【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/27(金) 20:40:56.87ID:oj2fmEbq0
>>396
プラグ・アンド・アクティブだね。
https://twitter.com/VVspyVV/status/960130183029145600
2018/04/27(金) 20:40:57.97ID:2iEGlE3R0
>>409
ステルス塗料からステルスシートとかATFと比較して改善点が腐る程あるんですけどー>X-32
提案するならX-32とYF-23あるいはF-22の双方ベースになるといってるだけでな

エアフレームをYF-23それらのJSFで採用された比較的先進技術を採用してもらわないと困ると言ってるわけだが
2018/04/27(金) 20:44:12.19ID:xuT3cb4e0
>>412
元記事読んでない?
LMの提案はF-22の機体にF-35の電子機器とステルス技術だから
F-22というより双発機のエアフレームだろう
2018/04/27(金) 20:48:21.75ID:787EB9Sb0
>>408

>技術ベースはX-32

去年の今頃の軍事評論家のイラストが気になる。
海外の企業がどんな提案するかな。

ttps://twitter.com/Mossie633/status/857250347844161536
ttps://twitter.com/oldconnie/status/857263109878071298
2018/04/27(金) 21:05:15.35ID:RpwJ/+RE0
>>376
同じ1000km飛ぶにしても零戦なら3時間、スーパークルーズの戦闘機なら40〜50分

>>392
>特に統合的な大規模開発は、弱い。

それ、技術者のせいじゃなくてユーザーが要件定義ができないせいだからw
だから、オフショアなんてのが一時期流行ったが、すぐに廃れた
いくら単価が安くて優秀なインド当たりの技術者でも名に作って欲しいのか分からんのではお手上げだから
2018/04/27(金) 21:09:43.81ID:Wa/SH4sT0
ノリでX-32連呼してるうちは良いが、本当にX-32ベースになったらどうする気だ。
航空自衛隊に吉本連隊でも創るのか。
2018/04/27(金) 21:11:50.84ID:RpwJ/+RE0
>>404
>ガワなんてらぷたーのそのままコピーではあかんの?

RMが出してきた案ってまさにそれじゃないの?
「ガワはウチのラプターを使うってのはどう?F-35で進化した技術も盛り込むよ」ってな
2018/04/27(金) 21:17:13.59ID:xuT3cb4e0
>>414
X-32とYF-23間違えてる
2018/04/27(金) 21:18:54.60ID:xuT3cb4e0
>>416
こいつが大量導入されたら悪夢だなw

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/USAF_X32B_250.jpg
2018/04/27(金) 21:20:51.49ID:JF8AaABu0
ずんぐりむっくり加減がすごい。制空戦闘機ではなさそう。
2018/04/27(金) 21:21:23.45ID:DRj+acos0
性能について論ずる以前に格好悪いから嫌だと駄々をこねる
2018/04/27(金) 21:26:51.34ID:Wa/SH4sT0
>>419
まだ、見栄えのする方向からの画像だけど、真正面からだと・・・
>大量導入されたら悪夢
攻め込まれた敵国がパニックを起こすだろうけど、搭乗するパイロットの心のケアが大変。
2018/04/27(金) 21:37:44.04ID:UYpGXmCV0
>>392 は、OSと言ったらWindows 、言語と言ったらJAVAしかしらないやつなんだろ。可愛そう。

>>404 だから、古過ぎるって、重たくて高くって、塗料を毎回塗って保守コストが高すぎて、話にならない。

>>407 作り直すなら新規設計と大して変わらんよ。
そもそもエアフレームだって古い設計だから正しいとは限らない。 ステルス設計だってやり直した方が確実に進化する。 強度計算まで一度にできる。

