!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1526224739/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0f2c-OJhF [153.181.166.62])
2018/05/24(木) 13:57:25.14ID:m1pBgyhC0202名無し三等兵 (ワッチョイ 8290-k1Bw [125.196.153.85])
2018/05/27(日) 07:54:42.90ID:nnPrE37m0 EO-DASやEOTSもあれば便利な機器ではあるけど後日装備でもまぁなんとかなる
それより統合火器管制システムの方が大事
それより統合火器管制システムの方が大事
203名無し三等兵 (ワッチョイ 269e-HY9j [121.85.90.29])
2018/05/27(日) 09:10:57.16ID:MKt98Nsw0204名無し三等兵 (ワッチョイ 268a-AXhY [121.118.27.62])
2018/05/27(日) 09:19:30.47ID:4D5L91+Q0 ステルス機で機体表面に装備する装置が後付けなのは中々大変そうな感じするけど
205名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-DqgS [180.48.215.239])
2018/05/27(日) 09:24:04.56ID:O9KezgTE0 >>203
その記事だと
>日本主導の国際共同開発案では、エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」などで培った日本製を採用し、
>戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を想定している。能力向上のための改修に容易に対応できる
>構想も柱になる。
>既存の米軍機をベースにすれば、開発は米国主導となることが避けられない。システムや機体に関する情報開示が限定的となり
>「ブラックボックス」の領域が大きくなる。ベースとなる米軍機に決定的な欠陥や不具合が生じれば、そのあおりを受けて開発した
>機体が飛行停止に陥るリスクもある。能力向上のための改修が必要となった場合でも、米側の了承を得るまで指一本触れられない
>状態が続く可能性が高い。
とあり、前者は国際共同開発ではなく、最も妥当と言われている、日本の開発計画に外国が参画する、という話だな。
で、後者は今まで散々指摘されてきたブラックボックス問題と米議会リスクそのもので、F−15のアップデートで散々苦しんだ
空自がこのプランを採用する可能性はかなり低い。
この記事のニュアンスからすると、前者で進むのが概ね既定路線っぽいな。
その記事だと
>日本主導の国際共同開発案では、エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」などで培った日本製を採用し、
>戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を想定している。能力向上のための改修に容易に対応できる
>構想も柱になる。
>既存の米軍機をベースにすれば、開発は米国主導となることが避けられない。システムや機体に関する情報開示が限定的となり
>「ブラックボックス」の領域が大きくなる。ベースとなる米軍機に決定的な欠陥や不具合が生じれば、そのあおりを受けて開発した
>機体が飛行停止に陥るリスクもある。能力向上のための改修が必要となった場合でも、米側の了承を得るまで指一本触れられない
>状態が続く可能性が高い。
とあり、前者は国際共同開発ではなく、最も妥当と言われている、日本の開発計画に外国が参画する、という話だな。
で、後者は今まで散々指摘されてきたブラックボックス問題と米議会リスクそのもので、F−15のアップデートで散々苦しんだ
空自がこのプランを採用する可能性はかなり低い。
この記事のニュアンスからすると、前者で進むのが概ね既定路線っぽいな。
206名無し三等兵 (ワッチョイ f328-Z4Or [120.74.235.153])
2018/05/27(日) 09:37:27.02ID:lKspc86/0207名無し三等兵 (ワッチョイ 82d2-OJhF [59.168.216.185])
2018/05/27(日) 09:48:46.72ID:XhZ+IcFF0 結局、この記事じゃどう転ぶか全く分かりませんって言ってるだけだな
208名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-DqgS [153.207.227.224])
2018/05/27(日) 10:01:52.87ID:is4Te/tt0 XF-9の出来次第でどっちにも傾くし
今の段階ではどう転ぶかわからないって言うしか無い
今の段階ではどう転ぶかわからないって言うしか無い
209名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 10:03:28.77ID:mnY+FRK80 >>207
ベース案はナシと言ってんじゃん
ベース案はナシと言ってんじゃん
210名無し三等兵 (ワッチョイ f328-Z4Or [120.74.235.153])
2018/05/27(日) 10:07:14.44ID:lKspc86/0 まあ新しい情報としては、
1、去年から日英で共同スタディとかしてたが、日本単独出資の開発になりそう。
2、秋までに海外の技術も利用した国産機の開発案を作成する。
ってとこか。
全てはそのあと決まるってことだな。
1、去年から日英で共同スタディとかしてたが、日本単独出資の開発になりそう。
2、秋までに海外の技術も利用した国産機の開発案を作成する。
ってとこか。
全てはそのあと決まるってことだな。
211名無し三等兵 (ワッチョイ 4fb3-Tp6A [126.72.121.28])
2018/05/27(日) 10:09:06.05ID:0m6GjKSV0 >>177 図面は盗めても同じものは作れないよ。
例えば鋼材一つ取っても、ベアリングも、炭素繊維もSiC繊維も。
図面を盗んで作った中国の高速鉄道の現状を知ってるか?
ボルト、ナットは日本製。軸受は中国で作ったら不良続きだったので今は殆ど日本精工製。
それでもなお故障率がものすごく高い。
例えば鋼材一つ取っても、ベアリングも、炭素繊維もSiC繊維も。
図面を盗んで作った中国の高速鉄道の現状を知ってるか?
ボルト、ナットは日本製。軸受は中国で作ったら不良続きだったので今は殆ど日本精工製。
それでもなお故障率がものすごく高い。
212名無し三等兵 (ワッチョイ f328-Z4Or [120.74.235.153])
2018/05/27(日) 10:10:17.97ID:lKspc86/0 どうせ両方の見積もりが来れば、国産機になると思うけど、秋まではもやもやした気持ちが続くのね。
213名無し三等兵 (ワッチョイ 4fb3-Tp6A [126.72.121.28])
2018/05/27(日) 10:12:25.87ID:0m6GjKSV0 >>173 F135 はまだ超えていない。タービン入口温度で勝たないと超えてるとは言えない。
F135 2000℃弱、XF9-1 1800℃、F119 1600℃
10年20年あれば追いつき追い越せるかも。。
F135 2000℃弱、XF9-1 1800℃、F119 1600℃
10年20年あれば追いつき追い越せるかも。。
214名無し三等兵 (ワッチョイ 4fb3-Tp6A [126.72.121.28])
2018/05/27(日) 10:15:27.14ID:0m6GjKSV0 >>202 スマートスキンレーダーは後付けでできるものじゃないだろ。 最初から機体に埋め込む必要がある。 最初ソフトの完成度は低くても良いかもだが。
215名無し三等兵 (ワッチョイ f328-Z4Or [120.74.235.153])
2018/05/27(日) 10:17:40.52ID:lKspc86/0216名無し三等兵 (ワッチョイ d3eb-qEMU [114.177.247.6])
2018/05/27(日) 10:20:28.78ID:6ttZeibt0 記事では結局分からないとの結論だが
現存機の改修では要求を満たせなくF35をそのまま純増するしかなく
国産のエンジン、レーダーを載せた日本主導での開発は確実で
後はどの海外メーカーをどの程度どの分野で関わらせて技術協力を得られるのかといった方向での調整と見るが
確実なのはLMからは妥協案も技術協力でも望めない
残っているのはボーイングかBAEのみだが果たして結果は?
