【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/05(土) 15:51:09.74ID:77VyeDfT0
>>704
>>703
F2に関しては、出来るだけ早く退役させろって自衛隊幹部も述べているよ
もともとF16を無理に改修したものだから、拡張性も乏しく
近代化改修も難しいと聞いた事がある
長く使える機体ではないのでしょう
2018/05/05(土) 15:54:19.50ID:bG9Lbnd90
分からないという解は許されない
事故って墜落してからでは遅いからな
2018/05/05(土) 16:04:35.48ID:kEZ8T2L10
>>705
F-16よりでかいからやろうと思えばできるぞ
初期不良で駄目だったけど改修して良くなった
2018/05/05(土) 16:11:55.94ID:9SAXGWlL0
>>706
わからない、ってのは、実際に年数が経過してみないと判断する材料がない、って意味だよ。
もちろん定期的に劣化具合を検査していって、基準値を下回りそうになったら飛行を自粛したり
具体的な退役スケジュールを組むことになる。

それに万一、F-3の配備が遅れるようならF-2の退役は延期せざるをえなくなる。
現行のF-4のように、なんとか飛ばし続けて実戦配備を続けるしかない。
2018/05/05(土) 16:20:17.09ID:au+CAgBb0
>>669
>>693
浅いよ
2018/05/05(土) 16:22:25.42ID:YGBGYCtc0
>>705
拡張性云々はF-2の調達止める口実でしょ(F-22導入出来ると思う込んでた)
現実にはMSIPより改修してる
2018/05/05(土) 16:23:38.44ID:YGBGYCtc0
思い込んでた
2018/05/05(土) 16:32:10.98ID:3WBNaxhT0
>>637
大モサさんが昔言ったところによると、それやると機体寿命は縮むみたいだな
ただF-3開発遅延時の選択肢としてF-9換装をお題にしての話だったので、有り得ないみたいな否定的な文脈ではなかったはず
713名無し三等兵 (ワッチョイ b2ab-ibYh [115.65.64.65])
垢版 |
2018/05/05(土) 16:33:10.26ID:0lVE8mZg0
>>678
わかった!

F22が調達中止になった理由は、エアインテークが小さ過ぎたんだろ
その反省からこんなに大きくなったと考えれば合点がいく
2018/05/05(土) 16:38:10.97ID:3WBNaxhT0
>>656
自分がイメージするのはそれだね
やはり21世紀のF-15が欲しいと言うのがある
空自はもっとシステム指向っぽい考えみたいだけど
2018/05/05(土) 16:40:23.63ID:+S4J45CGM
だから金だけ出させて口出させないのが一番なんだって。
日本もアメリカも狙いはそこだから。
どちらがどれだけ突っ張れるかだけの話。
2018/05/05(土) 16:41:23.27ID:tftq+VKUp
>>705 でも今だに改修予定が入ってるよ。 その事に驚いた。 だったらエンジン換装は十分にありうる。
機体のヘタリがどうなるか次第だろうけど。
2018/05/05(土) 16:46:07.61ID:9SAXGWlL0
>>716
仮にF-2にXF9-1エンジンを換装するとなると、F-2の延命が前提かな。
新しいエンジンの元をとるなら、退役時期を2040年ころまで延長しないと。
2018/05/05(土) 16:55:00.29ID:NJq/dFb30
F-2は民間機じゃできない複合素材の耐久テストでもあるからね
延命は限りなく伸ばすと思うよ
2018/05/05(土) 16:55:57.48ID:bleQzulIM
>>656
その答えがF22SuperKAI! (^O^)/
2018/05/05(土) 17:03:13.96ID:XCjMUGv70
>>717
岐阜のXF-2で換装試験するかな…
2018/05/05(土) 17:04:25.61ID:mZ9rBbKjM
>>718
ヒント:軍用機の飛行時間は民間旅客機の数十分の1なんで、戦闘機30年分の飛行時間なんて旅客機は1年もかからないでオーバーする
2018/05/05(土) 17:07:53.10ID:i9wq4EnT0
ヒントとかホント嫌い
2018/05/05(土) 17:08:39.22ID:tftq+VKUp
>>721 その代わり負荷は民間機の比じゃ無いよ。 加速度試験をしてるようなもの。
2018/05/05(土) 17:14:34.92ID:9SAXGWlL0
ただね、F-2が当初想定されていたよりも酷使されてるのは事実なんだよな。
調達機数が減らされた関係で、一機あたりの飛行時間が増えてしまった。
2018/05/05(土) 17:17:31.26ID:9MzoRbpE0
う〜ん
F-35の調達数とか見てみると、やはり空自にとってあまりよろしい機体とは言えないんだろうか。
だったらまだ旧型のF-15preMSIPで任務にあたった方が良いと。
基本的な任務はスクランブルだし、巡航ミサイル対策でAIM-7で充分活躍できるしな。
そら戦争ともなったらF-35の方が有利だろうけど。もうすでにブロック3Fがどんなものか
既に体感出来ているはずだが、それでも今一つなんだろう。

