【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/05(土) 22:53:22.02ID:+OmW4W/T0
>>755
普通にF-3翼下搭載やろ、読売でも言及されてたし機体規模的に4発余裕
F-2でも600gal増槽に燃料満タンなら片側だけで2t近いから
F-3が増槽積まないなら6発搭載でもイケるイケる
2018/05/05(土) 23:06:19.26ID:NqCARjyQd
片翼3箇所で各900kg以上の兵装搭載量って補強で機体重量増加すんぞ
MRFならともかくFIメインにするならなおさら
2018/05/05(土) 23:12:29.82ID:FZ1265ek0
無人機を外装式で搭載するならその搭載ステーションをASM-3にも活用できるのではないだろうか
2018/05/05(土) 23:18:19.09ID:bG9Lbnd90
F-3の時代なら増槽たくさん付けてフィリピンやらシンガポールまでフェリーして作戦することだってあり得る
主翼強度くらい盛っても問題ないだろう
機体規模を盛ってASM-3が入る兵器槽を設けても良いくらいだ
2018/05/05(土) 23:27:28.42ID:+OmW4W/T0
>>760
元からそういう話でしょ
2018/05/06(日) 00:33:20.93ID:spHwG9mu0
>>755
ASM-3はP-3CやP-1でも運用できるよ
2018/05/06(日) 00:33:38.37ID:bPzCGZ/Y0
F-22生産再開研究の米空軍検討内容が明らかになった
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html
エンジンとレーダーを日本の物にってのは出来るかは知らないけど全く可能性のない話ってわけでもないのか
2018/05/06(日) 00:35:41.15ID:bngC5DRb0
>>764
米軍の調達があるならレーダーとエンジンが日本製ってのはあり得ない気が

日米で搭載するエンジンが違う可能性はあるのか
2018/05/06(日) 01:16:55.63ID:ePRPaLa60
おいおいおい、ASM-3外装するのかよ?
だったらステルス機の意味なくなるじゃんか。

F-35でJSMを腹に収めた場合、母機は敵船からは見え辛い(おまけにミサイルの射程が長い)
ので母機は安全。ただし、速度が遅いから敵船側としては対策しやすい。

一方、F-3で外装したASM-3の場合、敵船からは母機が見えやすくなる(吊るすとステルス性能台無し)
が、撃たれようものならまず対策出来ずに撃沈される。とはいえ射程が長いので船よりはやや有利ではある。
けれど敵空母をから艦載機が飛んできた場合はちょっとキツか?


F-3でもASM-3内装できるように大型化したほうがいい気もするな。
あるいはASM-3を性能を同等にして小型化できるようにするとか。
2018/05/06(日) 01:53:48.45ID:qyMJpN8y0
対艦ミサイルの超音速化って射程と重量にもろに響いてくるな
ステルス機とは相性が良くない
2018/05/06(日) 01:54:13.42ID:FFXu2YZA0
>>761
バカなの?飛距離考えろよ
2018/05/06(日) 03:34:38.42ID:DhWwtgHQ0
>>766
F-3の主任務は空対空、つまり迎撃・制空であって対艦攻撃じゃない
それにASM-3なんて馬鹿デカいミサイルを内装できるミサイル倉なんてどれだけ大きい機体が必要になることやら
現実味のない要求は無意味というかむしろ有害で百害あって一利なし

ASM-3内装って要求は日本がB-1やB-2みたいな爆撃機を持つときにでも出してくれ
2018/05/06(日) 05:46:08.93ID:y68AKJPo0
>>755
統合運用が念頭にあるなら、陸の12式地対艦の観測機として運用するのもいい。
2018/05/06(日) 06:21:35.31ID:NvH7Bh08p
>>764
これだとただの生産再開だから、第六世代機の開発を控えるアメリカは良くても
第六世代機の対応まで視野に入れてるF-3が欲しい日本にとってなんのメリットもないし
そのまま作ってもらうだけだから航空産業が全滅する

F-35売る前にこの話が出たら日本が飛び付くけど、すでにF-35を買わだれた後に
持ってこられても日本の航空産業を潰す狙いでやってるとしか思えない

まあ、アメリカの都合しか考えてない記事だな
2018/05/06(日) 06:58:40.48ID:1iEH1E/j0
>>764
RANDによる2011年考察をもとに空軍はF-22を194機追加生産をした場合で費用試算と想定を行っている。

