!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523674093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 362c-h81y [153.181.166.62])
2018/06/03(日) 15:46:14.25ID:j1l9g4LM0285名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 05:17:35.49ID:nb+k53Sa0 >>274
> 日本はどの程度のチップなら内製できるのだろうか
技術的には依然としてトップレベルだが、民主政権の円高とその後の原発停止で採算は厳しい。
京のCPUは富士通の自製だが、命令セットアーキテクチャは汎用だがチップ設計は内製で、製造も少なくとも試作は内製。
2012年完成の何世代も前のプロセスだが、実効性能で現在3位、2,016年までは1位だった。
京の商用版FX10の後継機がFX100でこれはCPU単位で京の8倍の性能がある。
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/06/chiba.pdf
ラック単位ならP-1やEC-2に積めそうだw
> 日本はどの程度のチップなら内製できるのだろうか
技術的には依然としてトップレベルだが、民主政権の円高とその後の原発停止で採算は厳しい。
京のCPUは富士通の自製だが、命令セットアーキテクチャは汎用だがチップ設計は内製で、製造も少なくとも試作は内製。
2012年完成の何世代も前のプロセスだが、実効性能で現在3位、2,016年までは1位だった。
京の商用版FX10の後継機がFX100でこれはCPU単位で京の8倍の性能がある。
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/06/chiba.pdf
ラック単位ならP-1やEC-2に積めそうだw
286名無し三等兵 (ササクッテロ Spf7-rBga [126.35.31.136])
2018/08/03(金) 05:41:17.85ID:3TotYoXHp >>275
ところがどっこいそうでもない。
同じ型番のCPUでも産業向けってのは
工場のライン立ち上げてから閉鎖
するまで延々と作り続ける。
80286という古典的なCPUですら
数年前まで新品を作っていた。
パソコン以外に産業向けでも多数
使われていたからな。
産業向けとか軍用ってのは
何処のメーカーでも最初から
長期供給を保証している。
そうでない物なら修理分も含めて
盛大に買い込んで保管しておく。
ところがどっこいそうでもない。
同じ型番のCPUでも産業向けってのは
工場のライン立ち上げてから閉鎖
するまで延々と作り続ける。
80286という古典的なCPUですら
数年前まで新品を作っていた。
パソコン以外に産業向けでも多数
使われていたからな。
産業向けとか軍用ってのは
何処のメーカーでも最初から
長期供給を保証している。
そうでない物なら修理分も含めて
盛大に買い込んで保管しておく。
287名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-u0ji [106.132.80.209])
2018/08/03(金) 08:40:52.57ID:roIhHOxVa288名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 11:02:42.90ID:nb+k53Sa0289名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 13:58:30.05ID:RBV5Wz9CM290名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 14:11:12.66ID:RBV5Wz9CM 書き忘れたが
>>289
>ルネサスが40nm、Panasonic(現在は富士通との合弁)が32nmまで製造した実績がある。
これは地上用の話ね。
航空宇宙用分野には130nmや90nmが出ているが、F-2のヤツはどうかわからない。
いずれにせよ32nmより先端的なプロセスでは作れない。
>>289
>ルネサスが40nm、Panasonic(現在は富士通との合弁)が32nmまで製造した実績がある。
これは地上用の話ね。
航空宇宙用分野には130nmや90nmが出ているが、F-2のヤツはどうかわからない。
いずれにせよ32nmより先端的なプロセスでは作れない。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 14:30:26.23ID:nb+k53Sa0292名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 14:37:26.56ID:RBV5Wz9CM >>291
考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
ルネサスの宇宙用SuperHのページ
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
ルネサスの宇宙用SuperHのページ
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
293名無し三等兵 (ガックシ 06ff-gEI8 [133.92.117.52 [上級国民]])
2018/08/03(金) 14:41:11.27ID:7GPiCBGY6294名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-UtlV [27.85.205.195])
2018/08/03(金) 15:18:54.90ID:QxXTztBUa むしろエラー起こる前提で複数組み合わせるもんじゃないの
295名無し三等兵 (ガックシ 06ff-gEI8 [133.92.117.52 [上級国民]])
2018/08/03(金) 15:31:14.03ID:7GPiCBGY6 >>294
リアルタイム処理系でそれを実装してるのってあるの?
リアルタイム処理系でそれを実装してるのってあるの?
296名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-Xflc [218.33.155.86])
2018/08/03(金) 17:20:06.85ID:kUtsySfY0 >>292
たとえば、B777のPrimary Flight Controlは、ユニット内でまずi80486、MC68040、Am29050の
多数決になっていて、その上でユニット内のプライマリがIntel/Motolora/AMDになってる異なる
3ユニットを機体の3ヶ所に分散させて、3ユニットで多数決というTriple-Tripleアーキテクチャを
採用してる
なお、B777のエンタメシステムの方はSTマイクロ製デュアルコアARMプロセッサを積んだ
Android端末とLinuxサーバだったと思う
要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる、ってことが分からない子は流石にいない
と思いたいんだがなぁ
たとえば、B777のPrimary Flight Controlは、ユニット内でまずi80486、MC68040、Am29050の
多数決になっていて、その上でユニット内のプライマリがIntel/Motolora/AMDになってる異なる
3ユニットを機体の3ヶ所に分散させて、3ユニットで多数決というTriple-Tripleアーキテクチャを
採用してる
なお、B777のエンタメシステムの方はSTマイクロ製デュアルコアARMプロセッサを積んだ
Android端末とLinuxサーバだったと思う
要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる、ってことが分からない子は流石にいない
と思いたいんだがなぁ
297名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 17:25:49.47ID:RBV5Wz9CM >>296
その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
話の発端は>>269と>>273だ。
その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
話の発端は>>269と>>273だ。
298名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-Xflc [218.33.155.86])
2018/08/03(金) 17:41:03.21ID:kUtsySfY0 >>297
民間機のB777でも未だに90年代のチップを使ってると知ってID:nb+k53Sa0が喜ぶかね?
それはともかく、RAD5545のブロックダイアグラム見ても普通のCoreNetファブリックで接続され
てるだけっぽいから、少なくともハードウェア的にはやってないと思われるよ
民間機のB777でも未だに90年代のチップを使ってると知ってID:nb+k53Sa0が喜ぶかね?
