【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/04/16(月) 00:43:47.97ID:b/kl9+rL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522881460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/22(日) 20:06:37.27ID:2nMJE4Hu0
>>827
AEW機の事例をもとに考えると、将来のアップデートや維持整備を考えると
F-22&F-35ミックスはアメリカ軍が入れる機体なら日本も入れる価値はありそう

ただ、F-2の時もそうだったけど、今回はエンジン含めて日本が国産開発できるレベルにあるからこその、
アメリカ側の譲歩なわけで、このレベルが将来落ちるとまたF-2のころのようなことに逆戻り
F-3だけは何らかの形で維持しないと厄介なことになりそう

当面F-3国産開発の前段階として、X-3でも作るか?
831名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-IPvu [123.230.1.2])
垢版 |
2018/04/22(日) 20:07:52.13ID:qAKti0ql0
>>823
F-3で大型・小型無人機やJADGEとの強力な
連携による防空システム構築するよ
日本主導の開発なら将来性を確保できます
それに国内に大部分のお金が落ちます

上記の事から対艦任務はF-3の「運用」的にも重視されないです なのでASM-3を内装
する必要性も無いです

これじゃだめかね(理由
2018/04/22(日) 20:11:19.94ID:7awRusl9d
空自が望むのは滞空時間が長くてミサイル搭載量が多い機体
これを満たす機体が存在しないんだから作るしかない
2018/04/22(日) 20:18:55.22ID:O1X6O7Zq0
だいたい、F-2後継って事しか頭に無いからFSの対艦任務最優先とかトンチンカンな事言い出すんだよなぁ
F-3はFI機でしかなくて、対艦任務は二の次だって散々言われてんのに、夏の方針決定まで延々とこんな判り切った議論せにゃならんのか
2018/04/22(日) 20:20:24.56ID:p8aNnIHq0
>>829
最近は報道見てここに来たニワカばっかりだからね。
3〜4年分ぐらいは過去スレ見てもさ氏の書き込み
目を通せと言いたいよ。
2018/04/22(日) 20:33:36.99ID:bzmU4c3RM
>>815
コンポーネントが揃っても、まだ道半ばも来ていないかと。
2018/04/22(日) 20:37:18.22ID:N3wL5K1v0
>>796
LMが自爆して経営吹っ飛ばせば面白いのに
というか素直にF-3開発して米国軍に売り飛ばした方がどっちに対してもWIN-WINだな
>>803
いやGEを巻き込んでF136の開発さいどうじゃあない?
リスク管理からして
あるいはF120の改良型採用か
>>828
そのリスクを嫌っているからRRをかますのでは?
2018/04/22(日) 20:41:49.95ID:iRjS4MZ60
>>714
スマホの売上ぐらいしか誇れるものが無いから…
だから、どんな話題からでもスマホの話に…
2018/04/22(日) 20:42:40.87ID:vE/eBVcy0
F119とF9とF135の径と推力の違いも知らないレベルのがこれからも来るのか…
2018/04/22(日) 20:44:31.32ID:tU2hjBGm0
>>835
むしろスタートラインに立つ資格を得た、くらいの感覚だわな
2018/04/22(日) 20:49:23.53ID:BW2Hna9m0
もさ氏の言ってることは正しいの?
2018/04/22(日) 20:51:21.69ID:N3wL5K1v0
>>838
何を言っている。
戦闘機エンジンが船舶、旅客機、発電機に流用出来ることを知らないやつがいたんだぞ。
それぐらいで驚いたら
2018/04/22(日) 20:56:58.64ID:A0ujZOE20
>>814
ECM搭載した無人機を先行させて敵ステルスを混乱させたりもいいかも
843名無し三等兵 (ワッチョイ 527c-bBNo [61.245.76.194])
垢版 |
2018/04/22(日) 21:01:26.58ID:pFlcQQ780
>>837
スマートフォンの売り上げってIT業界のメインでしょが、
何アホなレスして居るんだ?
2018/04/22(日) 21:04:59.17ID:vE/eBVcy0
>>841
いや>>836>>803にF136とか言ってる時点で同類だろ…
F9・F119・F120で一纏めにするならまだしも…
2018/04/22(日) 21:07:21.60ID:2fMU7Iil0
>>796
>336百万ドルを投じた三菱X-2技術実証機は初飛行後、比較的短い間しか稼働しなかった。
>技術的な課題に直面したのは明らかで、海外企業との提携がないとステルス戦闘機の配備は困難と
>日本も学んだはずで、日本企業にも恩恵がある形での提携を模索するのではないか。

