初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/05/03(木) 08:52:03.01ID:3ByxKXwH
別のスレに現れるよ
2018/05/03(木) 09:09:54.45ID:+eSMYvs3
>>740
「こころの旅」です
2018/05/03(木) 09:51:44.92ID:Tug1Qsqt
>>763
時折どこかのスレに登場しますが、内容が著しく劣化してるので打通太郎の劣化コピー自動投稿システム「だつおロボ」と思われます(一応マジレス
2018/05/03(木) 10:03:03.22ID:BGs8hWBm
ドイツの東方生存圏について質問です
WW2でドイツは最終的にウラル以西のソ連領を征服して東方生存圏にすることを計画してましたが
ウラル以東に残存するソ連領やソ連軍についてはどうするつもりだったんでしょうか?
2018/05/03(木) 10:24:02.46ID:XIdyX5Ef
ウラル以西に重要な工業地帯や大都市が集中しているからそちらを支配下に置いてしまえば後は精々シベリアやモンゴルに引きこもるしか出来ないでしょ?
そうなれば重火器や戦車、航空機の供給も滞り、単なるゲリラレベルになるから治安上の障害にはなっても軍事的には無視できる
2018/05/03(木) 10:30:32.30ID:p139Wmyp
>>767
ドイツ側の基本戦略としては>>768の人が書いてるとおり。

あと、当時はシベリアも極東も資源開発が進んでないので、ウラルより東に避退したら、
たとえ工場(工業地帯)を疎開させても、充分に生産するための資源がない。

なので、仮にソビエトをウラル以東に追いやることに成功してたら(無理だったとは思うけど)、
ソビエトは国家として存続はできてもドイツには対抗できなくなる。
2018/05/03(木) 13:46:50.99ID:BGs8hWBm
>>768
>>769
回答ありがとうございます
771名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 14:55:22.00ID:P11TPncM
昔エジプトにピラミッドにいた私服警官がこんな拳銃持っていたんですが、こんなので型番とかわかるのでしょうか?
http://tamajimu.no-ip.com/2004/ara/?152
2018/05/03(木) 14:57:02.20ID:p139Wmyp
>>771
H&K MP5K だね。
拳銃ではなくて短機関銃だ。
773名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 15:11:57.26ID:P11TPncM
>>772
早!!
ドイツ製の短機関銃ですか。
なんとなく弾入れるところが機関銃ぽかったのですが、
あんな腰にぶら下げれるものかな?と思って聞いてみました。
ググって出てくる画像は小ささを感じないですね。

去年はウィーンの軍事博物館に行って、ここなら旧ドイツ軍のものがあるかと思っていたのですが、
これてあの有名なワルサーPなんとかですか?ここならあるだろうこと思って拳銃はほとんど写真にとって来たのですが。
P38と似てるようで少し違う。
http://tamajimu.no-ip.com/2017/bud/?124
2018/05/03(木) 15:16:49.90ID:Fa7mlW+T
>>767
基本的にウラル以東は戦略爆撃だけど、補給線が延びきっているからそれ以外はどうしようもないというドイツ事情もある
A-Aラインはかの有名なドイツ軍の都合で立案計画している時点でいろいろお察し
775名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 15:21:10.91ID:jnWY++9P
昔米軍が、saaを採用してたようですが
射撃訓練はどのように行ったんでしょうか?
例えば使っていたマトのサイズや距離、具体的な実施手順や射撃場の場所などが知りたいです
2018/05/03(木) 15:36:41.00ID:P7TGsq0Y
敗戦寸前の末期戦で敵前逃亡し、そのまま終戦まで逃げおおせた兵というのは
旧政府が消滅し占領下に置かれた、あるいは新政府が成立した後だとしても
のこのこ出てきた場合戦中の逃亡罪は帳消しになってくれず
暫定的な軍事法廷機能によって敵前逃亡の罪で重罪に課せられるのでしょうか?
2018/05/03(木) 16:16:50.59ID:Tug1Qsqt
>>776
時期による。まだ軍法会議や復員裁判、そのための法的根拠が存在していた時期(陸軍なら1947年5月17日)までならありえた。
それ以降はそもそも軍法会議を開く組織も、その根拠も無い。
778名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 16:31:42.05ID:UA7lExyO
アメリカドラマ(特にシカゴが舞台の)を見てると「なんでミシガン湖に海軍基地があるんだ!?」「なんでこんなところに海軍軍人がいるんだ」
とかネタにされてるんですが
アメリカの中心内陸部に海軍がいるのは本当、なんでなんでしょうか?
これのネタのオチは「カナダが攻めてくるから」なんですが
2018/05/03(木) 17:24:37.28ID:MqG0V9Vo
>>781
カナダに備えてる、つてのはもちろんあるけど、五大湖は戦時中は海軍航空部隊の訓練地として使われてた。

