【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/04(金) 16:20:01.33ID:QjhWxkrN0
>>518
開発に10年以上かかるんだから、途中で議会のちゃぶ台返しに遭うリスクはあるだろうね
開発費100%日本持ちならF-35やA400Mみたいな「船頭多くして船山に登る」系の炎上はしないだろうが・・・
2018/05/04(金) 16:21:50.72ID:8warTftk0
私は基本的にイギリスのBAEとの共同開発が妥当と思っていたのだけどね
イギリスと共同開発して、日英での同じ機体を運用し
さらにBAEと共同での輸出が出来れば、量産効果で価格を抑える事が出来る
共同開発につきものの対立など、色々と予想されるが
そのデメリットも我慢して勧める価値はあると思っていたが

しかしアメリカがF22の情報を開示を考えだすとか
さらに対中・対ロ路線が大幅に変わって来たとか
最近のアメリカを取り巻く国際情勢の変化は無視できない

ぶっちゃけ。少々、性能が落ちようが、技術獲得や国内産業の保護のために国産に拘って開発する
そんな余裕がもうなくなってきているのではないか
そんな気がしたわけよ
そうなればロッキードのF22をベースとするとの提案も魅力的に思えてくる
521名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-hEh1 [106.132.85.187])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:25:59.97ID:1XLBw8zNa
>>494
アメリカ車を売りたいなら右ハンドル車作るか、圧力かけて日本の左通行を逆転させるとか強権振りかざしてみろよって感じ。
522名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-hEh1 [106.132.85.187])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:28:48.34ID:1XLBw8zNa
スレ違いだが、日米貿易不均衡はシェールガス、オイルをアメリカから輸入したらすぐに是正されるって。
2018/05/04(金) 16:36:01.30ID:s/DMQvZLK
>>520
当てにしない方が良いとは思うよ
国際情勢次第では急に変わる事もあるから、コスパ悪くて性能劣っても自主開発できるのなら、保険としても作るべき
輸出云々は買い手が現れてからでも考えればいい
524名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:59:27.13ID:sL1U/4Bp0
>>519
>途中で議会のちゃぶ台返しに遭うリスク

個人的には、コスト高を理由に断った方が良いと思う
けどな。トランプ云々と言う事は殆どアメリカで開発、
製造と言う事だし。其の為には国産の開発、製造コス
トを抑える事だと思うな。後で高騰しても良いから。
2018/05/04(金) 17:02:40.36ID:rAktThM0a
日本 空自の新型戦闘機開発に6兆円(記事見てみると半分って書いてるが
ま、スプートニクだけどね
https://jp.sputniknews.com/japan/201805044844127/
2018/05/04(金) 17:15:29.80ID:8warTftk0
>>525
それ開発ではなく
戦闘機の量産も含めプロジェクト全体の価格だろ
開発費だけで六兆円何て、F35やF22の開発費用も大きく凌ぐ
2018/05/04(金) 17:18:21.53ID:68LgEm4M0
>>525

>>409の日経で詳しく出てる
528名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 17:27:40.85ID:9+qM+6jC0
>>520
>技術獲得や国内産業の保護のために国産
50年近くこれをつづけた結果、型式証明をとるための設計ができません、
外国人をやとって設計します、だからなw

国産とやらは、外国人に設計してもらい、日本人が組み立てることをいうのかよwww
2018/05/04(金) 17:33:47.58ID:5TLM5lDRM
そら軍用機メインで型式証明とることはしてこなかったから当たり前だろ
530名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 17:37:03.72ID:9+qM+6jC0
型式証明は、安全性の基準を満たしていることを示すだけ。
これができないって事は、システムとして設計する能力がないっていってるだけだ。

日本のものつくりはせかいいちー、ってほざいて個々の要素を組み合わせれば、いいものができる、なんておもってるからそうなるんだろww
2018/05/04(金) 17:39:48.41ID:4VU+RCsIM
>>520
それにはイギリスが購入するという大前提が必要。もしイギリスが開発費を負担するならそれを回収しなければならない。

回収方法は自国で戦闘機を購入するか第三国に売る必要があるが、第三国に売れる可能性はゼロに近い

イギリスが100機程度購入するなら共同開発は可能だろうなぁ
2018/05/04(金) 17:41:10.87ID:zjwR82LRM
MRJの醜態でばれちゃったのは、軍用機ならちゃんとできていたのではなく、
軍用機の場合、出来たことにして見逃してもらってただけ、ということだよね。

