【海上自衛隊】F-35B導入について17【航空自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/03(木) 12:56:27.68ID:bzFj2rfT0

■過去スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516879762/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12 (実質15)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 (実質16)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521260443/

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
511名無し三等兵 (スプッッ Sdd1-0Bxo)
垢版 |
2018/09/03(月) 15:59:13.13ID:xugAXYKrd
だから、バーチカル離発着は、滑走路を潰されたか封鎖されたかの場合の、最後の手段だってば。。
2018/09/03(月) 19:44:11.34ID:zJjClC8GM
>>510
地方空港の滑走路ってコンクリートの溝付き舗装じゃなくてアスファルト舗装なの?
2018/09/03(月) 20:36:10.89ID:sf1Rdljz0
>>512
ないといいたいが、セスナ機などの超小型機のみに特化した空港ならアスファルトはあるかも。
2018/09/03(月) 21:24:23.86ID:bLnFV7/c0
>>510
垂直着陸する必要無いやん。短距離着陸すれば。
2018/09/04(火) 16:10:06.98ID:yCIvdft20
F-35Bは501飛行隊のRF-4の代替として偵察機として導入されます。
あくまでも偵察機なのでいずも型に搭載しても攻撃型空母にあたりません。
これなら憲法9条も安心です。
2018/09/04(火) 20:31:39.87ID:0j+aTGa20
>>514
その地方空港が緊急避難でB型が着陸後にミサイル攻撃され滑走路を壊されたら離着陸は垂直離着陸しかないだろう
中国ロシアが地方空港だけは攻撃しないわけないし、むしろ長期間使用不能にするために積極的に旅客機も撃墜するはず
2018/09/04(火) 23:24:14.03ID:j3K4PdzZ0
>>516
F-35Bの離着陸が困難になるほど滑走路を破壊するのにどんだけ弾薬が必要になるだろうね?
2018/09/05(水) 00:02:43.90ID:1UcimDuu0
この手の滑走路の大規模な破壊には米軍がよく使うトマホークミサイルみたく弾頭部を変え効果範囲の狭い通常単弾頭ではなく
広範囲に大量の爆発性子弾をバラまくクラスター弾頭にするもんだから弾数はそんなにいらないよ

日本だって4年前から対地用EFPクラスター弾頭の開発を始めた、これは中国やロシアの空軍基地の滑走路や駐機中の敵機の破壊が目的
パヨが敵基地を直接攻撃すると言うとうるさいから表向きは島嶼に上陸してきた敵部隊を攻撃する為だと建前で言ってるだけのこと
移動してる装甲目標に当てるのは難しいけど固定目標なら簡単だから
2018/09/05(水) 00:22:14.04ID:Q1AslwXb0
クラスター弾頭でも散布密度が広範囲なら一つの弾の破壊力が小さいから滑走路補修は簡単。
2018/09/05(水) 01:29:28.75ID:7+4Qjj9g0
>>517
> F-35Bの離着陸が困難になるほど滑走路を破壊するのにどんだけ弾薬が必要になるだろうね?

滑走路を破壊しなくても弾薬貯蔵設備や燃料貯蔵設備、それにF-35Bの整備施設を破壊すれば良いだけのこと
場所は敵の偵察衛星写真で一発で把握されてしまう

燃料も兵装も整備施設も破壊されて無くなってしまったら戦闘機があっても無意味って理解できないか?

地方空港のような分散配備拠点だと空自の本格的な戦闘機基地のようにそういった設備を防爆仕様や地下化にはできない
そんな少数機の分散拠点まで全て空自基地並みの本格的な高い抗堪化や地下化をやってたら金がいくらあっても足りないからな
2018/09/05(水) 08:23:43.61ID:nTnFOqQr0
>>511
「垂直離着陸は最後の武器だ!(忍者部隊並感