F-15の純然たる後継機となるとやはり新規開発するしかなくなっちまうんだろうな。
今更ボーイングやLMがやってきてももう遅い

>>717
エンジン換装ってそんな簡単にできるのかな。物理的な大きさも違うし、特性も
違うからなぁ。
2018/05/05(土) 17:19:24.09ID:kEZ8T2L10
できるけど大変
2018/05/05(土) 17:21:33.77ID:756z6Db4p
機体だってヒビが入ったりしたら張り替えたり交換したりするんだろ?
やばそうなのは張り替えたり交換したりできるんじゃ無いの?

機体に一部にヒビが入ったからと言って、破棄するわけないよね。
2018/05/05(土) 17:24:55.42ID:756z6Db4p
>>725 機種別に合わせる必要はあるみたい。 当然ソフトの変更も必要になるよね。

ソフト変更なしなら輸出も期待できるだろうけど。
2018/05/05(土) 17:30:33.88ID:9SAXGWlL0
>>727
炭素繊維の複合材の場合、金属のように張り替えたり修繕したりするのは難しいのが欠点。
最悪のケースだと、F-2の主翼にヒビが入った場合、片翼をまるごと交換する必要がでてくる。
実戦で被弾することを考えたら複合材は戦闘機に適さないのではないか、と一時期言われていた。
(特に米軍関係)
2018/05/05(土) 17:41:28.71ID:756z6Db4p
翼の交換とエンジン交換で延命出来るなら安いものだろ。
2018/05/05(土) 17:41:28.77ID:XwdUElCD0
>>724
飛行時間が増えるのは中、露がちょっかいかけるせいなんだけどね

スクランブル用に中古でF15で入れられないかな
2018/05/05(土) 17:42:20.56ID:ZirwSDa5a
F-35増やせば大部分のF-15をスクランブル専用にできる
2018/05/05(土) 17:48:07.68ID:NJq/dFb30
F-35を前線ウォッチャーにしてF-111みたいな機体をアーセナルキャリアで運用するのも悪くないと思う
2018/05/05(土) 17:54:41.89ID:XCjMUGv70
>>729
一応、炭素繊維複合材の修理技術も確立してるが…

航空機用複合材構造の高速修理法の開発
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534094.pdf#search=%27%E7%82%AD%E7%B4%A0%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E3%81%AE%E8%A4%87%E5%90%88%E6%9D%90+%E4%BF%AE%E7%90%86%27
タイヤチューブのパッチみたいなもので、補修した部分が僅かに膨らむから、場所によってはステルス性が損なわれそう…


ところで、「プリキュア修理パッチ」という名称は…どうなんだろう
2018/05/05(土) 17:59:39.04ID:nCunylIL0
curetって治療とか修理って意味だから・・・(震え声
2018/05/05(土) 18:12:25.69ID:WcSpPi58p
キュアシンシンwww
2018/05/05(土) 18:29:52.30ID:BvbUa6GhM
>>725
スペイファントムとかF16にGEのエンジン載せたりとか例はある
2018/05/05(土) 18:30:13.46ID:756z6Db4p
>>725 > エンジン換装ってそんな簡単にできるのかな。物理的な大きさも違うし、特性も違うからなぁ。