型式証明用の設計が出来ない技術力で戦闘機の設計はちゃんと出来ますって、コントだよな。
2018/05/04(金) 17:41:38.71ID:2fbJDdi80
>>530
バカか
2018/05/04(金) 17:42:17.42ID:IldNZ6KC0
LMのセールストークで決まるならF-XはF-22だったしF-35にはAAM-4が乗ってたんですよ
535名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 17:44:13.95ID:9+qM+6jC0
>>533
50年以上軍用機をつくりつづけた技術力で、旅客機なんてチョロイってほざいた結果、
丸々7年も遅れ、型式証明用の設計ができず、外国人に丸投げした会社のことだろ、

そりゃ、バカとしかいいようがないわなw
2018/05/04(金) 17:48:39.68ID:fSMQS02N0
>>419
電磁シールドは、EMP攻撃 (核爆発含)防御でも必要なんじゃないかな
2018/05/04(金) 17:48:48.36ID:MLSE4cKld
>50年以上軍用機をつくりつづけた技術力で、旅客機なんてチョロイってほざいた結果、
>丸々7年も遅れ、型式証明用の設計ができず、外国人に丸投げした会社のことだろ、

ARJ21のことかw
538名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 17:50:47.61ID:9+qM+6jC0
>>537
中国と比較することでしか、惨めさを隠せないって、もう哀れとしか言いようがないよね。
2018/05/04(金) 17:56:20.94ID:ZFGQc7i80
>>530 懲りもせず出てきたか、祖国に帰ったら?
>>532 コロコロ ID を変えてご苦労なこった。アルバイト料は幾ら?
2018/05/04(金) 17:57:10.28ID:2fbJDdi80
MRJに噛み付くいつもの奴だろう
2018/05/04(金) 17:57:14.28ID:fSMQS02N0
>>538
何にも作れない韓国と比較するのはもっと恥ずかしいてかw
2018/05/04(金) 18:02:40.67ID:5TLM5lDRM
軍用機と旅客機は求められる安全性が全く違うのを普通は知らないからしゃあない
2018/05/04(金) 18:06:24.45ID:Oo4SRdKv0
>>540
貼り付ける文面が毎回ほぼ同じだしな。
2018/05/04(金) 18:07:40.55ID:fSMQS02N0
マトモな在日の敵だな
545名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 18:09:39.34ID:9+qM+6jC0
>>542
それをできるとほざいて、結局できませんって投げ出した会社がなんだってwwww

実際ロシアは、型式証明ぐらいさらっと取得しますわなw
2018/05/04(金) 18:41:25.93ID:8warTftk0
>>531
タイフーンの後継を欧州はすでに考えているし
EUが空中分解する中で、イギリスが日本との共同開発する機体を採用するのは充分にあると思うが
547名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 18:49:03.91ID:9+qM+6jC0
>>546
また自分の都合のいいようにしか考えられないバカw

蜜月時代とまで言われる英中関係、さらには国内にも多数の中華系をかかえるのに
同盟国でもない日本とべったりくっつく、っていうのが十分にありえるね。


軽自動車は日本でしか作れない、ってほざくアホとおなじで、世界を知らないんだね

だったらいいなー、できたらいいなー www
2018/05/04(金) 18:58:39.24ID:kGzSOkui0
英中蜜月時代ならなんで中国と共同で兵器開発しないんだよw
549名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 18:59:59.17ID:9+qM+6jC0
>>548
またバカさらしてるww イギリスの同盟国はアメリカ、経済の相手先は中国
ほんと馬鹿だねwwww
550名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-aXUu [123.230.141.162])
垢版 |
2018/05/04(金) 19:02:32.51ID:ONofVMYI0
>>502
二流の軍事技術では支那に対抗できないよ。
それと
>F-3だって、俺んところの技術を買わないんならけしからんと言うだけ
って誰も言って無いが、被害妄想はいい加減にしろ。
今起こって居る事は現場が日本の開発力・技術力に強い不信感を持っている事から
起きている事態だぞ。
2018/05/04(金) 19:02:47.33ID:ApdR+R0A0
中国は英国にも距離置かれてるんじゃない?
最近は日英はかなり接近してるなぁ
共通の同盟国を持つ国だから何かとやりやすいんだろ
2018/05/04(金) 19:04:59.56ID:2fbJDdi80
>>550
F-2はF-16の改修型だと言ってしまうほど無知な人が今度現場の人ごっこか
553名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 19:07:14.97ID:9+qM+6jC0
>>551
それを世界を知らないっていうわけだ。
イギリスでは、日本よりも中国が身近な国であり、経済的・将来的にも魅力のある国なわけだ。軍事的な要素を除けばね。

