【中野で閑居し】清谷信一part47【ブログで為す】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/27(日) 01:19:57.37ID:8fDNJ5Y0M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
中野で慎ましく閑居しつつも、ブログでは「軽空母に複葉機を」とか「COIN機をAHの後継に」といった思いつきの脳内妄想を垂れ流す、閑居でなくて隠居をお勧めしたい軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。

・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/blogger/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E6%B8%85%E8%B0%B7&;;amp;category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&;category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/authors/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook.com/mod.japn/photos/a.417135211682232.103546.383046131757807/1034789649916782/?type=3&;;theater

※前スレ
【ネタはカタログ】清谷信一part46【ソースは噂】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1522152647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/24(火) 20:24:35.00ID:GnzaxwL4a
>>723
自分が理解出来ないと「ダッポウガー」「インボウガー」と喚き回る姿はキヨ☆信者に相応しい^ ^
2018/07/24(火) 21:09:37.13ID:0xcRZSgQ0
脱税は犯罪
節税だろ
2018/07/24(火) 21:50:47.12ID:Ar+ej0L50
>>718/続き・最後)
極論だけど、仮に自治体の税収がゼロでなっても、地域に金が回るのであれば「それでよし」と考えることも出来る。
kytnセンセのつぶやきは、結局

グンモウ象をなでる >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ< 「グンモウ」って一発変換できないのね。

じゃあないけど、「ふるさと納税」に関しては、その全体で得られる経済効果を無視して、ふるさと納税の一面だけをみて駄目出ししているだけでないのかな、と。
2018/07/24(火) 21:56:18.53ID:Ar+ej0L50
おまけ
高橋○一氏の様に全体のバランスシートを作って評価する、ということを中野の誰かに求めるのは、酷なのかな?

ボールは友達? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< それ、高橋○一。
2018/07/24(火) 22:05:27.87ID:MC2bgi+l0
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/money/%3fid=11868
>3万円のふるさと納税をした場合の計算をすると、次のようになります(復興増税は加味せず)。

>@所得税の控除額:(30,000円−2,000円)×10%×1.021=2,859円
>A住民税(基本分)の控除額:(30,000円−2,000円)×10%=2,800円
>B住民税(特例分)の控除額:(30,000円−2,000円)×(100%−10%−10%×1.021)=22,341円

>@〜Bを合わせた28,000円分の税金が軽減されることになります。

支出としたらあんま変わんないようやね
まあ、返礼分あるだけ3万税金納めるよりお得感がある程度で
2018/07/24(火) 22:51:07.59ID:Ar+ej0L50
ブログ記事「自衛官採用年齢30歳はリーズナブルか?」のコメ。
【リーズナブル reasonable】大辞林 第三版
合理的であるさま。納得できるさま。
値段が妥当であるさま。価格がてごろなさま。
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/schedule/index.html
を見ると、自衛官候補生の年齢制限は、
> 18歳以上27歳未満の者
とのこと。
まず、27歳未満が30歳未満になったとして、どれほどの人手不足の改善効果が得られるのか。
kytnセンセのおっしゃる
>リーズナブルか?
まずそれが疑問だと私も思う >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< でもね〜
【リーズナブル reasonable】大辞林 第三版
合理的であるさま。納得できるさま。
値段が妥当であるさま。価格がてごろなさま。

「リーズナブル」という表記は戴けない >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< 個人的感想です。
2018/07/24(火) 22:54:22.33ID:Ar+ej0L50
でブログ記事だけど、まずなによりkytnセンセの主張の「根拠」がデタラメ。
例えば、
>曹クラスの人材供給源は士クラスです。
> 1、2士が4割であれば、その中から曹になる人間の選択幅は小さくなります
よって、曹候補試験試験の受験資格を有する階級は「士長」。1、2士に受験する資格はない。
よって、2士→1士→士長までエスカレーター式に昇進するので、2士、1士の充足率を持ち出すのはオカシなハナシ、となる。
それと「曹」には、一般曹候補学生という別のルートがある事をご存じない(触れていない)。
これだけをみても、まともな知識の上での考察とは言いがたい。
そんな御方が上から目線で
>この問題はまず現状の分析が必要です。

とは〜 >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< まさに片腹痛いわ
2018/07/24(火) 23:04:20.85ID:Ar+ej0L50
で、結局のところkytnセンセの主張は、一定期間自衛官になることの魅力化と将官等「金食い虫」の削減なんだけど

かつては1任期中に大型免許やボイラー技士の免許を取らせ、社会に送り出していたりしていたんだけど、どうやら、最近はかなりその枠が少ないらしい。
枠が少ない理由だけど、
ひとつは、予算不足。部外の教習所に通わせたくても、その予算がない。
ふたつめは、人員不足。教習所に通わせる間、人が減ることで恒常業務が滞るので、人を出したくても出せない。

