!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ53【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528010987/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 2bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:46:24.57ID:00YaVMzl02名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:47:24.78ID:00YaVMzl0 研究事業(1)
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:47:54.19ID:00YaVMzl0 研究事業(2)
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
4名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:48:12.12ID:00YaVMzl0 研究事業(3)
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
5名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:48:28.02ID:00YaVMzl0 研究事業(4)
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
6名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:48:43.41ID:00YaVMzl0 研究事業(関連)
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
7名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:49:00.07ID:00YaVMzl0 その他の情報
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
8名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/14(木) 20:49:20.10ID:00YaVMzl0 事業の目的
>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。
事業概要
>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
>どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績
>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
テンプレはここまで。
>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。
事業概要
>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
>どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績
>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
テンプレはここまで。
9前スレ1 (ワッチョイ 0fce-gvEZ [153.182.54.111])
2018/06/14(木) 20:52:53.73ID:h3/0tNMI0 スレ立てどうもありがとう。
10名無し三等兵 (ワッチョイ ef37-eoBX [223.134.111.254])
2018/06/15(金) 22:19:05.35ID:fzjy3KTW0 ∧,,∧
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ
11名無し三等兵 (スププ Sdbf-hVpi [49.98.64.147])
2018/06/16(土) 08:16:10.23ID:5pS3t0GDd 乙
そして前スレ1000よくやった100万年無税
そして前スレ1000よくやった100万年無税
12名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-eH/q [121.80.164.85])
2018/06/16(土) 08:53:50.41ID:Jvxb+vcx0 お疲れ様です
13名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Z1j8 [126.200.48.187])
2018/06/16(土) 09:05:16.89ID:Qo3MnVLZr FSX選定時の事例だと日本主導開発案が流れた後は
F-18,F-15,F-16の改造案の比較が行われた
F-18改造案は日本側が最も改造できる案だったので
日本企業の支持があったがエンジンと機体の同時開発なうえに
艦上機ベースなので重量超過になりやすいと防衛庁は脚下した
F-15改造案は性能的には申し分ないが価格と日本側の改造範囲がすくないのがネックになり
消去法でF-16改造案となった
正式決定時にはF-16の具体的改造内容も決まっていた
主翼大型化と複合材主翼採用、日本製レーダーの搭載による機種の変更
T-2CCVで開発したCCV機能の採用、推力向上型エンジンに換装などの改造内容
それと当時のGDとの生産分担などもおおよそ決めてから正式決定になった
FSXはこれでも後にもめたことを考えると
F-3において日本側と外国企業との間に