イギリスとはそういう国、尖閣・北朝鮮でのイギリスの振る舞いぐらい確認しておけよww
2018/05/04(金) 19:08:18.95ID:8warTftk0
>>547
すでにイギリスとの間は軍事協定の強化を勧めるなど
準同盟関係にまで発展しているが
そもそもアメリカとロシア以外に複数の最新鋭戦闘機を開発できる国力と技術を保有する国など存在せず
イギリスも、もはや単独で戦闘機を開発することは無理だと言われている
日本が欧州の次世代戦闘機開発計画に参入するなら、欧州側は歓迎するだろうし
イギリスも断る理由があるとは思えないが
2018/05/04(金) 19:08:27.52ID:D+fdrJc9p
中国は一帯一路を掲げた時点で、
習近平はここで終わった。

中華思想そのもの。
556名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 19:13:44.52ID:9+qM+6jC0
>>554
日本とイギリスの共同開発と欧州の計画に日本が入るっていうのは別だろw
イギリスはNATOの一員なわけだし。
2018/05/04(金) 19:14:12.03ID:ApdR+R0A0
>>553
いや前在中の外交官がほぼ全員で一帯一路に疑問を突き付けてたじゃん
その考えはもう古くて今は中国の覇権というか保護主義が警戒されているんだよ

経済の話をするならEUを離脱した英国がTPPのへ加入を模索してるのは聞いた?
対中包囲網なんだぞだって言うつもりはないけど中国経済にそこまで付き合うつもりはなさそうだがな
2018/05/04(金) 19:18:08.41ID:D+fdrJc9p
一帯一路を掲げた時点ではまだ各国は疑心暗鬼くらいだったが、南シナ海の占領をし始めてからはっきりとその考えがわかりみんな離れ始めた。
559名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 19:18:40.52ID:9+qM+6jC0
>>557
だから日本みたいに経済のために中国に媚びる真似はしないさw

おまえイギリスを紳士の国なんて勘違いしてないかwww

2枚舌で自分たちの都合のいいように振舞うのがイギリスw
560名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/04(金) 19:20:20.25ID:9+qM+6jC0
>>558
ほう、離れたイギリスの尖閣問題への立ち位置と、公式見解をいってみなw
2018/05/04(金) 19:28:26.19ID:Oo4SRdKv0
習近平が個人独裁体制を敷いた事が止めになった。
これによってアメリカですらニクソン以降の対中政策が完全に誤りだったと結論付ける羽目に陥っている。

