いずもの空母化改修について好きに語れ!
前スレ【防衛空母】いずも型航空護衛艦 弍番艦【F-35B】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524554610/
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 3番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/06/03(日) 15:50:27.21ID:dws1VIp0351名無し三等兵
2018/12/21(金) 07:01:42.26ID:QVRJIQlI 空母の機能も無視できないわ
現在の遼寧は、カタパルトを搭載しないのでJ15は二トン程度しか爆載は出来ない
しかし五十機程度の艦載機を搭載する事は可能だと考えられている
幾らF35であっても、数倍の戦闘機相手に対抗できるか疑問だ
ついでに言えば、イギリスの研究機関が出したキルスキルについては、もちろん承知しているよ
確かF35やF15に対してSu35は1:10.5だったかな
それでも実際のところ、十機に満たないかも知れないF35で対抗できるとは思えないのだがな
現在の遼寧は、カタパルトを搭載しないのでJ15は二トン程度しか爆載は出来ない
しかし五十機程度の艦載機を搭載する事は可能だと考えられている
幾らF35であっても、数倍の戦闘機相手に対抗できるか疑問だ
ついでに言えば、イギリスの研究機関が出したキルスキルについては、もちろん承知しているよ
確かF35やF15に対してSu35は1:10.5だったかな
それでも実際のところ、十機に満たないかも知れないF35で対抗できるとは思えないのだがな
352名無し三等兵
2018/12/21(金) 07:10:51.53ID:vvuJ+25D その50機をどれだけ支援しながら同時に運用できるかだね
甲板や設備の機能上の限度はある、こちらが10機全て使えていいなら40~60機を相手に出来るわけだ
ステルスと非ステルスの差はやはり大きい、写らないだけで心理的圧迫が出来る
対抗は充分に出来るとふむ、その上で相手への戦術的、戦略的心理効果のほうがもしかすると大きいかもしれん
甲板や設備の機能上の限度はある、こちらが10機全て使えていいなら40~60機を相手に出来るわけだ
ステルスと非ステルスの差はやはり大きい、写らないだけで心理的圧迫が出来る
対抗は充分に出来るとふむ、その上で相手への戦術的、戦略的心理効果のほうがもしかすると大きいかもしれん
353名無し三等兵
2018/12/21(金) 07:22:24.76ID:aLWbnasI >>351
50機程度なんぞそれこそ10機のステルスに駆逐される程度の数でしかない
あとカタパルト空母よりもさらに能力の高い地上基地から発進できたアルゼンチン機が
英ハリアーにいいように狩り殺されてる
50機程度なんぞそれこそ10機のステルスに駆逐される程度の数でしかない
あとカタパルト空母よりもさらに能力の高い地上基地から発進できたアルゼンチン機が
英ハリアーにいいように狩り殺されてる
354名無し三等兵
2018/12/21(金) 07:36:27.99ID:aLWbnasI あと現時点での想定搭載数は1隻10機
225 名無し三等兵 sage 2018/12/18(火) 15:47:57.58 ID:2ZUjsgYE
防衛大綱 何が「攻撃的」か「防衛的」か 説明求められる政府 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181218/k10011751281000.html
「甲板上に8機、艦内の格納庫に2機という計算ですが、艦艇の面積から単純に割り出したもので、実際に運用する場合に何機搭載できるかはまだわかっていないということです」
露天繋止前提らしいで
225 名無し三等兵 sage 2018/12/18(火) 15:47:57.58 ID:2ZUjsgYE
防衛大綱 何が「攻撃的」か「防衛的」か 説明求められる政府 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181218/k10011751281000.html
「甲板上に8機、艦内の格納庫に2機という計算ですが、艦艇の面積から単純に割り出したもので、実際に運用する場合に何機搭載できるかはまだわかっていないということです」
露天繋止前提らしいで
355名無し三等兵
2018/12/21(金) 07:57:11.02ID:J2s5GW5d もしかしたら在日米軍の撤退と、それを補完する大型空母の建造まで見据えているかもしれないんだよな
今回の大綱は…