経常外の初期コストは2016年ドル価値で98.69億ドルで2018年価値では100億ドルに相当する。


ここに含まれるのは生産施設の再整備に約2.28億ドル、部品・材料の再確保に12.18億ドル、57.68億ドルが主要サブシステムの再設計、11.56億ドルがその他「再開コスト」、14.98億ドルが「追加政府関連費用」とある。


「再設計」が必要なサブシステム4つとはAN/APG-77低被探知 (LPI) レーダー、F119エンジンでともに現在生産が終了している。
さらにソフトウェア一式に加え記述を省かれているものがあり、生産再開時に問題が見つかった際の対応なのだろう。


電子戦装備、通信、航法、敵味方識別も交換あるいは他装備で代替が必要だ。
2018/05/06(日) 07:25:36.27ID:DQdha6Sg0
FS部隊向けにはF-15SEみたいなコンフォーマルウェポンベイを取り付けるのも手かもしれない
あるいは派生機種としてFB-3(仮称)を開発するか
774名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/06(日) 07:32:08.93ID:ZjNMGhyT0
現状を考えるとF-22はもともとF-4の代替で欲しいって言ってたのだから、もし買えるなら40機くらいは買ってもいいと思うけど。
F-3は少し先伸ばしにできるし。
2018/05/06(日) 07:34:14.34ID:bPzCGZ/Y0
F-3は制空戦闘機だからASM運用とか出来たらやるぐらいの考えでしょ
F-2と同じぐらいの能力があればいいし外装四発で十分
あとベイに入るかより低空飛行の能力の方が重要だと思うけど
2018/05/06(日) 07:42:16.16ID:NvH7Bh08p
>>774
すでにF-4の代替にF-35買っちゃったけどね
2018/05/06(日) 07:43:53.52ID:rdWTspgP0
F-3って第六世代機対応まで視野に入れてるの?
2018/05/06(日) 07:46:50.31ID:NvH7Bh08p
>>777
2030年から配備して30年間使うつもりの機体が第六世代機の対応考えてないと?
F-3のコンセプト自体第五世代機より優位に立てるものだし
2018/05/06(日) 07:54:08.24ID:3nOiBRRf0
>>764
>日本がF-22同様の第五世代戦闘機の設計開発をラプター生産再開費用より安く達成できるとは信じがたい。
「信じがたい」ではなく、「信じたくない」じゃないのか?
F-22の開発費用が膨らんだのは、ステルス戦闘機がどういうものかを確定するために様々な模索を行った結果だ。
F-3開発ではそこまでの試行錯誤を行う必要ない。むしろ、F-22生産再開費用がかかりすぎなのではないか?

>さらに日本は機体を5年程度で入手できるのであり数十年待つ必要がない。
5年程度と言っても、まずはアメリカ政府及び議会が承認してくれるまでの交渉期間はどうするのか。
輸出が承認されてから5年ということであれば、今から交渉しても7〜8年はかかってしまう。
その間に政権交代や議会勢力の変化で、決定が覆されたり、一方的に契約内容が変更されるリスクを
どう考えるのか。(F-2の時の経験)

kytnと同様、「P-1/C-2が数千億円で開発なんてできるわけがない」と言っていた連中と同じ臭いがする。
2018/05/06(日) 07:54:26.82ID:rdWTspgP0
第六世代機の構成要素ってなんだろう
無人機と協調したネットワーク化?
2018/05/06(日) 07:57:11.76ID:3nOiBRRf0
>>777-778
まだ、第六世代機のコンセプトはアメリカはじめ各国が模索中。
それに対する対応は、F-3の後のi3fighterで考えることになる。

もっとも、F-3後期型と呼ばれるもので、i3fighterの要素の幾つかを
取り入れることになるとは思うが。
2018/05/06(日) 08:00:51.63ID:NvH7Bh08p
>>780
PCAが特殊過ぎてあんまり当てはまらないが、それ以外構想中の第六世代機は
大抵無人機とネットワーク連携があるよな
あとはより長い航続距離とか

