翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ
過去スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/
■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/
※前スレ 11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
探検
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/21(土) 21:12:11.86ID:vnrnez0t341名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:28:40.83ID:z7gAT2SN >>331
そのデータはUS-2を謗法飛行艇に改造した場合のデータで、
燃料タンクを水タンクに流用したら航続距離は大きく落ちて当然だよ。
消防飛行艇での運用には問題ないのでそうなっているのだろう。
US-2なり、US-3に作り付けの水タンクを追加する場合はスペースに問題がないし、
救難運用では水タンクは空なので、航続距離の低下は純粋に機体重量増加分のごく僅かの燃費悪化と、
搭載燃料の減少分だけになる。
US-3では世代的にエンジンや機体の構造材の進化で取り戻せる可能性が高い。
そのデータはUS-2を謗法飛行艇に改造した場合のデータで、
燃料タンクを水タンクに流用したら航続距離は大きく落ちて当然だよ。
消防飛行艇での運用には問題ないのでそうなっているのだろう。
US-2なり、US-3に作り付けの水タンクを追加する場合はスペースに問題がないし、
救難運用では水タンクは空なので、航続距離の低下は純粋に機体重量増加分のごく僅かの燃費悪化と、
搭載燃料の減少分だけになる。
US-3では世代的にエンジンや機体の構造材の進化で取り戻せる可能性が高い。
342名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:22:48.13ID:rwAMKql9343名無し三等兵
2018/09/15(土) 18:57:41.17ID:UDR28kxc >>342
床上水タンクは、消防専用の飛行艇として、タンク容量を最大に
するための手段じゃないかな
乗員11名+12人を載せるのに邪魔なら、床上水タンク分の容積
を床下に設けるのはそんなに難しくはないように思える
床上水タンクは、消防専用の飛行艇として、タンク容量を最大に
するための手段じゃないかな
乗員11名+12人を載せるのに邪魔なら、床上水タンク分の容積
を床下に設けるのはそんなに難しくはないように思える
344名無し三等兵
2018/09/16(日) 01:15:32.42ID:Uh5MGPPH345名無し三等兵
2018/09/16(日) 05:38:12.94ID:6vDM9ciJ >>344
馬鹿話、楽しいじゃないか
ひょっとしたらひょっとなんてことを想像するのも楽しいよ
否定形からしか語れないマウント好みのあなたには理解できないでしょう
ね、「4700km」クン
>>299の図は消防専用に改造したUS-2の想像図って理解してる?
狭くなって困るならオーバーフロー配管も消火薬剤タンクも床下に配置すればいい
ベント口も、必要なら、水線下に設けても機能できるようになるよ
+12人を乗せるのにどんだけのスペースが必要なんだろ
床上でないとダメならオーバーフロー配管や消火薬剤タンクの上にシートを置いて
座らせる(寝させる?)ような改造だって可能でしょ
これも馬鹿話ってことなんだろうけど
馬鹿話、楽しいじゃないか
ひょっとしたらひょっとなんてことを想像するのも楽しいよ
否定形からしか語れないマウント好みのあなたには理解できないでしょう
ね、「4700km」クン
>>299の図は消防専用に改造したUS-2の想像図って理解してる?
狭くなって困るならオーバーフロー配管も消火薬剤タンクも床下に配置すればいい
ベント口も、必要なら、水線下に設けても機能できるようになるよ
+12人を乗せるのにどんだけのスペースが必要なんだろ
床上でないとダメならオーバーフロー配管や消火薬剤タンクの上にシートを置いて
座らせる(寝させる?)ような改造だって可能でしょ
これも馬鹿話ってことなんだろうけど
346名無し三等兵
2018/09/16(日) 18:38:11.62ID:K7JfKBwG >>344
>>299 の
> http://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/2016-03-ishimaru/14_b.jpg
の水タンク前後には空間がある。
消防飛行艇への改造ならこの空間を利用する必要はないし、要求外の追加改造はしない。
救難と消防の両方をこなす機体は話が別だ。
前後に燃料タンクを増設しても水密部分を区切るだけでその部材も強度部材としても使える。
US-3に水タンクと取水口、その他を追加しても、重量増は最大で2tにもならないだろう。
運用重量の5%以下だ。
巡航時には揚力と機体重量、抗力と推力は同じなので、これに揚抗比が効いてくる。
揚抗比もどう少なく見ても10以上だろうから、巡航燃費に由来する航続距離の低下は0.5%以下だ。
だが、2t以下の重量増でもその分の燃料は積めなくなる。
これで、航続距離は10%程度は低下する。
だが、US-3の世代のタービンエンジンは燃焼温度もタービン素材も進化しているだろう。
(P-1のエンジンはP-8に比べ14%も燃費率が向上している。)
機体の素材の進化もあるだろし、設計技術やHPCでのシミュレーションも高度になる。
燃料推力比だけでなく離水推力が上がれば離水重量も大きくなる。
US-3に水タンクを追加しても、現行のUS-2程度の航続距離を確保する可能性は高い。
>>299 の
> http://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/2016-03-ishimaru/14_b.jpg
の水タンク前後には空間がある。
消防飛行艇への改造ならこの空間を利用する必要はないし、要求外の追加改造はしない。
救難と消防の両方をこなす機体は話が別だ。
前後に燃料タンクを増設しても水密部分を区切るだけでその部材も強度部材としても使える。
US-3に水タンクと取水口、その他を追加しても、重量増は最大で2tにもならないだろう。
運用重量の5%以下だ。
巡航時には揚力と機体重量、抗力と推力は同じなので、これに揚抗比が効いてくる。
揚抗比もどう少なく見ても10以上だろうから、巡航燃費に由来する航続距離の低下は0.5%以下だ。
だが、2t以下の重量増でもその分の燃料は積めなくなる。
これで、航続距離は10%程度は低下する。
だが、US-3の世代のタービンエンジンは燃焼温度もタービン素材も進化しているだろう。
(P-1のエンジンはP-8に比べ14%も燃費率が向上している。)
機体の素材の進化もあるだろし、設計技術やHPCでのシミュレーションも高度になる。
燃料推力比だけでなく離水推力が上がれば離水重量も大きくなる。
US-3に水タンクを追加しても、現行のUS-2程度の航続距離を確保する可能性は高い。
347名無し三等兵
2018/09/16(日) 20:12:50.91ID:how8Jal8 US-3って開発が決まったの?US-2のインド輸出が事実上決まったから?
348名無し三等兵
2018/09/17(月) 08:15:59.44ID:gVz/owvc >>347
単なる希望ですよ。
US-2の耐用期間が過ぎた時、今のUS-2の再生産はありえない、
おそらくオスプレイのような機体と、US-3の比較になる。
救難飛行艇が生き残るにも多用途化は重要な要素になる。
納税者としては、現有の救難飛行艇に新たに消防飛行艇を追加で保有するのではなく、
救助者あたりのコスト効率は悪いが必須の装備に対して利用効率を上げて欲しいということ。
営利企業であるメーカーとしては両方買って貰うほうがベストだと考えてるだろうけどw
単なる希望ですよ。
US-2の耐用期間が過ぎた時、今のUS-2の再生産はありえない、
おそらくオスプレイのような機体と、US-3の比較になる。
救難飛行艇が生き残るにも多用途化は重要な要素になる。
納税者としては、現有の救難飛行艇に新たに消防飛行艇を追加で保有するのではなく、
救助者あたりのコスト効率は悪いが必須の装備に対して利用効率を上げて欲しいということ。
営利企業であるメーカーとしては両方買って貰うほうがベストだと考えてるだろうけどw
350名無し三等兵
2018/09/18(火) 09:39:12.81ID:PjoyAlpR351名無し三等兵
2018/09/19(水) 08:54:47.93ID:HDT8cbcq >>349
一つだけ教えて欲しい
「US-2の航続距離設定時に」、「4700km」という値に設定した理由です。
「海自がより長い航続距離を必要としたから」という抽象的理由ではなく
「4700km」という数値自体に意味があったからこそ、私に対し、
「US-2の航続距離設定時に偶然4700kmとなったと考えるのか? 」
と反問したのでしょ?
