【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 21:12:11.86ID:vnrnez0t
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

過去スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/

※前スレ 11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2018/07/17(火) 22:51:21.29ID:zHFeL2ez
>>79
誰もが見て思うけど言ってはならないことを(どうみてもチ…
82名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 11:58:51.56ID:rMyRRgga
川崎 KC2 7/18-19
https://i.imgur.com/JwWUzOI.png
https://i.imgur.com/5eBNmTx.png
87CC30 一足早く帰国渡英C2
2018/07/25(水) 16:19:34.21ID:i8rlXx7f
>>75-76

メディックは准看護師と救急救命士の資格持ちってJMSFDに書いてあった
ドクター乗ってないから装備は救急車並み?
2018/07/25(水) 17:30:40.63ID:bUmW2LKA
今時准看護師とかw
まあ無いよいいがw
2018/07/26(木) 09:12:24.97ID:bbIb8dRD
>>84
予備自衛官補(技能)衛生乙の募集要項
・救急救命士(准看護師の資格を併せて保有する者)
ってことだから、
准看護師バカにしちゃダメですよぉ〜
2018/07/26(木) 15:29:20.16ID:aKxKhdf1
もう准看護師廃止でいいおw
2018/07/26(木) 17:35:17.37ID:bbIb8dRD
旦那が急逝してチッコイ子供ふたぁ〜り抱えた奥さんが、
准看取って二人とも大学まで行かせた。

准看なかったら、、、 どうなってたんだろ。 ( _ _)
  
  
水の上走ってる飛行機の話はないの?
US-2使って消火するには、型式証明とか、資格証明とか、
いろいろ難問があるとかで、実現できそうに思えないけど、
アベちゃん、なんとかしてくんないのかなぁ〜
2018/07/26(木) 22:44:20.63ID:oAscQJNb
准看護師じゃなく
看護助手や付添婦なw
2018/07/26(木) 23:56:19.12ID:RAhF0tDO
単芝はどこでも荒らしみたいな奴しかいないな
2018/07/28(土) 17:58:11.71ID:MD3w7gSi
誰からの指示扱いなんだろ、飛行艇のメディックって。
※准看護師は正看護師(もしくは医師)の指導の下で業務を行います。
2018/07/28(土) 21:46:37.51ID:HDFZeOFN
軍医か看護師も乗る
それに離島などでも看護師は居る

最近は救急救命士いうてなw
2018/07/29(日) 00:37:19.74ID:CWsCg1MZ
いや、オフに救命医療行為をしたら解雇されたりする救急救命士は別扱いでしょうに。今も厳密にはダメじゃないの?

あの懸命な救助活動をあざ笑うような運用は、どんだけ日本そのものに悪影響を及ぼしたか。
2018/07/29(日) 01:44:05.46ID:6cemZlxB
外出時に私も看護師ですと
土俵にまで駆け付けられた!

寝言は寝て言えw

准看護師の人も蘇生処置された案件があった
+マークの人は軍医と看護師なんで
准看護師なんて居ないw
2018/07/29(日) 07:36:38.59ID:TY2vzoM5
【日本】海上自衛隊配備の救難飛行艇、ギリシャ輸出検討 防衛装備初の売却狙う
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532812005/
2018/07/29(日) 13:11:49.02ID:7bC+6yxN
ギリシャには、買えるカネが無いだろう
2018/07/29(日) 14:29:07.41ID:fk5Ga71U
今回の火災で必要性を感じたんかね
97名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 14:31:52.25ID:9/F83tu3
あの辺は年中火事だぞw

加州でも大火事中
2018/07/29(日) 15:23:24.61ID:T2uUPE8v
いざという時欲しい!けど、専用に配備するには高いって言うなら
いっその事、2〜3機消防仕様を作っておいて、デモンストレーションも兼ねて1ヶ月幾らでレンタルするとか…
例えば1-2号機を早期退役させて(2号機は元の塗装に戻して)改造するとか
(そうしたら、RIATとかで実機のデモ出来るし…)