その意味でF-22は間違いなく旧世代機になる
2018/05/06(日) 08:02:58.74ID:NvH7Bh08p
>>781
i3FighterはF-3の後継じゃないよ?
将来戦闘機のコンセプト
その中で開発の進捗次第でF-2の後継機で実現できる機能を実装するのはF-3

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
2018/05/06(日) 08:08:57.26ID:+4ziy/y9d
>>764
2018/05/06(日) 08:10:24.02ID:+4ziy/y9d
>>764
>>だが別の国が、たとえば日本が生産再開の経常外費用負担に応じれば、ペンタゴンもこんなにうれしい話はないはずだ。
>>日本がF-22同様の第五世代戦闘機の設計開発をラプター生産再開費用より安く達成できるとは信じがたい。

言われまくってるな。
日本が懇願するならは再生産させてやっでいいか、というところか。
2018/05/06(日) 08:16:24.19ID:mXfrL1zq0
>>783
i3ファイターでも強調されていたが、
空自が今、FI系戦闘機に最も求めるであろう能力がカウンターステルスだけど、
開発時期的に露中のステルス戦闘機が顕在化していなかったF22やF35ではどこまで期待できるのやら
2018/05/06(日) 08:18:58.87ID:NvH7Bh08p
>>786
ロッキード案ではF-35のステルス技術を使う予定だから、ロッキードの技術である以上
日本が弄れないし将来的に劣勢になってもロッキードにやってもらわないと対応できない
2018/05/06(日) 08:27:49.15ID:QR4IhlZ/0
>>777
報道では最初から無人機との連携を想定しているので、現状ではかなり第6世代寄りの
コンセプトで検討が進んでいると見るべきだろう。
i3ファイターコンセプトの中でも開発難易度が高い「将来アセットとのクラウド」に踏み込んだ
内容な訳だから。

この辺の動きは、F-3の初期生産タイプを開発型と呼称されつつある、という話とも方向性は
一致するしな。
2018/05/06(日) 08:37:16.69ID:sHFJBmhCr
無人機ってどんなの使うんだろう
2018/05/06(日) 08:49:24.13ID:We1TvuIxa
先ずは第5世代ステルス機を国内主導で完成かな
第6世代の開発成果をアップデートできる機体が欲しい
2018/05/06(日) 08:57:55.71ID:NvH7Bh08p
>>789
日本より研究が進んでる英国式でどう?

https://www.baesystems.com/en/article/first-magma-flight-trials
2018/05/06(日) 09:04:00.96ID:tXqN3m0+0
>>785
LMも頭ン中もこんな感じだろうね
F22を再生産させてやる、ありがたいだろ?だったらジャップは黙って金払え
みたいな
2018/05/06(日) 09:08:15.72ID:FDykrE3va
F-Xのときはモンキーモデルを日本の金で開発だったのが
今度はF-35の技術を組み込んだスーパーラプターを日本の金で開発
プラス技術移転もアリなんだからずいぶん譲歩したもんだと思うけどな
まぁそうせざるを得ない事情があったんだろうが
2018/05/06(日) 09:15:19.09ID:FDykrE3va
>日本がF-22同様の第五世代戦闘機の設計開発をラプター生産再開費用より安く達成できるとは信じがたい。

