【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/24(火) 09:23:37.53ID:mV3bTjJ00
F-22の機体って何の意味もないのでは?
XF9を積むのならエンジンが小さくなった分の空きスペースはどうするの?
機体はステルス複合材で作り直しになるだろ? F-22の形には似てるが全くの新設計になるんじゃないの?

また、XF9を積む設計にしたらアメリカでF-22改の製造継続もない。
LMはいつもの口からでまかせを言ってるだけでは?
2018/04/24(火) 09:25:53.13ID:mV3bTjJ00
>>39 スマートスキンを組み込む件もあったね。
2018/04/24(火) 09:44:46.82ID:Gx9ifkP6M
>>39
F9とF119のサイズ差って数センチレベルだからほぼ同じ大きさと言って良い。
F16でPWとGE二種類のエンジン積んでるのと同レベル。

アメリカ調達分はF119発展型で日本調達分はF9っていうのが妥協点だろう
2018/04/24(火) 09:53:56.00ID:VchUc6750
>>34
で、アメリカ政府(というか議会か)にダメ出しされると。
2018/04/24(火) 09:56:00.11ID:VchUc6750
>>37
前スレにも張ったけど、米空軍の立場としてはそうとも限らない、という記事がこれ。

F-22/F-35ハイブリッド構想の実現可能性はない
4月 23, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-22f-35.html

F-22改良版を目指すより、PCAの方を優先するんだと。
2018/04/24(火) 09:59:08.48ID:VchUc6750
>>41
エンジンだけ載せ替えればよい、という話ではないよ。
当然、出力特性も変わってくるからエアインテークの形状もエンジンによって変える必要もでてくる。
加えて、F-22では空自の要求レベルの航続距離には足りないので、燃料タンクを増やす必要がある。

F-22の機体を”そのまま”使ってエンジンもF119、そこにF-35のアビオニクスを搭載するってだけでも
かなり大変なのに(予算的に)、それ以上に大幅な変更することになったらさらに困難なことになる。
2018/04/24(火) 10:01:28.94ID:a7ZyNuGY0
>>34
LM(米政府の許可出るとは思えないけど 韓国側が米政府から許可取れれば)技術出してもいい
()部分は表に出さないでくれとロッキード側にお願いして F-35導入と引き換えに技術移転を取り付けたと公表してたw
2018/04/24(火) 10:18:35.11ID:2QmnwKsMM
米国の意思決定の仕方が日本人にはよくわからないのだと思う。
第四次F-X初期にはF-15C再生産案まで米国にはあったわけで。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/24(火) 11:59:14.58ID:RoROdaQH0
ボーイングが旅客機で海外企業に分担生産させるのは
分担生産させた企業がその国の航空会社にボーイング機を採用するよう働きかけさせる為
その国の市場での影響力を確保してトータルでボーイングに利益が出るようにする為に分担生産している
F-3単体ではボーイングにはさほど利益がなくとも日本企業と協業することにより
ボーイング機の軍需・民間双方の市場での影響力を確保する為にやる
つまりF-3に協力する代わりにその他の分野でのボーイング機の採用を三菱や川崎、
更にそのバックにいるメガバンクを通じて日本市場でのボーイング機採用を増やすためにF-3開発に参加する
ロッキードがF-22改造案なんて出してきたのも似たような事情で
正直言ってF-22改造案なんてほとんどアメリカ空軍で2030年代に採用される見込みはない
それよりはF-104,P-3C,C-130,F-2,F-35と多くのロッキード機を採用してきた日本市場で
その影響力を確保しておきたいという思惑があるから
昔のFSX選定時のMD社みたく強引なことをやるより国際協業が常識な今日では
トータルでの影響力を確保するほうが長期的に利益が得られるから
2018/04/24(火) 12:10:01.28ID:aYPb5kywM
>>44
元々F9ってF119目標にして作ったんじゃ?と思う位推力や直径、タービン段数が同じ何で大丈夫では無いかな