特性はパラメータで変更できるんじゃ無いの? エンジン換装は予め組み込まれてるはずだから。

防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073

ハイパワースリムエンジン F110-GE(IHI)-129とほぼ同サイズという事で、もし正式採用され量産化された場合は、将来戦闘機のみだけでなく、
長期運用されるF-15JやF-2が長期運用された場合 エンジン換装が必要になれば ハイパワースリムエンジンへの換装の可能性も有りとの事
2018/05/05(土) 18:31:12.00ID:BvbUa6GhM
>>729
穴があいたら補修キットでペタペタ貼って直してる映像見た事がある
2018/05/05(土) 18:32:36.01ID:BvbUa6GhM
>>722
傷つけてしまって悪かった
2018/05/05(土) 18:40:03.98ID:756z6Db4p
>>738 こう言うことを考えるとXF9の採用は必須になるよね。
2018/05/05(土) 18:42:26.26ID:zTq5rFpC0
>>738
少なくともF−2試験機を改造して、超音速飛行や推力偏向ノズルの実機試験を行う可能性はあるだろうしな。
それで良好な結果が得られれば、F-2への換装も可能性としてはゼロではない。
2018/05/05(土) 19:04:17.67ID:1YVNbgNNa
>>714
第5世代と第6世代の中間かな
開発間に合うのだろうか?
>>719
実現できるのKAI(´ω`)
2018/05/05(土) 19:20:55.96ID:NJq/dFb30
新しいエンジンのテストベッドに使うにしても双発機を一機種は確保したいところだね
2018/05/05(土) 19:36:08.30ID:pRpfSVq70
>>688
在庫が腐る程あるだが
その分が消費し尽くされるとは思えん>F-3導入時

そもそもF-15の主力ミサイルはいまだにAIM-7だぞ
そもそもF-4
>>699
改造は出来るぞ。
単にコスパが悪いだけで
>>705
近代化改修しまくりな件
2018/05/05(土) 19:38:38.84ID:ZirwSDa5a
「今」どうかではなくF-3が開発完了する10年後どうか
さらに数が揃う20年後どうか、って考えんと意味ないやぞ>ミサイルの在庫
2018/05/05(土) 19:54:04.15ID:i9wq4EnT0
>>740
ありがとうございます
2018/05/05(土) 19:57:37.66ID:oqB3mvPh0
>>745
ミサイルにも使用期限があるの知らないのか?
あと新しい機種に適合試験するぐらいならその金でAAM-4買ったほうがマシ
2018/05/05(土) 20:24:13.77ID:jJMsSFQ/r
F-2にXF9-1積むなんてありえんと思うがサイズ的にJ79くらいだからF-16/79みたいなものかね?
2018/05/05(土) 20:31:31.84ID:XCjMUGv70
>>749
そうだ!ファントムに乗せよう…(錯乱)
2018/05/05(土) 20:40:01.99ID:YGBGYCtc0
流石にエンジン換装が必要な程に長く使うとは思えんな
2018/05/05(土) 21:34:12.83ID:WcSpPi58p
>>749
F110-IHI-129:直径 118センチ 全長 4.63メートル
XF9-1: 直径 107センチ 全長 4.8メートル
J79: 直径 98センチ 全長 5.3メートル

