【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
813名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:57:48.96ID:5fHL5fGc0
>>811
君みたいな何も知らん日本国産豚を論破するのはそれなりに面白いw
馬鹿がムキになるんだもんw根元から叩き潰したくなるでしょw
2018/04/30(月) 10:02:45.60ID:/GTrY+SP0
ソースもない、論理展開もないで確定事項のように願望垂れ流しても誰も説得出来ない
2018/04/30(月) 10:04:47.09ID:A1zSwoT70
RFI出したら国産断念ってやつ一杯いるけど頭悪すぎだろっていう
ロイターがそれを元に記事作って即刻否定されてたのもう忘れたのか

試作エンジン納入を待たなかったのは待ってたら今年の決定までに回答が貰えなさそうなだけで時間の問題でしょ
コアエンジンを納入できた時点でエンジンの可否は判断できると思うけどね
816名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:05:40.00ID:5fHL5fGc0
まあこれからがどうなるか楽しみだなw共同開発で金と技術巻き上げられてそれでもここの
馬鹿なオタクは持ち上げるんだろうけどw
MRJみたく無理に国産にして開発費爆上げでも面白いし、正直F-3の話はどう転んでも面白い


まあ自分の予想だと頭が良くて保守的な官僚が米国との関係や計画のリスクを考えた結果、
国産の計画は中止し、米国製を導入しつつ研究は継続と言うなんとも詰まらない結果になる
だろうけどw
2018/04/30(月) 10:05:56.96ID:DJyW5Exg0
>>811
NGには入れてないよ、どこまでバカを晒すか見てておもしろいからね
こっちは連休なのになかなか仕事がはかどらなくてイラっとしているからバカのレスを見て笑ってなきゃやってられない
相手すると調子こくから見ているだけにしている
2018/04/30(月) 10:06:21.44ID:m5QvLamy0
国産断念と言う結論ありきの奴に何言っても無駄
2018/04/30(月) 10:08:41.80ID:A1zSwoT70
まぁどうせ大臣が否定したって事はつまりその路線だってことだとか馬鹿馬鹿しい理論出してくるんだろうけどな
820名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:10:07.37ID:5fHL5fGc0
>>815
少なくとも後退してる事には変わりないw

だって本当に国産ならスケジュールも公開せず海外に突然情報要求するメリット
無いだろ?それはここのオタ見れば分かるんじゃね?明らかに動揺してアメリカ
が譲歩した!なんてトンデモ解釈する奴までいるしw
2018/04/30(月) 10:12:37.77ID:ZzYvnHdE0
ボーイングはノース六腑と組んでYF-23引っ張り出してきてくれんかな
822名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.94.100])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:12:51.53ID:9X+hzN5cd
語尾に草までつけて必死にイキってる奴は見てて悲しくなるだけだから大人しくNGするわ
2018/04/30(月) 10:14:47.67ID:cCm5blBx0
XF-9次第だな
うまく行けば強気に出れる、失敗だったらアメさんに丸投げ
824名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:16:06.21ID:5fHL5fGc0
おそらくコアエンジンの自身の無さが今回のRFIだろ、単なる当て馬なら出すにしてもコアエンジンの
段階で出す意味が無い、アメリカにしてみれば時間的猶予を与えられたに等しいし
2018/04/30(月) 10:19:14.28ID:cCm5blBx0
まあ6月にプロトタイプエンジンができるからすぐに分かる
2018/04/30(月) 10:20:06.32ID:Vu9Nv/ouE
コレで良いのよ
国産マンセーばっかじゃ詰まらないでしょ
2018/04/30(月) 10:20:43.91ID:A1zSwoT70
>>820
国内に出した後に海外にも出してみる事の何がおかしいのか分からない
後国産か外国産かって頭悪い区別やめような

それとLMが日本に戦闘機開発が不可能だと思ったなら、要求とか無視してF-35の性能向上型作るから買いなさいって言ってくると思うよ
だっていくら要求と離れていても他に当てがないなら黙って買うしかないからな

その他の当てというのは何だ?
西側で第5世代戦闘機を作ってるのはLMのみなのに
2018/04/30(月) 10:22:01.15ID:DJyW5Exg0
どこのスレにもなぜか人の話を全く聞かないバカがいる
まるでどこかの半島の人達みたいですよね
829名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:28:28.84ID:439rmRxwr
>>812

