【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/06(日) 19:14:54.14ID:qKRe0r1b0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525148170/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/08(火) 15:07:40.82ID:pLruBljB0
>>200
26DMUでも充分にデカイよ。
エンジン出力に余裕があるなら無理して小型化する必要はない。
双発の大型ステルス機である方向性に変わりはないよ。
2018/05/08(火) 15:11:56.55ID:2eUDfb5t0
先月20日の読売の記事を見ると任務に必要な武器装備積んでさらにサポートの子機を搭載する必要があるから
F-22と同等以上のものじゃないと余裕がないのでは?

無人機子機の「搭載」方式が気になるが、イギリスのFCASにも同じコンセプトがあるから
もしかしてF-3をイギリスの方に寄せてる?
2018/05/08(火) 15:13:08.40ID:FtNb5wR10
>>198
アビオはさておき、エンジンとレーダーにせっかく作った国産を使わせない気なら落選だろう

恐らく、今回のLM提案は、F-22にライン再開研究が下敷きになっていると思われるけど、
その中でもレーダーとエンジンは生産終了しているから再設計が必要とされていたんだし
あちらにも拒む理由はないだろう
2018/05/08(火) 15:43:20.02ID:u15L4+X40
>>201
何を言ってるのかサッパリ分からんよ?
繰り返すが、俺は「F-3のレーダーはAN/APG-81」などと断定したことは一度も無い
どこで「F-3のレーダーはAN/APG-81」と断定してるか、具体的に指摘してほしいんだが
2018/05/08(火) 15:58:31.60ID:2eUDfb5t0
>>205
受験で例えてるのだから同じ受験の例えで答えるよ
「前期試験の足切りクリアできたら首位合格確定!」と>>187で言ってるんだよキミは
「F-35と同等以上のレーダー探知距離、航続距離とステルス性」はF-3開発提案に応募できる最低限
提案する企業がそこをスタートラインにより優れた開発案を打診するのが当たり前なのに
「F-35と同等以上だと言ったから目標を下げた!LM当確!」なんて
他に提案する企業が存在しない前提の妄想でしかない

防衛省が「F-35と同等以上」を提案の最低限にしたことがむしろF-35をずっと提案してきたLMにとって厳しい内容

ナメたベースじゃなく真面目に提案しろと言ってるようなもの
2018/05/08(火) 16:06:51.26ID:A8+hH6QJ0
>>198 それでどこにLMが絡むメリットがある?
全て国産で足りない分だけ手伝って貰えば良いじゃないか。

わざわざ使いもしないもの買って、ライセンス料まで払う必要などない。
2018/05/08(火) 16:08:16.30ID:A8+hH6QJ0
>>60点以上取らないと勝てないんだよ。 同じ60点ではダメということもわからないのか?
2018/05/08(火) 16:12:01.65ID:A8+hH6QJ0
>>204 日本製エンジンではアメリカで採用できないんだよ?
日本製エンジンをライセンス生産させて下さいとでも言ってくると思ったら相当おめでたい。
2018/05/08(火) 16:17:14.17ID:df/JzX8Pd
>>209
だからエンジンとレーダーは再設計が必要ってのを理解してる?
それの費用を日本側が負担する代わりに日本製の物を採用するのは全く不思議ではないの
アメリカが自国の物を思ってもそれは日本に負担させたはずの金を使って同じ事をする壮大な無駄になるから、ライセンスとか無しで全部日本製かアメリカ製どちらかしかありえない
2018/05/08(火) 16:18:17.39ID:u15L4+X40
>>206
・・・長々と書いてるところ悪いんだが、>>205に対する答えとして必要なのは、
F-3のレーダーはAN/APG-81と断定した個所を指摘すること「だけ」なんだが。

> どこで「F-3のレーダーはAN/APG-81」と断定してるか、具体的に指摘してほしい

たぶん長々書く必要なくて、一行で済むんじゃないか?
2018/05/08(火) 16:24:12.42ID:2eUDfb5t0
>>211
「応募の最低限」と「採択」を混同して「LM案がクリア出来るからLM案内定!」
と言ってるのはキミだから、自分に聞けば?