現存機の改修では要求を満たせなくF35をそのまま純増するしかなく
国産のエンジン、レーダーを載せた日本主導での開発は確実で
後はどの海外メーカーをどの程度どの分野で関わらせて技術協力を得られるのかといった方向での調整と見るが
確実なのはLMからは妥協案も技術協力でも望めない
残っているのはボーイングかBAEのみだが果たして結果は?
217名無し三等兵 (ワッチョイ 82d2-OJhF [59.168.216.185])
2018/05/27(日) 10:22:46.57ID:XhZ+IcFF0 >>209
ナシなんてどこにも書いてないが
ナシなんてどこにも書いてないが
218名無し三等兵 (スプッッ Sd42-djnW [1.75.247.143])
2018/05/27(日) 10:25:05.21ID:LKbwMDFnd219名無し三等兵 (ワッチョイ ab7c-64zT [112.136.23.174])
2018/05/27(日) 10:34:12.14ID:viVAj7s10 >>213
>タービン入口温度で勝たないと超えてるとは言えない。
>F135 2000℃弱、F119 1600℃
タービン入口温度と言うのは何処の温度なの?
F135はF119のコアと、JSF用の新たなコンポーネントを
統合したものだそうだ。いきなり400℃も上がったのかい?
>タービン入口温度で勝たないと超えてるとは言えない。
>F135 2000℃弱、F119 1600℃
タービン入口温度と言うのは何処の温度なの?
F135はF119のコアと、JSF用の新たなコンポーネントを
統合したものだそうだ。いきなり400℃も上がったのかい?
220名無し三等兵 (ワッチョイ f328-Z4Or [120.74.235.153])
2018/05/27(日) 10:38:10.74ID:lKspc86/0 >>218
F119と同じということはないと思う。さすがに、バイパス比を上げたくらいで
到達できる推力じゃないし、どっかの研究機関の報告書で温度を上げたという記述は
見たことある。ただ、推力から逆算すると高くても1800℃くらいにしかならない。
F119と同じということはないと思う。さすがに、バイパス比を上げたくらいで
到達できる推力じゃないし、どっかの研究機関の報告書で温度を上げたという記述は
見たことある。ただ、推力から逆算すると高くても1800℃くらいにしかならない。
221名無し三等兵 (ワッチョイ 020d-ai+e [219.107.56.178])
2018/05/27(日) 10:46:01.09ID:R5s1+u3x0 >>215
あれ謎なんだよな >TIT2000℃
巷に流れててよく見るし、確かな筋からの否定も見たことないんで
「わりと確からしい情報」扱いうけてる以上、こちらが明確なソース
出せない限り否定するのは難しい(そしてそんなものはない)んだが、
そちらの言うとおり「本当にそんなにあったら話がおかしい」値
個人的にはF135のTITは2000Kって漏れたのが伝言ゲームで2000℃に
すりかわっちゃったけどもともと非公式に出した値だから訂正もできず
そのまま流布しちゃった……みたいな事情があるのではと想像
あれ謎なんだよな >TIT2000℃
巷に流れててよく見るし、確かな筋からの否定も見たことないんで
「わりと確からしい情報」扱いうけてる以上、こちらが明確なソース
出せない限り否定するのは難しい(そしてそんなものはない)んだが、
そちらの言うとおり「本当にそんなにあったら話がおかしい」値
個人的にはF135のTITは2000Kって漏れたのが伝言ゲームで2000℃に
すりかわっちゃったけどもともと非公式に出した値だから訂正もできず
そのまま流布しちゃった……みたいな事情があるのではと想像
223名無し三等兵 (ワッチョイ 575d-A334 [118.105.90.158])
2018/05/27(日) 11:06:40.91ID:8Iy8jAfO0 >>203の解釈については皆さんの書かれているように、まだ分からんけど@の方向で進むかもって感じですか。
日本主導という以上はお金は日本が全部出すんでしょう。
あと技術協力の割合によると、まだガワすらどうなるか分からんのかね。
@日本主導による国際共同開発案
A米企業による共同開発案
B既存機の輸入案
日本主導という以上はお金は日本が全部出すんでしょう。
あと技術協力の割合によると、まだガワすらどうなるか分からんのかね。
@日本主導による国際共同開発案
A米企業による共同開発案
B既存機の輸入案
224名無し三等兵 (ワッチョイ fb9f-vxiR [106.166.50.77])
2018/05/27(日) 11:08:04.93ID:WYW7/q5z0 日本の偉いジェットエンジンの先生が「F135のタービン直前温度は2000℃。にわかには信じがたい」と2005年くらいに
ガスタービンの記事に書いていなかったかなあ?
それ以外にも、F135を開発している時に「タービン直前温度を1940℃に抑えたいのにそれより100℃も高い。これを抑えるために
新たな予算が付いた」って記事も出てたような
これが全部、Kと読み間違えてたと?
そもそも原文が華氏だったので、そこで換算をミスったか
日本は色々考えて、「1930℃あたりから先は窒素と酸素が反応して吸熱反応になってエネルギー的に不利なので
温度は1800℃にして、その代わりなるだけタービンブレード内部や表面の冷却空気を減らすようにして
推力を増やそう」なんて方向にしてるらしいな
ガスタービンの記事に書いていなかったかなあ?
それ以外にも、F135を開発している時に「タービン直前温度を1940℃に抑えたいのにそれより100℃も高い。これを抑えるために
新たな予算が付いた」って記事も出てたような
これが全部、Kと読み間違えてたと?
