【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/25(水) 23:57:50.53ID:XoWRpRMr0
>>199
海軍が進めているネットワークの戦いを空でもやるからね
2018/04/26(木) 00:33:50.47ID:HDba4n4T0
>>191>>193-196
いずれにせよ、F-3はレーダーとエンジンは国産品を積む前提だろ?
たとえ、RMの提案にのったとしても
2018/04/26(木) 00:53:43.33ID:K1Pq2w9X0
>>201
エアフレームを時代遅れのF-22ベースにするメリットがないとおもうの
2018/04/26(木) 00:55:20.12ID:KXP8DlEqd
>>201
エンジンは輸入だろ。
2018/04/26(木) 00:59:20.20ID:YKvaSkAx0
>>202
だよなぁ。
今から設計開始しても完成した頃には「そんな昔のモノがベース」じゃあなぁ。
2018/04/26(木) 01:03:27.31ID:K1Pq2w9X0
>>204
F-22の設計的な採用限界点が日本だと最近のF-Xまでだからねぇー
そのときにF-22ベースでF-35のスピンオフ改修するといってたら違ってたろうけど
いまから採用だと寝言はねていえーになるという
2018/04/26(木) 01:12:17.70ID:8WIeu5yM0
>>203
何のためにここまでエンジン開発してきたと思ってんだ?
2018/04/26(木) 01:12:19.05ID:YKvaSkAx0
これだけF35採用国が多いと敵対するどこぞの国は「コイツだけ始末できれば・・・」と 考えるハズ。
「ステルス破り」と「ネットワーク妨害」は覚悟したほうが無難。
2018/04/26(木) 02:06:35.00ID:TcLCePbi0
ステルスなガワの設計なんてそんなに難しいとは思わんし新規に設計すりゃいいのに
2018/04/26(木) 02:47:29.91ID:nQ5cMUmY0
>>208
中長期見積もりでは空力とステルスを両立させる機体と多様な飛行条件で
安定したエンジン出力を得られるインテグレーションというステルス機体に関わる
要素技術の開発完了は15年後になってるから、そう簡単に作れないだろう
210名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/26(木) 06:37:55.17ID:YOIqsy71d
PCAって戦闘機、爆撃機、空中給油機、早期警戒機の仕事を一機で行う計画らしいけどF-3とは役割が違うね。
2018/04/26(木) 06:47:32.39ID:wET4y2SF0
もささんもF-3はAEW機能を有するっていってたね
AEWを置き換えるのはレーダー出力的に無理でもこれからの戦闘機はAEWを補完するようになるのかな?
2018/04/26(木) 07:22:07.29ID:KXP8DlEqd
>>206
技術力ありますよ、とアピールするため。
本採用されるかどうかは別の話。
213名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:33:51.77ID:YOIqsy71d
早期警戒機や空中給油機が敵の攻撃に対して脆弱だからね。
それに複数の専用機体を運用するのは戦闘における速度に支障が出るから一機でそれが出来るならそっちのほうが速いかもしれない。
冷戦時に滞空時間の長いB-52を24時間パトロールさせてたようにPCAも中露のスタンドオフ攻撃に対して常時滞空させておくのかも。
尖閣防衛も速度が要だから往来のAWACSとFIの連携じゃ遅いからAEW並のレーダーと無人機搭載を防衛省が求めているんだと思う。