US-2の航続距離設定時の経緯を私は知りませんので、ぜひぜひ教えてください。
もっとも、PS-1/US-1/US-1Aの航続距離 4000km、二式大艇の航続距離 7153km、
九七式大艇の航続距離 4940km/6771kmについても知りませんがw
一つだけ教えて欲しい
「US-2の航続距離設定時に」、「4700km」という値に設定した理由です。
「海自がより長い航続距離を必要としたから」という抽象的理由ではなく
「4700km」という数値自体に意味があったからこそ、私に対し、
「US-2の航続距離設定時に偶然4700kmとなったと考えるのか? 」
と反問したのでしょ?
US-2の航続距離設定時の経緯を私は知りませんので、ぜひぜひ教えてください。
もっとも、PS-1/US-1/US-1Aの航続距離 4000km、二式大艇の航続距離 7153km、
九七式大艇の航続距離 4940km/6771kmについても知りませんがw
352名無し三等兵
2018/09/23(日) 10:38:53.46ID:EHj8Ylkn >>349
いつまで待っても返事を貰えそうにないので、改めてお聞きします。
US-2の航続距離設定時に、4700kmの値に設定した必然的理由はなかった
と理解してよろしいですね?
ところで、機械系の知識を豊富にお持ちの貴殿の2つの書き込みには、
(1) ベント系統は (>>339)、
> ベント配管、バルブ、ベント口。
(2) ベント系統の実体は (>>335)、
> ベント:通気口
と、異なった説明になっており、そして、
> 言葉の意味が解っていれば、水線下に置けない事は解るだろう。
と、言及しています。
取水時に、水タンク内の空気を機体の外に排出する穴を、ベント口又は
ベント或いは通気口と呼べばいいのか分かりませんが、
貴殿の言う「水線下に置けない」ものは、この空気排出用の穴のことを
指していると仮定として続けます。
空気排出用の穴は、ほんとに「水線下に置けない」と考えてますか?
水上停止時に水線下にあっても、取水時の空中姿勢で空中にあれば
問題なく水タンク内の空気を排出することができます。
また、潜水艦の潜航開始中のベント弁の位置から考えると、空気排出用の
穴が水線下であっても、内外圧の差で水タンク内の空気を排出できます。
三連休でお出掛けなんでしょうが、貴殿の考えをお聞きしたいです。
いつまで待っても返事を貰えそうにないので、改めてお聞きします。
US-2の航続距離設定時に、4700kmの値に設定した必然的理由はなかった
と理解してよろしいですね?
ところで、機械系の知識を豊富にお持ちの貴殿の2つの書き込みには、
(1) ベント系統は (>>339)、
> ベント配管、バルブ、ベント口。
(2) ベント系統の実体は (>>335)、
> ベント:通気口
と、異なった説明になっており、そして、
> 言葉の意味が解っていれば、水線下に置けない事は解るだろう。
と、言及しています。
取水時に、水タンク内の空気を機体の外に排出する穴を、ベント口又は
ベント或いは通気口と呼べばいいのか分かりませんが、
貴殿の言う「水線下に置けない」ものは、この空気排出用の穴のことを
指していると仮定として続けます。
空気排出用の穴は、ほんとに「水線下に置けない」と考えてますか?
水上停止時に水線下にあっても、取水時の空中姿勢で空中にあれば
問題なく水タンク内の空気を排出することができます。
また、潜水艦の潜航開始中のベント弁の位置から考えると、空気排出用の
穴が水線下であっても、内外圧の差で水タンク内の空気を排出できます。
三連休でお出掛けなんでしょうが、貴殿の考えをお聞きしたいです。
353名無し三等兵
2018/09/23(日) 11:17:16.11ID:O/UpbnD4 こういうめんどくさくてしつこいのが、最近どのスレにもいる気がするんだが気のせいか?
355名無し三等兵
2018/09/23(日) 22:35:40.04ID:7w8jx18o こういうカキコで2ちゃん(5ちゃんだけどさw)の夏の終わりを感じるなどw
356名無し三等兵
2018/09/24(月) 04:10:33.78ID:pGuOtP0h 。ねt
357名無し三等兵
2018/09/25(火) 10:52:40.10ID:S2MC87s5 >>352
フロアより喫水線はかなり下なので、フロアより下が水中とはならないし、
また、ベントは取水時に圧力が低いほどいいので、水中の機体後方のほうが効率がいい場合もある。
航続距離もwiki記述を信じるなら、軽量化で燃料が増えた結果なので要求仕様として設計したのではない。
あなたの意見のほうが正しいと思う。
フロアより喫水線はかなり下なので、フロアより下が水中とはならないし、
また、ベントは取水時に圧力が低いほどいいので、水中の機体後方のほうが効率がいい場合もある。
航続距離もwiki記述を信じるなら、軽量化で燃料が増えた結果なので要求仕様として設計したのではない。
あなたの意見のほうが正しいと思う。
358名無し三等兵
2018/09/26(水) 18:26:21.12ID:/W0gNqyI >>357
>>航続距離もwiki記述を信じるなら、
>>軽量化で燃料が増えた結果なので要求仕様として設計したのではない
この軽量化の話は、にわかには信じられませんね。
具体的にデータとかあるのでしょうか?
US-1AからUS-2への変更点の一つに、キャビンの与圧化があり、これが重量増の
一因になっています。
他方、艇底やキャビン後部胴体(非与圧)は開発費が厳しいのでUS-1Aからそのまま採用。
複合材は、フロート、動翼と尾翼のみとなっており、全体の重量減としては軽微です。
こういう状況で軽量化に成功して、燃料が増えたとは思えないのですが。
US-2の航続距離が伸びたのは、エンジン換装によるパワーアップと、キャビン与圧化による
空気抵抗の少ない高高度を飛べるようになったからではないかと思うのですが。
>>航続距離もwiki記述を信じるなら、
>>軽量化で燃料が増えた結果なので要求仕様として設計したのではない
この軽量化の話は、にわかには信じられませんね。
具体的にデータとかあるのでしょうか?
US-1AからUS-2への変更点の一つに、キャビンの与圧化があり、これが重量増の
一因になっています。
他方、艇底やキャビン後部胴体(非与圧)は開発費が厳しいのでUS-1Aからそのまま採用。
複合材は、フロート、動翼と尾翼のみとなっており、全体の重量減としては軽微です。
こういう状況で軽量化に成功して、燃料が増えたとは思えないのですが。
US-2の航続距離が伸びたのは、エンジン換装によるパワーアップと、キャビン与圧化による
空気抵抗の少ない高高度を飛べるようになったからではないかと思うのですが。
359名無し三等兵
2018/09/28(金) 09:18:44.38ID:z4jVvl2a >>358
失礼、単純な軽量化ではなく、同仕様での軽量化、エンジン出力、素材も含めた技術の進化の結果ですね。
同程度の機体外形で結果的に搭載燃料は増えているので、
現在の航続距離を目標に設計したと考えるより、技術的な進歩でそうなったと考える方が合理的ではという意見です。
ウィキペディアでは巡航燃費の差はないとなっています。
それが時間あたりの燃料消費量なら、巡航速が違うので飛行高度による抗力低下の航続距離への影響もありますが、
通常の距離に対しての燃料消費量なら、単純な燃料搭載量の影響だけとなります。
失礼、単純な軽量化ではなく、同仕様での軽量化、エンジン出力、素材も含めた技術の進化の結果ですね。
同程度の機体外形で結果的に搭載燃料は増えているので、
現在の航続距離を目標に設計したと考えるより、技術的な進歩でそうなったと考える方が合理的ではという意見です。
ウィキペディアでは巡航燃費の差はないとなっています。
それが時間あたりの燃料消費量なら、巡航速が違うので飛行高度による抗力低下の航続距離への影響もありますが、
通常の距離に対しての燃料消費量なら、単純な燃料搭載量の影響だけとなります。
360名無し三等兵
2018/09/28(金) 09:32:39.89ID:z4jVvl2a >>358
書いたあとで気が付きましたが、
巡航速が上がっているので、高度による抗力低下がなければ燃費は悪化します。
この分は設計時に計算可能なので、以前の機体と同じ航続距離を狙って巡航速を上げて設計し、
結果的に(重量増もなく)燃料を余分に搭載できたので航続距離が上がった。
ということだと思います。
書いたあとで気が付きましたが、
巡航速が上がっているので、高度による抗力低下がなければ燃費は悪化します。
この分は設計時に計算可能なので、以前の機体と同じ航続距離を狙って巡航速を上げて設計し、
結果的に(重量増もなく)燃料を余分に搭載できたので航続距離が上がった。
ということだと思います。
361名無し三等兵
2018/09/28(金) 11:12:43.17ID:MDexLmtD >>358
横から失礼 o(_ _o) ちょっと教えてください
WIKIが信用できないってのは聞いてますが、
「US-2ではフロート・波消板・主翼・前脚格納扉にチタン合金や炭素系複合素材 (CFRP) など
新素材を使用している」
と書かれています。
「複合材は、フロート、動翼と尾翼のみ」って情報はどこで入手したのですか?