そもそも欧米が中国に対して何かと甘かったのは、経済発展に伴い民主化すると期待していたからであって、
その期待とは正反対の結果となった以上、中国に対するスタンスが大きく変わるのは必然なのよな。
2018/05/04(金) 19:57:51.44ID:s/DMQvZLK
>>561
まあ、仕方無いんじゃね?
相手を見誤るなんてよくある話
昔はソ連という明確な敵がいたからね、敵の敵は味方と考え行動したのは、当時としては正しい
あと、経済的に13億人市場は無視できない程に美味しく見えたからね
2018/05/04(金) 19:57:59.29ID:qbsqxQB1d
根本的にはイギリスは尖閣とかそこまで興味ないし普通にアメリカに追従するだろうに
どうせ中国に接近してた昔の話でしょ?
2018/05/04(金) 20:00:14.72ID:fSMQS02N0
>>559
イギリスは国としては信用できない。日本もそこら辺は念頭に置いて
付き合っているとは思うが。それより外務省の在日帰化をどう一掃するかが問題だろう
2018/05/04(金) 20:05:39.93ID:fSMQS02N0
>>560
まあ日本もイギリスのスコットランドの問題とか口出ししないし
2018/05/04(金) 20:09:54.20ID:8warTftk0
>>564
イギリスよりもアメリカの方が曲者だが
どっちにしても、国家間に真の友情など存在しない
って言葉があるくらいだ。
信頼だけで相手を推し量っても仕方がない
2018/05/04(金) 20:29:06.54ID:iwUyouGv0
>>422
正直F-15J 2040の方が安くならね?
>>453
Fmsの簡略化とかで納期守らせるつもりぽいけどね。
>>456
そもそもイギリスと組むのはJNAAM関係だけだぞ。
現時点では
2018/05/04(金) 20:33:35.36ID:fSMQS02N0
>>566
イギリス、フランス、ドイツは中国にさらっと情報売りそうだしな。
569名無し三等兵 (ペラペラ SD12-wAnw [1.66.122.179])
垢版 |
2018/05/04(金) 20:37:51.03ID:DWDg/cUPD
くこけ?
2018/05/04(金) 20:38:47.50ID:68LgEm4M0
>>567
安くてもホイホイ落とされるのでは意味がない・・・2030年頃に更新を始める機の話しだぞ
2018/05/04(金) 20:42:48.25ID:iwUyouGv0
>>570
いや、トランプ的な実績で相対的に直ぐ配備できる中だとそっちのほうがよくねと
これなら20年ぐらいから予算が下りそうだしね。
元々F-15Jの近代化計画もあるしね。
2018/05/04(金) 20:47:30.16ID:dFsBgWqip
>>567
トランプのためにそんな無駄しろってのか?
あと、イギリスとは次期戦闘機開発の上場交換をすでに始めてて
調整次第で共同開発も視野に入れてるからJNAAMだけじゃない
2018/05/04(金) 20:51:08.68ID:dFsBgWqip
訂正
上場交換じゃなく情報交換
2018/05/04(金) 20:55:55.96ID:iwUyouGv0
>>572
ほぼ確定枠がJNAAMだけといってるだけだぞ。
少なくとも公表されるまでは確定しているのはJNAAM関係だけと考えるべきだろう>イギリス関係
2018/05/04(金) 21:01:11.25ID:zE8LaL8w0
>>574
たしか、装甲車の足回り関連でもイギリスと協力して開発する、みたいな話が出ていたような。
他にも協力できそうな分野があったら積極的にやるんじゃないかね。
2018/05/04(金) 21:01:36.67ID:8warTftk0
>>568
心配するな
日本国内には嬉々として献上するようや奴らが山ほどいる
英仏より、そっちの方が懸念材料だ
2018/05/04(金) 21:21:17.28ID:NuH7E32G0
ポスト4次防期における航空自衛隊の防衛力整備構想と近代化
―基盤的防衛力構想への対応とF-15導入を事例として― 高橋 秀幸
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201603/06.pdf

F-15選定の時のF-Xの話、P.58(PDFでP.14)あたりに当時の機種選定のことが
書いてある。
2018/05/04(金) 21:51:59.74ID:86Tbg7Zq0
>>422
日本側の重視してる点が長駆っぽいので
f22ベースでも機体サイズは大きくする必要があるんじゃないかの
2018/05/04(金) 22:20:56.51ID:8warTftk0
>>422
F22をベースとするとなれば、一機あたりの調達価格が150億円程度で収まるとは思えないが
250億円くらいするのではないの?
2018/05/04(金) 22:42:26.73ID:iwUyouGv0
>>579
一機400億でアメリカの取り分が350億でも驚かない
2018/05/05(土) 00:20:58.27ID:tftq+VKUp
>>579 だから、F-22そのままは逆立ちしてもあり得ないって。
582名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.116.31])
垢版 |
2018/05/05(土) 00:22:35.62ID:Ox0EaZaNa
LMの提案を批判する人々はどうしてこんなにも被害妄想的なんだろう・・・
今配備されたとしてもF-35より顕著に能力の劣る国内開発案なんぞ、もう忘れようよ。
アメリカ抜きでは一流の戦闘機を作れない国内メーカの連中がぴーぴー喚いても無視すれば良い。

米国が不当に高い金を要求するかのような妄言を繰り返したところで何の意味もない。
なぜF-22ベースの提案がこれほど報道されているのか、考えてごらん。
それが国内開発案よりも圧倒的に安く、決定的に高性能だから。それはもう既に明らか。

第5世代技術の開示を部分的にせよ認めようなんて特例中の特例。千載一遇のチャンス。
同盟国としても破格の扱いだし、LMが勝手に言い出せるようなものじゃない。
日米両政府の協議をもっと冷静に見ることはできないものだろうか?