糸魚川大火の時に在ったら…って思ったし
実際にやるとしたら、いろいろと面倒な事もあるんだろうけど…
2018/07/29(日) 15:37:37.34ID:7bC+6yxN
>>98
実際にそういう所は既にある。
http://globalsupertanker.com/
747を消防に使用する。海外向けにレンタルもする。
1回レンタルしたら何十億円ぐらい請求されるんでしょうなぁ。
2018/07/29(日) 15:42:13.55ID:Y+7g4unP
俺様は311で思ったさあ
助言もしたw

日本は山火事が余り拡がらず
水も豊富だし放水機自体
辛坊さん案件は神風wだった!w
2018/07/29(日) 16:17:24.13ID:T2uUPE8v
>>100
日本は山火事より洪水の方が多いしな…

でも、向いてると思うだけどな…
重さ有るから火災現場の上昇気流にも煽られ難いし、低速で飛べるからピンポイントで放水出来そうだし
足も結構長いから長時間活動出来るだろうし…
2018/07/29(日) 17:11:57.31ID:6cemZlxB
島嶼で使えばいい天気が悪ければ
滑走路も使い
2018/07/29(日) 19:10:26.03ID:SDNjoWkC
値段が高すぎる
2018/07/29(日) 22:49:36.20ID:lFlDebf0
数が出ないと値段は下がらず
機密も有るだろうが
その辺の頃合いが難しい
特に輸出は
まず全都道府県に配備して
政令指定都市もな
市区町村独自でも良かろう
飛行艇だから出来る事を探そうよw
105名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 21:12:27.72ID:IRv0/6Vl
救難飛行艇「US2」、ギリシャへ輸出検討
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO33542940Y8A720C1MM8000?s=3
2018/07/31(火) 15:07:44.45ID:sk22lFcP
債務問題未解決の国に売って大丈夫なのかい?

あっちゃの国が、債務支援とかなんとか綺麗事並べて、
US-2の現物を持ってっちゃた、なんてことになりそうな気が・・・

新幹線の二の舞にならなきゃいいんだけどなぁ〜
107名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 15:41:20.38ID:DhCe0hpc
>>106
※Wind is blowing from the Aegean
女は海
好きな男の腕の中でも
違う男の夢を見る
Uh-- Ah-- Uh--Ah--
私の中でお眠りなさい
Wind is blowing from the Aegean
女は恋※

ワロタw
2018/07/31(火) 17:26:11.23ID:QLzPHYfN
ギリシャは海運関係強いのでそこに投資したいという意図じゃないか
だとしても心配は残るが
2018/07/31(火) 18:28:25.84ID:Y5hZzgVa
ギリシャと聞くと「昔の名前で出ています」と謂う歌の題名を思い出す
近年のギリシャの主要な産業で観光業以外に何が有るんだろ?
重工業とか無いよね(m´・ω・`)m
2018/07/31(火) 19:33:16.23ID:hFdvw7B/
海運も終わってそうw
111名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:16:15.60ID:l9+wYL13
ギリシャは欧州の祖と崇められているから
何が有ろうと一目も二目も置かれるが
ギリシャ人自体はラテンいうかスラブ系並のの低い扱い

ギリシャ軍いうかヘレニック空軍でヘラクレスはよく見掛ける
漏洩は覚悟でw
2018/07/31(火) 20:20:40.64ID:qcDAa9it
いくつかの銀行が金出してファンドを組みUS-2を何機か買えばいいよ。
で世界の火災地帯にレンタルする。
銀行金余って仕方が無いのだから世界で通用する使い方を考えろよ。
113名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 21:44:40.49ID:ecc70DVW
ペルーの山火事には米露の消火機が来ました
今は加州で大火事に
114名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 21:49:53.68ID:sERVxq/Y
自分でやりたいなあ
飛行艇専門の航空会社
まず各都道府県内で運行
それから各道州間
出来れば周辺国にも路線
夜間飛行もやるよw
2018/08/01(水) 15:22:57.39ID:taJheCEJ
サマージャンボ買ってきたから、しばし待て!


