民○党類ですが野党共闘を叫びます

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/05(火) 19:17:56.42ID:qkPkvdtpa
!extend:on:vvvvv:1000:512
剛腕さん最近そればっかりやん…(σ゚∀゚)σエークセレント!

ロングボディー前スレ
民○党類ですがターゲットになるかも
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528111841/

ですがスレ避難所 その329
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1527954021/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/05(火) 22:40:43.23ID:LGW2klAt0
・居眠りするような指揮官
・些細なことでも問題にする指揮官
・部下に引っぱたかれるような指揮官
影でずっと言われ続けるのはど〜れだ
2018/06/05(火) 22:41:03.34ID:EAPWR9Gl0
>>23
国債云々はさておき、消費税上げと景気の上下に因果関係があるかどうかはわからんにしても、
少なくとも消費税上げと景気の下降には相関関係が認められれるからなあ。

理屈はわからんがパン食にすると脚気は防げる、とした海軍方式も悪くないんじゃないかね。
2018/06/05(火) 22:42:55.88ID:725cbNAV0
>>117
ごめんね「交戦」は狭義の交戦なの
外交関係としての戦争状態とは区別するの
2018/06/05(火) 22:44:20.95ID:h2PEmFGZ0
>>109
アメリカ以外は一個戦隊も出しておけば死ぬので覚える必要はない
2018/06/05(火) 22:45:05.76ID:GVFDTdJc0
>>124
全部やー (*'ω'*)
2018/06/05(火) 22:49:57.80ID:EAPWR9Gl0
>>66
元号リストに空のレコードを20個ほど用意しておけば済む話なのでは?
つうかなぜそういう実装をしていない? メインメモリが32KBだった時代じゃあるまいし。
2018/06/05(火) 22:50:20.03ID:Xa57YH7Ya
>>123
さらっと(1940年から1990年まで50年間)

バルト三国のように屈してたらどれだけ領土を取られ、ソ連に特権を認めさせられていたやら
2018/06/05(火) 22:50:25.16ID:YoZdsAFed
>>109
一般人が答えられるのは英米仏中ソの安保理常任理事国くらいだろうか?
俺もこれ以外だとオランダとオーストラリアくらいしか思い付かない。
2018/06/05(火) 22:50:44.72ID:WEiCyFU50
>>126
ABCD包囲網構成国+太平洋に面した英連邦s+ソ連
2018/06/05(火) 22:54:50.71ID:EAPWR9Gl0
>>74
相手が米式装備でもない限り、89式戦車でも生身で対峙するとなるとなかなか根性いるぞ?
つうか実際、89式中戦車や95式装甲軌道車でも姿を見せたら敵歩兵が逃げてったという話は
聞くぞ。
2018/06/05(火) 22:56:56.49ID:7WTxUIB+0
>>126
交戦国というと普通はそういう意味なんだよなぁ

戦闘で一度でも日本軍とぶつかったかどうかだと
中国の国民党軍と共産党軍、軍閥の軍は別で数えていいのか
英領インド軍は英軍に包括していいのかとか更に微妙な気も
2018/06/05(火) 22:56:59.37ID:zofLMuow0
>124
・居眠りして曹長にひっぱたかれて、その曹長をかばえず首にさせた指揮官

もうギリギリのところでは誰にも言うこと聞いてもらえない指揮官サマの完成だな。
2018/06/05(火) 22:58:03.17ID:dpiqXkb30
>129
面倒なのはテストなんだよなぁ。
2018/06/05(火) 22:58:32.79ID:YoZdsAFed
>>134
???「大韓民国臨時政府は日本に宣戦布告していたニダ!だからウリナラは戦勝国ニダ!」
2018/06/05(火) 22:58:39.78ID:EAPWR9Gl0
>>131
欧州亜大陸近辺の、枢軸以外の国の名を適当に言えばすぐに埋まる。
2018/06/05(火) 22:59:39.27ID:G4rCECE00
>>109
イギリス、アメリカ、中国、ソ連、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、オランダ、フィリピン?、インド?、モンゴル?、フランス?
2018/06/05(火) 22:59:59.77ID:EAPWR9Gl0
>>118
その幹部のキャリアはもうおしまいだろうなあ。
いいとこ営門一佐くらい?
2018/06/05(火) 23:01:01.11ID:kKo5HtRh0
>>120
違うw