214名無し三等兵 (ワッチョイ d766-6S4m [220.254.1.143])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:40:02.13ID:mmLJo7Eg0
>>212
F119を超えるためのエンジン開発をしてるのに今更F119では…
2018/04/26(木) 07:40:29.62ID:y2pp2kxY0
>>191 そんな事ないよ。 特にスマートスキンにすると曲面のあるレーダーになるから、計算が複雑になる。
もっともレーダーは日本製を使うし、スマートスキンにするつもりだから、F-35のレーダーはお呼びじゃないが。
216名無し三等兵 (スプッッ Sdba-GJ3d [183.74.205.24])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:42:42.62ID:PUXY+EdTd
>>212
はてどのエンジンを輸入するんですかねぇ…
2018/04/26(木) 07:44:01.46ID:y2pp2kxY0
>>209 コンピュータで計算するだけだから、そんなに時間はかからないよ。
既にX-2でノーハウも溜まってるし。
2018/04/26(木) 07:44:18.13ID:Js7KgaG70
アビオニクスと火器管制システムコードアメリカから買うなら、APGレーダーの購入もMUSTでございます とか普通にアメはやってきそうだな
2018/04/26(木) 07:46:48.60ID:I30ArTEJr
高性能なサンプルエンジンを1基だけ作るってそれを量産するのと難易度は全然違うのかな?
2018/04/26(木) 07:47:59.30ID:cksuI6iUp
>>217
実際15年だという見積もり出してるから、部外者が時間かからないと言っても仕方ないだろう
2018/04/26(木) 07:48:01.02ID:y2pp2kxY0
>>211 GaNレーダーは出力も2倍位にはなりそうだからかなりやれるのでは。
2018/04/26(木) 07:48:21.51ID:K1Pq2w9X0
そもそも輸入するとしたらF120だろうというマジレス>エンジン
F119はコアエンジンのが同じ関係で多分使われないだろうし。
2018/04/26(木) 07:52:13.81ID:y2pp2kxY0
>>220 それはがわの設計ではなく、システムインテグレーションの時間だろ。
がわの設計自体はそんなにかからないという事だよ。
2018/04/26(木) 07:55:58.62ID:y2pp2kxY0
>>222 今更F-120 もあり得ないよ。 古いエンジン使う意味がない。
重くて、大きくて、出力が低くて、ステルスに不利で高くて良い事ない。
2018/04/26(木) 08:15:05.76ID:8WIeu5yM0
>>212
認識古すぎだろう、最新エンジン蹴って30年前のエンジンとか噴飯ものにも程があらぁね
2018/04/26(木) 08:17:29.84ID:3Jb2CkjKa
本命はマイクロ波TWTレーダーだろう
大型AEWは過去の産物になる
2018/04/26(木) 08:20:05.32ID:rc/+XHaN0
将来的には、強力なレーダー/センサー類を搭載したステルス無人機がAEWとして使われるんじゃないのかね。
長時間対空できる上、コストも安い。
2018/04/26(木) 08:27:11.37ID:cksuI6iUp
>>223
そういう評価の根拠は?
X-2に関して「教科書通りのこと」しかやってないというのだから
それを次世代ステルス戦闘機として通用するレベルまで引き上げるのに
「簡単に」と言われてもね

