【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/09(水) 17:18:03.63ID:gWLXMPf3
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
2018/06/17(日) 16:02:09.11ID:7SozxvaM
>>994
戦史叢書のオブリク角は昭和11年の話だったのか
桜と錨で公開されている羽黒文書の連合艦隊戦策にも水上砲戦について似たような書かれ方がしているが、オブリク角は姿を消している

昭和11年から18年の間に米14インチ砲もレベルアップしたし、2万ヤードで垂直448ミリ貫通可能な16インチMk6も登場してるから、速度差で可能なオブリク角をつけても意味がないという認識かな
2018/06/17(日) 16:06:43.18ID:PdW8BWqU
>>995
それもあるかもだけど、接近して撃滅することが主だから実戦部隊でわざわざオブリク角に言及する必要が無いのかも
接近しようとすれば自然に角度がつくからね
2018/06/17(日) 16:18:54.09ID:Rq6iOo8o
>>990
大改装後の日本戦艦の防御は
金剛型 対三年式36cm砲弾2〜2.5万
扶桑型 同上
伊勢型(弾火薬庫) 対九一式36cm徹甲弾2〜2.5万
長門型(弾火薬庫) 対九一式40cm徹甲弾2〜2.8万
   (機関部)  対九一式36cm徹甲弾2〜2.8万
 とされています。
 金剛型と扶桑型は全体的に、伊勢型も機関部は新型(九一式相当)の36cm徹甲弾に対して防御力不充分と覚悟されています。
 尚、過去スレで装甲のお話をした際に他の参加者の方から、
長門型の機関部は実は九一式36cm徹甲弾に対応できていないのではないかと疑問が提示されたことがありました。


>>995
 敵の頭を抑えつつ接近し同航砲戦に持ち込むことが建前としても、
速度や接触時の彼我位置関係でそれが出来ない時は敵の(未来位置)後方を通過する形で横切るのもありですね。
(「海軍砲術史」P351 Cのように)
 その場合も相手はいずれ変針して同航乃至反航態勢になっていくでしょうけれど。

>>994 
 同書にその内容が太平洋戦争中の行動に影響を与えていることを指摘していますね。
998名無し三等兵
垢版 |
2018/06/17(日) 17:44:27.71ID:WABGgYIz
つまり新戦艦の登場した開戦後は速度の優位も怪しくなり
自分の都合だけでの妄想は不可能になったということね
2018/06/17(日) 18:44:16.46ID:6SF6+DdB
やはり46サンチ艦の建造を急ぐべきで、扶桑などは足手纏いだから沈んでくれた方がちょうどいいということだ
2018/06/17(日) 18:59:36.21ID:QrnxT5Fi
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/l50
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 1時間 41分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況