外輪船徴用した練習空母なんかもあったり。

あと湖に面した造船所ではわりと小型の軍用艦艇も多数建造されて、運河経由して大西洋に運ばれてる。
デトロイトなんかで作られた車両も、五大湖沿岸の港から海軍艦艇に直接搭載されて運び出された.。
2018/05/03(木) 18:39:41.84ID:atEGUekq
>>773
https://en.wikipedia.org/wiki/Webley_Self-Loading_Pistol
と案内板に書いてある
781名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 20:42:49.39ID:PbUBbTbU
WW2頃の戦闘機は、操縦席前後などに防弾板が付いていますが、
今の機体にも有りますか?無いとすれば、いつ頃まで付いていましたか?

また、機体自体の頑丈さ・耐弾性は時代を経る程高くなるのでしょうか?
例えばアメリカ機だと、P51<F86<F101<F16<F35…になるんですかね?
2018/05/03(木) 20:53:32.09ID:p139Wmyp
>>781
今現在防弾板のある機体、となると一部の対地攻撃機くらい。
2018/05/03(木) 21:34:03.96ID:vuTKiyJD
今でも枢要部周囲は防弾性を考えた構造になっているし
そもそも機体サイズ、強度が過去よりはるかに大きいので
例えば20mm機関砲弾一発ではまず落ちないと言われている

F16とF35の比較はわからんが、どちらもF101より耐弾性があるのは確かだろう
2018/05/03(木) 21:35:50.90ID:vuTKiyJD
現代の主力戦闘機を確実に落とそうとすると
30mm機関砲で2、3発、20mmだとその倍は命中する必要があると言われてたはず

だからミサイルの弾頭も単なる破片弾頭ではなく、タングステン棒を投射するようなものが増えてる
785名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 22:25:40.66ID:4Y9r+qT1
アメリカの警官が持ってる銃がリボルバーからオートマチックになったのは
いつ頃からになるのでしょうか?
2018/05/03(木) 22:36:02.86ID:vuTKiyJD
>>785
州によるが、例えばニューヨーク州なら1993年から
ttps://www.range365.com/history-nypd-sidearms#page-7