そんなに簡単なら中国もロシアもステルス機の開発に苦労しない
2018/04/26(木) 08:58:01.77ID:y2pp2kxY0
>>228 あちらには良い素材がない。ロシアは炭素繊維と機体製造装置をヨーロッパから輸入してるみたいだが。
炭素繊維に電磁波吸収材を複合化できる技術があるかどうかは知らない。

いずれにしろ航空機用炭素繊維は、日本がトップ。電磁波吸収材にもなるSiC繊維も彼らは使えない。
230名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/26(木) 08:59:32.66ID:K2uo4kwVr
状況からしてXF9-1の試験は順調と推測できる
XF9-1の試験が不調なら開発延期やF-35による全面的な代替といった話になる
ロッキードの提案からしてXF9-1の試験が順調なことが海外側にも伝えられた可能性が高い

XF9-1の存在のお陰で旧式機ベースの開発案は排除に成功した
防衛省はF9エンジンの性能き合わせた性能要求が出せたので
F-15やタイフーンといった旧式機の改造案は候補外にできた
F-22の改造案ですらかなり大規模な改装が予想され
ほとんど新規案に近いものになり実質的に候補は全て日本独自の新型戦闘機になる

エンジン開発技術獲得がいかに大きいかわかる
F110、F414,EJ200といった海外エンジン搭載前提なら
防衛省の要求そのものが無謀な要求になってしまうか
旧式機ベースの開発でも可能な性能に引き下げるしかなっただろう
2018/04/26(木) 09:02:18.03ID:sV23fHdOM
>>227
ステルスとAEWって矛盾せんの?
2018/04/26(木) 09:18:54.66ID:I30ArTEJr
エンジンは機体の要でそれが自前じゃなきゃ主導権取れないわな
だからこそアメリカがF119売ってやるから使えとかちゃちゃ入れてきそうな予感もするが
2018/04/26(木) 09:32:38.11ID:Qok1pTTw0
ステルスAEWは1パルスごとの周波数ホッピングが必要
複数機で警戒しつつ照射元の機を敵が識別できなければ、三角測量ができず距離がわからないはずなので
2018/04/26(木) 09:32:58.13ID:NxxCKLZ3M
>>230
戦闘機エンジン開発技術があるのは
アメリカ、イギリス、フランス、ロシア。そのグループに日本が加わるわけだ
2018/04/26(木) 09:45:38.11ID:y2pp2kxY0
>>231 矛盾しイタチごっこになるが、広範囲の周波数を使って極一瞬電波を発射するだけなら探知されにくい。

いずれにしろレーダーの技術がかなりのウエートを持って重要となる。
2018/04/26(木) 10:33:04.13ID:eZ4nk+0td
>>219
そりゃ求められる要素が違うからね
量産って事は、量産しやすいって事が求められるんだからさ
F1のエンジンは量産に向いてるかって考えたら分かるんじゃない
2018/04/26(木) 11:09:01.79ID:p8hAJawU0
>>236
一般的な商品開発でも、ES(エンジニアリング・サンプル)とCS(コマーシャル・サンプル)は別物だからね
ESは技術的に製品を実現することで、CSは量産体制を含めて実現すること
238名無し三等兵 (ワッチョイ d723-VZ/W [220.151.38.50])
垢版 |
2018/04/26(木) 11:12:13.81ID:l0/nXhHf0
機体、ガワの設計なんて日本独自で出来る。
炭素繊維やステルス塗料なら日本の方が進んでるくらい。
エンジンも推力15トン以上とか向こうと同等レベル。
独自開発にこだわるというより、共同開発、分担生産だと
必要な時に追加増産とか独自改修とか出来なくなるって
足かせが多すぎる。アメリカの狙いは日本の防衛力に足かせ
付けることと、技術の横取り、自国の防衛産業の保護。
ゴルフの付き合い止めて国益に合った交渉しろよ。
2018/04/26(木) 11:14:07.31ID:eZ4nk+0td
>>237
F1の例えよりそっちの例えの方が適切だね
2018/04/26(木) 11:35:30.45ID:cksuI6iUp
>>238
さすがにそれは楽観過ぎる
F-3初期型の性能は期待するほどじゃないというモサ情報から考えると
単独でやると将来の脅威に対応できる機体はそう早く作れない
素材とか塗料とか言っても日本がステルス技術を実証したのはX-2だけで
40年以上前からステルス機を開発するアメリカと同等な開発力があるとは考えられない
現に防衛省自身の評価ではステルス戦闘機の設計製造技術が要求をクリアするのにまだ10年以上かかる

長い目で見て独自開発はいいと思うが、おそらくF-3初期型の性能がどの程度になるかは
共同開発の内容を決めるのに重要だろう
2018/04/26(木) 11:44:22.77ID:TemKf7heM
>>219
量産を前提に一台作るのはあまり変わらない
242名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/26(木) 11:45:28.04ID:K2uo4kwVr
ボーイングとかを抱き込んでおくと
FSX選定時のような日米対決にならんですむ
現時点だとあくまでも日本企業と欧米企業のどこと組むかの選択であり
候補も旧式機の改造案は排除できている
ボーイングに十分な餌を与えておけばロッキード案は採用してくても摩擦は起きない
ボーイングに与える餌は必ずしもF-3の開発で与える必要はなく
他の案件での見返りでもかまわないからだ
下手に排除して日米対決になるより上手く抱き込んで
米国企業同士の競争の構図にしておいたほうが政治問題にはならない
ロッキードと組むにしても必ずしもF-3で餌を与える必要はなく
他の分野で満足な餌を与えてやればよい
エンジンとレーダーが日本が抑えていれば
ほとんど主導権を奪われる危険性はないだろう
2018/04/26(木) 11:58:12.22ID:cksuI6iUp
>>242
F-2の時にボーイング(MD)になんか餌与えた?
2018/04/26(木) 12:12:35.16ID:y2pp2kxY0
>>240 40年前って、作ってテストするレベルだよ。だから複雑な形状は無理だった。