ケチを付けるとか喧嘩を売るとかじゃなく、WIKI以外の場所で情報を得られるところを
知りたくてカキコしてます。
もしご気分を害してしまったのなら謝ります。m(_ _)m
横から失礼 o(_ _o) ちょっと教えてください
WIKIが信用できないってのは聞いてますが、
「US-2ではフロート・波消板・主翼・前脚格納扉にチタン合金や炭素系複合素材 (CFRP) など
新素材を使用している」
と書かれています。
「複合材は、フロート、動翼と尾翼のみ」って情報はどこで入手したのですか?
ケチを付けるとか喧嘩を売るとかじゃなく、WIKI以外の場所で情報を得られるところを
知りたくてカキコしてます。
もしご気分を害してしまったのなら謝ります。m(_ _)m
362名無し三等兵
2018/09/28(金) 12:56:59.53ID:APP5HzI7 >>359
>>ウィキペディアでは巡航燃費の差はないとなっています
ウィキの記述を引用してみますが、
>>これらにより、機体重量増にもかかわらず、離水距離は280m(重量43トン時)・着水距離は310m(同)
>>に短縮され、最高速度も増大しながら、燃費はUS-1Aとほとんど変わっておらず
とあり、機体重量が増えたにもかかわらず、燃費はUS-1Aと変わらないという意味となっていますね。
>>361
>>「複合材は、フロート、動翼と尾翼のみ」って情報はどこで入手したのですか?
書いた内容は大雑把に書いています。その点はご了承を。
それでネタ元ですが、このスレを読んでいる人ならご存知の方はいらっしゃるかとは思いますが、
US-2の開発物語を描いた小学館から出ている
>>US-2 救難飛行艇開発物語 1 (1) (ビッグコミックススペシャル)
というコミックです。
書店に置いてあるところは限られているとは思いますので、amazonとかで見られると
よろしいかと思います。
コミックネタついでに書くと、来年の春に第2弾が出るそうなので、その中に>>359さんが
書かれたような開発の中身とかが出てくるのではないかと期待しています。
リアルタイムでビックコミック誌を毎回読んでいるわけではないので。
実を言うとこのコミック本は、ネットの桜林さんの動画で知りました。
コミックとはいえ、中々内容の濃いものだと思います。
>>ウィキペディアでは巡航燃費の差はないとなっています
ウィキの記述を引用してみますが、
>>これらにより、機体重量増にもかかわらず、離水距離は280m(重量43トン時)・着水距離は310m(同)
>>に短縮され、最高速度も増大しながら、燃費はUS-1Aとほとんど変わっておらず
とあり、機体重量が増えたにもかかわらず、燃費はUS-1Aと変わらないという意味となっていますね。
>>361
>>「複合材は、フロート、動翼と尾翼のみ」って情報はどこで入手したのですか?
書いた内容は大雑把に書いています。その点はご了承を。
それでネタ元ですが、このスレを読んでいる人ならご存知の方はいらっしゃるかとは思いますが、
US-2の開発物語を描いた小学館から出ている
>>US-2 救難飛行艇開発物語 1 (1) (ビッグコミックススペシャル)
というコミックです。
書店に置いてあるところは限られているとは思いますので、amazonとかで見られると
よろしいかと思います。
コミックネタついでに書くと、来年の春に第2弾が出るそうなので、その中に>>359さんが
書かれたような開発の中身とかが出てくるのではないかと期待しています。
リアルタイムでビックコミック誌を毎回読んでいるわけではないので。
実を言うとこのコミック本は、ネットの桜林さんの動画で知りました。
コミックとはいえ、中々内容の濃いものだと思います。
363名無し三等兵
2018/09/28(金) 13:13:41.19ID:MDexLmtD >>362
早速のお返事、ありがとうございました。
昨日、開発物語の第1巻を無料視聴(?)できるとあったので、見たばかりです。
(営業の極意みたいなものを教わった感じでした)
本屋さんが段々少なくなり、少しばかり遠くまで行かなければなりませんが、
全巻揃うまで、頑張って長生きしてみますw
ありがとうございました。
早速のお返事、ありがとうございました。
昨日、開発物語の第1巻を無料視聴(?)できるとあったので、見たばかりです。
(営業の極意みたいなものを教わった感じでした)
本屋さんが段々少なくなり、少しばかり遠くまで行かなければなりませんが、
全巻揃うまで、頑張って長生きしてみますw
ありがとうございました。
364名無し三等兵
2018/09/28(金) 15:34:50.45ID:z4jVvl2a365名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:55:11.75ID:90W6Gtr9 動体与圧化に伴う重量増を解消するため、
主翼、波消板、浮舟(フロート)等を複合材(CFRP)やチタンに変更、
エンジン及びプロペラの変更、
燃料タンクをゴム製ブラダタンクから金属製インテグラルタンクにする事による容量増
以上により出力増を果たしつつ重量増が殆ど無く、燃料タンク容量も相まって航続距離が増えました、と。
行動半径(往復+現地で2時間捜索)がUS-1Aの1500qからUS-2の1900qまで増えているけど、
救難飛行艇という性質上航続距離はナンボあっても良いです。
…てな話が軍事研究の別冊 新兵器最前線シリーズの10に載っているんですが、2010年の刊行なので、
AMAZONなり古本検索サイトなりで探してください、数少なかったら定価の倍とかしちゃうから、タイミングも重要。
川重から出荷される与圧胴体、なんて貴重な写真も載っています。
主翼、波消板、浮舟(フロート)等を複合材(CFRP)やチタンに変更、
エンジン及びプロペラの変更、
燃料タンクをゴム製ブラダタンクから金属製インテグラルタンクにする事による容量増
以上により出力増を果たしつつ重量増が殆ど無く、燃料タンク容量も相まって航続距離が増えました、と。
行動半径(往復+現地で2時間捜索)がUS-1Aの1500qからUS-2の1900qまで増えているけど、
救難飛行艇という性質上航続距離はナンボあっても良いです。
…てな話が軍事研究の別冊 新兵器最前線シリーズの10に載っているんですが、2010年の刊行なので、
AMAZONなり古本検索サイトなりで探してください、数少なかったら定価の倍とかしちゃうから、タイミングも重要。
川重から出荷される与圧胴体、なんて貴重な写真も載っています。
366名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:52:23.98ID:sbXdWQHw367名無し三等兵
2018/09/29(土) 22:28:06.47ID:m/NRgBmQ >>365
>>てな話が軍事研究の別冊 新兵器最前線シリーズの10に載っているんですが、2010年の刊行なので
その件で調べてみましたが、残念ながらamazonでは見当たりませんでしたね。
それで他のネタを探していたら、週刊オブイェクトさんのサイトに、2010年3月の
記事として、軍事研究2010年2月号と同年2月号の航空ファン誌に、
US-2飛行艇についての記事が書かれていたことが分かりました。
もうずいぶんと前だし、もしかしたら本棚の奥に買っておいたまましまってあるか、
あるいは図書館でコピーしていた可能性もあるので、探してみることにします。
>>てな話が軍事研究の別冊 新兵器最前線シリーズの10に載っているんですが、2010年の刊行なので
その件で調べてみましたが、残念ながらamazonでは見当たりませんでしたね。
それで他のネタを探していたら、週刊オブイェクトさんのサイトに、2010年3月の
記事として、軍事研究2010年2月号と同年2月号の航空ファン誌に、
US-2飛行艇についての記事が書かれていたことが分かりました。
もうずいぶんと前だし、もしかしたら本棚の奥に買っておいたまましまってあるか、
あるいは図書館でコピーしていた可能性もあるので、探してみることにします。
368名無し三等兵
2018/10/01(月) 11:20:51.49ID:4FDJKZvJ 2018年9月25日、網易軍事は、「飛行艇AG600が水上滑走に成功!
