【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 00:43:47.97ID:b/kl9+rL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522881460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/22(日) 15:53:14.43ID:6XAq3gFU0
>>791
短いんじゃないかな、誰かが言ってたけど潜水艦からSLBM撃った方が安全そう
2018/04/22(日) 15:54:57.38ID:bmdm7VDu0
核戦争起きるけどな
2018/04/22(日) 16:22:58.14ID:2nMJE4Hu0
>>776-777
ASM-3を内装できる等すれば、対艦ミッションと対空ミッションをある程度兼用できるんじゃないかな?
運用の柔軟性も増すと思うけど
この辺りF-35でもJSMで同じようなことできるかもしれないけど

>>872>>785
AIM120が3.7m程度あるから、ウエポンベイも4mくらいはあるよ
>>786
機体側面のウエポンベイなら6mくらい行けないかな?
まあ外付けでもよいのだけど、F-3を開発する口実として内蔵を要求として出してくる可能性はあると思う
2018/04/22(日) 16:31:11.81ID:earSLRlu0
>>794
> 機体側面のウエポンベイなら6mくらい行けないかな?
無茶に決まってんだろ主脚入らねえじゃねえかアホか
元々サイドウェポンベイはAIM-9Xって決まってんだよ
2018/04/22(日) 16:37:57.25ID:c1Q2QgU70
F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
2018/04/22(日) 16:41:43.05ID:earSLRlu0
言葉が足りんかった
「サイドウェポンベイはAIM-9Xみたいな短距離空対空ミサイルって相場が決まってんだよ」
の方が正確だな
大体、小型ミサイル前提の大きさでしか作ってない場所に、
ミサイルとして最大レベルの長さのモノを入れようとするナンセンスさだ
2018/04/22(日) 16:51:28.07ID:AUpwkae40
多分F-22で例えるなら 現在のサイドベイの更に外側に長物用のベイを・・・って意味だろうけどね
ただ速度性能へのマイナス大きそうで 迎撃・制空にはどうかなぁ
2018/04/22(日) 17:27:10.42ID:F6Sm1YLLM
もう内装諦めたってのはいいんだが、逆にAAM縦列配置案考えてた時は内装も視野に入れてたのかな
2018/04/22(日) 17:37:09.55ID:oCeGW01+0
>>796
高すぎるわw
801名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/22(日) 17:42:29.06ID:G7esZFrdr
本命な国産案にボーイングが乗っかってような共同開発だよ
国産案採用が海外企業参加の排除じゃない
ボーイングは防衛省と三菱にも提案してるらしいから
作業分担とかの話も内々に進んでると思われる
流石にボーイングはF-15やF-18の改造案なんて提案してないでしょう
ボーイングは既存機に候補機がないので主導権争いする必要はなく
ただ自社が開発した搭載機材やこれから役立つ搭載機材の共同開発をすればよいだけだから
ボーイングの提案は既に2年前くらいからされている
話のすり合わせはロッキードより進んでる可能性が高い
ロッキードはギリギリまでF-35の大量追加発注を狙っていたはずで
ほとんど日本側との具体的な話になってないのであまり有利ではないだろう
2018/04/22(日) 17:49:28.39ID:7awRusl9d
>>799
Su-57が縦列だけど間にフレーム入れてるし
強度的に難易度上がりそう
2018/04/22(日) 18:05:15.16ID:Wf7j6i0/M
ボーイング的にはこれでできた戦闘機にF135突っ込んだのをアメリカ空軍にも売れれば万々歳
みたいなところあるしな
2018/04/22(日) 18:06:24.31ID:Wf7j6i0/M
ロッキードはとりあえずF35は今後も買ってくれるの確定で
後詰に慣れれば特に異存はないみたいなところあるしな
本命のPCAやF-X取れればいいから別にこだわる理由がない
2018/04/22(日) 18:10:25.81ID:a1WTeIaS0
F-3は純国産にして欲しかった
今回ので国産に出来ないと自分が生きてる間は国産機は見れなくなってしまう
2018/04/22(日) 18:36:18.14ID:tU2hjBGm0
>>805
P-1「……」
807名無し三等兵 (ワッチョイ 5287-5EVp [219.98.69.212])
垢版 |
2018/04/22(日) 18:52:48.10ID:ZjHxn/lP0
>>796 記者の妄想記事だが?

