!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1526224739/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0f2c-OJhF [153.181.166.62])
2018/05/24(木) 13:57:25.14ID:m1pBgyhC010名無し三等兵 (ワッチョイ c732-zX0R [60.45.163.132])
2018/05/24(木) 20:27:50.27ID:Ze8dXtJ50 <自民党>「防衛計画の大綱」提言案まとめる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000074-mai-pol
>防衛予算を大幅に拡充する数値目標を書き込む案もあったが、防衛相経験者らから異論があり見送った。
これだと戦闘機飛行隊を14とか15に増やす景気のいい案は流れたろうか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000074-mai-pol
>防衛予算を大幅に拡充する数値目標を書き込む案もあったが、防衛相経験者らから異論があり見送った。
これだと戦闘機飛行隊を14とか15に増やす景気のいい案は流れたろうか
11名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/24(木) 20:43:26.89ID:PCN8TcID0 >防衛予算を大幅に拡充する数値目標
飛行隊を1〜2増やす程度なら必要ないだろう・・・政府ではなく自民党国防部会だから 空母だのを想定した数字が却下されただけじゃね?
飛行隊を1〜2増やす程度なら必要ないだろう・・・政府ではなく自民党国防部会だから 空母だのを想定した数字が却下されただけじゃね?
12名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/24(木) 20:46:40.85ID:PesOGHdq0 いや、単にGDP比で〇〇%と明記するのを止めた、というだけだろう。
13名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/24(木) 22:58:51.50ID:PCN8TcID0 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO30937210U8A520C1PP8000/
防衛費「GDP比2%」目安 自民が提言案 NATO参考に
やっぱりw
2%明記は無茶だわ 吹かし過ぎ・・・正規空母導入目指す額だ(まあ 国防部会じゃ声の大きい跳ね上がりも居るしな)
政府は穏当な防衛費増に落ち着くだろうけど 飛行隊を1つ2つ増やすには問題ない
防衛費「GDP比2%」目安 自民が提言案 NATO参考に
やっぱりw
2%明記は無茶だわ 吹かし過ぎ・・・正規空母導入目指す額だ(まあ 国防部会じゃ声の大きい跳ね上がりも居るしな)
政府は穏当な防衛費増に落ち着くだろうけど 飛行隊を1つ2つ増やすには問題ない
14名無し三等兵 (ワッチョイ 6291-l+s8 [115.176.124.206])
2018/05/25(金) 00:35:21.14ID:9idSsZh10 勿論情勢の予測込みの話だよな
15名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/25(金) 06:20:52.23ID:LsKH4Ej70 http://www.sankei.com/politics/news/180525/plt1805250007-n1.html
>防衛大綱への自民党提言には、1機100億円以上とされるF35Bや、多用途運用母艦など多くの高額装備品が並び
防衛費の目標を「国内総生産(GDP)比2%」と明記した。
産経は明記と来たか
>防衛大綱への自民党提言には、1機100億円以上とされるF35Bや、多用途運用母艦など多くの高額装備品が並び
防衛費の目標を「国内総生産(GDP)比2%」と明記した。
産経は明記と来たか
16名無し三等兵 (ドコグロ MM37-CCJt [118.109.190.176])
2018/05/25(金) 12:10:08.78ID:IS/tnYrhM >>15
その金をアメリカからのFMS購入に使うんじゃ無くF3国産開発に使え
その金をアメリカからのFMS購入に使うんじゃ無くF3国産開発に使え
17名無し三等兵 (ワッチョイ 0723-IEKp [124.33.147.114])
2018/05/25(金) 13:39:37.10ID:dgPrynXT0 おもちゃより確実な軍備の方が必要ですので
18名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/25(金) 13:46:46.83ID:zEsmh6hG0 とりあえず日本主導の共同開発という道筋は見えてきた感じか?
ロッキードのクソ売り込みは相手にされない方向なのは何より
日本案にボーイングとBAEが参加する方向で調整されているのだろう
機体デザイン、エンジン、レーダーが国内開発なら
幻の国産FSX案よりは国産らしい共同開発が期待できる
共同開発といっても無人機とその運用分野や既存機近代化改修との共用機材が中心
その分野ではボーイングやBAEと協力していく感じだろう
ロッキードのクソ売り込みは相手にされない方向なのは何より
日本案にボーイングとBAEが参加する方向で調整されているのだろう
機体デザイン、エンジン、レーダーが国内開発なら
幻の国産FSX案よりは国産らしい共同開発が期待できる
共同開発といっても無人機とその運用分野や既存機近代化改修との共用機材が中心
その分野ではボーイングやBAEと協力していく感じだろう
19名無し三等兵 (ワッチョイ 6609-Du++ [153.214.251.36])
2018/05/25(金) 13:58:26.96ID:c+LuuAXa0 ボーイング的にはF/A-18/F-15/F/A-XXのアビオニクスの共同にして最終的なコスト埋めたいんだろうなぁ
母機に関してはそれなりの改修がいるんだろうけど
母機に関してはそれなりの改修がいるんだろうけど
20名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/25(金) 14:03:26.55ID:zEsmh6hG0 戦闘機の新規開発の機会が激減してるから
ボーイングにとっては旧式機の改修はバカにならない事業
BAEにしても英国のEU離脱で欧州での開発には参加しにくい
いまあるタイフーンの近代化改修とかはバカにならん事業だろう
日本もF-3開発とF-15の更なる改修があるから思惑は一致している
ボーイングにとっては旧式機の改修はバカにならない事業
BAEにしても英国のEU離脱で欧州での開発には参加しにくい
いまあるタイフーンの近代化改修とかはバカにならん事業だろう
日本もF-3開発とF-15の更なる改修があるから思惑は一致している
21名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/25(金) 14:03:38.09ID:VC+NzoMH0 F/A-XXは無人機にしろと海軍が言ってなかった?
