民〇党ですが荒らしの中で輝いて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/05(土) 23:54:13.76ID:RgO7C6VR
政権交代をあきらめないで〜(σ゚∀゚)σエークセレント!

10年前にタイムスリップしたような前スレ
民○党ですが懐古厨です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525509997/

ですがスレ避難所 その327
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1524980281/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
2018/05/06(日) 01:01:22.09ID:6RlXK4VY
>>342
せんせー、必中の射程に、照準合わせる速さ≒ポケットやカバンから抜いてすぐ は、どのくらいで出来るようになりますか?
護身用の拳銃使う機会って、強盗とかヤク中相手だろうからフルオートが欲しいんだが
2018/05/06(日) 01:01:32.95ID:GtipFLFs
>>352
ほぼ慈善事業
2018/05/06(日) 01:01:36.13ID:Oy9VgnTF
>>353
むっちゃ順調に見えたX-47Aが何故かキャンセルで、無人給油機MQ-25に化けましたからね
これってパイロットの意見が強かったんでしょうか
2018/05/06(日) 01:01:48.12ID:WPXEYBla
中共や半島のクズのように無秩序に他国それも紛争地に
ばらまくように売りまくる商売するなら儲かるだろうねぇ。
2018/05/06(日) 01:01:54.08ID:daGuNemr
あー>>377安価番号間違えてる…
×>>325
>>355
まあ問題ないか!
2018/05/06(日) 01:02:13.15ID:l65NA+NG
プロフェッショナルって何だ?
2018/05/06(日) 01:02:13.65ID:RJazfkQ1
>>331
つか、アメリカ軍って、満洲事変も「将軍たちの反乱」を起こしていなかったような
(提督たちの叛乱は、あれはまた別だし)

結局、そこまでいうのだったら、各国の政治体制・経済状況・世論の動向などにも目を配るべきでは?
つか、「世論」という概念がすっぽり抜け落ちてますぜ


そもそも、何をもって「緊張状態」にあるとする、具体的な定義は?
2018/05/06(日) 01:02:16.42ID:GEPlgtbV
自衛隊が政治に介入って、選挙ぐらいだろ真面目に言うと。
あとは上級士官と政治家のつながりぐらいしかおもいつかん。
ただこれは自衛隊に限った話じゃないしな。
2018/05/06(日) 01:02:36.95ID:GtipFLFs
>>367
そのありそうな学名やめろwww
2018/05/06(日) 01:02:45.37ID:6/8da6y6
軍事関係ってニッチ過ぎて儲かってるイメージはないな。そりゃ単価は激しく高いけどマスを対象にする民事向けのほうが遥かに儲かってなかったっけ
2018/05/06(日) 01:02:56.78ID:jdDOI/F1
>>331
 物事を複雑に表現しようとしているだけにしか見えませんけど?
 そもそもとして、その度合いを別にして、緊張関係の無い組織間の関係とはあり得ませんし?
2018/05/06(日) 01:03:02.73ID:2zhjfwYs
>>361
ソビエトでは貴方が甲板だ
2018/05/06(日) 01:03:11.60ID:kAm/8Qm6
>>383
ソ連軍はそこまで弱くなかったのが困ったところだ。
>>373
まあそういうギャグを抜かしてるよね実際
2018/05/06(日) 01:03:40.51ID:WPXEYBla
MHIの滅私奉公をネタにしているがアメも似たようなモノだし。
2018/05/06(日) 01:03:54.34ID:CY/0f3Xl
那珂せた
https://i.imgur.com/SF663tt.jpg
2018/05/06(日) 01:04:02.67ID:2zhjfwYs
>>365
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした(22世紀ギャグ感)
2018/05/06(日) 01:04:05.85ID:z388OjPv
>>387
ウクライナがそんな感じ
2018/05/06(日) 01:04:16.12ID:apCLsQi4
ま、何にせよ自分の流儀を他人に押し付けるのは良くないよね。
特に正義面してやるのは。
2018/05/06(日) 01:04:21.85ID:VeBKnLqC
ttps://pbs.twimg.com/media/DcTKIvGXUAEQ6i9.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DcTKIvEXcAEY-AK.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DcTKIvjW4AAbVzr.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DcVsoNtW4AAR7LS.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DcUz9sSV4AE5bHG.jpg
2018/05/06(日) 01:04:36.18ID:4uSwsbeW
>>358
ボーイングやグラマン、ノースロップもKawasakiやスバルのようにバイクや車を作れば良かった
2018/05/06(日) 01:05:05.56ID:7E1BloGV
>>379
儲からないのは事実なんですが、これまで日本はこの手の投資を最小限度にとどめていましたから。装備品や関連施設のアップグレードで結構なお金がと資材が動きます。
2018/05/06(日) 01:05:25.76ID:GtipFLFs
スレの流れとは関係ないが、簡単なことを難しく言う人に仕事が出来る人はいないよね
2018/05/06(日) 01:06:07.00ID:Sj6eOm9Y
>>383
やはり一日で10万人動員できねば恥ずかしいのでは?
2018/05/06(日) 01:06:19.72ID:Z4hwwfQl
>>374
それは将校団という組織に内在する本質的な問題ではなく、政治権力の明確な主導権の不在に伴う現象だ、と反駁しているわけだが。
返答や如何に。
2018/05/06(日) 01:06:21.54ID:2zhjfwYs
>>374
どうしましょうかね?