AN/APG-81が最低限をクリア出来ただけで決まり!内定!の理由を説明してみて?
2018/05/08(火) 16:37:13.50ID:hGlTl0hid
必要条件と十分条件の違いか
2018/05/08(火) 16:44:28.87ID:VMqemnwEM
>>204
レーダーとエンジンは生産終了しているから再設計が必要って事は国産化の可能性が高いって事だなあ。イギリスの得意分野と重なるし
2018/05/08(火) 17:07:46.69ID:u15L4+X40
>>212
> 自分に聞けば?
こういうのを「逃げ」というのだ
逃げずに堂々と「F-3のレーダーはAN/APG-81」と断定した個所を指摘すればいい
ごまかしはいらないので具体的かつ簡潔にどうぞ
2018/05/08(火) 17:18:08.90ID:2eUDfb5t0
日本語通じないか自分の文章読めないか構ってちゃんか知らんが
自分が書いた>>187を100回読み直してから出直して来い
2018/05/08(火) 17:46:59.88ID:df/JzX8Pd
誤読しそうな所はあるかもしれないけど、流石に本人が違うって言ってるなら受け入れろと
2018/05/08(火) 17:53:41.46ID:17BCdPvT0
なんか変なの沸いてて笑えるw
>>215
お前いい加減うぜーよw

>LM案でほぼ決まり
とかアホなこと言ってるしw
2018/05/08(火) 17:59:25.72ID:gw6FTjKL0
ゲーミングPCの性能みたいな
2018/05/08(火) 18:04:17.41ID:2eUDfb5t0
>>217
誤読じゃなく、その三段論法がおかしいと指摘しただけ
2018/05/08(火) 18:05:15.13ID:17BCdPvT0
>>200
どうだろうなぁ
25DMUがF-111規模になってたのかもしれんからのう
F-22やF-15と同じぐらいにまとめたのが26DMUってことだと自分は解したがなぁ

F-22にしろSu-57にしろJ-20にしろ双発大型ステルス戦闘機はほぼ同じ大きさだしな
継戦力重視しているからF-22より小型ってのはありえないだろう
ステルス戦闘機は内装できる容量が継戦力に直結するからね
2018/05/08(火) 18:05:52.60ID:FtNb5wR10
>>209
>日本製エンジンではアメリカで採用できないんだよ?

F-2後継機の話だよ?
アメリカでの採用云々なんて的外れなことを言っている君の方がおめでたいと思うが?w
2018/05/08(火) 18:20:49.42ID:FtNb5wR10
>>214
この議論の発端となったロイター記事でもこう書いているからね

・ ロッキードはF22の機体に、F35の電子機器類やステルス技術を組み合わせた戦闘機の
 開発案を日本の防衛省に伝えた。
・ 日本は、三菱重工業を共同開発のまとめ役に、IHI が手がけるエンジンや、高性能半導体を
 使った三菱電機のレーダーをなどを活かしたい考え。
・ 日本側は自分たちが主導権を取れるかどうか、自国企業が十分に参画できるかどうか、
 米側がソースコードを開示するかどうか、重要技術が移転されるかどうかなどを見極める。
・ F22はコスト増で生産中止に追い込まれたことから、調達費が膨らむことも懸念している。

エンジン・レーダーと主導権は日本持ち、それが駄目ならお断りってことだろう
2018/05/08(火) 18:25:54.24ID:CxodZxvba
f16ベースでf2作ったように結局f35ベースでf3作るようになるよ、f2と同じようなスキームでね
それが現実的な落としどころだよ
2018/05/08(火) 18:32:12.26ID:2eUDfb5t0
>>223
日経だと日本が主導権取れず国産エンジンもレーダーも活用が未知数のLM主導案が有力だと言ってるが
ロイターの報道だとLM主導の案はあり得ないな
https://i.imgur.com/P87CH1x.jpg