22名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-DEic [163.49.206.195])
2018/05/25(金) 14:41:50.16ID:J1fSmb7uM 財務省のクソ共が全力で嫌がらせしてきそう
23名無し三等兵 (ワッチョイ 8219-Ockd [125.194.73.171])
2018/05/25(金) 15:00:35.44ID:04Flqmox024名無し三等兵 (スプッッ Sd42-djnW [1.75.246.165])
2018/05/25(金) 16:26:38.84ID:RKiTzNgxd RFI送られたから回答しただけなのにえらく辛辣だこと
25名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8f-kydQ [126.35.144.78])
2018/05/25(金) 16:36:25.03ID:ubKvhVknp ロッキード 推しバカの定番レス
RFIに対する返事を送っただけなのに大げさ
自主開発のコストが高過ぎて財務省がベース案を支持する
日本に戦闘機開発ができる保証はないし実績もない、現場は実績あるアメリカ製戦闘機が欲しい
などなど
ずっとこれらの繰り返し
>>23もこれで何度目だろうね
RFIに対する返事を送っただけなのに大げさ
自主開発のコストが高過ぎて財務省がベース案を支持する
日本に戦闘機開発ができる保証はないし実績もない、現場は実績あるアメリカ製戦闘機が欲しい
などなど
ずっとこれらの繰り返し
>>23もこれで何度目だろうね
26名無し三等兵 (スプッッ Sd42-4Na7 [1.79.83.27])
2018/05/25(金) 16:48:57.95ID:54cfG7Yrd GDP比2%で喜んでいる人多いけど、自民国防部会が防衛費大幅にあげろって提言は毎年のように言ってるんだから、大した影響力ございません…。
27名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8f-kydQ [126.35.144.78])
2018/05/25(金) 16:51:53.56ID:ubKvhVknp28名無し三等兵 (ワッチョイ f3e2-Tp6A [210.150.97.156])
2018/05/25(金) 16:52:11.76ID:CHzdmeT80 >>25 RFI の返事なんて送っていないよ。 送っていないのにプレスに漏らしてロビー活動をしてるだけの話。
29名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8f-kydQ [126.35.144.78])
2018/05/25(金) 16:58:08.03ID:ubKvhVknp >>28
そうだろうね
去年の夏にも「F-35改良型提案」の報道があったけど無視されてたし
そもそも最近の報道では提案するのは今年の夏なのにロッキードの案だけやたらと詳しく報道されるから
ロッキードはメディアに報道させてそれを世論としてロビー工作してんだろうな
そうだろうね
去年の夏にも「F-35改良型提案」の報道があったけど無視されてたし
そもそも最近の報道では提案するのは今年の夏なのにロッキードの案だけやたらと詳しく報道されるから
ロッキードはメディアに報道させてそれを世論としてロビー工作してんだろうな
30名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/25(金) 17:00:25.42ID:zEsmh6hG0 ここではすぐに「財務省が〜」と言い出す人がいるがそうではない
ようはトータルで防衛予算に対して高い効率の費用対効果が上がることが大事であり
何でもかんでも国内開発ではないし何でもかんでも輸入が良いではない
例えば防空戦闘機という海外でもあまりないジャンルの戦闘機は
中国・ロシアと対峙して広い領海上空の防空する為には少々費用がかかって開発は必要
だからといって練習機まで全部国内開発が必要かというとそうではないはず
F-15の後継機であるF-3の開発は十分な予算をかけて開発する必要はあるが
T-4の後継機は外国機のライセンス生産でもよいという取捨選択が必要
総花的に何でも開発ではどれも中途半端に不経済だし何でも外国機では運用上問題も出てくる
練習機の開発に予算を割くならF-3の開発にもっと金をかけるでよい
防衛省の方も総花的に予算獲得を目指すのではなく何が国内開発が必要か
そうでなくても済むものを取捨選択して予算を獲得していくという姿勢が大事
ようはトータルで防衛予算に対して高い効率の費用対効果が上がることが大事であり
何でもかんでも国内開発ではないし何でもかんでも輸入が良いではない
例えば防空戦闘機という海外でもあまりないジャンルの戦闘機は
中国・ロシアと対峙して広い領海上空の防空する為には少々費用がかかって開発は必要
だからといって練習機まで全部国内開発が必要かというとそうではないはず
F-15の後継機であるF-3の開発は十分な予算をかけて開発する必要はあるが
T-4の後継機は外国機のライセンス生産でもよいという取捨選択が必要
総花的に何でも開発ではどれも中途半端に不経済だし何でも外国機では運用上問題も出てくる
練習機の開発に予算を割くならF-3の開発にもっと金をかけるでよい
防衛省の方も総花的に予算獲得を目指すのではなく何が国内開発が必要か
そうでなくても済むものを取捨選択して予算を獲得していくという姿勢が大事
31名無し三等兵 (アウアウカー Saf7-UWp5 [182.251.251.34])
2018/05/25(金) 17:12:50.99ID:cF1rKdzra32名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8f-kydQ [126.35.144.78])
2018/05/25(金) 17:20:02.27ID:ubKvhVknp33名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/25(金) 17:20:41.02ID:LsKH4Ej70 既存機ベースは性能的に上がり目無い 技術習得的なうま味も無い ライセンス料で調達数増が値下がりに繋がらない・・・無いない尽くしの3重苦だから 敬遠されるわな
34名無し三等兵 (JP 0H1b-SrJ/ [122.1.52.195])
2018/05/25(金) 17:35:43.05ID:f9Y8gcSsH 馬鹿の一つ覚えみたいに、なんにでも厨つけて対立させたがるのなんなんすかね。