それはともかく、RAD5545のブロックダイアグラム見ても普通のCoreNetファブリックで接続され
てるだけっぽいから、少なくともハードウェア的にはやってないと思われるよ
299名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 18:04:25.21ID:RBV5Wz9CM >少なくともハードウェア的にはやってないと思われるよ
俺もやってないと思うんだが、ソースを自分で考えろと言われてね。
宇宙用ではSH-3の3重化も聞いた事はあるな。
日本国内の航空宇宙用最先端が90nmだとしてももっと高性能なコア積めるだろう。
俺もやってないと思うんだが、ソースを自分で考えろと言われてね。
宇宙用ではSH-3の3重化も聞いた事はあるな。
日本国内の航空宇宙用最先端が90nmだとしてももっと高性能なコア積めるだろう。
300名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RIvN [126.21.134.65])
2018/08/03(金) 18:48:50.21ID:NG0dARCZ0 CPUの性能の違いが戦力の決定的差ではないと言うことを教えてやる!
301名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-5Pie [49.98.17.191])
2018/08/03(金) 19:22:01.74ID:S8Y9JCrxd 制御系のCPUって自国産じゃないとダメなのか?
イギリスやフランスだって必要なら輸入するんじゃないの
イギリスやフランスだって必要なら輸入するんじゃないの
302名無し三等兵 (ワッチョイ 1381-0Uuo [118.22.120.138])
2018/08/03(金) 20:54:01.85ID:SX4fgpXB0303名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd2-jogC [27.139.96.220])
2018/08/03(金) 21:47:37.57ID:QNql6N0Q0304名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-AJz5 [153.181.166.62])
2018/08/03(金) 23:13:40.28ID:C5qyIF8T0 >>302
質問に対する回答じゃないなw、日本語分からないのかな
質問に対する回答じゃないなw、日本語分からないのかな
305名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xflc [126.217.8.64])
2018/08/04(土) 00:16:58.67ID:TI5G2Mo80 もぉなにがなにやらやら。
でもRC-2(仮称)みたいなSIGINT機は、コンピュータ部分はCOTS化でなるべく新しいものを入れようとしているんじゃないの?
完全に処理速度は正義の世界だし。
でもRC-2(仮称)みたいなSIGINT機は、コンピュータ部分はCOTS化でなるべく新しいものを入れようとしているんじゃないの?
完全に処理速度は正義の世界だし。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 3f92-bALk [219.97.35.158])
2018/08/04(土) 00:20:52.49ID:d2JybCZz0 プログラミング言語は本当ならバグを書けないように進化すべきだったのに
欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
そろそろそれは間違いなんだよと言わなければならない
欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
そろそろそれは間違いなんだよと言わなければならない
307名無し三等兵 (ワッチョイ 6391-Kr7V [58.0.158.215])
2018/08/04(土) 00:23:08.81ID:lMm0Vx2w0 EC-1の中身更新したのつい最近だろ
308名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-u0ji [106.132.86.63])
2018/08/04(土) 00:38:33.68ID:Dtimgv/ta309名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 13:46:17.61ID:Cz7VzsQLM >>305
自動車だって民間航空機だって民生品なわけで、
民生品利用でコスト下げようというのがCOTSだとしたら
Intelの3GHzもあるようなヤツが入ってくるというのが幻想なんじゃないかと思う。
C-2なんかは搭載能力に余裕あるだろうし分厚い鉛箱に入れて地上のコンピューター持ち込むにしても
制御系と分けたコンピューターになるだろうしRAS性能も考慮した選定になるだろう。
自動車だって民間航空機だって民生品なわけで、
民生品利用でコスト下げようというのがCOTSだとしたら
Intelの3GHzもあるようなヤツが入ってくるというのが幻想なんじゃないかと思う。
C-2なんかは搭載能力に余裕あるだろうし分厚い鉛箱に入れて地上のコンピューター持ち込むにしても
制御系と分けたコンピューターになるだろうしRAS性能も考慮した選定になるだろう。
310名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9f-al6O [27.94.109.88])
2018/08/04(土) 13:48:54.32ID:ywP3QTcI0 http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=62&t=27539
F-35 ICP specifications?
PROCESSING
CPU Up to 2 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Up to 3 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Video / Graphics Up to 2 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video
Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600 Up to 4 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video • Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600
F-35 ICP specifications?
PROCESSING
CPU Up to 2 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Up to 3 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Video / Graphics Up to 2 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video
Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600 Up to 4 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video • Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600
311名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-0Uuo [153.135.133.226])
2018/08/04(土) 14:58:45.56ID:LCd8AimO0 >>310
スペックからして現在主流のCPUより3世代?4世代くらい前の性能だな・・
スペックからして現在主流のCPUより3世代?4世代くらい前の性能だな・・
312名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:02:47.72ID:nwMkRjw+0 >>292
想像力のない奴だなw
普通に民生品が使えるなら、対策も軽度で済むということだ。
航空宇宙分野用の集積回路は選別品もあるのではないか?
線間ルールにかかわらず、歩留まりが採算ギリギリ程度なら量子エラーもまた多い。
製造工程の精度で線間ルール以下の部分が出るから製造不良になるということだ。
その意味で歩留まりの安定した枯れたプロセスというならそれは正しい。
微細化がの限界とは別の話だ。
想像力のない奴だなw
普通に民生品が使えるなら、対策も軽度で済むということだ。
航空宇宙分野用の集積回路は選別品もあるのではないか?
線間ルールにかかわらず、歩留まりが採算ギリギリ程度なら量子エラーもまた多い。
製造工程の精度で線間ルール以下の部分が出るから製造不良になるということだ。
その意味で歩留まりの安定した枯れたプロセスというならそれは正しい。
微細化がの限界とは別の話だ。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:13:11.95ID:nwMkRjw+0 >>296
その設計思想はよく分かる。
特定のチップやツールチェインの未知のエラッタやバグに対する効果的な対応になっている。
Cで書けばソフトのコストも大きくなくなる。
俺もRAIDを組む時は似た容量の別のHDDを使うw
>要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる
よく読んでくれ、そのまま使うとは書いていない。
ECCも特に対応しなくても使えるレベルだということだ。
そのまま使ったとしても、同じ処理なら古い世代のチップよりは信頼できると思うがねw
その設計思想はよく分かる。
特定のチップやツールチェインの未知のエラッタやバグに対する効果的な対応になっている。
Cで書けばソフトのコストも大きくなくなる。
俺もRAIDを組む時は似た容量の別のHDDを使うw
>要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる
よく読んでくれ、そのまま使うとは書いていない。
ECCも特に対応しなくても使えるレベルだということだ。
そのまま使ったとしても、同じ処理なら古い世代のチップよりは信頼できると思うがねw
314名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:17:58.70ID:nwMkRjw+0 >>292
> 考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
何だその曲解はw
ソースがなければ自分で判断できないのかといったのだが?