まあ、エンジンもレーダーも作れるのにわざわざLMに主導権を握らせるなんてあり得ないから
ロイター記事の通り外国メーカーの提案を見極める最中だろうね
2018/05/08(火) 18:44:52.56ID:OlUZRSXsd
F-22,F-35と単座しかないけども
各国の次世代機案は無人機管制等で複座機が結構あって、こういうのに正解はないんだなぁと
2018/05/08(火) 18:49:48.54ID:3vq/HlyCd
YF-23の写真集、買ってきた。
F-3(仮)或いはi3FighterがYF-23そっくりになる事を今も夢見ている。
2018/05/08(火) 18:51:46.63ID:A4/An0D+0
何となくラプターもどきになりそう
229名無し三等兵 (ワッチョイ 12e3-aXUu [123.230.227.6])
垢版 |
2018/05/08(火) 18:54:31.27ID:jWl5/lRq0
>>225
エンジンは作れると言うレベルでは無い。
後10年たてば作れるレベルに達するかもしれないと言うレベルだ。
2018/05/08(火) 18:58:23.62ID:2eUDfb5t0
すでに来月にプロトタイプが組み上がるし国も使うと言ってるがな
2018/05/08(火) 19:01:31.60ID:df/JzX8Pd
それにコアはもう一年ぐらい前に完成してずっと試験をしてたというのに
作れるじゃなくて作ったと言うのが正しい
2018/05/08(火) 19:42:05.30ID:ruqIGuSkM
あらゆる公表情報は、推力17トン近くが達成できたを示している。F119は過去の置物になったんだよ
2018/05/08(火) 19:43:32.88ID:ov9rhv99a
日本の戦闘機レーダ技術は、素子など一部は先進的だけど、全体的にはアメリカより20年以上
遅れているといわれている。ステルス機に必須の低被探知確率性能などが米英が指摘する点。
詳しく知りたい人はデビッド・アダミー「電子戦の技術 拡充編」のp74〜79を読んでみよう。
戦闘機レーダの開発機会が米国の1/5以下なのだから、これはある意味しかたのないこと。

だからAPG81ベースのレーダに日本が得意なT/Rモジュールを採用するなどの共同開発が世界最高
水準のレーダ開発にもっともふさわしい。不得手な部分までムキになってやっても得るものはない。
せっかくの共同開発なんだから「双方、技術力のある分野で主導権を発揮」すればよい。
2018/05/08(火) 19:48:05.80ID:IPZaWYlG0
とりあえず国産エンジンを搭載したF22ベースのガワをLMと開発すればいいんじゃないかな
機体開発じゃあちらさんに1日の長があるんだしそこは認めないと

アビオニクスは後日アップグレードで国産に置き換えることもできる
2018/05/08(火) 19:50:41.15ID:pLruBljB0
>>225
LMが提供できるものはこんなところか。

1.F-22の機体設計図(F-22の飛行制御プログラムは非開示かな)
2.F-35の各種アビオニクス(ただしブラックボックス)
3.戦闘機を作り上げた経験・ノウハウ

これに、エンジンとレーダーが新規で、航続距離延長のために内蔵燃料を増やさなきゃいけない。
兵装もJNAAMを6発内装(+AAM-5相当のものを2発内装)を想定。

どう考えても、新規設計に近い作業が必要になると思うんだが。
2018/05/08(火) 19:54:15.79ID:pLruBljB0
>>234
アビオニクス(F-35ベースの)をブラックボックスでしか提供されなかったら、後から置き換えるといっても
かなり難しいぞ。