「ハイクをよめ。第4世代機死すべし慈悲はない」
 F-35Bのカラテが炸裂する。
「グワーッ」

なぜかこういう脳内展開になった。アイエエエエ!
2018/09/05(水) 16:15:29.44ID:37SvTxvP0
例えば、英空軍のハリアーは、分散配置の候補地に持っていくのはゴム製の燃料タンクだ
地方空港の利点は穴を掘ったりしなくても、周辺にいくらでも設備を隠せる林や森があることだよ
うまく擬装すれば、衛星はもちろん、偵察機の赤外線センサでも見つけられないのは、過去に実証ずみだ
2018/09/05(水) 17:16:17.97ID:Q1AslwXb0
オスプレイで展開部隊を編成すればいいんじゃね?
エンジンも運べるし、給油もできるし。
2018/09/05(水) 18:37:56.42ID:8hbggyAoM
>>520
実際にイギリスやアメリカ海兵隊がハリアーの分散運用を何十年もやってるのにそれを不可能と言われてもねえ
2018/09/05(水) 19:15:26.28ID:7+4Qjj9g0
>>524
我が国とくに南西諸島方面防衛とそれらの国のハリアー運用とで置かれている戦術的あるいは戦略的状況が全く違うのに同じに論じられると考えるほうがどうかしている
526名無し三等兵 (ワッチョイ cdb5-8dGN)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:35:24.53ID:TfPLvNgL0
弾道ミサイル対策は、4244億計上されてるな
31年度の概算要求では
2018/09/06(木) 08:46:25.24ID:5XqbR3lV0
>>522
与那国空港、石垣空港、宮古空港など沖縄周辺の地方空港のそばになにがあるか
ちょっとグーグルアースで見るだけでも分かるでしょ、田んぼばっかりで森も林も全然ないよw
2018/09/06(木) 09:03:28.93ID:Ac/0YY560
F35に110億ドルの契約か 米国防省、納入遅延も141機発注の構え

2018.9.6 05:56
 米ロッキード・マーチンの最新戦闘機F35は、生産上の問題のため納入遅延が続いている。
それでも、国防総省は過去最大規模の110億ドル(約1兆2200億円)に上る可能性がある契約を同社に発注する構えだ。

米国が中心となり、国際共同開発されたステルス戦闘機F35(米空軍提供)
 国防総省の国防契約管理局はブルームバーグ・ニュースに対し、ロッキードが6月末までに国内外の発注先に納入する308機のうち、209機の生産が遅れていることを明らかにした。
ロッキードと国防総省のF35プログラムオフィスが、年内に期限を迎える91機全てが予定通り納入されると見込んでいる一方で、国防契約管理局は7機が期限に間に合わないとの見通しを示した。

 国防契約管理局のマーク・ウッドベリー報道官は「政府はロッキード・マーチンとそのサプライヤーに、より良い成果を期待、要求している」と指摘した。
国防総省は9月前半までに141機のF35契約の発注を完了する見通し。(ブルームバーグ Tony Capaccio)

https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/180906/mcb1809060556012-s1.htm
2018/09/06(木) 09:42:14.12ID:V/2Myc3pH
>>527
石垣空港周辺には、十分な森林があるぞ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E7%A9%BA%E6%B8%AF#/media/File:Ishigaki_Airport_Aerial_Photograph_1977.jpg

宮古空港も、これだけあれば、燃料タンクなどの隠匿には十分じゃないな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%8F%A4%E7%A9%BA%E6%B8%AF#/media/File:Miyako_Airport_Aerial_photograph.1977.jpg
2018/09/06(木) 15:17:35.00ID:5XqbR3lV0
敵のすぐ眼の前で、その程度の広さの森(というか茂み)では潜もうにもSAMやSSMしか隠して運用できないかと
中国は百機単位の無人偵察機や偵察ドローンをAIで群制御し敵基地空港周辺の人の動きを監視しようと研究してて
平時から中国版グロホである雲影なども飛ばし650km先の対岸の温州市や台州市の上空から24時間基地空港周辺の
人の動きを光学監視してる

森の中で垂直離着陸なんてしたら火事になりかねないし、戦闘機が離着陸する小さな簡易滑走路を森の隣に設営すれば
間違いなく中国側にバレて巡行ミサイルやマッハ5の超音速ミサイルが中国大陸から5分〜30分で飛んでくるでしょ
地方空港の滑走路のすぐ横にいくら小さいといっても縦50m×横20m程度の簡易パネルを人が並べていたら目立つし
沖縄周辺の島々は中国のスパイだらけなんだから、そこへ何度も上昇したり下降していくF-35Bに気がつかないわけがない