サイズ的にXF9-1の方が合うと思うが
そもそもJ79だと推力半減するから積む意味ないし
2018/05/05(土) 22:06:50.86ID:mTPvnp950
大変気の早い話ではあるが、F-3開発型(仮称)のキャノピーはどうなるんだろう。F-35のように前には倒れるように開くのか、これまでと同じ様に後ろに倒れるように開くのか。
個人的にはかっこいいのでF-35のように開閉して欲しいのだけれど。
2018/05/05(土) 22:13:49.65ID:+OmW4W/T0
>>753
F-35はB型が後ろにリフトファン積む関係で従来通りの開き方だとACとBで別々のヒンジ部品を設計しないといけなかったんで例外的に今の形にした
キャノピー自体の形状はB型だけ別だけど開閉機構周りは3型共通になってる
2018/05/05(土) 22:23:03.01ID:E93dDn+9a
>>751
対艦番長のためにわざわざASM-3開発したのに10年ちょいで機体終わったらあと誰が使うかな?
F-35に搭載は無理だしそもそもノルウェー開発のミサイル使う予定。
F-3はなにやらFIを目指してるようだし(LMがラプター提案なんて話から察するに)。
あるいは対艦ミサイル部隊はもはや要らないのか?

それともF-3とは別に対艦番長の機体も入手するのか?この辺がモサさんが言ってることが被るのよね。

あとエンジン換装だけどF-2とかに入れるのはトラブル防止のためにやらないんじゃないかな。
エンジンが原因の飛行停止食らったら巻添え食うし。
2018/05/05(土) 22:29:08.52ID:ozLdAKCBd
F-3派生型で多用途に使用できるFB-22みたいなやつ作りたいとか?
更に値段が上がりそうだけど
2018/05/05(土) 22:36:39.87ID:756z6Db4p
>>755 F-3は、ASM-3 と無人機は機外装着と言う仕様。
2018/05/05(土) 22:53:22.02ID:+OmW4W/T0
>>755
普通にF-3翼下搭載やろ、読売でも言及されてたし機体規模的に4発余裕
F-2でも600gal増槽に燃料満タンなら片側だけで2t近いから
F-3が増槽積まないなら6発搭載でもイケるイケる
2018/05/05(土) 23:06:19.26ID:NqCARjyQd
片翼3箇所で各900kg以上の兵装搭載量って補強で機体重量増加すんぞ
MRFならともかくFIメインにするならなおさら
2018/05/05(土) 23:12:29.82ID:FZ1265ek0
無人機を外装式で搭載するならその搭載ステーションをASM-3にも活用できるのではないだろうか
2018/05/05(土) 23:18:19.09ID:bG9Lbnd90
F-3の時代なら増槽たくさん付けてフィリピンやらシンガポールまでフェリーして作戦することだってあり得る
主翼強度くらい盛っても問題ないだろう
機体規模を盛ってASM-3が入る兵器槽を設けても良いくらいだ
2018/05/05(土) 23:27:28.42ID:+OmW4W/T0
>>760
元からそういう話でしょ
2018/05/06(日) 00:33:20.93ID:spHwG9mu0
>>755
ASM-3はP-3CやP-1でも運用できるよ
2018/05/06(日) 00:33:38.37ID:bPzCGZ/Y0
F-22生産再開研究の米空軍検討内容が明らかになった
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html
エンジンとレーダーを日本の物にってのは出来るかは知らないけど全く可能性のない話ってわけでもないのか
2018/05/06(日) 00:35:41.15ID:bngC5DRb0
>>764
米軍の調達があるならレーダーとエンジンが日本製ってのはあり得ない気が

日米で搭載するエンジンが違う可能性はあるのか
2018/05/06(日) 01:16:55.63ID:ePRPaLa60
おいおいおい、ASM-3外装するのかよ?
だったらステルス機の意味なくなるじゃんか。

F-35でJSMを腹に収めた場合、母機は敵船からは見え辛い(おまけにミサイルの射程が長い)
ので母機は安全。ただし、速度が遅いから敵船側としては対策しやすい。

一方、F-3で外装したASM-3の場合、敵船からは母機が見えやすくなる(吊るすとステルス性能台無し)
が、撃たれようものならまず対策出来ずに撃沈される。とはいえ射程が長いので船よりはやや有利ではある。
けれど敵空母をから艦載機が飛んできた場合はちょっとキツか?