LMの戦闘機開発の経験が欲しいのであれば、プロジェクトにオブザーバーとして参加して貰えば良い。
LMが主導しなければいけない理由ってのはほとんどない。
2018/05/08(火) 19:56:35.71ID:QewuM208d
>>234
国産エンジンといっても、F-22やF-35のエンジンって20〜30年前にアメリカが開発してたんだからね。
2018/05/08(火) 19:59:22.48ID:IPZaWYlG0
>>236
F-15のときですらECMは提供を拒否されて日本製を搭載したんだよ
ブラックボックスであってもインターフェイスのソースコードは開示されるでしょ
システム全体をブラックボックスにすることは不可能だからね
2018/05/08(火) 20:02:13.55ID:IPZaWYlG0
>>237
F-35のエンジンって2〜30年前に開発されていたんだ
初耳でした
2018/05/08(火) 20:03:00.46ID:EW84ibw30
>>234
1日の長ってw 何様ですか
今や天下のロッキードマーチンに対して、一度も本格的な大型戦闘機を作った事のない国が言うべきセリフとは思えませんな
2018/05/08(火) 20:07:02.95ID:pLruBljB0
>>238
I/Fのソースコードってのは、I/Fの仕様のことだと思うが、
それがわかったからといって、必ずしも交換可能になるとは限らない。
複数の装置が絡み合うようなシステムの場合、内部の動作が詳細にわからないと再現するのは難しい。
2018/05/08(火) 20:08:59.43ID:QewuM208d
>>239
開発してた

読めよ
2018/05/08(火) 20:12:36.99ID:IWmB5syD0
AN/APG-79等の高出力ECM機能はF-3にも欲しいな
少し上のドローンの大群を狩るときにも重宝しそうだし
2018/05/08(火) 20:15:55.17ID:g+FnWv6Q0
日本もF35手に入れたんだしリバースエンジニアリングである程度解析出来ないのかね?

中国と違って日本ならバラしても元にもどせるだろうし1機くらい事故で全損した事にすればアメリカも文句言わないでしょ
2018/05/08(火) 20:17:03.84ID:OlUZRSXsd
今は統合アビオニクスだから後からポン付けとかまず無理だぞ
F-15の頃とは時代が違う
2018/05/08(火) 20:19:41.42ID:GtWxM94O0
>>244
発覚した際のリスクが尋常じゃ無いので却下
2018/05/08(火) 20:23:29.09ID:TLWICskH0
>>244
日本人はそんな朝鮮人のようなことはしない。
2018/05/08(火) 20:30:41.91ID:g+FnWv6Q0
>>247
工業製品における模倣なんて当然だと思うんだけどね中国の戦闘機開発なんてロシアのおかげだし

自分たちが買ったものをバラすのだから少しくらいズルしないとダメでしょ
2018/05/08(火) 20:32:47.09ID:5qtF/KffM
>>232
アメリカ調達分の200機はF119になるだろうが、旧式化したF119のアップデートに日本の技術が導入されるかもね
2018/05/08(火) 20:34:53.67ID:OlUZRSXsd
心配せんでも表に出ないだけでやってるよ
せっかく生産してんだからパクってなんぼ、
今までずっとやってきてる
2018/05/08(火) 20:37:56.18ID:qIIa1VrlK
>>248
リスクが大き過ぎると言ってるんじゃね?
報復を考えたら得られる利益より不利益の方が大きいよ
2018/05/08(火) 20:41:16.56ID:n6CVb/wR0
日本がいつからF-15・F100エンジンの生産してると思ってるんだ?
コピー品作る気ないから XF5なんて小さなエンジンでチマチマ研究続けて来たんだよ
2018/05/08(火) 20:43:09.47ID:/3NC3+8g0
>>229
残念だがそうではなさそうだぞ。
IHIでF100のファンブレード作ってしまうくらいだからな。
逆にアメリカからオーダーが来る始末なんだが。
2018/05/08(火) 20:47:18.93ID:OlUZRSXsd
古いエンジンでアメリカのメーカーが部品生産やめちゃったからね
2018/05/08(火) 20:54:46.35ID:IPZaWYlG0
日本のF-35FACOで組むエンジンはIHI製でレーダーとECMが三菱電機製なんだよね
2018/05/08(火) 21:00:47.79ID:FVTSmQ0g0
>>235
ブラックボックスの機材とのすり合わせ作業が発生するので、むしろ新規設計よりも手間がかかる。
開発過程で生じた不具合の解析は地獄だろうな。
2018/05/08(火) 21:04:54.22ID:v05DtXvna
>>227
はよ、はよ、はよ!
2018/05/08(火) 21:25:39.40ID:3vq/HlyCd
こんな感じ
https://i.imgur.com/lL7B1u5.jpg
https://i.imgur.com/OYIM9XK.jpg
https://i.imgur.com/ei8hCfA.jpg
2018/05/08(火) 21:30:55.55ID:sDU9gBD40
>>258
ほう、これは…

