【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/27(金) 09:03:00.35ID:THDt8O9GM
>>331
エンジンの直径小さくなれば普通機体を細くして空気抵抗小さくしないか?
2018/04/27(金) 09:05:08.40ID:UYpGXmCV0
更に訂正

………F135…F119……XF9-1
全長 5.59m 5.16m 4.8m
直径 117cm 117cm 107cm
重量 1.7t ……1.77t… 1.63t以下
推力
ドライ128kN 140kN 108kN(11t)以上
最大 191kN…156kN 147kN(15t)以上
推力重量比
ドライ 7.5……7.95……??
最大AB11.5… 9……… 9以上
バイパス比0.57 0.2… ??
TT温度2000 1600… 1800℃
燃費…………… …F119より14%低減


日本案F-3の 特徴
エンジン、レーダーは日本製必須
機体(主翼、胴体含む)は複合材
ファスナレス(接着)
ヒートシールド(CFRP,アルミ)
スマートスキン
GaN高出力レーダー
カラーHMD
エンジン、機体に一部SiC CMC使用
2018/04/27(金) 09:05:09.21ID:THDt8O9GM
>>341
今はJAVAだと勝手にデバッグしてくれるプラグインがあるな
2018/04/27(金) 09:44:23.66ID:UYpGXmCV0
>>344 JAVAなんてリアルタイムでは使えないよ。

>>343 バイパス比がどうなるかだけど、ドライ出力を低めに言ってるところを見ると、0.4前後かな?
6月の納入後には発表されるかな?
2018/04/27(金) 09:52:33.91ID:xuT3cb4e0
>>342
F-3の場合ではウェポンベイの大容量化があるから、エンジンを細くて出来ても機体は違う
2018/04/27(金) 10:01:01.43ID:tFCGDrOX0
F404とF414とかF119とF135とかって後から出たエンジンは直径が同じなのに出力が上がってる
同じ直径のエンジンで出力上げるのって燃焼温度を上げるってことなのかな?

XF9-1はF119と同等の出力で直径は小さくし燃費も向上させてる
民間機だと燃費上げるにはバイパス比大きくするけど直径が小さいってことはバイパス比はむしろ小さくされてるかもしれない
燃焼温度を上げるってことは出力だけではなく燃費面でも効率上がるの?
348名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.93.82])
垢版 |
2018/04/27(金) 10:37:23.94ID:+Ch30/kVd
マンパワーがアメリカより少ない←うん
相当な量のコードを書かないといけない←うん
爆死する←は?
2018/04/27(金) 11:15:54.06ID:1OI19LLw0
>>347
バイパス比の目安としてはドライとAB最大での推力の比率に注目するとええで
バイパス比高いとABで推力が跳ね上がり、低いとABはそれほど効かない
まあ「所要最大推力がそれほどでもないのであえて簡易なABに留める」設計も
ありうるので絶対的な指標にはならんけど

XF9のバイパス比はF135よりやや低いがF119よりはだいぶ高いと思われ
2018/04/27(金) 11:19:49.03ID:xuT3cb4e0
>>343
F119のドライは116kN程度じゃない?
2018/04/27(金) 11:24:33.73ID:lO4Z/G6R0
日本は定義ファイルに依存しないタイプの
セキュリティソフトでは世界上位の技術力
だったりする たとえばFFRI yaraiや
ハミングヘッズのDefense Platform
AppGuardなんかはかなり強固だ
2018/04/27(金) 11:24:50.65ID:XblDY70eM
日本はSTOVL機を導入して艦載を考えているし強襲揚陸艦を作る方向に動いている
更に中型空母まで検討する段階まで来ている
いずれは国産艦載機を考えて然るべきだし国産を目指すF-3に種が仕込まれても可笑しくは無い