35名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/25(金) 18:12:40.17ID:zEsmh6hG0 F-22を持ち出した時点でロッキードは本命から外れたというのが率直な印象
要求性能を満たせなくてもF-35改造案はコスト的に安いという主張はそれなりの説得力はる
だがF-22改造案となるとコスト的に安くなる可能性はほとんど無い上に
日本企業とロッキード、米政府や米議会の許可とか計画の遅延に繋がるハードルが多すぎて選べないだろうというのが率直な感想
今から各方面の調整をやり出すのではスケジュール的に選べないという問題が加えてある
ロッキードから提案自体がないと言われてしまったのもそういう事情もあるのだろう
現時点での提案というのはタイムスケジュールの面でも実行可能な案でないと提案と見なされない
水面下では防衛省や日本企業と色々な調整ができてない提案は提案とみなされない
現時点ではロッキード案ではない案が本命として調整作業に入っている可能性が濃厚
要求性能を満たせなくてもF-35改造案はコスト的に安いという主張はそれなりの説得力はる
だがF-22改造案となるとコスト的に安くなる可能性はほとんど無い上に
日本企業とロッキード、米政府や米議会の許可とか計画の遅延に繋がるハードルが多すぎて選べないだろうというのが率直な感想
今から各方面の調整をやり出すのではスケジュール的に選べないという問題が加えてある
ロッキードから提案自体がないと言われてしまったのもそういう事情もあるのだろう
現時点での提案というのはタイムスケジュールの面でも実行可能な案でないと提案と見なされない
水面下では防衛省や日本企業と色々な調整ができてない提案は提案とみなされない
現時点ではロッキード案ではない案が本命として調整作業に入っている可能性が濃厚
36名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ dfab-Y3fn [180.10.117.68])
2018/05/25(金) 18:56:17.83ID:wHGfyAKG0 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452621000.html
>また防衛費については、NATO=北大西洋条約機構がGDP=国内総生産の2%を目標としていることも参考に、十分な予算を確保するとしています。
NHKはこういう書き方だな
>また防衛費については、NATO=北大西洋条約機構がGDP=国内総生産の2%を目標としていることも参考に、十分な予算を確保するとしています。
NHKはこういう書き方だな
37名無し三等兵 (ワッチョイ 6609-Du++ [153.214.251.36])
2018/05/25(金) 19:11:09.72ID:c+LuuAXa038名無し三等兵 (ワッチョイ ee7e-WNB5 [111.217.108.75])
2018/05/25(金) 19:21:40.79ID:pxvXixKL0 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-25/P99Y2B6TTDS201
>中谷元・安保調査会長は党本部で記者団に対し、防衛費は「現実的には必要なものに予算をつける積み上げ方式だ」としながらも、
>日本は「あまりにも各国と比べて防衛費の割合が少ない」と強調。
>欧州の例を参考数値として提言に盛り込むことで、必要な予算の確保につなげたいとの考えを示した。
>日本の防衛費は18年度で5兆1911億円。17年度の名目GDP548.1兆円の約0.9%。
>中谷元・安保調査会長は党本部で記者団に対し、防衛費は「現実的には必要なものに予算をつける積み上げ方式だ」としながらも、
>日本は「あまりにも各国と比べて防衛費の割合が少ない」と強調。
>欧州の例を参考数値として提言に盛り込むことで、必要な予算の確保につなげたいとの考えを示した。
>日本の防衛費は18年度で5兆1911億円。17年度の名目GDP548.1兆円の約0.9%。
39名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 19:37:05.63ID:vqyxp+Rq0 産経の別の記事だと
「NATO(北大西洋条約機構)が対GDP(国内総生産)比2%達成を目標としていることを参考に、必要かつ十分な予算を確保する」
と記載しているらしい。
2%はあくまでも海外事例の参考値としての記載で、政治方針としての数値ではない、というのが実情のようだな。
ただ従来のGDP1%自体が閣議決定の法的根拠が無い代物だった訳で、参考値としてでも2%と明記される事で、そこが予算上の枠組みに
なるのは確実だろう。
要するに財務省が前例主義で従来枠に嵌め込もうとするのを拒否するための名目だな。
「NATO(北大西洋条約機構)が対GDP(国内総生産)比2%達成を目標としていることを参考に、必要かつ十分な予算を確保する」
と記載しているらしい。
2%はあくまでも海外事例の参考値としての記載で、政治方針としての数値ではない、というのが実情のようだな。
ただ従来のGDP1%自体が閣議決定の法的根拠が無い代物だった訳で、参考値としてでも2%と明記される事で、そこが予算上の枠組みに
なるのは確実だろう。
要するに財務省が前例主義で従来枠に嵌め込もうとするのを拒否するための名目だな。
40名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-vxiR [124.208.59.98])
2018/05/25(金) 19:53:54.18ID:K6VlYkvc0 アメリカはF-2で搾取&ボッタしすぎたな。財務省すらアメリカ案の方が結果的に高くなってしまったことを認めてるようだし
41名無し三等兵 (ワッチョイ dfdc-KY9h [180.144.177.66])
2018/05/25(金) 19:54:12.81ID:djTH44Fs0 なるわけないじゃん。
5兆円を他の予算から削るとか不可能だし、増税とかもっと不可能だし。
1.2で1兆円増しまでいきゃ良いほうでしょう。
5兆円を他の予算から削るとか不可能だし、増税とかもっと不可能だし。
1.2で1兆円増しまでいきゃ良いほうでしょう。
42名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-vxiR [124.208.59.98])