何の協議も取り決めもなしに正式決定は考えにくい
F-22改造案が相手にされないのは実行するにしても
その段取りがあまりに不透明すぎるからだ
F-18,F-15,F-16の改造案の比較が行われた
F-18改造案は日本側が最も改造できる案だったので
日本企業の支持があったがエンジンと機体の同時開発なうえに
艦上機ベースなので重量超過になりやすいと防衛庁は脚下した
F-15改造案は性能的には申し分ないが価格と日本側の改造範囲がすくないのがネックになり
消去法でF-16改造案となった
正式決定時にはF-16の具体的改造内容も決まっていた
主翼大型化と複合材主翼採用、日本製レーダーの搭載による機種の変更
T-2CCVで開発したCCV機能の採用、推力向上型エンジンに換装などの改造内容
それと当時のGDとの生産分担などもおおよそ決めてから正式決定になった
FSXはこれでも後にもめたことを考えると
F-3において日本側と外国企業との間に
何の協議も取り決めもなしに正式決定は考えにくい
F-22改造案が相手にされないのは実行するにしても
その段取りがあまりに不透明すぎるからだ
14名無し三等兵 (ワッチョイ 0f09-jgxh [153.214.251.36])
2018/06/16(土) 09:08:25.72ID:DQK1kmNY0 >>13
F-18案はという建前の新規エアフレーム設計案にしてくればなぁ
F-18案はという建前の新規エアフレーム設計案にしてくればなぁ
15名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-AioX [122.130.226.169])
2018/06/16(土) 09:13:14.01ID:uD9EH9loM >>13
正式決定というのは外部に発表するというだけで、実際には中の人同士で決めるだろ。そして議会とかの調整を水面下で進めて合意が取れたら発表。
つまり実際にはもう決まっているけど発表はしていないという期間がかなり長い期間あるだろう。今はこの段階
正式決定というのは外部に発表するというだけで、実際には中の人同士で決めるだろ。そして議会とかの調整を水面下で進めて合意が取れたら発表。
つまり実際にはもう決まっているけど発表はしていないという期間がかなり長い期間あるだろう。今はこの段階
16名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe5-S6Pm [27.96.48.85])
2018/06/16(土) 09:29:28.73ID:lOGHP5Cw0 意味のあるレスに見えない
17名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-AioX [122.130.225.66])
2018/06/16(土) 10:17:01.61ID:xtecwybYM18名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-cK8y [182.250.241.8])
2018/06/16(土) 10:33:44.12ID:1BCSTl5aa ボーイング厨の言うことはみんな妄想です
19名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-ccFr [27.85.206.119])
2018/06/16(土) 10:53:37.11ID:WkHZDQRsa 毎日毎日ボーイングBAEボーイングBAEだな
まさに壊れたコード
まさに壊れたコード
20名無し三等兵 (ワッチョイ 0f09-jgxh [153.214.251.36])
2018/06/16(土) 11:29:04.82ID:DQK1kmNY0 レイセオンとかとも協議してると想うぞ
AIM-120互換の関係で
AIM-120互換の関係で
21名無し三等兵 (ワッチョイ 4b66-RQKn [220.254.1.143])
2018/06/16(土) 11:36:04.58ID:YX29xfKX0 単純にLM案は無いよ、ボーイングやBAEが絡む可能性の方が高いよと言いたいだけだろう
22名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Inr7 [1.75.249.202])
2018/06/16(土) 11:40:48.89ID:MEsgORHad 案そのものが選ばれなくてもLMと絡む可能性もあるけどな
外野には何も分からん
外野には何も分からん
23名無し三等兵 (アウアウエー Sa3f-/RsH [111.239.93.138])
2018/06/16(土) 12:05:17.19ID:RQfGxFX6a しかしXF9エンジンといい怖いぐらい順調だな
24名無し三等兵 (ワッチョイ abb3-jxMf [126.141.227.104])
2018/06/16(土) 12:10:44.20ID:5v31OZG50 国産レーダーだけならともかくサイズが異なる国産エンジンを双発で採用するって時点で単発のF-35はもちろんF-22も流用は難しいんじゃね?
F-2のようにベースのF-2と中身は違うが外見は同じってことはないと思うんだが
F-2のようにベースのF-2と中身は違うが外見は同じってことはないと思うんだが
25名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-GE6C [175.108.247.78])
2018/06/16(土) 12:15:03.34ID:wj6qe1lv0 何を流用するかに依るんだろう。
その点で言うと今更F-22から得られるものがあるかと言うと疑問符がつく。
その点で言うと今更F-22から得られるものがあるかと言うと疑問符がつく。
26名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-Bw3Y [180.48.215.239])
