F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/08(火) 22:54:20.26ID:gw6FTjKL0
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522380173/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/18(水) 00:31:00.70ID:Hyw22qKV0
>>61
NASAの研究名称とかも、頭文字をうまくとって中二病ぽいネーミング付けたりしてるしな
アメリカは大真面目で中二病やって売り込みのアピールするのがセンスあるなあと思うわ
2018/07/18(水) 00:52:33.37ID:hHzU8Grl0
>>63
どう見ても前者だと思う
後者は事業化自体はしているものの、輸出入の手間があの有様で各種お値段も超高額
まだ国内企業にカンバンさせるほうがましや…あのベストセラーC-130ですら稼働率5割とも聞くんだぜ
2018/07/18(水) 00:53:55.13ID:d8VyZoef0
これどこまで本当なのやら?
------------------------------------------
オーストラリアの新聞

Russia cancels stealth Su-57 but will make improved Su-35brian wang | July 16, 2018
ロシアはステルス機Su-57をキャンセルするが、Su-35は改良される
https://www.nextbigfuture.com/2018/07/russia-cancels-stealth-su-57-but-will-make-improved-su-35.html
ロシアはSu-57(別名T-50)ステルス戦闘機をキャンセルしている。
彼らは初期の生産で11機を建設したが、インドはパートナーとして脱退した。
ロシアはSU-35の改良版にステルス技術やその他の進歩を適用する予定である。
ロシアはシリアで飛行機を飛んだが、エンジントラブルがあり、ステルスは劣っていた。
最初の5つのプロトタイプのほとんどは、構造的な問題、エンジンの故障、コックピットのガラスの問題を引き起こしました。
インドはT-50の共同融資に同意したが、T-50のエンジンは信頼性が低く、不適切なレーダーや
ひどく設計されたステルスだったため、中止した。
SU-37は、超音速で飛行し爆弾を放つと場合に重大な問題を抱えていた。
2018/07/18(水) 00:56:44.82ID:hHzU8Grl0
あれだけ先進的っぽい構造と、強力そうなエンジン積んで何でだ…
2018/07/18(水) 01:08:08.96ID:Fci0Dc2M0
>>62
「ニンジャ」とかつける程度のケレン味はついてきたから
「ヨシテルモード」とかはどうだろうね
2018/07/18(水) 02:23:43.58ID:MmdnvDYrM
F-35 は、まともに戦闘出来るようになったのかい?
対空ミサイルや機関砲も撃てるようになったんかい?
ただの張り子の虎を高い金で買わされただけじゃないの?
2018/07/18(水) 03:27:24.09ID:lc2msmMIM
イデオンモード
(イデオンはなぜか無尽蔵にミサイル撃てるから)
2018/07/18(水) 07:50:08.10ID:3YSIn6/l0
AMRAAMなら多少はね
2018/07/18(水) 13:16:16.40ID:uXCYrG1Na
国内重工が軒並み防衛産業から足洗いたがってて草
2018/07/18(水) 14:58:46.08ID:MqWti8pQd
やはり国営兵器廠をだな
2018/07/18(水) 15:41:03.30ID:LcaJhTafM
一回の発注ロットが10くらいだと、確かに単品に比べたら安くはなる
しかし、量産効果!と威張れるほど安くはならんよ
組立作業もほとんどが手作業だし。
2018/07/18(水) 18:49:38.50ID:fmq7XSgiM
>>74
その数のレベルだと人件費が問題になりそう。1ヶ月フルに働かせる作業が無いと技術者をキープ出来ない
76名無し三等兵 (ワッチョイ 797c-i9i9)
垢版 |
2018/07/18(水) 20:38:22.26ID:GFMKkU5b0
>>60
出鱈目乙(笑笑笑)
2018/07/18(水) 20:55:45.00ID:PJTwBrSd0
量産効果なんか商業高校の女子高生の方がお前らより解っていそうだな
2018/07/18(水) 21:24:44.65ID:OU/2hqYB0
まあそりゃ実務に関わるならそうだろうな
79名無し三等兵 (スプッッ Sddf-272n)
垢版 |
2018/07/19(木) 01:24:00.53ID:ACkHvbQMd
>>57
まず「量産効果」を「値段が安くなること」 だと思ってるのが間違えてるね
量産効果とは生存単価が安くなることだけでなく信頼性が増すこと 能力が向上していくことも指す

