【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 21:12:11.86ID:vnrnez0t
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

過去スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/

※前スレ 11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2020/10/10(土) 00:37:49.59ID:/6UELtNy
水の抵抗じゃない?
減速するにつれ喫水が深くなるから自動的に制動かかるし
あとは風向きに正対できるよね海だと
それとも無風の数字?
2020/10/10(土) 05:26:56.88ID:13Ldh/cl
タイヤの接地面積からの摩擦+空気抵抗に比べたら、水の抵抗は桁違いだろうしね。
不整地着陸能力のある機体でだだっ広い草原あたりに降りられる大陸と狭い島国で領海の方がだだっ広い日本とじゃ、条件違いすぎるからなぁ。
2020/10/10(土) 14:16:08.28ID:+pePALFG
そうですね。
2020/10/10(土) 14:18:57.99ID:/6UELtNy
マーチンマリナーは戦時中の救難任務でRATOを使って離水したらしい
RATOを使い果たすともう救難着水はせず他機に引き継ぐという前提
離水できないと二重遭難で大迷惑だからね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/PBM_Mariner_water_takeoff.jpg
その点US-2は何度でも離着水できるから便利

個人的にはダンボも好きだけど
https://www.youtube.com/watch?v=9xrjEFlvaGI
2020/10/10(土) 17:32:32.32ID:Ks4sRZSw
>>813
>>新明和のページだと着陸に1500mとあるけど、着水だと330mで済むしブレーキが極端に弱いのかね?

これって不思議だよね。
離陸距離は490mとある。
ということはフラップ等による超低速時の揚力は効いていることになる。
でも着陸だけが一般の航空機並みに1500mと長い。なんでだろ?
操縦桿が効く範囲で低速進入の着陸は出来ないのかな?
着水時は、操縦桿が効かないバックサイド領域に入ってしまう。
それ故にあのような超低速で着水できるわけだが。

以前東京都が小笠原に短距離で離着陸できる航空機を探していたけど、
滑走路の先に巨大な池を作って、US-2をそこに滑り込ませるようにして短距離で停止させる
なんてことは無理なのかな?
2020/10/10(土) 17:34:18.56ID:s3ioAx4T
池の維持管理にコスト掛かる予感
水が動かないと藻が湧いて不衛生だし
2020/10/10(土) 18:17:58.78ID:QzSABBJN
US-2使うなら普通に洋上に着水してスロープから陸に上がれば済むので全く意味がないやろ
2020/10/10(土) 21:52:56.39ID:/6UELtNy
>>818
https://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_capability.html
最大離陸/着陸重量が47.7tなのに対し
最大離水/着水重量は43.0tに抑えられているね
ふつう陸上機は着陸接地直後にフラップを納めてタイヤの接地圧を上げてるけど
三点静止角が少し上向きなUS-2は揚力が残って接地圧が低目なのかな?
それだって着陸が離陸の3倍にはならないよね
逆ピッチプロペラで減速できるはずなのにホント不思議
まあ離陸最大重量のまま着陸する機会も滅多にないとは思うけど

https://www.youtube.com/watch?v=8p8xcyaCf1o&;t=80s
これ見ると水の方が陸より迎え角取ってるね、陸なら下部擦ってる
離着陸滑走距離だと高度50ftまで含まれるけど離着水はそれが無かったりして・・
2020/10/11(日) 11:18:51.36ID:sK7o+PJ0
本当はもっと短距離で着陸出来るんかもしれないが
機体への負荷減らすために余裕持たせてるのかも
地上滑走用のギアがあんまり頑丈でないとか
2020/10/11(日) 12:47:38.65ID:iBmS/+RY
着陸動画
https://www.youtube.com/watch?v=_BtizOu61Qw&;t=50s
高度50ftからタイヤ接地までがちょっと長い感じもする
トレッドが短いから風で横傾きとか怖いね
2020/10/11(日) 18:11:13.45ID:+VUvNIns
多分プロペラの逆ピッチは使っていない想定だとは思う>陸地での1500m 
あれだけ強力なエンジン積んでいるんだから本気出したら200mも必要ないんじゃないかな、60ktsで浮いてられるから着陸した時時速100キロ切ることも可能という恐ろしさ。
2020/10/12(月) 21:12:27.84ID:3Nta7NXn
着陸は迎角に制限あるけどね
着水ほど機首上げ姿勢取れない尻もち事故になる
水陸両用は汎用性高いけどペイロードにはマイナスだよね脚って結構重いもん
カタリナは非力なレシプロなのに良くその決断を貫いたと思うよ
2020/11/07(土) 12:43:07.77ID:3xmjnq8x
カタリナを語りな。
2020/11/07(土) 12:55:02.42ID:hWebMrLk
練習機総合スレ29
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
騒ぎになっとるぞ!!w
2020/11/07(土) 16:51:18.63ID:oCGssVY9
単なる叩き棒として使われてるだけで、US-2について語ってる訳ではねーし……
こっちはとりあえずUS-2後継(US-3)の続報出るまで何も話題はねえな