今回の大綱は…
356名無し三等兵
2018/12/21(金) 08:11:37.68ID:aLWbnasI 哨戒艦の量産で護衛艦を領海警備任務から解放し始めたからな
実質定数が12隻(大規模演習や海外派遣等で抜けることもある護衛艦と違って
哨戒艦は哨戒任務に専従できるので下手するとそれ以上)増えたのと変わらん
実質定数が12隻(大規模演習や海外派遣等で抜けることもある護衛艦と違って
哨戒艦は哨戒任務に専従できるので下手するとそれ以上)増えたのと変わらん
357名無し三等兵
2018/12/21(金) 08:27:31.27ID:v3CBbS2f >>351
ステルスというものを甘く見すぎ
ミサイルがどっからか飛んできて訳がわからんうちに撃墜される
仲間が反撃しようにも、見えてないものへどこにいくら撃っても当たるわけもない
旧世代機とステルス機が戦闘するとそういうことになるんや
ステルスというものを甘く見すぎ
ミサイルがどっからか飛んできて訳がわからんうちに撃墜される
仲間が反撃しようにも、見えてないものへどこにいくら撃っても当たるわけもない
旧世代機とステルス機が戦闘するとそういうことになるんや
358名無し三等兵
2018/12/21(金) 08:59:27.69ID:7ZxALXkK “空母”運用 さらに必要になる可能性も…
12/21(金) 5:27配信
18日に閣議決定された防衛大綱に盛り込まれた、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦2艦を改修して、
ステルス戦闘機F−35Bを運用できる、事実上の「空母」とする方針。
20日夜の深層NEWSに出演した森本元防衛相は、
今後、さらに必要になる可能性があると指摘した。
森本敏元防衛相
「これからの太平洋における脅威の対応の変化に応じて、変わってくると思う。
2個(隊)のF−35Bを柔軟に広域の太平洋で運用するためには(“空母”が)1艦とか2艦では足らないかも」
森本元防衛相は、日本を取り巻く安全保障環境の変化次第では、
次の次の「中期防衛力整備計画」を策定する際に、事実上の「空母」をさらに建造するとなるかもしれない
との見方を示した。
12/21(金) 5:27配信
18日に閣議決定された防衛大綱に盛り込まれた、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦2艦を改修して、
ステルス戦闘機F−35Bを運用できる、事実上の「空母」とする方針。
20日夜の深層NEWSに出演した森本元防衛相は、
今後、さらに必要になる可能性があると指摘した。
森本敏元防衛相
「これからの太平洋における脅威の対応の変化に応じて、変わってくると思う。
2個(隊)のF−35Bを柔軟に広域の太平洋で運用するためには(“空母”が)1艦とか2艦では足らないかも」
森本元防衛相は、日本を取り巻く安全保障環境の変化次第では、
次の次の「中期防衛力整備計画」を策定する際に、事実上の「空母」をさらに建造するとなるかもしれない
との見方を示した。
359名無し三等兵
2018/12/21(金) 09:38:43.00ID:BFHO4ZXd おおすみ型の代わりにハイブリ空母を三杯建造の流れかなこれは
360名無し三等兵
2018/12/21(金) 09:51:46.09ID:dIj1ITXN 軍研で揚陸艦ではなく本格的な中型空母を建造すべき
という海自内の声が出てたからどうだろう
案外揚陸戦力は既存艦と陸LCU追加することでよしとするかもしれない
という海自内の声が出てたからどうだろう
案外揚陸戦力は既存艦と陸LCU追加することでよしとするかもしれない
361名無し三等兵
2018/12/21(金) 10:00:57.43ID:BFHO4ZXd 防衛予算が大幅ageになるか、海自が対潜を諦めてそのリソースを全部突っ込む覚悟でもない限り中型空母導入は無理では
362名無し三等兵
2018/12/21(金) 11:27:26.72ID:QcavmPts363名無し三等兵
2018/12/21(金) 11:42:28.02ID:v3CBbS2f ヘリは多分3、4機載せるはず
35が16機、ヘリ4機が有事用の編成だろう
35が16機、ヘリ4機が有事用の編成だろう
364名無し三等兵
2018/12/21(金) 12:32:18.50ID:Rfe0qo8F 空母から艦載機が飛ぶ際には離着陸に失敗した際に救助を行うためのヘリが必ず先に飛びたつので
そのためのヘリが2-3機は必ず必要となるよ
格納庫にはF35Bが6機SH60が2機くらいが現実的だと思うが
もちろん露天駐機すればこの倍はいける
そのためのヘリが2-3機は必ず必要となるよ