FBIになると
ttp://gunbelts.com/blog/fbi-service-pistols/

1990年代から、それまでのリボルバーやM1911, ブローニングハイパワーから
グロックメインのオートマチックに変わって行ってる

だいたい1990年あたりが境と考えて良いのではないかな
787名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 22:53:19.67ID:4Y9r+qT1
90年代って最近ですね
どうも
2018/05/03(木) 23:17:44.29ID:9YdIjeEF
>>783
現代の制空用ジェット戦闘機で防弾装甲板を装備してる機体名を具体的に言ってみな、自分は聞いたことないぞ
2018/05/03(木) 23:20:41.31ID:s8Nw/oNM
今日は帰省のピークだったんで雑魚寝の2等船室はギュウギュウ
小さく体を折り曲げて横になってたJC〜JKのワンピがめくれ上がってて
パンスト越しにピンクのパンツが2時間以上丸見えだった
上着を腰にかけてたけど意味をなさず
姉が時々起きて気づいてただろうけど隠すでも体勢変えさせるわけでもなく
座り直す時に自分のベージュパンツもたまにチラ見せしてる始末
ずっとパンツを凝視しながら幸せな航海を楽しめたわ
2018/05/03(木) 23:39:33.39ID:8IRgcYkv
F-3とI3ファイターって別物ですか?
2018/05/03(木) 23:49:47.94ID:Tug1Qsqt
>>788
「構造」の話をしてるようだから、装甲板の話じゃないと思うぞ?
とはいえそんな構造がどんなのか気になるが。
エンジンの間に装甲板挟むことで被弾時に片発残るようにしてるSu-25みたいなもんしか思いつかん。
大抵は弾片でも喰らえばエンジンおしまいだよね?
2018/05/03(木) 23:51:09.46ID:Tug1Qsqt
>>790
i3ファイターは、実現すればF-3になった可能性があるというだけ。
別物になったかもしれないし、ならなかったかもしれないという、もはや到来しない未来のお話。
2018/05/04(金) 00:02:31.82ID:9IdpfAxm
お前ら絶対にクンニすんな。
マン汁は有害、発ガン物質。
モテモテの米俳優もクンニのし過ぎで咽喉癌になった。
売春婦とか、ヤリマンおんなのマン汁は特に危険。

おんなはマンコにヒトパピローマウィルスを飼ってる。
これが粘膜に感染しイボを作る。
クンニすると、男性の舌や喉にイボができる。
それが喫煙、アルコール、熱い飲み物などの刺激で癌化する。

またオンナはマンコにガンジタ菌も飼ってる。
コレはカビの一種で真菌類。
マンコが臭い元。
現在、人の発癌メカニズムに真菌の影響が関わってるとレポートもある。
ガン細胞と真菌の共通性が指摘されてる。

クンニすると男性の発癌リスクが跳ね上がる。
オンナは男性にとって「毒」であり、発ガン物質である。

AVではクンニの禁止を徹底し、クンニシーンを全面カット。
また法律で「クンニ禁止法」を可決すべき。
794678
垢版 |
2018/05/04(金) 00:23:58.60ID:IDd7EaGo
>>750
それが居たらしいんでして
家に帰ったら手順書請求の手紙が●通、感想を書いてきた手紙が■通届いてて
早く読みたくて食卓で開けて夕食摂りながら(家人の前で)読んだ云々の自慢風味を連載に堂々掲載

あと、やたらと己が写った写真を載せるので語録を追うと目が腐るような思いをする
ページをめくってるといきなり脂ぎったオッサンの姿が現れるのは苦痛・・・
スイス旅行自慢話の写真とか、現地観光名所の写真でなくホテルの前で自分一人だけで写った記念写真を載せてたんですぜ
太ったオッサン写真の今のところの最高傑作はみちのくビールがぶがぶ紀行のわんこそばを貪る姿かな
2018/05/04(金) 00:44:31.28ID:Mx8/a/3Y
個人製作PVだから当たり前かもしれないですが、このビデオを見てると一方的にヘリが飛び回って攻撃なんかされてなさそうに見えるのですが、実際ベトナムでは飛んでる時にいきなり撃ち落とされたりってあるんですか?
それともやっぱりヘリボーンの着陸時にやられまくったのですか?
https://youtu.be/Pjkt9lIiDU8
2018/05/04(金) 00:49:12.10ID:mlwX98aQ
砲身って炭素繊維で作れませんかね?
2018/05/04(金) 01:44:47.84ID:jdATtOcm
>>796
https://patents.google.com/patent/JPH06101993A/ja
もうだいぶ以前に日本製鋼所が特許申請してる
798名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 01:53:54.24ID:yrV/55x/
裾の長い、外套・オーバーコート・トレンチコートが実際に野戦用防寒服として使用されていたのはいつごろまででしょうか?
第2次大戦期までは普通に冬季野戦装備として使っていたようですが。
ソ連軍の写真では少なくとも1975年あたりまでは外套を着た歩兵がタングデザントの訓練をやっているのを見たことがありますが。