>>410 形なんかどうでも良い。

>>412 それらだって既に時代遅れになりつつあるんだから、持ってくる意味はあまりない。
2018/04/27(金) 21:46:25.90ID:xuT3cb4e0
>>423
>>410 形なんかどうでも良い。
え?
2018/04/27(金) 21:50:38.05ID:ft9JD2P6M
>>410
ウンウン。よっぽどF22が欲しかったんだな
2018/04/27(金) 21:54:57.29ID:5xYowuzKK
>>419
リアル玉子ヒコーキとしてお子様たちの人気者になったりしてw
2018/04/27(金) 22:19:46.14ID:Qa82dh6K0
>>417
それを無許可で参考にさせてもらってさ、、、
2018/04/27(金) 22:25:43.09ID:v63ywr+00
しゃーない
ふぁんとむ爺さんの跡継ぎにらぷたん欲しかったのにくれなかったからな
あの件で日本のF-2後継を睨んだ一連の研究の方向性もかなり変わったろうしなぁ
あの時らぷたんもらえてたらF-3はこういう感じにはなってないだろうからなぁ
2018/04/27(金) 23:04:41.18ID:0JR0hpVB0
>>419
> こいつが大量導入されたら悪夢だなw
>
> https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/USAF_X32B_250.jpg

双発戦闘機をこういうレイアウトにするのは非常に困難だなw
2018/04/27(金) 23:08:56.24ID:fPfnR4ym0
こんな画像見るとボーイングは戦闘機設計能力はないだろう
431名無し三等兵 (アウアウアー Sa5e-ESSE [27.85.206.242])
垢版 |
2018/04/27(金) 23:18:47.76ID:cJdNEMOoa
こんな感じか
2018/04/27(金) 23:50:28.59ID:kIT3W2D0M
縦双発にすればいいんじゃね?
2018/04/28(土) 00:05:18.18ID:thDTBadn0
san値が死ぬ
2018/04/28(土) 00:46:18.49ID:sk2M5KF50
>>431
なんか和む絵で良いと思います
2018/04/28(土) 00:52:47.66ID:VvI+lzlQ0
>>431
だめだ笑った
2018/04/28(土) 01:02:06.81ID:lllvA7XV0
X-32はバードストライク怖そうだわ

あんなでかい口が二つ並ぶ>>431はちょっとしたホラーだわw
2018/04/28(土) 01:08:51.00ID:1ZseZGWv0
>>431
テレビ版のバットモービルの雰囲気かなぁ、センス良いね!
https://middle-edge.jp/articles/I0001700
2018/04/28(土) 01:13:35.39ID:PUKE2aW50
機首も二つって新しいな
2018/04/28(土) 01:39:49.02ID:r4ltVOSI0
>>431

困難なレイアウトを見事に解決してくれてありがとうw
他の人も書いてるけど見ているとなんか心が温まってくる良いスケッチだね
2018/04/28(土) 02:47:49.79ID:o9Ia3Jpf0
お絵かきでなごんでるところに空気読まずにマジレスするけど
ステルスも空力もまさに形の問題なんで、「どうでもいい」わけがない >形

格好の良し悪しという意味の「形」がどうでもいいんだよ分れよアスペかよ
みたいな反論が予想されるが、実はヒトの脳の仕組み的に考えて
昔エロイ人が言った「性能のいい飛行機は美しい」って言葉は一面も二面も
真理を含んでるはずなんで、多数のマニアからかっこ悪いと評される機体は
高確率で地雷と判断してよい。そう馬鹿にしたもんでもないんよ >外見の印象
2018/04/28(土) 02:55:27.79ID:nhYYN5Qld
やはりYF-23が究極のステルス戦闘機という結論で良いかな
2018/04/28(土) 03:24:41.62ID:KK4q87Cz0
>>441
お前がそう思うんなら(ry
443名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/28(土) 03:41:22.40ID:LZKjb+U80
ここの軍ヲタは○○ベースというの好きな
そもそもボーイングが双発機前提のF-3に
X-32なんてベースに提案してくるわけないだろ
用途だってかなり防空・制空能力重視なんだし
事実上ボーイングは既存機ベースの提案はないと思ってよい
YF-23は旧MD社もかかわってるがメインはノースロップでMD社はサブ
YF-22でボーイングとGDが係わったのと変わらない立場
それと旧MD社はあんまりボーイングに影響力を残していない
名前が消えてるのでわかるように合併といっても吸収という表現が適切なほど旧MD社は力を失っていた
ボーイングとMDとでは考え方が全く違うとおもって間違いないだろう
2018/04/28(土) 03:57:42.73ID:r4ltVOSI0
>>443
既存の機体ベースでなく全く新しい提案をやれるほどの余裕も能力もボーイングにはない
提案能力が決定的に不足しているからこそ最重要顧客のアメリカ空軍に対してさえX-32なんて誰が見ても洗練されてない未熟な提案を出してしまうんだよ

