【海上自衛隊】F-35B導入について17【航空自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/03(木) 12:56:27.68ID:bzFj2rfT0

■過去スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516879762/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12 (実質15)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 (実質16)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521260443/

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/25(火) 02:47:09.98ID:mQdsfFBx0
>>627
> 空自で運用してきたファントムもオーストラリアが地上運用してるスパホも艦載機だろ

>>628さんの解説で十分だと思うが、もう少し補足しておくと
F-3が開発されるとすればまずF-2との交代としての陸上型
だからファントムのように艦載機が先にあって陸上型に転用されるのでなく
陸上型をベースに艦載型を作る羽目になる

そして戦闘機において陸上型から艦載型への転用はほとんど成功した事例がない
ジェット時代では陸上型が先にあって艦載型を作って失敗作にならなかったのはハリアーぐらいのものだろう
ハリアーが成功したのはVTOLだったからでCTOL陸上戦闘機をCATOBAR艦載機に転用して成功した例はジェット時代にはない


> そもそも陸上型と艦載型の同時開発をしろなんて一言も言ってないぞアホ

おやおや君自身が618で書いたことを忘れたのかな?

>>618
> さっさとF-3の艦載型の開発を始めてほしいな

F-2との交代としての陸上型F-3自体の開発さえ始まっていないのに艦載型をさっさと開発始めろって主張は、
陸上型の開発が確定したら艦載型もさっさと同時に開発しろとしか読めませんが?

それともF-3陸上型の開発は既にほぼ完成しているって妄想にでも浸ってたのかな、現実離れした妄想好きの中二病患者クン
2018/09/25(火) 08:32:01.28ID:44Id7mdXM
F-22NみたいにF-3N作ったら面白そう
2018/09/25(火) 08:54:43.50ID:XdLxB2uM0
正規空母は金がかかる 軽空母と35Bの組み合わせが経済的
2018/09/25(火) 09:08:41.18ID:Oz1SCMa4p
『全てかゼロか?』なんて、反対のための反対って相場が決まってるからな。アメリカでさえ、妥協すべきところは妥協してるんだから。
637名無し三等兵
垢版 |
2018/09/25(火) 10:11:44.95ID:HiZtZCUnd
>>634
F-22Nがものになっているならまだしもなあ…
638名無し三等兵 (ワンミングク MM92-ePQO)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:46:53.07ID:Q7ndbr3wM
もし正規空母をつくることがあったならfー35cかえばいい。
639名無し三等兵 (ワントンキン MM92-ePQO)
垢版 |
2018/09/25(火) 12:05:14.97ID:i1HTxv/QM
50年以上も空白があって、正規空母の運用実績があいていて
カタパルトもないのに、すぐに自前の艦載機を、カタパルトで運用するみたいな発想は
完全に無駄だとおもう。アメリカが売ってくれるならだけど、fー35c買って習えばいいんだよ。
2018/09/25(火) 12:13:12.29ID:tKXNl+jB0
>>635
「いずも」を単艦運用するわけでもないんだから、遠洋に出る時などは、「ひゅうが」か「いせ」を他の護衛艦と一緒に出せばほぼ正式空母並みの戦力だしね
2018/09/25(火) 12:22:27.51ID:tLQhrpBFM
>>632
でもホーネットは艦上機として作られたんじゃないね
2018/09/25(火) 12:30:49.90ID:j3WtmYBla
>>635
経済的なんて話はもう通らない
4つの軽空母護衛隊群より3つの大型空母打撃群の方が意味がある
人と機材が足りないなら空と海の統合運用で行くだけ
2018/09/25(火) 12:40:25.05ID:PuAQ9xJX0
安全保障あっての経済だし、軽空母は非効率だわな
作るなら普通に大型の正規空母にしたほうがいいと思うわ
2018/09/25(火) 13:08:05.03ID:P4pNyv4ea
両方持ってる奴が一番強いよ>正規空母と軽空母
645名無し三等兵
垢版 |
2018/09/25(火) 13:17:37.87ID:jhGn2n8Od
>>641
だからホーネットとYF-17は別物だよ
646名無し三等兵 (ワンミングク MM92-ePQO)
垢版 |
2018/09/25(火) 13:18:53.90ID:5P6s1DyMM
>>642
金は意味があるよ。同じ予算で2倍の戦力になる。
だいたい、金があっても当面の脅威に正規空母を作ってfー3艦載がたは間に合わない。
アホなのか?
647名無し三等兵 (ワンミングク MM92-ePQO)
垢版 |
2018/09/25(火) 13:19:27.99ID:5P6s1DyMM
>>643
だから、間に合わないっての。
2018/09/25(火) 14:12:17.60ID:j3WtmYBla
>>646
国産機の開発製造が間に合わないのなら、F-35Cを導入してしまえばいい
B型もC型も買うという事だ
2018/09/25(火) 15:30:57.14ID:jkfUJKpCM
>>645
艦上機じゃなかったYF17を艦上機にする為に原形を留めない位大改造を下野を別の機体とは言わない。