何も続報無いのに延々やり合ってる練習機スレがおかしいだけとも言う
2020/11/07(土) 17:55:39.36ID:riF/IjLy
練習機スレ()は糞爺wの自演wで延命していますのよw

糞爺w
2020/11/07(土) 18:41:17.32ID:+oxoVN+a
ワッチョイ付きは暫く静かだよ、練習機スレ。放っておくと勝利宣言して延々呪文を書き続けるのでついカキコしてしまう、ワ無しはw
2020/11/07(土) 21:13:54.80ID:gn6tY5I/
当時、絶賛炎上中の相手に対し新明和の根回しが果たして必要な状況だったのか?
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-13/2013091301_01_1.html ←赤旗注意
2020/11/07(土) 23:10:13.34ID:+oxoVN+a
止める、て選択肢は当然付きまとっているよ、飛行艇部隊。増して当時はシーレーン防衛、はお題目はあっても現実は第七艦隊護衛隊そのものだったんだし、海自。
しかも冷戦終わって小競り合いばっかりで日本周辺は台湾がたまになんかあった位でなかったか?
2020/11/07(土) 23:17:26.23ID:M287CG2h
新冷戦だろw 対支那w

ソ連ロシアみたいになるんやなあw()
2020/11/08(日) 18:26:41.12ID:zBxSVj2Y
>>832
日本が救難飛行艇を止めるという選択肢はないと思う。
なぜならば日本は世界で6番目の広大な排他的経済水域を持つ国だから。
となれば、これらの海域で何らかの遭難が発生した場合、直ちに現場に行けるのは
飛行艇しかない。
2020/11/08(日) 18:28:59.20ID:k1SpXILg
3m(一説には5mの波 うねりでも大丈夫だってw)
3mでも訓練外w
2020/11/14(土) 00:07:04.94ID:Gwzh89EW
>834 アメリカですら持っていない、というか大抵の国はあきらめの世界>限度を超えて遠い領海、EEZ等での自国民の海難救助
ひとのいのちをコスパで図る向きは世の中にそこそこいます(で、そういう向きに限って自分の命は高価値とぬかすw)

個人的には常時8機スタンバイできるよう最低10機保持していて欲しいんですけどね。機体も高いけど人員の数とその教育リソースがえぐいのは確か。
おかげで訳分からないレベルの遠方海洋で結構な数の命が助かっているんだけどさ。
2020/11/14(土) 00:17:46.71ID:REMy0Kq9
助けた人間がその後の人生で生み出す経済効果が、大抵の場合において救難機のトータルコストに見合わないからな
人道的見地からくる慈善事業だし、そこを金出す側(税金を払う国民なり、国の財務管理してる省庁なり)に納得して貰わないといけない
2020/11/14(土) 00:38:35.74ID:X7d9mixh
見捨てないという姿勢を示す意味合いもあるんでそのへんはね
あと、パイロットは単にかかる費用だけじゃなく、入手そのものがむずかしいから・・・
入手っていう言い方はよくないな、育成、うーnん
2020/11/14(土) 17:40:11.70ID:Gwzh89EW
確保、で。  いや、逃走中とかのイメージが強い?w
2020/11/14(土) 19:40:16.95ID:6DPdB1gp
英国のサンダース・ローのデザインが大好き。可能性(中二心くすぐり要素)も感じる
速度824キロ、航続距離1,920キロ。固定武装と爆装もでき、試作機の結果は上々だった