端的に言ってやろうか

「法治によらない人治国家の常識を現代日本で披露するのは馬鹿のする事」
2018/05/06(日) 01:06:21.93ID:WPXEYBla
>>400
正直奴等がロスケに踏み倒されるのはメシウマw
そしてその煽りの経済制裁でロスケが困窮するさまもメシウマw
2018/05/06(日) 01:06:26.01ID:Oy9VgnTF
>>361
潜水空母ってむっちゃ攻撃的ですよね
411名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 01:06:55.87ID:yYRMRuII
ワロタ
今度からヒステリックチョンモメンだなw

【米情報紙】安倍3選は確実 「ヒステリックなほどの安倍批判を、特に若い世代の有権者が侮蔑の目で見ている」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1525520904/
2018/05/06(日) 01:07:00.95ID:l65NA+NG
>>405
何か刺さった気がした。
反省しなきゃ。
2018/05/06(日) 01:07:15.75ID:2zhjfwYs
>>383
最近だとエジプトが思い浮かぶな
2018/05/06(日) 01:07:18.80ID:jdDOI/F1
>>352
 正直な話として、戦時よりも平時の方が儲かると言うか、旨みがあると言うのが言われて久しいですね。
 レーガン大統領のアレを指しているのかもですが、アレの場合、ゲームのチップを鬼積みする事でソ連経済の背骨を折に行くという、盤面外でのぶん殴りですから。

 そもそも、儲かる位なら三菱が10式を指して「最後の御奉公」とか言わないでしょうしね。
 と言うか、各企業の売り上げを見ると、軍需何てというのが現実ですし。
2018/05/06(日) 01:07:26.86ID:tfomiQRX
>>357
緊張関係の一例としてアイクがそれを問題視したという事例を出しただけなんですが…
>>359
たしかに行政権や立法権の機能不全によって軍が出張るという事態はその前提が成立しなければ考えなくて良いですね。
ただ、同時に政治的混乱に乗じて出張るような仕組みもあるのではないかと考えられませんか?
プリンシパルがバカだとエージェントは裏切る方が利益になるとして、プリンシパルがバカでないことを将来に渡って保証できない以上、エージェントに裏切らせない仕組みというのが重要になるかと思います。
2018/05/06(日) 01:07:31.51ID:3fdH26Je
>>383
金も資源も技術も生産力も人員もない(米基準から見て)の旧軍でさえ
十五年戦争(最近のアカは不思議と使わないね)と呼べるくらい戦争できたのもその辺ですわな
何故避けられなかった?何故負けた?少ない可能性ながらどうすれば勝てた?という研究は腐るほど掘り返されてるので
そろそろ「あれほど弱点と欠点を抱えながらあれほど長く戦えた?」という問いから出発した本を読んでみたいもんです
2018/05/06(日) 01:07:37.23ID:sp8++e4s
>>402
この中に偽ズの娘さんたちが!?
2018/05/06(日) 01:08:01.20ID:nh+C8nKc
WECの開幕戦見てるんですがLM-GTEのアストンマーチンがデカいロードスターみたいで超カッコワルイです…
2018/05/06(日) 01:08:01.96ID:7E1BloGV
>>403
結構売れたんじゃないかなあ。
グラマン社製のスポーツセダンや商用バンとか欲しかったですねえ。
2018/05/06(日) 01:08:23.16ID:VeBKnLqC
>>398
大和が改二になりそうなイベントで菊水特攻しかないからじゃ……(汗