2018/06/16(土) 12:19:04.89ID:DOPgxdw60 そもそもパーツやモジュールの調達先、というレベルで外国企業が関わるのは別におかしな話じゃないしな。
各種システム開発の一部まで担当するのか、あるいは更に上流の仕様やインテグレーション部分まで関与するのか、
で話がは全く変わってくるというだけで。
各種システム開発の一部まで担当するのか、あるいは更に上流の仕様やインテグレーション部分まで関与するのか、
で話がは全く変わってくるというだけで。
27名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-Bw3Y [180.48.215.239])
2018/06/16(土) 12:23:46.48ID:DOPgxdw60 >>25
逆に流用効果が高いモノ、要するに中核となる要素技術について最初から重点的に先行研究を進めていたからな。
逆に流用効果が高いモノ、要するに中核となる要素技術について最初から重点的に先行研究を進めていたからな。
28名無し三等兵 (ワッチョイ 1b28-RJhE [120.74.235.153])
2018/06/16(土) 14:34:59.70ID:f0WlZ/d0029名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-/RsH [121.85.90.29])
2018/06/16(土) 15:51:39.13ID:DkH3tkQu0 >>28
開発決定の際には首相が会見開いて映像と共に計画の説明をしてほしい
開発決定の際には首相が会見開いて映像と共に計画の説明をしてほしい
30名無し三等兵 (ワッチョイ 0fe9-Bw3Y [121.83.178.7])
2018/06/16(土) 16:04:55.66ID:V3hAuuhF0 アピールは配備されてからでいい
31名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-37Y2 [153.154.0.250])
2018/06/16(土) 16:49:57.79ID:A5lB8Ar4M 説明は大臣かな。優秀な政治家の方が装備庁の技官さんよりプレゼン上手かも
32名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-Bw3Y [180.48.215.239])
2018/06/16(土) 16:57:07.97ID:DOPgxdw60 大臣が話すのは、開発計画が承認されたという事実と、計画の概要と大まかな仕様だけだろうから、
プレゼンというほどのモノにはならないだろう。
プレゼンというほどのモノにはならないだろう。
33名無し三等兵 (ワッチョイ abb3-jxMf [126.141.207.111])
2018/06/16(土) 17:11:04.88ID:Ld0z1nhY0 極秘理に開発してた兵器を公表するならともかく公にされてるものを政治家がお披露目する必要もないんじゃね?
基本的に非公開な東側ならそういうケースもあろう
先日プーチンが超音速ミサイルとか無人原子力魚雷とか発表してたよね
西側だとジョンソンがSR-71を公表した時とか
基本的に非公開な東側ならそういうケースもあろう
先日プーチンが超音速ミサイルとか無人原子力魚雷とか発表してたよね
西側だとジョンソンがSR-71を公表した時とか
34名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8a-28Jn [114.181.87.5])
2018/06/16(土) 17:17:49.62ID:YafePfZG0 正直、F-3の要素技術で海外から調達が必要なものが思いつかない。
射出座席とか部品単位で買うものは当然あるとして
射出座席とか部品単位で買うものは当然あるとして
35名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-7VcL [128.53.251.75])
2018/06/16(土) 18:36:59.79ID:CvyVq6dz0 HMDは独自開発するのか?
それともF35と共用で米国製にするのか?
それともF35と共用で米国製にするのか?
36名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-m0US [125.194.73.171])
2018/06/16(土) 18:37:41.61ID:BxvjxveC0 F-3開発正式決定の前に、まずはXF9-1試作エンジンの納品ニュースが
おそらく再来週の金曜日(29日)あたりに流れるはずです。
そこでどんなニュアンスで報道されるのか、注目しております。
おそらく再来週の金曜日(29日)あたりに流れるはずです。
そこでどんなニュアンスで報道されるのか、注目しております。
37名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd1-5TmB [120.51.66.52])
2018/06/16(土) 20:35:50.95ID:rH+eyBSv0 最新の戦闘機に使えるエンジンを開発したのだからそれなりのインパクトはあるんじゃない
F-3とからめて零戦再来かなんて言われるかもね
F-3とからめて零戦再来かなんて言われるかもね
38名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-r3pu [219.117.231.170])
2018/06/16(土) 21:32:56.91ID:PCOvcwLH040名無し三等兵 (ワッチョイ 0f09-jgxh [153.214.251.36])
2018/06/16(土) 21:47:33.10ID:DQK1kmNY0 そろそろ面倒だから誰か最低でも輸入/ライセンスを使う物まとめようぜ