格納庫にはF35Bが6機SH60が2機くらいが現実的だと思うが
もちろん露天駐機すればこの倍はいける
366名無し三等兵
2018/12/21(金) 12:55:20.00ID:pgdJHGoG F-35B導入するならこれから新造する輸送艦には常時搭載しなくてもF-35Bの運用能力は持たせるわな
既存艦での運用はいずも級だけだとしても
既存艦での運用はいずも級だけだとしても
368名無し三等兵
2018/12/21(金) 15:30:38.57ID:QVRJIQlI >>360
ぶっちゃけ。空母を建造しても、しっかりした揚陸艦隊が存在しないと
その価値も大きく損なわれる
空母の役目は浮かぶ空港であり、揚陸艦の役割まで担えるわけではないしな
本格的な空母機動部隊を創設するなら、やはり揚陸艦隊の拡充も必要だろう
旅団規模の陸戦隊を創設する事を視野にいれているようだから
その規模の揚陸艦隊が必要だと思うけどね
ぶっちゃけ。空母を建造しても、しっかりした揚陸艦隊が存在しないと
その価値も大きく損なわれる
空母の役目は浮かぶ空港であり、揚陸艦の役割まで担えるわけではないしな
本格的な空母機動部隊を創設するなら、やはり揚陸艦隊の拡充も必要だろう
旅団規模の陸戦隊を創設する事を視野にいれているようだから
その規模の揚陸艦隊が必要だと思うけどね
369名無し三等兵
2018/12/21(金) 15:34:14.58ID:QVRJIQlI >>357
航空戦で質で量を補うのは六倍までが限界と言われている
f35のステルスがどんなに優位であろうが
それに依存して考えるのは危険だよ
特に中国空軍は、スキルの面でもすでに航空自衛隊を凌ぐレベルに達している部隊もあるしな
航空戦で質で量を補うのは六倍までが限界と言われている
f35のステルスがどんなに優位であろうが
それに依存して考えるのは危険だよ
特に中国空軍は、スキルの面でもすでに航空自衛隊を凌ぐレベルに達している部隊もあるしな
370名無し三等兵
2018/12/21(金) 15:34:55.74ID:BbeJyoFw 不思議な理論だな
揚陸艦は空母の援護がなければ揚陸作戦の遂行は不可能だが
空母の対水上戦や海上優勢確保などの任務は必ずしも揚陸艦の支援は必要ない
上でCATOBARがどうと吠えてるのもしうだがどうやら一般的なものとは異なる
軍事的世界観を持つ人物のようだ
揚陸艦は空母の援護がなければ揚陸作戦の遂行は不可能だが
空母の対水上戦や海上優勢確保などの任務は必ずしも揚陸艦の支援は必要ない
上でCATOBARがどうと吠えてるのもしうだがどうやら一般的なものとは異なる
軍事的世界観を持つ人物のようだ
372名無し三等兵
2018/12/21(金) 15:40:08.72ID:QVRJIQlI373名無し三等兵
2018/12/21(金) 15:51:31.48ID:6zVrxikV 三隻じゃないと艦艇にF-35Bを載せてはいけないなんてのを言ってるのは頭がおかしい人だけ
実際は二隻あればなんとかなるし、今後検討を行うという形で載せれる様にするだけ
運用も様々な形態を行うし、そもそも島嶼部に複数の運用拠点を設けると話している
なので、実際は沖縄方面に多くのオスプレイとF-35B、場合によってはE-2Dの拠点が出来るってことが今回の肝
艦艇に搭載するのはそれらで運用する上での拡張や安全確保等色々な面があるので艦艇だけで完結する話をしてる時点で考えが前世紀レベル
実際は二隻あればなんとかなるし、今後検討を行うという形で載せれる様にするだけ
運用も様々な形態を行うし、そもそも島嶼部に複数の運用拠点を設けると話している
なので、実際は沖縄方面に多くのオスプレイとF-35B、場合によってはE-2Dの拠点が出来るってことが今回の肝
艦艇に搭載するのはそれらで運用する上での拡張や安全確保等色々な面があるので艦艇だけで完結する話をしてる時点で考えが前世紀レベル
374名無し三等兵
2018/12/21(金) 15:57:59.92ID:6zVrxikV 他の国で今回のプランみたいに「広大な海域を持ち、複数の島を拠点化し、更にその中で活用する船にも運用能力を与える」
という想定でやってる話があるってんだよ
他の国ではーって何の参考にもならんのよそんなもん
しかも、この海域に米軍の強襲揚陸艦や空母も入ってくるのな
たとえば、緊急である場合は横須賀に滞在してる米空母や強襲揚陸艦を急行させるにしても時間がかかるので、
艦載機を給油機や空港飛び石で先行させるなんて事も出来るのよ空母や強襲揚陸艦は後で合流な
また、米軍が警戒して母艦を後方に下げたとしても、諸島部の基地に前進展開しておくという事も出来る訳だ
侵略を行う中国側からはかなりメンドクサイ話になる訳な
という想定でやってる話があるってんだよ