あくまでも改造機
650名無し三等兵
垢版 |
2018/09/25(火) 15:35:58.26ID:jhGn2n8Od
>>649
あっそう
ナンバリングも愛称も違うし設計上かなりいじくりまわして全然別物になったのにも関わらずあくまでも君がそういうのならそれで良いんじゃない?
個人的にはアメリカ軍がよくやる議会相手の予算獲得方便と同じにしか聞こえないけどね
これ以上話しても理解してくれそうにないので、それでいいならそれでどうぞ
2018/09/25(火) 17:52:56.45ID:zjXMa9Zu0
>>649
共通する部品が一つもないから、YF-17を「大改造」してもF/A-18にはならんのだけどな。
YF-17をベースに艦上機に設計し直したのがF/A-18。

採用当時も「これはACFの艦上型ではないのでは?」と問題になった。
652名無し三等兵
垢版 |
2018/09/25(火) 17:56:14.48ID:jhGn2n8Od
>>651
どうやらID:jkfUJKpCMはルーツが少しでもあれば当てはまるらしいw
こいつにとってはF-4Eも艦上機扱いなのかねえ
2018/09/25(火) 18:03:49.52ID:nD7bq+O1M
ロシア見る限りやろうと思えばなんとかなるでしょ。艦上機型を作るぐらい。

自国でやるのが効率的かどうかはともかく。
2018/09/25(火) 20:20:41.32ID:A8sn+hq2d
今日はB型をクソミソに貶して、日本に導入させない誘導論者さんは、来られないのかな?
655名無し三等兵 (ワッチョイ 82d8-YOSm)
垢版 |
2018/09/25(火) 20:53:44.28ID:RcSgRT1t0
プラモデル作るのと違うんだがな
2018/09/25(火) 23:21:31.31ID:nN5qZzdN0
>>643
正規空母とて、随伴艦が大量にいるからね。コストが合わん。
そんなもんに1兆円もかけるぐらいなら、マジで量子コンピュータ研究に回してほしいね。

それにだ、数年のうちに衛星技術が発展して、近いうちに艦艇の位置を完全に把握されるようになる。
大国間の戦闘で空母は使えない時代が目前となってる。
2018/09/25(火) 23:51:56.01ID:tehrBtV10
それはない
658名無し三等兵 (ワッチョイ c961-IBuP)
垢版 |
2018/09/26(水) 08:52:38.11ID:2XNWXF6N0
有事には破壊される脆弱な衛星を持ち出して空母は使えないとかアホじゃねえの
衛星こそ使えないっつーの
2018/09/26(水) 09:16:49.02ID:UYnHHjTzM
艦艇の位置把握できるのと撃破できるのは全く別の問題じゃし
2018/09/26(水) 09:42:23.30ID:d/ePr/v0M
>>658
ただ空母の存在価値がハイテクで低下しているのは事実。

かって戦艦の時代が終わったように空母の時代が終わる時は来るだろう
2018/09/26(水) 09:52:19.01ID:UYnHHjTzM
むしろハイテクの進展で空母の存在価値は上がってて
航空兵力を展開可能なユニットがないとCECも活用できなくなってる
2018/09/26(水) 15:09:49.15ID:nz6RKppQ0
戦艦の時代が終わったのは空母や対艦ミサイルを積んだ駆逐艦等でその役目が代替可能だったから。