F-22 になって初めてコンピュータによるシミュレーションができるようになったからステルス機体も複雑な形状を使えるようになった。

今はその頃よりシミュレーション技術は発達してるし、空力シミュレーションも精密に行えるようになってるから、F-22時代よりは良い設計ができるはずだよ。
現にX-2も予定通りの成績を収めているし。

製造上の経験不足は否めないが国産にする事は多少の危険を伴ってもメリットがあまりあるだろ。 時間との勝負ではあるかもしれないが。

それにスマートスキンにするなら国産しかないのでは?
ファスナレスにもしたいだろうし。ファスナレスの試験は今年度一杯。
https://i.imgur.com/Y3uICQo.jpg

主翼の一体成型とかMRJでやれなかった A-VaRTM が使えるようになればコストダウンも見込める。
2018/04/26(木) 12:27:20.67ID:7R/Tmtu7a
出来ればソフトウェアも自前でやれるくらいにしたいよな。
飛行するためのソフトウェア確認はX-2でやったんだろうけど、跳ねたり急旋回したときのエンジンと制御するためのソフトウェア
とかどうなんだろうな?

火器管制ソフトウェアとかスマートセンサーあたりも課題だし。
ボーイングもどんな形で加わるかしらんけど、第6世代機のコンセプトを打ち出して米国でもコンセプトが採用されるくらいじゃないと共同開発に呼ばれないと思う
2018/04/26(木) 13:19:41.51ID:ArD7L+zq0
F3自主開発じゃないのは必然
F22の筐体再利用が一番合理的
けどステルス機の内装システムは今後見直しはいるかもな
2018/04/26(木) 13:24:07.06ID:294os5TCp
>>246 筐体の再利用なんて逆立ちしてもありえないって。このスレを読み直して見たら?
2018/04/26(木) 13:28:20.95ID:ArD7L+zq0
現在において、日本がF3攻撃機に求める能力がないし
いまの時代攻撃専門戦術攻撃機ってのが極端に必要性がない。もうUAVと爆撃機とMRFで足りるからな

あくまでF35にできない能力が求められてるが、F35の弱点はエンジンパワーアップで改善されるんだよな。
せいぜいF35のエンジンと翼変更くらいしか望むもんがない。

で内装ペイロード容積を150%くらいに増やした攻撃機って実質爆撃機だろって話だし
能力的にも空中給油込みで1500-2000km級の攻撃力求めんのかね
249名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-GJ3d [126.46.50.113])
垢版 |
2018/04/26(木) 13:28:51.40ID:4VIeozzG0
>>245
F-2のときはほぼ自作だったろ
2018/04/26(木) 13:29:33.72ID:K1Pq2w9X0
>>224
F-35で同じコアを運用しているからまだ日本側がアメリカ製エンジン採用するとしたらとという前提で他に選択肢がないだけなんだよなぁ>F120
2018/04/26(木) 13:36:42.76ID:ArD7L+zq0
それこそ日本において、現代戦では要撃機のポジションが微妙なんだよ
これは高高度侵入はれーダーでバレる
低高度侵入は速度×燃費飛距離で詰む
結果敵を捉えて要撃しやすい条件なんで、爆撃機や攻撃機ってのは米空母艦隊くらい持ってこないと現実的な驚異じゃないの

でFB22型のF3ほしいなら、爆撃機買っちまえって話になる。戦前もいまも日本上空はレーダー警戒とSAMが十分なら攻撃しにくい
むしろ戦前はレーダー警戒とSAMが弱くて、それでも1944年以降戦力充実して、爆撃しにくい状況を作れるんだよな


で当時もいまも最初から爆撃機で攻撃できてれば条件違うよなって。
日本の場合AWACS、AEW、警戒機の類いは必要だけど、要撃機と攻撃機は実はたいして必要ない。
AWACS+AEW+警戒機(レーダー×飛距離×格闘性)+UAV+爆撃機があれば本来どうでもいいって話

近年スクランブルおおいけど、日本の場合レーダー警戒が強く、渡洋距離が長すぎるから安易に攻撃機送るのは難しい
そういうケースだと巨大な飛行団よりも、広域活動できて能力の高い少数の警戒機飛行隊のほうが重要だって話