それすら「存在しない」とでも?
商売なんだから相手の条件次第で高く売ることは当然ある でもそれは量産効果が存在しないわけではない
兵器に限らず民生品でも過疎地では高くなったりする それは当たり前 だからといって商品から量産効果が消えたわけではない
2018/07/19(木) 06:55:07.26ID:7l+tz7fA0
>>79
量産効果は経済性だぞ
1行目から違う
固定費が量産することによって商品1個あたりだと低くなっていくことを言う

そもそも話しの流れは単価の話しだ
2018/07/19(木) 06:56:13.67ID:u/HhLoUad
戦闘機の生産は専用の工具や設備がとても多く、その割に生産する数は少ない
だからラインを立ち上げるのは初期投資がかかるし、作れば作るほど1機あたりの価格は安くなるよ
82名無し三等兵 (ワッチョイ 777c-8kmr)
垢版 |
2018/07/19(木) 07:37:17.99ID:fgagE5K50
>>81
部品が多すぎるんだよな、数百万点でしょ。
1機百億円でも部品の平均単価は数千円、それで千機を10年で生産なら年100機
部品の生産額は年間数十万円程度にしかならん。
それでいて部品も全てFAAのライセンスが必要、割りに合わんよな。
まーファスナーの様な部品は汎用品を使うだろうが・・・
乗用車は部品点数が数万点で生産量が年間10万台以上、どっちが儲かるか一目瞭然。
2018/07/19(木) 12:13:35.74ID:X4QT+8DbM
トヨタとか自動車メーカーが作ればコストダウンのノウハウいっぱい持ってそう
2018/07/19(木) 12:18:55.13ID:fIHgSyn9d
>>83
何を言ってるんだ…
2018/07/19(木) 12:23:47.58ID:jAt7VoTka
車みたいに製造ラインにロボット大量導入してペイできるほどはたくさん作らないから
2018/07/19(木) 12:23:53.06ID:4PR6xFAVr
そのあたりはアメリカはむかしからいろいろあった
2018/07/19(木) 12:54:48.05ID:d724/Q3K0
品質管理の要求も地上を走る車と空を飛ぶ飛行機じゃ違うし…
もっとも大戦中はフォードとか自動車工場で飛行機作ってたしトヨタは三菱航空機に出資もしてるが
2018/07/19(木) 13:32:02.40ID:7l+tz7fA0
トヨタは自力で単発プロペラを作る計画は存在して進出しようとしてた
沢山作るから儲かるじゃ無いからね
トヨタハウスとか数は少なくても利幅か大きければOK
2018/07/19(木) 13:40:33.23ID:Xeu1/vjP0
なぜ日本は米国から国防費増額を強要されないのか
F-35を買わないドイツと、気前よく買う日本の違い
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53582
2018/07/19(木) 14:02:23.37ID:CitLkdgS0
戦闘機と自動車って構造や製造法が全く違うので
トヨタのノウハウはほとんど役に立たないと思うよ
2018/07/19(木) 14:25:31.57ID:Z5OFCGJlM
>>89
ドイツでも国防費GDP1.2%なんだってね。日本が2%なんて本当に実現できるのかな
2018/07/19(木) 14:37:22.63ID:ul6aXy7e0
ドイツの国防費は誰かのポケットに消えてるのか?
使えるタイフーンはわずか10機、動ける潜水艦も1隻しかないとか。
2018/07/19(木) 14:47:42.15ID:iWhSC0n70
陸軍が好きなんじゃないかな
2018/07/19(木) 14:59:25.18ID:uFttFg9u0
レオ2も作戦行動できる状態なのは50両ほどだっていう話だぞ
2018/07/19(木) 15:03:33.44ID:OAGHi+Gi0
逆に日本は1%枠でよくもまぁこれだけ揃えてるよな

