趣旨の記事が出てきた。

F-22/F-35ハイブリッド構想の実現可能性はない
4月 23, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-22f-35.html
951名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.138.239])
垢版 |
2018/04/23(月) 20:21:22.66ID:DUPPZz/+0
>>949
技術は米国の持ち出しが多かったってのが日米技術者の共通の見解だよ。
952名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.138.239])
垢版 |
2018/04/23(月) 20:27:27.44ID:DUPPZz/+0
>>931
IP晒して何のリスクが有るんだ、馬鹿馬鹿しい。
2018/04/23(月) 20:58:50.30ID:iDtWQuTI0
なんかあった時に部品の供給ストップされたり交渉の材料に使われたりするかもだからやっぱ国産でいってほしいなー
エンジンも機体もミサイルも国産とか胸熱だよな
2018/04/23(月) 21:02:15.86ID:gD9DQno9d
>>953
胸熱だろうがその可能性は限りなく低くなったな。
2018/04/23(月) 21:08:11.00ID:Q7AIV6mP0
完全国産なんて幻想だろ
護衛艦や主力戦車にすら輸入やラ国の機材は使われてるのに
そもそういうなんかあった時論は極論すぎるし、そうなった時点で外交戦の敗北だろ
2018/04/23(月) 21:16:17.94ID:5Jjt/ay8d
そもそも箱もの自体は完全国産の(コピーかどうかややグレーだが)小銃がNATO弾使ってるのとかはどうなのよ?
完全国産ってどこまで達成したらお前らは納得するん?ライセンス生産だって生産だけ見ればある意味完全国産に近いぜ
2018/04/23(月) 21:18:02.77ID:GTKl+R4/0
日本だけで全てマネジメントしてやる
おまけに開発も迅速にってかなり難しいとは思うんだけどね
各国の要望盛り込む共同開発はろくなことにならんけど
経験豊富な海外企業が協力してくれるならそれに越したことは無い
2018/04/23(月) 21:33:01.14ID:zHcnMI4/M
>>956
国産開発言ってもネジ一つ、銃弾1発まで全て国産じゃ無いといけないとか言ってる奴はおらんやろ。

仕様の決定権が日本にある。
国内企業に充分な利益がある。
生産量において柔軟に対応出来、かつ日本の需要を充分に満たせる。
要求性能を充分に満たせる。

この条件が満たせるなら、完全国産である必要性は皆無
2018/04/23(月) 21:53:13.28ID:zcNW0Ntf0
ボーイング案ってX-32のような形状で大型化双発化して
X-32でSTOVL機のために共通化した部分を削った感じになるのかな
2018/04/23(月) 21:53:26.16ID:86yYhvh70
>>958
装備品の性能や限界値、国内企業の特許、技術を
同盟国であっても容易に開示、提供しない。

と言うのも欲しいね。
2018/04/23(月) 21:59:15.29ID:46/umKQ70
戦時の損耗に耐えて増産かけられるような日本企業なんて一つもないのに、純国産戦闘機なんか作ったら有事の際には目も当てられないじゃん

米企業と生産を分担しておけばロジスティクスの面で太平洋がまんま戦略縦深になるんだから、経戦抗戦の意味で中国が一番嫌がるよ
毛沢東が関東軍にやったことをまんまやり返してやらないとね?
2018/04/23(月) 22:03:02.42ID:EchNjzY00
F-3は指向性エネルギー兵器を搭載出来る位のスペック的な余裕が欲しい
2018/04/23(月) 22:32:48.02ID:oSNSZaTq0
>>961
> 戦時の損耗に耐えて増産かけられるような日本企業なんて一つもないのに、純国産戦闘機なんか作ったら有事の際には目も当てられないじゃん

それを言い出したら輸入一択しかなくなるし。そもそも日本は戦争をしてはいけなくなる。
2018/04/23(月) 22:37:45.50ID:Ej5G2pl/M
>>959
>>884
ロックウェル・インターナショナルの防衛部門は今はボーイングだよね……
2018/04/23(月) 22:39:11.22ID:LcYpYBCD0
なんでトランプは日本の防衛費をGNP2%にしろって言わなくなったん
2018/04/23(月) 22:42:19.08ID:uODjAYMgd
戦時増産つったって戦闘期間は短縮して兵器の製造期間、人員の養成期間は延びてるんだからせいぜい糧食のカンヅメくらいしか増産できないと思うぞ
2018/04/23(月) 22:49:45.82ID:onVP3BIA0
そういうときのためにシンプルな超格安の戦闘機欲しいな
2018/04/23(月) 22:49:51.26ID:46/umKQ70
>>963
自衛隊も日本企業も経戦能力がまるでないんだから、国産装備と練度自慢だけじゃ早晩立ち行かなくなるのは明らかでしょ

そういった意味では日本は単独で戦争をしてはいけないし、する意味もない
かつて旧日本軍がやらかしたスタンドプレーの非効率さを、今度は敵国に押し付けてやらないと
2018/04/23(月) 22:53:09.04ID:uODjAYMgd
そもそもアメリカの関わる戦争で戦闘機まで使った大規模で長引いたのってベトナムが最後じゃないの?
あとは巡航ミサイルや電撃侵攻でコテンパンにやっつけてるし
イラクとかはテロとの戦いだから戦闘機を急造するとかはあんまり関係なさそうだし
つまり、アメリカですら戦闘機の急造なんてやらないでしょってこと
万が一の補充の為のデイビスモンサン基地だし
2018/04/23(月) 22:53:21.35ID:rHx8h4XQ0
>>967
安物買いの銭失いって知ってる…?
2018/04/23(月) 23:01:41.52ID:jlz0jpiKa
そもそも巡航ミサイルが降り注ぐ中で黙々と正面装備を生産できる国なんて地球上には存在しないよなぁ

けど中国と本格的に対峙しはじめたら何度か戦間期を挟むだろうし、その時点で既存のシーレーンと自由貿易が前提の日本の防衛産業は脆いよね
太平洋1万キロを後背地にして兵站キチガイのアメリカを抱き込んどくのはアリ
972名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/23(月) 23:03:41.41ID:CMTdeWhnd
個人的に一番気になるのは搭載される無人機だな。
F-22より大型の戦闘機だと搭載数、サイズ、航続距離、最大速度はどうなるか楽しみだ。
2018/04/23(月) 23:07:14.76ID:3mMw6V4n0
>>966
NATO対応AR弾ぐらいは増産できるんでない?
まあ構造が簡単な物しか無理だわな
>>970
他国にばらまくようにF-5相当のメンテが比較的いらない機体の開発したほうがマシだと思うな
2018/04/23(月) 23:13:54.49ID:LFBDfPc7E
>>972
F-22より大型なんて事は無いだろうよ
ほぼ同サイズを目指してると考えるべき

で、防衛省が米英各社に伝えた要求仕様は、子機搭載の他は
・AAMを8発搭載(中短合わせて)
・最大速度M2.0
・F-35Aと同等以上の航続距離
でそ
2018/04/23(月) 23:16:35.03ID:iuKsDK3w0
それ読売の予想じゃないかな
まあ安心してF-15を置き換えたいならそれくらいの性能は欲しいけど
2018/04/23(月) 23:18:08.58ID:DGwwAViB0
>>964
FS任務用の機体作るから丁度いいな
2018/04/23(月) 23:20:48.83ID:LFBDfPc7E
>>975
読売の予想じゃなくて防衛省からのリークのようだよ
2018/04/23(月) 23:22:23.00ID:LFBDfPc7E
その防衛省から示された要求仕様を見て、
LMはF-22改で行けると考えて正式に提案する準備に入ったのだろう
2018/04/23(月) 23:25:50.00ID:iuKsDK3w0
M2.0要求がガチなら相当に野心的
自分の感覚としては信憑性が薄くなる数字
2018/04/23(月) 23:36:45.42ID:Skaa44Js0
巡航ならともかく最大速度M2.0って野心的か?
2018/04/23(月) 23:38:47.73ID:3SuEj3+l0
>>974
F-22と同サイズだったら、航続距離をF-35Aと同等以上にするのは難しいと思うぞ。
少なくとも燃料タンクの容積は増やさないといけない。
2018/04/23(月) 23:43:52.13ID:lIPOC+Zf0
>>972
無人機の為にも
国産機を付くって多くの知見や経験を摘む必要がある
開発を通じて技術などが派生して
その他の兵器にプラスにもなる
2018/04/23(月) 23:45:42.64ID:uODjAYMgd
F-22っていうよりミニB-2になるんじゃ...
2018/04/23(月) 23:48:23.05ID:oc3o/IUzM
>>931
>>952
警察または弁護士が裁判所の情報開示命令を受ければプロバイダーは該当するIPを使っていた契約者の個人情報を開示する義務がある。

5チャンネル見てるようなクズが知ってても何の意味もない
2018/04/23(月) 23:57:58.41ID:+ZCThy4wM
>>972
AAMを改造して炸薬部分にセンサーとデータリンクを搭載したものだろう。それなら機体側の改修はソフトウェアだけですむ。

時速1000キロで飛行する戦闘機の前方に展開するには時速1000キロを遥かに上回る速度が必要。無人機でそんな超音速を出すのは無理だろう

しかしAAMならマッハ5まで出るし誘導もできるし自分のシーカーもあるから
その情報をデータリンクするだけでいい

ウェポンベイの収納も無改造でできる
2018/04/24(火) 00:21:33.64ID:aMJUYvjwM
F9でわずかに小さくなる分だけ燃料タンクが大きく……
そんな小さな改良では意味ないか。
2018/04/24(火) 00:27:45.52ID:uo1maTzO0
XF9-1発展型の将来戦闘機用エンジンはF119より14%燃費が良く、軽量化機体構造は既存機(F-2)に適用した場合で11%軽量化可能との事なんで
F-3が滞空性能重視で多少大型化すること考えるとかなりの航続距離を手に入れられそう
2018/04/24(火) 00:29:18.77ID:s2Y+vGj90
ミサイルよりは高度な、回収前提の無人機じゃないかなあ
要撃機のセンサノードならば相応の索敵能力は必要だろう
そこでマルチスタティック技術が効いてくるということかもしれん
2018/04/24(火) 00:30:46.77ID:WY5MrcVqE
AAM改造ってのはちょっとない
AAMの搭載数が減ってしまうから
無人子機は当初は機外搭載だろうな
F-15JにTACOMを積んだように
将来的には、C-2からの発進・回収を検討してるとの話もある
無人子機にはスーパークルーズは求められないだろうが、
アフターバーナーを使用してF-3のスーパークルーズに追随出来るM1.5程度は求められるだろう
現状で難しいのは、その制御であって、将来的な構想という事だと思う
2018/04/24(火) 00:34:06.92ID:CIJtPZ+A0
無人機も内地の基地から発進して前方で索敵する長距離大型無人機にしたらいいのに
2018/04/24(火) 00:41:28.76ID:a7ZyNuGY0
その分お値段高くなるから普通にAAMで落とされそう
2018/04/24(火) 00:43:09.12ID:/YVpbtNf0
2018/04/24(火) 00:43:36.01ID:/YVpbtNf0
梅梅
2018/04/24(火) 00:43:56.20ID:/YVpbtNf0
さらに梅
2018/04/24(火) 00:44:17.16ID:/YVpbtNf0
梅ころりんこ
2018/04/24(火) 00:44:31.07ID:WY5MrcVqE
無人子機はセンサーノード兼デコイだから、損失は前提だろう
2018/04/24(火) 00:44:55.07ID:/YVpbtNf0
梅梅梅
2018/04/24(火) 00:45:34.78ID:/YVpbtNf0
梅ころりんこ
2018/04/24(火) 00:45:50.01ID:/YVpbtNf0
う梅
2018/04/24(火) 00:46:08.14ID:/YVpbtNf0
1000だったら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 0時間 2分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況