歩兵携行ATMがいくら進化してもMBTが不要にならない様に、
その兵器が不要になるかどうかは撃破出来るか否かではなく、
他の手段で代替可能か否かだよ。
2018/09/26(水) 15:23:54.14ID:G/EVjrNSd
クソミソにB型を貶している人が指摘してるように、日本の基地は海岸線に近くて、特殊部隊とか巡航ミサイルに叩かれ易い。
また、日本には高速道路とか高規格道路を緊急滑走路として使う用意がない。
よしんば法的な整備がされたところで、襲撃される前に戦闘機と整備部隊が移動してなきゃ意味がない。
わざと勾配をつけられたり、わざと緩いカーブが連続してたり、道路をまたぐ道路橋とか線路だって甚だしく存在する。
だからこそ、B型ライトニングの分散配置が必要なんだよな。
もちろん軽空母とか揚陸艦の全通甲板も部隊配置の手段となる。
2018/09/26(水) 15:32:15.78ID:RZr5iKvOM
まぁ日本の防空網を巡航ミサイルで突破するのは簡単じゃないんだが
無理して突破してもなおB型が飛んでくるとなれば
相手のやる気も失せるわな
2018/09/26(水) 19:35:57.47ID:HU5WzIXTM
>>662
世界三大無用の長物
万里の長城、ピラミッド、空母
2018/09/26(水) 21:55:18.15ID:2HZ/gHa7p
何だそりゃ?
2018/09/26(水) 22:52:55.48ID:C7JpV2CW0
大和が入っていないようだが
2018/09/27(木) 00:42:22.11ID:+leXeJ460
同時期に新造されてたアイオワぇ
2018/09/27(木) 03:47:24.23ID:F3kzKI6jd
>>665
アスワン・ハイ・ダムと三峡ダムが欠けてる
2018/09/27(木) 06:54:52.11ID:itkp+CIq0
>>658
今の衛星のトレンドはコンステレーション。小型衛星を大量に上げて対応する。
日本の小型監視衛星の計画も76機まとめてだし、即応型の衛星ロケットの工程もある。
それに今の所撃墜できる衛星は低軌道に限られてるし、衛星打ち上げと同じコストが発生する。
簡単には落とせないよ。
2018/09/27(木) 07:44:10.55ID:E7A3PoZRa
偵察衛星はだいたい低軌道じゃ
2018/09/27(木) 11:16:42.75ID:gBRRfTu70
>>670
高軌道の高度20200kmを飛行するGPS衛星などの衛星測位システムは原理的に電波妨害に
どうしても弱いので有事に使い物にならんし、水上艦を光学カメラ&光学センサーで補足する
低軌道衛星(偵察衛星)は高度が低すぎてイージス艦のSM-3で簡単に破壊できてしまう

米軍はSSNで小型衛星どころかそれよりもさらに小さいスペースデブリを全て監視してるし
いくら小型衛星を大量に打ち上げても衛星をSM-3で数個破壊するだけで膨大なデブリが発生して
周囲の小型衛星も破壊されまくって運用がまともにできなくなるんであてにならねえよ

衛星の位置が分かってるんだからEMPミサイル撃ち込んで敵の小型衛星を一網打尽にだってできるし
対空レーザーなら数ドルの低コスト&低出力で衛星の目を焼き無力化可能なことは既に分かってる
2018/09/27(木) 12:35:30.38ID:Xw2UCQs5d
長文ご苦労様、
衛星の位置測定にはそれなりに時間がかかるのよ。落とすのは簡単じゃないのよ。
JAXAの緊急即応衛星の計画は、災害等の緊急事態が発生した場合2日以内に小型観測衛星を打ち上げるものだし、
今時の打ち上げコストは、スペースワンのでは10億、エレクトロンなら5億中華はもっと安い値段をつけてる。打ち上げはSM3よかずっと安いんだな。
674名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-MZnp)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:41:40.86ID:WfKKnJgCM
>>673
衛星打ち上げ能力ある国どうしが戦争になると、
衛星利用に劣った方が、衛星を潰しまくって、
スペースデブリが加速度的に増えて
宇宙への窓が封鎖される可能性がある。
中国とかやりかねない。
2018/09/27(木) 12:46:02.14ID:NZ4mf1LH0
カタパルトの蒸気ボイラーってアメリカ企業しか作れないって聞いたけど
それほどの技術を持ちながら三浦のボイラーがシェアを伸ばしたって変だよね
2018/09/27(木) 14:14:25.94ID:pOgBhGm+K
>>675
同じ蒸気ボイラーでも用途が違うだろ
つか、三浦のボイラーなんていうから今はなき紳助のCM思いだしたじゃねーかw
2018/09/27(木) 14:39:30.47ID:D8wF9Grwa
将来の艦載機が更に高度化するとは考えないのか
ステルス艦載機はF-35Cで終わりではない