元はこれ
http://zhung.com.tw/japanex/

自分が行ったところ・住んだところをチェックするんだよ
>>8は自分のケースだからw
2018/06/05(火) 23:02:42.33ID:Dvh+wUWU0
>>124
災難がやってきた(違
2018/06/05(火) 23:02:44.98ID:EAPWR9Gl0
>>141
ああそういう意味か。
それはそれですごいな。
2018/06/05(火) 23:03:16.68ID:WxAXEqlw0
>>127
これが正答だな。
アメリカが参戦したから負けた(`;ω;´)
2018/06/05(火) 23:03:18.85ID:YoZdsAFed
WW2で日本と直接交戦した国はアメリカ、イギリス、中国、ソ連、フランス、オランダ、オーストラリア以外にどっかある?
2018/06/05(火) 23:04:15.86ID:LGW2klAt0
>>135
もちろん暴力は良くないが目を瞑ってた方が失うものは少ない感じよね
幹部なら特に
2018/06/05(火) 23:04:25.77ID:kKo5HtRh0
>>109
実際に交戦した国と宣戦布告した国で違いがあるからなぁ
イタリアとかw
2018/06/05(火) 23:04:46.55ID:GVFDTdJc0
>>145
共産中国と台湾で2ヵ国と言い張れなくもない
2018/06/05(火) 23:06:09.85ID:srV9Q+L40
>>129
言うのは簡単だけどね結局システムの設計開発運用保守管理は全部ほぼ別人がやるわけであるものはともかく今ないこれから実装されるものについてここを一貫して管理出来るかってやるとあっという間に破綻するのよ特に中小
文章作りたくないマンはいたるところにいるし
2018/06/05(火) 23:06:54.23ID:G4rCECE00
拾い物
U!S!A!U!S!A!U!S!A!
https://pbs.twimg.com/media/Deu2pJqVQAAgvt_.jpg
2018/06/05(火) 23:07:15.85ID:WEiCyFU50
>>145

香港の守備隊でカナダ
2018/06/05(火) 23:08:01.35ID:WxAXEqlw0
プリントアウトした書類にテプラで修正するしかないお(´・ω・`)
2018/06/05(火) 23:08:08.40ID:EAPWR9Gl0
>>141
じぶんはこれだ
http://zhung.com.tw/japanex/#31034133144444334534330145542014042403304000000

東日本はさっぱりだなあ。
2018/06/05(火) 23:08:49.74ID:GlAnTRbJM
>>141
ttps://i.imgur.com/eSJk7NQ.png
鳥取はノーカンでいいんじゃないかしら?
2018/06/05(火) 23:09:35.15ID:EAPWR9Gl0
>>149
でもやらなきゃやらないでいつか必ず来る改元のたびに大騒ぎする羽目になるのでは?
2018/06/05(火) 23:10:07.17ID:ZNk0QHKG0
>>120
上海←→高松の便が週5回出てるし、プラス高松←→香港が週4回、
高松←→台北が週6回なので、アクセスしやすいのもあるんやない?
2018/06/05(火) 23:10:20.10ID:WxAXEqlw0
>>150
6割ポケナイしてもロシアより軍事費上なのか
2018/06/05(火) 23:12:02.84ID:o824ZQYMM
>>155
そんな先までわが社があるわけないじゃないかHAHAHA
2018/06/05(火) 23:12:42.15ID:WxAXEqlw0
>>141
>>154
こういうジェネレーターってどんな目的でデータ収集してんだろう
2018/06/05(火) 23:12:59.19ID:lk5qz4zsM
>>109
フランスも交戦扱いでよかったんだろうか?
2018/06/05(火) 23:13:51.69ID:dqoU37z/0
>145
タイも手違い?で一戦交えてしまった。
2018/06/05(火) 23:13:57.83ID:7WTxUIB+0
>>145
香港でカナダ軍と戦ってる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

