C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/03(日) 15:46:14.25ID:j1l9g4LM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523674093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/08/27(月) 07:52:20.07ID:cwWAU+FaM
>>527
F7ベースのヘリ用ターボシャフトエンジンをですね
>>538
石垣から高速の小型船で運べば空港の無い島でも素早く展開できるな、小隊単位でもいるといないでは違うからな
2018/08/27(月) 08:07:17.51ID:Up4H/FUeM
装甲を考えると3機で2台ぐらいか
2018/08/27(月) 08:09:53.63ID:BoVWLlZN0
増加装甲や弾薬などはC130で運べばよろし
2018/08/27(月) 08:11:30.93ID:Up4H/FUeM
NATOの戦車大会にC-2で行って参加して欲しい
2018/08/27(月) 08:15:02.26ID:cwWAU+FaM
>>540
五機で四両の小隊輸送になるかな
九州と石垣のピストン輸送したとして移動と積み下ろしで一往復二時間半位か?一日あれば40両は運べるな
2018/08/27(月) 08:15:04.73ID:Up4H/FUeM
航続距離を空中給油機随伴で伸ばせるといいけれど
2018/08/27(月) 08:46:56.47ID:du9mKcrqd
離島の空港は2000m位だからねぇ
燃料少しで離陸して空中給油でいけるか
2018/08/27(月) 08:56:12.82ID:btWbeJ1k0
MTOWって主翼とか胴体とかウィングボックスのような主要構造以外に、脚回りの耐久性にも左右されるから、
燃料少しで離陸してすぐ空中給油してから目的地へ、なんて運用もありえるのかな?
547名無し三等兵 (ワッチョイ cbc7-4saf [114.149.198.139])
垢版 |
2018/08/27(月) 09:49:54.52ID:S5/JPuXm0
艦載機運用では普通にあることですが陸上機ではあまりなさそう
2018/08/27(月) 11:48:41.11ID:7HKDia3NM
>>545
帰りは荷台空なんだからタンク満タンで離陸できるんじゃ?
2018/08/27(月) 12:32:53.80ID:bouXhX77H
>>545
CF6は逆噴射付いてるから2000mあれば着陸も余裕っしょ
2018/08/27(月) 20:10:54.04ID:GtinjuHma
>>538
装輪装甲スレからの転載だけど
https://youtu.be/ch7qwgaqz4M
これの2:07あたりから

唯の概念図のポンチ絵でC-2 から10式のアイコンが飛び出して来るだけ。
説明も機動師団が空路海路で進出するとしか言っておらず、C-2 が10式を運べる何て
一言も言ってない。
2018/08/27(月) 20:14:14.37ID:GtinjuHma
>>546
これも自己転載だけど
MTOWってそんなに簡単な物では無いから。
翼の強度、貨物室の強度、重心のバランスそれらが加味されて最大搭載量が決まっている。
最大搭載量以上の重量を貨物室に積んで、主翼から燃料を抜いて飛行した場合
主翼が揚力による反り返りに抗う重量が足りず、最悪主翼が折れる可能性がある。
燃料を最小限としても機体強度とのバランスで必ずしも搭載重量を増やせる訳では無い。
2018/08/27(月) 20:23:35.57ID:eIigL4e2M
装輪スレからの転載

137 名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-ydu8 [221.82.90.127]) sage 2018/08/27(月) 14:43:12.96 ID:6ZV3N3PL0
調達情報でC-2の輸送能力向上の調査研究の契約が出てる
戦車を運べるかは知らんが

138 名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-ydu8 [221.82.90.127]) sage 2018/08/27(月) 14:44:05.11 ID:6ZV3N3PL0
https://jm2040.blogspot.com/2017/12/blog-post_5.html
貼れるかな?
2018/08/27(月) 20:30:53.67ID:v8Hfnqst0
重さは37tしか無理だったとしても上外せばいけそうだが貨物室に入るのかな?
2018/08/27(月) 20:31:06.34ID:btWbeJ1k0
>>551
スレチで不十分な認識を垂れ流してた方ですね
めんどくせえw
2018/08/27(月) 20:40:09.15ID:GtinjuHma
>>554
こっちで聞こうか。
脚の強度は予め余裕を見て設計されている。
何せコンバットランディングは民間機の着陸の比では無い荒っぽい接地を行うから。

>機体の静強度試験でどれだけマージン取られているか全く分かってないんじゃね?
どれだけマージンを取っている?その口ぶりなら説明出来るようだが?