>F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
2018/04/22(日) 18:52:50.09ID:yhOLd/rX0
>>805
もう国産戦闘機は「無い」んじゃないか?
読売新聞によると、国産断念の理由は1〜2兆円にものぼる莫大な開発とされる
今後、日本の国力は落ちる一方であることが予想されるし、
さらにハイテク化が進むであろう戦闘機の開発費は、増大し続ける一方だ。
今回はギリ可能性があったが、将来的にはもう無理じゃね。
809名無し三等兵 (ワッチョイ 5287-5EVp [219.98.69.212])
垢版 |
2018/04/22(日) 18:55:30.53ID:ZjHxn/lP0
この記者2chから(10年前の(笑))から
情報拾って記事書いてるんじゃないの?

>F-2は今日のF-35程度の機体単価になったあげく、搭載レーダーには問題が多い。
2018/04/22(日) 18:56:32.64ID:7awRusl9d
空自が本当に欲しかったものがFB-22とはね
2018/04/22(日) 18:59:18.41ID:Xrp4ADAsd
F-2にも爆弾搭載量が求められてF-16XLが良かったなんてね
2018/04/22(日) 19:01:10.02ID:A0ujZOE20
>>808
要素研究はかなり進んでるしコアエンジンもほぼ目的達成してるみたいだし、一兆円も今後いるかな。
2018/04/22(日) 19:09:32.99ID:VdByBeK30
>>803

F135は日本はF-35A用に下請けで組立だけしている状態なので、相手側に都合が良くても
日本側には都合が悪いよ。エンジンが主導権握る重要なパーツだから。将来戦闘機がF-35A
とエンジンが同じ場合F135エンジンに問題が出た時にF-35Aと将来戦闘機両方飛行停止に
なったら困るのでは?F-15J>F100 F-2> F110 F-4EJ>J79

>>7
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14

> 3戦闘機のエンジンを国産できるかどうかは、我が国主導による開発が出来るかどうか
>を決定する最大の要因である。
2018/04/22(日) 19:13:26.09ID:CudwPNDX0
翼下から無人機を投下して索敵ネットワークを敷くハンターと外装ウェポンポッドも付けてAAMを満載したキラーみたいな運用も可能かな
2018/04/22(日) 19:16:07.78ID:tU2hjBGm0
>>812
ソフトウェアとシステムインテグレーションにとんでもない人手が必要だから……

コンポーネントだけがあっても、それを一つのシステムとしてまとめ上げる力が日本にあるかが
問われるんじゃないかと
2018/04/22(日) 19:23:49.38ID:q+urygG9a
>>796
>>800
>>807
そこのブログ主F-22もF-35も大嫌いで
スコーピオンマンセーな方だから
こういう記事には飛びつきやすいのよ…
軍事翻訳サイトとして貴重ではあるんだけどね
2018/04/22(日) 19:28:22.16ID:q+urygG9a
>>808
いや、産業化の順に前の国を追うように世の中社会が変化していて
ちょうど日本は今ドイツが2000年代停滞していた頃に当たると考えられ
TPPの妥結成功とそこでの主導権の確保
さらに出生率も緩やかな回復が続いていることから
20年代移行急激な”再”成長を開始する可能性は割と高い>日本
その場合いま選択をミスると「なんであのとき投資しなかったんだ!」と
ボロクソに叩かれる恐れがあるというね…
2018/04/22(日) 19:30:53.32ID:iRjS4MZ60
>>584
イスラエルが興味を見せたら、決まり!かも?
819名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp27-mlZS [126.254.0.50])
垢版 |
2018/04/22(日) 19:39:47.33ID:6RYQl4YGp
対艦ミサイルはそれ自体をUAV化して親機に随伴する無人特攻機にするのが良い
820名無し三等兵 (ワッチョイ 9e7b-8E8L [143.189.194.153])
垢版 |
2018/04/22(日) 19:40:49.80ID:dvKFxVwR0
本格的なステルス戦闘機の開発を主導した企業なんて世界に数えるほどしかないわけで
日本の防衛産業にとっては未知の一大事業になる
だからそこにLMなりボーイングなりが噛んでくれること自体は有難いんだよ
というかボーイングですらステルス戦闘機の開発は実用化のステージまでいってない
そういう意味でLMにも有望な点は多々あると思う
2018/04/22(日) 19:41:02.38ID:xIMvhsWs0
>>770
どっかの新聞に載っていた仕様ではASMは外付け可になってなかったっけ?
2018/04/22(日) 19:44:23.97ID:iRjS4MZ60
>>635
炭素繊維の技術
F-16XLやX-29にも使われてる(純アメリカ製のが…)
日本が提供したのは、炭素繊維の安価な量産技術
(チラノとかの高性能炭素繊維は日本から買ってる)
2018/04/22(日) 19:50:27.29ID:2nMJE4Hu0
>>795>>797
F-3を開発するのならという仮定の話で、現行航空機の設計を前提にしているわけじゃないぞ
もしF-3国産開発を続行するのなら、作らなければならない理由が必要なわけで、
F-2の時に4発ASMを搭載できる機体が世界中にないから国産開発にしたような理由が必要
その手段として、ASM-3の内臓を理由にする可能性はあるんじゃないかとのことで、
あり得るのなら>>798がいうような設計にするんじゃないかと考えたまで
後輪が…というが、新規設計なら、後ろ側にずらすことも物理的に無理なわけじゃないだろうし

