【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/04(金) 19:57:51.44ID:s/DMQvZLK
>>561
まあ、仕方無いんじゃね?
相手を見誤るなんてよくある話
昔はソ連という明確な敵がいたからね、敵の敵は味方と考え行動したのは、当時としては正しい
あと、経済的に13億人市場は無視できない程に美味しく見えたからね
2018/05/04(金) 19:57:59.29ID:qbsqxQB1d
根本的にはイギリスは尖閣とかそこまで興味ないし普通にアメリカに追従するだろうに
どうせ中国に接近してた昔の話でしょ?
2018/05/04(金) 20:00:14.72ID:fSMQS02N0
>>559
イギリスは国としては信用できない。日本もそこら辺は念頭に置いて
付き合っているとは思うが。それより外務省の在日帰化をどう一掃するかが問題だろう
2018/05/04(金) 20:05:39.93ID:fSMQS02N0
>>560
まあ日本もイギリスのスコットランドの問題とか口出ししないし
2018/05/04(金) 20:09:54.20ID:8warTftk0
>>564
イギリスよりもアメリカの方が曲者だが
どっちにしても、国家間に真の友情など存在しない
って言葉があるくらいだ。
信頼だけで相手を推し量っても仕方がない
2018/05/04(金) 20:29:06.54ID:iwUyouGv0
>>422
正直F-15J 2040の方が安くならね?
>>453
Fmsの簡略化とかで納期守らせるつもりぽいけどね。
>>456
そもそもイギリスと組むのはJNAAM関係だけだぞ。
現時点では
2018/05/04(金) 20:33:35.36ID:fSMQS02N0
>>566
イギリス、フランス、ドイツは中国にさらっと情報売りそうだしな。
569名無し三等兵 (ペラペラ SD12-wAnw [1.66.122.179])
垢版 |
2018/05/04(金) 20:37:51.03ID:DWDg/cUPD
くこけ?
2018/05/04(金) 20:38:47.50ID:68LgEm4M0
>>567
安くてもホイホイ落とされるのでは意味がない・・・2030年頃に更新を始める機の話しだぞ
2018/05/04(金) 20:42:48.25ID:iwUyouGv0
>>570
いや、トランプ的な実績で相対的に直ぐ配備できる中だとそっちのほうがよくねと
これなら20年ぐらいから予算が下りそうだしね。
元々F-15Jの近代化計画もあるしね。
2018/05/04(金) 20:47:30.16ID:dFsBgWqip
>>567
トランプのためにそんな無駄しろってのか?
あと、イギリスとは次期戦闘機開発の上場交換をすでに始めてて
調整次第で共同開発も視野に入れてるからJNAAMだけじゃない
2018/05/04(金) 20:51:08.68ID:dFsBgWqip
訂正
上場交換じゃなく情報交換
2018/05/04(金) 20:55:55.96ID:iwUyouGv0
>>572
ほぼ確定枠がJNAAMだけといってるだけだぞ。
少なくとも公表されるまでは確定しているのはJNAAM関係だけと考えるべきだろう>イギリス関係
2018/05/04(金) 21:01:11.25ID:zE8LaL8w0
>>574
たしか、装甲車の足回り関連でもイギリスと協力して開発する、みたいな話が出ていたような。
他にも協力できそうな分野があったら積極的にやるんじゃないかね。
2018/05/04(金) 21:01:36.67ID:8warTftk0
>>568
心配するな
日本国内には嬉々として献上するようや奴らが山ほどいる
英仏より、そっちの方が懸念材料だ
2018/05/04(金) 21:21:17.28ID:NuH7E32G0
ポスト4次防期における航空自衛隊の防衛力整備構想と近代化
―基盤的防衛力構想への対応とF-15導入を事例として― 高橋 秀幸
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201603/06.pdf