垂直離陸&垂直離着で運用すれば兵装量が大きく制限され燃料消費も激しく出撃してもごく短時間しか戦えず不利だし
仮に先島諸島の小島それぞれにたかが5〜10機の戦闘機を分散配置しても200機〜300機は飛来するであろう中国軍機に
数の差で各個撃破されるか、燃料がすぐなくなり後を追いかけられSAMで簡易滑走路を守りながら着陸しようとしても
中国軍機の撃つ大量の対地ミサイルの迎撃で全弾をすぐ打ち尽くしてしまいF-35Bは離着陸時に簡単に狙い撃ちにされ
あっさりと破壊されてしまうよ
2018/09/06(木) 17:24:19.07ID:qaV6LhOA0
>>530
650km先の光学観測なんてドローンじゃ無理だべ。
2018/09/06(木) 17:28:23.73ID:qaV6LhOA0
まあ分散配備するなら各種ダミーの準備も進めないとな。
2018/09/06(木) 17:45:58.23ID:UmWKuHl+M
>>531
数十トン級のドローンならできるんじゃないの。
2018/09/06(木) 17:59:15.85ID:qRpXxFn1d
どうしても日本に垂直離着陸が可能な戦闘機を持たせたくない人と、背後の国が必死だね。
大変な抑止力になりますと安倍君に言っておきますわ。
2018/09/06(木) 18:28:22.70ID:5XqbR3lV0
>>531
650km先からの光学監視はテーパー翼の偵察無人機である雲影について言ってるだけだよ
ドローンは敵に落とされても安いし、それこそシナの武装漁民達の数百隻の漁船団が基地や空港の近くでまで
移動してから飛び立ち近距離から当然監視でしょ
監視目標の国に合法的に入れるんだから旅行者として入国し軍事ドローンで島内から沢山飛ばしてもいいわけで
2018/09/06(木) 19:33:09.84ID:qaV6LhOA0
>>533
そういう意味じゃない、地球の丸さの問題。
2018/09/06(木) 19:33:37.73ID:qaV6LhOA0
>>535
えーと、グローバルホークとかいくらだと思う?
2018/09/06(木) 19:40:37.60ID:MPUZAFEp0
>>537
グローバルホークを導入よりも
日本の通信衛星増強がなきゃ
割高なままだわ
2018/09/06(木) 19:49:11.76ID:w2czGsokK
>>530
つまり、前線配備するより軽空母やヘリ空母でF-35Bを運用しろということだな
2018/09/06(木) 22:54:29.82ID:s6Jnp0atr
中国ご自慢の超音速対艦ミサイルで片付ける段取りですね
地球の裏側での紛争では、空母2隻を軍事政権が血眼になって探して、ソ連の衛星情報まで買ったそうな。
2018/09/07(金) 00:20:40.38ID:PvkUq7bE0
>>539
軽空母じゃ役不足なんで大型の正規空母を配備したほうがいいというか、それ以外に選択肢はほぼないね
まあ最初は練習艦的にF-35B+強襲揚陸艦になるんだろうけど足の短さと巡航速度の低さがやはり戦う上で大きなネックになる
はっきり言ってF-35Cでも足の長さが足りないし長時間は戦えない(空中給油機も少ないし有事に飛べるかも定かではない)

足の短さは最前線の敵戦闘機と母艦の距離にも直結して対艦ミサイルの被弾の危険性が増すし最低でもAAMを兵装庫に満載して
戦闘行動半径1600〜1800km、理想は2000km以上が必要と自分は考えてるんでF-3も艦載機にする前提で正直作って欲しいぐらい
(日本は戦後はファントムの運用経験があるとはいえ艦載機を水上艦で運用した経験すらもないからしょうがなくはあるけど)
CTOL機は滑走路を壊されたらそこでほぼジ・エンドの可能性が大なんでF-3をただ国産開発しても手放しで喜べないのが本音

また母艦が敵から遠く離れれば防衛ラインに辿り着くのにも時間がかかり速度がより重要になってくるし有人機でマッハ2.0以上での
長時間のスーパークルーズはパイロットの肉体的に限界だから日本にとって極超音速無人艦載機が将来的に一番の鍵になるだろうね
2018/09/07(金) 00:33:34.96ID:19GmbZ1c0
>>541
B型でもスーパークルージング可能だぞ。
つまりマッハ1が当たり前だぞ・・・
2018/09/07(金) 00:45:14.94ID:w1SXNMwm0
高々10分だけな
F-35Aが10分のスパクルで飛べる距離はF-15Jが残燃料の心配なくA/B焚いてより速くより短時間で飛べる距離でしかない

しかも10分のスパクルが可能というのはA型の話であってB型がA型と同性能という証拠は何もない
エンジンに余計なメカを付けて機体重量も重くなり燃料搭載量は少ないB型で同じく10分のスパクルが可能なのかは不明だ

F-35のなんちゃって「スパクル」の性能は従来戦闘機のA/Bを使った超音速ダッシュに対して優位性を主張できるレベルじゃない
2018/09/07(金) 08:34:11.48ID:83tXthv3M
相手がダッシュする前に殺せるんで別に困らんというか
2018/09/07(金) 12:03:29.63ID:WdKCb+Yc0
砲兵が撃ったらすぐ逃げるのと同じで、補給したら補給部隊はさっさと撤収するんやで。
でまた別のランダムな地点に現れて補給して。。。。
ようは200mの平坦な場所であればどこでも補給地点になり得るんだよね。
2018/09/07(金) 12:14:09.35ID:cBiBQfkGM
>>527
よし!まず植林だな
2018/09/07(金) 15:32:56.24ID:w1SXNMwm0
>>544
そうじゃなくて、F-35のスーパークルーズは「スーパークルーズ」と呼ぶには値しない低レベルな代物だってことだよ
スパクル速度は音速を辛うじて超えるに過ぎない遅さで持続時間は僅か10分