LM提案が日本に不利益をもたらすかのような根拠のないデマをいつまでもばらまいていると
本当に日本の防衛産業は米国政府と米国企業に見放されて、たちまち滅びてしまうよ。
2018/05/05(土) 00:32:01.99ID:NHjkTlgL0
まぁ、他ならぬ空自の中の人はLMの提案に狂喜乱舞してそうだよな。
何しろF-22を「喉から手が出ちゃってる」と表現するくらいほしがってたからなぁ。
どう転ぶか分からない国産案より、強力無比であることが分かってるF-22の方を
空自は有難いと思うんじゃないかね。実際に使う側の者として。
2018/05/05(土) 00:35:51.74ID:po23RRpv0
国産より確実に高性能とか何年前の機体だと思ってるの
F-35の技術も使うって言ってもそれは弄る箇所が増えてきて従来機を使うメリットのコストと時間が段々悪くなっていくって事だぞ
2018/05/05(土) 00:37:20.46ID:3WBNaxhT0
被害妄想ではない
LM案はリスクが高い
国産案よりリスクが低い状況であれば、自分もLM案を推してた
現状だと好きなだけカネをむしり取られるだけ
2018/05/05(土) 00:37:21.17ID:tftq+VKUp
>>582 また出てきたのか、いい加減うざいよ。
祖国に帰りなさいって。
2018/05/05(土) 00:37:54.27ID:33GInghj0
>>582
F-2のときに技術アクセス等でさんざんふんだくられた上にモノも技術も来るの遅かったから共同開発は避けたいってだけじゃね?
んで国内に技術基盤なくなったら更にふんだくられるのが目に見えてますが

LM提案は別に日本を貶めようとはしてないだろうけど自分たちの利益極大化を図るだろうしそれは日本にとって不利益となるうるわけで
技術の米からの輸出に必須な米議会での承認も通るかが怪しいし通ってもろくでもない条件つけられた事ありませんか?

その辺り全部どうでもいいというならもう米軍機をそのまま買うでいいんじゃないですかね
2018/05/05(土) 00:39:22.78ID:tftq+VKUp
>>583 コロコロ ID変えながらご苦労なこった。
2018/05/05(土) 00:40:16.02ID:M0CZiWB90
まぁ日本がF-2作ってる時にアメちゃんはF-22作ってたからね。うちらは基本的に周回遅れだよ。それを微々たる予算で巻き返すのはほぼ無理。
まぁでもいざとなったら自分の所で戦闘機作れるっていうプランBは持っときたいけどね。
2018/05/05(土) 00:41:39.82ID:po23RRpv0
まぁF-35より悪いって言ってる時点で真に受ける話ではないと判断すべきだったな
F9双発で機体を大型化可能、MRを要求せずに済むって時点で米国より技術が大分劣っていてもF-35よりは日本が求める性能では上回れるし
2018/05/05(土) 00:46:46.98ID:tftq+VKUp
周回遅れでもいいんだよ。 止まったら最後走れなくなる。
走っていれば一歩近づいてるかもしれない。 一緒に走る仲間が増えてるかもしれない。

走る事が最重要。
2018/05/05(土) 00:47:26.56ID:zTq5rFpC0
F-22ベースとは言っても、実質的には新規設計と変わらないレベルの再設計が必要で、
にも拘わらずF-22の既存構造に纏わる制約などが出てくるから、逆にすり合わせの手間が
増えるのよな。

単純にドンガラだけ見ても、機体構造軽量化技術の研究成果で、F-35比較で1.5倍の
衝撃強度を確保できる構造体が作れる目途が付いている状況では、古い設計のF-22を
ベースにするメリットはあまりない。
2018/05/05(土) 00:49:12.31ID:nVwQ3j610
日本にとって最大の不安はまさに作ったことが無いという点だろう
開発が全規模になれば色々な問題も出てくるだろうし
そら米企業のパートナーがいてくれたら心強いよ
2018/05/05(土) 00:49:15.97ID:3WBNaxhT0
強い弱いで言ったら確実にF-35より強くなるよね
無意味だけどよくあるタイマン条件で考えるなら
2018/05/05(土) 00:49:33.75ID:R4djt97OK
LMは以前もF-22売りまっせと言いながら議会の許可取れんかったし、当てにならない