この原文の記事書いたTYLER ROGOWAYって人、防衛装備庁の発表をまったく聞いていないのかね?
X-2が当初想定した以上にデータ取りがうまく行った、ということはスルーなのか。
2018/04/22(日) 21:07:57.89ID:uxrtGETk0
>>832
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15510.jpg
( ^ω^)ノ
2018/04/22(日) 21:12:21.80ID:F6Sm1YLLM
F136はF135径同じじゃないの?
まあ完成してないので意味ない話だが。
848名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 97ab-Cpyc [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/22(日) 21:17:09.97ID:htWCAuwA0
>>843
IT業界のメインwwwwww
ほとんど輸入部品に頼ってるってのに
2018/04/22(日) 21:21:01.70ID:iRjS4MZ60
>>744
ちなみに、そのV2500エンジン
STOL試験機 飛鳥に乗せた純国産エンジンFJR710の孫だったり…

FJR710
https://ja.wikipedia.org/wiki/FJR710_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
2018/04/22(日) 21:32:52.74ID:N3wL5K1v0
>>844
リスク回避で再開発するんじゃあない?といってるだけでさ
あるいはF120の改良型ともいってるよね?
同じエンジンコアを採用するのかっていう疑問も含めてやるとしたらといってるだけだよ?

個人的には何が悲しゅう手F-3にF135を詰むのよとって話しだしね。
まだRRが絡んでいる分F136の方が『マシ』だと思うし(まともとは言ってはいない)
2018/04/22(日) 21:41:31.40ID:u1lLt0+/0
なんかアメリカと共同開発の線が多く語られているけど
それしちゃうと戦闘機開発の基盤が国内にできないんだが。

まぁ各コンポーネントの開発はチリチリと進んでるので
後はエアフレームとインテグレーション。

財務省が弱体化してる今こそ絶好のチャンスと思うんだけどなぁ
国会の防衛委員会はどう考えてるんだろうか。
2018/04/22(日) 21:44:59.04ID:N3wL5K1v0
>>851
そもそもほぼ確定しているのは英国とのAAM関係だけでしょ?
まあBAE関係でF-35/EF-2000のソースコード流用する部分はあるかもだけど(武器制御系で)
2018/04/22(日) 21:46:29.23ID:8qvZLKV50
現場の自衛官やらパイロットは改修型F-22が来るって言われたら浮かれてアリとか支持しそう
2018/04/22(日) 21:48:07.98ID:N3wL5K1v0
現場よか上層部じゃあないかなぁ?
F-2の段階的発展をよめなかった上層部がやらかす可能性
2018/04/22(日) 21:51:48.65ID:q+urygG9a
いや段階的発展を読んだから開発したんだろ?
生産中止はゲルに押し切られた結果で防衛省の望んだことじゃないし
2018/04/22(日) 21:57:36.79ID:iRjS4MZ60
>>802
ASM-3を前後に2分割して格納、撃つ時に連結出来るように改修する…




って訳には行かないだろうな…きっと
2018/04/22(日) 22:03:26.12ID:1JV/mPtS0
それをIT業界のメインと言い切っちゃうのがすでにITをわかってないというか

結局のところ、白物家電やテレビだけが電機業界って発想から
携帯電話やスマホだけがITとする発想なんだろうね。
2018/04/22(日) 22:16:02.65ID:N3wL5K1v0
>>855
望んでいた一派もいたぽいぞ
2018/04/22(日) 22:19:02.48ID:2nMJE4Hu0
>>829
少なくとも26DMUはASM-3内臓は想定されてはいないが、F-22より大型化しているようだが
それこそ上で誰かが言っていたようなF/B-22ほどではないにせよ軽爆撃機といえなくもないほどの大きさに