2018/05/25(金) 19:59:13.25ID:K6VlYkvc0 中国との戦争が始まってしまえば1%とか2%とかほかの予算とか言っていられなくなるほど金がかかる。勝っても財政破綻、負ければ破綻どころか国家がなくなりかねない。
金の面から見ても一番いいのは戦争をしないこと。そのためには中国に「日本に勝てる」と思わせないのが大事で、
中国の大軍拡の前に、そのための保険になら数兆円の追加は避けられないだろうな
金の面から見ても一番いいのは戦争をしないこと。そのためには中国に「日本に勝てる」と思わせないのが大事で、
中国の大軍拡の前に、そのための保険になら数兆円の追加は避けられないだろうな
43名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-vxiR [124.208.59.98])
2018/05/25(金) 20:05:31.69ID:K6VlYkvc0 1930年代のドイツと英国の状況が類似してるな…英国は勝っても負けても地獄しか待ってなかったんで、チェンバレンのような宥和派が戦争回避にすがった。その結果はご存知の通りだが。
F-3はさしずめマリーンエンジンスピットファイアみたいなものかな…皆危機感がある、良い戦闘機を作ってほしいものだ
F-3はさしずめマリーンエンジンスピットファイアみたいなものかな…皆危機感がある、良い戦闘機を作ってほしいものだ
44名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 20:57:36.19ID:vqyxp+Rq045名無し三等兵 (ドコグロ MM1a-CCJt [119.241.244.130])
2018/05/25(金) 21:11:18.97ID:yEa3wkv9M アメリカ兵器買っても結局鉄鋼や自動車の規制かけられるんだから、もうアメリカの兵器は買うのやめよう。
日本の為にはF35Bだけ買ってF3は純国産だね
日本の為にはF35Bだけ買ってF3は純国産だね
46名無し三等兵 (ドコグロ MM1a-Ockd [119.241.244.130])
2018/05/25(金) 21:17:52.52ID:yEa3wkv9M47名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 21:29:27.10ID:vqyxp+Rq0 >>46
それは金が無いんじゃなくて、単にみんな貯蓄に回して金回りが悪いだけ。
日本は家計の金融資産だけでも1800兆円で、その半分が現金預金という規模なんだが。
マクロ経済を語る上での基礎中の基礎だぞ。
それは金が無いんじゃなくて、単にみんな貯蓄に回して金回りが悪いだけ。
日本は家計の金融資産だけでも1800兆円で、その半分が現金預金という規模なんだが。
マクロ経済を語る上での基礎中の基礎だぞ。
48名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-Stlb [14.12.67.224])
2018/05/25(金) 21:30:59.52ID:UJkol4Lo0 2%に増やして、フィリピン辺りに航空基地を開設するのかねえ
少し前まで米は展開してたが
少し前まで米は展開してたが
49名無し三等兵 (ドコグロ MM1b-CCJt [122.130.224.61])
2018/05/25(金) 21:31:30.17ID:ss62BZuXM50名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 21:34:36.48ID:vqyxp+Rq0 >>49
ふざけているのでなければ、マクロ経済の基本すら知らない人間が軍事を語るのは止めた方がいいぞ。
ふざけているのでなければ、マクロ経済の基本すら知らない人間が軍事を語るのは止めた方がいいぞ。
51名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-Ockd [110.233.247.56])
2018/05/25(金) 21:39:59.90ID:8SHtceVQM >>50
預金をどうやって防衛費として使えるようにできるのか説明してくれない?
預金っていうのは金塊等とちがってそれ自体価値を持つものでは無いんだよ
日本の経済活動の結果、日本が持つ経済価値によって裏付けられたものなので
母体の日本経済がダメになれば預金は紙切れになる(発展途上国でお金の価値が0になる事がよくあるの知ってるよね?)
つまり経済活動の結果として価値が保証された「預金」というのは実な何も実態が無いんだよ
素人が勘違いしやすいんだよね。
預金をどうやって防衛費として使えるようにできるのか説明してくれない?
預金っていうのは金塊等とちがってそれ自体価値を持つものでは無いんだよ
日本の経済活動の結果、日本が持つ経済価値によって裏付けられたものなので
母体の日本経済がダメになれば預金は紙切れになる(発展途上国でお金の価値が0になる事がよくあるの知ってるよね?)
つまり経済活動の結果として価値が保証された「預金」というのは実な何も実態が無いんだよ
素人が勘違いしやすいんだよね。
52名無し三等兵 (ワッチョイ d3eb-qEMU [114.177.247.6])
2018/05/25(金) 21:43:15.81ID:ewrg0GQG0 部隊数に限りがあるのにF35Bの導入は反対
どうせなら
F3ベースで艦載仕様、電子戦仕様を作って欲しいEA18は凄いがベースはスパホで古臭いので国産のレーダー技術を活かせばもっと凄いのが出来る
単発のF35は発展の余地がないのにA型より劣るB型なんてもってのほか
どうせなら
F3ベースで艦載仕様、電子戦仕様を作って欲しいEA18は凄いがベースはスパホで古臭いので国産のレーダー技術を活かせばもっと凄いのが出来る
単発のF35は発展の余地がないのにA型より劣るB型なんてもってのほか
53名無し三等兵 (ワッチョイ dfdf-OJhF [180.5.33.177])
2018/05/25(金) 21:44:04.27ID:dsqQIdGj054名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-Ockd [110.233.247.56])
2018/05/25(金) 21:50:42.60ID:8SHtceVQM >>52
F35は42機全部台湾に売却して日本はF35Bだけ装備すればよい
F35は42機全部台湾に売却して日本はF35Bだけ装備すればよい
55名無し三等兵 (ワッチョイ 02f2-GmoF [219.114.91.202])
2018/05/25(金) 21:52:13.24ID:m2gPK8Az0 台湾買えるのか?