そもそも原文が華氏だったので、そこで換算をミスったか
日本は色々考えて、「1930℃あたりから先は窒素と酸素が反応して吸熱反応になってエネルギー的に不利なので
温度は1800℃にして、その代わりなるだけタービンブレード内部や表面の冷却空気を減らすようにして
推力を増やそう」なんて方向にしてるらしいな
225名無し三等兵 (ワッチョイ dfdc-KY9h [180.144.177.66])
2018/05/27(日) 11:51:52.68ID:f9OHmVqR0 単に日本の技術のレベルがアメリカより低いだけでしょ。
英語ソースは3600 deg Fって言ってるから、1982℃ですよ。
英語ソースは3600 deg Fって言ってるから、1982℃ですよ。
226名無し三等兵 (ワッチョイ 26e9-DqgS [121.83.178.7])
2018/05/27(日) 12:00:17.10ID:M1QjufBB0 F135は23tまでいけるらしいから1982℃もあり得る
227名無し三等兵 (ワッチョイ 4fb3-Tp6A [126.72.121.28])
2018/05/27(日) 12:09:54.02ID:0m6GjKSV0 >>233 ガワは日本専用の日本設計製造以外はありえないよ。
1. ファスナーレスは世界初。
2. スマートスキンレーダーは、埋め込む必要あり、
3. XF9の設計思想を活かすには、専用の機体設計をしないと活かしきれない。
4. 炭素繊維、SIC繊維を大量に使った機体は世界にない。
5. 複合材のA-VRTMは日本独自の製造方法。で安くできる(かな?)
1. ファスナーレスは世界初。
2. スマートスキンレーダーは、埋め込む必要あり、
3. XF9の設計思想を活かすには、専用の機体設計をしないと活かしきれない。
4. 炭素繊維、SIC繊維を大量に使った機体は世界にない。
5. 複合材のA-VRTMは日本独自の製造方法。で安くできる(かな?)
228名無し三等兵 (ワッチョイ 579f-ylRn [118.152.177.5])
2018/05/27(日) 12:12:24.51ID:4mu4I4jC0 20年も前に1800℃リーン燃焼を実用化させたのはジェットエンジンじゃなくF1に積まれたホンダターボエンジン
230名無し三等兵 (ササクッテロル Sp8f-ZyTd [126.236.2.183])
2018/05/27(日) 12:48:37.04ID:7Fh8LRdhp232名無し三等兵 (ササクッテロル Sp8f-Tp6A [126.233.201.187])
2018/05/27(日) 12:57:10.73ID:IemNQ7F5p いくらTITを高くしてもタービンプレードの耐熱温度が上がらない限りは、冷却用空気が大量に必要になり効率はあまり上がらない。
今は環境コーティングをした状態で1200℃くらい?
XF9-1 が使ってる単結晶ニッケル超合金がコーティングなしで1060℃(世界一)
SiC繊維は単体では1400〜2000℃位までの耐熱性能はあるが、蒸気を含んだ空気に触れると蝕まれて細ってくる。だから環境コーティングの開発が急務。
今は環境コーティングをした状態で1200℃くらい?
XF9-1 が使ってる単結晶ニッケル超合金がコーティングなしで1060℃(世界一)
SiC繊維は単体では1400〜2000℃位までの耐熱性能はあるが、蒸気を含んだ空気に触れると蝕まれて細ってくる。だから環境コーティングの開発が急務。
233名無し三等兵 (ワッチョイ dfdc-KY9h [180.144.177.66])
2018/05/27(日) 13:02:05.84ID:f9OHmVqR0234名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-Du++ [124.26.170.75])
2018/05/27(日) 13:04:56.40ID:01a9mVID0 >>201
> 電磁カタパルトなら作れる?
リニアモーターと混同している人が圧倒的に多いが技術的にはかなり違う
だから日本でも電磁カタパルトを実用にできるまでには様々な技術開発が必要だが
開発予算さえちゃんと付けて予算を継続すれば、そう遠くない未来には作れるようになるだろうね
ただ、例えば、今の時点で日本が空母を建造するとして、その空母の船体の建造に間に合うようには
まず作れない
いずれにしても日本が仮にCATOBAR空母を自前で建造することになった場合、
日本にとっては職人技が重要な蒸気カタパルトを作るよりは
電磁カタパルトを作るほうが容易なのは間違いない
チャイナも上の説明と同じ考えをしていると思われる
自前のCATOBAR空母のカタパルトは蒸気カタパルトというステップを省いて
最初から電磁カタパルトを搭載する形で計画を進行しているからね
> 電磁カタパルトなら作れる?