コスト高や性能面で妥協しても国産か日本主導で開発した方がイイ
2018/05/05(土) 00:59:12.34ID:Pcwyx8ZQ0
>>593 作った事が無いなんて何をもってそんなこと言ってるの? 新しいことをやる場合は常に作った事が無いものだよ。

そんな事言ってた、何も作れないじゃ無いか。 社会に出て世の中を見てみろ。

そんな事言う国は、永久にモノマネしか出来ない国だよ。
2018/05/05(土) 01:03:34.49ID:L07qfjrR0
>>589
>まぁでもいざとなったら自分の所で戦闘機作れるっていうプランBは持っときたいけどね。

どっちかと言うと、そっちがプランAだろう
ただ、ぼっち開発だと高くつきそうなので外国メーカーへ提案を募ったら、LMがF-22改を出してきた

後は、条件やお値段を吟味して、他の案より良さそうならこの提案に素直にのればいいし、後々困ったことに
なりそうなら止めればいいだけの話で、今の時点でLM提案全否定というのは如何なものかと思う
2018/05/05(土) 01:05:05.91ID:nVwQ3j610
>>596
どれだけ試行錯誤してもいい金かかってもいいならいいけど
実際は時間的な制約もあるからな
要素研究はしてきたとはいえここから10年ほどで第一線で使える最新鋭の機体を作るってのは相当気合入れないと
2018/05/05(土) 01:09:37.74ID:3WBNaxhT0
>>597
逆にLM案に肯定出来る要素ほぼ無いのですが
600名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JhLm [61.203.38.137])
垢版 |
2018/05/05(土) 01:11:30.79ID:8ISyBxTl0
開発費1.5兆円なら財務省は日本案を容認したってことか。
F-22/35ハイブリッド案にその価値は無い。
F-35をでかくしてに短距離AAM2発内蔵追加したものに過ぎないから。
F-35の取得数増加の方が、費用対効果がいいに決まっている。
2018/05/05(土) 01:25:19.40ID:g7FnR7qv0
>>600
それじゃ商売になりませんやん…
2018/05/05(土) 01:40:11.13ID:L07qfjrR0
>>599
具体的には?
603名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.116.31])
垢版 |
2018/05/05(土) 01:53:24.76ID:Ox0EaZaNa
>>592

>単純にドンガラだけ見ても、機体構造軽量化技術の研究成果で、F-35比較で1.5倍の
>衝撃強度を確保できる構造体が作れる目途が付いている状況では、古い設計のF-22を
>ベースにするメリットはあまりない。

日本の複合材一体構造軽量化なんて海外では見向きもされていないよ。
F-2開発以来「日本製炭素繊維は世界一」「30%の軽量化」って言い続けてるけど
実情はアメリカに大きな差をつけられているんだよ。
それとF-22の後部胴体は耐熱性を要求される部位に特殊なチタン合金加工技術として
HIP、レーザーフォーミング、大型パネルとハニカムのロウ付け、大型鍛造なんかを
使ってるけどこれを日本はやる気がない。設備を用意することすらやってない。
だから現状の技術ではF-22レベルの軽量構造が実現できる可能性はほとんどないんだ。
2018/05/05(土) 02:04:43.82ID:bG9Lbnd90
>>601
蹴飛ばされて純国産案に決まる方がよっぽど利益ないぞw
まあ、LMに限らず外資全て最大でもアドバイザー程度の役割しか与える気はないんじゃなかろうか
605名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.116.31])
垢版 |
2018/05/05(土) 02:07:19.45ID:Ox0EaZaNa
>>599