「ジェット作戦機を運用する水上機母艦」という艦種を、見てみたかったな・・・
正規空母はもちろんVSTOL空母すら高嶺の花の小国海軍で、代用品的な普及を想定
2020/11/14(土) 21:06:34.47ID:RMf8Z15J
Saunders-Roe Limited
好きって会社の建屋のデザインとかがか?
2020/11/14(土) 21:49:38.38ID:wIZp/xBg
パーキンスとカミングスw
2020/11/14(土) 21:51:23.77ID:6DPdB1gp
サンダース・ロー SR.A/1というジェット飛行艇だよ。以下はようつべ映像

https://www.youtube.com/watch?v=HmSaWXHuPbw
2020/11/15(日) 13:16:17.62ID:mha+hukt
>>834
海自だって民間の為に飛行艇救難体制を整えている訳ではないから。
あれは哨戒機を遠洋で運用する為の処置で、それに妥協するか何らかの代替方法が
あれば飛行艇は運用しないだろう。
対民間を想定するならば海保が救難体制を整えるのがすじだしね。
2020/11/15(日) 13:22:49.34ID:bXK6fYGK
海保飛行艇部隊に年1000億の税金を認められるなら持てるかもね。8機体制ならそれくらい掛かるだろうし。

とはいえ、飛行艇みたいな超の付く高額装備を軍だ警察機構だ、で衝突するのはリソースの著しい無駄でもありますが。
2020/11/15(日) 19:46:40.27ID:7ZpJ2wdP
そうですね。
2020/11/25(水) 12:29:22.99ID:VTZqETm4
辛坊治郎氏が来春「1人用ヨット」で太平洋横断に挑戦 全レギュラー番組降板で調整中
11/25(水) 11:01配信 デイリー新潮
「太平洋ひとりぼっち」に挑戦

 来春にヨットで太平洋横断にチャレンジするため、キャスターの辛坊治郎氏(64)が、レギュラー番組は2021年3月末をメドに降板する方向で、各テレビ局と調整している。

また出番だ!!w
2020/11/25(水) 16:57:17.38ID:8TK2ceQW
またかw
2020/11/28(土) 01:29:23.57ID:tPXFu/gp
>>823
>高度50ftからタイヤ接地までがちょっと長い感じもする

その距離も含めて1500mなら納得できるかも?
他の着陸動画でも滑走路上で姿勢を整えてから降りているし、降りた後は数百メートルで止まっているから
2020/12/19(土) 06:33:08.35ID:J/dnpzE1
零式三座でも作るか。
2020/12/19(土) 16:43:21.59ID:73hwc74b
琵琶湖の水上機による遊覧飛行の予定に使われれる機体は
やっぱりゲタばき?
2020/12/19(土) 17:20:03.25ID:UgGTZqiT
https://en.wikipedia.org/wiki/Quest_Kodiak
2020/12/19(土) 18:43:11.97ID:ua/p0ICZ
親会社の解散で売っ払われてバラバラになるまでは遊覧飛行を運営予定の会社とその航空機メーカーは同じグループだったんよ
2020/12/19(土) 19:28:07.69ID:vXtMArnK
日本には中小航空の文化が根付かぬ
特に飛行艇は
2020/12/19(土) 19:34:21.85ID:UgGTZqiT
狭いか急流か荒波しかない
2020/12/19(土) 19:48:35.60ID:cClOoZld
ダム湖に溜池や旧河川も多い
2020/12/19(土) 21:19:58.86ID:vewpn4Rf
50mくらいで飛ばないとどもならんぞ>ダム湖とか言い出すとか。 どちらかというと着水の方が大変な気はする、ダム湖にまで行ってしまうと。
着陸角3.7度で騒いでいる場合じゃない、10ですら怪しい場合の方が多く無いか?
大型河川? 高圧送電線の餌食じゃないの?
2020/12/19(土) 21:43:07.25ID:R6t4BgFY
実際に見てこいよw