次はX-32だな
F-3の顔周りはあれとそっくりにしてくれ
2018/05/08(火) 21:35:08.31ID:3vq/HlyCd
追加
https://i.imgur.com/7JwV0ZL.jpg
https://i.imgur.com/DdERBbC.jpg
https://i.imgur.com/dAZEg9i.jpg
2018/05/08(火) 21:38:37.28ID:ov9rhv99a
岩国の航空祭で米国の人と話してたんだけど、F-22/35提案は全米が支持するだろうって。

F-22のプライムはLMだけど、主翼と後部胴体はボーイングが設計・生産した。
日本製のエンジンを積むなら、民間機で日本との取引が多くて交渉し易い上、日本への技術協力
にも積極的なボーイングが後部胴体を担当しているのは日米両国に好都合ということらしい。

アビオニクスはレーダやEO-DASがノースロップ。電子戦システムはBAEで英国資本だけど、
開発の主体はBAEが吸収した旧ロッキード・サンダース。
これだけ全米の最高技術が詰まった機体に日本の技術を注ぎ込めば成功は保証されたようなものだ!
2018/05/08(火) 21:40:11.20ID:G6qVj1m8M
>>261
お前はLMの営業マンかw
2018/05/08(火) 21:56:32.23ID:+64Ixw180
>>233
その苦手を克服する機会を潰して何がやりたいんだ?
2018/05/08(火) 22:30:41.88ID:W/k+aj4me
長期的な視点も必要
F-3の次が問題だ
F-2での例でも解るように、いきなり製造中止で放っぽり出されるのは部品メーカー
それなりに事業の先行きが見通せないと中小メーカーはやっていけない
無理して国産で行っても、事業の継続性は保証できるのか?
F-3の次はあるのか?
日本国内でしか需要の無い機体を作っても、それは公共事業にしかならない

戦闘機関連産業を国際的な且つ持続可能なビジネスとして発展させる事は日本の安全保障に寄与する
欧米の先進企業と組んで戦闘機製造に食い込んで行った方が事業としては未来が開けるのでは
実績のあるF-22ベースの改造開発の機体なら輸出もある程度は可能かも知れない
2018/05/08(火) 22:33:53.92ID:+64Ixw180
公共事業なら国内に金がおちるなでFA
2018/05/08(火) 22:36:47.85ID:n6CVb/wR0
単なる製造のみが固定化されるなら 維持する意味がない
2018/05/08(火) 22:39:06.01ID:sDU9gBD40
>>264
F-22の方がよっぽど国内産業に優しくないんだが
その長ったらしい文章の一行を書く時間考えれば分かるだろ
2018/05/08(火) 22:47:22.13ID:FVTSmQ0g0
>>264
長期視点に基づけば、それこそF-3の開発は日本国として戦闘機開発能力、
ひいては航空機開発能力の維持・発展という重要な役割を担う事業なので、
単純なビジネス視点で判断すべき事柄ではない、という話にしかならんぞ。
2018/05/08(火) 22:51:44.12ID:u9PeqCuv0
日本はF-22改を買えと言いたいだけやん。


あと海外の掲示板でF-3頓挫で韓国人が要らなくなったエンジンとレーダーよこせと書いてあった。
自分で作る気は無い模様w
2018/05/08(火) 23:16:09.67ID:bO2zVOUjM
>>261
航空祭で現場にでて説明員してるような下っ端に何がわかる(笑)