F-15選定の時のF-Xの話、P.58(PDFでP.14)あたりに当時の機種選定のことが
書いてある。
2018/05/04(金) 21:51:59.74ID:86Tbg7Zq0
>>422
日本側の重視してる点が長駆っぽいので
f22ベースでも機体サイズは大きくする必要があるんじゃないかの
2018/05/04(金) 22:20:56.51ID:8warTftk0
>>422
F22をベースとするとなれば、一機あたりの調達価格が150億円程度で収まるとは思えないが
250億円くらいするのではないの?
2018/05/04(金) 22:42:26.73ID:iwUyouGv0
>>579
一機400億でアメリカの取り分が350億でも驚かない
2018/05/05(土) 00:20:58.27ID:tftq+VKUp
>>579 だから、F-22そのままは逆立ちしてもあり得ないって。
582名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.116.31])
垢版 |
2018/05/05(土) 00:22:35.62ID:Ox0EaZaNa
LMの提案を批判する人々はどうしてこんなにも被害妄想的なんだろう・・・
今配備されたとしてもF-35より顕著に能力の劣る国内開発案なんぞ、もう忘れようよ。
アメリカ抜きでは一流の戦闘機を作れない国内メーカの連中がぴーぴー喚いても無視すれば良い。

米国が不当に高い金を要求するかのような妄言を繰り返したところで何の意味もない。
なぜF-22ベースの提案がこれほど報道されているのか、考えてごらん。
それが国内開発案よりも圧倒的に安く、決定的に高性能だから。それはもう既に明らか。

第5世代技術の開示を部分的にせよ認めようなんて特例中の特例。千載一遇のチャンス。
同盟国としても破格の扱いだし、LMが勝手に言い出せるようなものじゃない。
日米両政府の協議をもっと冷静に見ることはできないものだろうか?

LM提案が日本に不利益をもたらすかのような根拠のないデマをいつまでもばらまいていると
本当に日本の防衛産業は米国政府と米国企業に見放されて、たちまち滅びてしまうよ。
2018/05/05(土) 00:32:01.99ID:NHjkTlgL0
まぁ、他ならぬ空自の中の人はLMの提案に狂喜乱舞してそうだよな。
何しろF-22を「喉から手が出ちゃってる」と表現するくらいほしがってたからなぁ。
どう転ぶか分からない国産案より、強力無比であることが分かってるF-22の方を
空自は有難いと思うんじゃないかね。実際に使う側の者として。
2018/05/05(土) 00:35:51.74ID:po23RRpv0
国産より確実に高性能とか何年前の機体だと思ってるの
F-35の技術も使うって言ってもそれは弄る箇所が増えてきて従来機を使うメリットのコストと時間が段々悪くなっていくって事だぞ
2018/05/05(土) 00:37:20.46ID:3WBNaxhT0
被害妄想ではない
LM案はリスクが高い
国産案よりリスクが低い状況であれば、自分もLM案を推してた
現状だと好きなだけカネをむしり取られるだけ
2018/05/05(土) 00:37:21.17ID:tftq+VKUp
>>582 また出てきたのか、いい加減うざいよ。
祖国に帰りなさいって。
2018/05/05(土) 00:37:54.27ID:33GInghj0
>>582
F-2のときに技術アクセス等でさんざんふんだくられた上にモノも技術も来るの遅かったから共同開発は避けたいってだけじゃね?
んで国内に技術基盤なくなったら更にふんだくられるのが目に見えてますが

LM提案は別に日本を貶めようとはしてないだろうけど自分たちの利益極大化を図るだろうしそれは日本にとって不利益となるうるわけで
技術の米からの輸出に必須な米議会での承認も通るかが怪しいし通ってもろくでもない条件つけられた事ありませんか?

その辺り全部どうでもいいというならもう米軍機をそのまま買うでいいんじゃないですかね
2018/05/05(土) 00:39:22.78ID:tftq+VKUp
>>583 コロコロ ID変えながらご苦労なこった。
2018/05/05(土) 00:40:16.02ID:M0CZiWB90
まぁ日本がF-2作ってる時にアメちゃんはF-22作ってたからね。うちらは基本的に周回遅れだよ。それを微々たる予算で巻き返すのはほぼ無理。
まぁでもいざとなったら自分の所で戦闘機作れるっていうプランBは持っときたいけどね。
2018/05/05(土) 00:41:39.82ID:po23RRpv0
まぁF-35より悪いって言ってる時点で真に受ける話ではないと判断すべきだったな
F9双発で機体を大型化可能、MRを要求せずに済むって時点で米国より技術が大分劣っていてもF-35よりは日本が求める性能では上回れるし
2018/05/05(土) 00:46:46.98ID:tftq+VKUp
周回遅れでもいいんだよ。 止まったら最後走れなくなる。
走っていれば一歩近づいてるかもしれない。 一緒に走る仲間が増えてるかもしれない。