沖縄本島が深海棲艦の巣とかになったとか
2018/05/06(日) 01:08:27.67ID:2zhjfwYs
>>389
金を貰うか否か

外形的に判断するならそれしかあるめぇ
2018/05/06(日) 01:08:33.97ID:jdDOI/F1
>>359
 遠因としての、政治側の統治能力の喪失と言う視点はありかもですね。
2018/05/06(日) 01:08:52.38ID:VeBKnLqC
>>417
金髪スキーさん向けの画像です。(・д・`;|||)
2018/05/06(日) 01:09:06.33ID:6/8da6y6
>>419
どこもマッチョなアメ車しか作らなそうではあるw
2018/05/06(日) 01:09:17.41ID:6RlXK4VY
みんなサーブ買わなかったじゃないか…
2018/05/06(日) 01:09:37.45ID:RJazfkQ1
>>396
ソ連は、「党による最低限の生活の保障と引き換えに、国民は党支配の受け入れた」という、暗黙の契約がなされた、と指摘されるし
何だかんだと、生活の安定は与えたからね

なおかつ、アメリカと対峙する大国という地位は、国民の自尊心をそれなりに満たしたのでは?



ただ、80年代になると、生活の安定を保障した党支配が疲弊しきったので、党支配への反感が広がったのだろうけど
2018/05/06(日) 01:09:37.71ID:Oy9VgnTF
>>405
自分を有能に見せようとするタイプ
実際に有能か無能かに関わらず距離をとるようにしてます
2018/05/06(日) 01:09:40.39ID:6guQk1Jg
ケムマキケムゾウなんでは?
と思ってしまうのはたぶん過剰な横文字に対するアレルギー反応なのだろうと

今日のところはこれでサヨナラさせていただきもす

>>401>>405
そだねー(自戒を込めて)
2018/05/06(日) 01:09:51.16ID:FB5+9kBE
現代の日本に当てはまるような政軍関係の理論ってあったっけ?(学部入門書レベルの知識を思い出して見たが全く思い出せない。)
安全保障学入門とかに載ってるかな?
2018/05/06(日) 01:09:53.18ID:jdDOI/F1
>>368
 そう言えば連中の空母(自称巡洋艦)は、格納庫の容量を減らしてまで大規模なサイロを持っていたですよね。
 嗚呼、ロシア式合理主義
2018/05/06(日) 01:10:17.09ID:daGuNemr
>>411
二階派・麻生派を突破できないと、まあそうなるな。
2018/05/06(日) 01:10:23.72ID:apCLsQi4
>>403
カワサキのように作るのはどうだろう。
2018/05/06(日) 01:10:25.25ID:6/8da6y6
>>425
なんかサーブとかボルボって偽ドイツ車にしか見えんのだがな。
2018/05/06(日) 01:10:25.93ID:VeBKnLqC
>>401
スレの数少ない常識人枠としてさんかくのおぢちゃんや質屋さんがマウントをかけてくるのはまあ許せる。
2018/05/06(日) 01:10:33.35ID:Sj6eOm9Y
>>402
アスカ・ニンジャなのでは?