2/3くらいは人件費で消し飛んでるのに
96名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-8kmr)
垢版 |
2018/07/19(木) 16:37:11.92ID:t9GFzc0y0
>>99
人件糧食費が2兆2千億円、一般物件費(燃料、基地対策経費等)1兆円、歳出化経費(艦船建造、航空機購入、維持費等)1兆8千億円。
人件費だけなら2兆円弱ってとこか、約4割前後だな。
2018/07/19(木) 17:59:58.28ID:Z1PtbA0kM
というかあの立地にあってGDP比1.2%しか支出せず
他のEU諸国に財政規律云々言うドイツはまごうことなきクソだと思う。
2018/07/19(木) 18:04:47.03ID:iWhSC0n70
>>94
酷いな

トランプがNATOの会費取りたくなるのも解るわ
2018/07/19(木) 19:27:33.44ID:2dpg+5MG0
>>87
トヨタは川崎と共同出資で東海飛行機(現アイシングループ)設立しとるし
マーリンをライセンス生産してたパッカードも元々自動車メーカー。

WW2頃までなら機体構造的にもエンジン面でも応用が効いたし英米では特に大規模にやってた。
2018/07/19(木) 19:54:51.38ID:Oo4x/+Gm0
ベンツもBMWも戦時中は航空機用エンジン作ってたね
RRは言うまでもなく
2018/07/19(木) 20:13:01.34ID:CitLkdgS0
BMWはもともと航空機用エンジンメーカーですがな
2018/07/19(木) 20:36:12.94ID:AR6Lxwnid
ユーロという共通通貨を悪用した為替ドーピングで、域内の他国の窮乏化を尻目に自分だけは輸出でボロ儲け、
それだけで飽きたらず防衛費もケチってNATOという集団安全保障体制にタダ乗りとか、
欧州の寄生虫という以外の表現が見当たらんわ
もういっぺん露助に蹂躙されて国土分割されてみたらいいよ
2018/07/19(木) 21:34:14.20ID:QTsq2/Mx0
>>101
プロペラが会社のロゴマークやもんね。

だがその割にはBMW137とかBMW801とかBMW003とか、どっかビミョーな感じの残るエンジン(801みたいに高空性能が悪い、003みたいに戦争に間に合わなかったなど)しか記憶にないけど。
2018/07/19(木) 21:38:01.29ID:iWhSC0n70
スバルがアメリカ市場で伸びてるのも面白いよね
2018/07/19(木) 21:43:36.12ID:v5yN+Rgh0
>>103
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW#エンブレム
バイエルン州旗が由来…
2018/07/19(木) 23:35:40.42ID:W2LOXKAw0
スバルといえば、WRブルー。
インプレッサWRXやWRXSTIではシートの耐久性も他色よりかなり上がっているらしく、
10年落ちでも助手席、後部座席は新品同様だ。

こういう技術をもっと押し出していってほしい。
2018/07/20(金) 05:51:22.36ID:FwAvJdPw0
>>91
2パーセントにする前に、まず1.2パーセントにしようぜ。すぐ。
2018/07/20(金) 05:56:39.03ID:AwSBrRdT0
日本の場合、年金などが一般会計扱いになっているため
NATO基準だと現状でも2%を越えていると聞いたことがあるが?
2018/07/20(金) 05:59:28.99ID:W2KcWuM10
>>108
GDP比だぞ
110名無し三等兵 (ワッチョイ 9f60-Tw+5)
垢版 |
2018/07/20(金) 09:15:32.51ID:b4LBLx/40
メルケルはトランプのいうことなんて聞き流すから無駄だと思うが
2018/07/20(金) 18:05:59.99ID:xB8uHGxcM
>>110
忠犬安倍に見習ってほしいね
2018/07/20(金) 19:36:56.19ID:gz7UioOY0
>>108
NATO基準だと旧軍人への恩給とか海保の予算とかも防衛費に入るからなあ
ふた昔ぐらい前までは前者が相当な額に上ってたようだが、今となっては受給者も少ないし大した額じゃないだろう
2018/07/21(土) 02:05:16.30ID:bF8Ocfw80
ロッキード、独、フィンランドなどにF-35採用提案
http://www.jwing.net/news/3313
114名無し三等兵 (ワッチョイ 975d-LtS7)
垢版 |
2018/07/21(土) 06:20:34.30ID:GJer0Cdd0
いよいよSu-57が配備らしいです。ていうかまだ軍に引き渡されていなかったのね。