その結果、負のスパイラルに陥っているというのが現状 >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ< らしい
2018/07/24(火) 23:06:27.57ID:Ar+ej0L50
>将官等金食い虫の削減
についても、まず兵隊以上のコストが将官等にかかるか?何人かの将官をクビにしてどれだけの効果があるのか、という疑問がある。
まず将官になるほどなのだから、それなりの知見と能力があると考えるんだけど、そうでないという理由が不明。
それに「兵隊」には、手取りの給料以上にコストが掛けられている。例えば。戦闘服、鉄鉢、小銃、戦闘訓練にかかるコスト等々。

それと忘れちゃいけないのは「階級」には、階級に応じた権限と責任があるということ。
kytnセンセにおかれましては、このあたりの考察もその内にしてくれる事を期待します。
2018/07/24(火) 23:12:54.03ID:Ar+ej0L50
おまけ
時事通信の記事によると、
>自衛官候補生の採用数は12年度の9963人をピークに5年連続で減少しており、
> 17年度は7513人にとどまった
で、その原因を
>景気回復に伴い、優秀な人材は民間企業に流れている
としている。

防衛省によれば景気は回復しているんだ >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< 防衛省はネトウヨ(棒
2018/07/24(火) 23:26:08.03ID:0xcRZSgQ0
>>732
キヨは組織とかシステムという概念にとことん疎い
2018/07/24(火) 23:32:03.52ID:Q58lMUve0
将で年収1500万
曹で500万
兵で300万

給与以外の経費抜きでも
将1人切って下士官3人か兵5人しか増えないんだが・・・
意味あんのか?
2018/07/24(火) 23:44:39.69ID:wQpMYKwNM
むしろ将だけいても仕方ないような
2018/07/25(水) 00:11:31.35ID:c+CKWWU40
>>736
キミは居ても居なくても日本語読解力が無い事に変わりはないがなw
2018/07/25(水) 00:16:07.77ID:1cy1LqdaM
>>737
なるほど
分からん
2018/07/25(水) 07:15:50.75ID:Vju20YT9M
>>738
将を減らしてもアピール位しか役にたたんって事
削れる将が旅団作れる位いるなら別だが
2018/07/25(水) 08:09:33.96ID:aamZCaJy0
将補以上だと陸海空合わせて300名いない程度の人数だと思うんだが?
それで将官ばかりいてもと言ってるならどれぐらい居ると思ってんのか?
2018/07/25(水) 14:07:13.09ID:h0ypZBwd0
全体の0.1から0.5%くらいだったかな?適正数。
2018/07/25(水) 23:00:25.15ID:JM/r39rC0
清谷先生がドヤ顔で主張する元自を地方自治体に防災担当で採用してもらえって
話も元自を採用した企業に税制優遇しろって話も既にやってることなんだがその辺も
気付いてないのかな
2018/07/25(水) 23:06:48.58ID:l6IW831U0
産経ニュース「自衛隊の階級(上)16等級で22万7000人の秩序を保つ/トップ「4つ桜」は4人/「5つ桜」は…」
https://www.sankei.com/premium/news/170607/prm1706070005-n1.html
によると、
>(将と将補は)
>約22万7000人の自衛隊の中でも60人ほどしかいない。
とのこと。
つまり、将、将補+4幕僚長で約70名弱といったところかな?

(約70÷227,000)×100≒0.03%
2018/07/25(水) 23:13:36.31ID:l6IW831U0
仮に将と将補の給与+αで、100人の2士が賄えるとして、

なんと約7,000人もの新兵を増やす事が出来る〜 >⊂(+д+ )  (`・ω・´ )っ<で、誰が指揮する?
2018/07/25(水) 23:32:29.30ID:l6IW831U0
ちなみに、陸上総隊と各方面隊の位置づけについては、
軍事研究2018年8月号
http://gunken.jp/blog/
の、「メジャーコマンド『陸上総隊』誕生」という元東部方面総監の記事を御参照下さい。
2018/07/26(木) 09:17:05.27ID:FLEwEk8xM
>>744
100倍も給与格差無いやろうに
747名無し三等兵 (アウアウカー Saef-5YjE)
垢版 |
2018/07/26(木) 18:47:37.04ID:RICerRCla
金額面だけならそうだが、実際兵隊への応募がないだろw
2018/07/26(木) 23:07:16.53ID:MvMp3ng+0
>>747
そりゃあそうだろう
日本に自衛官はいても兵隊はいないからな
2018/07/26(木) 23:52:59.38ID:1gwJbsvV0
>>746氏殿
> 100倍も給与格差無いやろうに
勿論そのとおり。
でも某兼業軍事ジャーナリストは、
自衛隊には将・将補が何百、何千といて、2士・1士の何百倍もの給与がある
と考えているかも知れませんね。