読んだことを自分で判断もせず盲信するしかできないのか?
> 民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
俺のレスを読み直すべきだな。
> 航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
> ルネサスの宇宙用SuperHのページ
> https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
分野とレベルを一緒に語っては行けないよ。
> 考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
何だその曲解はw
ソースがなければ自分で判断できないのかといったのだが?
読んだことを自分で判断もせず盲信するしかできないのか?
> 民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
俺のレスを読み直すべきだな。
> 航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
> ルネサスの宇宙用SuperHのページ
> https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
分野とレベルを一緒に語っては行けないよ。
315名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-al6O [182.251.240.14])
2018/08/04(土) 17:25:40.30ID:qsGfce/Wa316名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:26:10.55ID:nwMkRjw+0 >>297
> >>296
> その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
確かに面白かった。
> 俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
> https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
> の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
> 話の発端は>>269と>>273だ。
>>273 ではこう書いた。
> 自分で判断できないのか?
> エラーレートの問題を、素人の俺がパッと思いついた対応案の例だよ。
> 地上で医療関係や車等、命に関わる事案にも使用できるチップを2万メートル程度の高空で対策込でも使えないと考えているのか?
”素人の俺がパッと思いついた対応案の例”のソースを求めても仕方がないくらい分からないのか?
>>296 は、更にスマートな対応案の例だと思うが。
> >>296
> その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
確かに面白かった。
> 俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
> https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
> の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
> 話の発端は>>269と>>273だ。
>>273 ではこう書いた。
> 自分で判断できないのか?
> エラーレートの問題を、素人の俺がパッと思いついた対応案の例だよ。
> 地上で医療関係や車等、命に関わる事案にも使用できるチップを2万メートル程度の高空で対策込でも使えないと考えているのか?
”素人の俺がパッと思いついた対応案の例”のソースを求めても仕方がないくらい分からないのか?
>>296 は、更にスマートな対応案の例だと思うが。
317名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:32:55.73ID:nwMkRjw+0318名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-AJz5 [120.75.64.151])
2018/08/04(土) 18:27:15.33ID:3Mx6Byw90 COTSはチップで対策しないでボードとか製品をまるごとで対策する
個別にやってたらCOTSじゃないだろ
個別にやってたらCOTSじゃないだろ
319名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-hi+X [124.154.38.146])
2018/08/04(土) 20:42:24.35ID:baEMuZu40 CPU なら富士通のSPARCじゃないかな、なにせ開発者と話しができるからな
320エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI (スッップ Sd5f-Dw87 [49.98.175.95])
2018/08/04(土) 20:45:44.75ID:siYzBuC8d >>306
>プログラミング言語は本当ならバグを書けないように進化すべきだったのに
綴り間違いとか無限ループの予防だと簡単に実装出来そうだが、バグ防止機能が
仕様書とか対象の機械がどう動くべきかの理解まで必要なレベルに達する必要が
有るのなら、とてつもなく高度な人工知能が必要で、そんなんが可能なレベルまで
行ったら人間は軒並み失業やで。
>欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
TRONって日本人制作じゃなかったっけ?
バグを書けない程行き届いたシステムだったらビックリだが、実際の所どうなん?
余談
工場の設備のソフトもハードも世話してる試験屋的には図面通りに動いているが
図面通りに動いたら機械が壊れるとか、仕様書通りの動作だが仕様書が間違え
てるなんて事も有る脳味噌に厳しい楽しい仕事だし、生産ラインみたいな単調な
作業では寝てしまう欠陥品なんでバグが存在しない世界は俺様失業の危機w
>プログラミング言語は本当ならバグを書けないように進化すべきだったのに
綴り間違いとか無限ループの予防だと簡単に実装出来そうだが、バグ防止機能が
仕様書とか対象の機械がどう動くべきかの理解まで必要なレベルに達する必要が
有るのなら、とてつもなく高度な人工知能が必要で、そんなんが可能なレベルまで
行ったら人間は軒並み失業やで。
>欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
TRONって日本人制作じゃなかったっけ?
バグを書けない程行き届いたシステムだったらビックリだが、実際の所どうなん?
余談
工場の設備のソフトもハードも世話してる試験屋的には図面通りに動いているが
図面通りに動いたら機械が壊れるとか、仕様書通りの動作だが仕様書が間違え
てるなんて事も有る脳味噌に厳しい楽しい仕事だし、生産ラインみたいな単調な
作業では寝てしまう欠陥品なんでバグが存在しない世界は俺様失業の危機w
321名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 21:03:50.52ID:Cz7VzsQLM もうダメだわ
キチガイにこのスレ潰されたね
C-2スレは何故か沢山あるようだから他所のスレ行こう
>>319
あんまりISAは関血Wないと思う。bサもそも今は富試m通もARM作ってるし。
F-2用はMIPSが使われてるらしいが、詳細な情報はネットにはなかなか出てこない。
キチガイにこのスレ潰されたね
C-2スレは何故か沢山あるようだから他所のスレ行こう
>>319
あんまりISAは関血Wないと思う。bサもそも今は富試m通もARM作ってるし。
F-2用はMIPSが使われてるらしいが、詳細な情報はネットにはなかなか出てこない。
322名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 21:05:07.68ID:Cz7VzsQLM323名無し三等兵 (アウーイモ MM17-UtlV [106.139.4.175])
2018/08/04(土) 22:00:47.40ID:1RHQ5G36M324名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 22:12:46.09ID:Cz7VzsQLM その辺はもちろん>>323氏の言う通りなんだろうけど、
そういう機能はTRONに期待するのではなくJSF++のようなコーディング規約に期待するべきなのでは?
そういう機能はTRONに期待するのではなくJSF++のようなコーディング規約に期待するべきなのでは?