ほぼ国産出来る目処がついてるF-3の海外技術の導入比率が高くなるならその裏で種が仕込まれてると「妄想」するのも一興だよね

実はエンジン間に合いませんでした〜
なんて無いよね?
2018/04/27(金) 11:26:45.97ID:wcgjjTcTd
F119のドライは未公開だが、100〜110kN程度じゃないかね
2018/04/27(金) 11:30:26.97ID:rVJIpEgA0
日本のソフト開発はいい線行ってるんだね。知りませんでした。
2018/04/27(金) 11:34:26.80ID:UYpGXmCV0
>>353 ドライ11トンという目標値が公表されてるからこれを変換すると 107.87kN
2018/04/27(金) 11:36:35.37ID:xuT3cb4e0
>>352
一貫して外国機を推してるロイターの記事では共同開発になっても
日本は国産レーダーとエンジンを使うと書いてるから、ロイターの情報源も
国産エンジンに相当な自信があるのでは?
2018/04/27(金) 11:39:56.20ID:xuT3cb4e0
>>353
ググると色んなサイトにDry thrust=26000lb(116kN)が出てくるけど、公式の方にないからな
358名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 4fab-+PJH [180.10.117.28])
垢版 |
2018/04/27(金) 12:08:14.76ID:w7a1RM0m0
F-22とF-35のハイブリッド戦闘機、実現は…? 
F-2後継、ロ社が日本政府へ打診か
https://trafficnews.jp/post/80315
2018/04/27(金) 12:11:04.79ID:lsosua6OM
>>356
レーダーもAIとか新技術を使ってほしいね
2018/04/27(金) 12:12:45.97ID:UYpGXmCV0
>>357 >>7
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
の中にあるよ。 A非動作時11トン以上
https://i.imgur.com/iuXXSUb.jpg
2018/04/27(金) 12:15:12.31ID:JF8AaABu0
>>348
アメちゃんよりIT系のマンパワーが少ないのに、アメちゃんより進歩が捗るわけないじゃん。
でそのアメちゃんが遅延連発させたからね。
2018/04/27(金) 12:16:59.62ID:xuT3cb4e0
>>360
F119のドライ推力の話だけど?
2018/04/27(金) 12:37:52.17ID:WzgUmI2pM
>>362
君以外はF9の話している
2018/04/27(金) 12:40:45.32ID:xuT3cb4e0
>>363
>>350をちゃんと読め
>>353も理解してるのにキミだけレスをちゃんと読まずに突っ込んできただけ
2018/04/27(金) 12:42:29.19ID:UYpGXmCV0
>>362 あ、ごめん。 ドライ出力は、推力重量比7.95から逆算した。

7.95 x 1.77t = 7.95 x 17.36 kN = 138.12kN

116kNだとしたらバイパス比が0.2なんて低い値にはならないでしょ。

英文のWiki を見ると、重量1800kg バイパス比が0.3だね。 0.3でも116kNにはなりそうにもないのでは。
2018/04/27(金) 12:43:40.53ID:xuT3cb4e0
>>363
念のためにもう一回引用
>>343
F119 ドライ 140kN
わざわざ追加した140kNの根拠をくれ
2018/04/27(金) 12:45:53.01ID:xuT3cb4e0
>>365
ありがとう
いくつかの海外のサイトを探したけど116kNが出てるから確認したかった
368名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UdU8 [126.234.18.197])
垢版 |
2018/04/27(金) 12:48:46.84ID:oNoF0AsRr
>>361
まあ大体EO-DASとか先進装備の統合運用で時間かかってるから、最悪無しなら早く出来そう

どうせ迎撃任務専用なんだから第四世代にステルス性付与レベルで構わんと思うが
369名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/27(金) 12:50:45.45ID:JP0txNre0
エンジンパワーではF119でも良さそうに見えても燃費がおとれば
F9エンジンを他のエンジンに変えるというわけにはいかんだろう
防衛省はその点を考慮して要求性能を出してるだろう
F-16とF-2ほど違うF-22の改造をしてまでコスト的な有利さを示せないと
ベース機がない日本企業・ボーイング組合わせには勝てない可能性が高い
政治的な妥協策だからこそ成立したF-2とはちがって日米企業の組合わせの違いでしかないF-3計画は
ライセンス料とかはよほど日本側に譲歩しないと日本・ロッキードの組合わせにはなりにくい
2018/04/27(金) 13:15:44.67ID:DpZXy5Kkd
>>365
F119はバイパス比も公開してない
媒体によって0.2だったり0.4だったりとマチマチ
機密の多いエンジンだな
2018/04/27(金) 14:43:12.21ID:4/zNu+JPa
でもまあ完成すりゃ戦闘機用エンジンとしてF-135に次いで二位につけるんだよな。