しかも、そのソースは >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< 脳内
2018/07/26(木) 23:54:49.12ID:1gwJbsvV0
>>748氏殿
>日本に自衛官はいても兵隊はいない
そのとおりで、自衛官は「兵隊」ではなく「特別職」の国家公務員。
「特別職」の国家公務員は、
・総理大臣や国務大臣
・人事官及び検査官
・内閣総理大臣秘書官
・裁判官
・裁判所職員
・国会職員
そして
・防衛省の職員等
とのこと。
自衛官の法的縛りは上記の方々と同じで、例えば国会職員が誰かを殺害したら殺人罪に問われるのと何ら違いなく裁判にかけられる、ただの「特別職」の国家公務員でしかない。
2018/07/26(木) 23:56:07.48ID:1gwJbsvV0
ちなみに「特別職の国家公務員」は、「日本国籍でなければならない」とのこと。

これつまり、法を改正しない限り、任期満了後に日本国籍を与えるいうことが、そもそも出来ないと言うこと。
2018/07/27(金) 00:13:42.65ID:IMqF6sKq0
>>751
はっはっは、
国内法なんて無視して日本外人部隊を作っても
何の問題もありませんよ

何しろリベラルの方々は、明らかな憲法違反すら放置してる位なんで
憲法より下位にある、国内法なんてゴミクズみたいなもので、
完全に無視して超法規的措置と解釈で誤魔化すのに、きっと賛成してくれます。
753名無し三等兵 (ワッチョイ 7f5f-+E90)
垢版 |
2018/07/27(金) 01:30:36.27ID:t7r0nDw60
>>721
元田舎者ほど地方口汚くののしるの典型かな?
何故か千葉と埼玉のイメージが強いが、全体の人口が結構多いから?
2018/07/27(金) 11:39:12.91ID:HXAAW5Pc0
自衛隊て世界的に見れば給料は優遇されてる方なんじゃなかったっけ
ロシアは悲惨っぽいけど
2018/07/27(金) 12:11:20.41ID:Ob3wWoUdM
世界的に恵まれてても
日本的に恵まれてなけりゃ人は集まらん
2018/07/27(金) 13:51:49.65ID:1WTIqYb+0
>>743
陸自だけで陸将陸将補合わせて120人
2018/07/27(金) 14:55:45.60ID:hRhoTCv6d
そう言えば陸上総隊作って陸将クラスのポストを増やしてたな。
2018/07/27(金) 23:47:20.32ID:TR9vcdoX0
陸上総隊はなかったほうがおかしいだろ
2018/07/28(土) 18:05:59.74ID:wslXGjMYM
キヨの言うように輸入する方向になるかも

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180728-OYT1T50035.html

防衛省は27日、陸上自衛隊の次期装輪装甲車の開発事業を中止したと発表した。
開発を受注した小松製作所(東京)が、同省の求める耐弾性能を満たす車
中略
同省は今後、他の企業に発注して開発をやり直すか、海外メーカーから購入するかを検討するという。
2018/07/28(土) 18:24:29.63ID:fSfQI0Qv0
ブログ記事「ニコンのミラーレス再参入と防衛部門の皮算用」のコメ。
「取材の写真機材など 脱一眼レフ(2013/06/01)」
https://kiyotani.at.webry.info/201306/article_1.html
8年前のこのブログ記事を見ると、kytnセンセの愛機は
>ニコン1V2
とのこと。
761名無し三等兵 (ワッチョイ c623-tZPZ)
垢版 |
2018/07/28(土) 18:49:20.07ID:fSfQI0Qv0
>>759氏殿
一次情報です。
30.7.27「装輪装甲車(改)の開発事業について」
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300727.pdf
開発事業を中止する理由ですが、「お知らせ」によれば
>試作品の受注企業(KMT社)において、
>新たな防弾材による耐弾試験が行われていましたが、
>現状のまま開発事業を継続しても、耐弾性、重量、量産コストに関する
>目標を満たして開発を完了できる見込みが立たない
ため、とのこと。

感覚というか印象だけど >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< こういう発表されるのは何故か金曜日
2018/07/28(土) 18:54:47.66ID:fSfQI0Qv0
>>759/続き)
さてこの「V2」。
kytnセンセによると、
>動いているものをシャッタースピード優先で撮ると、
>真っ白になります。
という欠陥品だとのこと。
でも取説
http://download.nikonimglib.com/archive2/CWOn400cJcaW01nEt6q11Ekb5t75/1V2RM_CH(Jp)03.pdf
とか、
「デジタル一眼レフカメラの基礎知識/露出」
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.html
等を見ると、
撮影モードを「S(シャッター優先オート)」にした場合、絞り値はカメラが自動で設定するシステム
なのだから、「真っ白」すなわち露出オーバーにはなり得ないハズ。

もしかして >⊂( ´・ω・`)  ( ・ω・` )っ< 設定間違えてる、とか?
2018/07/28(土) 18:56:53.80ID:fSfQI0Qv0
で、困った時の「お問い合わせ」
http://www.nikon-image.com/support/contact/