まして生産機数も少なく作業分担の割合も未定でどれだけの収益になるか不明な日本の空自への提案など新規でマトモなのが出せるはずもない
445名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/28(土) 04:35:38.56ID:LZKjb+U80
ボーイングは日本案に乗っかってもよいのだよ
既に2年前の段階で防衛省だけでなく三菱へも提案を行っている
状況証拠からしても作業分担とかの内々の話はロッキードとより進んでる可能性が高い
どうみても生産終了したF-22なんて持ち出してきたロッキードの方が慌てて出した感じが強い
ボーイングは自社案に拘る必要は全くなく空自のF-15改修やアメリカ他で採用されて
まだまだ使われるF/A-18の改修で使われる電子機器をF-3でも使っていこうというタイプの共同開発でも困らない
ただ、英国がF-3という戦闘機自体を採用したいという意向を示した場合はかなり話が変わってくる
ロッキードにしろボーイングにしろ基本的には日本でしか採用されない戦闘機の計画
でも英国も作用されるとなるとメインパートナーはBAEになり英国の意向が反映させる必要も出てくる
こうなると従来型の共同開発の問題点が出てくるので英国の出方次第で状況が大きく変わる
2018/04/28(土) 05:46:17.57ID:I7rp1N9Wr
>>431
21世紀のツインムスタングか
2018/04/28(土) 07:05:57.45ID:YTcDAz6O0
>>444
その通り
今のボーイングをF-3開発に関わらせるとしてもせいぜい下請け程度だし
そのレベルの仕事なら国内メーカーに任せる方が良いからボーイングを入れる意味は全くない
BAEはJNAAMで協力するし航空機開発プロジェクトのマネジメントもできる
F-35のアビオニクス開発も関わってるから、BAEの参加はほぼ確定ならボーイングはお呼びでない

あとはLMが提案した内容次第でF-3開発が決まると言っても良いだろう
448名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-TpMw [126.243.115.21])
垢版 |
2018/04/28(土) 07:23:19.01ID:G8L2ukvS0
「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/

日本の航空産業は与えられた図面を基に製造してるだけで自身で図面を引いてないから日本は作ることはできるが創ることはできない
バックボーンが子どもがグライダーで飛んでるアメリカやドイツと比べて薄い
模型を作れ
等々

厳しいこともいってるがなかなか面白いと思った
ちょっと長いけど暇な人は読んでください
2018/04/28(土) 07:32:41.89ID:YTcDAz6O0
>>448
>日本の航空産業は与えられた図面を基に製造してるだけで自身で図面を引いてないから日本は作ることはできるが創ることはできない

日本が独自開発した航空機全部無視かよw
2018/04/28(土) 07:34:22.87ID:c/oR1Ti/0
http://www.airrecognition.com/index.php/archive-world-worldwide-news-air-force-aviation-aerospace-air-military-defence-industry/global-defense-security-news/global-news-2018/avril/4243-tai-aselsan-sign-preliminary-agreement-for-tf-x-development.html
トルコが、新型戦闘機の開発に着手するそうです。