F-3でもASM-3内装できるように大型化したほうがいい気もするな。
あるいはASM-3を性能を同等にして小型化できるようにするとか。
2018/05/06(日) 01:53:48.45ID:qyMJpN8y0
対艦ミサイルの超音速化って射程と重量にもろに響いてくるな
ステルス機とは相性が良くない
2018/05/06(日) 01:54:13.42ID:FFXu2YZA0
>>761
バカなの?飛距離考えろよ
2018/05/06(日) 03:34:38.42ID:DhWwtgHQ0
>>766
F-3の主任務は空対空、つまり迎撃・制空であって対艦攻撃じゃない
それにASM-3なんて馬鹿デカいミサイルを内装できるミサイル倉なんてどれだけ大きい機体が必要になることやら
現実味のない要求は無意味というかむしろ有害で百害あって一利なし

ASM-3内装って要求は日本がB-1やB-2みたいな爆撃機を持つときにでも出してくれ
2018/05/06(日) 05:46:08.93ID:y68AKJPo0
>>755
統合運用が念頭にあるなら、陸の12式地対艦の観測機として運用するのもいい。
2018/05/06(日) 06:21:35.31ID:NvH7Bh08p
>>764
これだとただの生産再開だから、第六世代機の開発を控えるアメリカは良くても
第六世代機の対応まで視野に入れてるF-3が欲しい日本にとってなんのメリットもないし
そのまま作ってもらうだけだから航空産業が全滅する

F-35売る前にこの話が出たら日本が飛び付くけど、すでにF-35を買わだれた後に
持ってこられても日本の航空産業を潰す狙いでやってるとしか思えない

まあ、アメリカの都合しか考えてない記事だな
2018/05/06(日) 06:58:40.48ID:1iEH1E/j0
>>764
RANDによる2011年考察をもとに空軍はF-22を194機追加生産をした場合で費用試算と想定を行っている。

経常外の初期コストは2016年ドル価値で98.69億ドルで2018年価値では100億ドルに相当する。


ここに含まれるのは生産施設の再整備に約2.28億ドル、部品・材料の再確保に12.18億ドル、57.68億ドルが主要サブシステムの再設計、11.56億ドルがその他「再開コスト」、14.98億ドルが「追加政府関連費用」とある。


「再設計」が必要なサブシステム4つとはAN/APG-77低被探知 (LPI) レーダー、F119エンジンでともに現在生産が終了している。
さらにソフトウェア一式に加え記述を省かれているものがあり、生産再開時に問題が見つかった際の対応なのだろう。


電子戦装備、通信、航法、敵味方識別も交換あるいは他装備で代替が必要だ。
2018/05/06(日) 07:25:36.27ID:DQdha6Sg0
FS部隊向けにはF-15SEみたいなコンフォーマルウェポンベイを取り付けるのも手かもしれない
あるいは派生機種としてFB-3(仮称)を開発するか
774名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/06(日) 07:32:08.93ID:ZjNMGhyT0
現状を考えるとF-22はもともとF-4の代替で欲しいって言ってたのだから、もし買えるなら40機くらいは買ってもいいと思うけど。
F-3は少し先伸ばしにできるし。
2018/05/06(日) 07:34:14.34ID:bPzCGZ/Y0
F-3は制空戦闘機だからASM運用とか出来たらやるぐらいの考えでしょ
F-2と同じぐらいの能力があればいいし外装四発で十分
あとベイに入るかより低空飛行の能力の方が重要だと思うけど
2018/05/06(日) 07:42:16.16ID:NvH7Bh08p
>>774
すでにF-4の代替にF-35買っちゃったけどね
2018/05/06(日) 07:43:53.52ID:rdWTspgP0
F-3って第六世代機対応まで視野に入れてるの?
2018/05/06(日) 07:46:50.31ID:NvH7Bh08p
>>777
2030年から配備して30年間使うつもりの機体が第六世代機の対応考えてないと?
F-3のコンセプト自体第五世代機より優位に立てるものだし
2018/05/06(日) 07:54:08.24ID:3nOiBRRf0
>>764
>日本がF-22同様の第五世代戦闘機の設計開発をラプター生産再開費用より安く達成できるとは信じがたい。
「信じがたい」ではなく、「信じたくない」じゃないのか?
F-22の開発費用が膨らんだのは、ステルス戦闘機がどういうものかを確定するために様々な模索を行った結果だ。
F-3開発ではそこまでの試行錯誤を行う必要ない。むしろ、F-22生産再開費用がかかりすぎなのではないか?