聞くは一時の恥 >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< ブログと誤字は一生の恥
2018/07/28(土) 19:05:01.19ID:fSfQI0Qv0
>ミラーレスは二の丸みたいのので、
>個々を失えば本丸の一眼レフの牙城も
>怪しくなっていくでしょう
Nik○nの「事業別売上収益」
https://www.nikon.co.jp/ir/finance/segment/
によると、
> 2018年3月期の映像事業(カメラ、双眼鏡等)の売上収益は3,607億3百万円、前期比5.8%の減少。
> 2018年3月期の精機事業の売上収益は2,263億34百万円、前期比8.7%の減少。
> 2018年3月期のヘルスケア事業の売上収益は568億18百万円、前期比1.8%の増加。
そして、
> 2018年3月期の産業機器・その他の売上収益は732億22百万円、前期比17.3%の増加。
とのこと。

防衛部門は「産業機器・その他」に含まれるのかな? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< さぁ〜
2018/07/28(土) 19:09:09.86ID:fSfQI0Qv0
>>764/続き)
>東○といい、N○Cといいい、
>危ない会社ほど防衛部門のリストラができない
全体としてはわずかな利益でしかないけど、ほぼ確実に利益が保証されている防衛部門をリストラする、あるいは撤退しなきゃならない意味がどこにある?
2018/07/28(土) 19:11:39.12ID:fSfQI0Qv0
おまけ。
デジカメの場合、露出は若干アンダー気味に設定するのが正解。
なんでかというと、フォトショ等で補正することで、露出アンダーで潰れた部分にあるデータ(画像)を見ることが出来るから。

まあ参考まで。
2018/07/28(土) 19:26:26.26ID:aSnG9ccv0
>>762
カメラも満足に使いこなせないのか
呆れ
2018/07/28(土) 19:30:29.98ID:0qPoeJxKd
ニコンは防衛産業から撤退してるはず。

しかし今年は国産兵器産業終了の年となるな。
特に最後の牙城とも言うべき陸自が装甲車から小銃の国産を止めるのは素晴らしい事だ。
2018/07/28(土) 19:34:44.49ID:aSnG9ccv0
>>768
潜望鏡はニコン製じゃないのか?
2018/07/28(土) 20:29:17.45ID:fSfQI0Qv0
JM2040「防衛装備庁、潜水艦の光学センサ(IR装備)(その1)をニコンと契約」
https://jm2040.blogspot.com/2018/03/ir1.html
2018/07/28(土) 21:50:03.80ID:T5+mGCNLa
768は単なる荒らし
2018/07/28(土) 23:05:36.27ID:TsEc5nhNM
>>765
利益は保証されていませんよ。
よく誤解されていますが。
2018/07/28(土) 23:27:35.53ID:uZUVIJQG0
仮に保障されてたとしても同じ人材を民需に回した方が普通は儲かるからな。

民需がオワコンの東芝あたりは知らんが
2018/07/29(日) 00:25:44.21ID:ssUX0bYla
デジカメすらまともに使えなかった清谷
2018/07/29(日) 10:04:11.03ID:5l7oPx3ZM
>>773
そう、それもあります。

そして一部有力企業以外のベンダーの防衛部門などは、
ゴミのような人材ばかりになるのです。
トラブル多発させて、クズ対応して、切られるのを期待しているとしか思えないような。
2018/07/29(日) 10:54:52.09ID:Zqw6DzAYa
そうなっても防衛省・財務省が推進すr防衛産業の集約が進むだけだろ
まあ、装輪装甲車は軍オタが推すボ◯サーとか高杉になるのは見えてるけど
2018/07/29(日) 15:13:15.77ID:xiyV9YR/0
冗長性確保も兼ねて分割発注が民需じゃ当たり前なのに
集約しても安くなるとは思えんが。

あえて言うなら作ってもらう時の土下座が一回で済むな。
三菱なら小松と違って半分国営みたいなもんだし
2018/07/29(日) 16:42:23.34ID:0gp6PCAO0
コスト考えてファミリー化するなら三菱重工に全部やらせればいいのに
複数の会社に分散して開発させたら安くなる訳ないし
それなら全部輸入のが安く済む
2018/07/29(日) 19:48:32.03ID:xiyV9YR/0
全部盛ったら確実に炎上して高くなるというのは、いい加減常識だと思ったんだが違うのか?
2018/07/29(日) 20:04:32.57ID:TEN14ajva
アレもこれもで、部外から口出すお人が多いんでね?
そのくせ、国産は高い安い開発費でなんとかしろというお人も大杉なんじゃ?
2018/07/29(日) 21:22:41.53ID:ocIFskpZ0
さて「8輪装甲車開発中止の裏側その1」のコメ。
まず、某社のニュースリリース
https://home.komatsu/jp/press/2018/others/1199858_1599.html
>試作品の対価として支払った約20億円
の返還くらいは、
>当社全体の業績に与える影響は軽微
とのこと。
2018/07/29(日) 21:31:25.29ID:ocIFskpZ0
>>781/続き)
>ボクの取材した範囲では
>ミッションモジュラーシステムが
>巧くいかなかった、
「ミッション・モジュラー・システム」とは何? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< ○○ユニットのことかと
https://www.youtube.com/watch?v=j8C-glYxWSw
によれば、
・標準型(人員輸送ユニット)
・通信支援型(通信ユニット)
・施設支援型(施設ユニット)
の三種。
2018/07/29(日) 21:47:47.65ID:ocIFskpZ0
閑話休題
細かいことだけど、
×モジュラー
○モジュール
では?
それとも「中の人」が「ミッション・モジュラー・システム」と呼称していることをご承知している「軍事ジャーナリスト」であるが故のうんちくなのか