【要約】
トルコ航空宇宙産業(TAI)とAselsanは、トルコの将来のナショナルファイタージェット(TF-X)の開発のための4月26日の予備協定に調印
TF-Xの予備設計段階では118億ドルの予算、BAE Systemsと提携してそうです。
23年に初飛行、29年から10年間で100〜150機の調達予定。
TF-Xは、双発、単座、AESAレーダー、ステルスとスーパークルーズの機能
エンジンは、F414-GE-400を搭載したGEとEJ-200の改良したEurojetの2社が入札しています。
2018/04/28(土) 07:35:57.99ID:z1E4i8zM0
無尾翼双発戦闘機作って世界を驚かせてほしいなぁ
2018/04/28(土) 07:38:20.44ID:YTcDAz6O0
>>450
F404とEJ200程度の双発ステルス機にスパクルは可能なのか?
2018/04/28(土) 07:49:02.84ID:V8G7G7xx0
>>452
機体重量と燃料搭載量を減らせば、短時間ならなんとかできるかも?
日本と違って長距離を飛行する必要もなさそうですし。
454名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/28(土) 08:37:38.04ID:LZKjb+U80
>>447

下請けの方がよいからボーイングが最適
なにも開発の主導権をアメリカ側に渡す必要性はゼロ
主に日本のお金を使い日本で配備する戦闘機にアメリカ側に主導権を渡す必要はない
共用化できる分野を共用化してコストダウンして主導権は渡さない
これが日本側に必要な共同開発のあり方でありF-2のような手足を縛られた共同開発ではない
2018/04/28(土) 08:47:05.30ID:YTcDAz6O0
>>454
下請けに過ぎないならわざわざボーイング入れる必要はない
余計に高くなるだけ
そもそも「共用化」はなんだ?
2018/04/28(土) 08:54:01.10ID:G8L2ukvS0
>>449
だから苦戦してるってことなようだ
敗戦で航空産業が禁止され再開したときには冷戦期でアメリカの最新の技術がバンバン入ってきて自分で設計する必要がなかったと
それに対しドイツはそもそもの技術が高く禁止中もグライダーだけは続けてたからエアバスとかを作れてると

欧米の技術者は子供の頃からグライダー乗ったりバルサ材削って模型作ってり続けててコンピューターで計算するだけでは作れないのだとか
2018/04/28(土) 08:54:03.69ID:6vYhr69y0
やっぱ多少性能落ちてもいいから自前で開発生産修理改造出来る機体の方がいいの?
さすがに電子機器とかでF-3はF-35越えられないだろうし…
458名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/04/28(土) 08:56:58.72ID:LZKjb+U80
>>455

まずはFSXみたいな日米対決にさせない政治的な配慮
それとまだしばらく残るF-15の更なる改修との共用性の確保
エンジンとレーダーは日本性が前提なら
わざわざ既存機をベースにして無駄に主導権争いをしない相手の方が最適
それでいて日米対立の構図にさせずに日本企業との協業になれたところはボーイング
下手にベースになる候補機が存在しない相手の方が良いということ
EA-18の導入なんて話があるからそういう分野でエサを与えてやればよし
アメリカのT-Xの結果次第ではそういう分野でもエサを与えてもよい
日本に必要な共同開発はFSXみたいな構図にさせずに主導権は確保できる共同開発
現時点で1番危険な共同開発のパートナーは既存機にベースになる機体があるロッキード
2018/04/28(土) 08:58:31.59ID:YTcDAz6O0
>>456
>だから苦戦してるってことなようだ
日本が独自開発した航空機はどれだけあるのか知らないのかw
460名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/28(土) 08:58:47.34ID:AVYX9sufd
ボーイングの戦闘機事業はスパホとイーグルの改良ぐらいだけど第5世代+以上の技術力は大丈夫なんだろうか。
戦闘機はロッキード、爆撃機はノースロップグラマンに主導権取られているし頼みの綱はP-8とKC-46だけのボーイング。
X-32は見た目はともかくX-35と比べて性能は悪くないんじゃなかったか?
2018/04/28(土) 09:01:06.66ID:YTcDAz6O0
>>458
>まずはFSXみたいな日米対決にさせない政治的な配慮