リニアモーターと混同している人が圧倒的に多いが技術的にはかなり違う
だから日本でも電磁カタパルトを実用にできるまでには様々な技術開発が必要だが
開発予算さえちゃんと付けて予算を継続すれば、そう遠くない未来には作れるようになるだろうね
ただ、例えば、今の時点で日本が空母を建造するとして、その空母の船体の建造に間に合うようには
まず作れない
いずれにしても日本が仮にCATOBAR空母を自前で建造することになった場合、
日本にとっては職人技が重要な蒸気カタパルトを作るよりは
電磁カタパルトを作るほうが容易なのは間違いない
チャイナも上の説明と同じ考えをしていると思われる
自前のCATOBAR空母のカタパルトは蒸気カタパルトというステップを省いて
最初から電磁カタパルトを搭載する形で計画を進行しているからね
236名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-DqgS [180.48.215.239])
2018/05/27(日) 13:20:36.56ID:O9KezgTE0 リニアカタパルトって、要するにリニアモータアクチュエータな訳で、これはとっくに一般産業機器として市販されている代物。
後はスケールアップと高出力化、耐久性の問題で、ここに鉄道リニアの技術が流用できるだろうという話。
技術面では既存の技術で十分いけるレベルの代物でしかない。
後はスケールアップと高出力化、耐久性の問題で、ここに鉄道リニアの技術が流用できるだろうという話。
技術面では既存の技術で十分いけるレベルの代物でしかない。
237名無し三等兵 (ワッチョイ abeb-icB9 [122.18.218.3])
2018/05/27(日) 13:27:32.33ID:JYITjjKn0 まぁ何れにせよ、今日本に必要なのは軽空母じゃなく、強襲揚陸艦。
電磁カタパルトはまだお呼びでない。
そもそも電磁カタパルトを搭載するならわざわざf-35b買う必要も無いし。
電磁カタパルトはまだお呼びでない。
そもそも電磁カタパルトを搭載するならわざわざf-35b買う必要も無いし。
238名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 13:39:14.54ID:mnY+FRK80 >>237
強襲揚陸艦こそ多く要らないだろうし提言では多用途母艦だと書いてあるから
対潜も兼ねる回転翼機と固定翼機両方運用できる軽空母のことを考えてんだろう
強襲揚陸艦なら多用途「輸送艦」と書くし、そもそもおおすみ型の後継があるから
わざわざ大綱に書く必要もない
強襲揚陸艦こそ多く要らないだろうし提言では多用途母艦だと書いてあるから
対潜も兼ねる回転翼機と固定翼機両方運用できる軽空母のことを考えてんだろう
強襲揚陸艦なら多用途「輸送艦」と書くし、そもそもおおすみ型の後継があるから
わざわざ大綱に書く必要もない
239名無し三等兵 (ワッチョイ 020d-ai+e [219.107.56.178])
2018/05/27(日) 13:39:51.98ID:R5s1+u3x0 >>233
THX。なるほど、公式とまではいかないがこれならソースとして信用していいかな >2000℃
つまるところ「ほんまにTIT2000℃もあるならもっと性能ええはずやろ」って疑問については
冷却マシマシにする代償がそれほどまでに大きい、ってことでいいんかね
THX。なるほど、公式とまではいかないがこれならソースとして信用していいかな >2000℃
つまるところ「ほんまにTIT2000℃もあるならもっと性能ええはずやろ」って疑問については
冷却マシマシにする代償がそれほどまでに大きい、ってことでいいんかね
240名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-Stlb [14.12.67.224])
2018/05/27(日) 13:40:18.39ID:3Sbhxe0r0 カタパルト不要なサイズに空母を拡大するという方向性もある
着艦制動索にしろ機体に多大な負荷が掛かることもあるし
可能なら艦上機を別立てにすることは避けたい
整備その他の面でも
着艦制動索にしろ機体に多大な負荷が掛かることもあるし
可能なら艦上機を別立てにすることは避けたい
整備その他の面でも
241名無し三等兵 (ワッチョイ abeb-icB9 [122.18.218.3])
2018/05/27(日) 13:51:11.35ID:JYITjjKn0 >>238
普通にアメリカ級のような艦を指すのだと思うが。
今まで固定翼機を搭載してないから空母じゃなく護衛艦ですよって建前から踏み込むから、多用途母艦としたんでしょ?
離島防衛を主眼に置いていることや、f-35Bの配備を念頭に置いていることからも、分かる。
スレチすまん。
普通にアメリカ級のような艦を指すのだと思うが。
今まで固定翼機を搭載してないから空母じゃなく護衛艦ですよって建前から踏み込むから、多用途母艦としたんでしょ?
離島防衛を主眼に置いていることや、f-35Bの配備を念頭に置いていることからも、分かる。
スレチすまん。
242名無し三等兵 (スッップ Sd22-Gcef [49.98.152.209])
2018/05/27(日) 14:01:48.66ID:cAw4yhIWd F35Bは報道ベースで出ているだけで公式には何も決まっていないがね
243名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 14:02:40.05ID:mnY+FRK80 >>241
あれは「水陸両用作戦における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備えた多機能艦艇」
今回の提言は「多用途母艦」と明記してあるから航空機搭載に特化する艦だろう
強襲揚陸艦なら人員車両やLCACまで積まないといけないから航空機搭載能力は決して高くない
あれは「水陸両用作戦における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備えた多機能艦艇」
今回の提言は「多用途母艦」と明記してあるから航空機搭載に特化する艦だろう
強襲揚陸艦なら人員車両やLCACまで積まないといけないから航空機搭載能力は決して高くない
244名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
2018/05/27(日) 14:09:23.43ID:4l6yk4zKr 共同開発の定義からすると
日本主導というのは機体そのものは
日本の意向第一に開発される
機体デザインは日本が決めることになる
そこに部分的に海外企業が参加する共同開発
ロッキード案は日本主導の範疇には入らない
アビオニクスや無人機の分野とかは開発費の分担もありうるし
海外製部品をそのまま使う部位もある可能性はある
日本企業との関係性からしてボーイングは参加濃厚だし
政府間での話し合いからしてBAEも参加濃厚
ロッキードは参加しても限られた範囲だろう
日本主導というのは機体そのものは
日本の意向第一に開発される
機体デザインは日本が決めることになる
そこに部分的に海外企業が参加する共同開発
ロッキード案は日本主導の範疇には入らない
アビオニクスや無人機の分野とかは開発費の分担もありうるし
海外製部品をそのまま使う部位もある可能性はある
日本企業との関係性からしてボーイングは参加濃厚だし
政府間での話し合いからしてBAEも参加濃厚
ロッキードは参加しても限られた範囲だろう
245名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
2018/05/27(日) 14:21:52.35ID:4l6yk4zKr 日本主導という意味は
英国では採用予定がないことも意味する
英国も採用なら機体開発に
英国の意向も反映されるので日英共同開発という表現になる
BAEの役割はそんなに大きくないことも示唆される表現
ボーイングとBAEは既存機に候補機がないので
例え機体デザインが採用されても開発自体は日本主導の範疇になる
日本主導で新戦闘機開発の方針と考えればよいだろう
英国では採用予定がないことも意味する
英国も採用なら機体開発に
英国の意向も反映されるので日英共同開発という表現になる