冬のサービスユニフォーム用防寒服としては今も現役ですが、野戦服としてはどうでしょうか?
799名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 01:58:41.04ID:J9s4tFtz
ソーカ一生カネ時間搾取ビンボー生活
2018/05/04(金) 01:58:52.43ID:yS2RmnKH
>>778
ミシガン湖に限らず、五大湖はアメリカにとっての地中海で、海に接続してる事もあって、重要な工業・商業地帯だよ。
2018/05/04(金) 02:25:28.95ID:GZ1FzCAo
>>779
>>800
すみません、ご回答ありがとうございました。
すごく納得しました。

追加でドラマの銃撃シーンを見てて気になったことを質問したいのですが
「この俳優は一度も瞬きしないでハンドガンで連射してるから、この俳優は射撃に慣れてる」(実際に撃ってます)
と、瞬きしないで銃を撃てる人は玄人のような指摘が実況スレであったのですが
銃撃中は瞬きするかしないかで、玄人かどうかわかるのですか?
2018/05/04(金) 04:03:53.24ID:jdATtOcm
>>795
https://en.wikipedia.org/wiki/9K32_Strela-2#Southeast_Asia
1972年以降になるとソ連から北ベトナム軍にSA-2携帯対空ミサイルが供与されてAH-1やUH-1が何機か撃墜されている
それ以前はあればだがベトコンには対空機関砲のような重火器が乏しかったので離着陸のために低空に降りてきた時に小銃でエンジンやパイロットを狙うといった方法が用いられた
そのために負傷者を後送する救急ヘリ(ダストオフ)などは格好の目標になり、少なからぬ数が失われている
なのでヘリボーンで兵士を乗降させる場合は可能ならばドアガンをつけたヘリや攻撃ヘリが上空で警戒する、最初に降りた小部隊が迅速に展開して周囲を確認する、降下前に空軍や攻撃ヘリが敵が潜んでいそうなあたりをロケット弾やナパームなどで掃蕩するなどを行った
2018/05/04(金) 08:35:30.88ID:mlwX98aQ
>>797
そうだったのですか。
でもまだ実用化してませんね。
2018/05/04(金) 09:33:59.70ID:FpXCyH/g
>>803
>>797 ではないが

砲身には単に腔圧に耐えるだけでなく、外部からの力で変形しにくい
温度や湿度で変形しにくい、繰り返し使用に耐えるなどの能力が必要であり
CFRPの場合には高温高圧の発射ガスと弾体との摩擦にさらされながら
十分な砲身寿命を確保できるかが大きな問題になる

さらに砲身の軽量化は衝撃による振動、変形を起こしやすいことにつながるので
発射時の精度低下も懸念される

そして大変大きな問題として、現在の技術でそれを作ると禁止的に高価になる
805名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 10:00:02.44ID:J1rK/3Xm
なんで朝鮮人とキモヲタは人類の敵ナチのことが好きなんですか?
日本人なら同胞たる日本軍が好きなはずなんですが
2018/05/04(金) 10:17:09.05ID:O+GjKv6m
>>794
わんこそばのは記憶にあるな
他は見てないな…
ありがとう 奇特な人もいるんだね
2018/05/04(金) 10:38:24.64ID:oaObuwG6
>>805
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
2018/05/04(金) 10:58:41.03ID:eXkkus8X
戦車プラモの種類と売れた数を見れば、圧倒的にドイツ人気、もっとも日本に限ったことではないが
809名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 11:02:14.01ID:jBctWZep
wikiの張鼓峰事件のページにおいて
>ソ連軍司令官からハバロフスクのソ連軍司令部に送られた電文を日本の関東軍が傍受して解読した。
との記述があるのですがこれは平文であったのか暗号文であったのかどちらでしょうか
もし暗号文であったとすれば旧軍がソ連の暗号を解読するのに成功したという事でしょうか
2018/05/04(金) 11:05:49.51ID:Czh1B95b
>>809
平文を「解読」とは言わないので、少なくともその文ではソ連軍の暗号文を解読したという解釈になる。
811名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 12:42:56.46ID:jBctWZep
>>810
ではやはりソ連軍の暗号解読に成功していたのでしょうか?
それともwikiの記載はそもそもデマなのでしょうか?
812名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 12:48:04.30ID:kwjx8wvd
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50
2018/05/04(金) 13:53:45.96ID:/sWerxR+
>>811
単に暗号と一括りにしちゃダメ
強度つまり解読の難易度は千差万別
それは国だけの話じゃなくて、陸軍海軍でも別の暗号だし
送り先によっても違う(相手が前線の小部隊ならそんなに強度の高い暗号は使わない)