走る事が最重要。
2018/05/05(土) 00:47:26.56ID:zTq5rFpC0
F-22ベースとは言っても、実質的には新規設計と変わらないレベルの再設計が必要で、
にも拘わらずF-22の既存構造に纏わる制約などが出てくるから、逆にすり合わせの手間が
増えるのよな。

単純にドンガラだけ見ても、機体構造軽量化技術の研究成果で、F-35比較で1.5倍の
衝撃強度を確保できる構造体が作れる目途が付いている状況では、古い設計のF-22を
ベースにするメリットはあまりない。
2018/05/05(土) 00:49:12.31ID:nVwQ3j610
日本にとって最大の不安はまさに作ったことが無いという点だろう
開発が全規模になれば色々な問題も出てくるだろうし
そら米企業のパートナーがいてくれたら心強いよ
2018/05/05(土) 00:49:15.97ID:3WBNaxhT0
強い弱いで言ったら確実にF-35より強くなるよね
無意味だけどよくあるタイマン条件で考えるなら
2018/05/05(土) 00:49:33.75ID:R4djt97OK
LMは以前もF-22売りまっせと言いながら議会の許可取れんかったし、当てにならない

コスト高や性能面で妥協しても国産か日本主導で開発した方がイイ
2018/05/05(土) 00:59:12.34ID:Pcwyx8ZQ0
>>593 作った事が無いなんて何をもってそんなこと言ってるの? 新しいことをやる場合は常に作った事が無いものだよ。

そんな事言ってた、何も作れないじゃ無いか。 社会に出て世の中を見てみろ。

そんな事言う国は、永久にモノマネしか出来ない国だよ。
2018/05/05(土) 01:03:34.49ID:L07qfjrR0
>>589
>まぁでもいざとなったら自分の所で戦闘機作れるっていうプランBは持っときたいけどね。

どっちかと言うと、そっちがプランAだろう
ただ、ぼっち開発だと高くつきそうなので外国メーカーへ提案を募ったら、LMがF-22改を出してきた

後は、条件やお値段を吟味して、他の案より良さそうならこの提案に素直にのればいいし、後々困ったことに
なりそうなら止めればいいだけの話で、今の時点でLM提案全否定というのは如何なものかと思う
2018/05/05(土) 01:05:05.91ID:nVwQ3j610
>>596
どれだけ試行錯誤してもいい金かかってもいいならいいけど
実際は時間的な制約もあるからな
要素研究はしてきたとはいえここから10年ほどで第一線で使える最新鋭の機体を作るってのは相当気合入れないと
2018/05/05(土) 01:09:37.74ID:3WBNaxhT0
>>597
逆にLM案に肯定出来る要素ほぼ無いのですが
600名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JhLm [61.203.38.137])
垢版 |
2018/05/05(土) 01:11:30.79ID:8ISyBxTl0
開発費1.5兆円なら財務省は日本案を容認したってことか。
F-22/35ハイブリッド案にその価値は無い。
F-35をでかくしてに短距離AAM2発内蔵追加したものに過ぎないから。
F-35の取得数増加の方が、費用対効果がいいに決まっている。
2018/05/05(土) 01:25:19.40ID:g7FnR7qv0
>>600
それじゃ商売になりませんやん…
2018/05/05(土) 01:40:11.13ID:L07qfjrR0
>>599
具体的には?
603名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.116.31])
垢版 |
2018/05/05(土) 01:53:24.76ID:Ox0EaZaNa
>>592

>単純にドンガラだけ見ても、機体構造軽量化技術の研究成果で、F-35比較で1.5倍の
>衝撃強度を確保できる構造体が作れる目途が付いている状況では、古い設計のF-22を
>ベースにするメリットはあまりない。

日本の複合材一体構造軽量化なんて海外では見向きもされていないよ。
F-2開発以来「日本製炭素繊維は世界一」「30%の軽量化」って言い続けてるけど
実情はアメリカに大きな差をつけられているんだよ。
それとF-22の後部胴体は耐熱性を要求される部位に特殊なチタン合金加工技術として
HIP、レーザーフォーミング、大型パネルとハニカムのロウ付け、大型鍛造なんかを
使ってるけどこれを日本はやる気がない。設備を用意することすらやってない。
だから現状の技術ではF-22レベルの軽量構造が実現できる可能性はほとんどないんだ。
2018/05/05(土) 02:04:43.82ID:bG9Lbnd90
>>601
蹴飛ばされて純国産案に決まる方がよっぽど利益ないぞw
まあ、LMに限らず外資全て最大でもアドバイザー程度の役割しか与える気はないんじゃなかろうか
605名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.116.31])
垢版 |
2018/05/05(土) 02:07:19.45ID:Ox0EaZaNa
>>599