日本のU2を超え紛れもない世界一に、対潜としてもやりがいがある」
と題する記事を掲載した。
レコチャ
https://www.recordchina.co.jp/b648003-s0-c10-d0062.html
日本のU2を超え紛れもない世界一に、対潜としてもやりがいがある」
と題する記事を掲載した。
レコチャ
https://www.recordchina.co.jp/b648003-s0-c10-d0062.html
369名無し三等兵
2018/10/01(月) 12:44:31.09ID:iu/nKio9 重量ちょっと越えたくらいで誇ってもなんだかなあ…って感じはあるな
いまどき飛行艇で対潜とか、何年遅れだよってなる
いまどき飛行艇で対潜とか、何年遅れだよってなる
370名無し三等兵
2018/10/01(月) 15:09:22.03ID:4FDJKZvJ エールチョコのCM ”大きいことはいいことだ♪” 重い出してフイちゃった
齢バレだなw
齢バレだなw
371名無し三等兵
2018/10/01(月) 17:48:57.30ID:z3N1+n5N >>368
>>U2の航続距離はAG600と同じくらいだが、最大離陸重量はAG600より少ない
コミックの受け売りになるけど、海自の隊員としては、重量は軽くしてくれという
要望がある。それ故にUS-2より最大離陸重量が重いなんて、何の自慢にもならないな。
こういう記事は、実際に離着水に成功してから書けよと思うわな。
中国のAG600に関しては、見かけ上のスペックはUS-2を上回っているように見えるが、
BLCを用いての短距離STOL性能はないと見ている。写真を見てもBLCの排気口と思しき
ものが見当たらない。
日本は戦前から飛行艇の歴史があるので、経験値が圧倒的に違う。
おそらく中国は、BLCを付けて飛ばしてみたものの、バックサイドオペレーションによる
操縦桿の動きと飛行艇の動きがリンクしないという恐怖を味わったと思う。
この状態で離着水させるノウハウは中国にはないだろう。パイロットを人柱にして
墜落覚悟で試験飛行するのは勝手だが。
離着水時のエンジン1発停止した場合の操縦対応はどうするんだろうか?
図面をコピーできても、ノウハウはコピーできないからな。
>>U2の航続距離はAG600と同じくらいだが、最大離陸重量はAG600より少ない
コミックの受け売りになるけど、海自の隊員としては、重量は軽くしてくれという
要望がある。それ故にUS-2より最大離陸重量が重いなんて、何の自慢にもならないな。
こういう記事は、実際に離着水に成功してから書けよと思うわな。
中国のAG600に関しては、見かけ上のスペックはUS-2を上回っているように見えるが、
BLCを用いての短距離STOL性能はないと見ている。写真を見てもBLCの排気口と思しき
ものが見当たらない。
日本は戦前から飛行艇の歴史があるので、経験値が圧倒的に違う。
おそらく中国は、BLCを付けて飛ばしてみたものの、バックサイドオペレーションによる
操縦桿の動きと飛行艇の動きがリンクしないという恐怖を味わったと思う。
この状態で離着水させるノウハウは中国にはないだろう。パイロットを人柱にして
墜落覚悟で試験飛行するのは勝手だが。
離着水時のエンジン1発停止した場合の操縦対応はどうするんだろうか?
図面をコピーできても、ノウハウはコピーできないからな。
373名無し三等兵
2018/10/02(火) 15:36:21.46ID:avlMiHMh >>371
>>U2の航続距離はAG600と同じくらいだが、最大離陸重量はAG600より少ない
こういうのは滑走路長や離水か離陸か、G制限等の設定条件でいくらでも変わるからね。
C-2なんかも最初の発表値と実力は全く違う。
今はT字尾翼に変更されたが、最初は水平尾翼が海面に近いレイアウトでこれは無いと過去スレでツッコんだのを覚えてる。
中華の実力はその程度だよ。
まあ、落ちても公表はしないから確かめようはないけどw
>>U2の航続距離はAG600と同じくらいだが、最大離陸重量はAG600より少ない
こういうのは滑走路長や離水か離陸か、G制限等の設定条件でいくらでも変わるからね。
C-2なんかも最初の発表値と実力は全く違う。
今はT字尾翼に変更されたが、最初は水平尾翼が海面に近いレイアウトでこれは無いと過去スレでツッコんだのを覚えてる。
中華の実力はその程度だよ。
まあ、落ちても公表はしないから確かめようはないけどw
375名無し三等兵
2018/10/02(火) 17:04:30.23ID:QqyvTku/ China’s New AVIC AG600 Amphibious Aircraft Performs Maiden High Speed Water-Based Taxiing Trial
https://defpost.com/chinas-new-avic-ag600-amphibious-aircraft-performs-maiden-high-speed-water-based-taxi-trial/
チンはしなかったようです。
https://defpost.com/chinas-new-avic-ag600-amphibious-aircraft-performs-maiden-high-speed-water-based-taxi-trial/
チンはしなかったようです。
376名無し三等兵
2018/10/02(火) 17:21:46.72ID:QqyvTku/ https://twitter.com/dafengcao/status/1041879645048586241/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1041879645048586241&ref_url
=https%3A%2F%2Fdefpost.com%2Fchinas-avic-ag600-amphibious-aircraft-completes-low-medium-speed-water-based-taxi-trials%2F
いごかんけど、ちょっと興味ありそうなのをメッけましたんでカキコしようとしたら
ナガスギってしかられましたんで2行にしてます。
つないで頂ければですo(_ _o)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
=https%3A%2F%2Fdefpost.com%2Fchinas-avic-ag600-amphibious-aircraft-completes-low-medium-speed-water-based-taxi-trials%2F
いごかんけど、ちょっと興味ありそうなのをメッけましたんでカキコしようとしたら
ナガスギってしかられましたんで2行にしてます。
つないで頂ければですo(_ _o)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
377名無し三等兵
2018/10/03(水) 01:21:45.05ID:xv6+2YDt う2はNASAが何時も飛ばしているw
378名無し三等兵
2018/10/03(水) 06:58:34.43ID:ZtYi50fz ぶっちゃけデザイン結構好き
379名無し三等兵
2018/10/03(水) 11:30:39.52ID:c4knM+Eh 書き込めなくなった。。。
書けるかな
補助輪ないとコケるとこ
書けるかな
補助輪ないとコケるとこ
380名無し三等兵
2018/10/04(木) 14:14:23.41ID:Zf0fP3Su 昨日、なぜか書き込めなかったんだけど、私の地域のサーバーが次々にダウンしていた
ってことが、管理業者からの問合せで判明。 ちょっと怖いです。
んで、今日は大丈夫なのかを試し柿
AG600 の High Speed Water-Based Taxiing Trial は、80km/h, 120km/h, 145km/h で
すべて順調に完了したって China.org.cn に書いてあった。
ってことが、管理業者からの問合せで判明。 ちょっと怖いです。
んで、今日は大丈夫なのかを試し柿
AG600 の High Speed Water-Based Taxiing Trial は、80km/h, 120km/h, 145km/h で
すべて順調に完了したって China.org.cn に書いてあった。
381名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:24:17.21ID:7oQAU56X >>380
電子戦でも受けていたのだろうか・・・時期が時期だし、航行の自由作戦もニアミスったし
80km/hはいいとして、145km/hでも安定水上滑走できるんだ、まあできないと離陸できないな
情報ありがとう
電子戦でも受けていたのだろうか・・・時期が時期だし、航行の自由作戦もニアミスったし
80km/hはいいとして、145km/hでも安定水上滑走できるんだ、まあできないと離陸できないな
情報ありがとう
382名無し三等兵
2018/10/05(金) 00:17:28.70ID:fbKhPjcm 艇体の中ぼろぼろじゃないのか
383名無し三等兵
2018/10/05(金) 13:28:00.75ID:sD/o20qG youtubeの動画は145km/hのときなのかも。
ステップの部分だけ水に触れて水飛沫を上げる状態まで加速してる。
それに、飛び上がろうとする寸前にエンジンを絞ったような動きに見える。
にしても
水面に波もなければうねりもないのは、ある意味、すごい!