他の国ではーって何の参考にもならんのよそんなもん
しかも、この海域に米軍の強襲揚陸艦や空母も入ってくるのな
たとえば、緊急である場合は横須賀に滞在してる米空母や強襲揚陸艦を急行させるにしても時間がかかるので、
艦載機を給油機や空港飛び石で先行させるなんて事も出来るのよ空母や強襲揚陸艦は後で合流な
また、米軍が警戒して母艦を後方に下げたとしても、諸島部の基地に前進展開しておくという事も出来る訳だ
侵略を行う中国側からはかなりメンドクサイ話になる訳な
375名無し三等兵
2018/12/21(金) 16:27:22.35ID:wNWU3Iw5 離島防衛追加だけだったら強襲揚陸艦作っただろうけど
大平洋の防衛も追加されたんだから
中型空型と小型揚陸艦か揚陸艇作るって事でしょ
大平洋の防衛も追加されたんだから
中型空型と小型揚陸艦か揚陸艇作るって事でしょ
376名無し三等兵
2018/12/21(金) 16:30:18.30ID:wNWU3Iw5 中型空型×
中型空母○
(>_<)
あと攻撃型原潜も…
中型空母○
(>_<)
あと攻撃型原潜も…
378名無し三等兵
2018/12/21(金) 16:49:21.11ID:JShjWnl+ F-35Cx30機とE-2Dx4機を搭載する母艦を建造しても、
ゼッタイに空母とは言わなさそうな日本政府
ゼッタイに空母とは言わなさそうな日本政府
379名無し三等兵
2018/12/21(金) 17:05:48.75ID:7ZxALXkK ◾我が国の防衛と予算(案)−平成31年度予算の概要− (平成31年12月21日掲載)
日付間違っとるぞ
平成31年の12月は無いぞ 幻の日付け
日付間違っとるぞ
平成31年の12月は無いぞ 幻の日付け
381名無し三等兵
2018/12/21(金) 18:48:08.20ID:UjTqPSXC382名無し三等兵
2018/12/21(金) 18:59:36.12ID:6zVrxikV 防衛側な上に争奪戦になる係争地が分かりきっていて、なおかつこちら側は広い海域と多くの島嶼部を後方に持ってる話だからな
そんな変な話を言われてもなんのこっちゃと
しかも、米軍と一緒に行動するの忘れてるだろ…日米の揚陸能力は不足している!
むしろ、どこが日米の揚陸能力を超えられるんだよ…
そんな変な話を言われてもなんのこっちゃと
しかも、米軍と一緒に行動するの忘れてるだろ…日米の揚陸能力は不足している!
むしろ、どこが日米の揚陸能力を超えられるんだよ…
383名無し三等兵
2018/12/21(金) 19:07:47.78ID:QVRJIQlI384名無し三等兵
2018/12/21(金) 19:25:18.42ID:jPP+d2un 今までの定型句だった「離島防衛」から「太平洋」というキーワードが飛び出すくらいだからなぁ
385名無し三等兵
2018/12/21(金) 19:38:43.47ID:MBcuosMu 何があっても常に話を逸らそうと必死に息巻くキ〇ガイが湧くのも何だかな
現実に殴られてだいぶ死んだ気もするけど
現実に殴られてだいぶ死んだ気もするけど
386名無し三等兵
2018/12/21(金) 19:47:08.93ID:6zVrxikV というかさ
日本という国ひとつで普通の国で言う大海を管理するレベルなんで小さい領海しかない国々と比べられてもだな
日本はヨーロッパを横断するくらいの長さの国土を持ち、海洋面積は下手な洋を横断するレベルだし…
日本という国ひとつで普通の国で言う大海を管理するレベルなんで小さい領海しかない国々と比べられてもだな
日本はヨーロッパを横断するくらいの長さの国土を持ち、海洋面積は下手な洋を横断するレベルだし…
387名無し三等兵
2018/12/21(金) 22:05:28.28ID:a/wEsazE 今回の朝鮮案件でも
米軍撤退が前提だろうなあw
馬鹿wな朝鮮w 早く支那に呑み込まれて欲しいのw
米軍撤退が前提だろうなあw
馬鹿wな朝鮮w 早く支那に呑み込まれて欲しいのw
389名無し三等兵
2018/12/21(金) 23:55:43.40ID:7ZxALXkK 防衛省予算、新大綱・中期防初年度は防衛関係費5兆70億円
「いずも」型改修の調査研究で7000万円新規要求
STOVL機運用能力を持つ「多用途運用護衛艦」に
中期防においてSTOVL機運用に必要な改修を行うとされた「いずも」型については、
改修に向けた調査研究を行うこととなり7000万円を新規要求する。
具体的な内容としては、
STOVL機が着艦する際の熱や音が船内の機器や人に与える影響について調査するとのこと。
同調査結果を踏まえた上で、
「いずも」型護衛艦の改修を行い、STOVL機が発着できる機能を追加する。本来の多用途護衛艦の役目は維持することになり、