>さらに日本は機体を5年程度で入手できるのであり数十年待つ必要がない。
5年程度と言っても、まずはアメリカ政府及び議会が承認してくれるまでの交渉期間はどうするのか。
輸出が承認されてから5年ということであれば、今から交渉しても7〜8年はかかってしまう。
その間に政権交代や議会勢力の変化で、決定が覆されたり、一方的に契約内容が変更されるリスクを
どう考えるのか。(F-2の時の経験)

kytnと同様、「P-1/C-2が数千億円で開発なんてできるわけがない」と言っていた連中と同じ臭いがする。
2018/05/06(日) 07:54:26.82ID:rdWTspgP0
第六世代機の構成要素ってなんだろう
無人機と協調したネットワーク化?
2018/05/06(日) 07:57:11.76ID:3nOiBRRf0
>>777-778
まだ、第六世代機のコンセプトはアメリカはじめ各国が模索中。
それに対する対応は、F-3の後のi3fighterで考えることになる。

もっとも、F-3後期型と呼ばれるもので、i3fighterの要素の幾つかを
取り入れることになるとは思うが。
2018/05/06(日) 08:00:51.63ID:NvH7Bh08p
>>780
PCAが特殊過ぎてあんまり当てはまらないが、それ以外構想中の第六世代機は
大抵無人機とネットワーク連携があるよな
あとはより長い航続距離とか

その意味でF-22は間違いなく旧世代機になる
2018/05/06(日) 08:02:58.74ID:NvH7Bh08p
>>781
i3FighterはF-3の後継じゃないよ?
将来戦闘機のコンセプト
その中で開発の進捗次第でF-2の後継機で実現できる機能を実装するのはF-3

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
2018/05/06(日) 08:08:57.26ID:+4ziy/y9d
>>764
2018/05/06(日) 08:10:24.02ID:+4ziy/y9d
>>764
>>だが別の国が、たとえば日本が生産再開の経常外費用負担に応じれば、ペンタゴンもこんなにうれしい話はないはずだ。
>>日本がF-22同様の第五世代戦闘機の設計開発をラプター生産再開費用より安く達成できるとは信じがたい。

言われまくってるな。
日本が懇願するならは再生産させてやっでいいか、というところか。
2018/05/06(日) 08:16:24.19ID:mXfrL1zq0
>>783
i3ファイターでも強調されていたが、
空自が今、FI系戦闘機に最も求めるであろう能力がカウンターステルスだけど、
開発時期的に露中のステルス戦闘機が顕在化していなかったF22やF35ではどこまで期待できるのやら
2018/05/06(日) 08:18:58.87ID:NvH7Bh08p
>>786
ロッキード案ではF-35のステルス技術を使う予定だから、ロッキードの技術である以上
日本が弄れないし将来的に劣勢になってもロッキードにやってもらわないと対応できない
2018/05/06(日) 08:27:49.15ID:QR4IhlZ/0
>>777
報道では最初から無人機との連携を想定しているので、現状ではかなり第6世代寄りの
コンセプトで検討が進んでいると見るべきだろう。
i3ファイターコンセプトの中でも開発難易度が高い「将来アセットとのクラウド」に踏み込んだ
内容な訳だから。

この辺の動きは、F-3の初期生産タイプを開発型と呼称されつつある、という話とも方向性は
一致するしな。
2018/05/06(日) 08:37:16.69ID:sHFJBmhCr
無人機ってどんなの使うんだろう
2018/05/06(日) 08:49:24.13ID:We1TvuIxa
先ずは第5世代ステルス機を国内主導で完成かな
第6世代の開発成果をアップデートできる機体が欲しい
2018/05/06(日) 08:57:55.71ID:NvH7Bh08p
>>789
日本より研究が進んでる英国式でどう?