静強度試験の結果とその他試験、検証を持って最大搭載量が決まっているのだが
何故今になってマージンを削れると判断されるのか?

十分な認識とやらを聞いてみようか?
2018/08/27(月) 20:47:17.52ID:Pqx2WPj+M
>>555
最大ゼロ燃料重量の一言で終わる話を長々>>551と書いてる時点で物事分かってねーだろって突込みだな。
MTOWは基本的に不変だけどな。
2018/08/27(月) 20:56:00.36ID:btWbeJ1k0
>>555
ちょっと言葉が荒れてすまんかった
こっちに移ってくれてd

まず最大離陸重量と最大着陸重量って違うからね
でもって設計強度と実際の強度も同じとは限らない(設計強度以上が保証されている限り問題ない)
だから計算しなおしたら「もっと重くても大丈夫じゃね?」なんてこともありうる
機体寿命でもあるでしょ、運用加味した残り寿命はこのくらいって思って実際に検査したらもっと長く使えそうなんて話(タイフーンは真逆だがw)
2018/08/27(月) 20:56:26.42ID:GtinjuHma
>>556
解っていないようだから、解りやすく書いたつもりなのだがな。

さて、早く十分な認識とやらを聞いて見たいものだ。
2018/08/27(月) 21:14:54.58ID:GtinjuHma
>>557
>まず最大離陸重量と最大着陸重量って違うからね
最大離陸重量内でもMZFWを考慮しなければならないし、C-2 のZFWは公表されていない
と思ったが?

>でもって設計強度と実際の強度も同じとは限らない(設計強度以上が保証されている限り問題ない)
>だから計算しなおしたら「もっと重くても大丈夫じゃね?」なんてこともありうる
>機体寿命でもあるでしょ、運用加味した残り寿命はこのくらいって思って実際に検査したらもっと長く使えそうなんて話(タイフーンは真逆だがw)
全部憶測の話では無いか?
想定より寿命が延びると判明するのはもっと長期間運用した結果から
判断される物だし、運用2年でそんな事が判明するなら設計陣の想定に問題があるだろう。
2018/08/27(月) 21:16:09.46ID:+VavDu8l0
短距離離着陸と高速巡航を条件とした数値だから公表値
条件を外した場合はわからないんじゃないのかね・・・
2018/08/27(月) 21:32:37.51ID:+VavDu8l0
まあ、表向き伝わってた要求値からそれ以上の重量がある10式は載らないだろうと見られていただけで、値は条件次第で変わるわけで
なんの裏付けも抜きにC-2から10式が出てくるような絵を作るかねえ?
2018/08/27(月) 21:42:04.22ID:6ZV3N3PL0
16式のポンチ絵の代わりじゃないのって意見もあるが、駐屯地の訓練展示ならあり得ると思うが、各国武官が集まる総火演でそんな手抜きするかな?