上院議員の話ならいざ知らず
2018/05/08(火) 23:34:21.02ID:+64Ixw180
>>269
思いっきり使うんだがといいたい
2018/05/08(火) 23:36:08.20ID:pLruBljB0
>>261
日本製エンジン乗せて再設計。LMやボーイングにとっても未知の領域ではないのか?
それにレーダーがノースロップ?日本製レーダー搭載は?
全米の技術を集めても、それを単に詰め込んだだけで終わるんじゃないか?
2018/05/08(火) 23:39:25.27ID:pLruBljB0
>>264
F-3の次といっても、F-3を開発して終了というわけではない。
これから長期間かけて改修を続けていくことになる。

i3ファイターで象徴される将来戦闘機に関するメドがたってきたら、
次の次期戦闘機開発を行えば良い。

まずは最初の一歩を着実に踏み出すこと。
それがなければ長期的な展望も絵に描いた餅で終わってしまう。
2018/05/08(火) 23:39:37.81ID:ov9rhv99a
>>270
>航空祭で現場にでて説明員してるような下っ端に何がわかる(笑)
米国大手経済誌の記者さんたち(複数)だよ。
面白い情報をいろいろ教えてもらった。LMに恩義はないが、この提案には乗るべきと思う。
チャンスを逃すと次はなく、日本の戦闘機開発が永久に潰えてしまうのは不可避と思われる。
2018/05/08(火) 23:44:48.30ID:FVTSmQ0g0
ミエミエのポジショントークを真に受けてどうするのかと。
2018/05/08(火) 23:47:13.21ID:n6CVb/wR0
今回逃すと日本の戦闘機開発を抑え込む機会は失われるな
2018/05/08(火) 23:53:03.08ID:+64Ixw180
>>274
うん。外患誘致で絞首台に乗れば良いと思う。
278名無し三等兵 (ワッチョイ e5c3-59jE [106.73.74.192])
垢版 |
2018/05/09(水) 00:01:47.03ID:1Q0oHBXU0
今までF-22が日本にすら輸出されなかった事を考えればF-22ベースの方が輸出の望みは無いでしょ
2018/05/09(水) 00:03:49.29ID:2DD8gFQrM
なぜか、米国大使館員から会食やパーティに誘われる人、米国系マスコミ駐在員のお友達ができる人、(更に米有名大学に留学経験ありだったり)とかのタイプかぁ
2018/05/09(水) 00:04:04.13ID:h6ZDoUie0
LMは韓国のKFXにも多くの技術を提供します。って言ってたんじゃなかった。
結局アメリカ政府からクレームがついて重要技術は何一つ与えてもらえなかった。
2018/05/09(水) 00:06:49.57ID:PEYWZ8fp0
いまさらF-22ってF-35より機密性高い部分ってあるのかな
欠陥とかバレたらやばいとかかな
2018/05/09(水) 00:11:05.55ID:2DD8gFQrM
f-35を国際共同開発中も、22は日本に売らないとのことで、何かあるんでしょ
2018/05/09(水) 00:11:09.27ID:oe9h//Co0
>LMは韓国のKFXにも多くの技術を提供します。って言ってたんじゃなかった。

LMは(韓国側が米政府から許可得られれば)技術提供してもいい(これまで許可出てないから無理だと思う)としか言ってない

どうしてもF-35が欲しかった韓国軍側が()部分は公にしないでくれとLMに頼んで 技術移転とセットでF-35購入を決めたと発表しただけ
2018/05/09(水) 00:11:27.68ID:TkYkhZjSM
>>279
トランプも紹介してもらおう
2018/05/09(水) 00:11:59.05ID:jfntIxd/0
>>281
エアフレーム自体はまだ高いのでは?
2018/05/09(水) 00:12:36.86ID:TkYkhZjSM
>>283
今頃韓国のF35はバラバラになっているだろう
2018/05/09(水) 00:14:03.18ID:TxCYZ4XuK
>>286
まだ米本土にあるんじゃね?
2018/05/09(水) 00:15:31.50ID:oe9h//Co0
>戦闘機技術移転「可能」、韓国が米側に口裏合わせ要求(朝鮮日報)
 
