初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/05/05(土) 10:28:33.18ID:POUUve7q
>>863

> 第三次世界大戦が起こるならばは核兵器保有大国同士の核の打ち合いになるというのが
> 大抵の軍事評論家や軍事シンクタンクあるいは終末モノのフィクション作家の見解ですが
> 果たしてそうでしょうか?

貴方に言われるまでもなくそのような主張をする
専門家は冷戦時代に絶滅しました
2018/05/05(土) 11:09:53.11ID:ML+KIqsW
>>863
毒ガスが未使用だったのはその悪評に反比例して大半の歩兵や大勢の市民にガスマスクが普及して効果が怪しい所があるから
核兵器は今の所迎撃ミサイルでは完全な阻止は難しいから第三次世界大戦規模で使用されたなら全世界的な破壊は巻き起こす
だからこそ第三次世界大戦は近いうちには可能性は低いだろうが迎撃ミサイルの技術の発達と共に可能性は高まるだろうね
2018/05/05(土) 12:21:27.22ID:OXOWeeP6
>>857
何連発でも持てる国でも二連ショットガンは普及してたし今もしてる
あと日本でもポンプアクションやオートは所持できる

単に狩猟で即応するには銃身複数あるのは便利、だが重さを考えれば二連までかな、ってだけ
2018/05/05(土) 12:32:33.72ID:F4Z0RiL5
>>863
戦争には金がかかり、時代とともにその傾向はますます加速。
ダラダラと通常兵器を用いた世界大戦なぞやった日にはどの国であろうと経済的に破綻する。

つまり、「第3次世界大戦が起きるとすれば、短時間でケリのつく核戦争しかありえない」というだけ。
核戦争が起こらないなら、つまりは第3次世界大戦自体が起こりえないよね、という半ば皮肉めいた話。

実際、大国同士の直接的な激突は朝鮮戦争以来起きていない。
2018/05/05(土) 13:42:48.69ID:q21uQ93B
>>863
いま現在が第三次世界大戦。原理主義者やギャング、カルトなど、従来のような『国家』という形態を持たない新しいタイプの敵との、テロという新しいタイプの戦争って意見もある。
2018/05/05(土) 14:00:41.22ID:lf+elEAv
>>863
> 第三次世界大戦が起こるならばは核兵器保有大国同士の核の打ち合いになるというのが
> 大抵の軍事評論家や軍事シンクタンクあるいは終末モノのフィクション作家の見解ですが

そうかなー?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Third_World_War:_The_Untold_Story
870名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 14:03:00.73ID:VcpwZfpq
>>863
>理由は報復を恐れての事です

これだけが理由ならその説は正しいだろうけどそんなことはないのでね
2018/05/05(土) 14:19:28.17ID:WyeuP/cz
>>857 とりあえず実銃店のオンラインカタログ貼っとくね。
https://www.fareast-gun.co.jp/item/cat52/

あと日本で許可されてるのは、散弾銃なら3発「まで」だ。3発はおk
2018/05/05(土) 15:36:40.95ID:Ab8JOvyF
戦車の車体だけヘリに搭載して運び現地で砲塔を載せると言うアイディアを思いついたのですが実用性ありますか?
2018/05/05(土) 15:38:31.55ID:F2ffcKOi
>>872
車体だけ空輸して砲塔は別ルートで移動することに何の意味があるのかよくわかりません
874ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2018/05/05(土) 15:53:06.60ID:+nhH41Ww
というか現役最大の輸送ヘリCH-53でも輸送重量は15トン足らずなんで
車体だけでも無理ですがな・・・

なおロシアにはこれを上回るMi-26ヘイローがあるけど
これでもペイロードは20トンなんでやっぱり無理
2018/05/05(土) 15:55:04.69ID:F2ffcKOi
>>872
あと砲塔を外したくらいじゃヘリでは戦車(MBT)の車体は運べない
トランスポーターで陸送する場合、日本の90式では載せる車両の重量制限をオーバーした場合は砲塔を外さなければならなかったが、10式は44tと軽量化しているのでその必要がなくなった
2018/05/05(土) 16:58:43.30ID:NJq/dFb3
90式は北海道限定でD条件での陸送が許可されているよ
90式が本州以南に配備されないのはそのためってこともある
2018/05/05(土) 17:54:32.91ID:Ab8JOvyF
なるほどありがとうございました。