前世紀の遺物の第4世代や第3世代戦闘機が燃料の心配なくA/B焚ける持続時間でやれることにすら及ばない
2018/09/07(金) 16:50:49.17ID:BNjP3hCUM

F-15はフル装備だとM1.8が限界だし
M1.1で10分巡航するF-35に対して
最高速度まで加速してから6分もAB焚きっぱなしなんてできんやろ?
2018/09/07(金) 16:54:25.92ID:BNjP3hCUM
>たとえばF-15戦闘機の場合、アフターバーナー全開の状態を維持すれば5分で燃料を使い切る。

航空軍事用語辞典より
wikipediaだと15分持続できるとか書いてるけど
これ出展何なんだろう
2018/09/07(金) 17:01:55.01ID:BNjP3hCUM
あとF-35のスパクル10分はあくまでM1.1まで到達してから10分なんで
上のF-15のAB持続時間5分は超音速に到達するのに必要な時間を差し引いて比べる必要がある
クリーン状態だとM2.5に到達するのにかかる時間は
AB全開195秒(3分15秒)だけど武装状態でM1.8には何分かかるんだろ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 3a1a-UiKB)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:36:32.93ID:tr1oYdTD0
>>525
どう違うのかおしえてくれ。
そしてなぜ、そのちがいが、運用を無効化するのかも。
552名無し三等兵 (ワンミングク MM8f-rMUU)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:52:22.11ID:BqvSzNClM
いずも改修見送り決まったな。
2018/09/07(金) 20:13:47.59ID:Y5jTbAO7a
始めから概算要求に入れる予定ないから
自民党の提言でも大綱への記入であってこの概算要求じゃない
2018/09/07(金) 20:36:07.51ID:+WNcVwHR0
ってか、いずも型改修やB型導入より重要項目多いってことだろ。
2018/09/07(金) 22:09:43.85ID:w1SXNMwm0
>>551
アメリカ海兵隊やイギリスがAV-8を分散配置して戦う相手は圧倒的に軍事力の劣る国
偵察衛星どころかロクな偵察機も持たず分散配備場所を捕捉する能力もなければ
これを叩く手段としての精密誘導のミサイルすらロクにない

だが自衛隊が戦わねばならないチャイナは多数の偵察衛星を持ち分散配備拠点を捕捉することも
それを先制奇襲で叩ける地対地ミサイルなら巡航でも弾道でもお好きに選べるなリッチさだし
それに加えて潜水艦からも対地ミサイルで叩くことが可能だ
チャイナは偵察衛星で我が分散配備拠点を捕捉できるし奇襲できる攻撃手段も多数保有している

戦略的・戦術的な状況いずれもが全く違うんだよ

相手からの先制奇襲攻撃の可能性が高い以上、防空能力や耐爆性・抗堪性を必要なだけ強化できる本格的な基地のほうが
そういった点を強化できない(やろうとすればコストの割にメリットが薄い=守れる機数が少ない)分散配備拠点よりも
敵の先制奇襲攻撃から生き残れる兵力は多くなる可能性がずっと高い

戦力温存手段としての分散配備が有効なのは敵に捕捉されない場合だが、チャイナのような偵察能力も攻撃能力も長けた
軍事強国相手にはむしろ装備の脆弱性を高め我が方の軍事費を無駄に浪費するマイナス効果しかない
2018/09/07(金) 22:27:54.39ID:CWRaln5o0
そんなことはない。
中国のA2ADのもとで戦うことをUSMCとかは考えてる。例えば、

Distributed STOVL Operations and Air-Mobility Support
http://digital-commons.usnwc.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1141&;context=nwc-review

M-FARPは絶えず位置を変え続けるのでそんな簡単に撃滅することはできない。それができるならTELでも何でも余裕で撃破できることになっちゃうがそんなん無理。
2018/09/07(金) 23:51:09.56ID:w1SXNMwm0
>>556
なるほど、アメリカ海兵隊の保有する大型ヘリなど活用した機動力や
拠点を構築する建設能力や系統的にモジュール化された様々な装備(弾薬貯蔵や燃料貯蔵や整備用機器などのモジュール化)があれば
確かにF-35Bの分散配備拠点をTEL並みに迅速かつ頻繁に移すことは可能かも知れないね