開発能力ない相手には
そんなの無理、F-35買え
いやなら旧式機をいつまでも使ってろ
それでおしまい
要求そのものを却下できる
交渉そのものが成立しなくなる
2018/04/30(月) 10:41:49.59ID:7g2sXi/S0
>>821
ノースロップは爆撃機の開発で忙しい
2018/04/30(月) 10:53:32.42ID:cCm5blBx0
>>829
交渉でそうなったら国産開発になるだけじゃん
国産開発は絶対できない前提じゃそもそも話しにならんし
2018/04/30(月) 10:59:34.93ID:w8qkK1rpE
今の状況は、
基本国際共同開発推進で、条件面で折り合いがつかなければ、最悪純国産でいく
…という感じ
完全国内開発は保険でしかない
もちろん、そうなる可能性もあるが
個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う
国内開発でも、所詮はF-22モドキになるんだから
2018/04/30(月) 11:27:38.39ID:pAQTqiuia
RFIはF-3(仮称)の開発にどういう技術を提供できますか?だからね
LMは一か八かの開発費総取りを狙ってだろ
まあ、F-22もレーダーはノースロップだしエンジンはPWだから削られてもイタくないんだろうけど
2018/04/30(月) 11:50:22.42ID:sOsYV6poM
>>832
>個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う

実績あるからなー
一部で20年前の機体形状という声もあるが、ステルスと戦闘機としての機動の
折り合いがこれ以上の機体は今のところないしね
後は、お値段他の条件次第だと俺も思う
835名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
垢版 |
2018/04/30(月) 12:01:43.15ID:4dS3Q+YK0
日本案は4分割可能なんだろう。
後期型は一部変えて6世代機にするんだろう。
2018/04/30(月) 12:01:52.01ID:A1zSwoT70
まぁそれでアメリカにも売り込める確証があるなら国産ベースとは違うメリットがあるとは言えるな
フレームは新規で行けるならそっちの方がいいとは思うけど
2018/04/30(月) 12:06:05.36ID:7g2sXi/S0
新規だろうとベースだろうとアメリカは採用しないから、日本だけで考えた方がいい
2018/04/30(月) 12:09:55.91ID:DwkwD1zMp
MRJの主翼にCFRPを適用しないことを決めたのは、A-VaRTMが確立されるまでに思ったより時間がかかりそうだとわかったからだろう。
A-VaRTMならシワの発生はないはずだから。

MHIも2008年には尾翼の実大試験でシワが発生しない事は確かめてる、主翼に使わないことを決めたのが、2009年頃だから多分尾翼の型式証明を取るために膨大な試験項目があることに気づいて間に合わないと思って諦めたのでは?

★★★
CFRP航空機部材向け革新成形技術 A-VaRTMの開発
http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/2012/10.pdf

これは、プリプレグでは困難であった複雑な形状の部材であっても、本A -VaRTM 成形 プロセスでは高品質に成形が 出来るようになったことを示唆しており、
今後、例えば小型航 空機の翼のように曲率が大きい(小R)部品であっても CFRP の適用が可能となり、CFRP の 更なる拡大展開を加速出来る技術とした。
★★★
----
ここまで技術が完成してれば、F-3に全面採用しても問題なさそうにみえる。 オートクレーブなしだからかなり安くできそう。 炭素繊維や樹脂など素材自体は少し高価なものになりそうだが。
2018/04/30(月) 12:19:31.73ID:DwkwD1zMp
,>>823 うまくいかなくても丸投げはあり得ない、せいぜいエンジンの共同開発
2018/04/30(月) 12:21:39.35ID:7jZqYd9cr
F-22ベースって米議会の認可下りるのかな?
またすったもんだしそうな気が
2018/04/30(月) 12:25:20.75ID:7g2sXi/S0
>>840
以前F-22輸出に関して規制されない技術で相手国用のF-22を開発すれば問題ないというのだから
F-22のエアフレームをベースに輸出規制のないF-35の技術で新規開発ならまず問題ないだろう
2018/04/30(月) 12:29:19.71ID:ZzYvnHdE0
日本が独自で作り出したらアメリカ側には旨味がなくなるから余裕じゃないかな
2018/04/30(月) 12:36:59.77ID:6PFW2JY/0
>>841
>規制されない技術
F-2開発の際FBWのソースコードさえ出さなかったのに「規制されない技術」って何?
アレもダメ、コレもダメで作り上げたら「F-22とは別物」だから問題ないという意味だろ。
2018/04/30(月) 12:38:10.06ID:D5FqHX+30
>>840
仮にF-22ベースといっても何を持ってそのベース部分とするのかわからんからのう