>逆にLM案に肯定出来る要素ほぼ無いのですが

国内開発案より開発費・単価・維持費すべてが安い、高性能、開発期間が短い
「費用も期間もゼロから設計するのと変わらない」なんて批判は滑稽。
日本の技術者にとっては未経験の第5世代機開発に参画できる点も大いに魅力。
これ以上何を望むというの?
議会の反対云々は妄想。LMが日本に提案を持ち出す時点で議会、米軍、米政府の内諾は得ている。
2018/05/05(土) 02:07:20.41ID:3WBNaxhT0
>>602
LMに真面目に開発するモチベーションがまるでない
炎上すれば炎上するだけ得
プロジェクト自体が人質になる
2018/05/05(土) 02:09:55.45ID:5Zoaq+UN0
耐熱部位云々はここに書いてる
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
2018/05/05(土) 02:10:49.15ID:3WBNaxhT0
>>605

>国内開発案より開発費・単価・維持費すべてが安い、高性能、開発期間が短い

何の保証も無いです
こんなことよく断言出来ますね
2018/05/05(土) 02:13:21.59ID:bG9Lbnd90
まあF-22/F-35程度は越えて当たり前
後出しなんだから
気掛かりなのは米の次期戦闘機(「戦闘機」と呼ぶことを禁じているそうだが)が
どんだけ派手で無茶なコンセプトで登場するかだな
2018/05/05(土) 02:13:24.44ID:6Wq/B4Wz0
単なる偶然なら別にいいから無視してね。


尾翼マン達がこのスレから消えたのとほぼ同じタイミングでP-1C-2スレでレーダー4面教徒の書き込みが始まり
レーダー4面教徒が消えさったタイミングでまたこのスレでMRJ絡めて日本は戦闘機造れないとグダグダ連投する奴がやって来た。



まさかとは思うが一応聞いてみる。
>>605
P-1のレーダーは3面で良いよね。
2018/05/05(土) 02:25:51.84ID:L07qfjrR0
>>608
君が書いた>>606も何の根拠もなく全く同じレベルのレスだけどね
2018/05/05(土) 02:48:52.13ID:pRpfSVq70
>>605
は?
すでにX-2飛ばしているから未知じゃあないぞ
2018/05/05(土) 02:50:14.34ID:pRpfSVq70
>>611
どこが?>根拠レス
むしろ企業としては金を出してくれるんなら炎上してくれる方が美味しいだろう(なお企業の信用とのパーター)
2018/05/05(土) 03:52:11.77ID:+OmW4W/T0
>>607
ATLAシンポの要旨久々に目を通したがド頭の関連研究の参考画像に将来ミサイル警戒装置の表示用HMDが普通に出てたんだな
ちなセンサは中波帯の2波長赤外線センサだよ
2018/05/05(土) 04:17:06.75ID:kEZ8T2L10
X-2をF9双発にして全長20m、全幅40mに延ばしてウェポンベイ付けるだけでいいだろ
B-1と名付けよう
2018/05/05(土) 05:24:00.38ID:WcSpPi58p
>>605
>国内開発案より開発費・単価・維持費すべてが安い、高性能、開発期間が短い
開発期間は短いがそれ以外は全て根拠なし
F-2の時に一機につき高額なロイヤリティを取られてたせいでF-2は高過ぎると批判されて生産打ち切りになったし

アビオニクス周辺全てブラックボックスのせいで結局全部国産開発になったのにも関わらず
エアフレームだけで大金取ってたじゃん

あと、ロッキードがまだ議会の承認取ってない
議会の承認取るのに「輸出できる」技術しか出せないのが明白だから
ロッキード案が国内メーカー主導案より高性能という保証は全くなし
2018/05/05(土) 05:44:33.71ID:pRpfSVq70
>>616
輸出できる技術=F-35未満なんだよなぁ>LMの独断で出せるあたり
というかF-16のエアフレーム技術がLMの独断で出せる限界点
2018/05/05(土) 05:58:13.81ID:WcSpPi58p
>>617
もう一つ可能性があるけどね
LMが開発の大半と生産をやって日本は担当部分の組み立てだけなら
以前出てたF-22Jや今のF-35ノックダウン生産と同じ形だから
議会の規制に触れずF-22にF-35の技術という提案が出来るが
日本には全くメリットがなく実質F-3開発をLMに丸投げすることになる