ステップの部分だけ水に触れて水飛沫を上げる状態まで加速してる。
それに、飛び上がろうとする寸前にエンジンを絞ったような動きに見える。
にしても
水面に波もなければうねりもないのは、ある意味、すごい!
384名無し三等兵
2018/10/05(金) 15:12:41.24ID:2BioakUf 何がどうすごいのかわからん
皮肉のつもりなのか
皮肉のつもりなのか
385名無し三等兵
2018/10/05(金) 15:50:10.92ID:6e4xKmJC 波のない静止水面をかくほできてすごいねー(笑)ってことだろw
おなかから尻にかけてのラインはやっぱり飛行艇はエロいな
エンジンはAE2100ほどじゃないか・・・
おなかから尻にかけてのラインはやっぱり飛行艇はエロいな
エンジンはAE2100ほどじゃないか・・・
386名無し三等兵
2018/10/06(土) 23:23:11.44ID:P146axuI US-2は開発の初期段階から3m級の荒波に離着水してたとでも言うんだろうか
387名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:18:11.79ID:PXOlm5p/ 前任機の段階からそりゃあおめえ
388名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:26:43.65ID:PXOlm5p/ US-1のころから、艇体としてその能力を持っていたなんて、ここじゃ常識だとおもっていたが・・・
390名無し三等兵
2018/10/07(日) 10:55:18.12ID:oioJ16yR391名無し三等兵
2018/10/07(日) 12:25:55.42ID:tqzTZp9p まあ、ずーっと開発中って機体ってありますしね(生暖かく。
なお、元々US-1A改として設計されていたUS-2だと、試験飛行可能な時点で3mの波浪での離着水可能だった可能性は高いです。
皮肉を言いたいのでしたらせめてPS-1と言いましょう。
なお、元々US-1A改として設計されていたUS-2だと、試験飛行可能な時点で3mの波浪での離着水可能だった可能性は高いです。
皮肉を言いたいのでしたらせめてPS-1と言いましょう。
392名無し三等兵
2018/10/07(日) 20:05:58.62ID:DQesPfso PS純金
393名無し三等兵
2018/10/07(日) 20:23:44.40ID:PNvz8tOP AG600 の、着水能力は波高2mってなっている、シナ海は、波の少ない穏やかな海で有名だから着水目標も2mで十分なんでしょ。
常に波立っている黒潮に着水するUS-2とは条件が違う。
くだらん煽りとか、貶めるようなことを書かない事だ。
常に波立っている黒潮に着水するUS-2とは条件が違う。
くだらん煽りとか、貶めるようなことを書かない事だ。
394名無し三等兵
2018/10/07(日) 21:24:15.30ID:PXOlm5p/ 2mで充分とか言うのが既にくだらないけどな
波の高さは気象条件により異なる、一概にどこなら低いと言えるものではない
黒潮は海流であって、波じゃない
天候の崩れがあればどこでも高い波は立つ
概況予測見れば、普通に東シナ海や南シナ海で3mオーバー級が予測されるのを見ることも出来る
ほんっとにくだらない、後追いで適当言って、かえって中国貶めるのやめとけ
波の高さは気象条件により異なる、一概にどこなら低いと言えるものではない
黒潮は海流であって、波じゃない
天候の崩れがあればどこでも高い波は立つ
概況予測見れば、普通に東シナ海や南シナ海で3mオーバー級が予測されるのを見ることも出来る
ほんっとにくだらない、後追いで適当言って、かえって中国貶めるのやめとけ
395名無し三等兵
2018/10/07(日) 21:41:24.47ID:8GeSTQY3 波高2mの水面を1,500m走るって、艇体が頑丈にできてるんでしょうね
396名無し三等兵
2018/10/08(月) 02:12:00.15ID:fzNUFHq/ >>394
そりゃ嵐がくればどこの海でもあれますよwwギャグですか?
太平洋は、海流によって常に海が荒れてるの。
南シナ海って、潮汐も海流もないから、鏡の海って言われてるのを知らんでしょ。
太平洋なら3mですけど、南氷洋なら平時でも5m級ですよ。
海域によって平時の波高がずいぶんと変わる物よ。
当然要求性能も想定地域で変わるのww
そりゃ嵐がくればどこの海でもあれますよwwギャグですか?
太平洋は、海流によって常に海が荒れてるの。
南シナ海って、潮汐も海流もないから、鏡の海って言われてるのを知らんでしょ。
太平洋なら3mですけど、南氷洋なら平時でも5m級ですよ。
海域によって平時の波高がずいぶんと変わる物よ。
当然要求性能も想定地域で変わるのww
397名無し三等兵
2018/10/08(月) 12:53:25.07ID:Tpyz1BvJ なんだか私の>>383のカキコから時化模様になってるみたいだけど、
字句の通りにしか理解できないお方がいらっしゃったようで申し訳ない。
5chは、自分の考えや思いを好き勝手に述べられるところ、と理解して
使ってますので、気に入らなければスルー願います。
もっとも「ある意味」ってのは、波もなければうねりもない1.5km x 5km程
もある"淡水"の水面を、漁船や貨物船や橋梁などの障害物のない試験用水面
として自由に使用してるってのがすごいってことですが、理解頂けます?
字句の通りにしか理解できないお方がいらっしゃったようで申し訳ない。
5chは、自分の考えや思いを好き勝手に述べられるところ、と理解して
使ってますので、気に入らなければスルー願います。
もっとも「ある意味」ってのは、波もなければうねりもない1.5km x 5km程
もある"淡水"の水面を、漁船や貨物船や橋梁などの障害物のない試験用水面
として自由に使用してるってのがすごいってことですが、理解頂けます?
398名無し三等兵
2018/10/08(月) 15:56:58.19ID:/fuw3SOh399名無し三等兵
2018/10/08(月) 16:08:46.73ID:kzZbX3IR 現時点でAG600に関して否定的な論説を補強するような事実ってあるのか?
世界最大の飛行艇を開発します、波高は2mまでを想定してます、静波でテストしてます
これだけだけなのに憶測でギャーギャー言い過ぎんとちゃう?
世界最大の飛行艇を開発します、波高は2mまでを想定してます、静波でテストしてます
これだけだけなのに憶測でギャーギャー言い過ぎんとちゃう?