F16でもGEとPW両方使えるようにインテーク改造してるし
2018/04/24(火) 12:17:57.72ID:aYPb5kywM
>>47
ボーイングの案ってどういうもの?
2018/04/24(火) 12:38:29.34ID:yoi27oU+r
ボーイングはLMに対抗してF-23ベースを提案してクレメンス
2018/04/24(火) 12:44:52.61ID:mV3bTjJ00
>>41 長さも短くなってるよ。 体積で比べればかなり違ってくるはず。
何のためのHSEかワケワカメになる。

アメリカが新F-22改を追加採用する確約が取れるのなら使う意味があるが、そうでなければ意味ないだろ。
2018/04/24(火) 12:48:00.85ID:WjEDpwNMH
まあ確かにシンポジウムで公表されてるものを見た後だと、いまさらF-22の何をベースにするんだ?とは思う。
2018/04/24(火) 13:25:56.42ID:lz8r6fo+0
米はB-21とPCAを統合し、F-3を随伴するミニステルスAEW・無人機キャリアとして共同開発すればええねん
2018/04/24(火) 13:46:36.93ID:Dm1X4LV/0
PCAのポジションはF-15の後継世代のi3ファイターが担うんじゃないの。
2018/04/24(火) 14:07:00.01ID:MXv1/JEld
軍事装備を決める前に、どのような戦術での使用を想定しているのか?
戦術を決める前に、どのような地域戦略に基づいて行動するのか?
戦略を決める前に、どのような世界観を我が国は望んでいるのか?

我々日本人はまずそこから始めるべきではないだろうか。
2018/04/24(火) 14:11:15.85ID:ak1x2TFS0
資本主義による成長と民主主義による平和が守られた世界
2018/04/24(火) 14:17:11.95ID:lz8r6fo+0
世界観:平和、現状維持
地域戦略:日米同盟
戦術:防勢対航空
で、相違ないかい?

米はOCA主眼で日はDCA主眼ってのが噛み合わない部分なんだよな
OCA:オールアスペクトステルス、使い捨ての無人機、ESM・IRST
DCA:対AAMステルス、再利用可能な無人機、(全天候)レーダ
2018/04/24(火) 14:22:27.83ID:vJE+bSQwd
かつて我が国は大東亜共栄圏という世界観を持っていた。
それはつまり先進帝国によるニューディール政策やブロック経済に代表される保護貿易主義を打破し
後進帝国であった我が国に利益となる「自由貿易」を実現する事であった。
人種差別をなくし植民地主義を打ち破る人類みな兄弟という八鉱一宙とは
自由貿易の実現のためのスローガンであった。

WW2後に世界が自由貿易を享受出来たのはこのような歴史的経緯があったからである。
民主主義の挫折があったのは事実である。
しかし同時に我々日本人は人類の歴史において、偉大な功績を成し遂げたのもまた事実なのである。
そして70年代、資本家は有色人種を奴隷階級にしておくよりも、消費者としたほうが儲かると理解し始めた。
2018/04/24(火) 14:28:01.53ID:qwPYn/NMp
>>57
世界観:平和、共産主義排除

地域戦略:米含む大東亜共栄圏 : TTP、EEZ、輸出入航路の確保。

戦術:長距離ミサイル、航空機。
2018/04/24(火) 14:30:29.85ID:vJE+bSQwd
>>56
ベルサイユ体制下における我が国は
資本主義であったし民主主義でもあったが平和とは程遠い国でした。
何故か?
当時の世界は、自由貿易とは反対の世界だったからです。
日本国民が平和や民主主義を謳歌するためには自由貿易体制が絶対に必要なのです。
2018/04/24(火) 14:47:38.82ID:vJE+bSQwd
70年代に起きた世界をひっくり返した出来事はまだある。
米中の融和である。
ニクソンは周恩来にこう述べた。
「我々は日本を(経済的に)育てたのを後悔している」