ロシア最新鋭ステルス機「SU57」来年配備へ 日本の頼みの綱「F35」より優位に?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00000544-san-pol
2018/07/21(土) 08:34:32.19ID:G66xIeS20
>>114
シリアに派遣された二機は?
2018/07/21(土) 08:50:55.31ID:x2KFzvrz0
シリアに送られたSu-57は量産機じゃないぞ。テスト機。
2018/07/21(土) 08:53:30.26ID:x2KFzvrz0
Su-57は量産機っていってもたった12機。
それ以降は現在未定。

インドからは酷評。
コクピット周りの写真みたら、鋲は剥き出しだわ突起はやたら多いわでな。

ロシア航空機厨を除外すると、
今の所成功した機種とは、お世辞にも言えない。
2018/07/21(土) 08:55:42.89ID:x2KFzvrz0
スホーイ「Su-57できたで」

ロシア国防省「とりあえず購入は12機な。今後、まともな性能になったら追加購入考えるわ」
インド「共同開発中止な。今後、まともな性能になったら購入考えるわ」
2018/07/21(土) 09:33:31.17ID:hjs0J6odM
あと2機配備で臨時飛行隊から302飛行隊に格上げだろ。
年度末だっけ?

早く発足して欲しい。
2018/07/21(土) 09:49:39.32ID:CU2SFCnj0
>>117
スホーイ「エ・エンジンをもっといいのに積み替えたら性能は飛躍的に向上するから(震え声」

でもSu-57の量産型第1バッチ12機が実戦飛行隊に配備される頃には、F-22とF-35の
累計生産数は500機を超えていたりして。
2018/07/21(土) 10:03:38.61ID:oZ9Hpz2B0
そんなに酷いのか?>Su-57
2018/07/21(土) 10:15:56.90ID:bBst8NUO0
姿からすっとSu-35を「ちょいステルスに気遣ってあとは今のそれなりにグレード上げました」
てな感じの予算に困りながらも作った順当な飛行機っぽいんだがなどうなんだろね
金無いから老朽化した既存機の分を地味〜に代替してくと思ってる
2018/07/21(土) 10:19:37.22ID:YhO6nJhU0
Su-57は量産計画を先延ばしにする記事が出てたな
2018/07/21(土) 11:14:47.81ID:kjtrCiZZ0
Su-35が高性能だからSu-57の量産を急ぐ必要はないとしか言ってないぞ
2018/07/21(土) 12:15:27.20ID:1d7gB+vJ0
高性能っていってもステルス性ないじゃん
2018/07/21(土) 12:17:35.16ID:avOOLWEc0
まあ究極の4世代機だよな
2018/07/21(土) 12:21:24.10ID:NtYC5otPM
F-35が配備されつつあるのにSu-35が高性能だから十分てのは苦し紛れの言い訳だろ
2018/07/21(土) 14:39:56.82ID:HcuSw7Yj0
だな
2018/07/21(土) 14:44:59.79ID:oZ9Hpz2B0
シリアに投入されたSu-35S、後方から接近してくるF-22にまったく気づけなかったとかいうニュースがあったよな。
2018/07/21(土) 14:56:25.72ID:CU2SFCnj0
イスラエル空軍が米軍に先んじてF-35Aをシリアへの対地攻撃で実戦投入した
という話は確定事項だったっけ?
2018/07/21(土) 16:08:32.22ID:+JdWukOV0
ミサイルのほうが安いし簡単なんだろう
2018/07/21(土) 19:35:26.51ID:11y3baqn0
>>129
そっからS300だかS400だかのレーダーは全く役に立たなかった・・・まで話が続くな。
2018/07/22(日) 01:00:18.85ID:p8qqHh1r0
もはやロシアは相手にならん
今後は中華に要注意だね
2018/07/22(日) 10:07:31.15ID:jIoL4w7t0
>>119
発足は年度末だね。
三沢に10機揃っても、正式な発足は年度末近くになってからだと思う。
お役所仕事だもんな。
2018/07/22(日) 19:35:02.24ID:uZky2Wef0
Su-35だって全然配備数少ないしな。
Su-57なんて何機配備出来るんだって話し。
2018/07/22(日) 20:15:29.84ID:6ApmeEEo0
>>135
今月の軍事研究の記事だと、量産仕様のSu-57の第1バッチ12機の内、2020年までに
ロシア空軍に納入される機体は数機(2〜4機?)程度とか書かれていましたな。