400名無し三等兵
2018/10/08(月) 16:13:48.09ID:hSTLAlIu 冬の日本海でテストして貰いたいw
辛坊さんは3mで訓練でも無いレベルだったw
(一説には5-8mだったともw)
辛坊さんは3mで訓練でも無いレベルだったw
(一説には5-8mだったともw)
401名無し三等兵
2018/10/08(月) 16:23:47.10ID:/fuw3SOh 重量少しだけUS-2よりでかいけど、対応波高は低いですってのを褒める事は出来んな
そんなもんを誇らしげに書くのがあほらしいなあ、って話なんだが
憶測はどこにもないな
>>400
やめとけやめとけ、そこは「平時」じゃないらしいぞ
実用としてUS-2以外じゃどうにもならん
そんなもんを誇らしげに書くのがあほらしいなあ、って話なんだが
憶測はどこにもないな
>>400
やめとけやめとけ、そこは「平時」じゃないらしいぞ
実用としてUS-2以外じゃどうにもならん
402名無し三等兵
2018/10/08(月) 17:47:11.41ID:J854plcG 褒めるって何様だよキモいな
403名無し三等兵
2018/10/08(月) 17:51:14.34ID:/fuw3SOh 単語単位での理解、あほくさ
404名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:04:49.29ID:penCxg4s 無い知恵絞って他国の機体の開発にあーだこーだ口挟むよりもまずは日本語をだな…
405名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:14:01.03ID:8kuk03h4406名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:16:55.67ID:oymHJjW4407名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:27:44.19ID:1FiW2PBq 飛行艇のテストしては当たり前で貶める必要もないだろう。
次の離陸できるかどうかが興味あるけどな。
次の離陸できるかどうかが興味あるけどな。
408名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:11:17.19ID:qvOM+inY 別に飛行艇なんて使用国の使用条件で要求スペックなんて幾らでも変わるでしょうに。
まぁ南シナ海は鏡の海らしいので、そのような時に使えてればいいんじゃないんですか?(エクラノプランを横目で見つつ)
まぁ南シナ海は鏡の海らしいので、そのような時に使えてればいいんじゃないんですか?(エクラノプランを横目で見つつ)
409名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:22:51.64ID:r3yyDU0q 割とありなんじゃね、エクラノプラン
410名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:49:10.93ID:YkvyRLMy411名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:59:16.16ID:Tpyz1BvJ >>406
離着水可能な川や湖などを全国調査したって話はあったけど、
確かに、淡水面で離着水したって話は私も聞いたことがない。
日本狭いから、ほかの船にペラ後流浴びせたり、
人家に水滴落としたりしたら、何言われるやらだもんな...( _ _)/||||
海水と淡水、浮力と粘着力の違いくらいしか思いつかないけど
どっちが有利なんだろう。 海水かな?
離着水可能な川や湖などを全国調査したって話はあったけど、
確かに、淡水面で離着水したって話は私も聞いたことがない。
日本狭いから、ほかの船にペラ後流浴びせたり、
人家に水滴落としたりしたら、何言われるやらだもんな...( _ _)/||||
海水と淡水、浮力と粘着力の違いくらいしか思いつかないけど
どっちが有利なんだろう。 海水かな?
414名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:39:23.47ID:kzZbX3IR ID:OApNZ5pNみたいなのはまず結論ありきで自分にとって都合のいい情報しか信じないから何言っても無駄
黙ってNG
黙ってNG
415名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:11:28.73ID:B11Fwp6d まずは時化の高波で試験だろw
内陸の湖とか馬鹿かw
ロシアみたいな大陸じゃねえんだぞ!w
山火事や野火も多いしw
内陸の湖とか馬鹿かw
ロシアみたいな大陸じゃねえんだぞ!w
山火事や野火も多いしw
416名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:10:14.14ID:eqFPNdo1 >>398
君は全く判っていないww
基本的に北太平洋はね天候が穏やかな状態で、風速10m以上の貿易風と波高3mあるよ。
大して、南シナ海は大変おだやかなの。
>平時なんて何時あるんだい?w
そりゃ、年間通じて、波の高さがどれだけあるのか調べるだよ。
2mに耐えられれば、運航に支障がないと判断したのでしょう。
中国は自分で2mを想定してるって言ってるんでしょ、だから最初から太平洋に着水するなんて考えていないって事。
ちっとは、自分で調べなさい
君は全く判っていないww
基本的に北太平洋はね天候が穏やかな状態で、風速10m以上の貿易風と波高3mあるよ。
大して、南シナ海は大変おだやかなの。
>平時なんて何時あるんだい?w
そりゃ、年間通じて、波の高さがどれだけあるのか調べるだよ。
2mに耐えられれば、運航に支障がないと判断したのでしょう。
中国は自分で2mを想定してるって言ってるんでしょ、だから最初から太平洋に着水するなんて考えていないって事。
ちっとは、自分で調べなさい
417名無し三等兵
2018/10/09(火) 01:31:11.35ID:5bd5bP08 >>416
言い訳臭いな?何も知らないんだな
波浪概況図見れば分かるが、東シナ海含めた日本周辺、フィリピン海北部、そして海南島含めた南シナ海は頻繁に波浪3m越えるぞ
特に海南島から台湾にかけてはナメられたもんじゃない
大変おだやかって、この絵見て言えるのか
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1538983331.png
年間通じて、波の高さがどれだけあるのか簡単に分かり、2mじゃ明らかに不足なのに支障がないのかw
駄目な奴だなあ
2m程度じゃ運用できないタイミングかなり多いぞ、ほら波のデータだ
http://www.jmarinecloud.com/service/weather.html?kind=wave_height_g
写真じゃたいした波がないように見える、静か目に見える海でも波高自体は2m程度って結構あるぞ
確率上、倍程度の波も少なくない頻度でやってくる
これだから畳の上しか知らない奴はいけねえなw
言い訳臭いな?何も知らないんだな
波浪概況図見れば分かるが、東シナ海含めた日本周辺、フィリピン海北部、そして海南島含めた南シナ海は頻繁に波浪3m越えるぞ
特に海南島から台湾にかけてはナメられたもんじゃない
大変おだやかって、この絵見て言えるのか
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1538983331.png
年間通じて、波の高さがどれだけあるのか簡単に分かり、2mじゃ明らかに不足なのに支障がないのかw
駄目な奴だなあ
2m程度じゃ運用できないタイミングかなり多いぞ、ほら波のデータだ
http://www.jmarinecloud.com/service/weather.html?kind=wave_height_g
写真じゃたいした波がないように見える、静か目に見える海でも波高自体は2m程度って結構あるぞ
確率上、倍程度の波も少なくない頻度でやってくる
これだから畳の上しか知らない奴はいけねえなw
418名無し三等兵
2018/10/09(火) 01:53:31.41ID:5bd5bP08 まあ、長くなっちまったが、2mで「充分」ってのは幾らなんでも言い訳に過ぎるだろ、ってことな
状況変動の激しい海でそれは能力キツいって話だ
それは貶めるとは言わん
実際は連中ももうちょっと過酷条件考えてはいるだろうし、使えればドコでも使いたいだろうとは思う
だから開発結果を見守らせてもらうさ
もちろん、能力的な意味では US-2>AG-600 ってスタンスは崩さないまま、おっとこれもただの事実だ
貶しはしないが、開き直りはみっともない
状況変動の激しい海でそれは能力キツいって話だ
それは貶めるとは言わん
実際は連中ももうちょっと過酷条件考えてはいるだろうし、使えればドコでも使いたいだろうとは思う
だから開発結果を見守らせてもらうさ
もちろん、能力的な意味では US-2>AG-600 ってスタンスは崩さないまま、おっとこれもただの事実だ
貶しはしないが、開き直りはみっともない
419名無し三等兵
2018/10/09(火) 02:18:33.67ID:zzMV0fui 波高2Mで離着水できるなら飛行艇としては一級品だろ。US-2の次にランクされる性能だ。
おれは2Mなんて無理で1Mも怪しいと思ってるけどね。
おれは2Mなんて無理で1Mも怪しいと思ってるけどね。
420名無し三等兵
2018/10/09(火) 02:47:10.60ID:5bd5bP08 一応2.8mと書いてる所もある、さっきの「2mで充分」クン不思議とそれを言わなかった
その上でも、幅のある「平時」にこだわる意味は無いんだが・・・
AG-600は高揚力装置がない以上、長距離の滑走を強いられるのがな・・・まあ将来はつけて来るかもしれない
その上でも、幅のある「平時」にこだわる意味は無いんだが・・・
AG-600は高揚力装置がない以上、長距離の滑走を強いられるのがな・・・まあ将来はつけて来るかもしれない
421名無し三等兵
2018/10/09(火) 08:52:01.30ID:mL2rmxSk >>417
ちょっと横入りメンゴでし。
2つのリンク先のデータの読み取り方教えてくらはい。
両方とも、南・東シナ海は薄いブルーとホワイトになってたけど、
これって「波高2m以下(未満?)」ってことですか?