アメリカの世界観が書き換えられた瞬間である。
これによりアメリカの敵は軍事的にはソ連、経済的には日本となったのである。
以後、アメリカによる対日経済戦争が始まり我が国は完膚なきまでに敗北した。
それと同時に、中国による対日強硬政策の幕が開いた。
2018/04/24(火) 14:53:14.21ID:vJE+bSQwd
多くの日本人はアメリカを日本人を守ってくれると無意識のうちに崇拝しているが、現実は残酷である。
80年代にアメリカが我が国のF-X事業で非協力的だったのは当然であり
90年代に製作された兵器を見ればアメリカが日本攻撃を想定していたことにも気付く。
2018/04/24(火) 14:56:15.07ID:h2foWCH2a
日本攻撃用の平均ってな 何?
2018/04/24(火) 14:56:32.73ID:h2foWCH2a
平均じゃなくて、兵器な。
2018/04/24(火) 14:57:50.73ID:PioCABZO0
70、80、90年代というとちょうど日本がアメリカに車や家電製品、半導体の輸出を開始した頃から、
貿易摩擦が生じるほど売りまくって大儲けをし始めた時代までだね。
お陰で日本は大成長した。
2018/04/24(火) 14:59:02.16ID:vJE+bSQwd
具体的にはズムウォルト駆逐艦である。
あの兵器は戦略的縦深の乏しい日本攻撃専用に作られたと言っても過言ではないものだ。
そしてアメリカが攻撃しやすいように自衛隊基地の強靭化に反対した。
具体的には航空機を保管施設のシールド化に反対した。
2018/04/24(火) 15:09:43.43ID:sZEbysagd
ソ連が崩壊し、日本が経済的に死んでからのアメリカの行動はあからさまだった。
それまで行っていたジャパンバッシングをやめ、ジャパンパッシングを始めた。
毎年中国と大統領はじめ主要閣僚総出で戦略対話を行い、経済的には2000年に中国を永久特恵国とし
軍事的には90年代後半にミサイルやレーダー技術の支援を行った。
今では考えられないが、ソ連崩壊後のロシアには友好的であり、新たな消費者として歓迎した。
F-35のベクトルノズルはロシアから提供された技術を基に作られているし、デルタロケットはロシアから輸入したRD-120ロケットエンジンを採用している。
2018/04/24(火) 15:11:18.85ID:lz8r6fo+0
でかいズムウォルトとちいさな30DDが並んで島嶼奪還に艦砲射撃を食らわせる
でかいB-21を小さなF-3が補佐する
これこそ日米同盟って光景ではないか
2018/04/24(火) 15:17:14.73ID:sZEbysagd
軍事的に敵の居なくなったアメリカは米西戦争、真珠湾、トンキン湾のときと同じように
事実を捏造し戦争を始めた。
イラク戦争である。
日本政府は憲法を無視してアメリカ側として自衛隊を派兵したのはこのようなアメリカの世界観に迎合したからである。
結論から言えば、果たしてアメリカ側として参戦したことが我が国の国益になったかは疑問であり、さまざまな論争が現在も行われている。
2018/04/24(火) 15:29:11.97ID:yvFCK2jsd
ブッシュ大統領はイラク戦争を始めるにあたり次のように述べた。
「イラクを日本のような国にする」