実戦的に考えてもスクランブル対処力の高い機種と飛行隊が重要ってなんのよ
2018/04/26(木) 13:39:08.77ID:oOBWQOMjd
>>246
>F22の筐体再利用が一番合理的
F-22の航続距離 x F9エンジンの燃費改善では、読売がロイター記事の翌日に出した、防衛省の航続距離要求を満たせない。
よって再利用案は却下される。提案されても仕様未達でシュレッダー行き。
当然、国内中心チームはF-2相当の強烈な航続距離を提案するさ。それでもPCA構想の半分以下で、極めて現実的というか堅実すぎるね。
(米のPCAは戦闘行動半径が4000kmとか8000kmとかの噂が駆け巡っている。8000kmはハワイ〜上海、グアム〜北京が4000km)
2018/04/26(木) 13:47:10.10ID:ArD7L+zq0
今日の空の中国スクランブル圧力とかに対抗するには
ナチュラルに沖縄に正規飛行団をこさえて24時間で警戒しつつ、AWACSやUAVで警戒力を向上させ
圧力でイージスやSAMを充実させればいいだけ
あとは古典的にロシア対処で北方基地が機能すればいいだけ
他にSM6のような長長射程兵器は「広大な海洋を渡るために低高度侵入しにくい」って日本の安全保障条件では最適の兵器なんで、これ整備すれば敵機侵入を大きく制限できるだろう


これだけで実戦を想定した上でも防御上は十分で、ようはここで普通のF3だとかF2持ってこられても中途半端
せいぜいFB22くらいの搭載量と飛距離性能で相手にプレッシャーかけられないと意味ないよな

それこそ核や弾道ミサイル、巡航ミサイル以前に長長距離攻撃機もFB22整備しろって話だよ
2018/04/26(木) 14:55:34.44ID:UPOlSlUo0
>>253
ID:ArD7L+zq0のだらだらと長いわりに内容ゼロなのは読み飽きたんで
チラシの裏にでも好きに書いて投稿はひかえてくれ、迷惑だ
2018/04/26(木) 15:03:07.74ID:LLhtgiD5M
日本ちゃん君のお金でFB-22作らない?
F-35BCのノウハウ少しあげるからさって話にのって

F-3A 国産エンジンでとりあえず単座でF-22とFB-22の中間機の様なものを極めて短期間に作る
F-3D(FB-22)日米のエンジンを選べるアメリカの求める日のお金で作る日米共同開発のFB-22
F-3B 日本で生産改良出来るF-35B
F-3C 日本で生産改良出来るF-35C
復座のF-3は戦闘爆撃機やAEWやミサイルキャリアーや無人子機付きやら複数タイプ開発される

この位の壮大なスパイラルクロス開発に発展しないかな
2018/04/26(木) 15:14:34.06ID:PUOLllKJ0
F-22を欲しがってた国は何カ国かあるから、うまいことなって日本のレーダーとエンジンで商売できる可能性が微レ存。
まぁもし仮にそうなっても、普通にアメちゃん製に変わってるかもしんないけど。
2018/04/26(木) 15:35:15.75ID:UPOlSlUo0
>>256
> F-22を欲しがってた国は何カ国かあるから、うまいことなって日本のレーダーとエンジンで商売できる可能性が微レ存。

そんな商売をアメリカが日本に許すと思う人間は脳内お花畑
2018/04/26(木) 15:41:08.63ID:294os5TCp
>>255 うざいな、原型のF-22が高すぎるからFB-22も中途半端で採用されなかったのに、なんで好き好んでそんな出来損ないを作る必要がある。