>逆にLM案に肯定出来る要素ほぼ無いのですが

国内開発案より開発費・単価・維持費すべてが安い、高性能、開発期間が短い
「費用も期間もゼロから設計するのと変わらない」なんて批判は滑稽。
日本の技術者にとっては未経験の第5世代機開発に参画できる点も大いに魅力。
これ以上何を望むというの?
議会の反対云々は妄想。LMが日本に提案を持ち出す時点で議会、米軍、米政府の内諾は得ている。
2018/05/05(土) 02:07:20.41ID:3WBNaxhT0
>>602
LMに真面目に開発するモチベーションがまるでない
炎上すれば炎上するだけ得
プロジェクト自体が人質になる
2018/05/05(土) 02:09:55.45ID:5Zoaq+UN0
耐熱部位云々はここに書いてる
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
2018/05/05(土) 02:10:49.15ID:3WBNaxhT0
>>605

>国内開発案より開発費・単価・維持費すべてが安い、高性能、開発期間が短い

何の保証も無いです
こんなことよく断言出来ますね
2018/05/05(土) 02:13:21.59ID:bG9Lbnd90
まあF-22/F-35程度は越えて当たり前
後出しなんだから
気掛かりなのは米の次期戦闘機(「戦闘機」と呼ぶことを禁じているそうだが)が
どんだけ派手で無茶なコンセプトで登場するかだな
2018/05/05(土) 02:13:24.44ID:6Wq/B4Wz0
単なる偶然なら別にいいから無視してね。


尾翼マン達がこのスレから消えたのとほぼ同じタイミングでP-1C-2スレでレーダー4面教徒の書き込みが始まり
レーダー4面教徒が消えさったタイミングでまたこのスレでMRJ絡めて日本は戦闘機造れないとグダグダ連投する奴がやって来た。



まさかとは思うが一応聞いてみる。
>>605
P-1のレーダーは3面で良いよね。
2018/05/05(土) 02:25:51.84ID:L07qfjrR0
>>608
君が書いた>>606も何の根拠もなく全く同じレベルのレスだけどね
2018/05/05(土) 02:48:52.13ID:pRpfSVq70
>>605
は?
すでにX-2飛ばしているから未知じゃあないぞ
2018/05/05(土) 02:50:14.34ID:pRpfSVq70
>>611
どこが?>根拠レス
むしろ企業としては金を出してくれるんなら炎上してくれる方が美味しいだろう(なお企業の信用とのパーター)
2018/05/05(土) 03:52:11.77ID:+OmW4W/T0
>>607
ATLAシンポの要旨久々に目を通したがド頭の関連研究の参考画像に将来ミサイル警戒装置の表示用HMDが普通に出てたんだな
ちなセンサは中波帯の2波長赤外線センサだよ
2018/05/05(土) 04:17:06.75ID:kEZ8T2L10
X-2をF9双発にして全長20m、全幅40mに延ばしてウェポンベイ付けるだけでいいだろ
B-1と名付けよう
2018/05/05(土) 05:24:00.38ID:WcSpPi58p
>>605
>国内開発案より開発費・単価・維持費すべてが安い、高性能、開発期間が短い
開発期間は短いがそれ以外は全て根拠なし
F-2の時に一機につき高額なロイヤリティを取られてたせいでF-2は高過ぎると批判されて生産打ち切りになったし

アビオニクス周辺全てブラックボックスのせいで結局全部国産開発になったのにも関わらず
エアフレームだけで大金取ってたじゃん

あと、ロッキードがまだ議会の承認取ってない
議会の承認取るのに「輸出できる」技術しか出せないのが明白だから
ロッキード案が国内メーカー主導案より高性能という保証は全くなし
2018/05/05(土) 05:44:33.71ID:pRpfSVq70
>>616
輸出できる技術=F-35未満なんだよなぁ>LMの独断で出せるあたり
というかF-16のエアフレーム技術がLMの独断で出せる限界点
2018/05/05(土) 05:58:13.81ID:WcSpPi58p
>>617
もう一つ可能性があるけどね
LMが開発の大半と生産をやって日本は担当部分の組み立てだけなら
以前出てたF-22Jや今のF-35ノックダウン生産と同じ形だから
議会の規制に触れずF-22にF-35の技術という提案が出来るが
日本には全くメリットがなく実質F-3開発をLMに丸投げすることになる

しかも当時のF-22Jの見積もりでは一機200億円以上だったから安くもできないという
LM以外誰も得しない案だから進捗がなく推進派がトランプガーで押すしかないという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況