これでは空自のF-35Aの調達ペースよりも遥かに遅いですが。
2018/07/22(日) 20:41:51.80ID:q9K/CnhSH
ソ連/ロシアには、「戦闘機(兵器)なぞしょせんは消耗品」と割り切った
モンキーモデルってお得意の手があるからなぁ


アメリカがエジプト経由で入手したMiG23は機体の自動安定化装置を
省略したモンキーモデルで、腕自慢のボイド少将が墜落死する原因に
なった

いざとなったら、Su-57もステルス機能省略型とか、前線向けに量産
するんじゃなかろうか
2018/07/22(日) 20:50:58.41ID:q9K/CnhSH
ちなみに東欧(旧東ドイツ?)から入手した個体には
自動安定化装置がちゃんとついていて、エリア51の
腕っこきたちには不評だったそうな
2018/07/22(日) 21:23:57.82ID:ugbKzXe1d
>>137
ボイドって誰だよ
2018/07/22(日) 21:35:25.91ID:q9K/CnhSH
空戦理論の方じゃ、ちょっとした有名人じゃないかな
2018/07/22(日) 21:36:39.60ID:5DQZZFfeM
ザ・ファイターマフィア
2018/07/22(日) 21:38:06.17ID:J6q7uCog0
ジョン・ボイドの事かな?
2018/07/22(日) 21:41:21.98ID:qhRI5lYQ0
>>140
俺の知ってるファイターマフィア頭目のジョン・ボイドは病死なんだがなぁ
2018/07/22(日) 21:44:02.65ID:q9K/CnhSH
ジョン・ボイドは大有名人だよ
2018/07/22(日) 21:51:42.52ID:i0+1DH600
ボイドってイェーガーの上司の人と勘違いしてたw

イェーガーの上司のボイドはイェーガーが調子こいて
飛行試験範囲外の飛行をする度にぶん殴ったらしいな

後に、P-80に乗って人類初の1000km/hを出した
2018/07/22(日) 22:22:03.48ID:8qLGeNZg0
>>137
モンキーモデルという言葉の意味をどう理解しているのか…
2018/07/23(月) 00:45:23.17ID:Xw83Ez/8d
どのボイドと勘違いしてるんだよ
ドヤって恥ずかしい奴だな
2018/07/23(月) 02:34:27.77ID:iFRWHS7vd
>>144
ガチで間違えてるの…?
2018/07/23(月) 02:46:35.49ID:iFRWHS7vd
Mig-23でお亡くなりになったのはボ○ドです
USAFだと空戦理論で有名なJohn Boydさんでも
テストパイロットでAlbert Boydさんでもありません…
2018/07/23(月) 09:04:59.42ID:Iv9orKMIM
>>144
いるよな。特定の狭い分野だけで超有名な人って(笑)
2018/07/23(月) 18:05:14.54ID:H6g8Kwa50
ボイドというと「ですが何か?」のvoid日下部陽一を思い出す。思い出したおかげでますます不快指数が増した。あー暑い。
2018/07/26(木) 01:32:42.22ID:w4qot2Go0
韓国軍操縦士 ステルス戦闘機F35Aの初単独飛行成功
(朝鮮日報 7/25)