>>799
ASM-3クラスを内装しないとなると、F-3を国産開発する理由が乏しくなるけどどうするよ?
無人機運用能力だけで引っ張れるかどうか
824名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-bBNo [61.245.76.194])
垢版 |
2018/04/22(日) 19:50:32.12ID:pFlcQQ780
>>796
ワロタ(笑笑笑)
F-2の機体単価は100Mドル超となり直接高性能版F-16を輸入した場合の三倍となり、
性能面も決して高くない結果になった
2018/04/22(日) 19:53:09.36ID:1MAkWrZqd
>>808
アメリカですら旅客機でも新型の国産機なんてものはもはやほとんどないわけで
どこかの何かの技術を使ってたり誰かに作ってもらったりするのが現代の航空機産業でしょ
そもそも零戦だってエンジンはアメリカのコピーが元だし、現代の日本も航空機産業では戦前並みにはなってそうだけどね
2018/04/22(日) 19:54:20.67ID:1MAkWrZqd
>>817
イスラム移民「まかせろ」
2018/04/22(日) 19:55:23.94ID:zWlRy38RM
>>808
ただ安全保障と、今後もアメリカが同盟国であり続けてくれる可能性というのを考えんといけないので
たとえ共同開発でも日本主導でないと困るところはある
台湾やイランみたいになんかあったらアクセス遮断で締め上げとかやられる余裕はない
2018/04/22(日) 19:58:13.76ID:zWlRy38RM
>>813
だとするとXF9-1をGEに移管しろくらいはいってきそうだな
2018/04/22(日) 20:05:26.48ID:vE/eBVcy0
>>823
最新の26DMUも見てない、大モサ氏の示したF-3の大まかな指針の提示も見てない情弱がいくら言っても一笑に付されるだけw
大体メインギア後ろにずらすって事が、機体のそのものの大型化に直結する事も理解してないんだからしょーもないな
2018/04/22(日) 20:06:37.27ID:2nMJE4Hu0
>>827
AEW機の事例をもとに考えると、将来のアップデートや維持整備を考えると
F-22&F-35ミックスはアメリカ軍が入れる機体なら日本も入れる価値はありそう

ただ、F-2の時もそうだったけど、今回はエンジン含めて日本が国産開発できるレベルにあるからこその、
アメリカ側の譲歩なわけで、このレベルが将来落ちるとまたF-2のころのようなことに逆戻り
F-3だけは何らかの形で維持しないと厄介なことになりそう

当面F-3国産開発の前段階として、X-3でも作るか?
831名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-IPvu [123.230.1.2])
垢版 |
2018/04/22(日) 20:07:52.13ID:qAKti0ql0
>>823
F-3で大型・小型無人機やJADGEとの強力な
連携による防空システム構築するよ
日本主導の開発なら将来性を確保できます
それに国内に大部分のお金が落ちます