質問ですが無人のハズなのにT-14に砲塔大きすぎるのではないですか?
2018/05/05(土) 17:57:34.26ID:1Itb7p4V
>>863
その質問は「第三次世界大戦の定義は?」で止まります。

「主要国の総力戦による正面対決」と定義すれば
「主要国の総力」とはなにかとなり

それに対して「軍事的な破壊力なら核兵器」と考えれば自動的に

「第三次大戦とは主要国が核兵器を用いて正面から殴り合う戦争である」
という回答になります。

質問自体に自分を定義し直していく自己言及的な面があるため、一義的な回答は困難でしょう。
2018/05/05(土) 17:58:36.80ID:NJq/dFb3
自動装填機構のコンパクト化ができなかったから
2018/05/05(土) 18:07:25.37ID:1Itb7p4V
>>863
そこで近い将来に核総力戦が起きる可能性があるかと言えば、それはまずない。
となると第三次世界大戦はまだ起きておらず、今後もなかなか起きそうにない、と応えることも出来ますが

「いや第三次世界大戦はすでに起きているに違いない」と考えるなら
「第三次世界大戦」を再定義して「現在起きているこれこそが第三次世界大戦」と主張することになり
その場合はその恣意的な定義が核兵器を含むか、含むならどのような形で含むのかが問われることになります。

>>877
そうかな?
ttp://id3486.securedata.net/fprado/armorsite/abrams.htm
ttp://nationalinterest.org/blog/the-buzz/russias-t-14-armata-tank-vs-japans-type-10-americas-m1-18021
2018/05/05(土) 18:47:26.76ID:Lys7fzUj
ロシア戦車の名前の後ろに付いてる改良型のアルファベット(T-90「A」やT-72「B」など)の意味を知りたいです。
昔これは何かロシア語の単語の頭文字だと聞いたことがあります
2018/05/05(土) 19:41:07.50ID:NJq/dFb3
>>881
T-90で説明するね
何も無いのが基本型
Eは輸出型
Sは元々はキリル文字のCなんだけどSに似ているから使われてる 後期型
Sビーシャマ 主砲を初め全般的な改装を施された発展型
Mビーシャマ インド向けの改装形でSビーシャマより高性能
K 指揮車
SK 後期指揮車型
A 最新型の量産タイプ
M Aの改良試作型
MS 最新プロトタイプでインドが導入予定

インド向けは全てATミッションになっていますね
2018/05/05(土) 21:14:28.22ID:VUsYhfwx
哨戒機は潜水艦をどうやって探知するのでしょうか
2018/05/05(土) 21:23:43.09ID:F2ffcKOi
>>883
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%BD%9C%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F
現在の運用思想においては、味方の洋上部隊の周囲などの敵潜水艦を警戒すべき水域、あるいはSOSUSやSURTASSなど早期警戒センサーや艦艇装備のソナーなどからの情報から推測された敵潜水艦の存在しうる海域においてソノブイ・バリアーを展開し、
敵潜水艦を探知した場合には、その周囲に集中的にソノブイを展開して、推測位置を絞り込む。
その後、ある程度局限化した時点でMAD (磁気探知装置) によって位置を特定するが、ヘリコプターの場合は、さらにディッピングソナーを使用することができる。
2018/05/05(土) 21:44:17.39ID:M9LjeZDL
90式戦車についての質問です。下の画像についてなんですが
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/sensya/90mbt/90mbt_16.jpg
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/sensya/90mbt/90mbt6.JPG
この画像にある90式のハッチ。最初見た時パラボラアンテナ?と思ってしまいましたw
まあそれはどうでもいいんですが、そこでふと疑問が