そしてテンプレにいれようぜ
そしてテンプレにいれようぜ
41名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-Bw3Y [180.48.215.239])
2018/06/16(土) 21:50:01.83ID:DOPgxdw60 >>38
個々のミサイルよりも、外国製兵装も搭載可能にするためにインターフェースの互換性を確保する必要があるので、
その辺については海外メーカーと組む必要があるな。
ここいら辺は安易に日本独自仕様で固めると後々苦労する事になる。
ライセンスだけ買って日本でカスタマイズするか、システムとして海外メーカーに任せるかは何とも言えないが。
個々のミサイルよりも、外国製兵装も搭載可能にするためにインターフェースの互換性を確保する必要があるので、
その辺については海外メーカーと組む必要があるな。
ここいら辺は安易に日本独自仕様で固めると後々苦労する事になる。
ライセンスだけ買って日本でカスタマイズするか、システムとして海外メーカーに任せるかは何とも言えないが。
42名無し三等兵 (ワッチョイ 8b14-tK4N [182.171.144.215])
2018/06/16(土) 21:58:12.01ID:BEY8k5NZ0 >>35
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
>エ 代替手段との比較検討状況
>諸外国の類似装備品として、Eurofighter用Typhoon HEA(欧州)、F-35用Strike Eye(米国)
>について調査検討したが、いずれも単色表示であり、操縦者の視線に連動した
>追尾機能を持たないなど、先進的な要求性能を満たしている類似品はなかった。
>また、我が国独自の各種センサ及びウェポンとのインテグレーションが必要であることから、
>これまで防衛省において獲得してる研究成果を反映させるため、防衛省において実施する必要がある。
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
>エ 代替手段との比較検討状況
>諸外国の類似装備品として、Eurofighter用Typhoon HEA(欧州)、F-35用Strike Eye(米国)
>について調査検討したが、いずれも単色表示であり、操縦者の視線に連動した
>追尾機能を持たないなど、先進的な要求性能を満たしている類似品はなかった。
>また、我が国独自の各種センサ及びウェポンとのインテグレーションが必要であることから、
>これまで防衛省において獲得してる研究成果を反映させるため、防衛省において実施する必要がある。
44名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-m0US [125.194.73.171])
2018/06/16(土) 22:17:49.91ID:BxvjxveC0 魔法鳩さんのツイッター
未だに情報公開が少ない26DMUだけど、ATLA技術シンポジウムで既に公開された範囲なら
放流しても問題ないはずなので放流してみる。
「これが26DMUだ」と明示された形で公式に公開された数少ない画像の1つ。
https://twitter.com/VVspyVV/status/1007918473811333120
https://pbs.twimg.com/media/DfzYeyrV4AAkXtD.jpg
やはりアレが26DMUだったのか。
未だに情報公開が少ない26DMUだけど、ATLA技術シンポジウムで既に公開された範囲なら
放流しても問題ないはずなので放流してみる。
「これが26DMUだ」と明示された形で公式に公開された数少ない画像の1つ。
https://twitter.com/VVspyVV/status/1007918473811333120
https://pbs.twimg.com/media/DfzYeyrV4AAkXtD.jpg
やはりアレが26DMUだったのか。
45名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-Bw3Y [180.48.215.239])
2018/06/16(土) 22:21:39.79ID:DOPgxdw60 先送りしても間に合う、という判断なんだろうなあ。
戦闘機用HMD自体は過去に島津で試作品を作っているし、視線追尾・入力装置も既に民生用で実用化しているので。
戦闘機用HMD自体は過去に島津で試作品を作っているし、視線追尾・入力装置も既に民生用で実用化しているので。
46名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/16(土) 22:22:42.86ID:IYXCPs8e0 主翼かなり小さくしたんだよな 25→26
正直26は好みじゃない
正直26は好みじゃない
47名無し三等兵 (ワッチョイ 1fab-/S26 [211.1.214.45])
2018/06/16(土) 22:27:30.07ID:5UfBnDAX0 一応最近じゃ将来ミサイル警戒技術の研究の試作品で表示装置としてのHMDは試作されてる
去年のシンポ要旨のド頭に将来戦闘機関連研究として試作品の画像が小さく出てる
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
去年のシンポ要旨のド頭に将来戦闘機関連研究として試作品の画像が小さく出てる
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
48名無し三等兵 (ワッチョイ bbe3-DOtg [218.231.178.184])
2018/06/16(土) 22:28:03.22ID:OcJY//eQ0 機体規模抑制?
必要なのか?
必要なのか?