上記の事から対艦任務はF-3の「運用」的にも重視されないです なのでASM-3を内装
する必要性も無いです

これじゃだめかね(理由
2018/04/22(日) 20:11:19.94ID:7awRusl9d
空自が望むのは滞空時間が長くてミサイル搭載量が多い機体
これを満たす機体が存在しないんだから作るしかない
2018/04/22(日) 20:18:55.22ID:O1X6O7Zq0
だいたい、F-2後継って事しか頭に無いからFSの対艦任務最優先とかトンチンカンな事言い出すんだよなぁ
F-3はFI機でしかなくて、対艦任務は二の次だって散々言われてんのに、夏の方針決定まで延々とこんな判り切った議論せにゃならんのか
2018/04/22(日) 20:20:24.56ID:p8aNnIHq0
>>829
最近は報道見てここに来たニワカばっかりだからね。
3〜4年分ぐらいは過去スレ見てもさ氏の書き込み
目を通せと言いたいよ。
2018/04/22(日) 20:33:36.99ID:bzmU4c3RM
>>815
コンポーネントが揃っても、まだ道半ばも来ていないかと。
2018/04/22(日) 20:37:18.22ID:N3wL5K1v0
>>796
LMが自爆して経営吹っ飛ばせば面白いのに
というか素直にF-3開発して米国軍に売り飛ばした方がどっちに対してもWIN-WINだな
>>803
いやGEを巻き込んでF136の開発さいどうじゃあない?
リスク管理からして
あるいはF120の改良型採用か
>>828
そのリスクを嫌っているからRRをかますのでは?
2018/04/22(日) 20:41:49.95ID:iRjS4MZ60
>>714
スマホの売上ぐらいしか誇れるものが無いから…
だから、どんな話題からでもスマホの話に…
2018/04/22(日) 20:42:40.87ID:vE/eBVcy0
F119とF9とF135の径と推力の違いも知らないレベルのがこれからも来るのか…
2018/04/22(日) 20:44:31.32ID:tU2hjBGm0
>>835
むしろスタートラインに立つ資格を得た、くらいの感覚だわな
2018/04/22(日) 20:49:23.53ID:BW2Hna9m0
もさ氏の言ってることは正しいの?
2018/04/22(日) 20:51:21.69ID:N3wL5K1v0
>>838
何を言っている。
戦闘機エンジンが船舶、旅客機、発電機に流用出来ることを知らないやつがいたんだぞ。
それぐらいで驚いたら
2018/04/22(日) 20:56:58.64ID:A0ujZOE20
>>814
ECM搭載した無人機を先行させて敵ステルスを混乱させたりもいいかも
843名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-bBNo [61.245.76.194])
垢版 |
2018/04/22(日) 21:01:26.58ID:pFlcQQ780
>>837
スマートフォンの売り上げってIT業界のメインでしょが、
何アホなレスして居るんだ?
2018/04/22(日) 21:04:59.17ID:vE/eBVcy0
>>841
いや>>836>>803にF136とか言ってる時点で同類だろ…
F9・F119・F120で一纏めにするならまだしも…
2018/04/22(日) 21:07:21.60ID:2fMU7Iil0
>>796
>336百万ドルを投じた三菱X-2技術実証機は初飛行後、比較的短い間しか稼働しなかった。
>技術的な課題に直面したのは明らかで、海外企業との提携がないとステルス戦闘機の配備は困難と
>日本も学んだはずで、日本企業にも恩恵がある形での提携を模索するのではないか。

この原文の記事書いたTYLER ROGOWAYって人、防衛装備庁の発表をまったく聞いていないのかね?
X-2が当初想定した以上にデータ取りがうまく行った、ということはスルーなのか。
2018/04/22(日) 21:07:57.89ID:uxrtGETk0
>>832
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15510.jpg
( ^ω^)ノ
2018/04/22(日) 21:12:21.80ID:F6Sm1YLLM
F136はF135径同じじゃないの?
まあ完成してないので意味ない話だが。
848名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 97ab-Cpyc [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/22(日) 21:17:09.97ID:htWCAuwA0
>>843
IT業界のメインwwwwww
ほとんど輸入部品に頼ってるってのに
2018/04/22(日) 21:21:01.70ID:iRjS4MZ60
>>744
ちなみに、そのV2500エンジン
STOL試験機 飛鳥に乗せた純国産エンジンFJR710の孫だったり…

FJR710
https://ja.wikipedia.org/wiki/FJR710_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
2018/04/22(日) 21:32:52.74ID:N3wL5K1v0
>>844
リスク回避で再開発するんじゃあない?といってるだけでさ
あるいはF120の改良型ともいってるよね?
同じエンジンコアを採用するのかっていう疑問も含めてやるとしたらといってるだけだよ?