だが自衛隊のどこにそんな機動力・建設力・高度なモジュール化された装備があるのかな?
アメリカ海兵隊ができることと自衛隊ができることとは全く違う
アメリカ海兵隊についての議論の前提は自衛隊の議論の前提としては使えない

日本の自衛隊の能力や保有する装備では海兵隊のような Mobility を実現するなど論外だ
最低でも1ヶ月以上かけて地方空港に分散配備を受け入れられる拠点設備(貯蔵庫や整備施設)を建設するのが精一杯だろう

そんなトロトロした設営で作られる拠点を捕捉して叩くなどチャイナの能力をもってすれば何の困難もない
防空能力が完全に欠落している分だけ空自の戦闘機基地を使用不能にするより容易だろう
2018/09/08(土) 00:02:06.50ID:Ymkhyutk0
>>557
というかF-35Bがまず無いわけで、今からそれ無いとか言ってたら議論できなくね?
559名無し三等兵 (ワッチョイ 871a-UiKB)
垢版 |
2018/09/08(土) 00:15:28.32ID:fgQQLtsa0
>>555
ダウト。どんなに、基地防空を築いても弾道弾の飽和攻撃が一定限度を越えれば守りきれない。
分散配置はそれに対して有効な対策になる。
560名無し三等兵 (ワッチョイ 871a-UiKB)
垢版 |
2018/09/08(土) 00:24:27.93ID:fgQQLtsa0
>>557
最初から分散配置する地方空港を複数用意しておくんだけど?
561名無し三等兵 (ワッチョイ 871a-UiKB)
垢版 |
2018/09/08(土) 00:30:39.17ID:fgQQLtsa0
>>556
これすごいね。
ここまでやらないとまずいのだろうか。
でも、これを日本も複数系統で運用できればかなりいけるかな。
2018/09/08(土) 03:39:17.96ID:o/4BkmB10
>>559
> ダウト。どんなに、基地防空を築いても弾道弾の飽和攻撃が一定限度を越えれば守りきれない。
> 分散配置はそれに対して有効な対策になる。

敵の偵察衛星で事前に場所が分かっている分散配備は意味がないって理解できないの?
分散配備は場所が知られてしまえば正規の空自基地と違って敵の先制奇襲攻撃を受けた場合の防御力はゼロに等しい
空自基地を無力化するのに例えばだが10発のミサイルが必要とすれば分散拠点は1〜2発で沈黙させられる

分散配備の拠点が有効な対策になるのは敵の偵察衛星やスパイ活動で場所が察知されない場合や
海兵隊の機動力・建設力ならば可能性があるように非常に迅速に設営し撤収可能なだけの能力を有する場合

自衛隊がF-35Bを地方空港に分散配備する場合はいずれも当てはまらない
空自基地以上に簡単に潰せる鴨になるだけだ

という訳でダウトは君のほう
2018/09/08(土) 08:01:08.59ID:Ymkhyutk0
分散配備したら防空ユニットとかは入れちゃいけないの?
564名無し三等兵 (ワンミングク MMaa-UiKB)
垢版 |
2018/09/08(土) 08:11:04.87ID:7nEckaNYM
>>562
563のいうとおり、移動と防空ユニットの移動をあわせておこなえば
いいだけのはなし。実際に防空ユニットを移動させることによる
コストはそれほど大きくない。データー共有ができつつあるから、
中長距離は移動させる必要が低いから。パトリオットなどと、
巡航ミサイルや航空機対応のユニットを移動させればいいい。
それらなら、もともとその基地にそなえることもできるだろ。
核を使わない場合、基地を通常弾頭で攻撃して、f-35bを破壊するのは
事前に十分な情報が必要だが、それは偵察衛星では得られない種類の情報だ。
多数のバンカーあるいは屋根付きの格納庫に飛行機が実際にいるかどうかは
雲などがあるからわからない。
ヒューミントにも限界がある。つまり、潰すのはかなり難しい。
さらに、fー35bを空母でてんかいすればなおさら。
565名無し三等兵 (ワントンキン MMaa-rMUU)
垢版 |
2018/09/08(土) 08:34:35.28ID:9mJW3WhVM
F-35B導入は流れたらしいな。
2018/09/08(土) 08:49:30.16ID:VbGlf5wx0
>>565
>F-35B導入は
大綱改訂前に、35B導入とかは、概算要求のどこにも書けない。
(内閣の強い指示があれば、別。35Bにそれはまだ無い。アショアには有った)
2018/09/08(土) 09:18:48.35ID:9mJW3WhVM
F-35Aも大綱前に増勢決まったけどな。
2018/09/08(土) 10:57:59.78ID:DYsyZpsp0
>>562
偵察衛星の情報抽出だけでも相当の時間コストかかるという話
その間に移動されてデコイだけになったら無駄弾になる
それをできるのが分散配置の価値
2018/09/08(土) 11:17:30.91ID:+4CkbN4Ja
決まってなお43機目のA型が概算要求に含まれないなら
まだ決まってないB型が入るわけないだろうJK
2018/09/08(土) 11:18:40.03ID:+4CkbN4Ja
そもそもの話をすれば米軍機を使った離着艦テストの前に
改修や調達を行うこともない
オスプレイだってそうだっただろう
2018/09/08(土) 11:30:45.46ID:qaD0h7IGM
F-35Aも大綱前に増勢決まったけどな。
2018/09/08(土) 13:19:24.93ID:o/4BkmB10
>>564
> 563のいうとおり、移動と防空ユニットの移動をあわせておこなえば
> いいだけのはなし。