ガースーw()
2020/12/19(土) 23:01:36.81ID:8xyQHir0
水上機使ってるのは文化とかじゃねえし
2020/12/20(日) 10:31:02.94ID:QQ15H/fW
文化そのものw その文化を俺様wが根付かしてやんよ!w

全市区町村に最低1箇所以上で運行!!
まあヘリでもいいが(趣きは無いw)
2020/12/20(日) 11:29:19.13ID:mQg2hbe2
離島交通には小型水上機が有効か。97大艇みたいな優雅なのを見てみたい。
2020/12/20(日) 12:09:15.50ID:llQe5hSH
小型機で洋上飛行て何かあったら外洋でも不時着水すりゃ大丈夫とか思ってそうだな
2020/12/20(日) 14:51:15.04ID:ZGLhem9P
800mの滑走路で離着陸できるひこーきを作る方が余程早い>離島交通。
ぶっちゃけC-1ベースで航続距離を倍にしてエンジンを今時に換装した機体で足りると思う、当然アビオも現代風にアレンジ。
次善の策がティルトローターなんだけど、テクノスーパーライナーで音を上げた東京都がAW609の維持なんて出来るか?と。
2020/12/20(日) 14:54:06.41ID:sxqU9V/K
水陸両用機なw
2020/12/20(日) 15:30:37.48ID:ZGLhem9P
800mの陸上滑走路すら確保できない有人島全部に公共交通手段を用意していたら、幾ら金持ち政府でも金持たないって。
全領土が環礁とかなら有用と思われる>水上機公共交通
2020/12/20(日) 15:58:30.00ID:CJrS1pNv
おっと オスプレイの話題はそこまでだw
2020/12/20(日) 16:36:01.93ID:ZGLhem9P
オスプレイの維持費がせめて普通の双発ヘリ並みなら、小笠原への航空手段は全然オスプレイで問題無い訳で。

一応飛行艇スレだから関連ネタで、US-1A廃止&V-22導入とか海自が検討したことはあるらしいんだけど、
実現していたら、維持費だけで死んでいたとおもわれる。US-2も維持費は決してお安くはないけど、その比で無かろう、V-22は。可動部のお化けだアレ。
2020/12/20(日) 17:56:28.00ID:EJhWyAXm
アレ、オスが絶賛遅延中な上にタイミング良く試作機落ちたりしてなかったら、今頃、US-2はこの世に存在してない
2020/12/20(日) 18:44:27.45ID:89PUk4lS
爺様の話だと1960年代には関西と四国を結ぶ下駄履きや飛行艇の
定期航路がそれなりにあって主張で使ったことがあったといってた。
一部の航路では飛行艇の場合近くの港から小船がやってくることも
あったそうな。
2020/12/20(日) 22:25:10.69ID:/5W5keBh
JAXAや川崎がコンパウンドヘリの試作してたりとかもあるな
ティルトローター機ほど速くは飛べないが
2020/12/21(月) 12:58:42.15ID:V5S6fc9h
オートジャイロwの話題は止めれw
2020/12/21(月) 19:06:30.89ID:cH8B7DO0
では水面を這うWIGで
2020/12/23(水) 00:11:56.90ID:daFxneOm
>>869
うちの爺が死国旅行で乗って、写真あった

当時、長距離路線は日本人操縦主が認められていなかったころ
伊丹からどこだったかはわからない(写真上では)
2020/12/26(土) 16:34:03.47ID:sQbu53ji
男のロマソ、水上機。年末年始、静かに製作したい。
2020/12/27(日) 15:33:14.98ID:uGV7sIDx
>>873
それは貴重、数年しか運航していなかった上、定員が10名ほどだったはず。
殆どの人は、存在すら知らなかったはず。
陸上の飛行場なら伊丹だろうね。
876名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 18:25:21.52ID:lAsGXtLe
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ
2020/12/27(日) 22:25:11.84ID:cy8tiDbz
マレーシアの方でエクラノプランを高級ホテルが送迎用に使えるかテストしてたようだが、
浮上しきる前までは相当波の影響受けるようで普通のお客さんには厳しいだろうと。
物好きなマニアばかりならともかくw
2021/01/11(月) 15:21:04.82ID:KN8jmhQF
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202101/0013996680.shtml
「空飛ぶ船」国内唯一のメーカー 飛行機づくりの灯ともし続けた100年