そして大型空母の価値は、インド洋や南太平洋にプレゼンスを示せる事
現政権が掲げる「日本主導でアジア太平洋、インド洋に平和と繁栄を築く」の意味を何だと思う
ただの空虚なスローガンだと思うか?
随伴艦だって一から全部作るわけではないんだ
2018/09/27(木) 16:27:09.10ID:F3kzKI6jd
古今東西、大軍備ってのは国体を損なうものでね。
現在進行形で、共産党中国とキム王国がハッタリ軍備のために消耗を重ねているが。
2018/09/27(木) 17:59:12.03ID:zNoUhtsNM
消耗を補うためにどっかに侵略というのがよくあるパターンなんで
結局周りも一緒に軍拡せざるを得なくなるんだな
残念ながら
2018/09/27(木) 19:10:04.01ID:F3kzKI6jd
国同士の不戦状態ってのは、崇高な理念なんかじゃなくて
武力の対峙と馴れ合いで成立する。
馴れ合いという要素は無視できない。
681名無し三等兵 (ワッチョイ d7b3-MpkT)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:30:05.33ID:wNqAojex0
陸自がAH64の後継機にBを選ぶとかないかな。
2018/09/28(金) 16:38:26.37ID:rhfH/mq9M
>>681
まあ価格は同じ位だからあり得る話だね
2018/09/28(金) 16:50:31.96ID:enX0BMBj0
陸自のF-35B保有はいいがパイロットはどうするつもりなんだ
2018/09/28(金) 17:08:50.69ID:eABtY9A30
>>681
陸自F35Bを使った作戦研究とかして欲しいね
2018/09/28(金) 17:10:26.18ID:z7BfNwWN0
海保が自前で固定翼機のパイロット育成してる時代だからな
予算があれば陸自にもできるんじゃね
まあ、そんな予算あればレトロ装備更新するだろうが
2018/09/28(金) 17:57:51.79ID:EzOsOKi60
陸軍航空隊、完全復活!
687名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1a-MZnp)
垢版 |
2018/09/28(金) 18:13:14.79ID:WfwsqTpa0
できるだけ、統合運用したほうがいいから
陸自が独自で船もつとか飛行機持つとかしないほうがいいのでは?
アメリカ軍みたいにできんもんかね。
まあ、あそこは海兵隊があるけども。
2018/09/28(金) 18:36:22.95ID:eABtY9A30
電子戦とか索敵とか軽爆撃出来るヘリコプターと考えて
師団直属で3機づつ置いて30機
2018/09/28(金) 18:47:35.89ID:v8oO08bP0
どうせアメリカから武器かわないとトランプさんに殴られるんだ
どんどん35B買えばいい
2018/09/28(金) 18:48:34.62ID:Ls7kmI6F0
もう欠陥機のオスプレイを買うほど媚びてるのに、まだ足りないとか
トランプさんはほんと強欲やでぇ…
2018/09/28(金) 20:03:41.65ID:wNqAojex0
>>682 >>684Bを導入すれば対空にも使えるし値段以上だよね。
2018/09/28(金) 20:23:34.21ID:d97+28vOM
>>687
その米陸軍は船を持ってるんですが。
2018/09/28(金) 20:39:31.05ID:y+b433Rpa
だからF35はヘリじゃないと
整備体系も運用もまるで違う上に、いくらなんでも最新鋭のステルス戦闘機は陸軍(陸自)には過ぎた代物にも程がある
2018/09/28(金) 21:07:24.85ID:eABtY9A30
F-35は特性的に制空用というより侵攻用と言われてきた訳で、専守防衛の日本でその特性を活かせるのは実は陸自が一番なのではないかと
2018/09/28(金) 21:09:16.74ID:eZqnPsKad
MLRSは導入するしないって話の段階で気に入らなかった。
威力はあるけど、長大な日本の海岸線の何処其処に着くまで、幾ら時間がかかるのかと。キャタピラ履きだし。