大モサ氏の話もF-22&F-35ミックス案が出る前の話だし、
今回のF-22&F-35ミックス案でどう変わるのかという話なのだけども

>>831
F-22&F-35ミックス案でよくないかと大蔵省に言われたときにやや難しい気はする
アメリカさんもより進化したデータリンクは入れてくるだろうし
2018/04/22(日) 22:27:35.25ID:N3wL5K1v0
>>859
単価で開発費が腐る程超過するのを財無能が受け入れた上で防衛予算に影響でなければいいんでないかなぁ
2018/04/22(日) 22:28:40.36ID:2fMU7Iil0
>>859
F-22&F-35ミックス案とやらが、果たして本当にうまくいくかどうかわかりません。
そもそもF-22ベースといっても、日本側の要求仕様を考えたら再設計せざるを得ないでしょうし。
あとは開発費用と納期、ですね。

モサ師匠も指摘しているように、F-3は納期が最優先です。
果たして、アメリカの開発ペースで間に合うかどうか。
費用の点も、1兆円前後と言われている想定金額に収まる保証はありません。
アメリカ側は最大限の取り分を要求してくるでしょうから、予算オーバーになる可能性は充分あります。

財務省がどこまで踏み込んで判断するかわかりませんが、決して良いことばかりには見えません。
2018/04/22(日) 22:29:39.70ID:N3wL5K1v0
>>861
そもそもコンペ形式だから落とそうと思えば落とせるしね。
2018/04/22(日) 22:30:34.60ID:F6Sm1YLLM
>>862
まあ選定が賑やかになるのはいい事だ
2018/04/22(日) 22:37:08.89ID:earSLRlu0
>>859
そもそもASM-3で対艦やるのはF-3の役割じゃないし、
対艦やらすのは別の機体になりそうだって話だってのに

今回のF-22/F-35ハイブリッドLM案が出た所で、もし国産案がポシャった時のワーストケースへの保険にはなるが、
基本的な指針としてF-3はFI任務をやらせる機体である事には変わらない
財務省が見るのはLCC始め金の事であって、それを踏まえれば遅延リスク政治リスクが常につきまとう共同開発なんて選択肢にGOを出すのは、
非常に強い政治主導の肩入れがあった場合に限る(政府専用機やE-767等
今回は安倍トランプの件もあってそうなる可能性が割と排除出来ないのが辛い部分だが、
そうであっても国産エンジンとレーダーが搭載される最低限のラインはクリアされるので、純粋に価格面でのコンペになる目算が非常に大きい
2018/04/22(日) 22:39:50.31ID:6XAq3gFU0
イギリスとの意見交換って結局なんだったんだろ
イギリスと意見交換した結果無人機を搭載できた方がいいという事になったのか?
2018/04/22(日) 22:50:29.09ID:2nMJE4Hu0
>>860>>862-863
何とか物になりそうとはいえ、最近のF-35のプログラムの価格高騰、炎上ぶりを理由に、
国産開発のほうを優遇できれば良いのだけれども
A400Mの炎上ぶりで欧州勢も却下できればね
日本はそのあたりP-1、多少炎上したC-2にしてもうまくまとめてはいるから
MRJには触れるな…か

>>861>>864
F-22&F-35ミックス案は一応完成度が高い運用中の原型機があるからねえ
納期という意味では、事前の仮説では、国産F-3案と比べて炎上リスクがあるとは言えないんじゃ?