アメリカも未だに第6世代機のコンセプトが出て来ないし、しばらくアメリカのエンジン開発技術も伸びは弱くなる。
2018/04/27(金) 14:47:57.87ID:rz3T9YuE0
>>371
F135は改修されて出力アップするそうだから、F-35のブロック4や5では性能が上がってるだろうな。
日本がそのブロックのF-35をどの程度導入するかわからんが、万一、F-3の開発が遅れるようなら
F-35の導入数が増えるだろうな。
2018/04/27(金) 14:58:45.59ID:Be7KZEa1p
>>372 XF9も、やっと追いつきつつあるがまだまだ、でもかなり控えめな数字にしてるし、今後のSiC CMCを含めた技術の伸び率は高い。
次のエンジン世代ではトップに並べるか、少し劣るくらいの位置まではいけると思うよ。

いずれにしろ、アメリカ以外では結構良い位置に来てると思う。 民間エンジンでも優位な位置に立てると思うよ。
2018/04/27(金) 15:11:11.84ID:rz3T9YuE0
>>373
個人的には、国産戦闘機エンジンの開発に疑いは持っていない。
性能的にも当初目標を達成できるだろう。
残る課題は信頼性だな。こればっかりは時間を掛けて証明していくしかない。
375名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/27(金) 15:12:51.47ID:s6amKv7c0
>>301
>いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと

あのヒヨコ型戦闘機を基に、エンジンをF9を改造して2発搭載?
空自の戦闘機Pが乗りたがるかな?
初めから戦意喪失型の機体が出来上がると思うぞ。
376名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/27(金) 15:22:46.00ID:s6amKv7c0
>>325
>F-3で重要視される性能の一つは、航続距離の長さ。

ラバウルから出撃して、ガ島上空で30分の空戦〜帰還、、、
九州から出撃して、沖縄上空まで直掩し〜帰還、、、
今も昔も変わらず、、、だな。
2018/04/27(金) 15:34:28.18ID:Un5e7DLA0
X-32はダイレクトリフトなのでSTOVL大前提の設計(特にエンジン位置)になってる。

リフトファンを外せばCTOL機としてそれなりになるF-35と違って、
アレをもとにCTOL戦闘機を作るなんて無駄だらけ。
378名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/27(金) 16:31:34.01ID:JP0txNre0
英国がF-3みたいな航続距離が長い戦闘機を欲しがるかだ
英国がこの手の戦闘機を欲しがるなら共同採用国として
BAEが一躍共同開発のメインパートナーになる
2018/04/27(金) 16:43:00.26ID:Be7KZEa1p
>>375 あれは格好悪い。 一目見たときに、豚だと思った。

>>376 でもさ、航続距離2000kmって、南鳥島までの片道(1800km)しかないんだよな。
あそこに侵入された時にどうするのかな?あそこには小さな範囲に世界の使用量の700年分くらいのレアアースが眠ってるから必死に守らないといけないよ。
広い範囲では無限に資源がある。

空母が許されれば少し融通性も出てくるけど。
あそこに不沈空母を作るのが効率良いかも。

どうせレアアースを海底6000mから取り出さないといけないんだから。 浮島に近い基地がいる。
2018/04/27(金) 16:45:13.22ID:GsqZbZ6M0
>>365
推力重量比7.95はポンドだろ
kNで9
2018/04/27(金) 16:59:37.52ID:Wl/AcbbtM
>>376
ゼロ戦の航続距離が長かったのは巡航速度がおそかったから。

F3も時速250キロ位で巡航すればいい
2018/04/27(金) 17:12:25.69ID:Be7KZEa1p
>>380 推力重量比に単位はないよ。 あくまでも比率。 比率に単位はない。