あるいは〜 >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< ただの思い違い、何時ものタイプミス?

なのかはワカリマセン
2018/07/29(日) 21:53:29.88ID:ocIFskpZ0
>>782/続き)
>ミッションモジュラーシステムが
>巧くいかなかった、
とあるけど、標準型(人員輸送ユニット)、通信支援型(通信ユニット)そして施設支援型(施設ユニット)
のどこがどう上手くいかなかったのか?
公式発表では「防弾板に不具合」が原因とされているけど、これと「ミッションモジュラーシステム」を結びつける要因が全くわからない

外を厚く内を薄く/外を薄く内を厚く、とか? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< ワカランって
2018/07/29(日) 21:55:57.39ID:ocIFskpZ0
>>784/続き)
>ボクの取材した範囲では
そもそも、「どこ」に「どういう」取材をしたのやら?

取材ソースの秘匿はジャーナリストの義務。 >⊂(´・ω・` )  ( ・ω・` )っ< それが脳内でも?
でもそのソースをたびたび公開してるけど? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< そういう御方ですから。
2018/07/29(日) 21:59:12.67ID:ocIFskpZ0
>そもそも耐性は低かった。
耐性ってナニ? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< 世界大百科事典 第2版の「耐性」の解説によると、
【耐性 resistance】
>抵抗性ともいう。生物が病気,害虫,薬剤,高温・低温,乾燥のような
>不利な環境条件などに対して対抗しうる性質。
>生物は一般にその生息場所の諸条件に対してはある程度の耐性をもっている。
>さもなければ生き残ってこなかったはずだから,
>これは当然のことである。
>例えば暑い砂漠に生息する動植物は,
>高温,乾燥の下で十分生きていけるだけの耐熱性,耐乾性をもっており,
>寒帯や高地に住む昆虫の多くは耐凍性をそなえ,
>また氷点下の温度でも
>(あるいはそのような温度条件下でのみ)
>活動できるものもある。

ワカラン >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< そりゃそうだ。
2018/07/29(日) 22:09:19.87ID:ocIFskpZ0
何故「ワカラン」かというと「耐性」には、
・物理学、工学的な耐性
・化学的な耐性
・生物学的な耐性
等々があるから。

単純に「耐性に問題があった」と聞いて、その本質が理解できる軍事ジャーナリストの認識能力はすばらしいものだと思うけど、残念ながら自身の理解を正確に読者に伝えられていない。

なんで? >⊂( ´・ω・`)  ( ・ω・` )っ< 文章が下手、話を理解してない、話そのものが存在しない云々
2018/07/29(日) 22:24:37.30ID:ocIFskpZ0
>不整地走行能力の不足などがあったようです。
おなじみの「ようです」。
Y○MIURIの記事は「「大本営発表」そのまま」と馬鹿にしながら、御自身が「ようです」というのは如何なものか

何時ものことだけど。
2018/07/29(日) 22:35:42.72ID:n6KZ4TLCa
>装備庁に取材したところ、装甲板だけです、耐地雷・IEDも機動力も問題ありませんと(笑
>装甲板に問題があったら耐地雷、IEDでも普通問題あるよね。

あるのか?
MBTでも対弾に問題なくても、地雷やIEDにヤられたりするけどw
2018/07/29(日) 22:38:12.46ID:ocIFskpZ0
>諸外国においては、既に実用化された装輪装甲車として、
>米国のストライカー等があるが、
>各種脅威からの防護力等の要求性能、コストに関して
>総合的な観点から比較検討した結果、
>本事業の優位性が認められた
で、本事業を立ち上げ入札し、手を上げた企業で最も安い企業を選定し、契約し、契約に基づいて予算を執行して試作させてみたところ、試作品は当初の要求を満足できませんでした。
俯瞰してみればこれだけのハナシ。