現時点じゃ何も分からんね
そう言い可能性があると言うだけだね
2018/08/27(月) 21:45:42.98ID:btWbeJ1k0
>>559
う〜ん、言葉をはしょり過ぎたか話が通じてないな
最大離陸重量と最大着陸重量が違うって言ったのは、コンバットランディングがどうのこうの言ってたからだぞ
小型機ならともかくC-2の機体規模ではMTOWで離陸出来てもMTOWで着陸なんてまず無理だよね、ってこと
だから脚の強度に余裕があるなんて話にはならないってわけ
で、元に戻って>>551が素人が思いつく限りのことを羅列したって感じなのは別にいいんだけど、
それで実際に本当に問題になりそうな要因はどれかって考えたときに、ちょっとどうなの?って思ったわけよ

あとただの例示に逐一反論しても意味無いぞ(本論じゃないから)
2018/08/27(月) 21:49:55.67ID:GtinjuHma
>>560
MTOWでは短距離離陸を考慮していないでしょう。
YC-XでのMTOW条件下における離陸滑走距離は2300mほどだし。

>>561
載るのなら当然公表するだろうし、陸自の総火演で何のアナウンスも無しに
適当な絵だけで発表することはないでしょう。
2018/08/27(月) 22:03:06.72ID:GtinjuHma
>>563
>>559
>小型機ならともかくC-2の機体規模ではMTOWで離陸出来てもMTOWで着陸なんてまず無理だよね、ってこと
そんなことは先刻承知。

>だから脚の強度に余裕があるなんて話にはならないってわけ
C-17等でもMZFWはMLWより少ない、だから脚強度よりMZFWを上げたのだが?
C-2 のMLWは公表されていないよね?

>で、元に戻って>>551が素人が思いつく限りのことを羅列したって感じなのは別にいいんだけど、
>それで実際に本当に問題になりそうな要因はどれかって考えたときに、ちょっとどうなの?って思ったわけよ
で、静強度試験のマージンがどれだけ取られていて、どれだけ削れるのか
十分な見識を聞かせてもらいたいのだが?
2018/08/27(月) 22:30:00.41ID:+VavDu8l0
いろいろ言い合ってもさw
公表値以外のスペックしか知らないで、それが静強度試験とイクオールで結ばれてるかもわかんないのにイキッても無駄じゃね?と思うな
もう少し血圧下げないと見苦しい会話にしか見えませんw
2018/08/27(月) 22:45:54.64ID:MgqmPlVD0
C-2に10式搭載って騒いでたのはこんな手抜きっぽい絵が根拠だったのかよ
敵国艦艇がアーレイ・バーク級とペリー級っぽいのはいいのだろうか
2018/08/27(月) 23:21:45.53ID:LEfX68A20
なんでMTOWで着陸する話になってるの?
飛んで燃料消費した分軽くなるしそれでも重かったら燃料投棄だって出来るじゃん
2018/08/28(火) 01:24:36.29ID:rap3L1rC0
結局C-2に10式搭載可能なの?
2018/08/28(火) 01:31:28.50ID:JfWfVcnx0
載るんじゃねーの?
離陸距離を長くすれば26tよりまだまだ行けるってことなんだろう
2018/08/28(火) 02:15:34.80ID:u4Hk0RU+0
ところでP-1を国産AWACSにするって案はどうなったの?
アメリカに現代の空戦で一番重要な機材を頼り切りってのも怖いし是非とも実現してほしい