対潜戦、輸送などの任務を併せて行うため、防衛省では攻撃的な空母として運用しないと説明している。
また、今後搭載可能とするSTOVL機については、F-35Bが最有力機ながら、機種選定のプロセスを行った上で機種を決定するという。
「いずも」型改修の調査研究で7000万円新規要求
STOVL機運用能力を持つ「多用途運用護衛艦」に
中期防においてSTOVL機運用に必要な改修を行うとされた「いずも」型については、
改修に向けた調査研究を行うこととなり7000万円を新規要求する。
具体的な内容としては、
STOVL機が着艦する際の熱や音が船内の機器や人に与える影響について調査するとのこと。
同調査結果を踏まえた上で、
「いずも」型護衛艦の改修を行い、STOVL機が発着できる機能を追加する。本来の多用途護衛艦の役目は維持することになり、
対潜戦、輸送などの任務を併せて行うため、防衛省では攻撃的な空母として運用しないと説明している。
また、今後搭載可能とするSTOVL機については、F-35Bが最有力機ながら、機種選定のプロセスを行った上で機種を決定するという。
390名無し三等兵
2018/12/22(土) 04:11:03.40ID:FyKob7+y >>また、今後搭載可能とするSTOVL機については、F-35Bが最有力機ながら、機種選定のプロセスを行った上で機種を決定するという。
やっぱり国産STOVL機も一応は検討するんだろうか
まさかロシアから…
やっぱり国産STOVL機も一応は検討するんだろうか
まさかロシアから…
391名無し三等兵
2018/12/22(土) 04:42:59.76ID:ggmrwUK4 手続き上必要ってだけで、他に選択肢は無い、で終わりでしょ。
392名無し三等兵
2018/12/22(土) 05:16:54.32ID:Q92Il1w2 意外と将来的にSTOVL無人機とかも作るのかもしれない
まあそうなると指揮有人機がないので結局どうすりゃいいのかって話になるが
まあそうなると指揮有人機がないので結局どうすりゃいいのかって話になるが
396名無し三等兵
2018/12/22(土) 08:28:03.75ID:LKoD8VyQ どんな用途想定してんだ
399名無し三等兵
2018/12/22(土) 08:59:05.44ID:0TN9ghkD 米海兵隊と任務交代みたいなものなんだから
今後の装備は、米海兵隊見りゃわかる
同じ様になるよ
今後の装備は、米海兵隊見りゃわかる
同じ様になるよ
400名無し三等兵
2018/12/22(土) 09:02:20.19ID:tL3bMFI0 >>399
どうかなあ?陸自が米海兵隊に移行は分かるが海自はイギリス海軍の方向でないかな?空自はロシア空軍化しそうな気はするが
どうかなあ?陸自が米海兵隊に移行は分かるが海自はイギリス海軍の方向でないかな?空自はロシア空軍化しそうな気はするが
401名無し三等兵
2018/12/22(土) 13:28:17.56ID:Q92Il1w2 >>393
防衛省「結果としていずも型ではSTOVL機としてF-35Bを選定したが、F-35Bしか選択の幅がない事が判明した
次期多用途母艦はCATOBAR空母にすることで艦載機国産も含め選択の幅を広げ予算低減に広げる必要がある」
財務省「なるほど……っておい!」
防衛省「結果としていずも型ではSTOVL機としてF-35Bを選定したが、F-35Bしか選択の幅がない事が判明した
次期多用途母艦はCATOBAR空母にすることで艦載機国産も含め選択の幅を広げ予算低減に広げる必要がある」
財務省「なるほど……っておい!」
402名無し三等兵
2018/12/22(土) 13:53:26.97ID:OPN9IF7v 給油機として二機程度は載せんといかんだろうしMV-22海軍型買うのは必然かと思う
最大12機程度でバディポッドつけて互いに給油って訳にいかんしなあ
給油機なしでの空母運用とか流石に無茶苦茶な気がするの
(AEWなしでってのも無茶だとは思うけど)
最大12機程度でバディポッドつけて互いに給油って訳にいかんしなあ
給油機なしでの空母運用とか流石に無茶苦茶な気がするの
(AEWなしでってのも無茶だとは思うけど)
403名無し三等兵
2018/12/22(土) 13:58:29.19ID:wQ3I8QCH405名無し三等兵
2018/12/22(土) 15:07:34.17ID:pOmnqYaj F-35Bを選択するだけの行為に予算7000万円を消費させる事を非難すべきだと思うけどね
406名無し三等兵
2018/12/22(土) 15:07:43.07ID:PU49zVhH オスプレイの給油ポッドってまだ完成してないよね?