57名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 21:54:56.72ID:vqyxp+Rq0 >>51
残念だけどそのロジックは金本位制の時代の考え方で、現代の管理通貨制度では当て嵌まらないので、
根本的に間違っているとしか言いようがない。
基本原則として自国通貨の発行は無制限に行う事が可能で、それを制約し得るのはインフレ率でしかない。
残念だけどそのロジックは金本位制の時代の考え方で、現代の管理通貨制度では当て嵌まらないので、
根本的に間違っているとしか言いようがない。
基本原則として自国通貨の発行は無制限に行う事が可能で、それを制約し得るのはインフレ率でしかない。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 6609-Du++ [153.214.251.36])
2018/05/25(金) 21:59:46.27ID:c+LuuAXa059名無し三等兵 (ワッチョイ 6291-l+s8 [115.176.124.206])
2018/05/25(金) 22:00:30.36ID:9idSsZh10 今や戦術的価値の無いロートル機配備してる後方の飛行隊を
戦略的機動性の高い空母航空隊で代替出来るんだから素晴らしいだろ
戦略的機動性の高い空母航空隊で代替出来るんだから素晴らしいだろ
60名無し三等兵 (ワッチョイ 42e2-/KZY [157.14.186.126])
2018/05/25(金) 22:06:22.07ID:DNG+/+Gr0 そもそも財政破綻というのがどういうことか分かってないとどんどんズレていくよ。
バランスシートの読み方から始めないとな。
そこからスタートして、一つ言えるのは財務省の言う日本は借金で破綻するーってのはあり得ない話で、それどこらか日本は世界で突出した金持ち国家で防衛費たかだか2%なんぞ大した額じゃないということ。
バランスシートの読み方から始めないとな。
そこからスタートして、一つ言えるのは財務省の言う日本は借金で破綻するーってのはあり得ない話で、それどこらか日本は世界で突出した金持ち国家で防衛費たかだか2%なんぞ大した額じゃないということ。
61名無し三等兵 (ワッチョイ 6609-Du++ [153.214.251.36])
2018/05/25(金) 22:07:14.64ID:c+LuuAXa0 財務の散財で破産するが正しそう
62名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-Ockd [110.233.247.56])
2018/05/25(金) 22:12:02.74ID:8SHtceVQM >>57
>ロジックは金本位制の時代の考え方で
だれも金本位制なんて言ってないぞ日本の経済規模が価値の裏付けになっていると書いた
>自国通貨の発行は無制限に行う事が可能
たとえば1000兆円の貯金をみんなが一斉に下ろしたら通過の価値が激減して1000分の一位になる。
つまり1000兆円の貯金というのは実態が無いんだよ
無理に難しい言葉を使わず自分の言葉で説明しろよ。俺みたいに(笑)。
それより最初のどうやればみんなの貯金を防衛費として使えるようになるのか説明しろよ
>ロジックは金本位制の時代の考え方で
だれも金本位制なんて言ってないぞ日本の経済規模が価値の裏付けになっていると書いた
>自国通貨の発行は無制限に行う事が可能
たとえば1000兆円の貯金をみんなが一斉に下ろしたら通過の価値が激減して1000分の一位になる。
つまり1000兆円の貯金というのは実態が無いんだよ
無理に難しい言葉を使わず自分の言葉で説明しろよ。俺みたいに(笑)。
それより最初のどうやればみんなの貯金を防衛費として使えるようになるのか説明しろよ
63名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 22:17:57.75ID:vqyxp+Rq064名無し三等兵 (ドコグロ MM1a-Ockd [119.243.52.202])
2018/05/25(金) 22:34:33.45ID:x64TmNtHM >>63
それより最初のどうやればみんなの貯金を防衛費として使えるようになるのか説明しろよ
それより最初のどうやればみんなの貯金を防衛費として使えるようになるのか説明しろよ
65名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-Stlb [14.12.67.224])
2018/05/25(金) 22:38:09.17ID:UJkol4Lo0 台湾に置くのも悪くはないが開戦劈頭に壊される危険が結構ありそうなのが問題
あそこは空母を展開させておくのが良さそう→米にお任せ
あそこは空母を展開させておくのが良さそう→米にお任せ
66名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/25(金) 22:46:42.35ID:vqyxp+Rq067名無し三等兵 (ワッチョイ 6609-Du++ [153.214.251.36])
2018/05/25(金) 22:51:07.14ID:c+LuuAXa068名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-vxiR [124.208.59.98])
2018/05/25(金) 23:05:31.30ID:K6VlYkvc0 経済はどっか他のスレでやったほうがいいね。どこかのJ20中国軍スレみたいになるから
69名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-Stlb [14.12.67.224])
2018/05/25(金) 23:13:18.46ID:UJkol4Lo0 地上部隊を置いておけば良い
奇襲の類ではやられにくく、象徴としての意味合いは十分ある
奇襲の類ではやられにくく、象徴としての意味合いは十分ある
70名無し三等兵 (ワッチョイ 42e2-/KZY [157.14.186.126])
2018/05/26(土) 00:12:14.25ID:MiPN0j3k0 GDP2%の話でないと国産戦闘機が頓挫する恐れがあるんだよ。で結局F-35買い足すほうに話が向きかねない。
飛行隊も増やすし、潜水艦も増やしてるしおまけにいずもにF-35Bを置くなんて話もあるしな。