40枚も買ってしまった.......
2018/08/01(水) 16:13:39.64ID:4b0z7HIh
いいねえ
まず小型の飛行艇から
2018/08/01(水) 20:39:31.60ID:Duemgkz5
>>114
会社名は五郎八航空で是非!!
2018/08/01(水) 22:23:08.01ID:MNi78mVI
商標の関係もあって今は内緒やw
2018/08/02(木) 14:51:52.62ID:7/QY6Ni9
>>105
また検討だけで終わるんだろうな…
2018/08/02(木) 14:59:19.60ID:ebUCoRbz
いつも検討で終わるのは
ロビー()の失敗か?w
2018/08/03(金) 00:01:30.22ID:eFyt5G5E
純粋に高すぎるんや
2018/08/04(土) 10:36:13.70ID:TI5G2Mo8
EU諸国に有償で使わせるとか狙っているんかね、ギリシャのUS-2消防飛行艇仕様。
C-130Jと同じエンジン同じだけ使っていて更にBLC用にエンジン持っているんだからそりゃ機体価格は高いさな、てのは毎度のお約束。

無理やりでも10tくらいのペイロードを確保できればかなり使いづらい輸送機として普段使いも出来ると思うんだけど、やらんなw
2018/08/05(日) 16:08:13.31ID:sU3F3+wZ
US-2は東日本大震災時に輸送機として使われてなかったけ?
記憶違いだったゴメンねm(._.)m
2018/08/05(日) 20:03:48.58ID:Ti6F+RFb
東日本大震災の時のUS-2はペイロード2tの輸送機として活躍していました。

高床式でかつそこまでペイロードは多くないですが、それでもあの時分だと十分に役に立っています。
2018/08/05(日) 20:24:47.00ID:vzv1QF4E
あの時はマジで輸送力が逼迫していたからね
でも当時のスタッフが優秀でそれなりに何とかしてしまったせいで、逆に当時の教訓が教訓として生かされず埋もれてしまっている気がする
海自の輸送機更新が早まったのは良かったけど(でも中古を選んで安く上げたのは結果的に失敗っぽい)、
空自の輸送力を増強するという話になってないし、
陸自の兵站を抜本的に増強するという話にもなってない
2018/08/06(月) 12:55:44.35ID:BzLlZ8S0
神戸のときは「なぜ消防飛行艇を飛ばさんのだ!」って新明和に怒りの電話があったって書いてあったし、
3.11のときは気仙沼の火災をTVで見ながら、消防飛行艇があったら消せるだろうにって思ったし、
そのときだけは評議会やらなにやら形だけで、政府はなぁ〜もしよらん。

最近じゃジョーカーの顔色ばっかし窺って、またまたなぁ〜もしよらん。
オフショアの1つや2つでジョーカーの愚痴の対象から逃れられるとも思えない。
ニッポンってお国は、いつまで敗戦国やってなきゃなんないんだろ
2018/08/06(月) 13:40:30.78ID:wigmaXyD
市街地火災に消防飛行艇は無理があるだろう。
山林火災なら有効だけどね。
2018/08/06(月) 14:32:53.84ID:BzLlZ8S0
気仙沼のは、海上を漂流している家屋が燃えてたのだから、桶?
神戸のときだって、燃え盛る現場の横で
消防士が水の出ないホース持って泣きそうな顔で立ってたけど
あれでもダメなの?
129名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:55:23.08ID:RrKfFWf/
消防機は大量に真水を運べるから
有利なんだ
311で官邸wに助言したよw
結局ヘリでショロショロになったがw
2018/08/06(月) 17:51:37.23ID:+7qLt8dy
人が多数居る所に消防飛行機から大量に水を撒くと
直撃を食らった人に被害が出る可能性が有るから難しいとか
市街地だと電柱とか鉄塔が有るからあまり低く飛べなしね(m´・ω・`)m
2018/08/06(月) 18:07:34.77ID:BzLlZ8S0
高度、速度、放水量を調整したら大丈夫じゃないの?
確かに、US-1使った消火実験をyoutubeで見たけど(今はないみたい)
一挙に放水したら、小屋がつぶれてた。