『◯◯忍アスカ』と書くと即落ちエロゲなのだ。
2018/05/06(日) 01:11:00.42ID:2zhjfwYs
>>428
(。*・д・。)ノおつかれちゃん
2018/05/06(日) 01:11:02.99ID:Gzi9kIw9
車は売れた
飛行機は売れない
だから飛行機はやめよう

そんなことを20世紀中ほどで判断できる人ってそんなにいないとおもう
2018/05/06(日) 01:11:05.04ID:bFQ6NrVA
軍産複合体の問題がアメリカで言及されたのってアイゼンハワーが大統領だった時代だぞw
その後の夫クリントンの頃には「医産複合体の方がよっぽど影響力が強いじゃねーかw」って笑い者にされてたんだぞ
実際アメリカでの小浜ケアの顛末見るに、医産複合体の方が余程政治的影響力があることは証明されたと言っていいでしょ
2018/05/06(日) 01:11:06.33ID:GtipFLFs
>>398
大和(近代化改修)
・SPY-1レーダー
・副砲撤去VLS装備
・CIWS×8
・原子力機関に換装
・瑞雲
2018/05/06(日) 01:11:17.73ID:sp8++e4s
>>423
偽マシュさんはもう本国に帰ったのですよね?
ならば過疎地のようなこのスレで数枚ぐらい公開してくださってもいいのですよ?
2018/05/06(日) 01:11:46.15ID:kAm/8Qm6
>>426
おうあれでか…とは思いますけどまあそう思えているなら強いんでしょうね。クラークの撲滅とか、
ウクライナ飢饉とか、お前等何やってるの案件過ぎますけど、一般のロシヤ人からしてみれば、
いい生贄祭だったという風にも考えられますか?
2018/05/06(日) 01:12:12.66ID:Z4hwwfQl
>>414
「冷戦時代の兵器見本市はブースで振る舞いのシャンパンが出たが、冷戦集結以降は水も出ない。というかブースの中の人たちにも出てない」
2018/05/06(日) 01:12:17.59ID:VeBKnLqC
>>403
ここでハインケル社がBMWに対抗して開発した小型車を…
ttps://www.youtube.com/watch?v=UMxD5SziO6Y
2018/05/06(日) 01:12:48.84ID:z388OjPv
莫大な投資がいる重工業の極みみたいなものなのに
長期需要予想が困難でかつ国にお伺い立てなきゃライン閉鎖などリストラもままならない地獄
2018/05/06(日) 01:12:53.29ID:Oy9VgnTF
>>408
法治国家の概念を理解出来ない、民族で国家を考える国は、まあ後進国ですわな
2018/05/06(日) 01:12:59.64ID:l65NA+NG
>>403
グラマンはグラマン鉄工所とか言われるぐらいなところだった記憶が。
なんかやたらと無骨で頑丈なだけの車を作りそう。

しかしそんなグラマンがよくLM(月着陸船)作ったなと。
2018/05/06(日) 01:13:06.61ID:daGuNemr
>>438
保険屋と弁護士も混ぜてあげて
2018/05/06(日) 01:13:26.13ID:VeBKnLqC
>>440
偽マシュは3年目研修生なので来年の五月まで日本にいます。
夏コミケに向けて体力づくりと体型維持に励んでいます。
2018/05/06(日) 01:13:27.46ID:Sj6eOm9Y
>>420
深海棲艦が先の戦争の怨霊とするなら
沖縄も築地も赤坂も深海棲艦だらけなのだ。
2018/05/06(日) 01:13:27.48ID:Q5plAK7S
>>437
どう考えても「これからは飛行機になり宇宙船になり、ついにはスターシップ(恒星間)になっていくんや!!!」ですよね
国際政治的な理由で航空機を作れなくて、結果的にクルマ作りに全力を注いだ我が国がぼろ儲けしたという歴史の皮肉よ
2018/05/06(日) 01:13:31.78ID:quoTtL/f
>>415
その有名な言葉が拡大解釈されて、国や軍人、各メーカー、社員に対して陰謀論に満ちた中傷が「平和運動家」の人士によって行われたという歴史があることを踏まえるべきだろう
2018/05/06(日) 01:14:07.64ID:5huOOo1B
>>404
陸の装備に関してはアップグレード無しに陳腐化させて新規なんで細い需要も無いんですが
2018/05/06(日) 01:14:08.90ID:sp8++e4s
>>448
来年の六月以降か(´・ω・`)
2018/05/06(日) 01:14:18.60ID:jdDOI/F1
>>402
 グーですわ!