お前の妄想は寝てる間だけにしたら?
2018/04/26(木) 15:42:05.21ID:oOBWQOMjd
>>257
>そんな商売をアメリカが日本に許すと思う人間は脳内お花畑
買うのはイスラエル、間違って許可が出たらサウジ。
ミサイル着弾中も、出張サービスしないといけないな。
2018/04/26(木) 15:50:18.20ID:57+HaPuX0
日本とイスラエルとあとはオーストラリアも欲しいって言ってなかったけ?
2018/04/26(木) 16:11:17.31ID:294os5TCp
昔の話だろ、F-35が出来て安くなった後まだF-22 を欲しいと言ってる?
今日本がF-22を欲しいと言ってる? 4倍の価格差に見合った性能がある?
2018/04/26(木) 16:13:24.49ID:oOBWQOMjd
>>260
>オーストラリアも欲しい
言っていたけど、完成したF-35の航続距離がF-22より大幅に長いので
もう欲しくないだろう。(お値段もある)
2018/04/26(木) 16:15:34.04ID:nQ5cMUmY0
>>259
>買うのはイスラエル、間違って許可が出たらサウジ。
さすがに妄想が酷すぎ
2018/04/26(木) 16:26:27.06ID:ArD7L+zq0
日本の防空安全保障はアメリカの空襲を前提とした考えになってる。けどこの前提は
・高度迎撃力が不十分だから米軍爆撃機が鈍足でも素通りできる
・レーダー警戒も中途半端、流石に大空襲は探知できてたが

と防空が基本的な質以前の欠陥があったからで、量と最新テクノロジ競争で負けたんじゃない。
むしろローテク×研究×時間が必要な問題で防御不十分だった
また米軍が「空母をもつからこそ1000規模の空襲ができるが、空母44を持ってしてもその程度が限界」でしかなかった

で現代戦で考えるならば、大空襲は米空母を持ってして出なきゃ厳しく。まぁロシアはそこそこの空襲はできないこともないけども、ロシアであっても中途半端な空襲しかできない

そして空母驚異においても、これ都市圏から1000km以内に近づけないよう対潜防御網を充実させれば解決で、いまのアメリカが無理しても
・空母6 搭載機480+爆撃機40-60
・攻撃隊120-160機24時間で300ソーティ
・要撃機200以上
くらいの量しか投入できない。まぁ現在なら十分な潜水艦で壁作れって話なんだよ

中国においては地上機は速度だせず届かないし、空母は4隻同時投入しても攻撃できる間合いに接近できない

そして諸島や沿岸を守るなら、「広い洋上渡洋のために速度をだせず、低高度侵入がつかえない」前提なら十分SAMの壁作るほうが合理的なコンセプト

また沖縄航空機地の無力化リスクとかも想定したらSM6とイージス艦的なコンセプトが一番合理的
石垣島にもSM6級ミサイルを配備すれば終わり


日本は無人の機雷で海を守ればいいなら、人でのかからないSAMも大量に抱えようって方向性で終わりでこれが合理的
対する航空機は戦前の沖縄戦がいいように、基地その他都合で常に万全な航空優勢を全土的に維持するのは厳しいんだよね