でも、、、焼け死ぬよりいいと思うんだけど・・・
2018/08/06(月) 18:33:52.50ID:9fBC9tAv
311は福一の話な
市民向けは知りませぬ
2018/08/06(月) 18:40:23.77ID:ZTC2qXWl
山だと水源無いし消防車入って行けないし大体発見される頃には燃え広がった後だしってことでウォーターボマー一択なわけで
市街地にやる意味が無いだろうが
2018/08/06(月) 21:37:08.19ID:OPAUGW0w
ダムがどれだけ有るのかとw
2018/08/07(火) 00:49:05.11ID:yrZLRLe1
>>131
焼け死ぬよりは良いつって水で圧死させるのもまずいって
死ぬよりはいいからコロスみたいな…矛盾を感じる
都市火災の場合、それより初期消火体制の充実化のほうが、同じ予算で行うなら効果が高いかもね
程度問題だけど
2018/08/07(火) 09:54:49.84ID:AoM2MuPh
>>135
ビルの10階からバケツに入れた水を落としても、
地上に着くときは霧状になってしまう(実験済みw)。
ヘリでの消火も高度 150ft、速度 20Kt が推奨されてることから
水で圧死ってことはまず考えられない。

それに、大震災や○○大火のような非常時に限定すれば、
市街地消火もアリでは?
2018/08/07(火) 16:51:15.89ID:uk5kCwri
>>136
ヘリと消防飛行機では
瞬間的な放水量が大分違うと思うけど
問題は無いのかな?
2018/08/07(火) 18:44:13.21ID:7TQuQESq
雨は偉大だな
大洪水まで起こすし

水の塊が落ちて来たって聞いた事が無いなあw
人や魚が降ってきたとかなら有るw
2018/08/07(火) 19:29:17.62ID:AoM2MuPh
小型民間輸送機等開発調査・事業評価用資料によれば、
US-1を使って、260ft、90kt で、15tの水を散布した場合、
  一定流量放水(2ton/s)では、20mW × 300mL
  一斉放水(6ton/s)では、75mW × 160mL
の範囲に、人体・建物に問題なく散布できるらしい。

ちなみに、フランス航空消防隊のCL-415は、
98ft、105kt で、6tの水を散布しているそうです。

また、現時点でのヘリからの散水は、バケットの関係から
0.5t (防災ヘリ), 1.5t (防災ヘリ), 5.3t (CH-47) を一斉投下するらしい。
(ホバリング状態での放水はダウンウォッシュの関係から不可)

新明和は (データ探しただけど見つからないんで不確かなんだけど)、
全国 約3000箇所の離着水可能な地点をピックアップしたらしいけど、
実際にはまだ実施してないとのこと。

だれか、使えるって言ってぇ〜〜〜
2018/08/07(火) 19:36:36.56ID:V+jtiiE3
山火事とかで普通だし
ヘリでしょろしょろとか間に合いませぬw
2018/08/08(水) 00:31:18.68ID:rA944sEs
>>136
分量・・・
まあ発想としては面白いんだけど、なかなか実用には、ね・・・
2018/08/10(金) 14:55:34.75ID:vFXzQECJ
建物火災は屋内の物が燃えているから航空消火は効果が出ない。
火災消火の時に屋根に水をかけても意味が無いように。