しかも当時のF-22Jの見積もりでは一機200億円以上だったから安くもできないという
LM以外誰も得しない案だから進捗がなく推進派がトランプガーで押すしかないという
2018/05/05(土) 06:17:14.67ID:WcSpPi58p
>>407の記事をよく読むとLM案はまさに>>618のパターンだな
参考にF-22J の時の記事
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/27616196.html
輸出規制に触れない技術と一機2億5千万ドルの価格
これが「(輸出規制に触れない)F-35の技術」という形で再提案されただけじゃん

当時日本が受け入れなかった案を最有力だと言って推すアホメディアって
2018/05/05(土) 06:22:59.55ID:3VJsyso00
[PDF]国際共同開発の本格化 - 日本航空宇宙工業会
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_4_nihonnokoukuki5-6.pdf

最初の方にFS-Xの共同開発のことが書いてあります。

>ところが、平成元年米国下院議会にて、米国が量
>産段階において4割以上のワークシェアを得ること、
>高度な技術情報を日本へ移転しないことなどを求め
>るバード修正案が可決された。

>これらの日米政府間交渉の結果、米側は開発費全
>体の4割のワークシェアを得ることが合意されると
>共に、開発においてF-16技術を本質的に使用した結
>果得られた技術を派生技術と定義し、これを無償で
>アクセス、及び利用できる権利が米国に与えられた。
>また、飛行制御ソフトウェアが米国から日本に供与
>されないこととなった。

>東芝機械のココム違反問題

そういえば昔ロッカビーにパンナム機747がテロで落ちた件
東芝のラジカセが改造され悪用されたんだけど、パンナム機の
ナショジオのドキュメンタリーかなんかで「東芝のボムビート」と
具体的に言われてたけど日米貿易摩擦の時に自動車や東芝ラジカセ
叩き壊すパフォーマンスがあったからかねえ?
2018/05/05(土) 06:30:18.31ID:+dbKuQea0
>>608
根拠無いのが決定。 もう火病かよ
2018/05/05(土) 06:32:01.33ID:+dbKuQea0
>>603
はあ今度の複合材は電波ステルス性能もある世界初のものなんだが
2018/05/05(土) 06:46:44.71ID:+dbKuQea0
>>619
メディアはアホな上に朝鮮人に乗っ取られてるから。組織的に反日してる。もう排除の時期
2018/05/05(土) 06:52:03.69ID:pRpfSVq70
>>618
日本もそんな馬鹿なことに開発費負担しないでしょ
ボーイングのF/A-18同様に突っ走る可能性はあるが
むしろ突っ走ってつぶれれば面白いのに
2018/05/05(土) 07:11:16.77ID:77VyeDfT0
まあ、アメリカとの共同開発になればアメリカ側はFSXの時と同じような条件を要求するだろう。
日本の技術は無条件で提供するが、アメリカの技術提供は制限するとか
色々と条件を付けてくれたものだ。
しかもアメリカ側は、製造した分をぼったくってくれたりするし
これまでさんざん繰り返された事だけに、共同開発を受け入れるにしても国産主体でやって欲しかった
あるいは共同開発相手を、対等の条件で充分に出来る
フランスやイギリスにして欲しかったが
2018/05/05(土) 07:17:28.87ID:77VyeDfT0
アンチ共同開発派も相変わらず多いけど
現実問題として、戦闘機の完全国産化は、いまの日本で可能なのか?
第五世代戦闘機を開発するとなれば、せめてF354と同等水準の性能は要求するだろうが
開発費はF2でも八千億円必要だったのだ
その上、機体価格も高騰し、当初は世界一高価な戦闘機になったが
結局、F16の改良型止まりのもので落ち着いてしまったし

共同開発が妥当と書けば、必ずフランスなら中国に情報が漏えいするとか
イギリスなら・・・・
アメリカならどうだとか、言い出すのが出るけど
そんなのなら、もうF3開発など諦めて、F35の追加発注にしてくれって感じ