かっけー 川西もだがあれも作っていたんだよなあw
作っていないメーカーが無いくらいw
それで飛躍や消滅 世界的な異分野にも!!.
2021/01/11(月) 19:58:55.97ID:wFLKtlFw
ゴミ収集車まで作ってたのか凄いな
2021/01/11(月) 23:17:41.41ID:+qlCa0aM
新明和はむしろゴミ収集車やパーキングシステムのメーカーとして有名だったりする
2021/01/12(火) 00:22:56.33ID:bU3YEjy2
東急車輌がJR東の子会社になるとき切り離されたトレーラー部門も新明和が引き取った。
2021/01/12(火) 12:22:45.69ID:/a8rbxHz
パッカー車やねw

東急はもうレイムダックかw
2021/01/12(火) 19:16:28.62ID:jOGzegCS
田舎だと新明和と言えばダンプ
2021/01/13(水) 00:10:44.47ID:va0fbqzh
レイムダックという言葉の意味を知らんのかw
やっぱりバカだな、ブラブラ爺はw

東急車輛は鉄道部門をJR東の子会社に譲渡して、残りは東急本体に吸収されてっから、消滅とでも言う方がただしいな
2021/01/14(木) 06:55:29.77ID:tay2jp+h
性能や適合性に目をつむれば陸上機からの転用が安くて早い
過去最大のフロート履き機はDC3の転用機らしいが失敗作っぽい
2021/01/15(金) 01:32:57.72ID:0UFdM6ZU
Ju-52の下駄履きなんてのもプラモカタログでだが見たことが。
磁気リング装備と並ぶゲテモノと思う。
2021/01/17(日) 14:01:41.16ID:vworGcZw
そそりますね。
2021/01/17(日) 21:15:53.02ID:PnmIC34Q
やっぱりイタ公か
Cant Z.511
ttp://www.youtube.com/watch?v=hNJ72ZSsLSs
2021/02/05(金) 22:33:38.17ID:yvef4Wor
そそりますね。
2021/02/07(日) 17:24:35.45ID:dxLR90te
三発、水上機、希少だ。
2021/02/12(金) 20:49:04.63ID:GNzN6a2z
零式三座がいちばん美しいと思う。
2021/02/13(土) 20:26:28.65ID:2q4Oqn/S
VVA14
2021/02/21(日) 06:57:54.43ID:ALno0HjT
零式観測機がいちばん美しいと思う。
2021/02/24(水) 17:56:43.81ID:ywhcspZn
私は瑞雲が好きだ。
2021/02/24(水) 20:16:16.69ID:JP7/aFqn
グラマンDUCKの思い切ったデザインを見よ
水陸両用やで
http://www.fiddlersgreen.net/aircraft/Grumman-Duck/IMAGES/duck-standing-grumman.jpg
2021/02/25(木) 00:58:03.27ID:aRO5H4dg
それにダックと名付けたセンスも好き。
2021/02/25(木) 18:17:02.35ID:Pul6vQRT
アントニオ猪木
898名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 19:08:21.04ID:lnsAHNl0
足利の山火事見てると、やっぱし消防飛行艇があればなぁーって思えてくる。
2021/02/26(金) 19:13:44.05ID:wzw8ui0e
俺も同じ事を思った
一応、CH-47*4機 + UH-1*1機を消火活動に出したそうだけど
2021/02/26(金) 22:18:52.48ID:CxDXjQzx
年に何回出動機会があるよ?
普通にC-130のMAFFSを3台くらい買うくらいで十分でしょ。
2021/02/26(金) 22:23:41.83ID:YzQNNqgP
C-130も要らね
それよりUH-2の数揃えるのが先だろ
優先順位がおかしい
2021/02/26(金) 22:57:54.53ID:Q7wzvXGt
6時間くらいでウオータースクープ(と言って良いのだろうか)をUS-2に付けれるようにする、とかなら賛成できるけどね。
重量増加が2tくらいなら3機くらい消防仕様兼用で持っていても良いとは思う。
2021/02/26(金) 23:24:11.61ID:EwRfc/50
内陸でUS-2クラスの消防飛行艇って役に立つのか?
湖が有るならなんとかなるかもしれんが
足利だと…渡良瀬遊水地? 冬に水有るんかあそこ
2021/02/27(土) 01:43:57.05ID:xMWNO4mZ
誰が運用するのよ。
海自にとっては不要な消防仕様なんてお荷物もお荷物でしかないし、消防庁じゃ強引に調達しても維持すら困難。
これは1974年にCL215調達案が出て国内ツアーまで行われたのに対して、参院議員だった源田がPS-1改修を推した挙句に結果的にすべてぶっ潰した時点ですでにわかってることだけど。
2021/02/27(土) 08:04:10.01ID:SPiBT7gt
>>901
優先順位も何も予算の出所が違うのに何言ってんの?
しかもベル412で運用可能なバンビバケット何て小さくて大して役に立たない。