そもそも戦闘機の新規開発を既にある機体の再生産より早く終えるなんて
アメリカでも不可能やから別に日本を馬鹿にしてるなんて話じゃないだろ
なんでいちいちネガティブ寄りの妄想働かせて一人でハッスルしちゃうんだか
2018/05/06(日) 09:23:44.72ID:FMPWjS1M0
本気で提案してるとは思えんのだがな
米空軍が乗り気ならもっと話が進んでると思う
2018/05/06(日) 09:26:12.57ID:NvH7Bh08p
>>793
相手にされてないからじゃない?
ロイターの報道では
F-3開発先送り、本命の米国では共同開発が無理だからF-35追加調達?から
F-3独自開発断念、F-35ベースに検討、中期防に間に合わない、から
ロッキードがF-22とF-35の技術ベースを非公式打診、夏頃まで提案して最有力、になってるから
ロッキードが上から目線でF-35追加やベース案を打診しても相手にされず
その間にX-2テスト順調やXF9-1コア納入など日本にプラスのニュースが続いて
中期防策定時期が近づくのに焦ってF-22で釣ることにしたんだろう
2018/05/06(日) 09:30:43.08ID:FMPWjS1M0
LMとしてはF35の追加発注が確実視されてるんだからそれで十分なのでは
まあ日本との付き合いもあるし、一枚噛めたらうめえなぐらいの感覚なんじゃないか
技術開示してF22再生産となると超えなきゃいけない政治的ハードルが高すぎるだろう
米空軍の中でも意思統一できるかどうか怪しいだろ
2018/05/06(日) 09:30:55.34ID:QR4IhlZ/0
>>791
実際、英国と組むというプランは、無人機方面なら有りだと思う。
日本が有人戦闘機を、英国が第4分類の戦闘型の開発を担当し、それらを統合してお互い開発したモノを採用する、
なら日英双方ともメリットがある。
戦闘型に必要な高度な自律飛行能力と群制御技術はまだまだこれからの分野で、実用化までもっていくにはそれこそ
有人戦闘機並みの開発リソースが必要になるだろうしな。
2018/05/06(日) 09:35:11.17ID:FDykrE3va
>>791
>>798
でもUCAV実証機飛ばすぐらいなら日本も既にやってるぞ
その英タウロスと似たような全翼機タイプのやつ
2018/05/06(日) 09:36:27.16ID:NvH7Bh08p
>>799
BAEのMAGMAは飛行制御にフラップを使わない新しいタイプ
2018/05/06(日) 09:37:12.85ID:FDykrE3va
>>800
おお、そんなん作ってたのか
2018/05/06(日) 09:38:18.26ID:bPzCGZ/Y0
流石にライン再開費用払えってモンキーモデルを輸入させてやる開発費も払えよじゃ相手にされないってLMも分かってるんじゃね
開発できる能力がないなら確実に今より悪い条件だっただろうし
2018/05/06(日) 09:39:18.27ID:NvH7Bh08p
>>801
英語だけど詳しい説明
http://www.businessinsider.com/bae-systems-magma-drone-air-jets-2017-12
2018/05/06(日) 10:03:55.94ID:uBWzRfXHM
>>781
第六世代機は無人機になる可能性もあるし
2018/05/06(日) 10:08:18.92ID:QR4IhlZ/0
>>796
各種報道を時系列に追っていくと、米国メーカー側がひたすら譲歩する方向に内容が変化しているというあたり、
国際共同開発ブランの採用は厳しい状況に置かれている、というのが実態なのだろうな。
2018/05/06(日) 10:16:44.42ID:NlSHCJgCd
実際戦闘機自体が見直す時期だろうからね高価な戦闘機を造っても1機辺りのコストパフォーマンスが落ちつつあるし

データが揃ってくればステルス機でも地対空ミサイルで迎撃可能だし

数で攻め込む中、露に対してF35より最低限空対空ミサイル8発以上を搭載可能かつ射程は150km以上でF2のASEAの2倍以上の探知距離で航続距離がF15Jと同程度の双発機体ってだけでハードル高すぎなんだよ

これに無人機の運用を睨みつつネットワークで他の機体とデータを相互運用しつつガンダムでいうとストライクフリーダムみたいに撃ったら確実に相手を撃墜出来る機体とか何年越しになるんだか
2018/05/06(日) 10:18:01.46ID:Y+N6sCNi0
だって、官僚釣り上げるしか狙い目ないし。
財務に初期の計画予算における優位性、
防衛の一部にアメリカ大好き&F-22コンプ刺激、
経産の一部に部品産業化したい連中に輸出
って、それぞれに夢見せて欺すしかないのよ。

でも、それぞれ
財務にF-2の費用面での失敗
防衛にF-35で発生したインテグレーション問題の再来を危惧
経産に完成機の方が国内需要が広くなる
って反論があるからね。
2018/05/06(日) 10:18:05.18ID:B9E5fzie0
>>803
面白い
XFV-12みたいだ
2018/05/06(日) 10:23:28.06ID:NvH7Bh08p
>>807
最新の報道ではコスト面の優位すら言わなくなって日米貿易均衡ガー
トランプガーを言い出してるから肝心な財務官僚も釣れてないのでは?

F-2の状況を財務省もよくわかってるし、日本主導開発の目処が立って
ある程度正確な見積もりが出たら外国メーカーの提案にコスト面の優位があるかどうかわかる
2018/05/06(日) 11:30:06.71ID:a/iUs+xpd
>>807
>>809
アメリカ自身を含む一般的な戦闘機調達なら自社機採用について議会へのロビー活動にリソースを注ぎ込むだろうけど、
日本に関しては防衛力整備の総論に反対する議員はいても各論に突っ込める議員は国内防衛産業との結び付きが強い自民党の一部防衛族にしかいないので、
ロビーしたところで戦闘機調達自体が中止・縮小となる以外の結果が期待できないだろうしな
2018/05/06(日) 11:30:25.70ID:QR4IhlZ/0
>>806
無人機を除けば、現状の要素研究の成果を統合すれば割と早期に実現しそうな内容ではあるな。
F-3の開発期間を10年とすれば、初期型から実装されていても不思議ではないレベルの内容だし。
2018/05/06(日) 11:39:20.18ID:QR4IhlZ/0
>>809
F-35やらA400Mなどといった国際共同開発の大炎上案件が直近で存在するからな。

それ以外でも外国製は納期遅延や予算の大幅超過があまりにも多過ぎるので、
「国際共同開発でコストを下げる」論は、ロジックとしての妥当性と説得力を失っているのが実情だろう。
2018/05/06(日) 11:43:41.38ID:7E1BloGV0
>>754
ありがとう。やっぱりヒンジが後ろにあるキャノピーが普通なんだね。
2018/05/06(日) 11:44:20.73ID:1iEH1E/j0
>>764 LMのF-22再生産案を見ると、ガワには手をつけないみたいだな、エンジンは作り直すみたいだが。

これから予想されることは、F-22 F-35 ハイブリッド案は、F-22のガワにF119新エンジン+F-35 装備だろう。

日本側でやるなら勝手にガワとエンジンを交換しろよ。と言う感じかな。
このかたちだとF-22のガワの詳細図面すら出てこないかも。ブラックボックスもめちゃくちゃありそう。
日本は必要ないのにF119新エンジンの開発費まで負担させられるな。

やめた方が良いと思うけどな。
2018/05/06(日) 11:46:31.00ID:FDykrE3va
>>764は記者が勝手に言ってるだけでLMの提案じゃないだろ?
2018/05/06(日) 11:49:10.84ID:yn2yx4uy0
そもそも記者が勝手に言ってる事以外まだ何も出てない
2018/05/06(日) 11:51:15.12ID:FDykrE3va
いや、LMがこういう提案をしたと記者が言ってる記事は出てるけど
>>764はそれ以前という話
2018/05/06(日) 11:52:26.13ID:1iEH1E/j0
>>815 アメリカが金をかけて再生産する場合の見積もりを作ったと言う公式文書を手に入れた内容だよ。
記者の勝手な予想なんかじゃない。
2018/05/06(日) 11:55:04.80ID:PNuJEpxEM
>>818
度々予算超過や延滞を繰り返してるんだから公式の見積もりだろうがあてにならんな
2018/05/06(日) 11:56:57.34ID:FDykrE3va
>>818
それをLMが提案したわけじゃないだろ?
821名無し三等兵 (ワッチョイ 2da9-dKjb [114.159.179.114])
垢版 |
2018/05/06(日) 12:02:33.48ID:pdlpsRZd0
F-35のAAM携行数6発とF-3(仮)のAAM携行数8発(内2発はSRAAM)の2発の差は空自の想定している状況においてどの程度戦術的に意義があるのだろう?
2018/05/06(日) 12:12:09.29ID:sZV218IP0
その強化型F-22を既に買った分のF-35Aと無償で交換してくれるなら応じてやっても良い
もちろん工場も国内に置く前提で
その後F-3が完成したら調達はそちらにシフト
2018/05/06(日) 12:16:59.99ID:1iEH1E/j0
>>820 LMが見積もりを出したに決まってるじゃないか。
2018/05/06(日) 12:18:26.61ID:FDykrE3va
>>823
だからLMや米空軍の出した見積もりをもとに記者が日本向け提案がこうなったらいいなって勝手に言ってるだけで
LMが日本にそれを提案したわけじゃないだろ?
2018/05/06(日) 12:21:56.06ID:1iEH1E/j0
>>824 日本向けの提案の話なんかとは別の話だよ。

1. F-22再生産見積もり

2. F-3への提案。
全く別の話だが1.の内容を見ると2.の内容もある程度見えてくると言うだけの話。 2.についてはまだLMは具体的な提案をしていないんだから全ては妄想の世界。
2018/05/06(日) 12:25:23.15ID:LFxsYure0
F-22ベースたってほとんど再設計することになるんだからもうF-35ベースの双発拡大版を提案しろよ
2018/05/06(日) 12:32:46.04ID:FDykrE3va
>>825
だからそれを根拠に日本への提案はこうなるとか言っても仕方ないだろ?
2018/05/06(日) 12:49:55.22ID:OThNpNDzM
元の英文記事は、F-22再生産に日本が金出すかも、まで。
ご丁寧に翻訳するアフィサイトさんは、LMの提案がこれに似るかも、まで踏み込む。
仕方ないとも言えるが、衆目の一致するところは、「しれしか提案できないはず」だよね
2018/05/06(日) 12:50:20.59ID:OThNpNDzM
すれしか→それしか
2018/05/06(日) 13:02:45.89ID:iyLEgUdI0
>>793
当時と大差ないぞ
>>809
そのあたりでもF-35の確定数の導入とF-15の近代化で押さえるだろうな戦闘機分野は
>>812
共同開発の最大のメリットはあいて国が開発費を出して自国の開発費負担を減らすことだな
理想としてはSu-57開発のロシアとインドの関係だな
2018/05/06(日) 13:06:51.69ID:sZV218IP0
理想か?
各国F-XスレでFGFAは破談したとか見たが
2018/05/06(日) 13:08:35.29ID:tXqN3m0+0
>>830
今回はアメリカが欲しがらない機体だから開発費の分担はまったく期待できないんだが
2018/05/06(日) 13:14:41.26ID:iyLEgUdI0
>>832
概念説明だけですよ>共同開発におけるメリット

わかりやすくいうと金を出す『だけ』なら双方調達費と開発費が抑えられるってだけでEF-2000みたいにワークシェアとか技術のすりあわせとかがあると大炎上する。


F-22Eに関してはLMがアホだろうとしかいいようが
2018/05/06(日) 13:26:53.48ID:QR4IhlZ/0
>>830
要は政府間での共同出資による公共事業という位置付けになる訳で、
「自国では使わない日本の戦闘機にアメリカが出資する理由が存在しますか?」
という問いで、ほぼ詰んでしまうロジックなのよなあ。
2018/05/06(日) 13:33:20.94ID:NvH7Bh08p
>>834
イスラエルに対する援助の一環でラヴィの開発費の6割を出したことがあるが
あくまでも援助としてだからな
2018/05/06(日) 13:43:49.51ID:3nOiBRRf0
>>806
・AAM8発以上内装 → MRAAM×6発+SRAAM×2発内装はDMUベースでも想定している。
・射程は150km以上 → JNAAMのベースになっているミーティアが既に実現している。
・倍以上の探知距離→ 素子数を増やしたGaN素子AESAであれば800km以上も可能。
・長距離大型双発機→ XF9-1エンジンが完成すれば実現可能。

防衛省も、まったく実現可能性のない要求仕様は出さない。
あとは政治的決断あるのみ。
2018/05/06(日) 13:45:44.99ID:3nOiBRRf0
>>834
今回のLMの提案は、
「日本”だけ”の出資でF-22+F-35の戦闘機作ってやるよ。」
って話だから、喜んでる人も一部いたりする。

でもこれって、詐欺師の甘い罠と大差ないという。
2018/05/06(日) 13:49:39.98ID:Oy9VgnTF0
>>764
あまりにも高額だ
もうLM案は怖くて乗れない
2018/05/06(日) 13:52:28.50ID:kBwb5Ii2M
出資させるだけさせといて議会が輸出拒否してアメリカ軍だけが採用という最悪の事態もある
2018/05/06(日) 13:53:34.26ID:kBwb5Ii2M
>>834
何度もいわれてるがF-22の生産再開を空軍が何度か検討してて
再開コストで断念ってのが昨今の繰り返し
2018/05/06(日) 13:53:51.46ID:Oy9VgnTF0
>>827
この記事とまったく別の提案がなされるとして、安くなる可能性があるのか?
米軍向け再生産でこれだけ法外な見積もりなんだぞ
2018/05/06(日) 13:55:15.26ID:sZV218IP0
当然議会の動向は無視して良いって条項は入れるだろう
他にも色々と条件は付けるだろう
 工場は国内、設計データは全部日本側に開示、改造は自由、他国への売却も無制限…

が、それだけのことをやって無理にF-22を弄るより、
素直に国産した方が何もかも良いというね
2018/05/06(日) 13:58:43.13ID:kBwb5Ii2M
まあLMもそれやるならF-35双発版でどんがら新造しようぜっていってる
2018/05/06(日) 14:01:28.28ID:NvH7Bh08p
>>842
>当然議会の動向は無視して良いって条項は入れるだろう
それは無理だよ
アメリカの有権者の代表だから、無視出来るわけがない
だからこそ日本が主導権を握る開発じゃないとやられる

ロッキードは代替可能な協力パートナー程度じゃないとまたF-2の時と同じことになる
2018/05/06(日) 14:03:44.44ID:1iEH1E/j0
>>841 再生産と言っても、エンジンから色んな設備から作り直しだからドンガラ以外はかなり新規開発要素が多い。

日本にとって美味しいところがない。どんがらが日本案になるのなら良いが、それだったら日本主導でやった方がマシ。
2018/05/06(日) 14:05:09.73ID:sZV218IP0
>>844
条項に書いたことは義務であり、義務を果たさなければ制裁を加える
それが嫌なら(議会を無視して)遵守するか、最初から契約しないことだな
我々としてはそういう態度で良い
2018/05/06(日) 14:07:04.66ID:NvH7Bh08p
>>846
だから無理だって
米議会は立法府だから、修正案作れば企業には守る義務が生じる
たとえ契約でもアメリカの企業が国内法に反してまでやれるわけが無い
2018/05/06(日) 14:09:51.12ID:sZV218IP0
>>847
相手の都合はこっちの知ったことではないということ
嫌なら契約しなければ良い、基本だ
2018/05/06(日) 14:11:58.82ID:NvH7Bh08p
>>848
どんな契約だろうと法律に抵触すれば無効、というのは基本中の基本
契約さえ結んでしまえばやりたい放題なんてまず法治国家ではまずあり得ない
2018/05/06(日) 14:12:10.39ID:Ca5AbY380
>>842,846
日本でも法律無視した契約って基本結べないでしょ?アメリカだって同じだよ
連邦議会にそんだけの権限あるんだから
ま、それにしたってF-22今更再生産は無理筋だとはおもうが
2018/05/06(日) 14:13:18.44ID:sZV218IP0
>>849
知ったことか
国産より良い提案が出来ないのなら帰れって話だ
2018/05/06(日) 14:13:22.51ID:yn2yx4uy0
ロッキードは少々の違約金払っても日本の開発遅れた分F-35での更新進めば帳尻合うからな
2018/05/06(日) 14:13:59.44ID:Oy9VgnTF0
>>845
再生産に伴うマイチェン開発で60億ドル弱は度が過ぎてるよな
日本ならその額で戦闘機以外なら新規開発して完成しちゃうぞ
2018/05/06(日) 14:17:51.41ID:QR4IhlZ/0
>>840
一般論ではなく、F-22の再生産という事業に限定するならアメリカに理由が発生してくるだろうが、
今度は日本が出資する事の意義に疑問がいくつも発生する事になるので、結局二国間の共同事業
としては成立しない事になる。
2018/05/06(日) 14:19:23.40ID:Ca5AbY380
ええとこのお客さんは日本政府(防衛省の発注だから当然よね)が、アメリカの法人にたいして
アメリカの法律無視するって条項いれた契約結べって言えと言ってる訳?

あたまおかしい
2018/05/06(日) 14:21:58.05ID:3nOiBRRf0
>>852
LMにすれば、日本主導のF-3開発案件を妨害できれば、
どう転んでも美味しい案件だな。
2018/05/06(日) 14:22:58.72ID:bPzCGZ/Y0
そもそも議会が納得しない限りF-22の技術は国外に出せない件
2018/05/06(日) 14:23:41.17ID:kBwb5Ii2M
ただボーイングを生きながらえさせたいトランプ的には
ボーイングにF-Xとらせたい(LMはそのサポート)という考えはあると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況