共同開発のデメリットを語るのなら別に構わないが
ああだこうだと、何かを小ばかにする意図で書いているとしか思えないのが多すぎる
2018/05/05(土) 07:26:23.32ID:GH7Swj+70
もともと完全な国内開発ではなかったやろ
2018/05/05(土) 07:31:34.08ID:3OiGjqRT0
ブラックボックスだらけでうまく行くとは思えん
2018/05/05(土) 07:36:16.27ID:zTq5rFpC0
>>603
現在の技術動向を全く把握せずに、適当な事を言っているのがバレバレなのが笑える。

従来耐熱性が必要で高強度鋼やチタン合金を採用していた部位に対して、ヒートシールドによって輻射熱を抑制し、
CFPRやアルミ合金が適用できるようにする研究も機体構造軽量化技術の研究に含まれているのだが。
耐熱性が必要だから構造部材をチタン製にする、なんてのはまさに「古い設計」の典型事例な訳だ。

ピント外れの反論する前に、公開資料くらいちゃんと目を通しておけ。
2018/05/05(土) 07:41:47.37ID:WcSpPi58p
>>626
アンチ共同開発はそんなに居るのか?

アメリカが出したF-22J やF-2方式の案を納得できない人間が多いけど
日本主体でアメリカのメーカーが協力する形に反対する人間はそんなに居ない

むしろ日本は金だけ出させられて自国の需要から微妙にズレててブラックボックスだらけで
アメリカの権利にがんじがらめの機体を作って喜ぶのがロッキード関係者だけ
2018/05/05(土) 08:25:33.58ID:NJq/dFb30
F-2の失敗事例を教訓にして最初に契約をきっちりすれば共同開発の方がいいと思うよ
当然途中で議会の邪魔が入らないように政府保証も取り付けてね

昨今の兵器はハイテクになりすぎてるから日本単独開発じゃ時間もかかるし所期の性能を出せるか保証しがたい
共同開発ならお互いの得意とする分野の技術を使えるから成功する可能性が高くなる
2018/05/05(土) 08:38:19.62ID:G+OagzvO0
上下両院が現時点でF22の輸出禁止を規定するオビー条項を維持したままなのによくそんな楽観的なことが言える
2018/05/05(土) 08:41:12.71ID:33GInghj0
F-22の時代とは炭素繊維他の接合方法もずいぶん変わったと以前仄聞したような・・・
いや何がどう変わったかはわからんのだが
2018/05/05(土) 08:49:48.58ID:F4oAX5e90
現状だとケツ(制式化)が決まってるような感じだから、船頭を増やしたら余計に悪化するだけなんだよね
インテグレート作業と基幹モジュールを国産にして他のモジュールを海外製品にするってのは何の問題も無い

F22のライン再構築だけで1兆円かかるって試算有ったりするし、技術者の賃金が日本より何倍も高い海外と共同開発して
費用が増える事は有っても減る事は有り得ないんだよねぇ・・・日本人技術者の賃金は発展途上国だべ?
2018/05/05(土) 08:52:01.55ID:NJq/dFb30
日本はCFRPの中にフェライト電波吸収材をコンポジットする技術もすでに開発済み
アメリカはフェライト塗装でステルス機の維持費に苦しんでいるから是非とも欲しい技術だろうね
2018/05/05(土) 08:55:27.04ID:+WWfeOB00
>>631
だから共同開発するならボーイングのがまだマシなんだよ
LMのプランは日本の金でF22のアップグレード版を作ることが前提だろう
2018/05/05(土) 09:34:08.29ID:Pcwyx8ZQ0
もしもF-3の開発に時間がかかりそうなら、F-2やF15JのエンジンをXF9に換装して時間稼ぎする手もあるんじゃ無い?
元々それも考えてXF9を作ったそうだし。

………F135…F119…F110-129…XF9-1
全長 5.59m 5.16m 4.63m ……4.8m
直径 117cm 117cm 118cm ……107cm
重量 1.7t ……1.77t…1.79t………1.63t以下
推力 kN(t)
ドライ128… 140 …76(7.7t) 108kN(11t)以上
最大  191…156 …131(13t) 147kN(15t)以上
推力重量比
ドライ 7.5……7.95… 6.36…………??
最大AB11.5… 9………7.5………… 9以上
バイパス比0.57 0.2…0.76 ………??
TT温度2000 1600…1510……… 1800℃
燃費…………… ………… ……… F119より14%低減
2018/05/05(土) 09:44:46.67ID:ZirwSDa5a
>>634
BAEが現在提案可能なステルス機のベース機がないんで
そっちの方向で攻めてくる可能性も
2018/05/05(土) 09:45:29.50ID:YGBGYCtc0
>>626
F-22・F-35ハイブリッド案で開発費1.5兆なのだから 当然国産の場合でも1.5兆は開発費貰えるのだろ?