また、符号によっては類推が簡単な場合もある
ミッドウェー作戦のAFの逸話は有名だが、登場頻度の高い符号は
それだけで解読の手がかりになる

あと最後
基本的に、解読できない暗号は存在しない
時間とリソースさえかければね
必要なときに、必要な情報を得られるレベルで解読できるか、だけが問題といってもいい

ちなみに日本は通信解析についてはかなり長けていて、
暗号文の頻度や地域偏差を解析することで
相手の作戦意図や来襲時期、規模などの戦略レベルの情報分析はアメリカに劣らないどころか互角以上と言っても良かった
(それに対応する能力の有無はまた別問題)
要するに、暗号そのものが解読できなくても文章量や通信頻度を分析するだけでも、かなりのことはわかるわけ
2018/05/04(金) 14:05:54.59ID:ao4+3kqa
>>805
韓国のナチス隙は朝鮮戦争の国連軍で欧州から参戦した国で
ナチスドイツ占領下の国から派遣された軍隊には対独協力者
が多くいたからかな
2018/05/04(金) 16:28:18.53ID:xH6KC2w4
太平洋戦争を扱うフィクションで、個人的な見解として「日本の暗号はアメリカに解読されている」と言う人がたまにいますが、公式には解読されていないことになっていたんでしょうか?
それても、当時そんなのみんな知ってたレベルなんでしょうか
2018/05/04(金) 16:53:04.99ID:jdATtOcm
>>815
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%BC%8F%E6%9A%97%E5%8F%B7
2018/05/04(金) 19:21:57.56ID:VqHlbe6k
陸軍の暗号担当部門は、海軍と外務省の暗号は
強度が低いと評価しており、実際に解読出来て
いたし、連合国でも可能だろうと考えていた。
反面、陸軍自身の暗号については、少なくとも高レベルの物ついては解読不可能だ…と戦後も
長い間評価していた(実際は違うんだが
2018/05/04(金) 19:55:54.17ID:mlwX98aQ
韓国軍の通常戦力って北朝鮮を圧倒しているのですか?

砲撃と同時に装甲車で突っ込めば北朝鮮が勝ちそう。
2018/05/04(金) 20:25:36.72ID:K2XoLkvU
>>818
陸上機動戦をする燃料がもうないんだよ
それと車両の老朽化で使える車両が激減している
このあいだの軍事パレード見れば判りますよ
ほとんどが兵士の行進だったでしょ、車両はミサイル発射機しかパレードしていない
820名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 21:01:48.04ID:7CVEnifH
ハングル板とミンススレ住民が同一だとなんJは主張してますが、事実ですか?
2018/05/04(金) 21:04:52.45ID:y4ESKJ1f
ハングル板ってなんですか?
2018/05/04(金) 21:43:54.56ID:3TLgcp9A
ここまで荒れると久々に荒らし特定班が動くかなw
すっげぇ楽しみw
823名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 21:52:06.02ID:jBctWZep
>>813
ありがとうございます
うーん難しい
824名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:03:25.04ID:Rm8r5uNx
よく映画とかに2つ銃身のあるショットガンとか出てますが
軍隊があれを採用しない理由はなぜでしょうか?
特に銃が1発しか撃てなかった時代は
銃身2つあるああいう銃にすれば2発撃てて有利だと思うんですが
825名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:08:02.66ID:BBgbwOki
>>818
圧倒している(被害の有無は別)
米国が味方にいる状況も利用した上で
軍の兵站、質もきちんと可能な限り整備して、予備兵力の確保をしている
2018/05/04(金) 22:11:51.73ID:hV9OPi0Q
>>822
クッサ
2018/05/04(金) 22:13:41.09ID:hV9OPi0Q
>>824
1 ポンプアクションとか連続して何発も撃てるショット・ガン使うから
2 重くなって実用的じゃない。3発以上撃つなら装填時間も結局変わらない。
2018/05/04(金) 22:14:51.34ID:c2WJ4U/N
>>824
銃身と撃発機構が2つあるとゆーことは