>韓国防衛事業庁が米国と韓国型戦闘機(KF-X)の重要技術移転問題を論議する過程で、技術移転が可能であるように装い覚書を結ぶことを提案していた事実が明らかになった。
野党・新政治民主連合の陳声準(チン・ソンジュン)国会議員が入手した「ボラメ(韓国語で狩猟用のタカ)事業(KF-X)に関する韓米政府間協議結果」と題する文書によると、防衛事業庁関係者3人は昨年5月、米国で空軍省と国防安全保障協力局(DSCA)を訪問した。

防衛事業庁は当時、次期戦闘機(F-X)に採用されたF35Aの製造元である米ロッキード・マーチンと価格交渉と技術移転交渉を進めていた。
米空軍省は当時、「航空電子設備と戦闘機を統合する4件の技術は設備開発技術よりも価値が高い」として、韓国側への技術移転が制限される可能性があると説明した。

これに対し、防衛事業庁は「米政府が(4件の重要技術)移転を承認する仮定に基づき、ロッキード・マーチンと覚書を結べるように協力してもらいたい」と提案した。
防衛事業庁は技術移転に対する韓国の国会・国民の関心が高いとして、KF-X技術の移転が十分でなければ、F-X事業の推進に影響を与えかねないとも主張した。

F35Aの韓国への販売が順調に進むことを望むならば、韓国側が「技術移転は可能だ」と説明しても、当面問題を提起しないように米国側に口裏合わせを求めた格好だ。
これについて、米空軍省はKF-Xの技術移転は米政府とロッキード・マーチンの協議によって決定されるものだとしながらも、「原則的に米政府は(防衛事業庁とメーカーによる)技術移転には関与しない」と表明した。
その後、防衛事業庁は昨年9月、ロッキード・マーチンと契約を結び、「KF-X関連技術の移転に合意した」と広報した。しかし、7カ月後の今年4月になって、米政府は4件の技術の移転を拒否した。
2018/05/09(水) 00:34:37.32ID:1c71fC9D0
>>280
韓国が「F-35買ったら、核心技術も貰えるはず」と、勝手にホルホルしてただけ…って気も
2018/05/09(水) 00:44:32.34ID:1c71fC9D0
>>286
自衛隊のF-35Aもそうだけど、最初の数機は米国留め置きで、パイロットと整備員育成に使われる

今年度、三沢に配備される機体の内訳
アメリカで製造分  4機(AX1〜4号機)
アメリカでテスト中 1機(AX5号機)
すでに配備中    1機(AX6)
小牧で生産中    4機(AX7〜10)
2018/05/09(水) 00:45:40.58ID:helsWkn7a
zteが販売停止食らったな
部品もソフトウェアでも依存していたただの組立屋だとこうなるっていう良い見本だな

やはり国産でコントロール出来ないと何されるかわからんな。これでラプター導入くんは目が覚めたのではないか。
2018/05/09(水) 00:48:37.72ID:IXC8SzV10
>>274
必死過ぎるぞおまえ
営業は他所でやれ
2018/05/09(水) 01:35:32.14ID:wJW1fRqD0
>>264
> 日本国内でしか需要の無い機体を作っても、それは公共事業にしかならない

公共事業になれば大変結構なこと
日本政府が払うお金が日本国内の企業を経由して日本国民の所得になるのだから最も良い国費の使い方
最も悪いお金の使い方は日本国民が払った税金が政府が海外企業に発注することで海外に流れてしまうこと
公共事業なら上等だ