>>405
 正に。

>>421
 金を介在させる事によって、甲乙間での責任の所在が明確になった関係とも?
(要するに、デリヘルと出会い系での受けられるサービスの差異といふー 出会い系は支払いではなく援助です! 援助ですぞ!!)
2018/05/06(日) 01:14:59.99ID:nh+C8nKc
>>439
レーダーアレイの置き場所が無いでござる…
つか主機入れ替えるには船体輪切りにするからその工事費用で新造したほうが遥かに安上がりになりまする
2018/05/06(日) 01:15:01.73ID:X1i4pE+e
>>374
西洋プロフェッショナル集団が黙ってても軍国主義を肯定する存在になるってこと?


軍事的プロフェッショナリズムは軍国主義と対立する信念体系
プロフェッショナリズムの目標は戦闘に勝利するために科学的観点から軍務を研究すること、
プロフェッショナリストたちの意見はあくまでも専門家としての領分に限定される

対する軍国主義とは軍隊、戦争、武器に価値を見いだし社会に反映させる
国民の生活より軍隊を重視すること

そして先軍政治とは北朝鮮のイデオロギーを指して、すべてにおいて軍事を優先して
朝鮮人民軍を社会主義国家建設の主力と見なす政治思想だが、ここでは軍国主義的な国の政治、軍事を意味するとする
2018/05/06(日) 01:15:19.66ID:sp8++e4s
>>449
平将門とか菅原道真とか・・・
2018/05/06(日) 01:15:23.02ID:RJazfkQ1
>>441
ごめん、俺が言っているのは戦後、特にブレジネフ時代をイメージしていた

ただ、30年代の5カ年計画や大粛清だけど、一方で共産党のもとで教育を受けた世代にとっては、
社会的地位・階層の上昇が可能な時代ではあったから・・・・
(スターリンの凄まじい強圧的統治による沈黙もあっただろうけど)

ただし、共産党員と都市部の住民が中心になるけどね
2018/05/06(日) 01:15:43.79ID:VeBKnLqC
>>449
沖縄は駆逐艦から旧式戦艦までボッコンボッコンに艦砲射撃を入れているので深海棲艦化しても
おかしくはない。(米艦船やKG5をちぎっては投げ千切っては投げ
2018/05/06(日) 01:15:51.86ID:mkxl/zrk
>>352
ww2の頃にあれだけあった軍事関連会社で
単独でまともに名前までそのまま残ってる会社はMHIぐらいじゃなかろうかw
2018/05/06(日) 01:15:58.29ID:2zhjfwYs
>>438
んなこと言い出したらイエローペーパーの力の方がねー