その他国産化へ誘導するのに使えるネタとしてはデータリンクの高度化、無人機運用能力だけど、
これだけじゃ不十分な可能性もあれば、ASM-3の内臓能力等を持ってくるしかないよね
>対艦やらすのは別の機体になりそうだって話だってのに
FI任務メインが、F-22&F-35ミックス(名前は何とでも)
対艦メインが、国産のF-3
で、国産機開発の道を残す手も考えておく必要がありそうだよね
多少不本意で無理なこじつけ理論でも
3機種体制を維持する必要性もあるしね

モサ氏も主張するように、国産F-3案は国産なのだから納期厳守とか色々な理由をうまく使って、
段階的にレベルアップした機体を入れていくという案で良いと思うけどね
時間はかかっても自由にアップデートを続ける形で完成度を高められるのは国産の魅力だから
867名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-4QcU [124.33.147.114])
垢版 |
2018/04/22(日) 23:05:38.72ID:ar92S0rh0
F-35と次の機体:F-3、あとは旧式機で対艦用の他の機体なんて入る余地無いんじゃねーの
2018/04/22(日) 23:07:01.84ID:WxfwLlZpd
ロシアからSu-57買ってきてドンガラだけ利用し
日本仕様に改造する
制征空任務のときは真ん中に巡航ミサイル型無人センサー子機を積み
対艦任務のときは真ん中にASM-3積む
日本が欲しいのはSu-57みたいな機体
2018/04/22(日) 23:15:50.69ID:earSLRlu0
USAFの見積もりによれば、F-22のアップデートは17億ドル
https://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-estimates-f-22-updates-could-cost-17-billion-442672/

これ、もしかするともしかするかもなぁ…
2018/04/22(日) 23:21:43.17ID:CFrpdHyWM
>869
お兄さん、17ビリオンは170億でっせ
2018/04/22(日) 23:31:36.75ID:earSLRlu0
>>870
ドヤ顔でツッコミ入れた所で記事読んでないだろ
まぁ、それでも相当安いよ187機相当ならね(@10億ちょい

でだ…つまりこの記事が示す内容としては、例のハイブリッド機の土台コンセプトとしてLMにはこれが念頭にあったと類推出来るという事だ
2018/04/22(日) 23:44:32.60ID:8/YBx2GI0
まぁ日本の技術者だけだとかなりオーバーワークになるだろうからF-22改はありなんだけど、
今度は日本の技術者に仕事が回ってくるのかっていう。
そこさえクリアしてエンジンとかぶち込ましてくれれば、これで行くんじゃないかな。
2018/04/22(日) 23:45:32.92ID:N3wL5K1v0
行かないでしょうね。
せめてF-35下取りしろと言いたい
2018/04/22(日) 23:48:01.44ID:earSLRlu0
つまり、ティンダルに主にある機種転換用途の初期型34機を後期型相当だから@50億か
それを再びどこかに前進配備する気なのだろうか
2018/04/23(月) 00:27:26.03ID:7/upNMOG0
>>870
「1.7billion」って「170億」なんだ・・・
2018/04/23(月) 00:28:16.90ID:ltInG3eN0
重要なのは必要な能力を持った機体を導入出来るかどうかだし
LM案でそれが実現できるならそうなるし、無理なら他の案になるだけでは
2018/04/23(月) 00:56:35.39ID:EchNjzY00
生きてる内に純国産の戦闘機のプラモを作りたい
2018/04/23(月) 00:59:32.10ID:7/upNMOG0
ゼロ戦はいかが
2018/04/23(月) 01:01:49.31ID:xOe7Zen40
プロペラと20mm機銃がライセンス生産品だろ。>零戦

栄もライセンス品の改良型で純国産とはいえない。
2018/04/23(月) 01:08:16.26ID:Skaa44Js0
その基準だと射出座席を国産開発する可能性は今後もゼロだな
2018/04/23(月) 01:14:14.44ID:GMJCvk6I0
>>877
秋水とか橘花 とか震電とか流星改も…
2018/04/23(月) 01:15:34.51ID:c4ssasoM0
ボにしろロにしろアメリカ頼みになるわけだが、その辺のリスク考えてるんかね?
トランプが7年後に辞めてまた急に契約のちゃぶ台返しをやらかす可能性もあるんだぞ。
こればかりはボーイングがいくら説得しても無理。
自国産にしなきゃ駄目。
2018/04/23(月) 01:40:22.07ID:1PXSHCqP0
トランプの通商関連の政治姿勢は
誤った認識で支離滅裂な事言って、自国民を焚き付けてから
ってのがお得意なので、譲歩したら骨までしゃぶられそうだわ。
苦難の道のりだろうが、国産開発にしてくれ。
2018/04/23(月) 02:00:44.91ID:Ks73e64ud
整理しようか
えーと、AAMを沢山積めて、ASM-3を機内に積めて、長く飛べて、長距離飛べて、速い機体