どこにどういう問題がある? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< 某米国では日常茶飯事では?
2018/07/30(月) 00:03:51.16ID:WtWUmgBEM
>>776
そのとおりで、プライムたる企業は三菱重工だけで良いかと思います。
金にならなくてもやる、と言う気概が多少なりとも残っているのは三菱かと。
とは言ってもベンダーになるのは絶対御免こうむりますが。まあ競争がなくなって言い値になれば、ベンダー叩きも少しはマシになるかもしれませんが。
2018/07/30(月) 23:11:34.61ID:1TYjfBqZ0
「本日の市ヶ谷の噂」のコメ
> 90式戦車の砲塔側面は25mm機関砲に耐えるために
>厚さが80mmあるが、10式戦車はコストダウンのために装甲を薄くしたので、
>砲塔側面装甲は25mm弾が貫通するとの噂。
まず「装甲を薄くする≠コストダウン」ではない事に注意。
ある一定の厚さで統一した装甲板で車体や砲塔を形成することであれば、コストダウンに貢献する。

でも砲塔側面まで「ある一定の厚さで統一した装甲板」にすると、当然耐弾性は低くなる。
それでも25mmではなくて、35mmに耐えうる様にするには、どうしたらいい?

ヒント。10式の装甲はモジュール式 >⊂(`・ω・´ )  ( ・ω・`  )っ< それ、答え
2018/07/30(月) 23:14:26.47ID:1TYjfBqZ0
続いて「8輪装甲車開発中止の裏側その2」のコメ。
>(軽装甲機動車は)
>基本無線も搭載していないので、分隊長が指揮も執れない。
「平成24年行政事業レビューシート」
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0054.pdf
>(株)シス○ム情報企画
> 2百万円
>搭載無線機の製造
続いて、「平成25年行政事業レビューシート」
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25_res/r-sheet/0050.pdf
>(株)シス○ム情報企画
>VHF車載型無線機
> 1百万円
>VHF車載型無線機の製造

4〜5年前のオハナシ。
2018/07/30(月) 23:16:02.98ID:1TYjfBqZ0
>>793/続き)
そして、
Military Powers「軽装甲機動車」
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/other/lav/military-powers_lav-2008_7d003.jpg
「基本無線も搭載していない」のならば、この車体後部の棒は避雷針か?
2018/07/30(月) 23:27:19.01ID:1TYjfBqZ0
N○Kの「チコちゃんに叱られる」に倣えば、

「いい加減な記事書いてんじゃねえよ!」 >⊂(`・ω・´ )   ( ´・ω・ )っ< ということかな?
2018/07/30(月) 23:29:58.44ID:1TYjfBqZ0
おまけ。
勿論アンテナなし、つまり車載型無線機や高多無を搭載しないこともある。
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/other/lav/military-powers_lav-2008_5b001.jpg
でも画像を幾つか見たけど、無線機を積まないのは観閲行進とか駐屯地祭の展示と言った、むしろ例外的な場合という印象。
2018/07/30(月) 23:50:32.32ID:1TYjfBqZ0
「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
> 90式戦車のコンピューターの能力はPC98以下ということはよく知られているが、
>そのサイズはドラム缶の半分ほどと巨大であるとの噂。
何で私にもわかる様な嘘をつく? >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ< 出典は「大津波しい竹」

CPUは、はがき四分の一程度のボードで収まるし、周辺機器を含めてもそのサイズはデスクトップ程度。
その上で「ドラム缶の半分ほどと巨大」であるのは、家庭用パソコンにはない「何か」のせいだと考えるのが普通。例えば、

要部冷却装置とか、
要部冷却装置とか、
要部冷却装置とか、

どこかの何かを貶める為に、自身の無知というか底の浅さをさらすのは如何なものか。
2018/07/31(火) 00:17:53.74ID:iOG77Tv90
PC98以下(キリ とか言っちゃう技術センスも問題だが
(05年代位迄の軍事用コンピュータは信頼性最優先で、複雑な計算が必要ないので性能が低くて当たり前)
その前に砲塔にも車内にもドラム缶なんて入るスペースないんだが・・・?

まさかとは思うが、砲手用照準器の事じゃないだろうな・・・?
もしくは丁度丸くてドラム缶に似てなくもない車長用潜望鏡
2018/07/31(火) 09:12:53.93ID:p0rAlbiba
一言でいえばバカす、だな
98シリーズと言えばNEC、90式のFCS担当は三菱電機、富士通、NEC
これだけ見ても98シリーズと比べて云々言うことがおかしいと思わんのかね?
まあ、ドラム缶の半分のサイズがあると聞いたら、それがなんのためにそのサイズが必要なのか、調べるのがオタクでしょうに
2018/07/31(火) 12:39:38.43ID:tcsCQH7d0
PC98だって90式が開発された頃と最終型じゃ100倍ぐらい性能差あるだろ
そうでなくてもWindows98が動いてた頃のPC98を
8086で実現しようとするならドラム缶何本分になるか想像もつかない
2018/07/31(火) 21:55:48.09ID:C9icLucP0
>各社ボクの所に話を聞きに来る(笑
でも話を聞きに来た「各社」すべてが記事にしてくれてはいない >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< ♪なんでだろう〜
という事実を指摘して、>>797の続き
>同盟国である米国を含めた、諸外国の動向に全く無関心
>諸外国の軍隊がどのレベルの装備やら、
>今後のトレンドやらまったく把握する気も無いし、
>戦える装備体系を作る気も無い
今後のトレンドはともかく、現在のトレンドは、IEDと地雷対策であることは、まあ確かでしょう。
しかしながらこの「トレンド」。そのまま専守防衛/島嶼防衛の陸自装備に当て嵌められるものか否か?