散々ないない言われてたF-35Bいずも搭載も実現したし
2018/08/28(火) 02:56:23.17ID:Qy8cQk7a0
>>570
C-2の最大積載量は26tじゃなくて36tだよ
てゆうかwikiの主要諸元で40tが書き加えられてるしw
2018/08/28(火) 04:26:02.33ID:sCBtYDAjM
ほんとかー?ほんとに40t積めるのかー?
2018/08/28(火) 06:01:25.27ID:AqzkXlDR0
何処出展だ40トンって
って一応アナウンスって書いてはあるが…
2018/08/28(火) 07:51:43.83ID:rap3L1rC0
>>571
両方ともお流れになる話じゃ・・・
2018/08/28(火) 08:02:12.25ID:svewdFVS6
>>567
違う、アナウンスで載るって明言したから
2018/08/28(火) 08:33:30.47ID:uc1t9M78r
不確定だと言われてるのに突っ走る奴、いるよね〜
2018/08/28(火) 09:03:53.61ID:QuHRON8WM
初めから否定で入る人も、いるよね
2018/08/28(火) 09:30:38.39ID:Ps+0XGyR0
輸出向けに作った英字のパンフレット36tって書いてあるんだから
それ以外だったら詐欺だろ
2018/08/28(火) 09:38:14.95ID:4H8PDWGq0
アナウンスって機動師団が空海からって言ってただけで10式をC-2で運べるって明言はしてなかったのでは?
別の所でハッキリ言ってたならいいけど
2018/08/28(火) 09:50:37.46ID:yAKz3Fdr0
実機に載せる姿が公開されてから喜べばいいじゃん
ポンチ絵なんてマトモに実現することの方が珍しいわ
2018/08/28(火) 11:24:17.59ID:gY0hWxG00
>>576みたいにたかだかポンチ絵を確定ソースとして扱うアンポンタンが居るから…
2018/08/28(火) 11:43:37.55ID:vB6SUhhEa
ポンチ絵だからナニって感じだがねw
まあ、概念図からは戦車の空輸も企図しているのだろうとしか見えんわけだから
2018/08/28(火) 12:15:27.43ID:Ne5/n5gJ0
>>550
C-2に乗るかどうかはわからんけど、説明画面のイラストは
これはC-2じゃなくてシルバー塗装のC-1っぽくないか?
2018/08/28(火) 13:36:44.25ID:yAKz3Fdr0
たしかに胴体後半の感じはC-1ぽいなw
2018/08/28(火) 19:37:38.34ID:VU3yUso3d
>>538の時は (゚∀゚) で
>>550で ('A`)

>>538の書き込み後、裏取りの為に動画を見たし、>>550の動画も見たのだが、
明言している場面を探していたから、件のポンチ絵シーンはスルーしてたわ。
あのポンチ絵は「機動師団のアイコンとして判りやすい戦車」ってだけだと思う
けどなぁ・・・

人はお望みの情報に飛び付く悪癖が有るし、症状が進むと幻覚幻聴が自分
にとっての真実になったり、魂が腐って他人の右往左往を楽しむべく法螺を
吹いたりするから今まで以上に気を付けねば・・・
2018/08/29(水) 04:52:01.52ID:Y7Q/MNEO0
漫画なんかでよく言われるけど、絵と写真の違いは、写真は撮った人が知らずに何かがうっかり写り込むことがあるけど、絵は描いた人が描き込まなければそんな何かは発生しない。
勿論、絵の作者がコピペしたらうっかりそれに含まれていたとか、どうでもいいつもりで描きこんだとか、そういうことも多々あるんだけど、いずれにせよ作者の明確な行動を伴う点が写真と違う。
でもって防衛省のポンチ絵って、昔から細部はいい加減(だからポンチ絵と言われる)だけど、伝えたいことはわざわざ書き込んでくる。
だから「確定情報だ!」などと凄まれたら引くけど、頭から断定的に否定するような人はもっとどうかと思う。
そもそも別画面で機動戦闘車のアイコン?は出ているからあの画面にだって簡単にコピペ出来るのに、わざわざ戦車のアイコン?を使うのは、かなり不自然。
本当かよ!?って思う気持ちは凄くよく分かるけどさ。
2018/08/29(水) 07:26:47.48ID:sr7uzqF50
つまりC-1は10式搭載可能であるのだ
2018/08/29(水) 08:33:38.76ID:XPU3fnOG0
4〜5台くらい戦車搭載可能な輸送機ってあったら良いなあ

でも滑走路が持たないな
2018/08/29(水) 08:41:48.91ID:9a4XwJA/M
>>589
ホバークラフトでジェット推進とかすれば可能ではある、航空機と呼んで良いのか怪しい所もあるが
2018/08/29(水) 08:46:19.42ID:rbcsnGZX0
>>590
WIG機「どうやら俺の出番のようだ」