> 戦闘機関連産業を国際的な且つ持続可能なビジネスとして発展させる事は日本の安全保障に寄与する

日本が世界マーケットでの戦闘機ビジネスに参入するなんて能天気な夢はいい加減にしておけ
戦闘機なんて超高付加価値で利益率が高くて美味しいビジネスに他者が参入するのをユダヤ資本許すはずもない
チャイナやロシアみたいにアメリカとは全く別系統の存在となってアメリカも否定できない軍事力や経済力を持てば話は別だろうが
残念ながら戦後日本の持つ様々な力はあくまでもアメリカという後ろ盾あってのもの
アメリカとそれを支配するユダヤ資本に逆らって何かができる独自の力は日本にはない
その程度ではユダヤ資本の最大の餌場である軍事ビジネスになど食い込もうなんてのは夢物語のお花畑も大概にしておけと言われるレベル
2018/05/09(水) 01:51:10.25ID:oK5AHmRJ0
>>249 F119はすでに生産ラインを止めてるからもう作るつもりはない。 だから新エンジンを開発する見積もりを出してる。
2018/05/09(水) 03:36:59.77ID:jfntIxd/0
GEにまだ仕事を振る関係でF120つくらせたほうがマシでは?
2018/05/09(水) 04:03:32.34ID:A46Wt/uR0
ID:ov9rhv99a コイツ、キヨか竹じゃあるまいな…余りにもお粗末だが、あいつらならやりかねん()
297名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-QU2X [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/09(水) 04:31:57.61ID:ZARFlq750
この手のリークは劣勢の方がリークが増える傾向にある
例えばFSX選定時は国産案がダメそうになってた時には
やたら国産案・日本主導案に関するリークがやたら出てきた
次に多く出てくきたのがF/A-18改造案のリークがやたら出てきた
結果は歴史が示す通りでリークが多い案は劣勢の法則がある
たぶん焦って選定に直接は関係ない日本国民に感心を持たせたい
支持を得たいという意識が働くのかもしれない
具体的な案が出てくると有力だと思われがちだが実は劣勢という場合がある
提案してるのはロッキードだけでないので情報が漏れるのは劣勢なのだと推測される
優勢な場合は非公式に詰めの交渉をするので下手にマスコミに取り上げられるのは好ましくない
ボーイングや英国との交渉があまり表に出ないのはそれなりに詰めの協議がされてるからだろう
優勢の案はかなり話が具体的になった段階・詰めが終わって出てくるのが通例
298名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-QU2X [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/09(水) 04:47:23.35ID:ZARFlq750
前回のF-Xの時もそんな傾向がありました
普通に考えればF-35優勢なのは間違いないのですが
やたらにBAEが提案するタイフーンの方が条件が良いとか
本来ならあまり表に出すべきではないことが新聞記事に出てきます
そのお陰でイカ信者が軍ヲタに登場したりしますが実際の選定への影響力は皆無
それに対して大本命のF-35はダンマリに近い状態でした
大本命は印象操作や世論に訴える必要がないので情報はあんまり出さないのです
299名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-QU2X [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/09(水) 04:57:32.62ID:ZARFlq750
本当にロッキード案が本命の段階で出てくる場合は
もっと話が詰められた状態で出てきます
たとえば日本企業とロッキードの作業分担や
防衛省の要求に合わせてどころ設計変更するとかの改造箇所とか
プランの骨格が決まってから出てくるものです
本命だからこそ表に出す時はかなり具体的になってから出してくるのです
F-22にF-35の電子機器を載せるなんて漠然とした案ではリークされません
そりゃそうです税金を投入して開発するのですが漠然とした提案には乗っかれません
今の段階でリークされちゃうというのは劣勢なのかなと推測されます
300名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-QU2X [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/09(水) 05:20:19.54ID:ZARFlq750
例えばF-16改造案がFSX選定時に出てきた時は
具体的なプランがどんなものかということで登場してきました
主翼の大型化、日本性レーダーを搭載する為に搭載部を少し太くする
実現はしませんでしたがハの字型のカナード翼をつける
F100かF110の推力13d級のエンジンを選定した上で搭載するなど
概ね日米作業分担比率も6:4程度というのもわかっていました
これでも後で揉めたわけですから漠然とした案で出てくるのは劣勢だということです
2018/05/09(水) 06:17:10.48ID:3z/T7LFs0
>>274
息するように嘘を吐く在日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況