そもそもF-2の開発費8000憶という数字はどこから出てきた?
2018/05/05(土) 09:46:45.17ID:Pcwyx8ZQ0
>>619 凄いな、アメリカ軍は1機1.4億ドルで購入してるのに輸出になると1億ドル上乗せされるなんて。
2018/05/05(土) 09:49:05.15ID:XwdUElCD0
今開発で1番手間がかかりそうなのが兵装や飛行プログラム等のソースコードだろうがエンジンやレーダーは国産で造り
ソースコード等面倒くさい所だけBAEやボーイング、LMに協力を仰いで乗ってくるなんて旨い話はないだろうから結局何処かで譲歩が必要だよね
2018/05/05(土) 09:53:00.17ID:+WWfeOB00
さすがにエンジンもレーダーも譲歩ならラ国と変わらん
2018/05/05(土) 10:01:39.12ID:oqB3mvPh0
兵装や飛行制御プログラムなんてそんな問題になるか?
なるんならP-1の時にすでに言われてそうだが
2018/05/05(土) 10:03:28.24ID:YGBGYCtc0
飛行プラグラム出来なきゃF-2・X-2飛ばしてねえよ
兵装もF-35程は種類要らんし そもそも量産開始時にJNAAMぐらいしか使えないのは想定してるだろ
どうせ低率生産だ・・・数が揃うのも時間が掛かるし それまでに仕上げればいい
645名無し三等兵 (ワッチョイ 31dc-W8se [180.144.177.66])
垢版 |
2018/05/05(土) 10:04:17.38ID:M0CZiWB90
日本だってそうりゅうをオーストラリアに1000億で売ろうとしてたじゃん。
国内だと600億なのに。
2倍弱ふっかけるのは普通でしょ。
646名無し三等兵 (ワッチョイ 29cc-UBB+ [60.236.203.178])
垢版 |
2018/05/05(土) 10:13:02.46ID:35Cdz+YT0
>>639
F-22案って要は既に出来たものの改良案だからそんぐらいで済んでるだけでしょ、
F-22の新規開発は3兆以上掛かってるよ?
2018/05/05(土) 10:21:15.11ID:YGBGYCtc0
>>646
以前防衛省はF-3の開発費を5000〜8000億と出しててな・・・
無論国産を推進したいが為の甘い見積もりだろうけど 国産に懐疑的な竹内辺りでも近年1.5兆程度と予想してるんだよ

F-22はトップランナーだしね
2018/05/05(土) 10:24:48.86ID:Pcwyx8ZQ0
>>645 あれはオーストラリア仕様に作り直した時の価格だから参考にならないだろ。
649名無し三等兵 (ワッチョイ 29cc-UBB+ [60.236.203.178])
垢版 |
2018/05/05(土) 10:25:56.70ID:35Cdz+YT0
まあ値段は目指す性能にもよるからな、アメリカが手間取ったのはセンサ統合や運用コストの低減化、
共通フレームの採用だから、レーダーとエンジンを国産化して運用コストは度外視すれば1兆でも収ま
ら無い事は無いだろ

無論対空対地戦闘運用コストでF-35を上回る事は無いだろうけど、効率だけで考えたらそもそも国産
は無いし
2018/05/05(土) 10:26:10.21ID:UbcOv7yQ0
ロッキードマーチンはXASM-3の超音速技術を巡航ミサイルに応用したいんだって
2018/05/05(土) 10:29:58.63ID:L07qfjrR0
>>631
その通りなんだよな