戦車のハッチって、搭乗員が砲塔から身体を出した時、防護する目的で
後方ではなく前方に開くもんだと思ってましたが、90式は違うのでしょうか?
今はRPG-7とかあるので、前方に開くような構造にしても効果が薄いから
そういう構造になっていのでしょうか?
2018/05/05(土) 22:04:10.00ID:F2ffcKOi
>>885
前方の視界を遮るし車載機関銃を取り付けた場合撃つじゃまになる
2018/05/05(土) 22:21:29.93ID:M9LjeZDL
>>886
なるほど、確かにそういう理由なら後方につけるのも納得……
でも、中国やロシアの戦車・装甲車はハッチが前方に開く奴が目立ちます
前方に開くメリットもあるからそうしてるんでしょうか?
2018/05/05(土) 23:06:07.80ID:CWHDT5fV
>>881
ロシアの命名規則って混沌としてるんだけど、戦車の場合
1.大きな改設計の度に 何も無し→A→B‥となる。T-72→T-72A→T-72Bとかね
2.その後ろにサブタイプを示す数字、単語が付く。単語を英語で書くと
 ・T-72Bの改設計版なら、T-72B2→B3‥
 ・近代化版ならModernize。T-72B3のM版ならT-72B3M、T-90AのM版がT-90AMとT-90M‥
 ・簡易生産型ならModify。T-72M(元々は戦時想定の簡易量産型として計画・設計された型。
  非親衛国向けの輸出用モンキーモデルになった)
 ・輸出版のExport、Sort。T-90の場合、輸出用モンキーとして設計されたのがE→採用ならず
  その後に(それほど)モンキーじゃない輸出用として設計したのがS→ロシアもT-90Sを採用(ヲイ)
 ・指揮型はCommanderだけど、Cは空けておきたい→発音似てるKで良いか
って感じ。書いてても混乱するわ。
T-72M(簡易型)の改設計1でT-72M1M、さらにM(近代化)でT-72M1M(T-72B相当)
これを改設計でT-72M1M1(Bの何型だ?)→長いからT-72S‥わざとやってるだどコレ

(うろ覚えで書いてるから、単語/ロシア→英語翻訳に細かい間違いがあると思う)
2018/05/05(土) 23:46:44.10ID:ksswIq6j
>>887
ソビエト/ロシアの装甲車両は「ハッチは開いたら防弾板」っていう設計思想のものが多い。

もっとも、そのせいで「大きく開かないと前が見えない」「開いたら大きく身を乗り出さないと前が見えない」っていうデメリットがあるんだけども。
2018/05/06(日) 00:24:01.80ID:+kSTSLuO
〜ってかよ、高校生になろうかという娘を夜20時に外出させる親が元凶じゃね山口達也の事件よ?マジレスだけど、芸能人でこういう事件やらかしたヤツはほぼ干されるよな

極楽の山本、俳優の小出と高畑などを見ても分かるとおり、幾ら今まで国民や福島に貢献してようが、スポンサーが許さんからテレビには出れなくなる。よってTOKIO脱退になるはず!


山口達也に残された道はAV男優デビューしかない!!
山口達也に抱かれたい全国の女どもがAV業界に殺到して賑わうことになるだろう。

山口達也の伝説は今、始まったばかりである!!
2018/05/06(日) 00:37:48.64ID:U8ruxFmg
>>886
>>889

良く分かりました。お二方どうもありがとうございました
2018/05/06(日) 01:16:12.78ID:m5GunoDb
上で低圧砲の話題出てますけども
今じゃ50MM 機関砲が実用化されてきてるわけで
時代遅れですか?
2018/05/06(日) 01:21:02.43ID:dVKDxgV0
コギャル全盛期が異常だったんだよ。
あの頃はマジで最高だった。普通にスーツ着てJKナンパしてても全く問題なかったのに。
SNSの普及から一気にダメになったな日本