https://www.baesystems.com/en/article/first-magma-flight-trials
2018/05/06(日) 09:04:00.96ID:tXqN3m0+0
>>785
LMも頭ン中もこんな感じだろうね
F22を再生産させてやる、ありがたいだろ?だったらジャップは黙って金払え
みたいな
2018/05/06(日) 09:08:15.72ID:FDykrE3va
F-Xのときはモンキーモデルを日本の金で開発だったのが
今度はF-35の技術を組み込んだスーパーラプターを日本の金で開発
プラス技術移転もアリなんだからずいぶん譲歩したもんだと思うけどな
まぁそうせざるを得ない事情があったんだろうが
2018/05/06(日) 09:15:19.09ID:FDykrE3va
>日本がF-22同様の第五世代戦闘機の設計開発をラプター生産再開費用より安く達成できるとは信じがたい。

そもそも戦闘機の新規開発を既にある機体の再生産より早く終えるなんて
アメリカでも不可能やから別に日本を馬鹿にしてるなんて話じゃないだろ
なんでいちいちネガティブ寄りの妄想働かせて一人でハッスルしちゃうんだか
2018/05/06(日) 09:23:44.72ID:FMPWjS1M0
本気で提案してるとは思えんのだがな
米空軍が乗り気ならもっと話が進んでると思う
2018/05/06(日) 09:26:12.57ID:NvH7Bh08p
>>793
相手にされてないからじゃない?
ロイターの報道では
F-3開発先送り、本命の米国では共同開発が無理だからF-35追加調達?から
F-3独自開発断念、F-35ベースに検討、中期防に間に合わない、から
ロッキードがF-22とF-35の技術ベースを非公式打診、夏頃まで提案して最有力、になってるから
ロッキードが上から目線でF-35追加やベース案を打診しても相手にされず
その間にX-2テスト順調やXF9-1コア納入など日本にプラスのニュースが続いて
中期防策定時期が近づくのに焦ってF-22で釣ることにしたんだろう
2018/05/06(日) 09:30:43.08ID:FMPWjS1M0
LMとしてはF35の追加発注が確実視されてるんだからそれで十分なのでは
まあ日本との付き合いもあるし、一枚噛めたらうめえなぐらいの感覚なんじゃないか
技術開示してF22再生産となると超えなきゃいけない政治的ハードルが高すぎるだろう
米空軍の中でも意思統一できるかどうか怪しいだろ
2018/05/06(日) 09:30:55.34ID:QR4IhlZ/0
>>791
実際、英国と組むというプランは、無人機方面なら有りだと思う。
日本が有人戦闘機を、英国が第4分類の戦闘型の開発を担当し、それらを統合してお互い開発したモノを採用する、
なら日英双方ともメリットがある。
戦闘型に必要な高度な自律飛行能力と群制御技術はまだまだこれからの分野で、実用化までもっていくにはそれこそ
有人戦闘機並みの開発リソースが必要になるだろうしな。
2018/05/06(日) 09:35:11.17ID:FDykrE3va
>>791
>>798
でもUCAV実証機飛ばすぐらいなら日本も既にやってるぞ
その英タウロスと似たような全翼機タイプのやつ
2018/05/06(日) 09:36:27.16ID:NvH7Bh08p
>>799
BAEのMAGMAは飛行制御にフラップを使わない新しいタイプ
2018/05/06(日) 09:37:12.85ID:FDykrE3va
>>800
おお、そんなん作ってたのか
2018/05/06(日) 09:38:18.26ID:bPzCGZ/Y0
流石にライン再開費用払えってモンキーモデルを輸入させてやる開発費も払えよじゃ相手にされないってLMも分かってるんじゃね
開発できる能力がないなら確実に今より悪い条件だっただろうし
2018/05/06(日) 09:39:18.27ID:NvH7Bh08p
>>801
英語だけど詳しい説明
http://www.businessinsider.com/bae-systems-magma-drone-air-jets-2017-12
2018/05/06(日) 10:03:55.94ID:uBWzRfXHM
>>781
第六世代機は無人機になる可能性もあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況