特にこの部分⇒「F-2の失敗事例を教訓にして」
なんで、こっちが一切学習しない前提でF-2の二の舞になると決めつけるのかが謎
652名無し三等兵 (ワッチョイ 29cc-UBB+ [60.236.203.178])
垢版 |
2018/05/05(土) 10:31:38.02ID:35Cdz+YT0
>>647
>国産に懐疑的な竹内辺りでも
コイツの場合単にF-2の時防衛省の見積もりの2倍掛かったからて考えだから参考にならんよ、
防衛省以外誰も見積もり出してないし当てになる情報があんまり無い、正直防衛省自身も他国
の予定価格をパクってる感はあるが、トルコとかとほぼ一緒だよね
653名無し三等兵 (ワッチョイ 29cc-UBB+ [60.236.203.178])
垢版 |
2018/05/05(土) 10:33:55.63ID:35Cdz+YT0
>>651
言うのは簡単だが議会が邪魔しない保障なんて取り付けるのは不可能だぞ?
2018/05/05(土) 10:36:22.20ID:Pcwyx8ZQ0
>>633 F-22 には、殆ど炭素繊維は使われていない。

素材別の機体重量比はチタニウム6-4 36%、熱硬化性複合素材24%、アルミニウム16%、鋼鉄6%、チタニウム6-22-22 3%、熱可塑性材料1%、その他15%

F-35 では炭素繊維は35%使われている。
F-3の機体を国産にすると多分50%以上は使われ、ファスナーレスとなり接着剤で一体化する。 ファスナーレスにすることによりステルス性も上がる。

また、F-3の電磁波吸収材としてSiC繊維が予定されている。 これを使うと耐熱性も上がり、電導性も高くなる。
2018/05/05(土) 10:38:07.31ID:/VQbaN9z0
>>632
>F-22はオビー条項を維持している

そうなんですよね。
ロイターから始まった一連の報道ではロッキード・マーチンが‘そう’提案しているだけで
肝心なアメリカ(トランプ)政権の考えについて触れられていないんですよ。

ましてや議会の反応などについての情報は皆無です。

普通に考えれば世論誘導のプロパガンダ記事ですね。しかし執拗に記事になる以上は
政府内にリークを行って特定の利益代表を行う勢力がいそうですね。財務省かな?
2018/05/05(土) 10:42:43.76ID:rir4oHQ/a
ざっくり言うと
F35なみのステルス性能とF15同等の運用と航続距離があればいいの?
2018/05/05(土) 10:54:41.28ID:XwdUElCD0
兵装としてはJNNAMにJSM、ASMの運用能力は最低限必要だろうからF2の時より難易度は格段に上がる

兵装は内装だから迅速かつ確実に発射出来ないと意味ないし30年代以降に出すからにはF35と同等以上のアビオニクスは必要なんだよ

無人機の運用も見据えなきゃならないしF35との相互リンクや兵装も互換を持たせたほうが効率は良いだろうし

F2だってフェイズドアレイレーダーをモノにするのに相当試行錯誤あったし
F2はHMDもないのでAAM4、5の能力を活かしきれないという指摘もある
2018/05/05(土) 10:56:47.52ID:WcSpPi58p
>>655
条項に触れない程度の技術で作るF-22J は以前検討されてロッキードが開発製造する場合は一機2億5千万ドルという

そこに輸出規制に触れないF-35の技術を追加してロッキードが提案したけど
日本は大金出してロッキードにF-22Jを開発してもらった後に
自国でF-35のノックダウン生産と大して変わらないことをやるだけだろう

>>407の記事だとこうなるけど、この案を取ると日本側の分担分はF-2以下になって金だけ取られる
2018/05/05(土) 11:00:33.14ID:WcSpPi58p
>>657
F-2ですでにノウハウと技術が蓄積されてるしJNAAMの開発も並行してやってる
統合センサーもHMDも開発してるが、F-35並みの攻撃能力がなくても問題ないから
開発するのに大きな問題はないよ

米議会の横槍のお陰でF-2の時にアビオニクス全て自国開発という経験を積んだとも言える
2018/05/05(土) 11:01:38.65ID:YGBGYCtc0
>>652

> 先日ある筋からF-2後継機の開発コストの見積もりを聞いたんだけど、自分の予想と、
> 2010年に将来戦闘機の研究開発ビジョンが打ちだされた時、浜田先生か野木先生(笑)が軍研さんかどっかで書かれた予測とほぼ同じで、単独開発は技術的に可能だとしても、国民の理解を得られないって気がする。
> 2018年3月2日
2018/05/05(土) 11:15:03.50ID:M0CZiWB90
>>648
F-16の国内向けは$1800万ドルだけど、台湾に売却するときは$2500万ドルのプライスタグがつく。
国内向けと海外向けの価格が違うのは、ぼったくりでもなんでもなく普通だよ(要は開発費払ってないのに同じ値段では買えない)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況