90年代後半から2000年代はじめ
JKのマンコ何人舐めたんだろう。
テレクラに援助にやりたい放題。

ナンパで口説いてるだけなら良かったのだろうけど
援交・ブルセラとか売買するようになったから規制されたんだろうな
同級生で売ってる噂とか流れてた

金髪にして派手な化粧して透けブラ全開で良かったよな。
メアド交換なら余裕で出来たしその後もかなり食えた。
夜中車で走れば必ずフラフラしてるJK拾えたしさ。
894名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 02:39:25.06ID:+TpFhHPJ
>>865
ナチスはソ連やアメリカの毒ガス兵器よりも強力な毒ガスを保有していたが
結局は最後まで使う事はなかった

>>867
通常兵器による総力戦より
むしろ核兵器の打ち合いなんてやったほうが経済的には破綻するのでは
2018/05/06(日) 02:50:26.39ID:omNOPjMD
>>894
>>2読めるか?
議論ごっこならよそでやってくれ
未来の世界大戦がどうなるかなんて実際起きてみなきゃわからんのだから、色んな予想が出てくるのが当たり前で、「これが正しい予想だ!」なんて一つに定まるはずもなく
2018/05/06(日) 03:07:39.95ID:TRexo7aQ
>>892
その上の方の話題で既出だけどロシアはBMP-3で一旦廃止した低圧砲を復活させている
歩兵を直接支援できてミサイルよりも安価な火砲は使いようでは今でも有効
ただしBMP-3の100mmはBMP-1の73mmとは構造も威力も別物なので同じ低圧砲というカテゴリーとはいい難いところがある
2018/05/06(日) 03:10:42.73ID:TRexo7aQ
>>892
https://togetter.com/li/524282
低圧砲って何なのかわからないお話
https://togetter.com/li/811640
低圧砲(?)小話〜BMPの73mm砲, 100mm砲について少し

低圧砲と言ってもいろいろだよねというまとめ
2018/05/06(日) 03:33:18.34ID:tfomiQRX
>>892
煙幕や照明弾も撃てて、ギリギリ対戦車戦闘もできる(かも)、榴弾は威力があってパワフル。積極的に検討できるかと思いますよ。
899名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 04:16:51.45ID:nEpe/cUJ
質問です
某ゲームで軽巡竜田にカ式観測機が積めるようになっているのですが
史実でもそういう計画はあったんでしょうか?
詳しく教えてください
2018/05/06(日) 07:24:17.26ID:ZZ3JfGMd
無いです
901名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 07:32:41.09ID:aylkuAbx
対潜ヘリは小型なのに哨戒機は一般的に大きいのはどういった理由からでしょうか?
2018/05/06(日) 07:56:19.02ID:FwG6JN5I
小型つったって中型ヘリベースが多いしMD500ベースのような小型ヘリもあるが性能は落ちる(機材が積めない、ペイロード小さい、滞空時間短い、進出距離短い)し、
大型ヘリベースだと載せられるフネが限られてくる
勿論ヘリと固定翼哨戒機だと哨戒機のほうが進出距離も速度もペイロードも段違いだが陸上基地から運用するとか、コストが高いとか、乗員が必要(P-3C 11名、SH-60J 3名)とかそういう問題が出てくる(要するにコストは性能に比例する)
余談だが哨戒機の中にもフィリピンの元海自TC-90のように小型機もあるので安いのが欲しければ性能を犠牲にすれば選択肢はある
なんといってもヘリはどこからでも飛び立てる利便性、固定翼哨戒機は速さが魅力
これはどのヘリ、固定翼哨戒機にも通ずるメリット(ペイロード云々は機体サイズによるからね)