世論喚起力とか世論欺瞞力とかを無視しまくって上っ面の議論しかしてない

民主主義国家においては民衆こそが主権者(力を持つもの)だという視点が全くないのが伺える時点で
2018/05/06(日) 01:16:24.98ID:CY/0f3Xl
>>457
前者は74県が人身御供してくれる
2018/05/06(日) 01:16:33.33ID:VeBKnLqC
>>454
金髪スキーさんのMP回復に貢献できました。
2018/05/06(日) 01:16:38.25ID:Sj6eOm9Y
>>453
帰国の際にはモンゴルーを苦しみから解放させてやってくれと慈悲を見せてよい
2018/05/06(日) 01:16:38.66ID:7E1BloGV
>>424
アメ車らしいマッチョで航空機で培った流麗なボディラインが……。妄想ですけど。
2018/05/06(日) 01:16:43.71ID:z388OjPv
>>439
レールガンは?
2018/05/06(日) 01:16:58.31ID:l65NA+NG
>>421
仕事かそうでないか、とも違うような気がしたので
げっ!1%になった!
2018/05/06(日) 01:17:12.04ID:2zhjfwYs
>>442
中東での見本市はいまだに豪華らしいで?
2018/05/06(日) 01:17:23.43ID:kAm/8Qm6
>>450
おかしいよな、やっぱ熱核パルスロケットが必要だ。
2018/05/06(日) 01:17:40.69ID:VeBKnLqC
>>462
将門煎餅は中華研修生の差し歯が取れるほどの硬度を誇っている。
2018/05/06(日) 01:18:02.43ID:Sj6eOm9Y
なお先の戦争とは当然応仁の乱を指す
2018/05/06(日) 01:18:23.89ID:2zhjfwYs
>>454
どっかのこめどころの知事が哭いてるぞなもし
2018/05/06(日) 01:18:33.76ID:WPXEYBla
同盟国の連中は兎も角、他国の人間は心の中で人間として扱ったらヤバイんじゃないかと
欧米のマヌけっぷりを観察しているうちに思うように(w

そして敵国である中共や半島の連中は更にキツイ目で扱わないとヤバイと。
2018/05/06(日) 01:18:35.44ID:sp8++e4s
>>464
死刑は駄目ですよ!快適な刑務所暮らしを提供することが
人権を重視する先進国の義務です
2018/05/06(日) 01:18:42.09ID:jdDOI/F1
>>442
 切ない話ですね。

 911から今まで、米軍が有事であり続けているので、予算が弾薬と人件費に消えて新規装備に回す分が下がっていると言う話がですね。
2018/05/06(日) 01:18:43.00ID:6/8da6y6
>>465
なんとなくカーメーカー・ロッキードはマッチョとは違う細身の車作りそうではあるけどもどやろな。
2018/05/06(日) 01:19:07.02ID:Z4hwwfQl
>>415
>ただ、同時に政治的混乱に乗じて出張るような仕組みもあるのではないかと考えられませんか?

口汚い言葉は吐くべきじゃないと分かってるが、それでも言おう。”馬鹿にも限度はあって然るべきだ”……そうだお前のことだよ。

万人の万人に対する闘争、とまで言わなきゃ分からんのか?将校団に限らんわ。あらゆる人間、あらゆる組織が動き出すよ。
「でも北斗の拳のモヒカンたちが跳梁跋扈したら治安が乱れますよね?」とか言われたような気分だぞ今w
2018/05/06(日) 01:19:08.18ID:VeBKnLqC
>>464
偽マシュ帰国の暁にはモンゴル―の命は風前のともしび。
2018/05/06(日) 01:19:15.18ID:CY/0f3Xl
>>471
戦国大名「つまり俺達のあれやこれやは是非ともなかったことに」
2018/05/06(日) 01:19:33.34ID:HUjtHhWF
>>460
あるだろ、ボーイングとか、ロールスロイスとか。
2018/05/06(日) 01:19:34.16ID:kAm/8Qm6
>>458
地方の共産党の母体となった、帝政時代からの新興地方人氏やその子孫が「共産党のもとで教育を受けた世代」
に合致しますかね?実際まあスターリン時代の評価ポイントとして識字率の向上はあると聞きますが…
2018/05/06(日) 01:19:37.89ID:2zhjfwYs
>>471
京都人はブリカス人と嫌みの対消滅してください…
2018/05/06(日) 01:19:44.91ID:Sj6eOm9Y
>>474
中国は発展途上国なのでその義務は負わないのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況