...改修したB-1Aじゃね
2018/04/23(月) 02:21:16.30ID:onVP3BIA0
>>883
だなあ
うまい話に飛び付くのは危険だと思うわ
引き返せない状況まで進んでから無理難題突きつけてきそうだし
結局いじれないとこだらけの厄介な機体になりそう
2018/04/23(月) 02:22:58.75ID:iuKsDK3w0
そもそも旨い話でもない
LMが真面目に開発する動機が無い
2018/04/23(月) 02:27:45.96ID:OoHhqMtm0
うまい話なのはアメリカ空軍とLMにとってだろ
日本側がうまいと言うには技術情報の無制限開示と国内生産を全面的に認めるぐらいじゃないとね
あと当然ながら日本側の技術的要望を大きく盛り込む乃至は日本仕様機を生産すること
そうじゃないなら日本側にとっては単なる隷属に等しい
2018/04/23(月) 02:45:57.79ID:onVP3BIA0
今回はなんとか国産でも行けそうな気はしてるけどね
2018/04/23(月) 03:07:03.29ID:3mMw6V4n0
アメリカがくそうぜー手を使ってくる可能性はあるけどね。
韓国に売るぜ。いやなら開発費出しなーとかいう手が使えるのは開発国の強みだな
2018/04/23(月) 03:24:56.37ID:T41E51qAd
>>888
米国の横やりが始まった以上、もう国産は無理だろうな。
2018/04/23(月) 04:21:05.36ID:GNamLxoQ0
F-3 共同開発
i3 国産
2018/04/23(月) 04:22:07.17ID:XL0ikIJ70
国産したいなら、アメリカがしばらく民主政権続きそうな雰囲気の時に

高等練習機つくります→ましたけど、割と良く出来たんで戦闘機にしてみようかと思います→なんか出来ちゃいました

というT-2/F-1な流れでやるしかない気が...
2018/04/23(月) 04:57:42.48ID:Skaa44Js0
韓国は関係ないし 
米国の横やりも何も 日本側が出したRFIに応じただけだろ
2018/04/23(月) 05:23:57.24ID:Tw7qDsTb0
韓国が開発費出せるんならそうすりゃいいんでないの?
って話だ。
2018/04/23(月) 05:37:26.85ID:d+HswXVG0
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。
と出てスレ立てができなかったのでどなたかスレ立てをお願いします。
スレタイはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでお願いします。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
垢版 |
2018/04/23(月) 05:48:14.22ID:CtE3Ls3J0
>>895
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517041529/
これ使いませんか?
2018/04/23(月) 05:53:30.87ID:d+HswXVG0
>>896

すいませんが、嵐がいたり複数IPで自作自演してるとかあるので、
ワッチョイ有りIP有りでお願いします。
2018/04/23(月) 06:03:15.97ID:jw0Iut4h0
>>897
朝鮮してみる
2018/04/23(月) 06:08:51.91ID:jw0Iut4h0
立った
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
2018/04/23(月) 06:10:32.41ID:d+HswXVG0
>>899

スレ立て、どうもありがとう。
2018/04/23(月) 07:04:28.12ID:iWazpsvN0
F3にF22をベースにするとは、もともとF22に執着していた航空自衛隊には魅力的だろう
イギリスのBAEシステムズなどとの共同開発の可能性が高まっているだけに
ロッキードも、美味いニンジンをぶら下げたわけだ