という俺の予想、合ってるかな?
2018/05/06(日) 08:00:40.59ID:FwG6JN5I
もっと余談だが
ヘリ並みに場所を選ばず、固定翼機並みに速い機体が欲しいo(^o^)o
ってコンセプトでアメリカが半世紀くらいかけて技術を蓄積して作り上げたのがオスプレイ(ティルトローター機)
ただコストは高いしあんまり物積めないしでアメリカ陸軍としては
おら別にこんなのいらねι(`ロ´)ノ
っていう問題も
但しティルトローターにはメリットがあるので新世代機も開発続行中
2018/05/06(日) 08:51:22.84ID:mifGXLwR
イプシロンはICBMに転用できますか?
2018/05/06(日) 09:38:35.89ID:6GU1w2kP
>>831
水平二連や垂直二連のショットガンは有るけど狩猟やスポーツ用ですね.
水平二連は「2発撃って落とせなければ鳥の勝ち」というゲームらしいです.
906名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 10:32:53.71ID:n+QKuBOv
どうしてリボルバーは拳銃だけで
アサルトライフルやショットガン、大砲などには採用されていないんでしょうか?

特に軍隊の戦車はいちいち撃つごとに装填手が装填してますが
最初からリボルバーにして6発装填しとけば6連射できるから
簡単に敵の戦車を撃破できるのでは?と思うのですが
なにか出来ない理由があるんでしょうか
2018/05/06(日) 10:55:00.18ID:xrx8WyLO
最近の拳銃でリボルバーってあったっけ?
2018/05/06(日) 10:55:50.99ID:vgslfU9r
嫌みのつもりはありませんがあなたがご存知ないだけで沢山ありますよ
リボルバー 大砲 で検索
2018/05/06(日) 10:56:20.04ID:vgslfU9r
アサルトライフルとショットガンはわからん
2018/05/06(日) 10:56:27.54ID:ZqSFwtWr
>>906
デメリットが多いから
但しリボルバーカノンとか
リボルバーランチャーなどが有るので
まるきり無い訳では無いから
2018/05/06(日) 10:59:04.77ID:JwUk6GZo
>>906
リボルバーは重心との接続部分にどうしても隙間が空いて
そこからガス漏れが発生しやすい
拳銃ぐらいのガスなら何とかなるが、大口径砲の高温高圧ガスだと
実用は難しい
2018/05/06(日) 12:08:14.94ID:VN7wz1Eg
>>906
リボルバーショットガンはあるよ
「Six12 shotgun」で検索
http://six12.com/military-le/
2018/05/06(日) 12:26:35.83ID:Bix93vUP
>>904
大気圏への再突入技術を持たないことなどから、「エンジンだけなら使えるかもね」程度。
ジェットエンジンを作れるなら、それで戦略爆撃機作れますか?と聞いてるようなもん。
914名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 13:44:52.20ID:si39BHBu
三ノ宮駅のJRと阪急との連絡歩道橋に残る神戸空襲の時の機銃掃射の弾痕なんですが、これ何ミリか分かる人はいますか??
またこの弾丸は防弾チョッキで防げますか?
https://imgur.com/xwmItQO
https://imgur.com/xkY4o4z
反対側の写真はこれ
まさに平和のありがたさが分かりますな。
https://imgur.com/dn9ksDm
2018/05/06(日) 14:38:20.91ID:HKJ6aLvi
>大気圏への再突入技術を持たないことなどから