重さが倍近くになり
故障のチャンスが倍になり
しかも撃発機構の切替が必要なのでその分故障のチャンスが増え
それらすべての整備が必要になり
もちろん高くつく

しかも精々2連射しか出来ず、装填の手間は倍かかる

わけな。
829名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:18:33.73ID:h8qukHLb
>>820
「とうふ」というサッカーの話題を主に扱うYoutuberによる印象操作との噂です。
彼は頻繁に自分のチャンネルで韓国代表age日本代表sageを行なっていましたね。
830名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:25:57.42ID:n/7RWBdb
軍人将棋のスレってないの?
あとスレ違いな質問になっちゃうけど、軍人将棋ってプロ野球将棋やポケモン将棋に拡張できそうだよね
そういうゲームって今まで発売されてないのかな?
831名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:35:11.26ID:Rm8r5uNx
>>827>>828
ではどうしてそんなデメリットがあるのに二連式が存在した(する)んでしょうか?
同じ銃なのに軍隊では許されないけど民間で許されるのは
軍隊独特の方針?みたいなものがあるということですか?
2018/05/04(金) 22:43:12.69ID:bzpu+9OQ
>>830
リアルに盤と駒を使うものではなく家庭用ゲーム機版だが、あるのだ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nimu200x/20170413/20170413211555.png

>>831
銃身二連ショットガンは、銃身一本につき一発ずつしか弾を込められないじゃないか
833名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:48:33.00ID:T5vXv54v
     整備 瞬火 持続 重量
水平垂直 △  ○  △  ×
単発   ○  ×  △  ○
連装   △  ○  ○  △

こういうこと
ただし2連は鳥を撃つためにチョーク変えたり
二連発できるメリットがある
2018/05/04(金) 22:49:56.71ID:bzpu+9OQ
>>830
そしてこんなのもあった
https://askul.c.yimg.jp/lpm/img/bookfan/BK-4863207638_3L.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61604PYXEkL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
2018/05/04(金) 22:52:08.62ID:hTeOha74
なんJと嫌儲からの荒らしは、普段あれな文化圏にいたせいか
厠神である烏枢沙摩明王を恐れる傾向がある。
お守り代わりに各スレに貼るといい【専属陰陽師(ニワカ)より】

「烏枢沙摩明王 お札」で画像検索すると色々出てくる
ttps://goo.gl/zcCz4m
836名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:52:55.70ID:n/7RWBdb
>>832
情報ありがとう
まーガンダムの時点で≒軍人将棋ですわな
仕方ない、プロ野球将棋は今から自分で考えるとするか・・・
2018/05/04(金) 23:02:40.94ID:O+GjKv6m
Jリーグ将棋をぜひ考案してくれ
王将はキングカズと中山隊長で
2018/05/04(金) 23:10:23.51ID:ErhYh05v
日本に限った話だけど
民間散弾銃は法律で装填数は3発までと決められているから
ポンプアクションとかセミオートにしてもうまみがうすい
2018/05/04(金) 23:12:22.37ID:SxpR6bBV
>>831 敵が撃ち返して来るか来ないかって点が、軍隊の銃と民間の猟銃とでは絶対的に違う。
軍隊の銃だと>>827で二連式は基本あり得ないが、鳥打用なら二発込めといて一発目を撃った感じで瞬時に修正できるのは大メリットだ。
2018/05/05(土) 00:05:51.73ID:X5uPJsVb
他に代替手段が無いなら、ブリーチガンに使うってぐらいじゃないかな?
841名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 00:19:54.63ID:acJS0vDq
なんで、キモブタと朝鮮人は>>834みたいなキモい擬人化と人類の敵ナチのことが好きなんですか?
べつにブヒりたいなら、兵器擬人化なんかしなくても普通の嬢が出てるアニメでいいじゃん
狂ってるの?
842名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 01:03:23.35ID:zYpMp4Vx
こちら、64式小銃の被筒上部に付けている照準器はなんという種類(名称)の照準器でしょうか?
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BVoAEQR_z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BU8AYKZnP.jpg