それだけの輸送力も装備の数もないんだがな、自衛隊はアメリカ海兵隊と違って
そもそもPAC3なんて国内の重要拠点を守る数さえ全く不足しているのにF-35B分散拠点に回す分などない

上に引用した君のロジックを実現しようとすれば
分散配備地の候補になる地方空港すべてに使うかどうか不明な弾薬備蓄設備や要員居住設備など必要な様々な諸施設を予め建設し弾薬を備蓄しておいて
いざという時にはF-35Bの移動と整備や保安等の要員と防空ユニットとを空輸して終わりにするという手段を採るしかない

しかしそんなのは現実的でない、そんな結局は使わないかも知れない多数の施設に多額の予算が認めてもらえるのならば自衛隊はこんなに苦労しない
少なくとも我が国にとってのトータルでの重要度・優先度で言えば、PAC3は少数機のF-35B防御でなく個々の原発の防衛に固定的に割り当てるべきだね、陸自の戦闘団もね
原子炉は停止していても危険なのは変わらない

更に言えば日本の地方空港などたかが数が知れている、特に尖閣方面までF-35Bの足で届く出撃地になり得る地方空港となればね
それら少数の地方空港を毎日監視すれば良いだけのこと

アメリカ海兵隊のように必要とあらば1日で熱帯樹林を切って簡易出撃基地をデッチ上げられる機動力・建設力とは自衛隊は全く違うんだよ


>>568
上の第4段落(更に言えば〜良いだけのこと)を読め
その程度の少数の拠点候補ならば個々の拠点毎に監視担当スタッフを割り当てて分析させれば良いだけの話
候補地が何千とあれば常時監視は困難だろうがたかが10かそこらの候補空港を毎日チェックすることぐらいは造作もない
チャイナと日本とでは軍にかける予算も人員も全然違うって忘れてるのか?


少数分散配備は我が国の現実に照らせば絵に描いた餅に過ぎない、その利点は自衛隊の現実からは遠く離れたレベルの総合力があってこそ初めて得られる代物に過ぎない
573名無し三等兵 (ワッチョイ 27b7-eMuy)
垢版 |
2018/09/08(土) 13:21:45.53ID:C4i6Ffjt0
秋の臨時国会の成り行き次第だろ。
2018/09/08(土) 13:57:26.76ID:6qOUwiLka
防衛大綱は朝鮮戦争の行く末次第
POTUSが今の状態で終戦に応じるなら事態は急を要す
2018/09/08(土) 14:43:39.19ID:0j4P6svNM
世界の艦船にいずも空母構想でてた
576名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 15:32:47.99ID:wnNfY3Brd
そりゃ世界の空母特集ですし一応マスコミも騒いでたし触らないわけにはいかないでしょ
2018/09/08(土) 15:41:27.84ID:XCn3X8xq0
独島空母化構想はなかった?
2018/09/08(土) 20:54:42.91ID:pNEgBqzUM
>>577
名前忘れたけど
竹島二番艦はF-35B搭載可能だとさ。
これもソースは世界の艦船だからアレだけど。
2018/09/08(土) 20:57:38.52ID:QOJ5WUC60
>>578
一番二番は無理だゾ
今度作る三番艦は四万トンにして載せるとか言ってるけどどうなるんだかな
2018/09/08(土) 22:47:52.12ID:eDIdzKwRa
>>579
良いじゃん。F-35Bを独島艦で運用させようよ。