ttps://youtu.be/BJMdVIyf4Oo
水際防衛の切り札になるだろう。本家が生産終了してるなら尚好都合。
ライセンスを安く買えばよい。
本家がまた欲しいと言い出すはずだし。
696名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8a-TH/s)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:35:52.53ID:GqIDvUrR0
衰退していく国から絞りとるとは、トランプはんは鬼や〜!!
697名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1a-MZnp)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:44:52.21ID:WfwsqTpa0
>>690
オスプレイは傑作機やで。
シナが逆立ちしてもつくれない。
fー35bも。
2018/09/28(金) 21:45:28.68ID:M1sCLxKN0
>>693
でも、陸自のヘリより安いぞ
699名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1a-MZnp)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:51:42.59ID:WfwsqTpa0
>>692
そうなんだ。
どういう風に運用の使い分けしてるんだろう。
700名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 21:51:48.78ID:U9TjBKhGd
杜撰な調達管理でアホみたいに高騰した例をあげられてもね…
輸入すればあれほどは高くならなかっただろうし、F-35Bを入れるなら空自かせめて海自だよ
垂直に飛べることができる点しかヘリと共通なところは無いわけで
701名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 21:55:28.09ID:U9TjBKhGd
>>699
少しはググらんかいw
あとは初心者質問スレに行くとかね

極端な話、なんでこの組織にこの装備が??って思った時は、大概自前で持ったほうがいろいろ楽ってことが多い
要するに自由に動かせる手駒が欲しい(陸自の輸送艇や海自のC-130とかはこれ)ってことだね
702名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 22:00:38.37ID:U9TjBKhGd
補足

じゃ極端な話、なんで陸軍が自前の戦闘機や攻撃機を持ってないの?自前なら空軍の都合に振り回されずに好きなときに使えるじゃん
と疑問に思うかもしれないが、そういうふうに行きすぎた装備を持つと色々大人の事情が絡んでくる
陸軍内部でも「そんなものに金を使うなら戦車(大砲でもいい。好きなもの入れて)に金を回せ」と仲間割れするし、空軍は自分たちの権益を犯されるのを嫌うし、議会や世間には「空軍に任せれば良いじゃん?非効率じゃん?」と突っ込まれるわけ
2018/09/28(金) 22:23:29.08ID:M1sCLxKN0
>>700
まぁ、半分冗談ですけど、
でも、特に陸自の購入には杜撰さや、無計画ってのが目に付くと思うの。

AH-64Dなら、輸入で安く買ってもF35Bの半額位にはなるわけですよ。
戦闘ヘリもコブラの90機なんてもう必要ありませんし、ヘリの更新割り当ての一部をF35Bでみなしても良いと思うの。