麻原彰晃が空中遊泳ができたとしたら、推力重量比1
同じ体重の信者五人を浮遊させられたら推力重量比5

重さが50kgであろうが、1トンであろうが同じこと。
1トンのエンジンが自分以外に1トンの荷物を浮かび上がらせることが出来れば、推力重量比は、2
1ポンドのエンジンが1ポンドの荷物を浮かび上がらせても2
あくまでも相対的な話。
2018/04/27(金) 17:18:14.91ID:Eit7e7xhd
>>381
それだとパイロットに覚醒剤支給する必要がないか?
2018/04/27(金) 17:23:03.30ID:fPfnR4ym0
>>381
爆撃機を護衛する場合は96戦ですら巡航速度が速すぎたから、それで丁度いいんだよ。
2018/04/27(金) 17:24:28.96ID:Eit7e7xhd
>>382
推力重量比と呼ばれてはいるけど一般的な定義は
「重量÷推力」じゃなく「地球表面で受ける重力÷推力」だから無単位数になるんだよね。
2018/04/27(金) 17:34:38.63ID:LtNETvgD0
>>385 あら? 同じ事なんだけど。
2018/04/27(金) 17:39:10.65ID:v63ywr+00
>>376
日本は世界で6位のEEZ+領海で
それを国土も含めると世界9位の面積をもつ世界有数の国だからねぇ
国土が60位程度でそのうち国土の7割が山林だから自覚ないけども

そのうち人民解放軍の空母が太平洋公海上に出ていってそこから関東へ艦載機飛ばして
スクランブル増えるだろうね
388名無し三等兵 (ワッチョイ 838a-J6fI [114.185.184.220])
垢版 |
2018/04/27(金) 17:43:51.48ID:nKNNcfxt0
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り^)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/04/27(金) 17:45:28.45ID:05ysQ5y/d
X32にするならせめてF/A-27レベルの外見にしてほしい
2018/04/27(金) 17:51:01.18ID:qk9P4fqN0
>>386
同じじゃないよ
数字は同じだけど重量を推力で割ると単位が付く
定数倍の違いがあるけどパワーウェイトレシオがそれ
2018/04/27(金) 18:59:22.32ID:022Wj9uop
>>379
掘れたらの話。中国だろうが日本だろうが他の国だろうが100年後でもまず資源化は無理。
可能なら379が今行けば兆円単位の金持ちになれる。
そこからF3用に何兆か寄付すればいい。
2018/04/27(金) 19:00:30.72ID:WujYRb4+d
>>337
実際に弱いと思うよ。
特に統合的な大規模開発は、弱い。
OSや言語で日本産は、無いに等しい。(ITRONなんてOSじゃないから)

ガラケー時代の携帯開発の混乱ぶりを見れば解る。
無秩序無計画に機能をに増やした、部品メーカーのサンプルプログラムをそのまま実装したので、各機能ばバラバラに動いてるし使い勝手も最悪。
それを同じプログラムの増築で済ませたから、バグフィックスに膨大な人員がかかり破綻した。ヨーロッパ製のOSでやり直そうとしたがまた悪弊……。そのうちIphoneで全滅したがね。
なんて、ソフトウェア開発が下手なんだビジョンが無いのかと実感したね。
2018/04/27(金) 19:01:13.33ID:LpTq+jaFM
>>390
それは違うな

推力をポンドで計算する時は機体の重量もポンドで計算する。

推力重量比が1というのはその重量を支える推力を計算してそれを同じ単位で計算したエンジンの推力で割る。

推力の単位はKnでもポンドでも馬力でも何でも同じ。
2018/04/27(金) 19:14:00.12ID:kIT3W2D0M
>>392
独自のOSやらコンピューター言語なんてのは殆どの国が持ってない
米国が売ってくれるから自前で作る必要性が薄いし、コストもかかるからわざわざ作らない。

ただ、確かに国力との比率で見ればソフトは弱いかもしれない。
国民の素養というより言葉の壁がある。
開発された段階ではマニュアルやテキストは英語ばかりなのがIT業界なので。
2018/04/27(金) 19:14:09.43ID:0JR0hpVB0
>>301
> いや、ボーイングはせめてX-32を差し出せと