陸自のミッションを無視した盲目的なトレンド追従は、むしろ有害。
2018/07/31(火) 21:57:30.29ID:C9icLucP0
>>801/続き)
>文民統制が全く機能していないということです。
>その要因は記者クラブにあります
装備庁や陸幕が要因じゃないんだ >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< 諸悪の根源、悪の巣窟「記者クラブ」
2018/07/31(火) 21:59:41.81ID:C9icLucP0
>>802/続き)
そういえばkytnセンセは冒頭に、
>(装輪装甲車(改)の)
>キャンセルの最大の原因は陸幕と装備庁の当事者意識&能力の欠如です
というけど、果たしてそうかな?
普通にみれば主担当メーカーの開発管理、技術力、知見が不足していたことに帰結するんじゃないかな?
官)これだけの予算で、こういう装備品を開発したい。
民)出来ます

民)出来ました
官)では試験しましょう

試験の結果、ダメだった(要求を満足していない) >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< これ、官の責任か?
2018/07/31(火) 22:08:33.96ID:C9icLucP0
ブログ記事「何のための導入か意味不明、納税者不在のグローバルホーク」
のコメ >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ< の、さわりだけ。
kytnセンセは、
>何のための導入か意味不明
とっしゃるけど
>(ボクは)
>どこの部隊でグローバルホークを運用するか、
>何機導入するか、大臣や予算担当者に何度か質問しましたが、
>答えは「導入してから考えます」でした。
つまり、「何のための導入か」について質問してない。

それでは「何のための導入か意味不明」なのも当然ですね(棒
なにしろ、質問していないのだから(棒
2018/07/31(火) 22:35:02.22ID:C9icLucP0
>>804/続き)
>南西諸島用であればヘロンやプレデタークラスの機体に
>自国製のセンサーを搭載してより安価に、
>海上監視を行うという考え型もありました。
ここがそもそもの大間違い。
GHは「南西諸島用」すなわち島嶼防衛のための装備ではなく、情報収集衛星の補完としての装備。
ここを見誤るから
ヘロンやプレデタークラスとか、トライトンとかを持ち出す愚行に至る。

「さわりだけ」ではなくて、これで全部でした。
2018/08/01(水) 01:06:54.59ID:CK/ziv530
今日の昼間
ツイッターで醜い因縁付けまくっていたねコイツ
2018/08/01(水) 01:34:53.06ID:qBKmnLMV0
RQ-1 プレデター
最高速度:135mph(117knots, 217km/h)
巡航速度:81?103mph(70?90knots, 130?165km/h)
失速速度:62mph(54knots, 100km/h)
航続距離:3,704km(2,000nm)
実用上昇限度:25,000ft(7,620m)
最大離陸重量:2,250lb(1,020kg)

RQ-4 グローバルホーク
最大離陸重量:12,111kg
ペイロード:907.2kg
巡航速度:343kt
実用上昇限度:19,800m
フェリー航続距離: 22,779 km

全くクラスが違うのに代替になるわけねーだろ。
「爆弾搭載量にそこまで差がないから安い艦爆で戦略爆撃機の代替」とか言ってる様なもんだぞ。
お前はゲーリングか。
トライトンにしてもオーストラリアが導入したのはP-8とセットにする為で、
日本は、どう見ても偵察用じゃねーかと。哨戒機と偵察機の区別もつかないとか流石すぎる。
2018/08/01(水) 04:25:45.39ID:5fkmByhDa
>>806
気になって見たら、かなりひどくて失笑w
オスプレイ削って福祉とか(要約)w
オスプレイ削って焼石に水な福祉より防衛費を減額するよりかねての主張通り隊員や兵站に使ったほうが宜しいんじゃないでしょうかねえ?
2018/08/01(水) 04:57:10.22ID:p9NpH+x+a
あと、いろんな人とお付き合いしてるんだぞーと言っても、ポジショントークの代弁者になってるのが見え見えの状態としか
日陰者、非主流派、批判者らが正しいとは限らない、というのは今の野党を見ての通り
810名無し三等兵 (アウアウカー Saef-5YjE)
垢版 |
2018/08/01(水) 07:49:18.72ID:sxkwPPbWa
人脈を匂わせながら虚仮威しになると思っているメンタリティはキヨタケ共通
コイツらホント自分に自信がないんだな
自らのバカさを露出して楽しむのはマジで理解不能
2018/08/01(水) 22:34:13.78ID:KsvFyhQU0
【上から目線でコメ叩き】清谷信一part47【そういう貴方はそれ以前】