F35Bは対地攻撃が主な任務となるわけですし、オスプレイに随伴できる航空機も欲しいですし
所属は空自になるのでしょうけど、スクランブルには全く使えませんし、対空戦闘も限定的ですからね。
2018/09/29(土) 00:56:35.49ID:0W8wScnoM
>>687
帝国陸軍は潜水艦まで持ってたけどね
2018/09/29(土) 01:08:33.21ID:LIR5nGea0
実戦投入されるF-35B
胴体に25mmガンポッド備えてるhttps://twitter.com/Marinetimes/status/1045418018556301312?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
706名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 01:10:48.37ID:gd9L1Ud5d
>>704
マルゆの経緯知ってるかい?
むしろあれを教訓に陸海の連携を強化すべき
なお(ry
2018/09/29(土) 01:25:36.70ID:WTAfjfZm0
師団をDDHグループに対応するものとして、
DDHが汎用ヘリ・輸送ヘリの他にF35Bを哨戒・索敵・簡易防空に保有するようになるなら、師団も汎用ヘリ・輸送ヘリの他にF35Bを哨戒・索敵・簡易陸上支援の為に数機持っても良いじゃないか
2018/09/29(土) 06:32:05.65ID:yh4x/OA6d
オスプレイが欠陥機って、何年前から脳味噌のアプデしてないんや?認知症か?
2018/09/29(土) 07:15:54.52ID:TJhlftwi0
師団か方面隊に陸自直恊機群なるものを編成してF35Bを16機づつ配備してもらいたいな
2018/09/29(土) 07:42:40.35ID:mxI7/d4JM
>>699
海軍の軍事海上輸送輸送集団は戦域間輸送で
陸軍の輸送軍団は戦域内の戦術輸送。
輸送軍団が戦域間輸送をまったくしないわけではないけど。
2018/09/29(土) 07:45:00.96ID:mxI7/d4JM
>>709
整備とか考えると総隊直轄でその都度配属のが良さそう。
2018/09/29(土) 08:49:24.47ID:WTAfjfZm0
総隊の下にF-35Bを13機、MQ-9を26機位が良いかな
713名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 09:00:22.43ID:OGe+8cB2d
>>712
それもう空自じゃないか…
2018/09/29(土) 09:03:25.74ID:D7h1Vl6J0
ウィキみたらジョイントストライクミサイルって対艦・対地・巡航ミサイルが、
ウェポンベイに入れて運用できるみたいね すげえなあF35
日本も巡航ミサイルで先制攻撃力もつってことじゃん
2018/09/29(土) 09:20:23.40ID:WTAfjfZm0
F-35Bってやっぱり高いなぁ
偵察や軽爆撃は無人機の方がコストパフォーマンスいいね
2018/09/29(土) 10:02:43.78ID:spjzPPIEM
AH-Xは完全に頓挫したし、
このままだと本当にF-35B導入するだろうな。
でも、いずもには載せなくても良いかと…
2018/09/29(土) 10:05:54.41ID:F177MVBX0
F35戦闘機が初の墜落事故 米国内での訓練中 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News :
http://www.afpbb.com/articles/-/3191415?act=all
2018/09/29(土) 10:47:26.27ID:WTAfjfZm0
MQ-9の海洋型あるらしいから、哨戒ヘリ減らしてスペース作り、F35Bを5~6機とMQ-9を10機を載せたらどうかな
MQ-9は分解して棚に入れとけばいいし、ペイロード結構あるから短魚雷一本ぐらい積めるのではないか
719名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-MZnp)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:54:46.10ID:ld796vxTM
>>715
F-35Bの残存性の高さは戦略的抑止にまでなりうるから、
高くても価値ある。だから各国によく売れてるし、
トランプは値下げを求めてるから値段下がるんじゃねえの?
さがったらもっといっぱい買えばいいし。
2018/09/29(土) 11:45:41.03ID:xqrN08ZU0
実戦で揚陸艦から爆装で飛んでる画像流れてるけど爆装&ガンポッドではヤッパ滑走距離イッパイやね
いずもでも甲板の形状変更せんと無理やわ
2018/09/29(土) 12:01:15.48ID:PD5+9PK9a
強襲揚陸艦ならともかくいずもで爆装せんやろ
十中八九対潜任務群の防空が任務で自民提言でも第二列島線での
航空優勢の確保(要するに空戦)しか言及してないのに
2018/09/29(土) 13:19:31.82ID:nD811E9E0
ジェット機の運用に耐えるように、わざわざ改装するコストとか考えても
Bを日本が艦載で運用なんて、無理ありすぎ
増勢するにしても、素直にA買っておけ、となるだろうなぁ
2018/09/29(土) 13:31:18.97ID:F177MVBX0
>>720
ステルス性を損なうの分かってるのに ビーストモードなんかやっちゃったら、わざわざB型をいずもに乗っけて前方展開する意味ねーじゃんか
2018/09/29(土) 15:25:33.36ID:S+86SHYRa
>>720
それやるのはステルス性がほぼ必要ないゲリラ掃討とかの弱いものイジメ空域を飛ぶ時だから
2018/09/29(土) 15:37:15.71ID:F177MVBX0
>>718
MQ-9の海上哨戒用は 海保が運用試験中の「ガーディアン」。確か武器は積めないはず。
軍用は米海軍がスノ・ブイを投下出来るタイプを開発中だったと思う