結果は皆さんご存知のとおりで、アメリカ国民は軍事的泥沼に足を踏み入れたことに後悔し
次期大統領にはオバマが選ばれた。
この間、中国は静かにそして確実に超大国の階段をのぼっていった。
アメリカの雇用は中国に吸いとられていたが、アメリカが金融、中国が労働力を提供とアメリカは楽観的だった。
71名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba9-HX9+ [114.159.179.114])
垢版 |
2018/04/24(火) 15:31:07.37ID:jkjp46Jo0
工業製品における1168mmと1000mmを大体同じと言う人が居るのが信じられない
2018/04/24(火) 15:37:07.04ID:7BGF4MzFa
はっきり言って在日米軍なんて、まともな戦力は第七艦隊と三沢の空軍、沖縄の海兵隊くらいなもんじゃないの?自衛隊の敵ではないと思うよ。
2018/04/24(火) 15:37:20.75ID:2nsd1ud+d
ここまでで明らかなように1970年代からアメリカの世界観において
中国はパートナーであり、敵ではないのです。
そしてロシア人は軍事的にはとても有能ですが、戦略思考が出来ない馬鹿でもあります。
と、同時に我々日本人もまた戦略思考が出来ない馬鹿です。
天安門事件でアメリカと中国の関係は破綻しそうになりました。
しかし、世界から孤立した中国を助けた国がありました。日本です。
天皇が訪中したことにより中国は国際社会に復帰出来ました。
2018/04/24(火) 15:46:29.09ID:UJiaXK6Ld
ニクソン訪中の前にも日本は選択を誤りました。
ベトナム戦争で弱腰になっていたアメリカは日本に助けを求めました。(日本再軍備要請)
日本はアメリカを助けるのを拒否しました。
そしてアメリカの時代は終わったと確信した日本は中国に行きアメリカより先に共産中国と仲直りしました。
ニクソンの補佐官だったキッシンジャーはホワイトハウス執務室で絶叫しました。
「ジャップが裏切った!」と。

ご存知のとおり、キッシンジャーはトランプに近く
第一回安倍トランプ会談の仕掛け人です。
2018/04/24(火) 15:49:02.71ID:41rfa2e+0
また変なの沸いてる

よそでやってくれ
2018/04/24(火) 15:52:30.03ID:lz8r6fo+0
日米(+英?)共同開発のためには、米にとってのF-3の需要を見出さなければならないわけだが、
日本が第一列島線で守る一方、米は第二列島線以遠を見ているというのも噛み合っていない部分
F-3の共同開発により、米が第一列島線を活用できる可能性が高まるという点をアピールしたい
グアムやハワイ、アラスカから飛来するB-21に日本本土や沖縄からF-3が合流して支援する構想
最高速度マッハ2.0・F-35以上の航続力というのは米のOCAにおいてもそれなりに魅力的だろうとは思うが
こうなったらもう米に対し尾翼の存在をステルス性を低下させる欠点ではなくESMの精度を上げる利点と主張していくか

対AEWミサイルの脅威下で生残するステルスAEWというのは世界に未だない機種だからして、需要はあるはずなんだが
スマートスキンか首振り式レーダでF-22・F-35以上の視野角を確保するのは必須だな
2018/04/24(火) 15:55:18.32ID:vPzXysWCd
アメリカと中国は戦争しません。
アメリカが最優先するのは経済的利益であり、中国市場を支配することがアメリカ100年来の悲願であり
そもそもアメリカが大東亜戦争始める要因のひとつでもあったのですから。
中国もアメリカとは戦争しません。
共産中国が最優先するのは共産党支配を続けることであり、経済的利益は二の次だからです。

アメリカと中国に矛盾はありますが、だいたいの世界観は一致しています。

このような状況下において、日本のF-3をアメリカとの共同開発にしても平気なの?
というのが私が思う疑問です。
2018/04/24(火) 16:00:57.77ID:lz8r6fo+0
俺が思う疑問はスップ Sd72-DU2Bは話題そらしの工作員でないかということだ
2018/04/24(火) 16:03:09.72ID:vPzXysWCd
中国「日本が兵器級プルトニウム持ってる。アメリカちゃん、何とかして!」
アメリカ「OK、わかったよ中国ちゃん。おい、日本野郎!それ返せや!」
日本「はい、わかりましたご主人さま」

中国「日本が戦闘機作ってる。アメリカちゃん、なんとかして!」
アメリカ「OK、わかったよ中国ちゃん。おい、日本野郎!おまえには紙飛行機で十分や!」
日本「はい、わかりましたご主人さま。」
2018/04/24(火) 16:18:03.04ID:lz8r6fo+0
紙飛行機というのはなかなか示唆に富んでいるな
実際、F-3に先行展開する無人機は第一に低コスト第二に航続力が求められ、速度やペイロードは極論すればどうでもよい
紙飛行機にプロペラとカメラをつけただけ、というオモチャのような無人機を大量展開して敵ステルス機を警戒する方向もありかもしれん
2018/04/24(火) 16:21:27.93ID:lz8r6fo+0
むしろ共同開発すべきはF-3よりグレムリンじゃねって気も
2018/04/24(火) 16:26:29.31ID:pX0EXSKn0
>>54
つうか、PCAって長距離爆撃機の護衛だろ?日本のニーズに合っているとは思えないんだが・・・
2018/04/24(火) 16:29:19.58ID:8eDzGUpQ0
>>80 全然、そんなのは常に高高度の上空に飛ばしてるんだよ。