>>128
海上で燃えているなら放っておけばいい。

>>134
ダムからどうやって水を汲み上げるね?
2018/08/10(金) 15:01:21.81ID:Ky5D3Em8
こりゃオスプレイみたいなティルトローター機がいるな
2018/08/10(金) 15:23:04.97ID:VZDnf1AN
>>142
消防庁の「市街地空中消火戦術マニュアル」でも触れてる。
火元直撃じゃなく、延焼阻止に使えって。

3.11の津波火災は、漂流した家屋が避難した所に流れ着いて
延焼の火元になったのに、消火する水もなく、地上の家屋に
飛び火しないことを祈るだけだった、って言ってた。

水は、ダム湖の水面を走るだけで機内タンクに取り込まれる。
だから、離着水できれば問題なし
2018/08/10(金) 15:35:26.07ID:D3o+SAuL
>>142
インパルスみたいな空圧式で叩き込んだら外壁や窓突き破って入るんじゃね?中に人が居ないの確認できたらが前提だと思うが
146名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 16:53:46.27ID:SEbUqqO8
墜落の はるな も水撒き装置付けてたね
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
147名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 17:00:38.09ID:VB8JO7zb
入口を開け掬い
出口を開け散水だしなあ
バケツで1杯1杯汲み上げるとでもw馬鹿かw
2018/08/10(金) 21:43:11.14ID:vFXzQECJ
>>144
延焼阻止にしたって高々6トンの水じゃ大した効果が上がらないだろう。
街中にある防火水槽だって40トンの水量があるが、家一軒燃えたらものの20分も
保たない。
消防庁の研究結果にもこう書いてあるじゃ無いか。
「しかし、火災荷重が大きく、可燃物が厚く堆積している箇所では空中消火の影響は
認められるもののその効果は小さかった。」
仮にその炎上漂流物に空中消火を行なっても大した効果は上げられまい。

ダムの話は>>133>>134の流れを理解しているのかね?

>>145
消防飛行艇でどうやってそれを使うね?
それにインパルスは小さな火事にしか有効では無い。
2018/08/10(金) 23:38:00.54ID:8Z+Ijq8n
新明和のサイトから消防飛行艇の記述が・・・
2018/08/11(土) 00:11:29.12ID:i1G965ht
水撒きなんて無数に有るだろw
2018/08/11(土) 17:11:37.01ID:GNCZ4uAw
消防飛行艇から放水するのが効果的かどうか分からないけど
ロマンは有る( ・`ω・´)
2018/08/11(土) 21:10:03.92ID:WxI1bahR
>>124
陸上輸送機として利用されてたけれど、飛行挺としては使われてなかったよね。
津波の後の浮遊物が浮きまくってる海面にはさすがに着水はできないか。
2018/08/12(日) 00:11:29.21ID:g5limy4r
>152 そりゃ人死にの殆どが津波故の程度には水が押し寄せている状況ですから。海面上のガレキはやや暫く海保が注意出していましたも。
2018/08/12(日) 03:18:34.14ID:kEn90LQk
水撒き動画でも探せよw
加州の火事や豪州は旱魃だって

あの はるな の水撒き動画もあるぞ!
2018/08/13(月) 09:28:24.43ID:n6qFlCg2
>>148
「高々6トン」→ US-2は「15トン」の反復散布
搭載水量 6トンは CL-415
ちなみに、水積み込むだけでも時間がかかりそうだけど
Tanker 910 (DC-10の改造) だと 45トン