まあ財務省も流石に昨今の日本の情勢見てたら駄目とも言えないだろうし。
そうなると増税という形にもっていきかねない。
防衛費って社会福祉費とかと同じ扱いになるべきだよ。どちらも人の命かかってんだから。
ただそれが間接的か直接的かだけ。
飛行隊も増やすし、潜水艦も増やしてるしおまけにいずもにF-35Bを置くなんて話もあるしな。
まあ財務省も流石に昨今の日本の情勢見てたら駄目とも言えないだろうし。
そうなると増税という形にもっていきかねない。
防衛費って社会福祉費とかと同じ扱いになるべきだよ。どちらも人の命かかってんだから。
ただそれが間接的か直接的かだけ。
71名無し三等兵 (ワッチョイ d3eb-qEMU [114.177.247.6])
2018/05/26(土) 01:21:16.09ID:J9OQzNJo0 いづも改修なんて中途半端な改修するならキティホーク級を最低でも2隻は新造しないとF35Bの運用は難しい
いづもを改修したところで元が小さいので搭載は10機程度じゃどうにもならない
F3+空中給油機か地対空ミサイルを充実させるべき
いづもを改修したところで元が小さいので搭載は10機程度じゃどうにもならない
F3+空中給油機か地対空ミサイルを充実させるべき
72名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-Stlb [14.12.67.224])
2018/05/26(土) 01:25:28.33ID:041QmmN60 試験運用もせずに10万トンの空母や5万トンの輸送艦を建造することはない
試験運用のためにいずもが必要だ
試験運用のためにいずもが必要だ
73名無し三等兵 (ドコグロ MM22-CCJt [49.129.185.51])
2018/05/26(土) 01:36:37.01ID:jZ0UwEBYM F3は複座の痛戦闘機にして後席には嫁を載せたい
74名無し三等兵 (アークセー Sx8f-v68f [126.160.61.168 [上級国民]])
2018/05/26(土) 02:20:29.56ID:QZLJWDvix >>73
自分で作れww
自分で作れww
75名無し三等兵 (ワッチョイ 02f2-2xcY [219.114.91.202])
2018/05/26(土) 02:26:56.94ID:qKnd9EqY0 男女平等の時代だから
後部に可愛い女性のせたF-3Mと
イケボ男性のせたF-3Fが欲しいな
後部に可愛い女性のせたF-3Mと
イケボ男性のせたF-3Fが欲しいな
76名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/26(土) 04:28:06.22ID:aIpaE0T60 >>70
F-35だともっと高く付くし金は全部海外に流れて回収できないから財務省が一番嫌がる選択
F-35だともっと高く付くし金は全部海外に流れて回収できないから財務省が一番嫌がる選択
77名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 06:20:02.48ID:tQJG68Jr0 家計の金融資産1800兆円とは一般的なイメージの預金の総計ではない
社会保障費積立や個人商店・零細企業の運転資金とかも含めた金額
一般的なイメージの個人の預金というのは400〜500兆程度の間の金額
1800兆円を人口で単純に割った金額が平均貯蓄額ではない
ちなみに平均貯蓄額というのもカラクリがあって1人でやたらに多い人が含むと平均がグンと上がってしまう
貯蓄額の実態を見るには中央値を見るのが常識
自分はF-3国産支持派だけど日本には無尽蔵にお金があるみたいな妄想はしない方がいいだろう
社会保障費積立や個人商店・零細企業の運転資金とかも含めた金額
一般的なイメージの個人の預金というのは400〜500兆程度の間の金額
1800兆円を人口で単純に割った金額が平均貯蓄額ではない
ちなみに平均貯蓄額というのもカラクリがあって1人でやたらに多い人が含むと平均がグンと上がってしまう
貯蓄額の実態を見るには中央値を見るのが常識
自分はF-3国産支持派だけど日本には無尽蔵にお金があるみたいな妄想はしない方がいいだろう
78名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-zBhv [126.200.122.122])
2018/05/26(土) 07:04:41.50ID:GhWIsM26r 自国通貨建てで国債を消化できるうちは大丈夫
外貨建て国債を発行しなきゃならなくなったらそうもいかん
景気悪くても通貨防衛のために高金利政策取らにゃならん
外貨建て国債を発行しなきゃならなくなったらそうもいかん
景気悪くても通貨防衛のために高金利政策取らにゃならん
79名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/26(土) 07:20:40.09ID:w+UuIDBz0 家計の金融資産1800兆円の内、現金・預貯金の割合は5割を超えている。
500兆円というのはあきらかに少なく見積もり過ぎだな。
そして家計の金融資産を国債を介して市場に流す際には、それが個人だろうが零細企業だろうが関係ない。
500兆円というのはあきらかに少なく見積もり過ぎだな。
そして家計の金融資産を国債を介して市場に流す際には、それが個人だろうが零細企業だろうが関係ない。
80名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 07:20:44.52ID:tQJG68Jr0 >>78
それも違う
国債というのは政府の債務は国民の資産でもあるわけだから
もし政府の債務が大したことがないと主張するなら
国民の資産も実は大したことはないという結論になってしまう
それが自国通貨建債務だから云々という意味
政府の債務なんて実は大したことないよと主張するのは
国民の資産も実は大した価値がないと主張するのと同じこと
それも違う
国債というのは政府の債務は国民の資産でもあるわけだから
もし政府の債務が大したことがないと主張するなら
国民の資産も実は大したことはないという結論になってしまう
それが自国通貨建債務だから云々という意味
政府の債務なんて実は大したことないよと主張するのは
国民の資産も実は大した価値がないと主張するのと同じこと