にも関わらず、F-3が持っていかなければならないのは?
自分の露払い。
84名無し三等兵 (ワッチョイ df8a-l7dU [220.221.127.43])
垢版 |
2018/04/24(火) 16:33:57.95ID:Dm1X4LV/0
PCAを日本が導入すべき云々は一言も言ってないわけだが。
そもそも概念自体が定まってない。
2018/04/24(火) 16:36:17.13ID:lz8r6fo+0
>>83
F-3が搭載するのは進出時間短縮ってのも大きいんでない
基本は島嶼部から低コストな無人機を飛ばしまくり、敵に潰されて開いた穴にF-3が補充の無人機を投入、て感じで
2018/04/24(火) 16:41:55.73ID:ak1x2TFS0
これ一人でやってんの
2018/04/24(火) 17:05:07.69ID:lz8r6fo+0
F-3が運用する無人機は非武装って話だけど、敵の低コスト無人機狩るために30mm無反動砲ぐらいの武装したバリエーション作らないかな
もしくは直接ぶっつけて墜とせるぐらいの装甲化でも可
2018/04/24(火) 17:17:45.53ID:sHXKsciDd
>>82
日本が欲しいのって滞空時間が長くてAAM搭載量も多い、言ってみれば空飛ぶSAMサイトらしいから
方向性は違うけど必要な要素は似てる気がする
2018/04/24(火) 17:28:16.08ID:8eDzGUpQ0
>>87 最初のバージョンはセンサーのみだけど、後継機は攻撃能力を持つよ。
2018/04/24(火) 17:31:01.53ID:FY3mRy580
無人機含めて物量じゃ中国にかないそうにないから(少なくとも書類の上では)
キルレートかなり高めじゃないと防衛戦略の立案もできない
2018/04/24(火) 17:55:31.01ID:lz8r6fo+0
無人機戦で一番コスパいいのはEMPでまるごと叩き落とすことかなあ
てことは彼我ともにEMP対策は必須になりコスト増・・・EMP対策ってどれぐらい費用・重量かかるんだろ
そのへん最適化するとやっぱTACOM級になっちゃうってことなのかねえ
2018/04/24(火) 18:05:33.62ID:lz8r6fo+0
F-3に予定されてるハイパワーレーダを、米のレーザ兵器を補完する装備としてアピールできんかな
レーザより射程の長い無人機攻撃手段により、"中国版グレムリン"に費用賦課できると
2018/04/24(火) 18:14:16.86ID:2QmnwKsMM
>>88
i3ファイターはそうなんだろう
ミニPCA、日本版PCA
F-Xはまだそこまでいかないだろうけど
2018/04/24(火) 19:46:06.83ID:/YVpbtNf0
>>38

>アメリカ政府が突如としてちゃぶ台返しする。

FS-Xの時、F-16売りたくて、フライ・バイ・ワイヤのソースコード提供しないとか
F-4EJファントムの後継でF-22を航空自衛隊が望んだが駄目だった。米国だけ
じゃないけど、欧米企業ができるできる言っていても、実際のところどうなのか?