射手の目と照準器がえらく離れている気がしますが、これは最初からそう言う設定・設計の照準器なのでしょうか?それとも付けるところが被筒上部しかないから仕方なくあの位置に付けているのでしょうか
(本当はスライドのある辺りに付けたいが、スライドが上部にあって、動くのでそこには付けられないからしかたなく被筒上部に付けている?)
2018/05/05(土) 01:28:31.25ID:M78tjuxG
衛星の軌道投入のためのロケットは3パーセントくらいの確率で打ち上げに失敗するようですが、ICBMやSLBMも同程度の失敗が見込まれるのですか?
844名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 01:42:50.49ID:NKjliX2c
狙撃銃のスコープって軍隊として正式に採用されたのはいつからなんでしょうか?
2018/05/05(土) 02:49:54.44ID:F2ffcKOi
>>844
https://en.wikipedia.org/wiki/Telescopic_sight#History
The first experiments directed to give shooters optical aiming aids go back to the early 17th century.
For centuries different optical aiming aids and primitive predecessors of telescopic sights were created that had practical or performance limitations.

Malcolm's and those made by L. M. Amidon of Vermont were the standard during the Civil War.

照準鏡は18世紀頃から作られていたけどレンズや銃そのもの(18世紀ではまだ命中率の低いマスケットが主流)の問題で実験的なものに留まった。
実用的なものが大々的に使われるようになったのは後装式のライフルが広く使われた南北戦争から
2018/05/05(土) 02:53:07.76ID:F2ffcKOi
>>843
実戦になれば迎撃されるのでもっと低い
2018/05/05(土) 03:15:43.51ID:Worjwmeg
迎撃以前の段階での失敗について聞いてる人に迎撃の話で返す人って…
2018/05/05(土) 04:15:41.74ID:F2ffcKOi
>>843
https://www.alternatehistory.com/forum/threads/nuclear-war-failure-statistics.212413/
http://digitalcommons.calpoly.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1040&;context=phy_fac&sei-redir=1#search=%22expected%20Nuclear%20weapon%20failure%20rate%22
ここのディスカッションで取り上げられている資料によればアメリカのミサイルの失敗率は弾頭が原因(起爆しない)が1〜2%でミサイルが原因は2〜4%と見積もられているとのこと

初期のICBMはさらに失敗率が高かったし、ソ連崩壊後の混乱の影響が残っているロシアのものはもっと高いだろう
ただ具体的には他の要因、保管や点検の状況や非常事態の混乱などもあるだろうから実際のところはやってみなくちゃわからないし、そうなったら世界の終わり
2018/05/05(土) 06:05:04.16ID:oGcg/LrO
>>845
南北戦争で後装式銃にスコープつけたっけ?
有名なウィットワース銃は前装式銃だし
2018/05/05(土) 06:23:37.51ID:Hb4+4wM1
ガラス板に弾丸が命中した瞬間の写真を見ると
弾丸が3分の1ほどめり込んだ時点で
すでにガラス全体にヒビが入っています
ガラスがひび割れる速度は
弾丸よりもはるかに速いのでしょうか ?
2018/05/05(土) 06:54:38.37ID:qvKKwpw3
>>850
「プリンス・ルパートの滴」の破壊の伝播速度を計測すると1600m/sとか出るそうだから大分早いんじゃないかね
この数字が普通の板ガラスのひび割れに適用できるものかどうかは分からないけど
2018/05/05(土) 07:54:53.91ID:H1fvNOXO
>>831
狩猟用なら逃げる獲物に何発も撃てる時間は無い
しかし2発撃つ余裕ぐらいはある