>>902
消防飛行艇の設備は作り付けだから脱着とかは出来ない。
906名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 08:25:45.98ID:SiMraORH
サンダーハバード2号みたいなんが、でけるとええなぁ〜
ほいてから、
新明和さんは取水可能水域を全国3000箇所(?)くらいだったと思うけどリストアップ済らしいし、上野の不忍池くらいの大きさがあれば離着水可能とかなんとか書いてあった(なににだっけ?)


どなたか次スレ建てて頂けませんか
当方、未経験だもんで・・・
907名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 10:14:37.60ID:/D0fd7eA
>>906
流石に今次スレ立てるのは早すぎ
スレの流れ次第だけど980以降でいいよ
過疎スレだから990以降でもおけ
2021/02/27(土) 12:18:57.62ID:wJQeP+19
わかりました。
2021/02/27(土) 13:16:45.22ID:5cmEeeJC
>>905
都道府県防災は412や139のバケットや1000kgクラスドロップタンクがメインだからそれを役立たずと言われてもちょっと困るけどね。
山火事の規模は今回みたいにでかいものばかりではないし、それより小さいBK117のバケット頼りのところも少なくないし。
代わりにCH-47では侵入し辛い小さな溜池や、グラウンドでのポンプ吸水で手数をこなすんだけど。
熱心なところでは消防団レベルでもドロップタンクへのポンプ吸水を訓練してる。
2021/02/27(土) 15:56:43.04ID:RtW20lKd
消防用云々ならCH-47でバケットをピストン輸送できるような体制の構築、訓練じゃないの?
それこそ1tの水とか焼山に水、無いよりマシレベルだも。
US-2なら500mくらいの見通しがあるダムでもあれば水掬って10数トンを一気に放水できるんだし放水効率だけならヘリじゃ話にならないレベルではある。
2021/02/27(土) 16:03:42.71ID:x+zNLIbf
>>900
>年に何回出動機会があるよ?

日本の山火事発生件数は、年間約1,200件 (1日平均3件)
よっぽどデカい火事でもなければ報道されないけどね

出動機会の多寡を問うのであれば、US-2本来の用途である海難事故だって大概だが
2021/02/27(土) 17:00:44.70ID:5cmEeeJC
>>910
それは自衛隊の領分であり、すでに態勢が確立されているからなあ。
消防などが新規にオペレータとしてCH-47のようなでかい機体を導入するのもまた、消防飛行艇案ほどではないにせよ非現実的だし。
まあアメリカだとタンデムロータヘリを複数運用する会社もあるし、一昔前には日本でもカワサキヘリコプタがバートル飛ばしてたけどね。
913名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 17:59:49.55ID:SiMraORH
>>908
代返ありあとあしたですo(_ _o)

>>907
お騒がせしました
シロウトはこれだから困るって言われなくてよかった(@^∇^@)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況