BAEの役割はそんなに大きくないことも示唆される表現
ボーイングとBAEは既存機に候補機がないので
例え機体デザインが採用されても開発自体は日本主導の範疇になる
日本主導で新戦闘機開発の方針と考えればよいだろう
246名無し三等兵 (ワッチョイ d39f-Ockd [114.19.187.223])
2018/05/27(日) 14:27:04.87ID:iCLU/FNv0 >>238
多用途母艦ってのはいずもをF-35B搭載できるよう改修したものを指すようだが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452621000.html
中谷安全保障調査会長は記者会見で「『多用途運用母艦』は空母としてだけでなく、
災害時の救援・輸送など多用途に使える新しい概念だ。
今ある護衛艦などの改修をイメージしている」と述べました。
多用途母艦ってのはいずもをF-35B搭載できるよう改修したものを指すようだが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452621000.html
中谷安全保障調査会長は記者会見で「『多用途運用母艦』は空母としてだけでなく、
災害時の救援・輸送など多用途に使える新しい概念だ。
今ある護衛艦などの改修をイメージしている」と述べました。
247名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 14:36:33.16ID:mnY+FRK80 >>246
今回の提言にある多用途母艦はリンク先にもあるように「空母の役割を担う多用途母艦」
強襲揚陸艦は以前の概算要求に出た水陸両用作戦用の多機能艦艇
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2015/gaisan.pdf
今回の提言にある多用途母艦はリンク先にもあるように「空母の役割を担う多用途母艦」
強襲揚陸艦は以前の概算要求に出た水陸両用作戦用の多機能艦艇
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2015/gaisan.pdf
248名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
2018/05/27(日) 14:47:48.87ID:2fNYlc1q0249名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
2018/05/27(日) 14:51:38.03ID:2fNYlc1q0 やはり成功したエンジン名では金星や火星、特に火星系は初戦から終盤まで決戦発動機
だったから、火星Uもいいな。
それから烈風を生き返らせたハ43=18気筒金星もいいな。
金星Uか
だったから、火星Uもいいな。
それから烈風を生き返らせたハ43=18気筒金星もいいな。
金星Uか
250名無し三等兵 (ワッチョイ 2ee0-cEEi [183.176.2.133])
2018/05/27(日) 14:56:08.70ID:qmtJIfLk0 日本主導による国際共同開発でほぼ決定ぽいね
日本の資金で第5世代ステルス戦闘機の新規開発に立ち会えるなら
海外企業にとってもメリットは大きいたろう。
日本の資金で第5世代ステルス戦闘機の新規開発に立ち会えるなら
海外企業にとってもメリットは大きいたろう。
251名無し三等兵 (ワッチョイ e72b-N1F+ [220.209.107.109])
2018/05/27(日) 14:57:30.56ID:hpPmuKMT0 >>249
なぜ三菱系の命名に寄せるのか?
なぜ三菱系の命名に寄せるのか?
252名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
2018/05/27(日) 15:02:43.70ID:2fNYlc1q0253名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
2018/05/27(日) 15:32:32.57ID:4l6yk4zKr 既存機改修は日本主導の範疇には入らない
産経の記事の文脈からしてロッキードの提案とは区別してる
他に既存機の候補機はロッキード以外にないので
既存機改修は日本主導の共同開発という意味にはならない
26DMUに近い機体形状の戦闘機開発に米英企業が参加する共同開発と解釈するのが妥当
産経の記事の文脈からしてロッキードの提案とは区別してる
他に既存機の候補機はロッキード以外にないので
既存機改修は日本主導の共同開発という意味にはならない
26DMUに近い機体形状の戦闘機開発に米英企業が参加する共同開発と解釈するのが妥当
254名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
2018/05/27(日) 15:34:26.67ID:2fNYlc1q0255名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
2018/05/27(日) 15:40:55.94ID:4l6yk4zKr 産経の記事が正しい前提の話になるが
ロッキードなあくまで金だけ出させて
自分が開発するスタイルの提案しかしなかったと推測できる
ボーイングとBAEは機体そのもの提案よりも
開発に参加するあたっての役割分担や共同開発する部分の調整を
防衛省や日本企業と行っていたと推測できる
自動車とかではよくあるクロスライセンスみたいなものも話し合われてるかもしれない
ロッキードなあくまで金だけ出させて
自分が開発するスタイルの提案しかしなかったと推測できる
ボーイングとBAEは機体そのもの提案よりも
開発に参加するあたっての役割分担や共同開発する部分の調整を
防衛省や日本企業と行っていたと推測できる
自動車とかではよくあるクロスライセンスみたいなものも話し合われてるかもしれない
256名無し三等兵 (スッップ Sd22-ZJwi [49.98.151.39])
2018/05/27(日) 16:08:09.66ID:Zsg86PJWd エンジンは流石にIHI F-9でしかないだろ……
257名無し三等兵 (スップ Sd42-nsr/ [1.72.8.104])
2018/05/27(日) 16:10:08.70ID:6YfpQhZgd これエンジンは内々にいける目処がたったと考えていいのか
258名無し三等兵 (スップ Sd42-nsr/ [1.72.8.104])
2018/05/27(日) 16:11:22.16ID:6YfpQhZgd >>223
共同開発なら日本の出資比率100%にはならない
共同開発なら日本の出資比率100%にはならない
259名無し三等兵 (ワッチョイ 8219-Ockd [125.194.73.171])
2018/05/27(日) 16:21:09.25ID:t6srIsYU0 >>258
「共同開発」って言葉の定義が広すぎるから、そういう誤解が生まれてくるのよ。
「日本が出資して海外企業にも参加してもらう」という意味なら、日本が100%のお金を出すことになる。
一方で、外国の政府が開発に参加してくるなら、日本+当該国という形で出資を分担する。
どちらの場合も「共同開発」と表現できるが、意味が違ってくる。
今回の場合、どう見てもF-3開発に外国の政府は絡んでいないから、前者の意味合いの方が正しい。
「共同開発」って言葉の定義が広すぎるから、そういう誤解が生まれてくるのよ。
「日本が出資して海外企業にも参加してもらう」という意味なら、日本が100%のお金を出すことになる。
一方で、外国の政府が開発に参加してくるなら、日本+当該国という形で出資を分担する。
どちらの場合も「共同開発」と表現できるが、意味が違ってくる。
今回の場合、どう見てもF-3開発に外国の政府は絡んでいないから、前者の意味合いの方が正しい。
260名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 16:23:30.10ID:mnY+FRK80 >>259
唯一絡みそうなイギリス政府も今回の「日本主導」の提言を見ると入ってないからな
唯一絡みそうなイギリス政府も今回の「日本主導」の提言を見ると入ってないからな