ロッキードで良いじゃん
エンジンもレーダーも自前で機体も実績ある今ならロッキードも強く出れない
わざわざまともに開発できないボーイング呼んでも意味ないし
BAEも居るから尚更ボーイングよりロッキードのほうがい

キミがボーイングを助けたいのは良いけど自腹でやってくれ
2018/04/28(土) 09:11:47.14ID:G8L2ukvS0
>>459
記事を要約しただけでそもそも俺の考えじゃないんで…
つか↓は読んだ?

「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/

日本の航空産業の現状と問題点を述べてるからF-3を開発するにあたっては参考になると思うよ
MRJのカーボンの採用中止とかにも触れてる
787は三菱がカーボンボディ作ってるが自分で設計するのと図面通りに作るのとの違いがあると
それとホンダジェットは日本の技術者がアメリカで設計してると
2018/04/28(土) 09:16:52.92ID:YTcDAz6O0
>>462
MRJの問題は型式証明取得だから的外れな記事だけど知らない?
2018/04/28(土) 09:36:33.61ID:gMwx9Uj2p
>>449
それがどんだけ有るって言うんだ。
数える程しか無いじゃないか。
2018/04/28(土) 09:38:32.34ID:JoVzTFCa0
>>464
一番新しいP-1とかC-2とかガン無視でワロタw
466名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 09:39:03.23ID:lP1DTMS90
>>457
そうなると国産になるが調達数的致命的、かといって米国製戦闘機のレーダーとエンジンを日本製にするのも米国の安全保障
的にも不可能、輸出品は日本製みたいな事言ってる人がたまに居るけど技術公開させられる上、政治的な交渉で余程の事情が
無い限りほぼ必ず米国製を採用させられる。

そもそも兵器の供給先として日本は非常に不安定、民主党みたいな明らかにヤバい政権を与党にしたり米中どっちの圧力でも
折れる、オマケに安全保障において9条を肯定してるような幼稚な世論もあってイザって時に尻尾を巻いて逃げ出す可能性が
高くて全然信用出来ない
2018/04/28(土) 09:40:58.32ID:gMwx9Uj2p
>>463
的外れじゃない。そもそも当初計画で失敗したのは
型式証明じゃなくてカーボンで設計しようとして
大失敗こいた。
ジュラルミンで設計し直してよいよこれからって
時に型式証明取れそうも無いことが露呈。
遅ればせながら外国人設計者大量に雇って丸投げ。
468名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 09:41:09.60ID:lP1DTMS90
>>465
横からだけど輸送機や哨戒機と戦闘機じゃレベルが違うから・・・

難易度的には第四世代戦闘機>旅客機>輸送機ってぐらい、割と3流どころでも輸送機
の類は作れてるよ
469名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 09:43:39.58ID:lP1DTMS90
>>467
カーボンでやらかして再設計は同意だが型式証明は配線回りのミスだから別の話だぞ
2018/04/28(土) 09:43:50.99ID:gMwx9Uj2p
>>465
だからそんだけしか無いのかって書いてんるだが。
戦後自主開発した機体全部列挙してみろよ。民間の小型機から大型輸送機まで含めて欧米と比べて如何に少ないか。
2018/04/28(土) 09:45:48.93ID:IqYxI89S0
ボーイングは無いだろうな。
予算が問題視されての国産断念なんだから、取れる道は二つしかない。
すなわち、1)他国の出資を募る、2)既存機の改良、の二つだ。

1)の相手はアメリカはあり得ない。ゆえにボーイングは無い。
イギリスくらいだろうけど、ちょうどEF-2000の後継と時期的に被るため可能性は
低いがある。DMUに見られた日本独自の設計が日の目を見る道は、これしかない。