49名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-bU7m [1.79.86.95])
2018/06/16(土) 22:29:49.25ID:ofeDa/rgd50名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/16(土) 22:34:26.88ID:IYXCPs8e0 航続距離の確保がねぇ・・・背中もりもりで賄うのかな
51名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-15wi [60.121.108.16])
2018/06/16(土) 22:39:30.45ID:2mxcmd3P0 結局F-22そっくりな見た目になってしまうから、ちょっと個性が出ていいと思うわ
52名無し三等兵 (ワッチョイ bbe3-DOtg [218.231.178.184])
2018/06/16(土) 22:41:13.33ID:OcJY//eQ0 主翼がF-15似からF-22似に変わったんだな
考えるほどラプターに似てくるという話は出てたが…
考えるほどラプターに似てくるという話は出てたが…
53名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-m0US [125.194.73.171])
2018/06/16(土) 22:41:14.78ID:BxvjxveC0 完全非公開ながら、27DMU、28DMU、29DMUは存在するのだろうか。
54名無し三等兵 (ワッチョイ 9f2f-K3kL [59.147.147.170])
2018/06/16(土) 22:41:33.45ID:gEXERtEz055名無し三等兵 (ワッチョイ 3b23-zijg [122.219.217.165])
2018/06/16(土) 22:45:38.26ID:mAxDAGG90 戦闘システムって具体的に何なのか言えるのかな…
56名無し三等兵 (ワッチョイ ebc3-U0qY [14.12.98.128])
2018/06/16(土) 22:51:13.11ID:aQ7wXKu70 >>54
だいたい売ってもらえない物ばかりだな
だいたい売ってもらえない物ばかりだな
57名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/16(土) 22:53:36.52ID:IYXCPs8e0 竹内は27DMUはあると呟いてたな
その後DMUとバーチャルビークルでどうなったか・・・
その後DMUとバーチャルビークルでどうなったか・・・
58名無し三等兵 (ワッチョイ 1fab-/S26 [211.1.214.45])
2018/06/16(土) 22:56:58.66ID:5UfBnDAX0 >>48
必要やろ
航続性能重視は変わらず所要の航続距離を満たせるなら出来る限り小さく軽くするのがベスト
機体が小さければRCSも抗力も減り、構造重量が減れば推重比も上がり飛行性能も上がり製造コストも大抵下がる
航空機設計はトレードオフの世界とは言うが設計の煮詰め方次第では
機体サイズそのままで性能を上げたり性能そのままで機体サイズを小さくしたり出来る
26DMUはまさに後者で、そもこの「将来戦闘機機体構想の研究」自体が概念設計段階で中身を煮詰めることが目的の一つだし
グリペンなんか主脚廻りの設計変えて燃料搭載量40%増とかやってる
必要やろ
航続性能重視は変わらず所要の航続距離を満たせるなら出来る限り小さく軽くするのがベスト
機体が小さければRCSも抗力も減り、構造重量が減れば推重比も上がり飛行性能も上がり製造コストも大抵下がる
航空機設計はトレードオフの世界とは言うが設計の煮詰め方次第では
機体サイズそのままで性能を上げたり性能そのままで機体サイズを小さくしたり出来る
26DMUはまさに後者で、そもこの「将来戦闘機機体構想の研究」自体が概念設計段階で中身を煮詰めることが目的の一つだし
グリペンなんか主脚廻りの設計変えて燃料搭載量40%増とかやってる
59名無し三等兵 (ワッチョイ 1fab-/S26 [211.1.214.45])
2018/06/16(土) 23:31:08.42ID:5UfBnDAX0 >>57
スパイラル式に23~26DMU設計した「将来戦闘機機体構想の研究」が26年度までで
そこから発展させモデルの精緻化、風洞試験やバーチャル・ビークル試作までやった「将来戦闘機の技術的成立性に関する研究」が27年度から29年度まで
27DMUってのはそこで生まれたものだろうから実質26DMU改的なもんかと
今年度から低コスト化と開発体制の検討、将来拡張性について踏み込んだ「将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究」が始まってる
スパイラル式に23~26DMU設計した「将来戦闘機機体構想の研究」が26年度までで
そこから発展させモデルの精緻化、風洞試験やバーチャル・ビークル試作までやった「将来戦闘機の技術的成立性に関する研究」が27年度から29年度まで
27DMUってのはそこで生まれたものだろうから実質26DMU改的なもんかと
今年度から低コスト化と開発体制の検討、将来拡張性について踏み込んだ「将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究」が始まってる
60名無し三等兵 (ワッチョイ 0fe9-Bw3Y [121.83.178.7])
2018/06/16(土) 23:32:55.35ID:V3hAuuhF0 上面が膨らんでいるのが27DMUか?