261名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
2018/05/27(日) 16:26:48.72ID:OvGCB+4F0 あくまで定義の問題だろ
100%日本が出資するなら国産という表現を用いるという話だったと思うが
どういう部品を使ってどういう技術を採用するかは関係なく
100%日本が出資するなら国産という表現を用いるという話だったと思うが
どういう部品を使ってどういう技術を採用するかは関係なく
262名無し三等兵 (ワッチョイ 8219-Ockd [125.194.73.171])
2018/05/27(日) 16:33:10.61ID:t6srIsYU0 >>261
>100%日本が出資するなら国産という表現を用いるという話
敢えて「国産」という言葉にこだわるのであれば、開発段階では国内企業のみで行うかどうかでしかないな。
日本が100%出資するかどうかとはあまり関係がない。
今回のF-3開発の場合、開発段階から海外企業にも参加してもらいたい、という意味でしかない。
もし仮に外国の政府が出資するのであれば、当該国が明記されていないと成り立たない。
円建て債権を発行して外国人にも買ってもらいましょう、というのとは訳が違う。
>100%日本が出資するなら国産という表現を用いるという話
敢えて「国産」という言葉にこだわるのであれば、開発段階では国内企業のみで行うかどうかでしかないな。
日本が100%出資するかどうかとはあまり関係がない。
今回のF-3開発の場合、開発段階から海外企業にも参加してもらいたい、という意味でしかない。
もし仮に外国の政府が出資するのであれば、当該国が明記されていないと成り立たない。
円建て債権を発行して外国人にも買ってもらいましょう、というのとは訳が違う。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/27(日) 16:39:47.85ID:OfNr9tew0 モサさんとかはね・・・が メディアの定義はどうかな
264名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
2018/05/27(日) 16:39:57.40ID:4l6yk4zKr 共用できる分野では共同出資だろう
例えば無人機分野は共用するなら
その分野は共同出資して開発したり
お互いの技術を融通しあって開発する
機体ドンガラとエンジン、レーダーは日本単独
実はこの手法の共同開発はFSXでも検討された
FSXは最初は国産案か外国機導入かの対決だったが
途中から日本主導の共同開発か既存機ベースの共同開発に変わってしまった
産経の報道からするとかつて検討された
日本主導の共同開発とほぼ同じニュアンスだ
もっともエンジンも国産ならFSX国産案よりも国産らしい共同開発になる
例えば無人機分野は共用するなら
その分野は共同出資して開発したり
お互いの技術を融通しあって開発する
機体ドンガラとエンジン、レーダーは日本単独
実はこの手法の共同開発はFSXでも検討された
FSXは最初は国産案か外国機導入かの対決だったが
途中から日本主導の共同開発か既存機ベースの共同開発に変わってしまった
産経の報道からするとかつて検討された
日本主導の共同開発とほぼ同じニュアンスだ
もっともエンジンも国産ならFSX国産案よりも国産らしい共同開発になる
265名無し三等兵 (アウーイモ MMab-Ukfk [106.139.15.236])
2018/05/27(日) 16:52:02.07ID:AoKOzciyM F-Xで行政が定義してる共同開発は他国が金も出して調達もする
方式なんだが、産経はその定義じゃなくて、単純に海外メーカーが参加すると
言ってるだけだと思うぞい
仮に本当に共同開発ならアメリカぐらいしか調達する国が思いつかない
例のF22とF35のハイブリッドなら、アメリカも買うのかもしれんけど、、、
方式なんだが、産経はその定義じゃなくて、単純に海外メーカーが参加すると
言ってるだけだと思うぞい
仮に本当に共同開発ならアメリカぐらいしか調達する国が思いつかない
例のF22とF35のハイブリッドなら、アメリカも買うのかもしれんけど、、、
266名無し三等兵 (ワッチョイ d3eb-qEMU [114.177.247.6])
2018/05/27(日) 17:06:54.14ID:6ttZeibt0 F3はあくまでも日本を防衛する為の戦闘機であり輸出してビジネスにしようとは考えていないだろう
そもそも日本が開発する戦闘機なんて実績がないのに英も費用は出せないし日本ほど仮想敵の驚異が迫っていないので当面はF35で充分なのだろう
よって開発は8割以上は日本の負担で残りの2割ほどを日本の持っている技術の開示を条件に海外メーカー負担で将来的電子戦ネットワーク、統合センサーフュージョン、無人機運用といった技術協力というところか
実際のF3だが双発のステルス機と言うことで機体の規模はF22よりJ20に近い大型機になりそう
DMUだが公開されているのは25までであり26と明記されたものはないはず
DMU自体も数年経っているので変わっているかも
コスト高は避けられないが部隊の増設の検討も併せて200機は調達して欲しい
そもそも日本が開発する戦闘機なんて実績がないのに英も費用は出せないし日本ほど仮想敵の驚異が迫っていないので当面はF35で充分なのだろう
よって開発は8割以上は日本の負担で残りの2割ほどを日本の持っている技術の開示を条件に海外メーカー負担で将来的電子戦ネットワーク、統合センサーフュージョン、無人機運用といった技術協力というところか
実際のF3だが双発のステルス機と言うことで機体の規模はF22よりJ20に近い大型機になりそう
DMUだが公開されているのは25までであり26と明記されたものはないはず
DMU自体も数年経っているので変わっているかも
コスト高は避けられないが部隊の増設の検討も併せて200機は調達して欲しい
267名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 17:13:32.39ID:mnY+FRK80 >>261
国産と共同開発は別に矛盾しないけど、なぜ二者択一にしないといけない?
F-2は100%日本出資だけど共同開発としてるように、日本の発表や報道では
共同開発の定義は出資割合ではなく開発に参加するメーカーの国別による定義を用いることが多い
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/index.html
http://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-33-3-154.html
海外メーカーが入ってても日本100%出資なら共同開発だと言い張るのは
一般的に用いられる表現の基準を無視してないか?
国産と共同開発は別に矛盾しないけど、なぜ二者択一にしないといけない?
F-2は100%日本出資だけど共同開発としてるように、日本の発表や報道では
共同開発の定義は出資割合ではなく開発に参加するメーカーの国別による定義を用いることが多い
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/index.html
http://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-33-3-154.html
海外メーカーが入ってても日本100%出資なら共同開発だと言い張るのは
一般的に用いられる表現の基準を無視してないか?
268名無し三等兵 (ワッチョイ c2c7-+F+o [221.187.68.39])
2018/05/27(日) 17:13:34.30ID:TZng0gdn0 26DMUはあった様ですよ
25DMU似ですが
25DMU似ですが
269名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 17:14:42.91ID:mnY+FRK80270名無し三等兵 (ワッチョイ 4fb3-zBhv [126.3.55.4])
2018/05/27(日) 17:15:11.31ID:YxCDhV1/0 仮に欲しがったとして実戦に使う気マンマンのイスラエルとかにF-3って売れるのかなあ?