81名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/26(土) 07:26:13.05ID:w+UuIDBz0 逆説的には、自国通貨建てである限り、政府債務の増加によって国家財政が破綻する事はない、
というロジックになる。
というロジックになる。
82名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 07:27:39.13ID:tQJG68Jr0 >>79
やはり意味がわかってないようだね
零細企業や個人商店の運転資金も含まれていると書いてあるだろ
もう少し勉強してから経済は語った方がいい
ちなみに自分はF-3開発支持派だが
個人で投資もやってるから経済にはそれなりに明るい
アベノミクスが始まってからのにわか投資じゃない
ちなみに日本経済に関しては今後は悲観的だよ
だから自分の金融資産の80%は海外への投資や外貨で
円預金は当座困らない程度しか保有していない
おそらく2020年代中盤あたりには経常収支は赤字に転落すると予想している
人口動態・就労者数からして2019年あたりが経常黒字のピークで
その後は労働人口減少で経常収支が漸減して赤字に転落していくというのが自分の見立
やはり意味がわかってないようだね
零細企業や個人商店の運転資金も含まれていると書いてあるだろ
もう少し勉強してから経済は語った方がいい
ちなみに自分はF-3開発支持派だが
個人で投資もやってるから経済にはそれなりに明るい
アベノミクスが始まってからのにわか投資じゃない
ちなみに日本経済に関しては今後は悲観的だよ
だから自分の金融資産の80%は海外への投資や外貨で
円預金は当座困らない程度しか保有していない
おそらく2020年代中盤あたりには経常収支は赤字に転落すると予想している
人口動態・就労者数からして2019年あたりが経常黒字のピークで
その後は労働人口減少で経常収支が漸減して赤字に転落していくというのが自分の見立
83名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 07:28:25.57ID:tQJG68Jr084名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/26(土) 07:38:45.98ID:w+UuIDBz0 零細であろうが企業である以上、そこの運転資金は家計には含まれないのだが。
85名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/26(土) 07:41:31.70ID:w+UuIDBz0 >>83
インフレを損だと言うのなら、その通りだろうな。
インフレを損だと言うのなら、その通りだろうな。
86名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 07:44:55.14ID:tQJG68Jr087名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 07:49:38.45ID:tQJG68Jr0 5ちゃんの連中というのはバランス感覚がない
防衛力は国の根幹でもあるから無くて良いというわけにはいかない
戦闘機開発なのは財政が苦しくてもやる必要はあるだろう
だからといって無尽蔵に防衛費が出てくるわけでもない
だからお金をかける部門と節約する部門の取捨選択が必要になる
現状をしっかり認識した上で必要なことをするべきということ
事態を都合の良い解釈で過小評価は絶対にしてはいけない
こんな常識的なことが理解できないのは正直驚き
防衛力は国の根幹でもあるから無くて良いというわけにはいかない
戦闘機開発なのは財政が苦しくてもやる必要はあるだろう
だからといって無尽蔵に防衛費が出てくるわけでもない
だからお金をかける部門と節約する部門の取捨選択が必要になる
現状をしっかり認識した上で必要なことをするべきということ
事態を都合の良い解釈で過小評価は絶対にしてはいけない
こんな常識的なことが理解できないのは正直驚き
88名無し三等兵 (ワッチョイ 02e5-HBii [27.96.48.85])
2018/05/26(土) 07:51:26.89ID:Foj1JA6G0 ID:tQJG68Jr0
分かってない厨房ほどスレチで長広舌する法則
政府債務を企業や個人の借金と同じようなものとして理解しちゃってる経済音痴の典型だな
分かってない厨房ほどスレチで長広舌する法則
政府債務を企業や個人の借金と同じようなものとして理解しちゃってる経済音痴の典型だな
89名無し三等兵 (ワッチョイ 2ed5-mNbq [119.240.144.7])
2018/05/26(土) 07:52:10.74ID:e8UDTI21090名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/26(土) 07:55:03.17ID:aIpaE0T60 >>87
国の財政と家計は全く別世界の話だけど、その認識がないのに国の財政を語るのが間違ってる
国の財政と家計は全く別世界の話だけど、その認識がないのに国の財政を語るのが間違ってる
91名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 07:59:33.77ID:tQJG68Jr0 やっぱりわかってないな
政府の債務というのは国民の資産でもあるのだから
政府の債務が大したことがないなら国民の資産も大したことがない
国内で国債が90%程度消化されているということは
政府の債務も大したことないなら国民の資産も実は大した価値がないことになる
そして日銀が国債を買い取るというのは
国債を買取マネーを供給してるのだから政府の債務が大したことないなら
実は日銀の資産も大したこともないのでお金の価値も大したことがないことになる
政府の名目的な破綻を避けられても国民が大損するという話しでしかない
なぜそんな事が理解できないのだろうか?
政府の債務というのは国民の資産でもあるのだから
政府の債務が大したことがないなら国民の資産も大したことがない
国内で国債が90%程度消化されているということは
政府の債務も大したことないなら国民の資産も実は大した価値がないことになる
そして日銀が国債を買い取るというのは
国債を買取マネーを供給してるのだから政府の債務が大したことないなら
実は日銀の資産も大したこともないのでお金の価値も大したことがないことになる
政府の名目的な破綻を避けられても国民が大損するという話しでしかない
なぜそんな事が理解できないのだろうか?