仏印進駐で交戦したフランス軍は、自由フランス軍扱いでいいんかね・・・?
2018/06/05(火) 23:15:00.54ID:qXiwcRoUa
>>141
http://zhung.com.tw/japanex/#04044044043000300400013045400035353004000000004

自分はこう
2018/06/05(火) 23:15:26.29ID:mM0axBUk0
>>141
元はこれだろう、そっちはアイデアの無断流用 https://uub.jp/kkn/
2018/06/05(火) 23:15:50.48ID:zofLMuow0
オーストラリア・NZ連合は2か国に数えれば
米・英・蘭・中・豪・NZ・ソ
で7か国だな。

カナダとかフランスとの直接戦闘はあったっけ。
2018/06/05(火) 23:15:51.50ID:WxAXEqlw0
>>160
仏印無血開城ニカ?
2018/06/05(火) 23:17:36.10ID:srV9Q+L40
>>155
システム上で元号扱うのやめればいい(結論)
そもそも論として殆どの情報システムは違法建築だ原因はシステムの作り方には幾多の方法論があるが最終的な作り方について自分で学べという独学重視がまかり通ってるから
IT土方の言は全く正しく情報システムは職人芸で作られている
2018/06/05(火) 23:17:39.50ID:GVFDTdJc0
https://pbs.twimg.com/media/DexPGGiVQAE7sRK.jpg
2018/06/05(火) 23:17:48.93ID:ZdZ7bUxi0
流石に元号を前日発表は官邸も呑めないだろうに
ブレーンは経産官僚で固めているけど彼らはどうするか
2018/06/05(火) 23:19:33.65ID:LGW2klAt0
改めて数えると本当に手広く戦ったのだなぁ
もしかしてドイツと同じぐらいか
英・米・仏・ソ・ベルギー・オランダ・フィンランド・ノルウェー・インド・カナダ…
2018/06/05(火) 23:20:18.46ID:GlAnTRbJM
>>167
まぁそれが最適だよなぁ。
改暦システムは形だけでええよ。実用には向かない
2018/06/05(火) 23:21:38.85ID:EAPWR9Gl0
>>158
1984年に就職した友人が電算室に配属されて2000年問題について同じこと言ってたw
いや2000年を待たずに同業他社に吸収されたのであながち間違いでもなかったようだが。
2018/06/05(火) 23:21:48.17ID:h2PEmFGZ0
>>168
ザラ級重巡ならごあんしん。
174ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q (ワッチョイ 4159-/f2+)
垢版 |
2018/06/05(火) 23:23:39.63ID:907j2Ism0
>>173
ただし妹限定
2018/06/05(火) 23:24:28.47ID:EAPWR9Gl0
>>167
もちろんその通り。 年そのものは西暦で管理して元号リストと照合して元号に変換するだけ。
メインメモリが32KBだった時代じゃあるまいし、いつまでも年を二桁で管理する必要もあるまいて。
2018/06/05(火) 23:24:30.21ID:y5M+7LSna
>>168
暁はシャンプーハットなのでかわいい。
2018/06/05(火) 23:27:30.70ID:GlAnTRbJM
>>175
縁起担ぎで暦を変えてた時代じゃあるまいし、いつまでも元号を使う必要もあるまいて(意地悪)
2018/06/05(火) 23:27:44.26ID:UhML+6A00
>>175
そして10000年問題が生じて遥か後世のSE達にボロカスに言われるまでが様式美
2018/06/05(火) 23:30:34.95ID:XqTnaxwLM
例えば、消費税減税で景気が良くなるぜ!ってひとは、
消費税減税の代わりの財政政策じゃダメなもんなの?

消費税率そのままで土木工事の費用をめっちゃ出そうとか。
別に林業・介護に大量の資金投入でもいいし、
解雇規制緩和で企業業績の回復による景気回復!とかでもいいけど
2018/06/05(火) 23:31:40.99ID:XqTnaxwLM
最後は財政政策じゃないねw
でも景気刺激策(とされるものまで含めて)なら消費税減税以外にもあるけど
2018/06/05(火) 23:32:16.17ID:b+Y+BGaI0
>>178
そいやUNIX時間の問題ってどうなるんだろうな。
2018/06/05(火) 23:33:48.56ID:XqTnaxwLM
>>181
どうなるって? 1回表で128点取ると爆発する
2018/06/05(火) 23:34:26.30ID:g5C6+3Hk0
>>170
HoIやってると南米とかから東南アジアくんだりまで出向いて来るよね。
2018/06/05(火) 23:35:08.55ID:o824ZQYMM
回復しそうなの全部やって景気が過熱した後で消費税増税すればいいんじゃねえの?
2018/06/05(火) 23:35:43.23ID:ZQNFRT7w0
>>181
内部でtime_t 64bitで定義されているのが、拡張されるだけでない