>>823
対艦ミサイル四発を搭載するというのは、FSXで国産を選択するための条件であり
絶対条件ではない
これから作ろうとする戦闘機と、既存の戦闘機でこの条件を比較するのはフェアではないと
海外メーカーにも顰蹙を買ったし
902名無し三等兵 (スププ Sd72-81LB [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/23(月) 07:37:29.00ID:CMTdeWhnd
防衛省が要求しているのは
・F-35同等のステルス性、航続距離、レーダー探知距離
・空対空ミサイル8発搭載
・F-2と同等の最大速度M2以上
・無人センサー機搭載
2018/04/23(月) 07:42:37.66ID:iuKsDK3w0
あれほど見たかったパシリム2、なんか見る気失せてきた
ランペイジは絶対見るしアニゴジ2は義理で見るんだが、なんだろうこの気分
2018/04/23(月) 07:43:36.85ID:iWazpsvN0
>>902
それ、初めて知ったが
ソースはどこだ?
それにF22でもマッハ2なのに、それ以上の速度ってのは厳しいのではないの?
ステルス性を捨てるなら、まあ、問題はないが
それに速度を競うのは考えが古い
それよりスーパークルーズを条件に加える方が理解できる
2018/04/23(月) 07:45:51.68ID:iuKsDK3w0
誤爆
2018/04/23(月) 07:48:47.30ID:3SuEj3+l0
>>904
ん?数日前に出てた読売の記事では?
ああ、ちょうど>>465にリンクがある。
2018/04/23(月) 08:55:49.72ID:Pf4rxpqv0
2兆円かかっても国産戦闘機の開発を継続すべき理由
100年にわたる航空優勢が失われてもいいのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52886
2018/04/23(月) 09:05:50.19ID:NVUwGr+30
センサー用の小型無人機って敷居高い気がするが大丈夫なんんだろうかね。
取り合えずステルス戦闘機の体を成すだけでもスケジュールがタイトで厳しい中、
クラウドシューティングにまで手が回るんだろうか。
そもそも、小型無人機は2040年代までに実用化するi3Fighterのコンセプトの一つ
じゃなかったっけか。
2018/04/23(月) 09:31:17.25ID:6PamHp7LM
>>908
現実的にはAAMを改造して炸薬部分にセンサーとデータリンクを搭載したものだろう。それなら機体側の改修はソフトウェアだけですむ。
2018/04/23(月) 09:36:19.50ID:rS38XsOYM
>>908
レドームから先の所が分離してジェット推進で前方の敵をキャッチする。

任務が終わったら空中で合体する。
技術的には合体が難しいかもしれんんね
2018/04/23(月) 09:41:33.77ID:pdd2nKy5d
AAM改造型センサーだと内装8発(短距離2中距離6)じゃ足りなくね?
2018/04/23(月) 09:48:31.44ID:XBZzwi0tM
>>911
ヘッドオンで接近中以外には使えないので1発か2発で十分でしょう
2018/04/23(月) 10:06:54.15ID:80rc90H8a
>>907
マルウェアうんぬんは判らんが、国産にすべきだよなぁ..
2018/04/23(月) 10:54:14.57ID:TpHdqYOE0
>>907
戦闘機はミサイルじゃないんだから、コントロールできない戦力って時点で、
瞬発力はあっても長期的には使いにくいんだよねぇ。
目先の金勘定のためだけに全てを失って欲しいのは各所にいるだろうけど。
2018/04/23(月) 11:02:02.35ID:86yYhvh70
そりゃ純国産が望ましいけどね

例えば引っ越しの仕事で人手が足りないなら
アメリカ人のバイトを雇うぐらいなら良いんでない?
2018/04/23(月) 11:11:55.88ID:iWazpsvN0
>>907
いや、戦闘機の国産化は反対しないが
国産化するなら200機は製造して欲しい
それ以下の生産になれば、価格が高騰し
輸入の方が安くなるだろう。
2018/04/23(月) 11:12:05.27ID:TpHdqYOE0
>>915
それは、F-35買い増しの方だろう。
2機種が飛行できませんとか、折角作ったミサイル積めませんとか、
修理部品発注しても来ねーよとか知ってたら、システムとしての冗長性
欲しがらないってのは財務的にもよろしくないんだけどねぇ。
ただ、冗長性を理解しないってのは経営者でも普通にいるので、官僚じゃ無理か。
2018/04/23(月) 11:13:37.63ID:Skaa44Js0
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/lockheed-martin-wants-merge-f-22-f-35-1-fighter-japan-it-25509?page=show
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-22f-35.html