92名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/26(土) 08:01:17.70ID:aIpaE0T6093名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-NEki [126.229.0.189])
2018/05/26(土) 08:01:46.32ID:k9iv8R9Dr94名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 08:04:56.32ID:tQJG68Jr0 ちなみに円や日本国債が安全資産というのは
日本の財政や経済が安泰だから安全という意味じゃないからな
円や日本国債が安全というのは
取引量が多くていつでも売り買いに困らないから安全という意味
流動性が高いという意味で安全という意味
取引量が少ないと売りが殺到すると買い手がいなくて困る
金融機関でいう安全性とは常に市場参加者が多くて売り手と買い手が多い資産を安全資産という
だから財政事情が日本よりずっと良いオーストラリアドルはリスク資産で円は安全資産になる
豪ドルは取引量が少ないく流動性が低いから安全資産とされない
だけどオーストラリアの財政が実は日本より悪いという意味ではない
日本の財政や経済が安泰だから安全という意味じゃないからな
円や日本国債が安全というのは
取引量が多くていつでも売り買いに困らないから安全という意味
流動性が高いという意味で安全という意味
取引量が少ないと売りが殺到すると買い手がいなくて困る
金融機関でいう安全性とは常に市場参加者が多くて売り手と買い手が多い資産を安全資産という
だから財政事情が日本よりずっと良いオーストラリアドルはリスク資産で円は安全資産になる
豪ドルは取引量が少ないく流動性が低いから安全資産とされない
だけどオーストラリアの財政が実は日本より悪いという意味ではない
95名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-NEki [126.229.0.189])
2018/05/26(土) 08:06:45.55ID:k9iv8R9Dr >>94
何かどんどん価値が低下してるんだがな、あそこは。
何かどんどん価値が低下してるんだがな、あそこは。
97名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 08:09:41.33ID:tQJG68Jr0 >>93
それは政府が一生懸命債務負担をすればね
政府が債務負担をしなければ政府は負債を軽減できるけど
国民の資産の方は毀損されるということ
都合良く政府の債務だけ軽くなって国民の資産は大丈夫なんてことはない
それが国内で政府債務を消化しているという意味
それは政府が一生懸命債務負担をすればね
政府が債務負担をしなければ政府は負債を軽減できるけど
国民の資産の方は毀損されるということ
都合良く政府の債務だけ軽くなって国民の資産は大丈夫なんてことはない
それが国内で政府債務を消化しているという意味
98名無し三等兵 (ワッチョイ 2ed5-mNbq [119.240.144.7])
2018/05/26(土) 08:09:47.51ID:e8UDTI210 >>87
自国通貨立てである限り、政府は許容できるインフレ率の範囲内で、
いくらで国債を発行する事ができる。
インフレ率は、金融政策によって決まると思われているが、究極的には
政府(と民間)を合わせた総需要に対して供給力がどれだけあるかで決まる。
近年の日本に関していえば日銀がいくらベースマネー増やしてもなかなかインフレにならず
デフレ脱却できたかも怪しい状況なので、まだまだ相当なデフレギャップ
(=供給余力)があると思われる。
防衛費10兆円にしたところで、インフレ率にして1%分にも満たないだろう。
自国通貨立てである限り、政府は許容できるインフレ率の範囲内で、
いくらで国債を発行する事ができる。
インフレ率は、金融政策によって決まると思われているが、究極的には
政府(と民間)を合わせた総需要に対して供給力がどれだけあるかで決まる。
近年の日本に関していえば日銀がいくらベースマネー増やしてもなかなかインフレにならず
デフレ脱却できたかも怪しい状況なので、まだまだ相当なデフレギャップ
(=供給余力)があると思われる。
防衛費10兆円にしたところで、インフレ率にして1%分にも満たないだろう。
99名無し三等兵 (ワッチョイ 02e5-HBii [27.96.48.85])
2018/05/26(土) 08:11:36.34ID:Foj1JA6G0100名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-NEki [126.229.0.189])
2018/05/26(土) 08:12:23.02ID:k9iv8R9Dr101名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-NEki [126.229.0.189])
2018/05/26(土) 08:12:57.99ID:k9iv8R9Dr >>99
経済インテリゲンチャ風味のパヨクかね
経済インテリゲンチャ風味のパヨクかね
102名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 08:14:53.66ID:tQJG68Jr0 自分も債券投資としてるけど
それは債券を発行してる相手が債務負担をするから私の資産になる
だけど債券発行相手がデフォルトしたら相手は債務負担はなくなるかもしれないが私の資産はパーになる
誰かの負債は誰かの資産だがそれは債務者がしっかり債務負担するから誰かの資産たりえる
それを不当に債務負担をしなくなると誰かの資産はパーになる
それは国内からだろうが国外からだろうが同じこと
それは債券を発行してる相手が債務負担をするから私の資産になる
だけど債券発行相手がデフォルトしたら相手は債務負担はなくなるかもしれないが私の資産はパーになる
誰かの負債は誰かの資産だがそれは債務者がしっかり債務負担するから誰かの資産たりえる
それを不当に債務負担をしなくなると誰かの資産はパーになる
それは国内からだろうが国外からだろうが同じこと
103名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-NEki [126.229.0.189])
2018/05/26(土) 08:16:21.42ID:k9iv8R9Dr104名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 08:17:26.98ID:tQJG68Jr0105名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/26(土) 08:17:47.84ID:aIpaE0T60106名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 08:24:26.79ID:tQJG68Jr0 >>105
じゃあ、何が国家と個人と違うか説明してごらん
政府が債務負担を軽くすることは貸し手の資産を毀損すること
それが国内なのか国外かの差でしかない
自国通貨建ならデフォルトを回避できるというのは
あくまでも自国通貨の価値を下げて政府の債務負担を軽くできるので
貸し手である国債保有者に損をさせる行為であることには変わらない
じゃあ、何が国家と個人と違うか説明してごらん
政府が債務負担を軽くすることは貸し手の資産を毀損すること
それが国内なのか国外かの差でしかない
自国通貨建ならデフォルトを回避できるというのは
あくまでも自国通貨の価値を下げて政府の債務負担を軽くできるので
貸し手である国債保有者に損をさせる行為であることには変わらない
107名無し三等兵 (アウアウカー Saf7-/KZY [182.251.248.18])
2018/05/26(土) 08:25:07.84ID:4J79rJeHa108名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-vxiR [180.48.215.239])
2018/05/26(土) 08:26:12.72ID:w+UuIDBz0 内債と外債の本質的な違い、国家おける通貨発行権についての理解が無いない事を自ら晒してしまったか。
109名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-A8DJ [221.37.234.13])
2018/05/26(土) 08:28:03.68ID:tQJG68Jr0 債券はインフレに弱いという意味を考えればわかるだろ
債券利回りよりインフレ率が勝れば貸し手の債務負担はそれだけ軽くなるが
借り手はインフレ率より低い利回りしか得られなければ実質的には損したことになる
自国通貨建てなら破綻しないというのはそういう意味でしかない
債券利回りよりインフレ率が勝れば貸し手の債務負担はそれだけ軽くなるが
借り手はインフレ率より低い利回りしか得られなければ実質的には損したことになる
自国通貨建てなら破綻しないというのはそういう意味でしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