ちょっと横入りメンゴでし。
2つのリンク先のデータの読み取り方教えてくらはい。
両方とも、南・東シナ海は薄いブルーとホワイトになってたけど、
これって「波高2m以下(未満?)」ってことですか?
422名無し三等兵
2018/10/09(火) 09:23:07.83ID:32iJqeMD >>421
開いた時点、10/9の03:00時点ではYES
だが表示時間の11日09:00あたりから南シナ海北部に2mを越える薄緑のエリアが増え始める
12日03:00あたりでは北のほう1/4程度が緑色、おそらく波高3m近い
画像は同日09:00時点、分かりやすいものを選んでSSにした
2mまでを運用の想定として「充分」とするのはちょっとねーだろ、って話の証拠な(「上限」は2.8m説有り)
南シナ海南部の南沙諸島での運用ならまあ・・・?ってところではあるが、現在揉めてる真っ最中でそれもどうよとは思う
開いた時点、10/9の03:00時点ではYES
だが表示時間の11日09:00あたりから南シナ海北部に2mを越える薄緑のエリアが増え始める
12日03:00あたりでは北のほう1/4程度が緑色、おそらく波高3m近い
画像は同日09:00時点、分かりやすいものを選んでSSにした
2mまでを運用の想定として「充分」とするのはちょっとねーだろ、って話の証拠な(「上限」は2.8m説有り)
南シナ海南部の南沙諸島での運用ならまあ・・・?ってところではあるが、現在揉めてる真っ最中でそれもどうよとは思う
423名無し三等兵
2018/10/09(火) 09:25:04.87ID:pMgsWYpt 神風の国wだしなw日本w
424名無し三等兵
2018/10/09(火) 09:36:47.82ID:32iJqeMD そういう話じゃないけどな・・・
425名無し三等兵
2018/10/09(火) 11:26:38.93ID:mL2rmxSk >>422
忙しいときに面倒なことお聞きして申し訳ない。
よぉぉぉっくわかりました。
ありがとうございましたo(_ _o)
水轟5について、「PS-1に似た飛行艇が赤サビ出したまま内陸の湖に係留されていた」
って新明和のオッチャンの見聞録に書いてあった。
AG600が同じ轍を踏まないようにとは考えているんじゃないかな
忙しいときに面倒なことお聞きして申し訳ない。
よぉぉぉっくわかりました。
ありがとうございましたo(_ _o)
水轟5について、「PS-1に似た飛行艇が赤サビ出したまま内陸の湖に係留されていた」
って新明和のオッチャンの見聞録に書いてあった。
AG600が同じ轍を踏まないようにとは考えているんじゃないかな
426名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:54:01.07ID:oHF2yvba どの国も真似はするが
日本はコピー元を超え
ロシアは特殊な味付けで完成させる
(性能もそこそこ)
一方の支那はw
日本はコピー元を超え
ロシアは特殊な味付けで完成させる
(性能もそこそこ)
一方の支那はw
427名無し三等兵
2018/10/10(水) 01:01:03.23ID:4DevAuKR >>418
>これだから畳の上しか知らない奴はいけねえなw
船乗りでしたか?
>静か目に見える海でも波高自体は2m程度って結構あるぞ
平水域限定でしたかw残念ですなぁ
てっきり、CABOとか外洋クルーザにでも乗られているかとwww
脳みそ腐ってる?
>これだから畳の上しか知らない奴はいけねえなw
船乗りでしたか?
>静か目に見える海でも波高自体は2m程度って結構あるぞ
平水域限定でしたかw残念ですなぁ
てっきり、CABOとか外洋クルーザにでも乗られているかとwww
脳みそ腐ってる?
428名無し三等兵
2018/10/10(水) 02:03:55.74ID:cvz2ieHV429名無し三等兵
2018/10/10(水) 07:05:25.87ID:4DevAuKR >>428
これでいいかい、
http://www.oceandictionary.jp/z/z19000/z19783.jpg
平均的は波浪データなんてweb探してもそんなもの殆どねえや
あんたの資料も今現在の物だけ、
これでいいかい、
http://www.oceandictionary.jp/z/z19000/z19783.jpg
平均的は波浪データなんてweb探してもそんなもの殆どねえや
あんたの資料も今現在の物だけ、
430名無し三等兵
2018/10/10(水) 09:16:29.12ID:Uu6CqkcJ よくないよ
文字が潰れている
文字が潰れている
431名無し三等兵
2018/10/10(水) 11:29:43.89ID:cvz2ieHV >>429
今現在のものだけ?それは違うな、異なる幾つもの時点を参照できる
「状況変動の激しい海」への対応運用が必要なのだから、ポスター程度の小さな概要絵じゃ話に不足だよ
劣る資料出してどうすんだオメー・・・
自分で調べてそれかい
重ねて言うが2mで「充分」ってのは言い訳だ(一応上限2.8らしいが)
BLCが無く、離着水時に長距離の滑走が必要になるのも忘れちゃいけねえ
今現在のものだけ?それは違うな、異なる幾つもの時点を参照できる
「状況変動の激しい海」への対応運用が必要なのだから、ポスター程度の小さな概要絵じゃ話に不足だよ
劣る資料出してどうすんだオメー・・・
自分で調べてそれかい
重ねて言うが2mで「充分」ってのは言い訳だ(一応上限2.8らしいが)
BLCが無く、離着水時に長距離の滑走が必要になるのも忘れちゃいけねえ
432名無し三等兵
2018/10/10(水) 12:47:13.25ID:wANSljuX 薪を投げ込むようで悩んだんですが、メッけましたもんで
"インド洋の波浪予測情報について"
http://www.jamstec.go.jp/frsgc/research/d1/miyazawa/Captain_Miyazawa_101124.pdf
p. 6, Fig. 6 「世界の気候。平均有義波高(色,m)と平均波向(矢印)」
アッチ向いてホイッの情報でしたらスマソです。
"インド洋の波浪予測情報について"
http://www.jamstec.go.jp/frsgc/research/d1/miyazawa/Captain_Miyazawa_101124.pdf
p. 6, Fig. 6 「世界の気候。平均有義波高(色,m)と平均波向(矢印)」
アッチ向いてホイッの情報でしたらスマソです。
433名無し三等兵
2018/10/10(水) 14:15:48.20ID:vC+cXR+W 外洋のフェリー乗ってみ
ちょっとしたうねりで酔うからw
一晩中便所だったなあ
あれだけ酔ったのは初めてだったが
ちょっとしたうねりで酔うからw
一晩中便所だったなあ
あれだけ酔ったのは初めてだったが
434名無し三等兵
2018/10/10(水) 17:01:19.74ID:wANSljuX 東海汽船で経験したよ
最初は大丈夫だったんだけど、船室の中のほかの人がウゲェーとやったら、もうダメ
一晩中、甲板に出て風と戯れてた。
最初は大丈夫だったんだけど、船室の中のほかの人がウゲェーとやったら、もうダメ
一晩中、甲板に出て風と戯れてた。
435名無し三等兵
2018/10/10(水) 19:44:46.36ID:il9T3E8H 中華人民共和国の香港にある信徳中旅船務管理の噴射飛航は
B929ジェットフォイルやナッチャンを45ノット83.3km/h爆走
させているが運用16隻体制とか楽しんでやっているだろw
欠航基準は風速20m/sまたは有義波高3.5mでありそれ未満の
波浪でも乗客にやさしい揺動姿勢操舵は長らくの経験と勘が
頼りとなるわけでそれこそが飛行艇の設計思想の要点だが
V2決定速度&失速速度よりけりとなる離着水距離有効長や
海上滑走時挙動の凌波性など基礎研究蓄積そのものだよ。
ちなみに有義波高3.5mとは波千枚めくるうちに高低差7m級の
波頭から波下までの墜落があるって意味だが艦隊連携の基本は
駆逐艦を急速発進させて小さく弧を描きながら航跡で外洋の波を
無理矢理に相殺させて鎮めてそこに強行離着水させることだし
日英のお家芸的な運用ノウハウも基礎研究したほうが良さそう。
>>432
こんなのがあるね。
ちびっ子向け有義波高の説明と寄り回り波の危険性の注意書きパンフ
http://www.jma-net.go.jp/toyama/yorimawarinami/yorimawarinami_leaflet_.pdf
マゼラン海峡や喜望峰など南氷洋の有義波高10m級の三角波を喰らった場合の衝撃破壊力