271名無し三等兵 (アウーイモ MMab-Ukfk [106.139.15.236])
2018/05/27(日) 17:17:09.17ID:AoKOzciyM >>270
航続距離が長すぎる気がする
航続距離が長すぎる気がする
272名無し三等兵 (スプッッ Sd42-djnW [1.75.247.143])
2018/05/27(日) 17:18:22.32ID:LKbwMDFnd F-3ってJADGEありきのシステムって言うし
他国にはイマイチなんじゃない
他国にはイマイチなんじゃない
273名無し三等兵 (ワントンキン MMb2-TUnL [153.147.243.212])
2018/05/27(日) 17:18:43.20ID:fRGRyr+hM 主要な共同開発相手が欲しいと言ったら断れないだろう。
もちろん日本側で開発した部品の生産移転をするかどうかは拒否する権利があるが。
1%枠撤廃が実現するとしたら戦闘機定数増やすことにもなるだろうし
売らなきゃこのプロジェクト費用が集まらなくて失敗、とか心配する必要はないと思う。
もちろん日本側で開発した部品の生産移転をするかどうかは拒否する権利があるが。
1%枠撤廃が実現するとしたら戦闘機定数増やすことにもなるだろうし
売らなきゃこのプロジェクト費用が集まらなくて失敗、とか心配する必要はないと思う。
274名無し三等兵 (ワッチョイ e72b-N1F+ [220.209.107.109])
2018/05/27(日) 17:26:16.64ID:hpPmuKMT0 >>256
藍7型とか、センスないな
藍7型とか、センスないな
275名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/27(日) 17:32:45.88ID:OfNr9tew0 仮にだし・・・需要や金の事じゃなく 技術・情報管理・政治的に出せるかって話じゃねえの
戦闘機クラスだとイスラエルは無理だと思うがな 米・英・欧・豪までで・・・印でもどうか
戦闘機クラスだとイスラエルは無理だと思うがな 米・英・欧・豪までで・・・印でもどうか
276名無し三等兵 (ワッチョイ 66ce-vxiR [153.182.54.111])
2018/05/27(日) 17:46:23.36ID:Z+p4M2+y0277名無し三等兵 (ワッチョイ d3eb-qEMU [114.177.247.6])
2018/05/27(日) 17:57:25.10ID:6ttZeibt0 豪への潜水艦の例をみるとF3も売り込みかけてもF35かグリペン、スホーイ系に負ける
F3は制空重視の双発のステルス機でありコストが高い割には性能は未知数
爆撃能力も現段階では不明、秘匿技術が多くライセンス生産は不可能
検討はされても落とされるのがオチ
イスラエルやインドに日本の張り子の虎であるF3の技術を供与出来る訳がない
F3は制空重視の双発のステルス機でありコストが高い割には性能は未知数
爆撃能力も現段階では不明、秘匿技術が多くライセンス生産は不可能
検討はされても落とされるのがオチ
イスラエルやインドに日本の張り子の虎であるF3の技術を供与出来る訳がない
278名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-vxiR [124.208.59.98])
2018/05/27(日) 18:00:10.26ID:WQBFTZf70 まだ生まれてすらいない子の未来を語るとか、気の早いことで…
279名無し三等兵 (ワッチョイ 8219-Ockd [125.194.73.171])
2018/05/27(日) 18:06:49.22ID:t6srIsYU0280名無し三等兵 (ワッチョイ 575d-A334 [118.105.90.158])
2018/05/27(日) 18:23:27.47ID:8Iy8jAfO0281名無し三等兵 (ワッチョイ e7e0-DqgS [220.96.216.218])
2018/05/27(日) 18:28:46.99ID:CZ1fHMvT0 できるだけ外人は排除したほうがいい
どんな血筋の奴かわからんからなチャイニーズ系イギリス人やら
コリアンアメリカンだったら目も当てられない損害が出る可能性が高い
どんな血筋の奴かわからんからなチャイニーズ系イギリス人やら
コリアンアメリカンだったら目も当てられない損害が出る可能性が高い
282名無し三等兵 (ワッチョイ ef2e-Ze7r [222.10.49.28])
2018/05/27(日) 18:28:58.93ID:kMCVOjvG0 まー予想通りというかなんというか
「スホイ30レーダー、中国ステルス機を探知」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1527410220
> インド空軍のアルプ・シャハ司令官は「スホイのレーダーには彼らが見える。
> 中国の新型機はそれほどステルスではない。探知に何らかの特別な技術は必要ではない。
> 殲20は通常のレーダーでも探知される」と指摘した。
「スホイ30レーダー、中国ステルス機を探知」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1527410220
> インド空軍のアルプ・シャハ司令官は「スホイのレーダーには彼らが見える。
> 中国の新型機はそれほどステルスではない。探知に何らかの特別な技術は必要ではない。
> 殲20は通常のレーダーでも探知される」と指摘した。
283名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-DqgS [180.48.215.239])
2018/05/27(日) 18:33:19.56ID:O9KezgTE0 >>280
既に開発体制の検討が予算化されているから、決めている途中というところだな。
既に開発体制の検討が予算化されているから、決めている途中というところだな。
284名無し三等兵 (ワッチョイ e7e0-DqgS [220.96.216.218])
2018/05/27(日) 18:38:13.54ID:CZ1fHMvT0 脱出装置とアムラムやミーティアの制御プログラム関連
その辺ぐらいだろ外国が関わって外へお金持ってかれるの
その辺ぐらいだろ外国が関わって外へお金持ってかれるの
285名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-DqgS [180.48.215.239])
2018/05/27(日) 18:46:17.83ID:O9KezgTE0 BAEが関わるのなら、兵装関連でF-35搭載品との互換性を確保するための措置が取られるかも。
この辺を独自仕様にし過ぎると、後で外国製のミサイルや誘導爆弾などの搭載がし難くなって苦労する事になる。
あと無人機関係はボーイングとBAEにお任せになるんじゃないかと推測されているな。
この辺を独自仕様にし過ぎると、後で外国製のミサイルや誘導爆弾などの搭載がし難くなって苦労する事になる。
あと無人機関係はボーイングとBAEにお任せになるんじゃないかと推測されているな。
286名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
2018/05/27(日) 18:54:38.08ID:OvGCB+4F0287名無し三等兵 (ワッチョイ c78a-kydQ [60.43.49.21])
2018/05/27(日) 18:58:51.97ID:mnY+FRK80 >>283
ロッキードは夏頃にベース案を提案すると言ってるけど、メーカーの正式提案はその時期なら
産経記事にある秋までにまとめるとするとこの時期では開発体制がほぼ決まってて
秋までに各メーカーの分担を詰めるだけだから、この期に及んでベース案をリークしたロッキードが蚊帳の外?