ふぁんとむ爺さんの後釜を選定するときは
世界唯一の実用ステルス戦闘機だったわけだが
当時はF119とステルス形状はやっぱりずば抜けた他機との性能差があったし
今やF-35があるし周辺国にはJ-20がありSu-57もある

そうなってくると米としても日本の防衛力を上げるには
それ相応の協力をしないと太平洋アジアにおける米軍のプレゼンスはさがるしな

現在ではステルス形状を開発生産する優位性ってのはそこまでないしな
そしてF119並みのエンジンを日本も自作できそうとなっている

LMが本気ならF135双発のF-22ベースでF-35のアビオニクス搭載した機体を提案するだろうが
日本としてはF9を使うのは既に規定路線みたいなもんだしな

まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう

今回は戦闘機の一番味噌であるエンジンが自作の目処がたってますからね
あとはレーダーにしてもね
2018/04/30(月) 12:39:45.59ID:7g2sXi/S0
>>843
議会の規制とメーカーの出し惜しみをごっちゃにしてるぞ
議会の輸出規制は完成品だろうと技術が含まれてれば輸出できない
規制のないものなら輸出可能

F-35自体は輸出用だからそこに使われる技術も規制されないが
メーカーが取引の条件に出したいかどうか話は別
2018/04/30(月) 12:44:11.09ID:pAQTqiuia
>まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう

良く間違う人いるけど、これ共同開発じゃないからね
2018/04/30(月) 12:46:13.84ID:6PFW2JY/0
>>845
F-2開発の際FBWのソースコード規制は議会によるものだが?
2018/04/30(月) 12:46:17.10ID:jgT/ejn30
急に共同開発案が出だしたと言う人がいるけど
ATLAの去年の8月の資料(取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画及び取得計画の策定について)で既に
「国際共同開発の可能性について、海外との協議を推進していく」
と書かれてるんだけど
2018/04/30(月) 12:47:23.07ID:cCm5blBx0
アメリカは6世代PCMの開発がスタートしてるだろうから、今更F-22に未練は無いだろ
F-3の出来がそれなりに良ければ、イスラエルやイギリスの友好国に
売れるって算段もできるから、LMやボーイングにも旨味はある
どうぜ6世代PCMはF-22のように他国には売れないだろうからな
2018/04/30(月) 12:57:17.35ID:D5FqHX+30
>>849
6世代PCM?
ボイスレコーダーでも開発してんのか?w

PCAだろ
2018/04/30(月) 13:01:24.55ID:D5FqHX+30
>>846
何をもって共同開発するかってことよ
F-22やF-35のソースコードが開示されないなら
F-3は独自のソースコードでOSつくるでしょうし
そうなると日本国内ではどのみち対応できないから
海外企業と一緒に開発することになるでしょうよ

それがF-22に似ているならなおさらLMと一緒にね
2018/04/30(月) 13:02:17.09ID:m5QvLamy0
>>845
規制のない軍事技術なんてないんじゃ無いかな?
実際F-2の時も出す直前になって出せないって分かったんだし
2018/04/30(月) 13:27:07.14ID:pAQTqiuia
 >将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。このため、
@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。