いや、呼んでねーからw
2018/08/29(水) 09:01:19.79ID:XPU3fnOG0
C-17で1台
C-5で2台

An-225は最大積載量300tと言われるが、普通は150tに抑えている
C-17の安全な積載量77tで、M1A1が1台運べる

An-225のエンジンD-18は推力20tで、これが6発

ストラトローンチ社のScaled Composites Stratolaunchは
CF6の推力25t版を6発だが、
スケールドコンポジットストラトローンチみたいなエンジン構成で、積み方も考慮した輸送機を作れば
何とか44tの10式戦車を7台くらいは安全基準も余裕を持たせて運用できる

GE90にGE9X並みの技術を逆フィードバックしたエンジンでも作れば4発でも10台の10式戦車を運べる

だが、それでどこで何の活動をするんじゃと言われても答えられんw
2018/08/29(水) 09:15:36.87ID:WXeqU6Kj0
痛い奴が10式とセットでC-2のWikipedia書き替えてるな・・・
ホント確定でもないのにようやるわ
>>587
なんか日本マンセーな情報がちょっとでも出ると妄想を暴走させて広めまくる奴、それを根拠にマウント取りたがる奴が
明らかに一定数いるんだよな
不確実な情報はさっさと潰さんといつのまにかネットNO真実になってしまう
594名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe7-s22w [115.165.135.121])
垢版 |
2018/08/29(水) 09:30:18.91ID:o7eFnQvB0
俺は海自だからP-1は使い物にならんことは知ってるけど、C-2はどうなんだろう?
ヨイショ記者の記事じゃなくて、現場の声が聞きたい
595名無し三等兵 (ワッチョイ cbc7-4saf [114.149.198.139])
垢版 |
2018/08/29(水) 09:49:04.93ID:nBHIlZBM0
海自航空隊ですか?
そんなに使い物にならないのですか?
そりゃ大変だ
2018/08/29(水) 09:57:56.72ID:r61GSY7Kd
>>594
おや、海自に就職されたんですか?清谷さん。
空自の方が良かったんじゃないですかね?
隙を狙ってC-2につっかえ棒を立てて撮影してリークするするチャンスもあるし。
2018/08/29(水) 10:24:44.64ID:8Xd+bITfp
>>594
官品をお見せください
2018/08/29(水) 14:09:21.72ID:OkAjWV0T0
>>593
夏やすみだからね。。。
wikiの編集やるやつの中には会社の公式発表や官公庁が出した公文書より
事実を捻じ曲げて書いた新聞記事やツイッターとかを情報源としているのがいるからな
2018/08/29(水) 18:18:34.87ID:DJqbCDzYd
普通にググってもP-1のレーダー4面やX-2の速度や航続距離とか嘘データがネットに溢れてるのに今更wikiだけに目くじら立ててもなぁ
2018/08/31(金) 14:24:31.62ID:RZunnu7B0
※ エンジンを除く機体単価は、平成30年度予算価格172億円に対し165億円(7億円減)

財務省がくだらん言い掛かり付けて来るから
2018/08/31(金) 16:43:23.49ID:PRDORZ/9p
何か文句が?
2018/08/31(金) 19:23:18.98ID:H07Mz94ar
灰皿納品しようとしてはねられたんじゃね
2018/08/31(金) 20:13:15.17ID:XVUlQOJPM
これは酷いな…

空自C2輸送機、価格高騰
1機あたり70億円増
www.asahi.com/amp/articles/ASL6N2VH5L6NULZU003.html

>調達を始めた11年度は1機あたり166億円。
>12年度は165億円で微減となったが、その後は上がり続け、18年度は236億円と見積もられた。
2018/08/31(金) 21:29:28.13ID:Q/sBwJTu0
けど同ベースのP-1がもともと少ないからしゃーないのでは?