ロッキードは夏頃にベース案を提案すると言ってるけど、メーカーの正式提案はその時期なら
産経記事にある秋までにまとめるとするとこの時期では開発体制がほぼ決まってて
秋までに各メーカーの分担を詰めるだけだから、この期に及んでベース案をリークしたロッキードが蚊帳の外?
288名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
2018/05/27(日) 19:01:01.54ID:OvGCB+4F0 あるいは付いてるかどうかは分からんがレーダーリフレクターの可能性もある
どっちにしろあれだけ自信満々に出してるんだからそこまでお粗末とも思えんがなあ
どっちにしろあれだけ自信満々に出してるんだからそこまでお粗末とも思えんがなあ
289名無し三等兵 (ワッチョイ 02f2-2xcY [219.114.91.202])
2018/05/27(日) 19:14:20.10ID:TJpSWkma0290名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
2018/05/27(日) 19:14:32.12ID:4l6yk4zKr もうボーイングとBAEとは
共同開発の内容や分担は大方決まってるだろう
ロッキードは事実上の蚊帳の外だろ
F-35も追加で配備はされるのだから
そっちで協力しましょうということで落着
ボーイングはF-15の改修と絡みでも関わってくる
いまやF-15やF-18の改修事業は大事な仕事になっている
F-3に搭載機材と共用も考えられる
共同開発の内容や分担は大方決まってるだろう
ロッキードは事実上の蚊帳の外だろ
F-35も追加で配備はされるのだから
そっちで協力しましょうということで落着
ボーイングはF-15の改修と絡みでも関わってくる
いまやF-15やF-18の改修事業は大事な仕事になっている
F-3に搭載機材と共用も考えられる
291名無し三等兵 (ワッチョイ 07bd-Du++ [124.26.170.75])
2018/05/27(日) 19:16:20.39ID:01a9mVID0292名無し三等兵 (ワッチョイ bf2d-tg8F [14.132.68.202])
2018/05/27(日) 19:22:08.15ID:DAaSZZMQ0 そりゃリフレクタつけずには飛ばんてしょ
293名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/27(日) 19:29:15.42ID:OfNr9tew0 模擬空中戦ってのがどうなんだろうな・・・リフレクターつけてするのかな
294名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
2018/05/27(日) 19:35:59.29ID:OvGCB+4F0 記事辿ったらインド側のハッタリという可能性が一番高そうだと思った
それをスプートニクが報じてるあたりスホイ凄いって言いたいだけなんじゃないかと
それをスプートニクが報じてるあたりスホイ凄いって言いたいだけなんじゃないかと
295名無し三等兵 (ワッチョイ f328-Z4Or [120.74.235.153])
2018/05/27(日) 19:39:04.33ID:lKspc86/0 >>233
この著者が、P&Wの元関係者から話を聞いたときに齟齬が生まれたとしか思えんがな。
火力発電用ガスタービンや、民間機用ジェットエンジンのTITがこの時期に飛躍的に向上したなんて話聞かないし、
このF135の2000℃だけが極めて特殊な数字なんだよ。
まあ、XF9がF135に対して技術的にどうなのかは、そのうちXF9の外形的性能が
明らかになるだろうから、それで比べればいいんじゃないかね。
この著者が、P&Wの元関係者から話を聞いたときに齟齬が生まれたとしか思えんがな。
火力発電用ガスタービンや、民間機用ジェットエンジンのTITがこの時期に飛躍的に向上したなんて話聞かないし、
このF135の2000℃だけが極めて特殊な数字なんだよ。
まあ、XF9がF135に対して技術的にどうなのかは、そのうちXF9の外形的性能が
明らかになるだろうから、それで比べればいいんじゃないかね。
296名無し三等兵 (ワッチョイ 269e-HY9j [121.85.90.29])
2018/05/27(日) 19:56:23.32ID:MKt98Nsw0 そういえば防衛大綱では三沢F-2が百里に移動した後ぐらいに、1個飛行隊を新設することになっていたと思うけど、
機材はどっからもってくるのだろうか
機材はどっからもってくるのだろうか
297名無し三等兵 (ワッチョイ cbe3-DqgS [218.223.174.36])
2018/05/27(日) 19:57:04.08ID:U0dTlCsa0 >>291
> 電磁カタパルトとリニアモータとでは動作原理も電源も全く違う
疑問に思って調べてみたけど、米軍のEMALSはリニアインダクションモータ、つまりリニアモータの一種だったぞ?
艦体側にステータコイルの列があって、キャリッジがある場所のステータコイルだけがシリコン整流器を通じて
励起されてキャリッジを加速させる、とあった
出力は122MJ……
> 電磁カタパルトとリニアモータとでは動作原理も電源も全く違う
疑問に思って調べてみたけど、米軍のEMALSはリニアインダクションモータ、つまりリニアモータの一種だったぞ?
艦体側にステータコイルの列があって、キャリッジがある場所のステータコイルだけがシリコン整流器を通じて
励起されてキャリッジを加速させる、とあった
出力は122MJ……
298名無し三等兵 (アウアウカー Saf7-duoq [182.251.245.19])
2018/05/27(日) 19:58:29.92ID:A1+Tl0eba >>296
F-35の追加購入分を使うんでないかい
F-35の追加購入分を使うんでないかい
299名無し三等兵 (ワッチョイ 57c7-tXgd [118.241.184.50])
2018/05/27(日) 20:00:31.33ID:OfNr9tew0 >>296
F-15の予備機かき集めてとか?
F-15の予備機かき集めてとか?
300名無し三等兵 (ワッチョイ dfea-DqgS [180.48.215.239])
2018/05/27(日) 20:07:43.23ID:O9KezgTE0301名無し三等兵 (ワッチョイ 02cb-sUWO [219.112.184.21])
2018/05/27(日) 20:16:14.37ID:mNFA+4FF0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… ★2 [BFU★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【画像】中国軍、高市早苗の新作画像を公開wwwwwwwwww [834922174]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
- でもさ、国会議員の歳費が上がると民間給与も連動して上がると言われてるんだよ [237216734]