まあLM案というのはLMを主契約者とした国内開発だということw
2018/04/30(月) 13:53:53.58ID:A4NzsvaEd
>>431
上下二連バージョンも描いて
2018/04/30(月) 13:57:51.29ID:olu3ZMjQ0
他国の企業に発注する、戦車だと韓国のK1とかパキスタンのアルハリドみたいなもんだね
856名無し三等兵 (アウーイモ MM9b-ESSE [106.139.11.92])
垢版 |
2018/04/30(月) 14:02:58.45ID:MNEG0c51M
はい
2018/04/30(月) 14:04:28.13ID:olu3ZMjQ0
そんな無茶な合体せんとライトニングTみたいに双胴にしとけや
2018/04/30(月) 14:07:42.43ID:JheIKLlH0
すげえ愉快な顔してんな
2018/04/30(月) 14:08:42.27ID:foNsaSsKp
>>856
こいつからタンデム配置の素晴らしい機能美を感じてしまった日英共同開発支持派のオレ
2018/04/30(月) 14:19:39.20ID:vS+baOY50
>>856
クトゥルー神話の邪神の類かな?
2018/04/30(月) 14:25:28.09ID:vAMsGxxya
>>860
邪神と言えば
いあ!すとらま!すとらま!
を思い出す
2018/04/30(月) 14:34:13.47ID:qeZirJWa0
こいつのことか
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a429596.pdf
てか、ストラマって読んでたけど、実はスタルマかストルマじゃないのかねこれ
2018/04/30(月) 14:49:55.06ID:gKhkoZheM
>>762
>>779
もしかしてホンダF1知らないのか?
昭和は遠くなりにけり、、、
2018/04/30(月) 14:54:14.17ID:0VwcfzGGM
どうせ邪神と結び付けるのは日本での話なんで発音にこだわってもしようがない
2018/04/30(月) 14:56:25.68ID:JheIKLlH0
ストラマスレも過疎ってるからこの機会にみんな行ってあげて
2018/04/30(月) 15:28:31.88ID:xN4J1gYGM
>>863
いやいや最後にシャシーまで込みで参戦したのは数年前、いや10年たったっけ?
バトンが優勝して君が代流れたのは結構グッときた。



エンジンと言うかPUのみの参戦としては、アホのマクラーレンをトロロでぶっ潰したらそれで良い。
2018/04/30(月) 15:31:33.58ID:bRt8YfW50
最近、国産派が浮足立ってるのは、急浮上したLMのF-22+35ベース案がF-2後継機の
条件を航続距離以外は満たしてて、実現可能性が極めて高いからなんだよね。
これまでだと、F-35は制空機としては力不足だの何だので「国産以外、選択肢がない」
というのが拠り所だったけど、その足場が崩れてしまった格好になってる。

まぁ、いま一番現実的な案じゃないかねぇ>LM案
航続距離拡大のための改良(コンフォーマルタンクなど)が必要になる程度じゃね?
2018/04/30(月) 15:39:57.13ID:pAQTqiuia
LM案?
魅力的ではあるがoutだろうな
F-2の時にやらかしたことが脳裏にw
2018/04/30(月) 15:48:53.75ID:CQVj45Uc0
>>867
浮足立ってるのはマスコミ界隈じゃないのか?
それにそんなに現実的か?>F-22+F-35ベース案

F-22の機体ベースっつったって、エンジンもレーダーも国産にして機体も再設計、
ステルス素材も新規に採用、一方で電子装備はF-35ベースのものを導入なんて、
絵に描いたような「いいとこ取り」じゃないか。
しかも日本側が自由にいじれるはずもなく、当然ソースコード提供なしのブラックボックス。

こういうのを俗に「地雷案件」というのではないか?
2018/04/30(月) 15:58:19.59ID:VCbMhCYk0
>>808
> どうみてもロッキード側が後退している

だわなあ
XF9エンジンはコアが完成して納入されたとはいえ本格的なテストは今から
しかもそのテスト用設備の予算は後回しにされてしまってテストの本格化はかなり先
アフターバーナーもこれから

それでも、そのエンジン前提で(ついでにレーダーも日本ので)結構ですから
エアフレームとその他の電子装備類はうちの2機種をベースにしてやりましょうよってのが
ロッキードの提案

これはロッキードとしてはかなり大きな譲歩だと思うね
普通なら「F-22使えよ、文句ないだろ、あぁんラインの再開? そりゃ日本で費用持ってくれるだろ」で終わりそうなところ

だからロッキードや背後のアメリカ政府としても日本が飲める提案をしないと本当に日本は自前で新戦闘機を作ってしまいそうだ、
そうなったら今後の日本の戦闘機開発に対してアメリカは全くコントロールする術を失うという危機感があるのだと推測できる