韓国軍に配備される米ロッキード・マーチンの最新鋭ステルス戦闘機F35Aの運用を控え、米国で訓練中の韓国空軍操縦士が
初めて同機の単独飛行に成功したことが25日、分かった。

米空軍のウェブサイトによると、アリゾナ州のルーク空軍基地で20日(現地時間)、韓国空軍のチョン・ギユン少領(少佐)が
初の単独飛行を行った。

韓国空軍関係者によると、チョン少領は同機の飛行に向け、5月から17回のシミュレーション訓練を受けた。
現地で教官の資格も取得する。帰国後は韓国の操縦士に対する教育を担当する予定だ。

同機は今年から順次韓国に導入され、2021年までに計40機が空軍基地に配備される。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/07/25/2018072502673.html
2018/07/31(火) 18:49:56.96ID:3v0kRTvzM
FMSは怖いねえ

価格も納期も米主導 陸上イージス、さらに値上げの懸念

陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の総額が、5千億円近くに上ることが明らかになった。
トランプ米大統領が安倍晋三首相に求める「バイ・アメリカン(米国製品を買おう)」。
最新鋭戦闘機に続く米国の防衛装備品調達は米主導が避けられず、価格のさらなる高騰も懸念される。

https://www.asahi.com/articles/ASL7Z540YL7ZUTFK00Q.html
2018/07/31(火) 19:34:49.68ID:91tXHjNbd
>>153
30年間の運用コストとミサイル費用込みですぞ
同じくあたご型イージス艦2隻の運用経費込みの価格は8000億を超えております
2018/07/31(火) 21:27:54.82ID:Rf0WOTx/0
>>153
FMSうんぬんより、イージスシステムを開発しているのがアメリカしかないじゃないですか。
それが嫌なら、兆円単位の金を投じて自力で開発しろってだけの話です。
他に選択肢がないのに

ちなみに、アショアで運用するSM-3は日米共同開発です。一発30億円くらいしますが。
2018/08/01(水) 00:47:45.64ID:Ur5tV8WJM
>>155
日本もFCS-3を独自開発してるんだからあれをベースにつくれるだろ

性能的にはかなり高いらしいし
2018/08/01(水) 01:21:34.89ID:ui35DJQ/d
FCS-3をベースにできそうなところがないんですが
2018/08/01(水) 04:32:14.56ID:X65b0+wbd
日米で次期イージスシステム作るそうだから…
2018/08/01(水) 05:53:32.44ID:q//d9q8a0
FCS-3とミサイル防衛システムを同一に語るなんて、ν速ですら言わないようなことを・・・
2018/08/01(水) 09:06:19.14ID:Pdxoe4d9M
>>159
具体的な技術的なハードルは何があるの?

FCS-3は他の艦艇に横向きで飛行するミサイルを追尾攻撃できる世界最高水準のシステムと聞いたが

SM3の共同開発や長年のイージス艦運用でBMDのノウハウがある日本が開発出来ない理由は無いだろ
2018/08/01(水) 10:05:52.90ID:frMDHcFEM
艦隊防空用なら国産でも問題無いでしょ
MD用の防空システムは米国に依存せざる負えないと思うね
弾道ミサイルを保有していない国が開発しても国民や現場の自衛官は信頼しないでしょ
2018/08/01(水) 10:07:53.54ID:bRDH4xw7M
ミサイル防衛は技術的ハードルより日米の連携や実験場の確保が厳しいから国産は難しいと思うぞ
2018/08/01(水) 13:21:12.51ID:u6s+BBq+0
>>160
単純に規模的な問題
だからやろうとしないうちは絶対に無理だし、やろうとしたら意外とできる
つまりできないってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況