325名無し三等兵 (ワッチョイ 6361-QB3m [58.92.178.119])
2018/08/04(土) 22:45:22.78ID:LB9Yik+T0 C-2/P-1じゃ無くてCPUのスレになったのですか?
326名無し三等兵 (ワッチョイ 1357-HHus [118.240.44.159 [上級国民]])
2018/08/04(土) 23:31:34.62ID:AzzpJR6F0 C-2、P-1、US-2
略してCPU
略してCPU
327名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/05(日) 05:25:07.02ID:NvDpIl2g0 >>309
> C-2なんかは搭載能力に余裕あるだろうし分厚い鉛箱に入れて地上のコンピューター持ち込むにしても
> 制御系と分けたコンピューターになるだろうしRAS性能も考慮した選定になるだろう。
根本から認識が間違っている。
地上では磁場により到達する放射線はかなり減るが、
宇宙では放射線の影響で半導体のエラーレートが上がる。
だがそれが問題になるのは高度1000km以上だよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/36/2/36_2_81/_pdf
の図4と図5を見れば1000km以下はデータにもない。
たかが10kmや20kmで鉛の箱は無用の長物だよ。
実用機に搭載できるような鉛の箱がどれくらい機能するかも疑問だ。
もうひとつ、富士通のFX100のようなHPC用のチップのエラーレートは極端に低い。
(想像だが、一般のCPUより少なくとも2,3桁は違うだろう)
でないと、大規模に並列化してまともに稼働できない。
日本の大学教授が試算した中国の理論性能値ベンチマーク専用機のTENGAのMTBFは3時間程度と記憶している。
Radeon HD 4870を5120個使ったTENGA1号はHD4870のMTBFが10年としても10*365*24/5120で17時間になる。
CPUのXEONや周辺回路の規模を考えれば3時間は妥当な数字だと思う。
> C-2なんかは搭載能力に余裕あるだろうし分厚い鉛箱に入れて地上のコンピューター持ち込むにしても
> 制御系と分けたコンピューターになるだろうしRAS性能も考慮した選定になるだろう。
根本から認識が間違っている。
地上では磁場により到達する放射線はかなり減るが、
宇宙では放射線の影響で半導体のエラーレートが上がる。
だがそれが問題になるのは高度1000km以上だよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/36/2/36_2_81/_pdf
の図4と図5を見れば1000km以下はデータにもない。
たかが10kmや20kmで鉛の箱は無用の長物だよ。
実用機に搭載できるような鉛の箱がどれくらい機能するかも疑問だ。
もうひとつ、富士通のFX100のようなHPC用のチップのエラーレートは極端に低い。
(想像だが、一般のCPUより少なくとも2,3桁は違うだろう)
でないと、大規模に並列化してまともに稼働できない。
日本の大学教授が試算した中国の理論性能値ベンチマーク専用機のTENGAのMTBFは3時間程度と記憶している。
Radeon HD 4870を5120個使ったTENGA1号はHD4870のMTBFが10年としても10*365*24/5120で17時間になる。
CPUのXEONや周辺回路の規模を考えれば3時間は妥当な数字だと思う。
328名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-vBuk [218.231.178.184])
2018/08/05(日) 05:51:12.67ID:6EnIhfm+0 対EMP想定だから、鉛箱なり何なりのシールドは要るだろ
329名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-Xflc [218.33.155.86])
2018/08/05(日) 06:09:14.10ID:KpbLv6090 >>327
1987年……お前さんの知識はその段階で止まってるのか?
今やメーカがちゃんと試験してホワイトペーパー出してるんだぞ
大気中性子のディープサブミクロン集積回路への影響についての継続的な実験
ttps://japan.xilinx.com/support/documentation/white_papers/j_wp286.pdf
1987年……お前さんの知識はその段階で止まってるのか?
今やメーカがちゃんと試験してホワイトペーパー出してるんだぞ
大気中性子のディープサブミクロン集積回路への影響についての継続的な実験
ttps://japan.xilinx.com/support/documentation/white_papers/j_wp286.pdf
330名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/05(日) 17:51:26.76ID:NvDpIl2g0 >>328
いつから対EMPの話になったんだ?
宇宙線による微細プロセスへ与えるエラーレートの話だよ
しかも、対EMPでなんで、鉛の箱になるのかw
>>329
ちゃんと読んだのか?
調整された標高係数 の注
宇宙線フラックスにおける最小限の太陽黒点の影響について調整されています。
この”宇宙線”ではなく”太陽黒点の影響”の意味をどう理解したのか聞きたい。
そのうえで、その文書で俺に主張したい事を書いてくれ。
ちなみに、レスを遡ればわかるが、俺は1万mでは影響はないとは言っていない、
影響は宇宙よりはるかに小さく、その影響の対策はあるし、過去のチップを使うよりは余程メリットが大きいと主張している。
対策しなくとも大丈夫だろうとは思うが、そこまでは主張していないw
選別品で十分なレベルではないかとは書いたがw
いつから対EMPの話になったんだ?
宇宙線による微細プロセスへ与えるエラーレートの話だよ
しかも、対EMPでなんで、鉛の箱になるのかw
>>329
ちゃんと読んだのか?
調整された標高係数 の注
宇宙線フラックスにおける最小限の太陽黒点の影響について調整されています。
この”宇宙線”ではなく”太陽黒点の影響”の意味をどう理解したのか聞きたい。
そのうえで、その文書で俺に主張したい事を書いてくれ。
ちなみに、レスを遡ればわかるが、俺は1万mでは影響はないとは言っていない、
影響は宇宙よりはるかに小さく、その影響の対策はあるし、過去のチップを使うよりは余程メリットが大きいと主張している。
対策しなくとも大丈夫だろうとは思うが、そこまでは主張していないw
選別品で十分なレベルではないかとは書いたがw
331名無し三等兵 (ササクッテロル Spf7-rBga [126.233.82.210])
2018/08/06(月) 11:29:32.58ID:1fzrupivp 旅客機の巡行高度でも結構な量の放射線
浴びるからな。その元は宇宙線だし。
浴びるからな。その元は宇宙線だし。
332名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/06(月) 17:03:34.83ID:VlRskBLE0 >>331
スマートフォンが稼働する程度だがな。
1,その宇宙線はどこから来るのか?
2,宇宙線に電荷はあるのか?