X-32なんて全く使い物にならないだろ
もともと実質的に新攻撃機(戦闘爆撃機)開発として後のF-35と競って負けた機体だ
X-32ベースにするぐらいなら実用機として完成したライバルのF-35をベースにしたほうが遥かにマシ

ボーイングの手持ちの駒なら、まだしもYF-23のほうがX-32よりはずっとF-3開発ベースとして使える可能性はある
F-3が目指す双発大型機だしね
2018/04/27(金) 19:18:25.22ID:rz3T9YuE0
>>392
>無秩序無計画に機能をに増やした

そういう反省もあって、装備や機能を後から加えられる仕組みを要素技術で研究しているのだろう。
Plug and Weapon・・・だったか?
2018/04/27(金) 19:22:33.72ID:kIT3W2D0M
>>396
Plug and Fightだと思う
SAMとかの方でよく出てくるタームだと思うが。
2018/04/27(金) 19:40:11.18ID:7bHO26eN0
>>392
一体どういう物差しで見てるのかなぁ……?

言語をLLまで含めて良いならRubyが出てくるし、OSだって汎用機含めて良いならACOSやらOS IVやら
出てくるだろう?
ITRONがOSじゃないなら、それこそ航空機につかってるINTEGRITYがOSじゃないって話になりかねない

ソフトウェア開発、特に大規模開発における上流工程に不安がある、というのは了解するところだけど、
挙げてる事例はそぐわない
2018/04/27(金) 19:44:22.54ID:2iEGlE3R0
>>372
追加発注するモデルがそれでは?
>>375
ほしいのはステルス設計
>>395
それならF-22を出すと思うが>手札
2018/04/27(金) 19:45:51.19ID:kIT3W2D0M
>>398
揚げ足取りみたいなツッコミで済まないが、ITRONは厳密に言えばOSではなく仕様。
それを実装したOSがあるわけで。
2018/04/27(金) 19:49:52.63ID:7bHO26eN0
>>400
なるほど、それは確かにその通り
では国内企業のITRON仕様のOSやT-KernelはOSである、という認識でいいのかな?
2018/04/27(金) 19:52:45.62ID:kIT3W2D0M
>>401
それは間違いないと思う。
だがレス元の人(>>392)はB-rightみたいなのでないとOSとは認めないだろうね。
2018/04/27(金) 19:57:47.19ID:7bHO26eN0
>>402
(ふと思い出したが、μITRON 4.0が出た時に、高田先生だったかが4.0の最小プロファイルがOSと呼べるか疑問、とか言ってた気が……)
2018/04/27(金) 20:02:56.18ID:Qa82dh6K0
ガワなんてらぷたーのそのままコピーではあかんの?
クレームついたらカナードでもつけてさ
2018/04/27(金) 20:04:09.06ID:2iEGlE3R0
>>404
自体遅れのエアフレームを採用すんなって話し
まだF-35のエアフレームのほうが相対的には優れてる
2018/04/27(金) 20:04:31.94ID:v63ywr+00
どちらにしろ日本だけじゃIT土方は確保できんから
その分野での外国との共同事業になるのは確定よ
LMもボーイングもBAEもそれが一番の狙いだろうしな
2018/04/27(金) 20:06:21.77ID:0JR0hpVB0
>>399
> >>395
> それならF-22を出すと思うが>手札

まあロッキード案でやることになれば現実にはF-35でなくF-22のエアフレームを
F-3開発のベースとして使うことになるでしょうね

基本はF-22ベースで構造材等を新しい素材技術を活用して軽量化する、
機内容積(燃料タンク、ミサイル庫)の増積のために必要なら少し大型化し
空力的なリファインも加える