>F-22/F-35ハイブリッド構想の実現可能性はない



こんなんもあるな
2018/04/23(月) 11:40:58.99ID:uP2AY5Fe0
>>907
それなりに賛同するけど、性能費用度外視でもってのはさすがに。
F-3とは別にプロトタイプ作ってみようとかでいいんじゃないのか。
数百機採用する予定のF-3がコケたら結構やばいぞ。
2018/04/23(月) 12:07:58.71ID:HzJjMdYuM
>>918
単にF35のレーダーをF22に載せ替えるだけだろ
921名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 12:09:07.35ID:QOA9nsXJ0
前期型と後期型(仮称)があるなら
おそらく前後合わせて200機くらいは量産するでしょう
前期100機、後期100機程度は
たぶんF-15近代改修機も全て更に改修されるわけでもないだろうし
2018/04/23(月) 12:10:11.25ID:zMjCRFyoM
F35Aは打ち切り決定だな
2018/04/23(月) 12:13:18.48ID:Skaa44Js0
でもモサさんの挙げた空自迎撃機要求に合ってるのは米PCA
PCA売ると持ち掛けられたら150機で打ち止めになりそう
924名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 12:25:30.49ID:QOA9nsXJ0
そいつは実質的にF-35と残ったF-15の一部の代替で
あんまりF-3が代替して配備していく機体の後継とはかぶらない
冷戦構造みたいな特別要因がないと最新兵器を必ずしも同盟国には供給しないからね
少なくともF-35の後継機がデビューでもしない限りは考えなくても問題ないだろう
2018/04/23(月) 12:28:30.41ID:YOFHadPPa
PCAって行動半径以外空自の要求と合ってなくね?
2018/04/23(月) 12:39:42.01ID:Skaa44Js0
>米空軍航空戦闘軍団からは次世代侵攻型制空戦闘機(PCA)の要求性能水準が示されており、
それによればF-22、F-35のいずれの派生型でも達成は不可能な内容だ。中でも航続距離、ペイロード、ステルス、電子戦のいずれも大幅に現行機より伸びている。


空自の要求と合わないか?
927名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/23(月) 13:13:27.31ID:QOA9nsXJ0
ここではロッキード案が本命みたいな扱いする人がいるが
あんまり本命案ではないと思う

既存機ベースといっても既に生産終了してからだいぶ経つ戦闘機をベースにしたところで
大幅改装が必要だろうし既存機ベースにするメリットもないからコスト的にも有利じゃない
正直言ってF-2の二の舞以上の危険さがあるから2030年代に配備が始まる戦闘機計画案としては魅力的ではない
正直いってロッキードはF-35Aの大量追加発注を狙っていたけど諦めてやっつけで出してきたような案でしかない
細かい作業分担とか開発費用の分担なんかもほとんど決まってない可能性が高い

それに比べると具体的な案は詳細ではないがボーイングは既に2016年頃には防衛省と三菱に提案してた模様
むろんF-15やF-18ベースの改造案なんかではなく日本側とも既にある程度の取り決めを決める時間もあった
全くの新機体なら自社案に拘る必要もなくF-15の改修計画と一緒に構想をまとめる時間的余裕もあった
現時点では日本企業とボーイングが組む組合わせが1番話が先行してる可能性が高いだろう

最後のBAEだが英国がF-3ベースの機体を採用する意向がない限りは極めて限定的な関わりの感じ
ミサイルの分野とかでは協力は進みそうだが戦闘機本体の方は今のところは組む相手としては本命ではなさそう
2018/04/23(月) 13:24:56.47ID:xa/jSIA4d
ああ、うん...
それ言うの何回目だっけ?お腹いっぱいなんだけどさ
2018/04/23(月) 13:26:30.23ID:3SuEj3+l0
>>926
まず米国政府(議会)が承認してくれないだろうな>日本への売却
万一、売却が認められたとしても一機300億円くらいふっかけられても不思議ではない。
もちろん使える兵装はすべて米国製。アップデートも米国次第。維持費も高い。

そういう装備はF-35A/Bだけで充分だな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況