2)は第5世代機以前はお話にならないから、F-22/35ベースしか選択肢はない。
ゆえにボーイングはない。
この案なら、「F-35Aと同等以上の航続距離」と無人機以外は条件を満たすため、
実現可能性が高い。ステルスコンフォーマルタンクの新規開発が必須になりそう。
2018/04/28(土) 09:47:02.19ID:Pf4vj+2xd
MRJはな…787で作れてるから出来るやろ→やっぱ無理でした
見切り発車しすぎ
473名無し三等兵 (ワッチョイ f699-so8B [113.20.230.217])
垢版 |
2018/04/28(土) 09:48:38.72ID:Bz71UA0G0
3流どころの輸送機って何処だろ
中国?
2018/04/28(土) 09:52:00.44ID:YTcDAz6O0
>>470
日本一国が欧米と比べるとか凄いなw
475名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 09:53:19.46ID:lP1DTMS90
>>471
>DMUに見られた日本独自の設計が日の目を見る道は
あんな妄想に毛が生えたようなレベルのもの出さなくていいから(良心
2018/04/28(土) 09:54:58.55ID:YTcDAz6O0
>>475
DMUやる意味わかってないぞw
どっかの国みたいな予算取り用CGだと勘違いしてないか?
2018/04/28(土) 09:55:36.88ID:lllvA7XV0
モサ氏も言ってたが
圧倒的に図面ひける連中が日本には足りない
プログラミング書く連中が圧倒的に足りない

ってのは事実でそこんとこは海外企業の力を借りないとどうにもならんだろう
機体開発と同時にOS開発してそれを実機のテスト機でテストする前に
F-35でやってるようにCATBBirdみたいなもんで事前に洗いだしが必要だろうし
シミュレーター作るにしても大変だろうし

勿論F-35ほどてんこ盛りではないからそういう意味では楽だろうが
それでもF-2の時とは比較にならんほどの大変さだろうねぇ

日本側としてはハード技術の支援は勿論だけども
ソフト面とか開発の進め方とかでは海外企業の助けが不可避だろうねぇ

まぁF-35がLM主導で様々な企業が様々な形で開発に参加してるように
日本側主導でも同じ感じになるでしょうな
478名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 09:56:16.69ID:lP1DTMS90
>>476
だからあんなもん出しても買う奴いないから出さんで良い
2018/04/28(土) 09:57:47.47ID:G8L2ukvS0
でもここで諦めず国産戦闘機作ってほしいね
アメリカ企業を噛ませるのは政治的な事情なのか技術的な事情なのかあるいは両方なのかどうなんだろう
日本主導で設計し下請的にアメリカに発注ってな感じにはならんかなあ
767とか787を逆にしたみたいな感じでボーイングに三菱が納品するとか
2018/04/28(土) 10:03:18.73ID:YTcDAz6O0
>>478
DMUを買う?
2018/04/28(土) 10:09:42.05ID:JoVzTFCa0
>>468
A400Mは結構やらかしてるみたいだが?
エアバスは3流以下?
2018/04/28(土) 10:10:30.75ID:JoVzTFCa0
>>468
戦闘機が難しいってのは同意だが
483名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 10:11:03.98ID:lP1DTMS90
>>480
売り物の提案じゃなくて技術力アピールなら目的達成してんだろw
484名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 10:14:12.91ID:lP1DTMS90
>>481
やらかしてると言ってもスペック的には欧州の小国やインドよっか遥かにマシだから、別に
軍事系輸送機の国際的な審査機関や共通規格がある訳でも無いし、当事国が失敗と言わない
限り成功だよ
2018/04/28(土) 10:16:58.25ID:YTcDAz6O0
>>477
BAEが参加するのはほぼ確定だから、もしかしてミサイルだけでなくアビオニクス開発にも関わるかも
あとステルス戦闘機の開発に関して最も実績とノウハウを持つのはLMだが
F-35の開発も一段落してるからF-3に手伝いさせるのがちょうどいい
PCAはまだ先だからLMにとっても主導権握れなくてもF-35開発の人材を維持できるメリットがあるし
2018/04/28(土) 10:18:54.21ID:YTcDAz6O0
>>483
DMUは技術力アピールのためじゃないけど、本当に知らないのか?
ステルス機設計製造の技術力アピールならX-2だろう
技術実証機だし
2018/04/28(土) 10:19:07.63ID:JoVzTFCa0
>>484
ドイツ軍が技術的な全ての要件を満たしてないって報告書出してるのに成功なの?
488名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 10:21:02.11ID:lP1DTMS90
>>487
流石に採用されてなければ失敗で良いと思うが、ドイツだけでも無いしな