狙った獲物に逃げられても次の獲物を見つけるまでに
2発装填する余裕も十分ある

なので二連式は狩猟用には便利
有り物ですませるために軍用に転ずることもあるだろ
2018/05/05(土) 07:57:28.58ID:H1fvNOXO
>>850
おっしゃるとおりです。下記資料をご参照ください。
ttps://www.cps-jp.org/~impres/2010/adv-report/C-nagoya/2010c.pdf

衝撃波が高速に伝わることでヒビが入るわけですが
これは同時にエネルギーが全体に拡散することでもあり
貫通力はその分削がれることになります
2018/05/05(土) 08:01:04.14ID:H1fvNOXO
>>842
名称は知りませんが設置位置はおっしゃるとおりの事情でしょう。

本気の狙撃用でない場合、拡大した照準器をのぞきながら
同時に目標周辺の動きも認識するために
敢えて照準器を前にずらして視野を確保することもあるそうです。

反対眼がその仕事をするのが本来ですが。
2018/05/05(土) 08:52:25.89ID:Hb4+4wM1
>>851
>>853
どうも有り難う御座いました
2018/05/05(土) 09:09:44.58ID:Ab8JOvyF
戦車砲の弾の重量を見れるサイトはありますか?
2018/05/05(土) 09:10:10.34ID:NJq/dFb3
>>831
日本の場合2連発までしか所持が許可されていないってのもある

鴨打だと1発目は水面にいる鴨を撃つから収束された散弾を撃って
2発目は飛び立った鴨を撃つので拡散する散弾を撃つんです
だから2連発は必要ってことかな

弾倉式だと3連発以上になるから日本じゃ許可されない
ポンプ式の連発銃は誰も所持していないでしょ
2018/05/05(土) 09:18:03.03ID:qar7pN0E
>>848
やはり同じ程度、ローンチに失敗するのですね!しかも弾頭が起爆しないこともあるとは…
ありがとうございました!
2018/05/05(土) 09:29:41.90ID:CalP/9Wx
>>857
あれ?日本でもスライドアクションやオートも持てるんじゃなかった?
手元の雑学系本では法規上マガジンチューブに詰め物して2発しか装填できない(けどチャンバーにも装填して3連発可能)ってある
2018/05/05(土) 09:44:32.73ID:iHOriWgs
>>859
普通にあるというか安いポンプアクションが1番普及してるんじゃない
2018/05/05(土) 09:56:00.01ID:NJq/dFb3
ポンプ式は薬莢をイジェクトしちゃうから後の回収が大変なんです
2連式ならイジェクトされないからね
2018/05/05(土) 10:07:29.34ID:CalP/9Wx
空ケースの回収難度と所持許可が出る出ないは別の話だと思うけど
スライドアクションやオートの散弾銃は国内で持てるの?持てないの?
863名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 10:17:58.76ID:drkiPFUR
第三次世界大戦が起こるならばは核兵器保有大国同士の核の打ち合いになるというのが
大抵の軍事評論家や軍事シンクタンクあるいは終末モノのフィクション作家の見解ですが
果たしてそうでしょうか?

第二次世界大戦では殺傷能力の高い毒ガス兵器をナチスドイツは大量に保有していたにも
関わらずにヒトラーはソ連や連合国に追い詰められて尚最後まで毒ガス兵器を使う事はありませんでした

理由は報復を恐れての事です
そのためにスターリンも毒ガス兵器を使う事は無く
日本もアメリカも同様でした
そういう歴史に倣うなら
第三次世界大戦は例え核兵器保有国同士でも
通常兵器のみの戦争になる事も充分ありえる話だと思いますが
どうでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況