その危機感がロッキードをして従来では考えられないほどの大幅譲歩の提案をさせたと考えると筋が通って理解できる
2018/04/30(月) 16:00:17.77ID:+z1dl72e0
F-22要素はガワしか残らなかったりして
それでも空力と形状ステルス関係の設計・試験にかかる期間は短縮できるかもしれんが
2018/04/30(月) 16:05:51.86ID:u4NtEqDId
>>867
空自FI系の機体に大事なのはJADGEシステムの目と耳、手足となって敵を殴れる機体であって、
現状の空自F35Aのようにソフトウェア開示等々の問題から限定的なJADGEシステムへのリンクになるようでは話しにならない
2018/04/30(月) 16:08:02.78ID:prSGB5U2M
>>871
ガワも残らんだろ
そのままじゃ全く使えんし
2018/04/30(月) 16:08:30.78ID:pAQTqiuia
どこが譲歩なんだろ?
うちに作らせろという強気も強気なのに
2018/04/30(月) 16:08:31.62ID:pAQTqiuia
どこが譲歩なんだろ?
うちに作らせろという強気も強気なのに
2018/04/30(月) 16:12:34.31ID:vS+baOY50
>>869
これを地雷案件というなら、歴代の空自F-Xは全部核地雷になってしまうだろ
ラ国こそ認められど(F-35例外)、今までは完成品を手に入れて、それをちょっとずつ許可取って弄るのが精々だったんだぞ
国産機としてのF-3計画のみを考えなければ、むしろ日本がコンセプトや技術にまで主体的に踏み込めるんだから、LM案は歴代で最優良のF-X案件とも言える
もちろんLMがどこまで本気だとか、現実的な実現性はとか、契約や技術開示の事はそれとは別で存在するけども
2018/04/30(月) 16:18:59.70ID:D5FqHX+30
F-2でのAESAと複合材料ぶっこんで共同開発した実績と
何より15t級エンジンに目処がついたってのは大きいよなぁ
2018/04/30(月) 16:20:57.44ID:EkjzPBKt0
F-22は件の米空軍向け再生産だけで初期費用99億ドルとかなんでとんでもなく高いからなぁ
欧米は技術職の人件費高過ぎて最近の開発案件コストロケット、既存機ベースでリスク回避のはずがコストだけで十分な敬遠要因になってる
既存機ベースは相手側にイニシアチブを与える反面コスト納期ローリスクの優位性を持つ選択肢だったのだが

最初のRFIは既存機輸入&既存機ベース改造開発は次点でメインは国内開発への参画可能可否についての内容だったし
ボ社とBAEは提案可能な 既存機が無いんで順当に開発参画の提案になるでしょうな
特に英国はEF後継の国際共同開発やFCAS絡みのUAVでの協力提案だと予想
国内企業は既に回答出揃ってると報道があったし研究事業名目でメインコンポーネント大方試作済みなのはかなり強い
2018/04/30(月) 16:31:57.30ID:hyzhwGhJ0
どちらかというと、F-22をベースにしても構造解析も流体解析もRCS解析も全部やり直しで、
新規開発と変わらなそうなのに、なんか「舞い上がっちゃってる」人たちがいることを憂慮してるんだがな。
2018/04/30(月) 16:32:49.62ID:r2bAB0RUd
>>874
RFIは空自がメーカーに「今回、お前は何を提供できるの?提供したいメーカーは回答を出せ」と聞いているものなのになに勘違いしているんだ
2018/04/30(月) 16:34:04.92ID:pAQTqiuia
「1500億じゃ無理だよ、一からだと6000億かかるよ、在来のベース機改造ならおさまるよ、共同開発にしようよ!」
「わかった」
「開発費は3200億な」
「え」
「3200億」
「いや」
「3200億」
「15・・・」
「3200億」
「・・・・わかった」

というのが関係者の脳裏にこびりついとるらしいからな〜
2018/04/30(月) 16:35:10.68ID:CQVj45Uc0
>>876
過去の空自のF-Xは米軍での運用が前提となっている。
日本向に何からの改修を行うにしても、今回のLMの提案ほど荒唐無稽なものではない。
これは全て、日本側に戦闘機開発のノウハウや技術が無かったことが根本にある。

LMが譲歩したかどうかなどというのは、どうでもよいことで、肝心なのは、
現実に存在するAとBをくっつけて一緒にしますという案件の困難さをどう考えるか、ということだ。