>>486
将来的な構想以上のもんは無いでしょw
2018/04/28(土) 10:23:21.63ID:YTcDAz6O0
>>488
だから構想じゃないって
本当に知らないんだな
どっかの国みたいな予算取り用のCGじゃないよDMU
だから26以降やってても公表してない
490名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 10:25:21.67ID:lP1DTMS90
>>485
第六世代機の構想で忙しいと思うが、よくニワカが構想自体出てない日本が追いつくチャンスみたいな事言ってるけど、
エンジンは2020年に、機体も2025年までに開発スタート予定でその前の調査や研究はもう始まってるし・・・
491名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 10:27:25.52ID:lP1DTMS90
>>489
すまんがアレをプロトタイプ的な物と考えてるなら失笑以外の何物でも無いが?な〜んの中身
も無い構想の域を出ない品物、オタが持ち上げて神格化されてるのは知っているけどアホじゃない?
2018/04/28(土) 10:33:39.40ID:G8L2ukvS0
A400Mは機体じゃなくエンジンの問題じゃない?
あのサイズのターボプロップってのが無理だったんじゃないかと
493名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/28(土) 10:33:52.77ID:lP1DTMS90
DMUってのは空力や重量、各装備のレイアウトをシュミレートした物ではあるが、作ってみないと
実際どうなるか分からんからやはり構想の域を出ないのをホントに理解出来んのかと思う、アメリカ
がやるならともかく日本独自の算出方式じゃねぇw
2018/04/28(土) 10:53:28.28ID:YTcDAz6O0
>>491
まあ、まずデジタルモックアップという単語をググってみた方がいいよ
意味わからず少しずつ探ってるのが丸見え
2018/04/28(土) 11:03:15.20ID:V8G7G7xx0
>>493
日本語の一般的な概念としては、
「空力や重量、各装備のレイアウトをシュミレートした物」を
「あんな妄想に毛が生えたようなレベル」とは言わんな。
2018/04/28(土) 11:06:16.58ID:V8G7G7xx0
>>492
A400Mは機体の複合材の問題で、設計より大幅に機体重量が増加している。
数字は複数あるようだが、12tオーバーという話もある。
カタログスペックの最大ペイロード37tというのは、文字通りカタログ上のものでしかない。
2018/04/28(土) 11:26:34.69ID:gbIsKQmb0
MRJのカーボン主翼は失敗じゃないだろ。
MRJの運行航路や航空会社は地方空港や弱小航空会社になる。
そのような空港や会社でカーボン主翼のメンテができるのか?
なら何処でもメンテや修理のできる従来材料が良いだろう。
2018/04/28(土) 11:29:54.10ID:BKH9sesX0
>>448 面白かった。 なるほどと思わされることが沢山あった。
499名無し三等兵 (ワッチョイ d766-RwkU [220.254.1.143])
垢版 |
2018/04/28(土) 11:30:25.74ID:QuNral9W0
失敗ではなくカーボンでやるメリットがなくなったから変更になったと何処かで聞いたな
2018/04/28(土) 11:38:01.06ID:YTcDAz6O0
>>499
小型機だとCFRPによる軽量化のメリットがなくコスト高の原因になるからやめたという
MRJ以前に三菱がやってるのは大型機だけで小型機は初めて
2018/04/28(土) 11:40:25.47ID:BKH9sesX0
>>463 それだけな問題じゃないんだよ。 最初は、胴体も主翼も尾翼も殆どをCFRPで作る予定だった。