407名無し三等兵
2018/12/22(土) 16:07:28.33ID:2kyu0cgB イギリスがB型入れたけど、予想外の短距離離着陸能力で結構沸き立ってるんだよな。
早速昼夜のエアバスA330 MRTTによる給油訓練とかもやってた。
>>406
海軍向けに給油装置付きのCMV-22Bを作り始めたところ
ついでにAEW型EV-22はインドが強い関心を示してて計画中
早速昼夜のエアバスA330 MRTTによる給油訓練とかもやってた。
>>406
海軍向けに給油装置付きのCMV-22Bを作り始めたところ
ついでにAEW型EV-22はインドが強い関心を示してて計画中
409名無し三等兵
2018/12/22(土) 17:24:54.43ID:dqrc3M66 そういや 「いずも」が導入予定の無人機 MQ-8Cファイアスカウトって、6000m位まで上がれたような
あれってAEW化できんのかね
あれってAEW化できんのかね
411名無し三等兵
2018/12/22(土) 17:46:53.97ID:65FCBDTI 電力次第じゃね
412名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:02:27.84ID:2kyu0cgB どこに置くか次第だろオスプレイのAEW型は
E-2Dとは棲み分け
E-2Dとは棲み分け
413名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:02:35.19ID:4RbfqHx9 高度の低さはどうにもならんだろ
414名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:04:53.68ID:2kyu0cgB 無人偵察機はいずもの航空機運用開放で航空機型も検討に入るだろうしMQ-8Cは将来他に回すかもね
415名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:05:56.58ID:65FCBDTI EV-22は8000mくらい?
E-2Dは11000mだっけ?
E-2Dは11000mだっけ?
416名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:09:43.49ID:Vp57jZGv ニミッツ級の中古を購入で。 可能な限り新しめので。
417名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:10:03.90ID:2kyu0cgB E-2Dは離島に前進配備を検討するかもね
艦載する場合は運用能力的に妥協も仕方ない
元々、日本側の海域で使う前提のものなんで、そこまで求めてはいないだろう
中国やアメリカみたいな外政用途だとそうも言ってられないけどね
インドなんかは強くて中国、メインは周辺国相手だから別に問題少なそうだが
アメリカやロシア相手にどうにかしようって話じゃないしな
艦載する場合は運用能力的に妥協も仕方ない
元々、日本側の海域で使う前提のものなんで、そこまで求めてはいないだろう
中国やアメリカみたいな外政用途だとそうも言ってられないけどね
インドなんかは強くて中国、メインは周辺国相手だから別に問題少なそうだが
アメリカやロシア相手にどうにかしようって話じゃないしな
419名無し三等兵
2018/12/22(土) 18:24:26.16ID:LgepvKrW オスプレイで早期警戒型、空中給油機型、対潜哨戒型、地上攻撃型をそろえられれば
いずもの多用途性はさらに拡大
いずもの多用途性はさらに拡大
420名無し三等兵
2018/12/22(土) 19:28:10.45ID:v9dLQlSx 地上支援型と呼ばないと面倒くさい連中ガタガタいいそう
421名無し三等兵
2018/12/22(土) 19:41:04.01ID:65FCBDTI オスプレイが載った分F-35Bは載せれないんだぞ
対潜哨戒は護衛艦搭載のヘリに地上攻撃はF-35Bでしないと
対潜哨戒は護衛艦搭載のヘリに地上攻撃はF-35Bでしないと
422名無し三等兵
2018/12/22(土) 19:48:42.40ID:tL3bMFI0423名無し三等兵
2018/12/22(土) 19:50:28.41ID:zd8oiedE424名無し三等兵
2018/12/22(土) 19:56:26.43ID:zd8oiedE425名無し三等兵
2018/12/22(土) 19:59:06.65ID:zd8oiedE426名無し三等兵
2018/12/22(土) 20:01:20.03ID:4RbfqHx9 DDH2隻セット運用とか8艦6機時代への退化かよ
428名無し三等兵
2018/12/22(土) 20:11:59.88ID:bGqR/Tp0 まあ今後どうするかはよくわからんけど
当面いずも・かが8機体制でひゅうが更新時にいずもの排水量何割か増しになるとすると
固定翼20機とティルトローターやヘリ数機載せるくらいは普通に始めそうではある。
当面いずも・かが8機体制でひゅうが更新時にいずもの排水量何割か増しになるとすると
固定翼20機とティルトローターやヘリ数機載せるくらいは普通に始めそうではある。
429名無し三等兵
2018/12/22(土) 20:16:52.73ID:zd8oiedE431名無し三等兵
2018/12/22(土) 20:19:43.19ID:4nZAuPvz ヘリはDDに2機ずつ搭載できるようにしてあるじゃない
432名無し三等兵
2018/12/22(土) 20:27:39.90ID:WpvTIXYw 【たけしの超常現象特番、本日18時56分】 大槻教授がUFOやマ@トレーヤを見たらどんな反応するかな
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545444404/l50
星のような発行体=マYトレーヤの星が、テレビで放送されました、アメリカの太陽観測所が閉鎖されたときのUFOです!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545444404/l50
星のような発行体=マYトレーヤの星が、テレビで放送されました、アメリカの太陽観測所が閉鎖されたときのUFOです!