3,電荷のある宇宙線は地球の磁場に影響は受けないのか?
4,電荷のない中性子が高度で影響力が変わる理由は?
これくらいは答えられないと、P-1やC-2に搭載する半導体についての議論はできないよ。
スマートフォンが稼働する程度だがな。
1,その宇宙線はどこから来るのか?
2,宇宙線に電荷はあるのか?
3,電荷のある宇宙線は地球の磁場に影響は受けないのか?
4,電荷のない中性子が高度で影響力が変わる理由は?
これくらいは答えられないと、P-1やC-2に搭載する半導体についての議論はできないよ。
333名無し三等兵 (ササクッテロル Spf7-rBga [126.233.82.210])
2018/08/06(月) 18:12:30.82ID:1fzrupivp 別に半導体の議論をする気は無い。
事実を言ったまで。
動作しているから大丈夫じゃ
信頼性は担保された事には
ならない。ちゃんと想定した
試験をパスして問題ないなら
良いんじゃないか。
その試験内容や合格レベルは知らないが。
事実を言ったまで。
動作しているから大丈夫じゃ
信頼性は担保された事には
ならない。ちゃんと想定した
試験をパスして問題ないなら
良いんじゃないか。
その試験内容や合格レベルは知らないが。
334名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/07(火) 06:17:50.54ID:AS1CliiA0 >>333
飛行機の中で、スマートフォンの充電制御にエラーが出るとどうなるか考えてみろw
俺は高度20kmで影響は増大すると何度も書いている。
そして簡単に信頼性確保の対策が可能なレベルで、古いチップよりメリットが大きいと書いてる。
速度が倍以上なら同じ処理を2度やれる。
その場合同じ場所でエラーが出る確率は処理秒数*mips*エラーレート分の1になる。
まず、電荷を持った宇宙線は地球磁場に守られ1000km以下には届かない。
>>327 のデータだ。
以下は、>>327が意味も理解せず貼ったと思われるPDFから俺が読み取ったことだ。
最初しか読んでないので誤解に気づいた人は指摘してほしい。
> ttps://japan.xilinx.com/support/documentation/white_papers/j_wp286.pdf
電荷を持たない中性子は届く、だがこれは悪影響を与える程ではないが、
太陽の状態により変動しエラーレートに悪影響をもたらす、これは黒点活動と同期している。
これではエラーレートの計測は不完全なデータになる。
太陽からの距離を考えるとほぼ平行に飛んでくる中性子の拡散はあまり期待できない。
密度の低い大気による遮蔽も大きな影響はないだろう。
高度によりこれが増大するのは、単純に地球を遮蔽物として利用できない夜の時間が短くなるからだ。
だから、地下施設では影響が0になる。
つまり、昼間は地上も20km上空も大きく違わないということだ。
これに対して宇宙では磁場の保護がないので電荷のある陽子が86%を占める宇宙線が直接来る。
元々は宇宙と航空の条件は違うという根拠が俺の貼ったPDFだ。
飛行機の中で、スマートフォンの充電制御にエラーが出るとどうなるか考えてみろw
俺は高度20kmで影響は増大すると何度も書いている。
そして簡単に信頼性確保の対策が可能なレベルで、古いチップよりメリットが大きいと書いてる。
速度が倍以上なら同じ処理を2度やれる。
その場合同じ場所でエラーが出る確率は処理秒数*mips*エラーレート分の1になる。
まず、電荷を持った宇宙線は地球磁場に守られ1000km以下には届かない。
>>327 のデータだ。
以下は、>>327が意味も理解せず貼ったと思われるPDFから俺が読み取ったことだ。
最初しか読んでないので誤解に気づいた人は指摘してほしい。
> ttps://japan.xilinx.com/support/documentation/white_papers/j_wp286.pdf
電荷を持たない中性子は届く、だがこれは悪影響を与える程ではないが、
太陽の状態により変動しエラーレートに悪影響をもたらす、これは黒点活動と同期している。
これではエラーレートの計測は不完全なデータになる。
太陽からの距離を考えるとほぼ平行に飛んでくる中性子の拡散はあまり期待できない。
密度の低い大気による遮蔽も大きな影響はないだろう。
高度によりこれが増大するのは、単純に地球を遮蔽物として利用できない夜の時間が短くなるからだ。
だから、地下施設では影響が0になる。
つまり、昼間は地上も20km上空も大きく違わないということだ。
これに対して宇宙では磁場の保護がないので電荷のある陽子が86%を占める宇宙線が直接来る。
元々は宇宙と航空の条件は違うという根拠が俺の貼ったPDFだ。
335名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/07(火) 06:28:54.89ID:AS1CliiA0 >>333
スマートフォンの持ち込みを根拠もなく試験もせず許可していると考えているのか?
求められる信頼性が違うのは理解しているが、
軍事用途は性能面で相手に負ければ死が待っている。
特にレーダー等のセンサー処理系は計算量が多ければ性能があがる分野が多い。
そして民生品よりコストの共用範囲は広い。
コストをかけて選別なりの対策をする意味はある。
動作確認の取れた古いチップのみ使う判断をしているとは思えない。
スマートフォンの持ち込みを根拠もなく試験もせず許可していると考えているのか?
求められる信頼性が違うのは理解しているが、
軍事用途は性能面で相手に負ければ死が待っている。
特にレーダー等のセンサー処理系は計算量が多ければ性能があがる分野が多い。
そして民生品よりコストの共用範囲は広い。
コストをかけて選別なりの対策をする意味はある。
動作確認の取れた古いチップのみ使う判断をしているとは思えない。
336名無し三等兵 (ワッチョイ 839d-TX5m [210.136.188.251])
2018/08/07(火) 06:53:05.32ID:53KG47wt0 なんか4面太郎と同じニオイがする
337名無し三等兵 (ガラプー KK7f-3vdd [05004017647147_eq])
2018/08/07(火) 19:56:22.22ID:LnQOHM5tK 清○さんか文○さんじゃない?
338名無し三等兵 (ワッチョイ 1357-HHus [118.240.44.159 [上級国民]])
2018/08/07(火) 20:52:15.02ID:L+SNmmAI0 清水文化?