イプシロンじゃないけどは秒速10Km近くで大気圏に突入した
はやぶさのカプセル回収等で大気圏への再突入技術の実績は
ある
2018/05/06(日) 14:56:59.31ID:Bix93vUP
>>915
ありゃ元々カプセル単体での再突入体ってだけだからね。
弾道ミサイルのノーズコーンと同じ技術かというと、ちょっと違うような…少なくとも同程度の質量の再突入実績は無かったんでない?
2018/05/06(日) 15:25:36.66ID:RmvRpJ8f
>>906
これなんか非常に有名なリボルバー式弾倉の戦車砲だかなあ
ttp://i.imgur.com/QKjLh4W.jpg
918名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 15:35:44.52ID:yXa8pscK
>906
古くはAMX13系やOTOメララ、最近だとストライカーMGSなどで
回転弾倉式のオートローダーが採用されてます。
一般的な自動装弾装置と比べると、持続射撃速度を『多少』早くできる反面、
デカくて重くて柔軟性に欠けて装弾数少なくて‥なので、難しいんです
2018/05/06(日) 16:06:17.97ID:g2cPQ4gS
オスプレイって何メートルぐらいの山の頂上に
着陸できるんですか ?
2018/05/06(日) 16:24:53.98ID:chdTmmeF
>>919
山の頂上、という事から固定翼機モードでの滑走着陸はないとすると
ホバリング高度の限界として高度1600mということになる
ただし気温、風速などに大きく左右されるから上記は理論上の目安に過ぎないし
そもそも安定して着陸するだけの平面がない「山の頂上」には着陸できない
2018/05/06(日) 16:27:25.09ID:TE7bCmZX
なぜかラ王槍ヶ岳封鎖を思い出した
2018/05/06(日) 17:02:40.74ID:m5GunoDb
>>896
>>897
>>898
なるほどありがとうございました。自分でも調べてみましたが最近のMK8は
105mmに近いレベルにまで威力が達してるみたいですね
2018/05/06(日) 17:03:33.81ID:TRexo7aQ
>>914
その頃のアメリカの艦上戦闘機(グラマン・ヘルキャット、チャンス=ヴォート・コルセアなど)なら12.7mmか20mmなので、銃痕から想像つくだろうが防弾チョッキをつけていようがいまいが人体に当たったらちぎれる
924名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 17:31:48.97ID:/2A04zP8
家の掃除したら薬莢が出てきたんだけど持ってても別に法に触れたりしないですよね?
2018/05/06(日) 18:23:27.32ID:nkr+J6Py
>>924
薬莢があるってことは実弾が使われた可能性
つまり事件の疑いが出てくるから一応警察に届けたほうが良い
逮捕される可能性がある
この場合、銃刀法にはひっかからないので「事件の疑いがあるのい証拠品を隠した」
という論理で証拠隠滅罪が適用される

そんなバカな、と思うかもしれないが
過去には暴力団絡みでこの論理が適用され、逮捕された実例がある
無論不起訴か、せいぜい微罪程度で収まるだろうが
それでも前科なんてつけたくないだろ?

古い薬莢なら戦時中のものかもしれないし
そういうのなら使えない状態というお墨付きをつけて個人所有を役所が認めてくれる
そこまで四角四面な対応じゃないから安心して
2018/05/06(日) 18:24:52.28ID:nkr+J6Py
なお調べてみたらモデルガンのものだった、なんてオチも意外とあったりwww
927名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 18:45:22.13ID:wes/4Bft
戦艦の装甲板結合にはボルトとリベットどちらが使われていたのでしょうか
リベットという話をよく聞くのですが
「防御力が落ちるからボルトしか使っていない」との話も聞いた事があるので質問させていただきました
2018/05/06(日) 18:49:46.85ID:chdTmmeF
>>927
ボルトは手間がかかるしトルクコントロールしないと脆弱になるし
振動で緩む可能性もあるからふつーリベット使う罠
2018/05/06(日) 18:59:53.59ID:XPLM3ovS
>>913
という事は簡単にICBM転用可能という事ですね
有難うございました
2018/05/06(日) 19:06:17.23ID:ciUSWsO+
>>925
じつは昔親父が沖縄で買ってきていたとかそんなパターンはどうするの?
931名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 19:22:46.39ID:iwwH6Tju
この前横須賀の米軍駆逐艦見てきたんですけど、
後甲板のヘリ発着ゾーンの横にあったシャワーみたいな形状のってなんですか?
2018/05/06(日) 19:23:22.17ID:TE7bCmZX
シャワー
933名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 19:46:24.80ID:wes/4Bft
>>928
ありがとうございます
934ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2018/05/06(日) 19:48:42.60ID:JN9mHccy
>>930
あーそれも相談案件ですね
要はお上が大丈夫と言ってくれれば問題ないわけで
935ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2018/05/06(日) 19:49:20.65ID:JN9mHccy
>>931
多分NBC対応の除染シャワーじゃないですか?
2018/05/06(日) 19:51:42.73ID:yXa8pscK
>924-925
実物薬莢なんざ、昔からサープラス店で堂々と売ってますがな
2018/05/06(日) 19:52:39.92ID:chdTmmeF
>>929
「転用可能」と「簡単に転用可能」の間には天と地ほどの差があることがわかるまでは
軍オタにかぎらずオタクとは言えない
2018/05/06(日) 19:53:33.03ID:chdTmmeF
>>936
薬莢であることではなく家に転がってたことが問題なわけよ
2018/05/06(日) 20:49:30.24ID:spHwG9mu
SM-3の方向制御ノーズコーンは日本製
材質を再突入仕様に換えるだけでかなり正確な弾着が可能
2018/05/06(日) 21:05:31.71ID:ZqSFwtWr
>>938
海外で鉄砲撃って来た人なんかは
お土産で空薬莢貰ってきたりしてるんだがな
2018/05/06(日) 21:09:55.01ID:rZPYaQEj
アマゾンでも普通に売ってるぞ。>空薬莢
2018/05/06(日) 21:14:16.62ID:f9OhDxxO
横だが
質問主の言ってるのが「空」薬莢だと断言出来るのは
どんな超能力なんだい
2018/05/06(日) 21:20:14.15ID:ZqSFwtWr
>>942
実弾とも言って無いだろ
2018/05/06(日) 21:27:06.14ID:chdTmmeF
>>939
「ノーズコーン」を「再突入仕様に換えるだけ」