個人的には何が悲しゅう手F-3にF135を詰むのよとって話しだしね。
まだRRが絡んでいる分F136の方が『マシ』だと思うし(まともとは言ってはいない)
2018/04/22(日) 21:41:31.40ID:u1lLt0+/0
なんかアメリカと共同開発の線が多く語られているけど
それしちゃうと戦闘機開発の基盤が国内にできないんだが。

まぁ各コンポーネントの開発はチリチリと進んでるので
後はエアフレームとインテグレーション。

財務省が弱体化してる今こそ絶好のチャンスと思うんだけどなぁ
国会の防衛委員会はどう考えてるんだろうか。
2018/04/22(日) 21:44:59.04ID:N3wL5K1v0
>>851
そもそもほぼ確定しているのは英国とのAAM関係だけでしょ?
まあBAE関係でF-35/EF-2000のソースコード流用する部分はあるかもだけど(武器制御系で)
2018/04/22(日) 21:46:29.23ID:8qvZLKV50
現場の自衛官やらパイロットは改修型F-22が来るって言われたら浮かれてアリとか支持しそう
2018/04/22(日) 21:48:07.98ID:N3wL5K1v0
現場よか上層部じゃあないかなぁ?
F-2の段階的発展をよめなかった上層部がやらかす可能性
2018/04/22(日) 21:51:48.65ID:q+urygG9a
いや段階的発展を読んだから開発したんだろ?
生産中止はゲルに押し切られた結果で防衛省の望んだことじゃないし
2018/04/22(日) 21:57:36.79ID:iRjS4MZ60
>>802
ASM-3を前後に2分割して格納、撃つ時に連結出来るように改修する…




って訳には行かないだろうな…きっと
2018/04/22(日) 22:03:26.12ID:1JV/mPtS0
それをIT業界のメインと言い切っちゃうのがすでにITをわかってないというか

結局のところ、白物家電やテレビだけが電機業界って発想から
携帯電話やスマホだけがITとする発想なんだろうね。
2018/04/22(日) 22:16:02.65ID:N3wL5K1v0
>>855
望んでいた一派もいたぽいぞ
2018/04/22(日) 22:19:02.48ID:2nMJE4Hu0
>>829
少なくとも26DMUはASM-3内臓は想定されてはいないが、F-22より大型化しているようだが
それこそ上で誰かが言っていたようなF/B-22ほどではないにせよ軽爆撃機といえなくもないほどの大きさに

大モサ氏の話もF-22&F-35ミックス案が出る前の話だし、
今回のF-22&F-35ミックス案でどう変わるのかという話なのだけども

>>831
F-22&F-35ミックス案でよくないかと大蔵省に言われたときにやや難しい気はする
アメリカさんもより進化したデータリンクは入れてくるだろうし
2018/04/22(日) 22:27:35.25ID:N3wL5K1v0
>>859
単価で開発費が腐る程超過するのを財無能が受け入れた上で防衛予算に影響でなければいいんでないかなぁ
2018/04/22(日) 22:28:40.36ID:2fMU7Iil0
>>859
F-22&F-35ミックス案とやらが、果たして本当にうまくいくかどうかわかりません。
そもそもF-22ベースといっても、日本側の要求仕様を考えたら再設計せざるを得ないでしょうし。
あとは開発費用と納期、ですね。

モサ師匠も指摘しているように、F-3は納期が最優先です。
果たして、アメリカの開発ペースで間に合うかどうか。
費用の点も、1兆円前後と言われている想定金額に収まる保証はありません。
アメリカ側は最大限の取り分を要求してくるでしょうから、予算オーバーになる可能性は充分あります。