防衛省が>>8 で1国産、2国内開発、3国際共同開発の中で日本側に主導権を
持つものと言っているんだけど。2は報道では国際共同開発と解釈してるのかな?
大モサ氏は2は国際共同開発ではないと言われているようだけど。
2018/04/24(火) 20:06:05.85ID:Y2sGnm1IM
>>87
そんなものをどうやって戦闘機に載せるつもり?戦闘機の半分以上の大きさになるだろうなぁ
2018/04/24(火) 20:26:16.68ID:Y2sGnm1IM
LMの案でもエンジンは日本製。ロイターの記事、英語版には
"Any aircraft built with international partners must have
Japanese-designed engines and radar"とある。
2018/04/24(火) 20:36:26.83ID:VchUc6750
>>96
では結局、国産主導だろうと共同開発案だろうと、XF9-1が完成しなきゃ進まないということになるな。
当然、F-22ベースとはいっても機体の再設計は避けられない。
26DMUをベースに新規設計する場合との差が、ますます小さくなってくるな。
2018/04/24(火) 20:41:50.51ID:9+iWqQ7u0
射出座席とか車輪の引き込み機構とかウェポンベイのノウハウとかそのまま流用できそうなものは流用したらいいじゃん
向こうがいいって言うならアビオニクスとか戦闘システムとかもな
日本が0から開発するより信頼性もコストパフォーマンスも向上するだろ
お前らはいつも0か1かでしかものを見ないよな
2018/04/24(火) 21:19:20.34ID:1JAOWg7J0
信頼性が上がるんならいいけど
FBWのソース定休しないとかの嫌がらせや法外な金額要求されたり
みたいなのを警戒してるんだと思うよ
とくにf22やf35ベースなんて相当規制厳しいと思うし
2018/04/24(火) 21:22:15.39ID:PPztrTKV0
国内開発の定義を理解せず知恵遅れなマスゴミの報道を真に受けてるとかにわか丸出しじゃん
ここ2年で住人の質がほんと落ちたわ
2018/04/24(火) 21:23:51.35ID:9+iWqQ7u0
>>99
いやー、正直タダでは譲ってくれないでしょ
アメリカだって国民の税金を使って大金つぎ込んで開発してるからなー
ソースコード自体は厳しいとおもうからアーキテクチャとか主任技師士派遣してもらう形にすればいいと思うの
2018/04/24(火) 21:36:39.88ID:ZueavywJd
>>98
アビオニクスは大変。金も時間も掛かる。
今は、エンジンよりもこっちがネックかもな。

過去に自前で開発しようした小型ジェット機メーカーが開発に失敗して、1000機のオーダを抱えたまま倒産した事もあるんよ。
2018/04/24(火) 21:46:00.00ID:9+iWqQ7u0
>>102
よくよく考えたら双発の推力偏向ノズルって相当制御むずかしいよな
そんなもん日本が開発出来るんだろうか
X-2にしてもX-31程の高運動は出来てないでしょ?出来たのかな?
無理に変な事要件に入れずに手堅いところで妥協して欲しいもんだけどな
2018/04/24(火) 21:55:05.39ID:Nvg+ujL00
>>100
いや、わざとやってるやつらがいる。
2018/04/24(火) 22:28:53.71ID:77znqfZl0
>>102
F-2の開発過程を見るとアビオニクスはブラックボックスで売ることになるから
結局国産開発になるだろう