> ダムの話は>>133>>134の流れを理解しているのかね?
取水できる場所のことじゃなかったのですか?
おせえてくらはいです。
2018/08/13(月) 12:11:51.62ID:0LI88skg
>>128
何十年に1回の災害で使えるために消防飛行艇を備えるとなるとコストが合わなすぎる。
ただ、海自のUS-2に水タンクだけ付けとくとかそういうのならアリかもね。
そんで、年に一回位の消防訓練も行うと
157名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 15:39:46.50ID:2bj4uVzK
はるな も水桶有無動画があるw
2018/08/13(月) 16:32:25.15ID:qiIVC6+y
>>156
給水口や放水設備が必要な
消防飛行艇の消火水タンクのポン付けは難しいんじゃない?
159名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 17:21:35.35ID:Vt5bNGgy
小タンクをいっぱい積むんじゃない?w
艤装の汎用性も高そうだしw
2018/08/13(月) 17:37:11.98ID:n6qFlCg2
S-64みたいにパカッと交換できればいいんだけど
無理だよなぁ
161名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 19:29:31.73ID:em0z8JbD
一般の火災だと屋根があるから効果は少ないでしょ
やるなら地震で半壊全壊状態での火災
破壊消火でも良いけど上手く壊れるか?
2018/08/13(月) 19:34:10.36ID:C6GpCPvt
>>161
やはりガンシップのように大型給管を突き出した形でポンプで高圧放水するしか無いんでね?
2018/08/13(月) 20:03:22.27ID:sgtd0rp8
消防飛行艇より河川敷空港で給水して消火剤水溶液を散布する
ケムトレインとかいう貨物機改造のほうがまだマシだとしても
沃化水銀ばら撒いて雨乞いの間合運用とか今更流行らないだろ。

河川法の水利権
船舶バラスト水管理規制条約
164名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 23:34:25.82ID:Anhkpyo0
水銀wは撒いちゃ駄目wあれは沃化銀w

金がほぼ唯一溶けるのが水銀
それも常温で!w
2018/08/13(月) 23:44:05.62ID:7/w1BSqj
加州みたく毎日山火事なんだ!w

牧草地とか発芽促進に山焼きしたりするが
風を読み間違え玄人でも火に呑まれ焼け死んだりする!!

さっきのプライムヌースで
ベトナム難民で帰化し医師になった人が
日本に来てまず驚いたのが
水道水が飲める事だって
他にも飲める水を消火に使うんですか!!!だって
出演の曽野綾子と言うてはったお元気だったw
2018/08/14(火) 08:53:20.38ID:IuJRJSc9
US-2にハードポイントはあるのかね?
あるのなら、翼下に増槽みたいに水タンクを取り付けて
パカッと開いて散水するってのは・・・ 放水量が少ないか

>>161
破壊消火でいいなら、急降下一斉放水、直撃一発あるのみ

>>165
> 風を読み間違え玄人でも火に呑まれ焼け死んだりする!!
アリゾナ州の話だったけど、映画「Only The Brave」にあった。
山火事の延焼って火砕流みたいなもんなんだろうか
シュラフみたいのに潜り込んで、全員助かるのかと思ったら・・・
2018/08/14(火) 17:35:57.05ID:mZVO9DYY
>>166
チョッとデカイけど
デイジーカッターで周囲の酸素を燃やしてしまえば消えるかも
2018/08/14(火) 18:06:47.48ID:iL5MRXfq
>>155
15トンにしても大した量じゃない。
火元を窒息消火できるくらいの水量でなければ都市火災の延焼阻止には使えない。
空中散布ならその15トンの水は広範囲に拡散して、建物火災に掛けてもすぐに蒸発してしまう。
雨でも建物火災は鎮火しないように。

>>133
>山だと水源無いし消防車入って行けないし大体発見される頃には燃え広がった後だしってことでウォーターボマー一択なわけで
>>133は山には水源が無いから通常の消防車両が使えず、消防機も山火事であれば
有用としている。

それに対し
>>134の発言は
>ダムがどれだけ有るのかとw
と消防車両の水源にダムが使えるとしている。
だがしかし、ダムの様な低い水源から水を高所の山に上げるのは大量のポンプを必要とする。
だから、
>>142でダムからどうやって汲みあげるかと聞いたのにUS-2の取水の話と勘違いをしている。
2018/08/14(火) 18:19:02.79ID:iL5MRXfq
>>162
高圧放水だろうと100mも離れたら火災鎮圧効果はほぼ無いよ。
2018/08/15(水) 08:44:40.06ID:Cq3uU+A6
>>168
ダム解説ありがとさんです
わたしには、そんな解釈、難し過ぎてわからんかった。

ほてもって、空中消火は反復散布が原則
間は空くけど、1回15トンは有効?無効?散布方法次第?