433名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:16:19.00ID:TTYNnXVC 10年前までしたり顔で、日本が空母持つわけないだろ、防衛費の問題じゃなくて専守防衛知らねえのかよ、厨房はROMってろw
と言ってた奴がみんなそれを無かった事にしてるのが本当に腹立たしい。
自己批判しろよ、恥知らずども。
俺は当時からずっとそれを言い続けて厨扱いされ続けてるがな。
敵策源地攻撃だけじゃなく、原潜の導入は今後10、20年の間にありうると思う。
さらに自分が生きている間に核武装する可能性も十分にあると思ってる。
と言ってた奴がみんなそれを無かった事にしてるのが本当に腹立たしい。
自己批判しろよ、恥知らずども。
俺は当時からずっとそれを言い続けて厨扱いされ続けてるがな。
敵策源地攻撃だけじゃなく、原潜の導入は今後10、20年の間にありうると思う。
さらに自分が生きている間に核武装する可能性も十分にあると思ってる。
434名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:18:25.31ID:LgepvKrW もうDDH1隻、DDG2隻、DD4隻の7隻1群体制で運用していいと思う
あるいはDDH1隻・DDG1隻・DD2隻×8個隊で
あるいはDDH1隻・DDG1隻・DD2隻×8個隊で
435名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:23:22.16ID:LgepvKrW >>433
おれも軽空母、原潜、巡航ミサイル、いい距離の弾道弾は保有すると思ってたけど当時のここでは否定されまくりだった。
当時はひゅうがの初期案をもってこの形で建造されるにきまってるだろ!とか力説してるのもいた。
軍オタ個人というより日本人特有の固さだと思うぞ。
いずれ核武装と徴兵制もあり得るかもな。
おれも軽空母、原潜、巡航ミサイル、いい距離の弾道弾は保有すると思ってたけど当時のここでは否定されまくりだった。
当時はひゅうがの初期案をもってこの形で建造されるにきまってるだろ!とか力説してるのもいた。
軍オタ個人というより日本人特有の固さだと思うぞ。
いずれ核武装と徴兵制もあり得るかもな。
437名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:42:28.05ID:4nZAuPvz DDを隻ずつ追加して8艦12機態勢を維持しつつ
空母は独立して護衛隊群直轄になるのではないかと予想
空母は独立して護衛隊群直轄になるのではないかと予想
438名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:42:34.18ID:NQ0la4Mf 東日本大震災でわかったけど、ガチ緊急時は「稼動する全艦直ちに出航!!」ってなって、
そのまま担当地域の地方総監の下に必用艦叩き込むからなぁ
で使える艦艇かき集めてそのナカで編成組むやろ
まぁ最低限の抑えは他の地方にも残すだろうが
そのまま担当地域の地方総監の下に必用艦叩き込むからなぁ
で使える艦艇かき集めてそのナカで編成組むやろ
まぁ最低限の抑えは他の地方にも残すだろうが
439名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:43:06.63ID:4nZAuPvz DDを1隻ずつ追加して8艦12機態勢を維持しつつ
空母は独立して護衛隊群直轄になるのではないかと予想
空母は独立して護衛隊群直轄になるのではないかと予想
440名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:43:53.41ID:DYGjTSWq >>433
10年前の情勢と政府方針じゃ不要とは言わんが、優先順位は低かったよ>空母
っていうか90年代くらいまで知ってりゃ、どれだけハードル高いかなんてわかってるだろうに
情勢が変わり、安全保障面で腹を括れる長期政権が現れ、防衛の形が根本から変わったから保有に至った訳で
つーか防衛予算がかなり増えるなら空母もアリってやつは、程度の差はあれ結構いただろ
問題は予算増えないままで下手に導入すると、他にしわ寄せがきて総体的に弱体化するって話で
10年前の情勢と政府方針じゃ不要とは言わんが、優先順位は低かったよ>空母
っていうか90年代くらいまで知ってりゃ、どれだけハードル高いかなんてわかってるだろうに
情勢が変わり、安全保障面で腹を括れる長期政権が現れ、防衛の形が根本から変わったから保有に至った訳で
つーか防衛予算がかなり増えるなら空母もアリってやつは、程度の差はあれ結構いただろ
問題は予算増えないままで下手に導入すると、他にしわ寄せがきて総体的に弱体化するって話で
441名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:47:24.41ID:NQ0la4Mf442名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:54:22.09ID:LgepvKrW 10年前には10年後の状況を想定しないと。政治外交の変化は15年単位というしね。
中国の脅威が顕在化するのは90年代半ばには指摘されてたけど冷戦終結の余韻で防衛問題本格検討は10年お休みしてたんだよな。