所が、窓の有る中胴が作れないことに気づき結果的に主翼も作らなかったという真相みたいだぞ。
三菱としてはもっと大きな主翼も作ってるからかなり自信を持ってスタートしたんだろうけど、考えたことと実際やってみてわかることとに大きな隔たりがあると言う話。
2018/04/28(土) 11:42:27.04ID:2EfsmHGvp
>>465 世の中はCFRPの時代だよ。 全体を作ったことがない。
2018/04/28(土) 11:43:27.48ID:VynAH5oJ0
小型機でも戦闘機みたいに9G機動する機体なら構造重量が大きいからメリットはあるんだろうけどね
高Gはかけないし速度も航続距離もそれほど要らない小型旅客機なら全備重量に占めるペイロード比が元々大きいから軽量化のコストメリットが薄いと
2018/04/28(土) 11:43:35.68ID:SYrk4Jw8M
>>444
新戦闘機の要求仕様を先入観にとらわれる事無くゼロベースで考えればボーイング787をステルス化して無人機母機とAEWとミサイルキャリアーとして提案が可能だろ
2018/04/28(土) 11:45:57.63ID:SYrk4Jw8M
>>493
>シュミレートした物ではあるが、作ってみないと実際どうなるか分からん

それはシミュレートとは言わん
2018/04/28(土) 11:58:02.80ID:WZb7F+n+0
シミュレータは確かに完璧ではないではないけど、実機やら模型やら風洞やらの蓄積を踏まえて作られるので、
シミュレート結果が現実と乖離する、なんて話にはならない(というかそれでは意味がない)
実用に足る範囲で正確なことが求められる

まあ、それでも稀にD-SEND#2(空力モデル不適切で墜落)みたいなことは起こるんだが……
2018/04/28(土) 11:58:21.35ID:YTcDAz6O0
>>503
小型機だと補強するのに重量が増えるからCFRPのメリットがなくなってコストが高くなるだけとか
2018/04/28(土) 12:03:05.91ID:WWpPt/6e0
DMUのシミュレーションが最初から起きうる問題をすべて把握してればいいけどな。
してなかったらから、MRJの如くやり直しがいっぱい起きる。
まぁでもそこを通らないと、戦闘機開発能力を手に入らないんだけどな。
2018/04/28(土) 12:04:52.13ID:PlUsGNNO0
>>497 そんなこと言ったらジャンボジェットはどうなんだよ。
エンブラエル Cシリーズの主翼も炭素繊維のはずだが?

なんだかんだ言い訳してるが、技術的にできなかったんだよ。 それだけは確か。
小型機で主翼に炭素繊維を使うのは難しいんだろうけど、それを乗り越えないと勝てないんじゃないの?
2018/04/28(土) 12:07:56.24ID:YTcDAz6O0
>>508
設計と実機製造のギャップを検証するためにX-2をやったんだろう
経験豊富なアメリカでもF-35でも機体に亀裂ができたり問題が起きるから
X-2だけで全てクリアできるとは思えないが、経験が少ないから無理
なんて言うのはさすがにおかしいよな
2018/04/28(土) 12:11:22.24ID:PlUsGNNO0
>>507 そのコストを下げるためにVaRTMバータムで作る予定で国から補助金までもらってたんだよ。
国としてもこの技術を育てたかった。

VaRTMの経験不足から諦めたという所じゃないかな。 尾翼は東レがVaRTMで作って納品してるが。

VaRTM とRTMの違いについて講演会の時に答えられなかったとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況