339名無し三等兵 (ワッチョイ bacc-XOL4 [125.192.177.87])
2018/08/14(火) 19:20:25.95ID:fsNRXELX0 https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/08/p-1.html
> 中国潜水艦隊を探知攻撃する高性能P-1は日本でしか運用できない機体なのか
>
> 搭載する各種センサーのうちHPS-106アクティブ電子スキャンレーダー4基が
> 特に重要で機体周囲360度が監視可能だ。海面をスキャンし艦船を探知し、
> 潜水艦のスノーケルやセンサーマストも探知できる。一方で対空探知モードに
> すれば即席AWACS機にもなる。
P-1が即席AWACSになる?
それはすごい!
でもこいつ4面太郎だしなあw
> その後は双発低速飛行に切り替え燃料を節約できる。
おまけに2発停止太郎だしあんまり信用できない……
> 中国潜水艦隊を探知攻撃する高性能P-1は日本でしか運用できない機体なのか
>
> 搭載する各種センサーのうちHPS-106アクティブ電子スキャンレーダー4基が
> 特に重要で機体周囲360度が監視可能だ。海面をスキャンし艦船を探知し、
> 潜水艦のスノーケルやセンサーマストも探知できる。一方で対空探知モードに
> すれば即席AWACS機にもなる。
P-1が即席AWACSになる?
それはすごい!
でもこいつ4面太郎だしなあw
> その後は双発低速飛行に切り替え燃料を節約できる。
おまけに2発停止太郎だしあんまり信用できない……
340名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-DmDn [60.61.20.214])
2018/08/14(火) 20:27:34.74ID:WfJPGOmH0 探知できても管制できなきゃAWACSとは言えない、、、よな?
341名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-FNBc [110.165.131.77])
2018/08/14(火) 20:32:23.21ID:6QcGnR3wM >>340
早期警戒機と言いたかったのでは……
早期警戒機と言いたかったのでは……
342名無し三等兵 (ワッチョイ c781-Qb5F [122.18.146.41])
2018/08/14(火) 20:51:37.97ID:jhUpTJxf0 間違ってるから正し解いたほうがいい。
P-1はE-2Dと同じ早期警戒機にしかなれない。
AWACSは早期警戒管制機で日本にはE-767しかない。
早期警戒機と早期警戒管制機の違いはなんぞ。
極論、
早期警戒機は情報をゲットしたらすぐ所属する指令所などに情報を送り判断を仰ぐ。
早期警戒管制機は情報をゲットしたら精査して直ちに機内から戦闘機に指示を出す空の指令所の役割もかねてる。
P-1は早期警戒管制機になれないのいか?
結論はなれない。
早期警戒管制機の最低人数を入れる余力がP-1の大きさではない。
なおかつ指令所の役割もあるので広いスペースが必須。P-1の大きさでは機材と人員と座席分ぐらいしか空きがないため無理
結果として、早期警戒機レベルでの運用が限界。
ただしE-2Dと違い、余裕のあるスペースにトイレが完備されてるので長時間の飛行でも安心できるらしい。
以上
P-1はE-2Dと同じ早期警戒機にしかなれない。
AWACSは早期警戒管制機で日本にはE-767しかない。
早期警戒機と早期警戒管制機の違いはなんぞ。
極論、
早期警戒機は情報をゲットしたらすぐ所属する指令所などに情報を送り判断を仰ぐ。
早期警戒管制機は情報をゲットしたら精査して直ちに機内から戦闘機に指示を出す空の指令所の役割もかねてる。
P-1は早期警戒管制機になれないのいか?
結論はなれない。
早期警戒管制機の最低人数を入れる余力がP-1の大きさではない。
なおかつ指令所の役割もあるので広いスペースが必須。P-1の大きさでは機材と人員と座席分ぐらいしか空きがないため無理
結果として、早期警戒機レベルでの運用が限界。
ただしE-2Dと違い、余裕のあるスペースにトイレが完備されてるので長時間の飛行でも安心できるらしい。
以上
343名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-FNBc [110.165.131.77])
2018/08/14(火) 20:57:05.06ID:6QcGnR3wM >>342
早期警戒管制機はC-2ベースだろうからな
早期警戒管制機はC-2ベースだろうからな
344名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-sDu7 [1.75.233.134])
2018/08/14(火) 21:04:01.81ID:A6FaKqA4d 迎撃機にデータリンクで情報提供するだけでなくWP指定して誘導まで行えるのが管制機だろう
345名無し三等兵 (ワッチョイ d6b2-pMxJ [111.98.84.161])
2018/08/14(火) 21:20:27.78ID:NfXZAUdh0 AEW&Cにはなれるでしょ。
まあ、線引きなんて恣意的なものだけど。
まあ、線引きなんて恣意的なものだけど。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 2ece-2km2 [153.182.66.207])
2018/08/14(火) 22:24:17.57ID:TVGurKfH0 防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第50号 平成30年度次期機上電波測定装置のモジュール診断の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-050.pdf
> 次期機上電波測定装置のモジュールの機能・性能に関する知識及び製造に関する技術を有していること。
(参考)[PDF]次期機上電波測定装置 防衛装備庁技術シンポジウム2015
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P3.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第50号 平成30年度次期機上電波測定装置のモジュール診断の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-050.pdf
> 次期機上電波測定装置のモジュールの機能・性能に関する知識及び製造に関する技術を有していること。
(参考)[PDF]次期機上電波測定装置 防衛装備庁技術シンポジウム2015
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P3.pdf
347名無し三等兵 (アウーイモ MMb7-IaEc [106.139.11.196])
2018/08/14(火) 22:38:49.37ID:M4aBGlCWM AEWなら落とされてもパイロットその他の損失で済むけど指揮管制能力があればその能力持った人員も損失になる
前線ピケットに出張るならAWACSであることは必ずしもメリットではない
前線ピケットに出張るならAWACSであることは必ずしもメリットではない
348名無し三等兵 (ワッチョイ ee9f-agvX [121.110.224.150])
2018/08/15(水) 06:37:54.33ID:j7s8BfVh0 >>342
AIをつかうと管制官も減らせるんじゃない?
AIをつかうと管制官も減らせるんじゃない?
349名無し三等兵 (ワキゲー MM32-tyrq [103.226.44.15])
2018/08/15(水) 07:48:53.28ID:AD+HvVdvM P-1を改造して早期警戒管制機にできるかも考えるべきだが、
P-1を無改造(あるいは対潜能力を損なうことなく)早期警戒機にできるなら旨味があると思う。
中小国向けに両用機というのが。
P-1を無改造(あるいは対潜能力を損なうことなく)早期警戒機にできるなら旨味があると思う。
中小国向けに両用機というのが。
350名無し三等兵 (ワッチョイ c781-Qb5F [122.18.144.146])
2018/08/15(水) 08:59:20.80ID:HUx9DQgb0351名無し三等兵 (ワキゲー MM32-tyrq [103.226.44.15])
2018/08/15(水) 09:15:11.01ID:AD+HvVdvM352名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-FNBc [110.165.131.77])
2018/08/15(水) 09:22:04.18ID:X4fxlvApM353名無し三等兵 (ワキゲー MM32-tyrq [103.226.44.15])
2018/08/15(水) 09:37:51.49ID:AD+HvVdvM >>352
それはそうかもしれんのだが、
個人的にはAWACSがあってAEWがあって戦闘機に指揮して、という体制がいつまで続くのかが気になる。
348が言うようにAIに任せられるのなら戦闘機同士がデータリンクして機載のAIでやってもいいわけで。
まあ未来技術なんでそれまで更新なしでE-767引っ張るの? って話にもなりそうだが。
それはそうかもしれんのだが、
個人的にはAWACSがあってAEWがあって戦闘機に指揮して、という体制がいつまで続くのかが気になる。
348が言うようにAIに任せられるのなら戦闘機同士がデータリンクして機載のAIでやってもいいわけで。
まあ未来技術なんでそれまで更新なしでE-767引っ張るの? って話にもなりそうだが。
354名無し三等兵 (ワッチョイ e322-5RUY [182.168.183.122])
2018/08/15(水) 09:44:15.14ID:VS6IHdSH0 C-2のAWACSはE-767が有るのになんで必要なんだ?
E-2が足短いからP-1にシステムを移植するというのは有りだと思うよ
現にP-3に移植されたりしてる
E-2が足短いからP-1にシステムを移植するというのは有りだと思うよ
現にP-3に移植されたりしてる
355名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Qb5F [220.31.115.122])
2018/08/15(水) 09:49:51.04ID:tnQHtonf0 双発の旅客機がいくらでもあるのに
燃費が悪い翼形と4発のP-1をなんでAEWにしないといけないんだ?
燃費が悪い翼形と4発のP-1をなんでAEWにしないといけないんだ?
356名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-FNBc [110.165.131.77])
2018/08/15(水) 09:54:30.56ID:X4fxlvApM >>355
より前に行く必要性とか四発だからこそのタフネスとか速度とかでないかな
より前に行く必要性とか四発だからこそのタフネスとか速度とかでないかな
357名無し三等兵 (ワッチョイ e322-5RUY [182.168.183.122])
2018/08/15(水) 10:23:05.31ID:VS6IHdSH0358名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-FNBc [110.165.131.77])
2018/08/15(水) 10:34:40.12ID:X4fxlvApM >>354
機材搭載量だな 後中の機材を交換するのにも向いているのでアップデートがし易い
機材搭載量だな 後中の機材を交換するのにも向いているのでアップデートがし易い
359名無し三等兵 (ワッチョイ 7a2d-/fj6 [157.147.73.139])
2018/08/15(水) 10:54:38.44ID:5ojFQOWU0 >>355
探査現場まではP-1は高空を飛ぶ、原理的に翼面荷重が小さいので通常の旅客機よりは限界高度は高い。
限界まで上がれば翼の大きさに起因する巡航燃費の悪化は取り戻せる。
80機を運用するのだから、少なくとも常時20機くらいは滞空しているだろう。
そのうち半数が現場までの移動中なら、10機は旅客機には不可能な超高空でのレーダー監視が可能で、
デメリットはほぼゼロだ。
探査現場まではP-1は高空を飛ぶ、原理的に翼面荷重が小さいので通常の旅客機よりは限界高度は高い。
限界まで上がれば翼の大きさに起因する巡航燃費の悪化は取り戻せる。
80機を運用するのだから、少なくとも常時20機くらいは滞空しているだろう。
そのうち半数が現場までの移動中なら、10機は旅客機には不可能な超高空でのレーダー監視が可能で、
デメリットはほぼゼロだ。
360名無し三等兵 (ワッチョイ 2e81-2km2 [153.137.175.149])
2018/08/15(水) 10:57:35.00ID:+RqGzKzH0 アメリカじゃP-3CのAEWもあるからP-1が向かないって事は無いだろうけど
早期警戒管制機はC-2のが向いてるな
まあどっちも旅客機ベースが一番ベストなんだけど
国産大型旅客機が存在しないから、旅客機ベースでやるなら
ライセンス料払って外国の機体を使うしか無いからコストもかかる
早期警戒管制機はC-2のが向いてるな
まあどっちも旅客機ベースが一番ベストなんだけど
国産大型旅客機が存在しないから、旅客機ベースでやるなら
ライセンス料払って外国の機体を使うしか無いからコストもかかる
361名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-sDu7 [58.0.158.215])
2018/08/15(水) 11:27:24.53ID:cCro6iqV0 KJ-500に対抗出来る程度には数揃えたい
362名無し三等兵 (ワッチョイ e322-5RUY [182.168.183.122])
2018/08/15(水) 12:38:56.79ID:VS6IHdSH0363名無し三等兵 (ワッチョイ c781-Qb5F [122.30.94.75])
2018/08/15(水) 12:47:23.32ID:jOMTqC+/0 C−2を管制機ってのもあるが
機材と膨大な人員を入れて航続距離が4000kmぐらいいけばいいほうか
長時間の空中滞在できないから無理じゃないか?
>>351
逆になんでその発想に至るの?って否定以前になぜ?のほうが大きい。
それこそP-1爆撃機とか言ってるやつらと同じだよ
機材と膨大な人員を入れて航続距離が4000kmぐらいいけばいいほうか
長時間の空中滞在できないから無理じゃないか?
>>351
逆になんでその発想に至るの?って否定以前になぜ?のほうが大きい。
それこそP-1爆撃機とか言ってるやつらと同じだよ
364名無し三等兵 (ワッチョイ e322-5RUY [182.168.183.122])
2018/08/15(水) 13:03:50.73ID:VS6IHdSH0 C-2とか言ってるのは中身を考えてるの?
何を積み込むつもりなの?
何を積み込むつもりなの?
365名無し三等兵 (オッペケ Sreb-2oK6 [126.34.37.118])
2018/08/15(水) 15:33:53.66ID:XQd7TOu4r C-2に小型化に失敗した核兵器を搭載で
366名無し三等兵 (ワッチョイ 16e1-Qb5F [119.243.196.252])
2018/08/15(水) 19:13:18.66ID:eePk8b1a0 空自のC-130J教官が誕生したようだが
これってC-130H後継枠として考えてるってことなのかね
これってC-130H後継枠として考えてるってことなのかね
367名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-q+sz [182.251.240.44])
2018/08/15(水) 19:29:33.64ID:uWjnjD4Oa 単にアメのC-130E/Hが減勢してC-130Jに主力が替わったからだろ
368名無し三等兵 (ワキゲー MM32-tyrq [103.226.44.15])
2018/08/15(水) 22:31:09.92ID:AD+HvVdvM370名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4b-B4n8 [126.236.207.56])
2018/08/16(木) 10:39:42.41ID:0mH1VOwVp そんな短足使う位ならシンガポールみたいに
ガルフ使うよ。
ガルフ使うよ。
371名無し三等兵 (ワッチョイ bfb2-C7is [111.98.84.161])
2018/08/16(木) 14:11:53.73ID:lHgGnk6u0 E-2Dの航続距離は上回ってるし、胴体内燃料タンク増設などで行けそうじゃないか?
372名無し三等兵 (アークセー Sx4b-FJFZ [126.244.64.178 [上級国民]])
2018/08/16(木) 15:09:48.07ID:Wb+OIfJIx373名無し三等兵 (ワッチョイ 7791-NMQI [58.0.158.215])
2018/08/16(木) 15:12:20.49ID:z0hwCcam0 ヘリと共同でバイスタティック戦出来るのは強み
実際やるのか知らんが
実際やるのか知らんが
374名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4b-B4n8 [126.236.207.56])
2018/08/16(木) 15:31:42.18ID:0mH1VOwVp >>371
そこまてして使う意味が分からん
そこまてして使う意味が分からん
376名無し三等兵 (ワッチョイ 9781-hE18 [118.8.175.124])
2018/08/16(木) 16:16:26.83ID:4mIgC+E30 もしかしたら、発動機2つよりP-1の4つのほうが燃費が実は良かったり、2つのとあまり変わらなかったりとか
そういうオチあるんだろうか?
そういうオチあるんだろうか?
377名無し三等兵 (ワッチョイ 1766-1nOC [220.254.1.143])
2018/08/16(木) 20:08:36.05ID:zQtFkilL0 P-1の燃費が悪いと言うのはイメージだけでは?
4発故の発電余裕から来るレーダー出力など利点もある
4発故の発電余裕から来るレーダー出力など利点もある
378名無し三等兵 (ワキゲー MMdf-mZ3i [103.226.44.4])
2018/08/16(木) 21:13:27.56ID:emld4/IxM P-1の自重がわかればざっくりと燃料搭載量がわかるのでP-8との比較で燃費云々言える。
でも航続距離もそんなにかわんないし、4発機だから双発機に勝てないなんて絶望的な差はないんじゃないか
でも航続距離もそんなにかわんないし、4発機だから双発機に勝てないなんて絶望的な差はないんじゃないか
379名無し三等兵 (ワッチョイ d781-hE18 [222.148.8.241])
2018/08/16(木) 21:34:40.79ID:i5mFy+5q0 P-1のエンジンの同型クラスだとGEのCF34-8Eみたいだな。
そのCF34-8Eを2つ搭載してる旅客機がエンブラエルのE-175だが
2つだと、航続距離が3100〜3700kmしかないな。
P-8のエンジンのCFM56-7に関しては、推進力などP-1のF7エンジンより圧倒的上だな
さすがにP-8のCFM56シリーズは1974年から稼動してるから、ノウハウの差は大きいが・・
燃費次第だろうが、P-1のF7が4つの発動機だから燃費が悪いというわけではなさそうだけどね。
もしかしたら将来的に早期警戒機の発電のためなど、いろいろとありそう
そのCF34-8Eを2つ搭載してる旅客機がエンブラエルのE-175だが
2つだと、航続距離が3100〜3700kmしかないな。
P-8のエンジンのCFM56-7に関しては、推進力などP-1のF7エンジンより圧倒的上だな
さすがにP-8のCFM56シリーズは1974年から稼動してるから、ノウハウの差は大きいが・・
燃費次第だろうが、P-1のF7が4つの発動機だから燃費が悪いというわけではなさそうだけどね。
もしかしたら将来的に早期警戒機の発電のためなど、いろいろとありそう
380名無し三等兵 (ワッチョイ ff8a-QdRl [121.118.198.153])
2018/08/16(木) 22:02:23.02ID:PCM8fm9y0 4発のが燃費よかったら民間機で4発機がこんなに廃れたりはしない
381名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-ipLS [106.166.50.77])
2018/08/16(木) 22:09:00.09ID:qUHSWIAg0 エンジン整備が手間になるから民間機は双発
だが戦闘状態になり得る場所で双発だと不安だから4発
だが戦闘状態になり得る場所で双発だと不安だから4発
382名無し三等兵 (ワッチョイ 7791-NMQI [58.0.158.215])
2018/08/16(木) 22:25:30.16ID:z0hwCcam0 P-1に一番規模の近い旅客機はBAe146
383名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-gLMN [153.181.166.62])
2018/08/16(木) 22:37:37.63ID:jBMZRARZ0 P-8のエンジンに比べたらF7は出力、発電量、共に半分けど重量も半分だね
整備性が手間という話が無ければ特に問題ないんだよ
P-3Cより静かなのは4発ならではの利点かも、潜水艦のソナーには届くからね
整備性が手間という話が無ければ特に問題ないんだよ
P-3Cより静かなのは4発ならではの利点かも、潜水艦のソナーには届くからね
384名無し三等兵 (ワッチョイ 9f92-iuLX [61.124.170.224])
2018/08/16(木) 22:41:08.27ID:9WcqE9N+0 4発は最高速度の向上とそれによる目的海域までの進出時間の削減のためでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【高市朗報】なるべく「まんこ」だけで会話するスレ [904880432]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