(゜ω。) 今までも拡張されたし、これからも拡張されるだけ
186名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-jzC8)
垢版 |
2018/06/05(火) 23:36:49.33ID:HgIhi+Ln0
>>167
情報システムねぇ
マニュアル化大好きなアメリカでも独学重視
なんか?(マニュアルでどうにかなる問題
じゃ無いのかもしれんが)
2018/06/05(火) 23:37:12.71ID:y5M+7LSna
景気の調節弁として使うには、消費税は柔軟性が無さすぎると思うけどね。
2018/06/05(火) 23:38:04.71ID:725cbNAV0
>>160
マダガスカルで交戦してなかったっけか
2018/06/05(火) 23:40:51.53ID:RPa9TVso0
ロボットアニメの宇宙戦闘における慣性
ttps://togetter.com/li/1233228

ヤマトもそうだけど厳密にやれとは言わんが、もうちょっと何とかして欲しい。
2018/06/05(火) 23:41:42.04ID:lKInfk6R0
>>178
マイコンその他リアルタイムクロックの2099年問題(物理)が先だぬ
ハードウェアの問題だから機械交換する以外に対策法が無い
2018/06/05(火) 23:41:42.64ID:RavkEQqC0
>>182
256点でない所がなんとも。
2018/06/05(火) 23:42:28.42ID:ro2K8NSx0
>>185
西暦3000億年が来たらどうすればいい?
2018/06/05(火) 23:42:47.13ID:ZQNFRT7w0
>>186
米国だと個人性になんか依存せず、パッケージ導入主流?

(゜ω。)
2018/06/05(火) 23:42:50.34ID:WxAXEqlw0
>>182
33-4?
2018/06/05(火) 23:43:28.27ID:PfxHGEnq0
平成も2000年まで使えば良くね?
2018/06/05(火) 23:45:00.69ID:ZQNFRT7w0
>>192
time_t 1Mbit長でどないや?

(゜ω。) 最小制御単位が絡むから、その程度行っていると思う
2018/06/05(火) 23:45:40.01ID:g5C6+3Hk0
>>192
そこまでに弥勒菩薩が来るんで解決してくれる
2018/06/05(火) 23:45:42.49ID:Uhamp3K80
陸自、輸送船検討の背景と課題 浮かんで動くエレベーター「L-CAT」は候補なるか?
2018.06.03 稲葉義泰(軍事ライター)

https://trafficnews.jp/post/80531#readmore

>さらに2018年5月現在、CNIM社はこのL-CATの輸送能力や航続距離を強化した新しいモデルを提案中で、
>予定では車両などの搭載量は最大100t、またそのような満載状態で800海里(約1500km)の航続距離を実現させるとしています

>陸上自衛隊がL-CATのような揚陸艇や輸送艇を運用するメリットは多々ありますが、しかし一方で、陸上自衛隊が直面する課題も多々あります

>まず思い当たるのが人員育成です。陸上自衛隊は、創立以来このような輸送艇を運用したことがありません。そのため、輸送艇の取得は容易に行えてもそれを運用する乗員の育成には非常に時間がかかるでしょう。

>それこそ、冗談ではなく深刻な船酔いとの戦いが待っているかもしれません

色々と良さげなことを書いてるけど、勿論何かを犠牲にしていることが有るんでしょう?
2018/06/05(火) 23:45:57.73ID:WxAXEqlw0
>>195
非人道的な延命措置を取るつもりなのだろうか?
2018/06/05(火) 23:46:37.05ID:ZQNFRT7w0
>>190
ハードウェアクロックとソフトウェアクロックを組み合わせればばば