加えていうなら、F-15Jでの日本側の要望に基づく改修が思うようにできなかった経験から、
F-3開発では自由な改修を求める声が大きい。
エンジンもアビオニクスもステルス機形状についても実現のメドがつきつつある中、F-22+F-35という
すり合わせの難しい案件に、日本側が無理して合わせる必要はない。
2018/04/30(月) 16:36:16.21ID:r2bAB0RUd
>>881
米の6000億円の見積りは1からではなく共同開発(改造開発)による見積りだったはず
2018/04/30(月) 16:38:27.68ID:pAQTqiuia
>>880
それなら、丸っと作ります的な提案してきたLMが勘違いしてる訳だが?
2018/04/30(月) 16:41:34.13ID:pAQTqiuia
>>883
んにゃ、視察して数字単独開発した場合アメリカだとこんだけかかるよと言ってきた
2018/04/30(月) 16:47:22.37ID:r2bAB0RUd
>>884
LMはRFIに従って回答を出したに過ぎない
「うちに作らせろという強気も強気」というのは君が勘違いしているだけ
メーカーに主導権がある話しではない
2018/04/30(月) 16:54:38.76ID:pAQTqiuia
>>886
丸っとベース機出せがRFIなら君の言うとおりだが、お笑い
2018/04/30(月) 16:57:03.30ID:EkjzPBKt0
もとから既存機輸入や既存機改造開発の提案はRFIに入っていたよ
以前竹内がツイートした内容
https://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/971960867611791361

このツイート内容の面白いところは実際には記載された順は真逆でかつBは用紙たっぷり詳細条件について記載されてるのに対し
@Aは特に内容もなくほぼ書かれた通りの文言が列挙されてるだけだったと言うところ

その後の報道で海外企業がどういう航空機を作りたいか分からないと言うコメントを残してたが当然で
このRFIで参画希望の国内企業の回答は出揃い、海外企業には具体的な要求仕様を明記してRFIを別途作成し再度回答を募らなければならなかった
2018/04/30(月) 17:00:07.72ID:r2bAB0RUd
>>887
提供可能な既存機もRFIに含まれている
2018/04/30(月) 17:01:02.81ID:FV8vCkFz0
>>871
多分皮すら残らないのでは?
>>876
F-35が割と地雷中の地雷な件
2018/04/30(月) 17:33:52.50ID:pAQTqiuia
なら余計に強気なこった
892名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 17:38:02.48ID:439rmRxwr
ロッキード案は軍ヲタがくいつくほど有望案ではない
むしろF-35の大量追加発注が見込み薄だから
苦肉の策として出してきただけでロッキード自身も
実現性があると思ってるかは微妙
2018/04/30(月) 17:41:18.50ID:pAQTqiuia
コピペしてくれんとタケノコからはブロックされてんのよねえ
学歴云々の件のとき相手側にいいねしたのが原因かなぁ?思い当たる節がそれぐらい
894名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
垢版 |
2018/04/30(月) 17:42:23.60ID:RknEitWxd
2030年代頃より無人列機混合運用を目指すというのが空幕の計画だからLMのF-22改に無人機管制能力が無いなら採用されないでしょうよ。
国産だとか共同開発、ラ国とかぶっちゃけどーでも良い。
現場が要求しているのは長距離航続、AAM8発内装、ステルス、無人機搭載なんだから。
895名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 17:51:43.68ID:439rmRxwr
最初から国内案に海外企業も参加する共同開発がメインで
そもそも最初から海外企業を排除した開発なんて話はないし
海外企業が参加してもエンジンとレーダーが国内開発だと
幻の国産FSXよりも国産らしい共同開発になる
既存機ベースの開発といってもステルス戦闘機だからロッキードしか候補機がない
ロイターの報道はあながち飛ばしではないのだが
よくよく考えると最初から外国企業排除の開発なんて目指してないし
既存機ベースといってめ既に生産終了した機体しかないという状態
色んなニュースを総合的にみるとほとんどできレース
2018/04/30(月) 18:07:35.09ID:DwkwD1zMp
>>895 建前上外国にも声をかけましたよ。と言う出来レース見え見えだな。
これをやっとかないと野党がうるさいからな。

実際には、個別機材別の入札に外国企業が参加する程度では?
2018/04/30(月) 18:20:00.25ID:CQVj45Uc0
同じ「国際共同開発」という言葉であっても、使う人によってニュアンスが異なるから困る。

1.日本のみが出資して、日本が主導権をとって海外企業の参画を図る。
2.日本のみが出資して、海外メーカー主導で日本メーカーはその仕事を分けてもらう。
3.複数の国で出資して、日本と海外で作業分担を図る。