着艦したとたん、甲板に穴が空き船体は傾きエンジンは停止し船底から浸水し艦長はクルーを見捨てて真っ先に海に逃げるのが今の時点で確定だけどさw
2018/09/08(土) 23:41:50.77ID:pkALv+Vu0
フランスやイタリアやイギリスなんて空母1隻で予算ギリギリなのに
大陸国家に属する国で空母持っててもね・・・
2018/09/09(日) 18:05:06.73ID:yill1VeKM
>>580
船長は酔っ払って寝てて気が付かない
2018/09/09(日) 20:38:06.86ID:zJv/P6oq0
>>582
濡れたウォン札を窓ガラスに貼り付けて乾かしたりズボンを脱いだりしなきゃならんので、いそがしくて酔ってる暇などないニダわかったニカ!
2018/09/09(日) 20:43:05.37ID:0z/ODNHv0
ホロン部バイトが帰ってきたのかと思ったわ
2018/09/10(月) 08:36:01.99ID:SyacCfQIM
>>571
>>569
>>570
586名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-3T23)
垢版 |
2018/09/11(火) 11:56:16.04ID:7ZDZuj7n0
分散配備厨はメシフロネルの設備どうするつもりなんだろ
そもそもステルス維持のためにはハリアーより格段に手間かかるし
設備も必要だから森の中で運用とか無理
2018/09/11(火) 12:52:09.09ID:qohS2ZHfa
森の中で戦闘機を運用なんてエリア88の読み過ぎ。

フォージャーってあんなセンサー付けられるのかね。
2018/09/11(火) 16:18:42.87ID:t5b8DKJr0
>>586
でも、米海兵隊の対艦弾道弾への対応作って、まさにそのF-35Bによる敵の死角から発進させる ドコでも飛行場コンセプトじゃなかったっけ?
2018/09/11(火) 19:38:34.38ID:0yxqEYVIM
>>586
>>587
ここの所軍オタが偉そうに言ってた事が新聞発表で撃沈ってのが多いからなあ(笑)
590名無し三等兵 (ワンミングク MMaa-UiKB)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:42:25.77ID:i5dw2V5xM
>>586
分散配置の最も有効な手段が、空母搭載。
地上施設複数と空母に分散してしまえば
ほぼ捕捉不能。
2018/09/12(水) 05:50:05.31ID:FDDaYoCW0
何故今F35B導入が検討されつつあるのか?

空自の南西諸島方面の策源地を考えればよい 沖縄本島の那覇以外、空自の策源地は一挙に宮崎の新田原まで
後退することになる 実に九州から台湾まで1200kmもの広大な海域をカバーしないと逝けないにも関わらずである

空自の主力戦闘機であるF15はスペック上2000m級滑走路でも運用可能に見える が、現実問題として3000m級の
滑走路を持つ航空基地で運用がなされている F2も同様

同じ籠に卵を全て載せる愚を冒すことを防ぐには、策源地の冗長化が必要不可欠だが、南西諸島方面で候補に
あがるのは下地島の3000m級滑走路が先ず第一候補に挙げられるが地元との協定によって軍務には就かせられない
状況になっている

南西諸島方面の各空港の滑走路は2000m×45mの所が多く、それらを臨時の策源地として余裕を持って使える
機材としてF35Bがにわかに脚光を浴びるようになったわけ

分散配置でゲリコマなどの破壊工作ガーとか逝っちゃってるけど、それ言い出したら那覇だろうがその脅威は絶えず
付きまとうわけで、策源地の駒が多ければ多いほど、相手に対してそれら全てに対してなんらかの対抗手段をとらせる
必要を強いることができるので、より相手はその対策に頭を悩ますことになるだろう

てかね、島民がいる島でゲリコマが上陸して活動って案外大変なのよ それこそ不審な人間が数人でも目につけば
田舎でもあるから大騒ぎにすぐなるし、事前にゲリコマ対応の少数部隊を緊急配備すればゲリコマの活動を封殺
出来るだろうし、滑走路が何島もあるのに、それらの島全てにゲリコマ部隊をひそかに送り込むなんてのは
海保や日本の警察力・軍事力を舐めすぎも良いところであるw

だからアホな分散は意味ない厨が逝ってることは的外れで自衛隊内部で検討されてるのもそれらの為な
2018/09/12(水) 06:33:20.55ID:pDJ5TjHv0
つまりはさっさと空母を配備しろと
2018/09/13(木) 11:24:50.35ID:xRdhxjNw0
>>591
平成16年の野党議員の下地島飛行場の利用(軍事利用を含む)に関する質問に対する政府答弁だと、下地島飛行場の軍事利用を明確には否定はされてないよ