自説を批判するコメは「長文を読み取れない読解力不足の輩」と上から目線でつぶやくが、
「オーストリア」と「オーストラリア」の誤りを指摘されると、自分が書いた記事なのに
>誤植ご指摘ありがとうございます
と木で鼻をくくった感謝の言葉でお茶を濁す、軍事ジャーナリスト「清谷伸一」専用スレッド。
2018/08/01(水) 23:04:01.85ID:eu43vSvAd
KYTN先生の原稿は一旦写植され、そこから手書き文字認識してデジタルデータにされます。
KYTN先生の玉稿を汚してしまった写植職人は、翌日体温計の水銀をスプーンに載せて炙って吸い込み自死しました。
KYTN先生の原稿は人の人生を左右するほど尊いのです。
2018/08/01(水) 23:04:59.70ID:KsvFyhQU0
おまけ。
「走れ、走れ 自衛隊のトラック」
https://www.youtube.com/watch?v=adEFXYJLFEY
なんともすごい(いすゞの)トラック。
2018/08/02(木) 00:06:58.96ID:UCUQ9Zzv0
大型では日野のが強いけど
いすゞと日野で何が違うんやろ
2018/08/02(木) 18:50:57.70ID:PMfR2frqM
キヨが言うように、機関銃は輸入の方が無難なんじゃないのか?
住友製はどうにもいかん…


海自射撃場で銃弾破裂1人けが
http://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20180802/4000001886.html

1日午前、江田島市の海上自衛隊の射撃場で、射撃訓練中に機関銃の不具合で銃弾が破裂する事故があり、隊員1人が顔に軽いけがをしました。
自衛隊によりますと、気温の上昇で機関銃が高温状態になり、銃弾が破裂した可能性があるということです。

海上自衛隊によりますと、1日午前11時ごろ、江田島市にある海上自衛隊の長浜射撃場で、
特殊部隊の特別警備隊に所属する30代の隊員が
実弾を使った射撃訓練中に機関銃の一部を開いたところ、突然弾が破裂しました。
この隊員は顔に軽いけがをして病院で治療を受けたということです。

訓練中に機関銃から弾が発射されない状態になったため、隊員が弾の状態を確認するため、
定められた手順に基づいて機関銃の一部を開いたところ弾が破裂したということです。
2018/08/02(木) 19:09:11.15ID:6RBf1KYOd
やはり国産は駄目だ。
輸入していればこんなことにはならなかった。
どうせ式典と草刈りしかしない一般兵には国産のポンコツで良いが、せめて特殊部隊には海外製の装備で固めるべきだな。
2018/08/02(木) 19:21:11.23ID:J0S7pGNla
キヨタケコンビでコンビ打ちw

精々穴兄弟同士で風俗自慢でもしてればいいのにw
2018/08/02(木) 23:19:09.51ID:3YFNjzvF0
>>815
住友が信用できるかは別にして
偶発的な事故なら何も国産に限った話じゃないからねぇ
仮に何らの不正による事故だったしても
破裂したのが銃弾となると問題はそっちかもしれないし
https://www.youtube.com/watch?v=Oh1lyMyejpI
>>816
残念ながら輸入品でも過去にトラブルおこしてるんですよ
恵庭でドイツ製の徹甲弾が行方不明担った事件で同じ弾を調べてみたら
設計図通りに作られて無かった

不明徹甲弾に不具合 昨年8月に演習場で戦車から発射
不具合があった弾は、ドイツのメーカーで1995年以前に製造されたもの。今後、国内メーカーがライセンス生産した同型弾を使用して再発防止を図る。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/2298/
2018/08/03(金) 20:50:36.04ID:mwxiAvjea
イージス・アシェアでなんか、スゴく頭がイタくなること書いてるな、バカらしすぎてw
タンカーに乗せて沖合いに浮かべてタンカーのクルーは自衛隊退職者の予備役とか・・・
え〜と誰がそのクルーを雇うんでしょうか?タンカーの船主は?タンカー自体は排水量にみあった浮力あるけどシステム自体に被弾したら一緒と謂うか弾が船体に落ちるのと敷地内に落ちるのとじゃ違うでしょうに・・・
2018/08/03(金) 21:17:53.34ID:UIm3P+JjM
俺は昔からイージス専用艦を作ってミサイル防衛に専念する船を護衛艦と別に用意した方がよいと思ってたからキヨの案に同意だわ
海自の護衛艦とは別にミサイル防衛艦隊を用意するの
2018/08/03(金) 21:33:08.76ID:eO5lwBsz0
>>820
それこそ予算的に過大
2018/08/03(金) 23:56:34.05ID:UukgR02NM
機関銃は住重追放すればいいだけなんやな
2018/08/04(土) 02:21:10.17ID:RB+L/y8Q0
>>820
それ専用に護衛艦隊を揃える必要性があるんだが

イージス艦として作って今ある艦隊に混ぜといたほうがどう考えても安いやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況