そしてF-35で進歩している技術要素を可能なら加えてエンジンとレーダーは日本製で
ノズルも現時点の予定だと2次元偏向ノズルから3次元偏向ノズルに変更する

ボーイング案ならばYF-23のエアフレームが開発のベースになるだろう
いずれにしてもX-32なんて中途半端な代物がベースになることは有り得ない
2018/04/27(金) 20:08:40.55ID:2iEGlE3R0
>>407
技術ベースはX-32使ってもらわんとだめだと思うぞ
一応ATFよりは発展してるんだから
2018/04/27(金) 20:14:33.58ID:o3JL65UWp
双発の大型機が欲しいからX-32採用してもしょうがないだろうに
2018/04/27(金) 20:17:41.98ID:rz3T9YuE0
というか26DMUのデザインが既に、ラプターっぽい形状をしているわけだが。
ウェポンベイの形状にしても、「研究するほどどんどんラプターのWBに似てくる」と
シンポジウムで言われてたわけで。
2018/04/27(金) 20:40:56.87ID:oj2fmEbq0
>>396
プラグ・アンド・アクティブだね。
https://twitter.com/VVspyVV/status/960130183029145600
2018/04/27(金) 20:40:57.97ID:2iEGlE3R0
>>409
ステルス塗料からステルスシートとかATFと比較して改善点が腐る程あるんですけどー>X-32
提案するならX-32とYF-23あるいはF-22の双方ベースになるといってるだけでな

エアフレームをYF-23それらのJSFで採用された比較的先進技術を採用してもらわないと困ると言ってるわけだが
2018/04/27(金) 20:44:12.19ID:xuT3cb4e0
>>412
元記事読んでない?
LMの提案はF-22の機体にF-35の電子機器とステルス技術だから
F-22というより双発機のエアフレームだろう
2018/04/27(金) 20:48:21.75ID:787EB9Sb0
>>408

>技術ベースはX-32

去年の今頃の軍事評論家のイラストが気になる。
海外の企業がどんな提案するかな。

ttps://twitter.com/Mossie633/status/857250347844161536
ttps://twitter.com/oldconnie/status/857263109878071298
2018/04/27(金) 21:05:15.35ID:RpwJ/+RE0
>>376
同じ1000km飛ぶにしても零戦なら3時間、スーパークルーズの戦闘機なら40〜50分

>>392
>特に統合的な大規模開発は、弱い。

それ、技術者のせいじゃなくてユーザーが要件定義ができないせいだからw
だから、オフショアなんてのが一時期流行ったが、すぐに廃れた
いくら単価が安くて優秀なインド当たりの技術者でも名に作って欲しいのか分からんのではお手上げだから
2018/04/27(金) 21:09:43.81ID:Wa/SH4sT0
ノリでX-32連呼してるうちは良いが、本当にX-32ベースになったらどうする気だ。
航空自衛隊に吉本連隊でも創るのか。
2018/04/27(金) 21:11:50.84ID:RpwJ/+RE0
>>404
>ガワなんてらぷたーのそのままコピーではあかんの?

RMが出してきた案ってまさにそれじゃないの?
「ガワはウチのラプターを使うってのはどう?F-35で進化した技術も盛り込むよ」ってな
2018/04/27(金) 21:17:13.59ID:xuT3cb4e0
>>414
X-32とYF-23間違えてる
2018/04/27(金) 21:18:54.60ID:xuT3cb4e0
>>416
こいつが大量導入されたら悪夢だなw

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/USAF_X32B_250.jpg
2018/04/27(金) 21:20:51.49ID:JF8AaABu0
ずんぐりむっくり加減がすごい。制空戦闘機ではなさそう。
2018/04/27(金) 21:21:23.45ID:DRj+acos0
性能について論ずる以前に格好悪いから嫌だと駄々をこねる
2018/04/27(金) 21:26:51.34ID:Wa/SH4sT0
>>419
まだ、見栄えのする方向からの画像だけど、真正面からだと・・・
>大量導入されたら悪夢
攻め込まれた敵国がパニックを起こすだろうけど、搭乗するパイロットの心のケアが大変。
2018/04/27(金) 21:37:44.04ID:UYpGXmCV0
>>392 は、OSと言ったらWindows 、言語と言ったらJAVAしかしらないやつなんだろ。可愛そう。

>>404 だから、古過ぎるって、重たくて高くって、塗料を毎回塗って保守コストが高すぎて、話にならない。

>>407 作り直すなら新規設計と大して変わらんよ。
そもそもエアフレームだって古い設計だから正しいとは限らない。 ステルス設計だってやり直した方が確実に進化する。 強度計算まで一度にできる。

>>410 形なんかどうでも良い。

>>412 それらだって既に時代遅れになりつつあるんだから、持ってくる意味はあまりない。
2018/04/27(金) 21:46:25.90ID:xuT3cb4e0
>>423
>>410 形なんかどうでも良い。
え?
2018/04/27(金) 21:50:38.05ID:ft9JD2P6M
>>410
ウンウン。よっぽどF22が欲しかったんだな
2018/04/27(金) 21:54:57.29ID:5xYowuzKK
>>419
リアル玉子ヒコーキとしてお子様たちの人気者になったりしてw
2018/04/27(金) 22:19:46.14ID:Qa82dh6K0
>>417
それを無許可で参考にさせてもらってさ、、、
2018/04/27(金) 22:25:43.09ID:v63ywr+00
しゃーない
ふぁんとむ爺さんの跡継ぎにらぷたん欲しかったのにくれなかったからな
あの件で日本のF-2後継を睨んだ一連の研究の方向性もかなり変わったろうしなぁ
あの時らぷたんもらえてたらF-3はこういう感じにはなってないだろうからなぁ
2018/04/27(金) 23:04:41.18ID:0JR0hpVB0
>>419
> こいつが大量導入されたら悪夢だなw
>
> https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/USAF_X32B_250.jpg

双発戦闘機をこういうレイアウトにするのは非常に困難だなw
2018/04/27(金) 23:08:56.24ID:fPfnR4ym0
こんな画像見るとボーイングは戦闘機設計能力はないだろう
431名無し三等兵 (アウアウアー Sa5e-ESSE [27.85.206.242])
垢版 |
2018/04/27(金) 23:18:47.76ID:cJdNEMOoa
こんな感じか
2018/04/27(金) 23:50:28.59ID:kIT3W2D0M
縦双発にすればいいんじゃね?
2018/04/28(土) 00:05:18.18ID:thDTBadn0
san値が死ぬ
2018/04/28(土) 00:46:18.49ID:sk2M5KF50
>>431
なんか和む絵で良いと思います
2018/04/28(土) 00:52:47.66ID:VvI+lzlQ0
>>431
だめだ笑った
2018/04/28(土) 01:02:06.81ID:lllvA7XV0
X-32はバードストライク怖そうだわ

あんなでかい口が二つ並ぶ>>431はちょっとしたホラーだわw
2018/04/28(土) 01:08:51.00ID:1ZseZGWv0
>>431
テレビ版のバットモービルの雰囲気かなぁ、センス良いね!
https://middle-edge.jp/articles/I0001700
2018/04/28(土) 01:13:35.39ID:PUKE2aW50
機首も二つって新しいな
2018/04/28(土) 01:39:49.02ID:r4ltVOSI0
>>431

困難なレイアウトを見事に解決してくれてありがとうw
他の人も書いてるけど見ているとなんか心が温まってくる良いスケッチだね
2018/04/28(土) 02:47:49.79ID:o9Ia3Jpf0
お絵かきでなごんでるところに空気読まずにマジレスするけど
ステルスも空力もまさに形の問題なんで、「どうでもいい」わけがない >形

格好の良し悪しという意味の「形」がどうでもいいんだよ分れよアスペかよ
みたいな反論が予想されるが、実はヒトの脳の仕組み的に考えて
昔エロイ人が言った「性能のいい飛行機は美しい」って言葉は一面も二面も
真理を含んでるはずなんで、多数のマニアからかっこ悪いと評される機体は
高確率で地雷と判断してよい。そう馬鹿にしたもんでもないんよ >外見の印象
2018/04/28(土) 02:55:27.79ID:nhYYN5Qld
やはりYF-23が究極のステルス戦闘機という結論で良いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。