財務省がどこまで踏み込んで判断するかわかりませんが、決して良いことばかりには見えません。
2018/04/22(日) 22:29:39.70ID:N3wL5K1v0
>>861
そもそもコンペ形式だから落とそうと思えば落とせるしね。
2018/04/22(日) 22:30:34.60ID:F6Sm1YLLM
>>862
まあ選定が賑やかになるのはいい事だ
2018/04/22(日) 22:37:08.89ID:earSLRlu0
>>859
そもそもASM-3で対艦やるのはF-3の役割じゃないし、
対艦やらすのは別の機体になりそうだって話だってのに

今回のF-22/F-35ハイブリッドLM案が出た所で、もし国産案がポシャった時のワーストケースへの保険にはなるが、
基本的な指針としてF-3はFI任務をやらせる機体である事には変わらない
財務省が見るのはLCC始め金の事であって、それを踏まえれば遅延リスク政治リスクが常につきまとう共同開発なんて選択肢にGOを出すのは、
非常に強い政治主導の肩入れがあった場合に限る(政府専用機やE-767等
今回は安倍トランプの件もあってそうなる可能性が割と排除出来ないのが辛い部分だが、
そうであっても国産エンジンとレーダーが搭載される最低限のラインはクリアされるので、純粋に価格面でのコンペになる目算が非常に大きい
2018/04/22(日) 22:39:50.31ID:6XAq3gFU0
イギリスとの意見交換って結局なんだったんだろ
イギリスと意見交換した結果無人機を搭載できた方がいいという事になったのか?
2018/04/22(日) 22:50:29.09ID:2nMJE4Hu0
>>860>>862-863
何とか物になりそうとはいえ、最近のF-35のプログラムの価格高騰、炎上ぶりを理由に、
国産開発のほうを優遇できれば良いのだけれども
A400Mの炎上ぶりで欧州勢も却下できればね
日本はそのあたりP-1、多少炎上したC-2にしてもうまくまとめてはいるから
MRJには触れるな…か

>>861>>864
F-22&F-35ミックス案は一応完成度が高い運用中の原型機があるからねえ
納期という意味では、事前の仮説では、国産F-3案と比べて炎上リスクがあるとは言えないんじゃ?

その他国産化へ誘導するのに使えるネタとしてはデータリンクの高度化、無人機運用能力だけど、
これだけじゃ不十分な可能性もあれば、ASM-3の内臓能力等を持ってくるしかないよね
>対艦やらすのは別の機体になりそうだって話だってのに
FI任務メインが、F-22&F-35ミックス(名前は何とでも)
対艦メインが、国産のF-3
で、国産機開発の道を残す手も考えておく必要がありそうだよね
多少不本意で無理なこじつけ理論でも
3機種体制を維持する必要性もあるしね

モサ氏も主張するように、国産F-3案は国産なのだから納期厳守とか色々な理由をうまく使って、
段階的にレベルアップした機体を入れていくという案で良いと思うけどね
時間はかかっても自由にアップデートを続ける形で完成度を高められるのは国産の魅力だから
867名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-4QcU [124.33.147.114])
垢版 |
2018/04/22(日) 23:05:38.72ID:ar92S0rh0
F-35と次の機体:F-3、あとは旧式機で対艦用の他の機体なんて入る余地無いんじゃねーの
2018/04/22(日) 23:07:01.84ID:WxfwLlZpd
ロシアからSu-57買ってきてドンガラだけ利用し
日本仕様に改造する
制征空任務のときは真ん中に巡航ミサイル型無人センサー子機を積み
対艦任務のときは真ん中にASM-3積む
日本が欲しいのはSu-57みたいな機体
2018/04/22(日) 23:15:50.69ID:earSLRlu0
USAFの見積もりによれば、F-22のアップデートは17億ドル
https://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-estimates-f-22-updates-could-cost-17-billion-442672/

これ、もしかするともしかするかもなぁ…
2018/04/22(日) 23:21:43.17ID:CFrpdHyWM
>869
お兄さん、17ビリオンは170億でっせ
2018/04/22(日) 23:31:36.75ID:earSLRlu0
>>870
ドヤ顔でツッコミ入れた所で記事読んでないだろ
まぁ、それでも相当安いよ187機相当ならね(@10億ちょい

でだ…つまりこの記事が示す内容としては、例のハイブリッド機の土台コンセプトとしてLMにはこれが念頭にあったと類推出来るという事だ
2018/04/22(日) 23:44:32.60ID:8/YBx2GI0
まぁ日本の技術者だけだとかなりオーバーワークになるだろうからF-22改はありなんだけど、
今度は日本の技術者に仕事が回ってくるのかっていう。
そこさえクリアしてエンジンとかぶち込ましてくれれば、これで行くんじゃないかな。
2018/04/22(日) 23:45:32.92ID:N3wL5K1v0
行かないでしょうね。
せめてF-35下取りしろと言いたい
2018/04/22(日) 23:48:01.44ID:earSLRlu0
つまり、ティンダルに主にある機種転換用途の初期型34機を後期型相当だから@50億か
それを再びどこかに前進配備する気なのだろうか
2018/04/23(月) 00:27:26.03ID:7/upNMOG0
>>870
「1.7billion」って「170億」なんだ・・・
2018/04/23(月) 00:28:16.90ID:ltInG3eN0
重要なのは必要な能力を持った機体を導入出来るかどうかだし
LM案でそれが実現できるならそうなるし、無理なら他の案になるだけでは
2018/04/23(月) 00:56:35.39ID:EchNjzY00
生きてる内に純国産の戦闘機のプラモを作りたい
2018/04/23(月) 00:59:32.10ID:7/upNMOG0
ゼロ戦はいかが
2018/04/23(月) 01:01:49.31ID:xOe7Zen40
プロペラと20mm機銃がライセンス生産品だろ。>零戦

栄もライセンス品の改良型で純国産とはいえない。
2018/04/23(月) 01:08:16.26ID:Skaa44Js0
その基準だと射出座席を国産開発する可能性は今後もゼロだな
2018/04/23(月) 01:14:14.44ID:GMJCvk6I0
>>877
秋水とか橘花 とか震電とか流星改も…
2018/04/23(月) 01:15:34.51ID:c4ssasoM0
ボにしろロにしろアメリカ頼みになるわけだが、その辺のリスク考えてるんかね?
トランプが7年後に辞めてまた急に契約のちゃぶ台返しをやらかす可能性もあるんだぞ。
こればかりはボーイングがいくら説得しても無理。
自国産にしなきゃ駄目。
2018/04/23(月) 01:40:22.07ID:1PXSHCqP0
トランプの通商関連の政治姿勢は
誤った認識で支離滅裂な事言って、自国民を焚き付けてから
ってのがお得意なので、譲歩したら骨までしゃぶられそうだわ。
苦難の道のりだろうが、国産開発にしてくれ。
2018/04/23(月) 02:00:44.91ID:Ks73e64ud
整理しようか
えーと、AAMを沢山積めて、ASM-3を機内に積めて、長く飛べて、長距離飛べて、速い機体

...改修したB-1Aじゃね
2018/04/23(月) 02:21:16.30ID:onVP3BIA0
>>883
だなあ
うまい話に飛び付くのは危険だと思うわ
引き返せない状況まで進んでから無理難題突きつけてきそうだし
結局いじれないとこだらけの厄介な機体になりそう
2018/04/23(月) 02:22:58.75ID:iuKsDK3w0
そもそも旨い話でもない
LMが真面目に開発する動機が無い
2018/04/23(月) 02:27:45.96ID:OoHhqMtm0
うまい話なのはアメリカ空軍とLMにとってだろ
日本側がうまいと言うには技術情報の無制限開示と国内生産を全面的に認めるぐらいじゃないとね
あと当然ながら日本側の技術的要望を大きく盛り込む乃至は日本仕様機を生産すること
そうじゃないなら日本側にとっては単なる隷属に等しい
2018/04/23(月) 02:45:57.79ID:onVP3BIA0
今回はなんとか国産でも行けそうな気はしてるけどね
2018/04/23(月) 03:07:03.29ID:3mMw6V4n0
アメリカがくそうぜー手を使ってくる可能性はあるけどね。
韓国に売るぜ。いやなら開発費出しなーとかいう手が使えるのは開発国の強みだな
2018/04/23(月) 03:24:56.37ID:T41E51qAd
>>888
米国の横やりが始まった以上、もう国産は無理だろうな。
2018/04/23(月) 04:21:05.36ID:GNamLxoQ0
F-3 共同開発
i3 国産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況