EODASは買えてもアビオニクスに統合する時に問題が出るから難しいのでは
2018/04/24(火) 22:56:54.82ID:s2Y+vGj90
>>98
ウェポンベイは攻撃力を左右するし、工夫のし所じゃないか?
流用はまずい
2018/04/24(火) 23:40:20.34ID:wKG6E9Yy0
制空戦闘機ならそこまでEODASは必要でないかもな。あれは攻撃機として使うときに絶大な性能を発揮するもの、そりゃ良いものでは有るが多分日本単独では開発できんだろうし。
2018/04/24(火) 23:59:14.37ID:ME1TEIYb0
リアルタイムデータリンクとか含めて同等のものは作れないけど
赤外線の360度HMDだけならそんなに難しいものじゃないと思うj
2018/04/25(水) 00:10:13.90ID:FlfIDxtE0
無人機との連携等がアビオニクス開発上一番大変そうだしEODAS位なら出来合いのものを買ってもいいのかもしれない
もしかしたらTACOMの開発中にある程度目途がついてるかもしれないが
2018/04/25(水) 01:57:20.94ID:7eW94cFTM
>>108
自動車についてるだろ
2018/04/25(水) 02:11:49.90ID:8r6zSTZOr
OMG
2018/04/25(水) 02:56:59.38ID:n/ME87pn0
>>99
嫌がらせというが、どんなものでも通常かなりの額出さないとソースコードって提供されないぞ
ノウハウの塊であってどうしても先々にも利用できてしまうものだから適切な価格のつけようがない
2018/04/25(水) 03:19:31.03ID:kSks3nrm0
F-35 のソースコードなんて、共同開発国がOKしないだろ。
114名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/25(水) 04:14:59.89ID:VI+3rtw60
F-22改造案はよっぽど破格の好条件出さないと難しいだろ
F-2やF/A-18E/Fみたいな原型とは似て非なるほどの改設計して
更に色んなライセンス料とか日本側が取られたら
下手すると国産案よりも開発費が高くなるかもしれないのだから
しかも生産が終わったF-22ベースという時点でコスト的なメリットはほとんどない
それなら日本案にF-35のアビオニクスを積もうというほうがよっぽど安くなる
26DMUの案をF-22改造だと言い張ってF-35のアビオニクスを積むという方法じゃないと
コスト的に他の案に勝てる可能性が低いだろう
2018/04/25(水) 05:17:29.33ID:0lShK1T/0
F3って国産開発なしになったんだな
知らんかった。いや肯定できるな
116名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-Ujwa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/25(水) 05:51:30.16ID:VI+3rtw60
国産なしとかいうが
エンジンが日本製で機体案も日本案の
共同開発ならFSX国産案より国産らしくなる
2018/04/25(水) 06:00:06.29ID:5wWdJfI10
>>114
F-35のソースコードならBAEが一部持ってるしな
118名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/25(水) 06:30:42.33ID:25/z/lOlr
BAEは提案するのかな?

タイフーンの改造案なんてのは
防衛省の要求からして論外確定だから
新規設計案になるが本気出すか微妙

英国がF-3採用検討なら一躍有力パートナーになるが期待は薄そうか?
2018/04/25(水) 06:51:45.64ID:UFOnEnY70
>>114
ステルス性保持のまま無人機の子機搭載するし、XF9-1積むから大まかなエアフレームは流用しても相当変更されるだろう
日本がやってる統合センサーや三次元推力偏向ノズルも使うから外見もかなり違う
2018/04/25(水) 07:03:33.09ID:UFOnEnY70
>>118
イギリスの第六世代機提案
https://youtu.be/90wfP0M2BJY

FB-22に似てる大型機
2018/04/25(水) 07:17:28.69ID:ej437QaxE
どうやってもフェイクラプター呼ばわりなんだろうな
F-22ベースの場合は
2018/04/25(水) 07:49:47.33ID:991JXat50
正直要素研究なんてどこの国もやってることだと思うんだよね。
なんかやたら持ち上げてる感があるけど。
基本アメリカの後追いで一部強い材料系で先を行ってるかもしれないっていうだけの話(それでも開発すべき全体の一部をやってるにすぎない)。
2018/04/25(水) 08:24:31.20ID:ND53rBC/0
国産と共同とどっちが安く済むか分からないからなんともな。
安物買いの銭失いにならなければ良いが。
2018/04/25(水) 08:40:27.26ID:jX72gBQGp
どっちにしろ大金がかかる。
国産だろうが共同開発だろうが
ゴミ作る可能性はどっちにもある。
2018/04/25(水) 08:46:46.20ID:5wWdJfI10
F-22ベースだとゴミ確定ですな。
2018/04/25(水) 08:50:32.17ID:cjSHcYicp
F-3関係の研究自体F-22をベンチマークにしてんのにゴミはないだろう

完全独自開発でも納期に間に合わせるために初期型という「がっかり」しかできないなら
F-22をベースにして初期型より良いものを早く作る方がマシ
2018/04/25(水) 09:10:06.48ID:jRM6DTZFM
>>113
>>117
F-35のソースコードって必要か?