逆に機雷やソーソス、UGV、潜水艦システム
レーダー、AWACS、UAV、衛星の偵察システム+SAMと万全の警戒機、他SSM

これら戦力が日本の先端、端に十分展開できてれば、その他戦力や本土決戦リスクすらいらんのじゃってなる
北海道においてはロシアが近いからそれでも陸戦リスクが祖納するんだけどな
2018/04/26(木) 16:29:52.73ID:bmjpluZ80
硫黄島、サイパン、何とか逆襲出来なかったんだろうか。
2018/04/26(木) 16:40:09.76ID:rc/+XHaN0
やはり、広大な領海+EEZを有する我が国としては、長い脚の戦闘機は正義だな。
2018/04/26(木) 16:43:46.33ID:57+HaPuX0
確かに3ヶ国は欲しがってたがF-35を買っちゃったわけでイスラエルやオーストラリアが日本の技術でアップグレードされたF-22を欲しがるかなあ
そもそも日本のレーダーとエンジン積んだF-22の販売は日本国内向けだけでそれ以外の国へはアメリカが許可しなさそうじゃないかと
2018/04/26(木) 17:46:11.69ID:y/hLzys10
直接日本から輸出しないでアメリカを経由させれば問題ないでしょ
2018/04/26(木) 17:53:59.69ID:57+HaPuX0
日本製比率が高い商品を売ってもアメリカの儲けにはならんじゃん
アメ製のレーダーとエンジン積んだF-35売ったほうがアメは儲かる
2018/04/26(木) 18:00:15.29ID:y/hLzys10
アメリカ製日本車だってかなり輸出されているし日本にも逆輸入されているでしょ
ユーザーの要望が日本製のエンジンとレーダーを搭載されたものが欲しいってことならアメリカは売るよ
2018/04/26(木) 18:02:54.04ID:XLJHwLnv0
>>270 アメリカで作らないと売るわけないよ。
なんの得になる?
ロッキードにしてもどれだけの参加率を期待してるんだろう?
2018/04/26(木) 18:04:12.27ID:oOBWQOMjd
>>271
>ロッキードにしてもどれだけの参加率を期待してるんだろう?
F-2後継 ←→ 40%のワークシェア に決まっているだろ・・
2018/04/26(木) 18:06:36.23ID:9ryu7v5T0
LMとしてはとりあえずプログラマーの確保を考えれば
OSなどのプログラム書く連中の仕事がとれれば万々歳だろ
OSアップデートの度に仕事にもありつけるしな
2018/04/26(木) 18:12:59.37ID:XLJHwLnv0
ソフトウェアにしてもこの際、日本の独立性を出してアメリカ製ソフトを使うにしてもインタフェースをオープンにして自由に部分的に交換が自由にできるようにすべきだね。
そうしておけば、基本はトロンにしても、アメリカのソフトと自由にリンクできる。
2018/04/26(木) 18:26:24.59ID:gH7sJmy1M
あんまりツッコむ所じゃないだろうが、TRONの航空宇宙用運用はどうなんやろなぁ
TRON派生プロジェクトのTOPPERSで宇宙用と銘打ってるやつあった気がするが
2018/04/26(木) 18:28:59.41ID:bmjpluZ80
エンジンやレーダ、ミサイルなどのハード面では独力でなんとかなりそう。問題はソフトだな。ソフトでは協力を得る必要がありそうだな。
2018/04/26(木) 18:30:22.71ID:y/hLzys10
F-2のソースコードはアメリカが提供を拒んだから
日本はTORNベースでソースコードを独自開発するしかなかった
2018/04/26(木) 18:30:56.33ID:Iqam5zTvr
少なくともエンジンが日本製ならP&Wがゴネると思うが
レーダーも一緒でしょ
ロッキードは文句なくても
2018/04/26(木) 18:49:16.94ID:aGoffCrAd
RFIだからどう提案するかは自由だが、日本側のレーダーとエンジンを使わないと
採用される見込みがないとLMが判断したんじゃないかな
2018/04/26(木) 18:53:30.16ID:cksuI6iUp
>>278
ゴネようがないだろう
281名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/26(木) 19:02:26.02ID:K2uo4kwVr
レーダーはともかくエンジンはF9エンジンを使わないと
おそらく要求性能が満たせない
防衛省もF9エンジンに合わせて要求を出している
たぶんロッキード自身もF-22改装案はそれほど有望とは思っていないだろう
日本とは長い付き合いがあるから出してきただけ
F-22とは似て非なるほど改装するならベースにするメリットが性能的にもコスト的にもほとんどない
2018/04/26(木) 19:06:13.94ID:y/hLzys10
F-22のアップデート用エンジンにF9が採用されたりしてね
2018/04/26(木) 19:12:24.58ID:cksuI6iUp
>>281
そもそもLMが出すのは改装案じゃなく、F-2の時と同じベース機提供の共同開発案

>>282
F-135があるのに?
2018/04/26(木) 19:15:13.88ID:UPOlSlUo0
>>282
もしアメリカ空軍や国防総省でそんな話が出てくればP&Wは全力でF9を潰しにかかるし
それ以前にアメリカの国防上の安全弁として高性能エンジンを開発できるアメリカ企業は複数維持するという暗黙の約束事があるから
練習機ならいざ知らず主力戦闘機の一翼を担う機体のエンジンに外国製や外国の企業がライセンスを持つエンジンを使ったりはしない

ただ、戦闘機にしろエンジンにしろ複数企業を維持というのは現実には段々と難しくなって来ているのは事実だが
少なくとも戦闘機用エンジンに関して言えば生き残る1社になるであろうP&W社のエンジンをどけて外国製を入れることは有り得ない