DMUベースの新規開発であっても1.を目指すのであれば何ら問題はないが、
既存機ベースの開発であっても、2,3.では将来的な問題が残ってしまう。

防衛省と日本メーカーは用心しているとは思う。
2018/04/30(月) 18:41:23.73ID:/+dMrIsTd
>>895
だよなぁ
個人的にはDMUを元に苦手な要素を海外企業で補っていくんじゃねえのかなぁと思う
まあ何にせよあと数ヶ月すれば分かるんだろうけど
しかし今年はもう三分の一が終わったのか…
2018/04/30(月) 18:58:12.09ID:nMH+eeKcp
>>898
>個人的にはDMUを元に苦手な要素を海外企業で補っていくんじゃねえのかなぁと思う
それが一番可能性が高いよな
ロッキードの提案もそういうことを考えた上の提案かもしれない
2018/04/30(月) 19:06:52.10ID:vqs8Y2+M0
>>898 今年度は始まったばかり。 今年度と来年度は面白い年になりそうだな。
来年度は改元とオリンピック前年で景気も盛り上がりそうだから、面白い。
2018/04/30(月) 19:09:51.97ID:/OpuzO3M0
日本ディスのキムチがうるさいが、お前らそろそろ帰国の準備しとけ。平和なキムチ半島に蹴り出すから
2018/04/30(月) 19:11:51.23ID:XgNSLpTs0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ」
と出てスレ立てができないので、どなたかスレ立てをお願いします。
スレのタイトルはそのままで、ワッチョイ有りIP有りでスレ立てをお願いします。
2018/04/30(月) 19:15:58.71ID:DfKB63fw0
LMはF35をベースに提案するって言ってるがF35って国際共同開発じゃないのか?
F35の成果をLMが単独で所有してるのか又それを第三国に提案できるものなのか。
2018/04/30(月) 19:26:42.40ID:vqs8Y2+M0
>>903 F-35 の全てではなく、LMが権利を持つ範囲だけだろ、当然。 よその権利まで動かせないよ。

しかも肝心のソースコードをオープンにすることなどアメリカ議会が許すはずもないから、ブラックボックスになるか中途半端な形しか思い浮かばない。

諸々考えると、海外が参加できる範囲は部品レベルしか考えられない。 行き着く先は決まってる。
2018/04/30(月) 20:19:24.91ID:wzZMi8tr0
射出座席はまず国産の目はないが、どうせ外国製ならいっそロシアの採用できんかのぅ
いろいろ難しいのは分かってるけどさ

はっきり言って西側製品より実績あるし、機体やシステムとの統合にもあんまし難しい
部分ないから「技術的には」いけると思うのよね
906名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 20:23:20.84ID:439rmRxwr
日本が出資だけしてアメリカが開発するとかの選択肢はない
何の為にXF9-1なんて開発してるのかということになる
エンジン開発をするのは開発主導権を渡さないため
複数国が出資するケースは英国が採用を表明した場合くらい
あくまでも汎用品を使える搭載機材は共用にしましょう程度の共同開発
おそらくF-15の更なる改修とかをセットにする可能性が高い
ロッキードはF-35との機材共用を打ち出してきている
2018/04/30(月) 20:24:15.48ID:m5QvLamy0
>>905
有事に部品止められて終了
2018/04/30(月) 20:24:16.21ID:DXB43TxP0
ロシアの射出座席って西側より優れてるの?
2018/04/30(月) 20:24:50.56ID:KG9oNK7q0
>>898
つか、パーツやモジュールレベルなら実績のある海外製を多数採用するのは別に不思議じゃないしな。
ただし開発要素の大きい重要部分と機体全体のシステムインテグレーションはあくまでも日本でやると。
あとは開発要素の大きい部分をあくまでも日本だけでやるか、手が回らないところはある程度外国メーカーにも
任せるのか、という割合の問題でしかない。
2018/04/30(月) 20:27:40.46ID:m5QvLamy0
ていうかP-1だってこんなんだし今更だな
http://career.itochu.co.jp/group/shinsotsu/company/aero/images/05photo_302_b.jpg
2018/04/30(月) 20:30:11.20ID:P2wHJsiJM
>>908
ロシアってアナログ技術だと西側をはるかに上回るすごい高性能のものってよくあるよな
2018/04/30(月) 20:33:34.62ID:P2wHJsiJM
>>905
射出座席をつくってるのは世界でイギリス、アメリカ、ロシアの三カ国だけなんで
イギリスがいいな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況