小泉政権時には中国を控えていずもサイズのDDHや原潜も検討に上がっていた。
中国の脅威が顕在化するのは90年代半ばには指摘されてたけど冷戦終結の余韻で防衛問題本格検討は10年お休みしてたんだよな。
小泉政権時には中国を控えていずもサイズのDDHや原潜も検討に上がっていた。
443名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:58:49.09ID:sKjdNa25 いずも型+多目的艦で4〜5隻くらいになれば
444名無し三等兵
2018/12/22(土) 22:00:23.36ID:NS7ftaSk 俺も書いてたことが現実になってうれしいけど、結果論であの時間違ってたろって言ってもね。
鳩がお花畑だったおかげて鷹の無双になるとは16DDHの時にはわからんわな。
鳩がお花畑だったおかげて鷹の無双になるとは16DDHの時にはわからんわな。
445名無し三等兵
2018/12/22(土) 22:06:18.34ID:DYGjTSWq 小泉政権下での防衛予算は削られっぷりがヤバいからな
ただ、当時を知ってるとアレはアレで仕方ない面もあるんだよ
中国脅威論強かったとはいえ、仮想敵国No1は北朝鮮で正規戦力が恐れられたわけじゃなった
そしてあの時代は、世界的に対テロ・ゲリコマ重視の風潮が支配的で、実際脅威としてはそっちが現実的だった
911で幕を開けた、2000年代の10年間は良し悪しはともかくそういうもので、変わるのはまさに2010年代になってから
ただ、当時を知ってるとアレはアレで仕方ない面もあるんだよ
中国脅威論強かったとはいえ、仮想敵国No1は北朝鮮で正規戦力が恐れられたわけじゃなった
そしてあの時代は、世界的に対テロ・ゲリコマ重視の風潮が支配的で、実際脅威としてはそっちが現実的だった
911で幕を開けた、2000年代の10年間は良し悪しはともかくそういうもので、変わるのはまさに2010年代になってから
446名無し三等兵
2018/12/22(土) 22:07:18.00ID:NQ0la4Mf まぁなんだかんだで小泉時代にぶち込んだBMD関連が今でも活きてるからな…
あとは有事関連3法は活気的だったし…
あとは有事関連3法は活気的だったし…
447名無し三等兵
2018/12/22(土) 22:23:15.00ID:4nZAuPvz 空母4隻を中核とする海軍の再建はY委員会以来の悲願だからね
100年かかってでもいつかは必ず実現するものと思っていたよ
100年かかってでもいつかは必ず実現するものと思っていたよ
448名無し三等兵
2018/12/22(土) 22:29:52.08ID:DYGjTSWq 100年とはいかずとも80年(改修とB型運用開始頃)くらいはかかった訳だがな
昨日あたりに発表された、岸信介元総理に関する外務省の資料からするに、
岸首相があの計画を達成できていたら空母保有も含めてかなり戦後防衛史は変わっていただろうな
もちろんその場合は日本もベトナムに行くことになってただろうから、平和という意味では史実が一番平和だが
昨日あたりに発表された、岸信介元総理に関する外務省の資料からするに、
岸首相があの計画を達成できていたら空母保有も含めてかなり戦後防衛史は変わっていただろうな
もちろんその場合は日本もベトナムに行くことになってただろうから、平和という意味では史実が一番平和だが
449名無し三等兵
2018/12/22(土) 22:40:49.33ID:TTYNnXVC >>440
いや、もちろん文献からだが昭和30年代の対潜空母構想を踏まえた上で言ってるけどね。
そもそも日本の貿易を支えるslocが出来たのは1960年代で、その時点である意味現在とほぼ同じ海洋戦略の背景が成り立った。
沿海戦略で終わったソ連崩壊後、一帯一路はこの50年来の眠りを覚ますとてつもない深刻な事態な訳で、
日本の貿易基盤を維持する必要がはじめて生じたとき戦時中の海上護衛戦の苦い記憶から
出た過剰とも思える反応(対潜空母構想)以上のもの((局地的)外征型制空能力の必要性)が現れるのも不自然じゃない。
戦後70年全体を見れば、いよいよ嫌な時代に入ってきたなあという感じがする。
いや、もちろん文献からだが昭和30年代の対潜空母構想を踏まえた上で言ってるけどね。
そもそも日本の貿易を支えるslocが出来たのは1960年代で、その時点である意味現在とほぼ同じ海洋戦略の背景が成り立った。
沿海戦略で終わったソ連崩壊後、一帯一路はこの50年来の眠りを覚ますとてつもない深刻な事態な訳で、
日本の貿易基盤を維持する必要がはじめて生じたとき戦時中の海上護衛戦の苦い記憶から
出た過剰とも思える反応(対潜空母構想)以上のもの((局地的)外征型制空能力の必要性)が現れるのも不自然じゃない。
戦後70年全体を見れば、いよいよ嫌な時代に入ってきたなあという感じがする。
451名無し三等兵
2018/12/23(日) 00:06:53.30ID:RK1PF7pg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 置き配受け取り人さん、配達員に冷え冷えの飲み物を差し入れしネット大荒れ、ちょっとした善意なのにどうして😭 [152212454]
- 俺、学童職員、異動になって4ヶ月前の職場の子供たちに会いたい......
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