その後も「屋良覚書」についての質問等もあったけど、政府答弁は変わってないと思う。

ただ 沖縄県知事の承認は必要かもしんない
2018/09/18(火) 22:07:50.17ID:b+x90jBe0
下地島に「隕石迎撃」を目的にしたイージスアショアを配備するべきではないだろうか
2018/09/19(水) 00:33:15.52ID:w8jV3gjdK
>>594
120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲でも作るのか
2018/09/19(水) 09:40:30.09ID:WnaAe3PhM
>>594
隕石ってSM3で迎撃可能?
2018/09/19(水) 11:42:27.58ID:V+iKMvvC0
F-35戦闘機の開発完了と経緯 ?18年の歳月と3兆7,000億円を投入?
http://tokyoexpress.info/2018/09/17/f-35%e6%88%a6%e9%97%98%e6%a9%9f%e3%81%ae%e9%96%8b%e7%99%ba%e5%ae%8c%e4%ba%86%e3%81%a8%e7%b5%8c%e7%b7%af-18%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%ad%b3%e6%9c%88%e3%81%a83%e5%85%867000%e5%84%84%e5%86%86/
>各ウエポンベイには、F-35AおよびF-35Cの場合、合計910 kg (2,000 lbs)の兵装を搭載できる。しかしF-35B STOVL機ではその半分しか搭載できない。
>これは既述の重量削減で、ウエポンベイが設計変更になったためである。

中距離AAMを2発しかウェポンベイに入れられないとなると空母を配備するにしても
C型のほうがマシな気がしてくるな、C型はB型より足も長いし
2018/09/19(水) 12:05:20.78ID:xwa+Y+6R0
C型をSTOVLにしてバルカンを積んだD型を開発してF-3と命名しよう
2018/09/19(水) 12:13:57.55ID:u0ahWzRy0
>>597
その記事間違いだらけだな。
2018/09/19(水) 14:50:02.68ID:TS/xPf4qp
>>598
STOVLの時点で内臓機関砲は無理。
2018/09/19(水) 18:15:44.81ID:AFQG+OpU0
F-35の機関砲って、元々地上攻撃用だろ
2018/09/19(水) 18:30:22.61ID:P1sPsxgQM
そう言い切るのは躊躇うけど、その性格が強いのは確か。
2018/09/19(水) 22:33:43.81ID:5UuieIk30
>>598
> C型をSTOVLにしてバルカンを積んだD型を開発してF-3と命名しよう

F-35にはSTOVLのB型があるのに何故にC型をSTOVLにしなきゃならない、お前の書いてることは意味不明だ
なお他の人も書いている通りリフトファンを使うSTOVLである限り現実的にバルカン砲の搭載は無理
2018/09/20(木) 09:43:43.43ID:+GpUiqn0M
>>603
30mmじゃないと射程が短いな
2018/09/20(木) 12:54:01.02ID:wbqzMsS6M
航空機関砲の射程って、大した差は無いんじゃないの。
もともとイコライザーは初速も悪くないし射程が特別短いとも思えない
2018/09/23(日) 13:45:01.31ID:pEcEjP08d
第二次大戦で、飛行機対飛行機での機関砲戦闘には限界が見えてきた。
朝鮮戦争を経て、レーダーだの誘導装置だのと西側文明の優位から、これからは空対空ミサイルの時代だと考えるようになり
ファントム戦闘機はミサイル専用仕様となった。
ベトナム戦争ではスペック下位のミグ21にバタバタ落とされたもんで、大慌てでバルカン砲を装備した。
銃砲を軽視しない戦術思想で21世紀まで運用してたが、どれだけ優れた照準装置を載せてみても、やっぱり当たるモノではなくなってきている。
2018/09/23(日) 15:50:36.18ID:S7l+OdMF0
威嚇射撃ってのに使えるじゃん 
ミサイルだと仮に外して撃てるとしても値段が高いのでもったいない
2018/09/23(日) 19:27:53.96ID:6cRbyTfmp
機関砲の弾が一万円だったとしてもミサイル一発数千万円〜1億だからな。
で、B型だと機関砲ポッドつけないと使えない。
それも携行弾数が少ない。まあ本気の空戦では
使わないだろうけど。
2018/09/23(日) 21:12:50.05ID:6BfBWKBz0
そもそも威嚇射撃でミサイル発射しても民間機相手だと気づかれない可能性のが高いという問題がだな・・・
2018/09/23(日) 23:42:59.16ID:T7sPfl6rr
今の民間旅客機には、ロックオン警報器がついてるはずだな。

坂井三郎が言ってたそうだが、零戦の20_機銃弾は、一発の価格が坂井ら海軍下士官の月給より高かったもんで、
日中戦争の段階では全く撃たなかったそうだ。
2018/09/24(月) 00:47:36.78ID:jI5pKW6P0
民間機にRWRなんて話は聞いた事がないが・・・

そもそもロックオンして発射したら威嚇じゃなくて当たっちゃうんじゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況