アメリカは国家の安全保障に直結する企業や技術の維持に関しては恐らく世界(少なくとも資本主義経済の諸国)では最も計画的に対処してきたし今後も対処し続けるだろう
2018/04/26(木) 19:17:42.80ID:Iqam5zTvr
>>280
言葉足らずだった
日本製のエンジンやレーダーは日本国内だけなら問題ないがイスラエルやオーストラリアへの販売はアメリカが許さんのじゃないかと
2018/04/26(木) 19:19:30.55ID:9ryu7v5T0
KFXの時もそうだがLMは顧客要望に応える技術提供は比較的提案してくるからな
ただそれが米政府の承認を得るかは別問題だけどね
2018/04/26(木) 19:21:00.88ID:gH7sJmy1M
仮に、何らかの理由でF135をF-22に使用できなかったとして、
F119とF9が同じ15t級エンジンと言っても
よく見りゃF119は約15900kgfでほぼ16tなんだよな。
言われてる通り将来的に17tまでアップデートするなら代替になりうるが。
2018/04/26(木) 19:25:30.82ID:y/hLzys10
>>284
確かにアメリカの国防スタンスはそうなんだよね
でも一社独占になった企業の開発力や競争力ってどうなんだろうね
RR製でもいいけど外国製を導入する可能性は捨てない方がP&Wに取ってもいいことなんじゃないかな
2018/04/26(木) 19:25:44.21ID:K1Pq2w9X0
>>281
PWとGEがビックマウスしてくるに一票
>>286
F-2スーパ改みたいに段階的開発すればローコストですむのに一度で実装して大規模開発費とかもやらかすけどね。
2018/04/26(木) 19:29:54.08ID:9ryu7v5T0
実績もない外国製エンジンを使うほど米軍は耄碌しとらんわ
F-22のアップグレードがエンジン分野で必要ならPWがそれを用意するわ

そもそもF119が完成して何年経ってると思ってんだ
社内で改良型のエンジンも試作してるだろうよ
F110のバリエーションだって米軍のF-15系列やF-16の改修や新ブロック製作とは別個でエンジン作ってたわけだし
2018/04/26(木) 19:31:34.39ID:K1Pq2w9X0
>>290
F135「よんだ?」
2018/04/26(木) 19:32:25.74ID:Xb/MQ8dlE
3周遅れなのに、併走してるから行けるかもと勘違いしちゃったパターン
2018/04/26(木) 19:32:52.75ID:y/hLzys10
改良はされてるけど自己満足のガラパゴスエンジンばっかりじゃない
だから競争は必要なんだよ
2018/04/26(木) 19:33:25.70ID:y/hLzys10
改良はされてるけど自己満足のガラパゴスエンジンばっかりじゃない
だから競争は必要なんだよ
2018/04/26(木) 19:34:53.83ID:gH7sJmy1M
いや今はもう2周遅れまで差が詰まってるだろう。3周ではなく。
1周はF135、もう1周は可変バイパス比エンジンの開発に関して。
2018/04/26(木) 19:38:50.41ID:K1Pq2w9X0
そもそも海外勢が本気でやる気無い状態なのが笑える


LM→F-22改
ボーイング→F/A-18
BAE→EF-2000とグリペンベース

もうおまえらカエレと
下手するとF-3はAAM-6(仮)を搭載することになりそう
2018/04/26(木) 19:39:34.71ID:+Qs2MmMT0
>>287
そもそもドライ推力はXF9の方が上だし
2018/04/26(木) 19:47:12.04ID:ccXycrm20
海外勢も日本側がなんだかんだ自国企業主導を崩すつもりがないと確信しているのでは?
2018/04/26(木) 19:47:43.10ID:9ryu7v5T0
>>296
そりゃ実用化されとるステルス戦闘機は
F-22とF-35だけなんだからしゃーない
米も含めた米の同盟国でステルス機ってのがそもそも
F-117、B-2、F-22、F-35が実用化されたもんで
あとは試作だけで終わったYF-23とYF-32と実証機のX-2だけだし

世界をみてもSu-57にJ-20にJ-31ぐらいしか実機はないわけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況