あー、受け狙ってるんか?
2018/05/06(日) 21:34:26.59ID:h0g0Ft3s
空薬莢ならただの筒だろ
2018/05/06(日) 21:49:23.72ID:Bix93vUP
>>944
たぶん「醤油ラーメン作れるなら味噌ラーメンも作れるだろ」くらいの感覚で考えてるんじゃないかと。
2018/05/06(日) 21:52:31.77ID:XNRuKOyF
>>928
珍説ww
http://www.eugeneleeslover.com/ARMOR-CHAPTER-XII-C.html
2018/05/06(日) 22:07:51.39ID:yLXr/34d
>>942
空でない薬莢なら弾丸がついてるわけで、それは「弾丸」「弾薬」「実包」「タマ」「カートリッジ」などと表現するのが普通だな
その区別がつかないしと、って可能性は否定はせんが、わざわざ「薬莢」って言葉使うなら
普通はわかると判断する

弾丸ついてないが推進薬は入っている、とかの珍しい状況もまああるまいよw
2018/05/06(日) 22:31:01.70ID:rZPYaQEj
>>948
一昔前にお土産でよくあった、20mm弾に5.56mm弾を6発ほど巻き付けたオブジェかもしれんね。
950名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 23:35:09.15ID:n+QKuBOv
昔の戦争映画をみると大砲の弾がただの鉄球ですが
どうして爆発する弾にしたなかったんですか?
現代のような高性能な爆弾がなかったにしても
昔ながらの花火とか打ち出せば敵が木っ端微塵になると思うんですが
2018/05/06(日) 23:56:37.96ID:mHCdMizU
扱いをしくじって自分達が木端微塵になる可能性の方が遙かに高かった。
爆発物を手で投擲する擲弾兵ですらエリート兵科なのに、発射の衝撃に堪え得る弾殻なんてとてもねえ。
2018/05/06(日) 23:59:50.82ID:TRexo7aQ
>>950
爆発して飛び散る破片で殺傷する兵器は元寇でつかわれた「てつはう」のように古くからあった
導火線などで砲弾内部の火薬に点火する場合、大砲から打ち出された砲弾が目標に到達する時間と爆発のタイミングを合わせるのが難しいし暴発の危険もある
中近世の工作レベルでは爆発した場合破片を均等に飛散させるのが難しいので効果がばらばらになる
密集した横隊で前進してくる戦列歩兵の隊列に撃ち込むなら火薬を使わない実体弾でも大きな損害を与えることができる
さらに至近距離なら砲弾ではなく鉄釘や鉄片を大砲に詰めて撃つことで散弾と同じ効果がある

榴弾が実用レベルでつ代わるようになったのは19世紀半ばから
2018/05/07(月) 00:01:20.75ID:8MRJglVP
>>950
命中時、あるいは任意の時点で起爆させる信管がまだ無かった。
そのため爆発させたとしてもその弾片などによる効果は限定的で、単なる鉄球による運動エネルギーを上回る効果は期待できなかった。
954名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 00:21:13.56ID:hCI2FChQ
第二次大戦当時のアメリカの国力の凄さを示すエピソードとして
「第二次大戦中物資の輸送を完全に機械化できたのはアメリカだけであった」
と言う物がありますがでは逆に党のアメリカで物資輸送の主力を何時頃まで馬匹を使っていたのでしょうか?
2018/05/07(月) 00:50:11.41ID:QIcIyVdp
>>950
榴弾は17世紀からあるよ
ただ、砲身が長くて弾丸高速で撃ち出すカノンだと暴発の危険性があったから
ナポレオン戦争末期に榴霰弾が発明されるまでは、低初速で撃ち出す榴弾砲でしか炸裂弾は撃てなかった
956名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 01:58:36.66ID:SwSnN6Ql
セミオートやフルオートのピストルが開発されるまでの間
どうしてレバーアクションのピストルは軍隊で採用されなかったんでしょうか?
当事採用されていたリボルバーよりも弾数が多いし装填も早いと思うんですが
2018/05/07(月) 02:05:01.54ID:MJMuKUSo
>>956

前スレで同じような質問が出てるがチューブマガジンに装填するために尖端が丸い弾丸を使っているのでミニエー弾使用の単発ライフルに比べて射程も威力も劣っていた
構造が複雑なので高価だった
それでも南北戦争の頃には使用されている
2018/05/07(月) 02:13:37.71ID:MJMuKUSo
>>956
https://en.wikipedia.org/wiki/Volcanic_Repeating_Arms
あとライフルじゃなくてレバーアクション「ピストル」ならこれだが、リボルバーに比べて連射性でかなり劣る
2018/05/07(月) 02:19:28.18ID:LlRViyCp
軍用拳銃としては、馬上片手で扱えるかどうかって致命的なポイントがな。
2018/05/07(月) 02:22:07.46ID:MJMuKUSo
https://www.youtube.com/watch?v=0Dn9YK8HfH4
実際に撃ってるこの映像を見た限りではリボルバーに勝ってる点がなにもない
2018/05/07(月) 04:24:17.77ID:jcPAp/Gb
>>954
1931年の映像では、軍の使う幌馬車が映ってる
WW2で海外には完全自動車化した補給部隊を派兵しているが、おそらく国内ではまだ使ってる所があったと思う
2018/05/07(月) 09:30:17.22ID:+RaXCReh
アメリカから兵器を導入する場合、輸入とFMSってどう違うんですか?
輸入の中のFMSなのかなとも思うんですが、FMS以外だとどんな方法があるのかがいまいちわからないのと、FMSのメリット、FMS以外の方法のメリットデメリットを教えてください
2018/05/07(月) 10:11:39.15ID:LlRViyCp
>>961 17万軍隊を1000万軍隊に膨張させる過程で、国内でも実用的には一掃したんじゃないか?
アメリカの場合は自動車の生産だけでなく運転免許保持者も十分足りてるからな。
兵科では長年馬の扱いを専らとしていて、軍隊の裏も表も知り尽くしてるような古参将校・下士官には、教育部隊あたりの部署が経験のある人材不足で悲鳴を上げているし。
(黒人戦車部隊の兵卒から昇進した将校が、新兵時代に、もと黒人騎兵部隊の下士官に鍛え上げられた話を読んだ事がある)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。