それと、ビル火災みたいなもんには無効ってのはわかるが
まだ燃えてない家に放水するのが延焼阻止の原則
東京でさえ木造家屋密集地はあっちこっちにあるよ
2018/08/15(水) 09:10:31.26ID:xkqHiEBJ
消火と延焼防止のどっちが先かってことだろな
それと15トンの水に直撃されたら無事じゃ済まんだろ
延焼防止したけど家潰れましたじゃねえ…
2018/08/15(水) 10:40:51.60ID:Cq3uU+A6
>>171
確かに、大型ブルドーザーのバケットに入れた水を車の上に落としたら
ペッシャンコになる動画もあったから、潰れるかも
でも、>>139に、
小型民間輸送機等開発調査・事業評価用資料によれば、
US-1を使って、260ft、90kt で、15tの水を散布した場合、
  一定流量放水(2ton/s)では、20mW × 300mL
  一斉放水(6ton/s)では、75mW × 160mL
の範囲に、人体・建物に問題なく散布できるらしい。

ってあるんだけど、これってガセってことなの?
2018/08/15(水) 12:13:15.71ID:K1y+xWfQ
潰れるぞって意見と、拡散して役に立たないって意見の両方があるね
どちらも嘘はいっていない、周辺条件が異なるだけで
174名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 17:50:14.82ID:HYfILXn/
野焼きは風下に居たら助からない
常に風上に移動する

最近は消化剤を撒くが化学合成は環境破壊で
石鹸由来の自然に優しいものを使うw
175名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 17:53:45.31ID:YrkuZRYE
雨が降る度に壊れる建物w
あの量は人間には無理だあ

まあ出来るのは満水で危険なダム放流くらいかなあ
2018/08/16(木) 14:18:38.23ID:TbnGfMrR
四発飛行艇による水平爆撃と消火活動とは似て異なるというべきか
90km/h飛行しながら上空79.2mから木造家屋消火剤の水溶液ばら撒き
2〜6立米/秒を2.5秒間やると目標点からさらに62.5mは進むのね。

もし不慮事故により艦船大破炎上してケムトレインやるつもりなら
上空旋回しながら火災旋風を掻い潜って執拗に放水1秒間を2.5回
やるのが最小公倍数だが爆雷や魚雷の投下も実戦的練度向上orz
2018/08/16(木) 18:33:11.39ID:/q5nL3uw
爆撃進路ならず消化進路に入るヨーソローですかね?
2018/08/17(金) 23:27:28.10ID:1bQOOE4A
>>170
反復放水するには機数がいる。
1機で行える事はたかが知れている。
アメリカ等で行われている山火事対処だって複数の機体を使用している。
https://m.youtube.com/watch?v=Jodn7FPBLdI
自衛隊ですら5〜7機しか運用していない1機100億の機体を複数機運用できる
官庁は無い。
179名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 22:46:47.82ID:5aAVnZ8N
US-2の最大の難点は形式指定を受けるつもりで作ってない事だろ
C-130と被るけどSTOL能力の高い陸上機として売った方が良いと思う
2018/08/20(月) 18:50:14.05ID:MM1vJMMX
陸上機でSTOLと謂うと
C-1を改造した飛鳥が有ったけど結局実験機だけで終わっちゃったね
見た目が不細工だったので個人的に好きではなかったけど
これだったら小笠原の洲崎飛行場でも使えそう
181sage
垢版 |
2018/08/21(火) 11:09:42.11ID:4M+C65QJ
日本海軍機の2式大艇への米軍機(米海軍機)による銃撃及び撃墜の動画

https://www.youtube.com/watch?v=4LFNx85D9OA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況