(゜ω。) 運用は死ぬ!
2018/06/05(火) 23:47:41.03ID:RavkEQqC0
>>199
ワンチップ化すればいける
2018/06/05(火) 23:47:44.07ID:h2PEmFGZ0
>>174
つまりこうだ
https://i.imgur.com/kNF1SsI.png
2018/06/05(火) 23:49:42.54ID:rFlB4+bG0
>>195
皇太子殿下が即位されても元号は変えず、諡号は平成天皇(二代目)にするとか?
2018/06/05(火) 23:49:57.54ID:WxAXEqlw0
>>198
陸自に強襲揚陸艦やF35Bを持たせて陸自海戦隊を
2018/06/05(火) 23:51:00.63ID:WxAXEqlw0
>>202
右は吐いていませんか?
2018/06/05(火) 23:51:46.04ID:RaqfVRbOx
>>203
後平成天皇だな
2018/06/05(火) 23:52:09.88ID:u3R3bnSK0
>>204
アメリカ級でも渡す?
2018/06/05(火) 23:52:55.09ID:RPa9TVso0
"先見力のある人"はマンガやラノベが好き
ない人は思想書やビジネス書を読む
ttp://president.jp/articles/-/25261

ですが民はよゆーよゆー。
2018/06/05(火) 23:53:03.33ID:C4xq2ock0
time_t(8)128bit化で一億年は持つはず。
あと、年号やあの近辺は勅令30号問題でどうしても皇紀を扱わざるを得ない今のところは。
いい加減JIS Xでしか認められていない西暦の厳密な定義を法律にしちまえよと。

ちなみに、メートル条約調印日が基準だし、太陽暦採用に関する明治頭の混乱についても
総括しなきゃならん。暦はlocaleで扱うにはややこしいんですよ。
2018/06/05(火) 23:53:26.78ID:y5M+7LSna
続平成って、それっぽくない?
2018/06/05(火) 23:55:16.22ID:RPa9TVso0
いい加減したら西暦も改号するやろたぶん。
2018/06/05(火) 23:55:31.15ID:WxAXEqlw0
>>210
猿の惑星っぽさが嫌です( ;∀;)
2018/06/05(火) 23:55:31.55ID:2W1+8PQL0
>>193
システムを業務合わせるのではなく、
業務をパッケージソフトに合わせるのが米国流。
2018/06/05(火) 23:56:06.74ID:UDP0EsR7a
>>165
仏印進駐の時、ディエンビエンフーで仏守備隊と小規模な交戦あったはず
2018/06/05(火) 23:56:23.88ID:ZQNFRT7w0
>>209
単位細かくするのに、1,000,000ぐらいはくれてやりそう……

_(゚¬。 _
2018/06/05(火) 23:56:42.02ID:g5C6+3Hk0
後平成、続平成、新平成…
2018/06/05(火) 23:57:22.65ID:BbMthDxT0
>>211
宇宙世紀か
2018/06/05(火) 23:57:25.61ID:WSDSinWe0
西暦に1万年を足して人類文明歴にしてしまうという、どこかのアイデアに私は賛成です
2018/06/05(火) 23:57:25.79ID:GVFDTdJc0
さらば平成、新たなる平成、平成よ永遠に、平成完結編
2018/06/05(火) 23:58:00.95ID:RPa9TVso0
平成改
2018/06/05(火) 23:58:41.79ID:2W1+8PQL0
>>209
1億年と2000年前からア・イ・シ・テ・ル〜♪

128ビットでは足りんか・・・
2018/06/05(火) 23:58:51.19ID:UDP0EsR7a
「平」はやっぱ元号に使うには縁起悪いんじゃないか?
2018/06/05(火) 23:59:08.84ID:EAPWR9Gl0
>>189
それを言い出すと、太陽系内で完結する程度の技術力だとお互い機動爆雷を放出して8時間後の死を
待つだけ・・・みたいな話になっちゃう。

バルキリー(VF-1)も本来はアームド級母艦から発進して敵艦隊まで加速、反応弾をぶち込んであとは漂流。
加速力は低くとも最終速度が大きいアームド級母艦が追いかけて拾って回る、という運用らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況