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/%E5%AF%84%E3%82%8A%E5%9B%9E%E3%82%8A%E6%B3%A2%EF%BC%88%E6%B2%B3%E5%90%88%EF%BC%89%E8%AC%9B%E7%BE%A9.pdf
B929ジェットフォイルやナッチャンを45ノット83.3km/h爆走
させているが運用16隻体制とか楽しんでやっているだろw
欠航基準は風速20m/sまたは有義波高3.5mでありそれ未満の
波浪でも乗客にやさしい揺動姿勢操舵は長らくの経験と勘が
頼りとなるわけでそれこそが飛行艇の設計思想の要点だが
V2決定速度&失速速度よりけりとなる離着水距離有効長や
海上滑走時挙動の凌波性など基礎研究蓄積そのものだよ。
ちなみに有義波高3.5mとは波千枚めくるうちに高低差7m級の
波頭から波下までの墜落があるって意味だが艦隊連携の基本は
駆逐艦を急速発進させて小さく弧を描きながら航跡で外洋の波を
無理矢理に相殺させて鎮めてそこに強行離着水させることだし
日英のお家芸的な運用ノウハウも基礎研究したほうが良さそう。
>>432
こんなのがあるね。
ちびっ子向け有義波高の説明と寄り回り波の危険性の注意書きパンフ
http://www.jma-net.go.jp/toyama/yorimawarinami/yorimawarinami_leaflet_.pdf
マゼラン海峡や喜望峰など南氷洋の有義波高10m級の三角波を喰らった場合の衝撃破壊力
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/%E5%AF%84%E3%82%8A%E5%9B%9E%E3%82%8A%E6%B3%A2%EF%BC%88%E6%B2%B3%E5%90%88%EF%BC%89%E8%AC%9B%E7%BE%A9.pdf
436名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:41:03.25ID:tgOyBNir >>432
いや大丈夫、参考になる
南シナ海とは言えども、特に北部はうねりが入ってくるわな
平均的にこれなら突発的には・・・まあ、甘くは無い
少しだけ話で彼が触れていたが、吼える40度以南はいつもどおり過ぎて苦笑、狂う50度吼える60度は行きたくもねえやw
いや大丈夫、参考になる
南シナ海とは言えども、特に北部はうねりが入ってくるわな
平均的にこれなら突発的には・・・まあ、甘くは無い
少しだけ話で彼が触れていたが、吼える40度以南はいつもどおり過ぎて苦笑、狂う50度吼える60度は行きたくもねえやw
437名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:02:39.31ID:oCuKKYIM 千葉沖も割と荒れるらしい
丁度バミューダ三角の真反対らしい
大型船が真っ二つとか多かった
船酔いは体調が悪かったり
運動不足だと確実に陥るw
車と一緒に乗ったのに寄港地で降りて
飛行機で帰り港まで取りに行き
遅くなって降ろし賃wまで取られましたとさ
飛行機では酔った事は無い
子供の頃は車に酔い過ぎてたw
(超短距離でも酔って情けなかった時もw
大病は無いが病弱だったなとw)
鉄道も大丈夫
丁度バミューダ三角の真反対らしい
大型船が真っ二つとか多かった
船酔いは体調が悪かったり
運動不足だと確実に陥るw
車と一緒に乗ったのに寄港地で降りて
飛行機で帰り港まで取りに行き
遅くなって降ろし賃wまで取られましたとさ
飛行機では酔った事は無い
子供の頃は車に酔い過ぎてたw
(超短距離でも酔って情けなかった時もw
大病は無いが病弱だったなとw)
鉄道も大丈夫
438名無し三等兵
2018/10/11(木) 01:18:42.04ID:O1/aF7yd PS-1 初号機のデモムービー
PX-S STOL Flying Boat.mpg
https://www.youtube.com/watch?v=oh8mn0DeKSs
基本的にはUS-2と同じで、BLCやチャインの詳しい解説あり(英語で…だけど)
外洋だと、この位の波が…
おがさわら丸
https://www.youtube.com/watch?v=v5UkQY_g9VM
海上ロデオ…
PX-S STOL Flying Boat.mpg
https://www.youtube.com/watch?v=oh8mn0DeKSs
基本的にはUS-2と同じで、BLCやチャインの詳しい解説あり(英語で…だけど)
外洋だと、この位の波が…
おがさわら丸
https://www.youtube.com/watch?v=v5UkQY_g9VM
海上ロデオ…
439名無し三等兵
2018/10/11(木) 01:25:01.78ID:BrC75Y+0440名無し三等兵
2018/10/11(木) 10:30:05.62ID:5FwL5sFT ちこっと古いから、みなさんご存じなんでしょうが
この船の中にいたら、じぇっったい酔うど!
https://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/metareport1.asx
も少し頑張れば空飛ぶかもだから、このスレ桶でしょ?w
この船の中にいたら、じぇっったい酔うど!
https://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/metareport1.asx
も少し頑張れば空飛ぶかもだから、このスレ桶でしょ?w
441名無し三等兵
2018/10/11(木) 10:53:20.68ID:h1LN1THx いつもの震災津波の防災観点ではなく有義波高5m級というか
最大波高10mの連荘を何枚もめくる船舶操舵テクニックっぷり
観点で映像を観て欲しい。
40トン級漁船
https://www.youtube.com/watch?v=qpI4qfa12Zs
全長67.8m総トン526トンの巡視船きたかみ
https://www.youtube.com/watch?v=MvrLUoxxODM
全長77.8m総トン980トンの巡視船まつしま
https://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8
海坊主とは海戦で戦艦の艦砲射撃や攻撃機の航空爆弾や鉄鯨の
魚雷などの至近弾炸裂で喰らいつつのたうち回りながら無様にも
逃げ切る様相と鯨衝突とコレの総称であるがこんな大時化では
ジェットフォイルとナッチャンと飛行艇などを海上滑走させて
90km/h爆走させるのは物理的無理筋だとは思うがノルマ達成と
責任使命感と伝統矜持により悲壮感を漂わせながら任務強行
しなければならないような事象局面もあるわけなんだよ。
最大波高10mの連荘を何枚もめくる船舶操舵テクニックっぷり
観点で映像を観て欲しい。
40トン級漁船
https://www.youtube.com/watch?v=qpI4qfa12Zs
全長67.8m総トン526トンの巡視船きたかみ
https://www.youtube.com/watch?v=MvrLUoxxODM
全長77.8m総トン980トンの巡視船まつしま
https://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8
海坊主とは海戦で戦艦の艦砲射撃や攻撃機の航空爆弾や鉄鯨の
魚雷などの至近弾炸裂で喰らいつつのたうち回りながら無様にも
逃げ切る様相と鯨衝突とコレの総称であるがこんな大時化では
ジェットフォイルとナッチャンと飛行艇などを海上滑走させて
90km/h爆走させるのは物理的無理筋だとは思うがノルマ達成と
責任使命感と伝統矜持により悲壮感を漂わせながら任務強行
しなければならないような事象局面もあるわけなんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 精神障害者は国に差別されてる
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- サウナで大量に汗流すと露骨にしょっぱいもの食べたくなる
- 【朗報】シンガポール首相「日本は東南アジアで最も信頼されている国」→中国人大発狂wwwwww
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- ソーシャルディスタンスって。