P-1ベースの早期警戒機や爆撃機などバリエーションに富んだP-1になれば必然とC-2の価格も下がっただろうに
2018/08/31(金) 21:30:03.92ID:37H5PsPa0
ググってたら引っかかった。
第32号 平成30年 航空宇宙会だより 発行:航空宇宙会
ttp://www.aerospace.t.u-tokyo.ac.jp/alumni/letter/resources/32.pdf
P.3-4 XP-1及びXC-2の開発に至るまで
2018/08/31(金) 21:33:08.73ID:FeO4IWGU0
>>604
エンジンが値上がりしたから高くなってて機体は値下がりしてる
元々エンジン値上がりするから纏め買いしたいっていったのに財務省が認めなかったからな
実際値上がりしたらC-130に替えろとか寝言いってたが
2018/08/31(金) 21:35:50.85ID:Q/sBwJTu0
>>606
それだったら国産のF9を輸送機向けに発展させて国産エンジンで導入したほうがいいかもなと
思ったがC-2のためだけにやるのは金がかかりすぎるか
2018/08/31(金) 21:47:41.03ID:w4h2jdnpM
F9の民間機用の試作は、JAXAにでも研究してもらおう。性能は良いだろうが商業的には絶対に失敗だろうね
2018/08/31(金) 21:50:33.32ID:Af7v10bG0
国産の(1970年代前半の定義の)「エアバス」を作る計画でもあるなら

しかしMRJで国際認証取るのにヒィヒィ言ってるからなあ
もう外国に飛ばす飛行機は作らずに国内だけで飛ばした方が良かったりしてw
あるいは日本が主導した航空認証を別に作っちゃう?
2018/08/31(金) 21:59:15.92ID:r1P/bIus0
>>606
>エンジン値上がりするから纏め買いしたいっていったのに財務省が認めなかった
これのソースってある?
概算要求したのに撥ねられたとか?
2018/08/31(金) 22:52:32.77ID:FlQh6QnAM
コスト重視で導入したエンジンの結果がこれか
C-2も一括調達すべきだったな
2018/08/31(金) 23:27:02.94ID:Gai2JzzRp
>>609
アメリカと欧州の形式証明(耐空も同じく)が国際標準になってるだけで日本独自の証明はある(ほとんど相互性有り)
ただ、麹蒼烽ナ証明取るb謔闖繼L二つのbヌちらかをとっbス方が世界に売b闕桙゚るだけの試
2018/09/01(土) 01:21:22.19ID:AAiC37ta0
中共の旅客機は中共独自認証だけで済ませてるな
各内需用が充分大きかったり、バーターで押しつける相手が居るならどうにでもなる。
2018/09/01(土) 14:10:01.17ID:/tJ8Bmg50
>>609
それじゃ中国と一緒。結局FAAが認証してくれないと
世界じゃ相手してくれない。中国の認証だってFAAと
相互認証なのにARJが認証されないのは結局ダメだって事。
2018/09/02(日) 18:02:30.33ID:JT0lFI4t0
スカパーでP-1開発秘話やるじゃん
2018/09/02(日) 20:19:40.70ID:KUrh+Q+w0
再放送かね
2018/09/02(日) 21:24:47.86ID:FO25REZWd
開発者達の挑戦と軌跡、てタイトルなら再放送
2018/09/03(月) 08:45:33.85ID:ZtPSe4DF0
取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画の策定の概要
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf
コレの62枚目(P58)でC-2のRNAV対応が正式に書かれてるんだね。
RVSMの機材購入、の時点で確実視はされていたけど。
2018/09/03(月) 10:19:40.78ID:Ot3eTyT9M
>>606
控え目にいって背信行為では?>財務
2018/09/03(月) 10:20:10.71ID:Ot3eTyT9M
>>608
あまり知られてないが日本勢は航空機用エンジンでは割といい仕事してる
2018/09/03(月) 12:08:52.85ID:wY+h3mtP0
>>619
財務のセプク案件よな。介錯しも……
あれ?事務次官の首ってもうすでに二つ取れてたわ。
介錯しようにも取る首がねえw
2018/09/03(月) 12:11:45.59ID:U0x2k2x8M
ヤマタノオロチを目指そう(提案)
623名無し三等兵 (オッペケ Sr05-cLOt [126.208.166.182])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:11:33.31ID:9LSkWKBgr
日本がF9でエンジンの開発実績作っても海外のエンジンメーカーは商用エンジンの共同開発にしろキモの高圧部は日本には任せないだろうな
2018/09/03(月) 13:21:05.96ID:U0x2k2x8M
そういうプロジェクトがそもあるのかは置いといて、なんで?
2018/09/03(月) 13:40:38.47ID:EHhPpcaq0
>>623
分からんぞ
まず共同参加しろ、くらいから始まって