飛行性能は凡庸な機体だろ
すでにF2でCCV機動まで独自開発してる日本には無用の長物
2018/04/25(水) 09:12:35.81ID:KHhO7Bl1M
>>119
>ステルス性保持のまま無人機の子機搭載するし

AAM改造子機案外以外でそんなもの実現可能な訳無い

AAM改造なら機体の改修は不要
2018/04/25(水) 09:20:26.47ID:5wWdJfI10
>>127
JNAAM関係はEF-2000、F-35の共通コードだろうから最低でもそのあたりは必要だぞ
あとAIM-9X関連とかも必要だし
2018/04/25(水) 09:28:36.14ID:WAr2XWWHM
採用されなかったがBAEはF-35の予備のヘルメット作ってたとかで
そのまま採用するのではないにせよ、流用できる点は多いんじゃないかね
2018/04/25(水) 09:36:34.10ID:A63TJ69CM
>>129
F35は関係するとしてもアビオニクスだけで機体は関係ないだろうな
132名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/25(水) 09:38:42.97ID:25/z/lOlr
ヘルメットならボーイングかな
F/A-18やF-15の改修用とF-3を共用にしましょうと言える
日本もF-15は更に改修するから共用性と量産効果は大きい
ロッキードはF-35と共用性を強調するだろう
2018/04/25(水) 09:43:20.05ID:vtuPKwMCM
>>132
sonyだろ。民生品活用がトレンドだし

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTq84adwVa-thHoC8KylZ47KYD6RsN6ogsocL7VLRYky7eUdku9
2018/04/25(水) 10:30:28.68ID:gkAX4FIOa
レーダーの技術革新でステルス<機動性になったら
戦闘機開発のノウハウの少ない日本は
再起不能になるんじゃないか
にわかの意見だけど
2018/04/25(水) 11:12:17.79ID:32iYtQ0Hd
今がステルス > 機動性なのか大いに疑問だが
(ステルスはレーダーに映りにくいのであって映らないのではない)
どちらにしても国産戦闘機開発能力はなくなって米国の戦闘機を輸入し続けることになるんじゃないかな。
2018/04/25(水) 11:16:32.72ID:7+hW7y4TM
>>129
アビオニクスと戦闘システムってどこかで連携してる思うからどちらか単独だけ使わせてもらうって事は出来ないんだじゃないかと思うんだよね
2018/04/25(水) 11:17:34.84ID:UFOnEnY70
レーダーの技術は進歩するけどステルス技術は進歩しないという前提か
2018/04/25(水) 11:20:49.33ID:XoWRpRMr0
>>134
そもそも昔から会戦ややーやー我こそはと名乗りをあげて一騎討ちする以外は
敵より早く発見して敵より先に攻撃をする
ってのは地上でも海でも空でもかわらないわけで

レーダーの技術が進展しても敵よりいいレーダーを積んで
敵より射程の長いミサイルをもって対するだけよ
それは昔も今もかわらない

そしてレーダー技術が進展してステルスが発見されやすくなっても
非ステルスよりは発見される距離が長ければそれは意味のあることで
今後も重要なポイントであり続けるのよ
長波レーダーと短波レーダー(VHF)や赤外線では特性として
長波レーダーの方が遠くまで視えるから今後も長波レーダーに対するステルス技術は重要よ

機動性ってのは機体の運動性について言ってると解するけど
レーダーやステルス技術以上に運動性が重視される時代は来ないよ
ミサイルの方が速いんだから基本逃げようがない
戦闘機はレーダーとミサイルが一番重要だからね

ただミサイルの射程から逃れるために急旋回してミサイルとの鬼ごっこで
逃げ切る機動性運動性は重視される時代が来るかもしれない
2018/04/25(水) 11:31:41.95ID:XoWRpRMr0
まぁ逃げ切るにしてもミサイルを発見する眼(レーダー)が良くないとダメだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況