まぁ艦上運用に向いてるとは 全く思わんけど
2018/09/29(土) 23:17:15.60ID:M6nj6CjvK
墜落しちゃったよ
2018/09/30(日) 00:08:24.55ID:Ub3DSZuPM
>>726
墜落しそうになったら垂直離陸すれば墜落しないはず
728名無し三等兵 (スッップ Sdbf-pqMH)
垢版 |
2018/09/30(日) 02:11:57.12ID:Q/tgZWvTd
>>660
戦艦は沿岸砲の射程圏内では活動できない。砲の破壊力、射程、命中精度、投射量の全てを
地上のそれが海上艦艇を圧倒的に凌駕しているから。

英国や米国等のシーパワー国家がこれまで有利だったのは、シーパワーの強力な海洋艦隊は、沿岸砲の届かない沖合いで支配権を保持できたから。
そして、ランドパワー国家は海洋に戦力を投射し、それを撃破する手段を保有しなかったから。

海上戦力は戦艦から航空母艦に、大砲からミサイルに変わっていったが、この原則は変わりはない。

さて、今はスタンドオフミサイルが世界中に拡散し、かつての沿岸砲は射程1000km超のミサイルに進化し、中国軍においては2000km級の投射力を有するに至っているわけだが、
これはすなわち、グァム以西の西太平洋海域は中国の沿岸砲の射程圏内に飲み込まれたことを意味する。

西太平洋海域においてはシーパワーの優勢は消滅してる。米海軍はグァム以西にシフトするだろう。
729名無し三等兵 (スッップ Sdbf-pqMH)
垢版 |
2018/09/30(日) 02:19:38.04ID:Q/tgZWvTd
アジア極東地域において米軍が全力で総力戦争をやっても中国には勝てないだろう。
パワープロジェクションのコスト負荷が米軍の方が圧倒的に大きいから。

例えば、野球ボールを投げる時に100メートル遠投するのと、1メートル投げる場合では、近くに投げる方が圧倒的に容易だろう。
プロ野球選手でも20球も連投すればすぐに疲れてしまって、100メートルの距離を飛ばすことが出来なくなってしまう。
さらに無理をして遠投を続ければ肩が壊れてしまう。

これに対し、ボールを1メートルだけ投げるだけなら、数時間連続でやり続けても大して疲れないし、短時間で大量のボールを投げることができる。

軍事における戦力のパワープロジェクションも同じ。中国はアジア極東地域に地理的に近接しているので、
大量の物量(→ミサイル)を容易に低コストで投射することができる。

これに対し、アメリカは遠隔した地点から戦力投射をしなければならないので、前方展開できる戦力は制限され、
物量的に小さく、困難で、高コストな投射を余儀なくされる。

現在でも、そしてこれからもアメリカが世界最強の軍事大国である事実に変わりはないが、西太平洋と極東地域という空間では現時点で既に中国に勝てなくなっている。
ここで重要なのは、安全な聖域に置かれた不沈空母としての日本の地理的優位制は消滅したという事実である。
2018/09/30(日) 07:26:50.91ID:VO5MGDrIr
そこで圧倒的に中国大陸に近い日本がアメリカの拠点としてある。中国共産党は日本を腰砕けにさせたいもんで必死なわけだな。
わざわざ解説ありがとう。
2018/09/30(日) 08:52:09.72ID:sai7NXRCM
インビジブル級をブラジルが購入したんだな。
ヘリ空母艦?にするようだが…
2018/09/30(日) 09:14:20.86ID:8eOzNiHk0
オーシャンはインヴィンシブルベースではあるが同級ではないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況