日本は高圧タービンのディスク部分だけお願いね〜ブレードはうちがやるから
あと開発した情報は全部開示してね〜〜
うちのは見せないよ(はぁと

みたいなナメ腐った契約書を顔面に突き付けられるかもな
2018/09/03(月) 14:11:57.89ID:j2XPq5Qua
CF34の高圧圧縮機やってたやろ?
2018/09/03(月) 22:02:27.65ID:Q6VMl5YE0
>>619,621
その話を信用できるソースをくれ
とりあえずggったけど俺は見つけられなかった

俺は財務省をくそみそに言ってやりたいと思ってる人間だけど
そのためにはソースが必要なんだ
2018/09/03(月) 22:07:08.30ID:cMvsofKpr
どうせテキトーな状況証拠からテキトー思い付いたことに自分の負の感情をのせて書き捨ててるだけだよ
629名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-A4ww [126.46.50.113])
垢版 |
2018/09/04(火) 00:11:55.81ID:+Td5f9+u0
安価先ミスってるだろ
630名無し三等兵 (ワッチョイ 165f-+TZu [121.103.184.97])
垢版 |
2018/09/04(火) 00:20:40.73ID:f78UsFG60
エンジンは商社がぼってるだけだろ
2018/09/04(火) 00:47:08.75ID:LFHJfLv20
>>627
モリカケ騒ぎも含めて辞めてなかったか?と思って記憶を漁ったら、一人は近畿財務局長の首だった。勘違いスマヌ。あと一人は誰だったかな。
2018/09/04(火) 09:48:55.67ID:Y7CPv79X0
2011年当時は、1ドル80円台で、
2018年は、1ドル110円台だからな。
エンジンが3割程度値上がりするのは当然なんだが、
それだけで70億円増になるかな?
2018/09/04(火) 10:07:26.15ID:IDbh0ygWM
あと生産数の減少による単価高騰
工業製品ではよくある事
2018/09/04(火) 10:15:57.64ID:vo0lvNe30
>>633
選定時で堅実なエンジン選択だったので今だと古臭くなってしまったからなあ
エンジン換装とかしないかな
2018/09/04(火) 10:19:22.07ID:UVuu/LwFM
まだ20年製造続けて、40年ぐらいは使うのなら、直ちにエンジン換装の研究でしょう
2018/09/04(火) 12:06:58.40ID:G8sPzlTJd
新型エンジンで燃費UPで更なる航続距離延長は夢がありますが、
XC-2が強度問題で足踏みしていた頃に「ちょっと重くなるけどGEnx
の抽気バージョン(747-8用)を今の内に積んじゃえよ」って本気で
言ってたが、スケールメリットを作ってくれる筈の747-8が「生産終了
するかも?」なんて現状からすると冷や汗が・・・

他の選択肢の無い貨物用とエアフォースワンで747-8も長生きする
とは思うから「nxもう買えません!」にはならんだろうけど、割高には
なりそう。
2018/09/04(火) 12:09:06.61ID:uXnDek9xa
P-1のエンジン国産化したのは慧眼だったのやな、って
導入機数が多いから海外エンジン値上がりしたら
えらい影響受けてただろうな
2018/09/04(火) 12:11:28.10ID:vwiLLSy2M
>>637
C-2は輸出も見てたし海外基地に行く事も考えると国産エンジン開発採用とかは無理だったんで……それなりに時間もかかったし
C-3を作る事があるなら国産エンジン選択して欲しいがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています