初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/05/07(月) 11:29:29.22ID:knguuo1I
CH-53Kは改修の際にどうしてキャビンを縦に大きくしなかったのですか?そうすれば装甲車を空挺できると思うのですが。
2018/05/07(月) 12:01:08.18ID:LlRViyCp
ルイジアナの沼森あたりのど田舎だって、いくらなんでも幌馬車よりは、GMC・CCKWの方が扱い易いぞ。
物資搭載量・最高速度・不整地踏破能力の全てにおいて遥かに勝る上、馬糧を欠かさず食わせ、給水し、蹄鉄を点検し続ける手間が必要ない。
ひとたび疝気でも起こしたら、馬はコロッと逝っちまうのはどこの軍隊でも変わらんと思うしな。
(ジープも入れない獣道しかない、本当の山岳地域でのラバはもちろん全く大前提が違う。イタリア戦線ではWW2でも使ってた筈)

ただ、儀礼的な意味での輓馬なら、米陸軍はいまでも部隊ごとにそれなりの数を置いている。
その手の非実用的(だが、真鍮ピカピカ将校にとっては必要不可欠)な部署に、経験ある人材が配置転換されたのは当然あると思う。
2018/05/07(月) 12:08:26.15ID:/v3vQgVi
数年前のこのスレに、1941年の段階で第1師団に馬が1万頭以上所属してたというレスを見た覚えがある。
970名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 12:09:10.52ID:hNOWhoJt
>>761
>2人ともダウト

ハァ?二人 と も っておかしいだろ
ジャングルにバナナはあったってずーっと言ってたんだぞ俺は
そこは合ってんじゃねーか
何がダウトだ
ざけんじゃねーぞコラ
結局ネトウヨは屁理屈こねてネトウヨ同士庇い合うだけかよ
2018/05/07(月) 12:18:38.39ID:xi/P4Dhq
>>967
もっと大きくしてエンジン強化したら戦車のせられるんじゃないかな

改修には費用も時間もかかるんでHMMWV乗せられるまでで良し、となった
装甲車は吊してくれ、とゆーこと
2018/05/07(月) 12:39:37.61ID:8MRJglVP
>>968
そんなのは当たり前の話で、単に優先順位の差じゃないかと。
2018/05/07(月) 12:48:57.68ID:MJMuKUSo
>>965
https://en.wikipedia.org/wiki/Charge_at_Krojanty
2018/05/07(月) 12:53:30.73ID:QIcIyVdp
>>965
ポーランド軍騎兵隊は1937年に槍を廃止してるよ
ただ、39年の戦役でポーランド軍騎兵隊が槍を使ってたっていう証言はあるっちゃあるらしいけど
2018/05/07(月) 13:33:25.95ID:Cb4nGEed
>>954
1928年に試験的に完全機械化部隊を編成
31年に全軍の将来的な機械化方針を決定、30年代通じて緩やかに機械化が進行
40年のルイジアナ演習で有効性を再確認、教育〜運用マニュアルの全面的に刷新
41年末に外征部隊については完全機械化を実現
42年にフィリピンで米軍最後の騎兵戦闘を実施、同年 騎兵総監が廃止され騎兵隊・輸送ともに
 実戦部隊としての馬は、名実共に消滅
976名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:38:23.47ID:ow/au7p5
>810名無し三等兵2018/05/04(金) 11:05:49.51ID:Czh1B95b>811
>809
>平文を「解読」とは言わないので、少なくともその文ではソ連軍の暗号文を解読したという解釈になる。

>811名無し三等兵2018/05/04(金) 12:42:56.46ID:jBctWZep>813
>810
>ではやはりソ連軍の暗号解読に成功していたのでしょうか?
>それともwikiの記載はそもそもデマなのでしょうか?


>813名無し三等兵2018/05/04(金) 13:53:45.96ID:/sWerxR+>823
>811
>単に暗号と一括りにしちゃダメ
>強度つまり解読の難易度は千差万別
>それは国だけの話じゃなくて、陸軍海軍でも別の暗号だし
>送り先によっても違う(相手が前線の小部隊ならそんなに強度の高い暗号は使わない)
>また、符号によっては類推が簡単な場合もある
>ミッドウェー作戦のAFの逸話は有名だが、登場頻度の高い符号は
>それだけで解読の手がかりになる
>あと最後
>基本的に、

>解読できない暗号は存在しない

>時間とリソースさえかければね
>必要なときに、必要な情報を得られるレベルで解読できるか、だけが問題といってもいい
>ちなみに日本は通信解析についてはかなり長けていて、
>暗号文の頻度や地域偏差を解析することで
>相手の作戦意図や来襲時期、規模などの戦略レベルの情報分析はアメリカに劣らないどころか互角以上と言って>も良かった
>(それに対応する能力の有無はまた別問題)
>要するに、暗号そのものが解読できなくても文章量や通信頻度を分析するだけでも、かなりのことはわかるわけ
977名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:39:59.73ID:ow/au7p5
「解読できない暗号は存在し」ます!
978名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:41:08.94ID:ow/au7p5
「解読不可能となる」



解読不可能となる

。ただし、運用方法の誤りで解読可能となる場合がある。
乱数表の流出はもちろんだが、乱数の使いまわしも暗号強度の低下を招くので注意が必要である
(そもそも使いまわしたら、それはもはや「ワンタイム」ではない[2])。」

下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
979名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:42:43.05ID:ow/au7p5
「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用したソ連の暗号は理論上解読不能である」



1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用したソ連の暗号は理論上解読不能である

。ソ連の暗号の安全性は暗号担当官がワンタイムパッドを何十万ページも作成し、利用者も同じワンタイムパッドを繰り返し利用しないことを前提としていた。
1941年6月に独ソ戦が始まり、ワンタイムパッドの使用量が急増すると、乱数表の枯渇が深刻な問題となった。
この問題に対して1942年初めにモスクワの暗号担当部署が打ち出した解決策は、ページ番号は異なるが

同じ乱数表を持つ複数のワンタイムパッド(複製ワンタイムパッド)を作成する

ことだった。
アメリカは膨大な暗号電文を収集し、数学的に複製ワンタイムパッドを見つけ出し、遂に一部の電文を

解読することに成功

したのだ。」


下記、ソ連暗号解読文「ヴェノナ」を参照ください。

ttps://blog.goo.ne.jp/serendra/e/17871239f1ada6906be89f1066373e3d
980名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:43:47.72ID:ow/au7p5
「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用した」「暗号は理論上解読不能で」す!

イギリス軍は、第二次世界大戦中、ドイツ軍のエニグマ暗号を解読しました。
その解読情報の配布方法は、司令部に通信隊を派遣しました。
「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用した」「暗号」を使って、連絡しました。
他の暗号ですと、解読される危険が有るからです。
事実、ドイツ軍がイギリス軍の暗号を解読した実例が有りました。
981名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:46:12.49ID:ow/au7p5
第二次世界大戦における日本軍の最強の暗号は、陸軍の末端部隊のでした。
解読されませんでした。

> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
982名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:47:12.55ID:ow/au7p5
>165 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:20.19 ID:uXI0AA4z
>124 :名無し三等兵:2012/05/20(日) 08:35:19.55 ID:VfISBsPy
>旧日本軍の第2次大戦中の無限乱数の使用について。
>陸軍では無限乱数を使用したが、海軍は無限乱数の補給の難を嫌って無限>乱数を使用しなかったとか。
>しかし、なぜ海軍の方が無限乱数の補給に難があるのでしょうか?補給はむ>しろ陸軍の方が難しいのではないかと
>思うのです。
>海軍は母港に帰ってくる艦艇か基地に乱数を配給すればよい。
>陸軍は移動しながら長期間外地に駐留する部隊に乱数配給しなければなら>ない。
>現実はそうではないのですが、どんな事情があったのでしょうか?

>霞ヶ浦の住人の回答
> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
983名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:49:10.28ID:ow/au7p5
>166 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:58.33 ID:uXI0AA4z
>説明
>陸軍では、暗号兵が乱数を自作していました。
>それを、通信相手に渡しました。
>自分の部隊の上級か下級の司令部です。
>配布の問題が無かったのです。

>「日本陸軍のワンタイムパッド [編集]
>太平洋戦争中に陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。
>第一線部隊で全面採用された結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論解読す>ることができなかったことを彼に示唆した。
>乱数は前線の暗号兵が袋に入れた乱数カードを引き出すハイハット方式で逐次作成するのを原則としたが、実際には暗号兵が思いつ>いた数字を書き出していく「フリーハンド」方式も併用された。
>暗号兵が乱数を作成し、カーボン複写紙で2部作成した。
>盗写対策として、各ページを黒紙と綴じ糸でマスクした。使用済みのワンタイムパッド(ページ)は、焼却処分した。未使用部分は、敵に捕獲されても問題なしとされ、玉砕時にも処分されなかった。

>陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた。」

>下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
984名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:51:53.69ID:ow/au7p5
>706名無し三等兵2018/05/01(火) 16:29:23.16ID:o1KVker4
>カスミン、自分の住所が晒されかけているという危機を全く感知してないのかね
>回答は想像できても、悪意を持って自分の住所を探し出す人物が現れた場合どうなるのかの想像はできないのか
>ちな連載には当初は資料請求先に勤務先の住所校名を挙げてた
>それが自宅住所になったのは、恐らく

>家人に見せ付けるため

>母親から仕事ができない様を侮蔑されていたそうなので

>「自分は仕事ができるようになった、自分の手順書を貰いたいという人が居る、自分の記事の感想を送って来る>人が居る、自分は凄いんだぞ」
>てなのを家人に

>見せ付けて自慢したい

>故
>わざわざ夕食摂りながら送られてきた手紙を読むのも家人に見せ付けるため

「家人に見せ付けるため」で無い!

「母親から仕事ができない様を侮蔑されてい」無かった!

「母親」は私の仕事をよくは知りませんでした。
985名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:53:07.88ID:ow/au7p5
現在、同居している妹に対して、私が投書によって、高い社会的評価を得ていると「見せ付けて自慢し」ています。

妹に、私の投書を読めと言っても、聞かないでしょう。
妹の娘が、我が家へ来たときがチャンスです。
投書の謝礼の図書券を、妹の娘へあげます。
妹が脇から「いらない!」と言います。
しかし、自分の娘であっても、成人した人間に対して「いらない!」とは、不可能です。
妹の娘に対して「私の投書を読む事が交換条件です」と言います。
妹の娘は読みます。
妹はわざと席を外します。
2018/05/07(月) 14:07:14.43ID:0uNLX70q
これ自演バカが基地外演じてるだけだよなあ
987名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 14:18:25.77ID:hNOWhoJt
>>985
お前マジキチじゃん
ネトウヨの末路はみんなこうなんだろうなぁwww
2018/05/07(月) 14:25:07.65ID:Volxmx/D
>>916
弾道弾の大気圏再突入技術に関しては重量は関係なく
再突入速度の方が問題になるんじゃ
2018/05/07(月) 15:22:13.63ID:W8LFnLWH
>>956
西部劇の「拳銃無宿」だとソウドオフのレバーアクションライフルを使ったステージガンがあるな.
あれを拳銃弾仕様の銃でやれば良いんだろうけど.
2018/05/07(月) 17:06:02.80ID:1v9rLPLn
S&Wが出してるよ。リボルバーより先だ。
991名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 17:41:32.34ID:dbvKgq5w
>>966>>973>974
回答ありがとうございました。

google翻訳して読んで見ると
ポーランド騎兵や馬の遺体をドイツがプロパガンダに使用して
戦後はソ連がポーランド軍の愚かさの例として宣伝に使い
米英の高校の歴史授業でこの「神話」が教えられたとの事ですが
自分が昔読んだ内容がまさにこれですね。
992名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 18:12:44.98ID:trPvAhzL
>>928
>>947
どっちが正しいんですか?
2018/05/07(月) 18:32:36.53ID:MJMuKUSo
カスのせいで残り少ないから立てられる人は新スレよろしく
2018/05/07(月) 18:37:52.76
どれ
2018/05/07(月) 18:40:53.94
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
2018/05/07(月) 19:03:07.74ID:8MRJglVP
スレ立てするのにわざわざID隠すのなんで?と思って開いたら、新スレの>>5がやりたいだけかと気づいた時の脱力感よ。
2018/05/07(月) 20:09:23.98ID:uEYCYZlf
>>992

>>947のリンク先の通り
これはアメリカの場合だけど。
大和の舷側装甲の取付部とか図面が広く出回ってるので
探してみると良い
もっとも、去年のNHKの番組で大和の装甲が鋲接だったとか
(そして、それが大和の弱点だったと)やらかしたので
>>928みたいに思ってる人がいるのかもしれない
2018/05/07(月) 21:21:15.08ID:mA/fdlBn
馬医
2018/05/07(月) 21:21:36.90ID:mA/fdlBn
愛倉
1000名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 21:21:53.44ID:mA/fdlBn
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 4時間 42分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況