61名無し三等兵 (ワッチョイ 9beb-hNc2 [114.177.247.6])
2018/06/17(日) 00:48:00.96ID:aXXtmfvS0 チャフやフレア等を統合した総合電子戦システムや先進標準ポットとかは海外製品を使った方がコストを抑えられそう
アムラームやAIMX9は運用の想定外だろう中距離は最初からミーティア改だし短距離はAAM5Bか?
アムラームやAIMX9は運用の想定外だろう中距離は最初からミーティア改だし短距離はAAM5Bか?
62名無し三等兵 (ドコグロ MM3f-m0US [119.240.140.147])
2018/06/17(日) 01:37:58.91ID:sKgv4sK4M63名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-cK8y [182.250.241.8])
2018/06/17(日) 02:01:41.19ID:QmG3DfmNa 結局f22酷似の機体にf35のような先進装備詰め込むのか
64名無し三等兵 (ワッチョイ 3b3a-vUsz [122.131.254.180])
2018/06/17(日) 06:53:53.34ID:9ieIa6Wn0 同等性能であればより小型の方がいいのは確かだが発展余地とか削ってしまわないかな…
まぁこれも平成26年のDMUだしその後変わっている可能性もあるが
まぁこれも平成26年のDMUだしその後変わっている可能性もあるが
65名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-GrpW [182.251.246.18])
2018/06/17(日) 09:35:54.01ID:fYE3FmOJa 小型化はステルス性能重視なんやろな。
発展余地なんかいらん。次また新しく飛行機作れば。
発展余地なんかいらん。次また新しく飛行機作れば。
66名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-Gy0m [60.43.49.21])
2018/06/17(日) 09:41:46.37ID:uT9XwHBl0 おまえが開発調達費を全額出してくれればできるじゃない?
67名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-jxMf [126.234.125.32])
2018/06/17(日) 10:00:56.53ID:43/7EAnnr ノースロップが大きさとステルス性は関係ないっていってたよ
68名無し三等兵 (ドコグロ MMbf-AioX [49.129.184.166])
2018/06/17(日) 10:04:59.46ID:M7Swq3lUM >>66
紀州のドンファンの遺産で開発すればいい
紀州のドンファンの遺産で開発すればいい
69名無し三等兵 (ワッチョイ 9beb-hNc2 [114.177.247.6])
2018/06/17(日) 10:05:38.96ID:aXXtmfvS0 ステルス性能重視し過ぎて電子戦装備や武器の搭載量が減ったら本末転倒だろ
日本なんだし機体はロシアような大型機になるのは必然
F35は重量が重いし本来はアフターバーナーなしで180KNくらいは必要なんじゃない?
日本なんだし機体はロシアような大型機になるのは必然
F35は重量が重いし本来はアフターバーナーなしで180KNくらいは必要なんじゃない?
70名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-/RsH [121.85.90.29])
2018/06/17(日) 10:21:49.04ID:ESI1peBf0 開発余地に関してはモサ氏の言ってたように、F-3開発型から配備されて云々でしょ
71名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-Gy0m [60.43.49.21])
2018/06/17(日) 10:25:16.00ID:uT9XwHBl0 >>67
まあ、実用レベルの機体サイズの違いなんて低RCS技術にとって誤差みたいなもんだからな
まあ、実用レベルの機体サイズの違いなんて低RCS技術にとって誤差みたいなもんだからな
72名無し三等兵 (ワッチョイ abb3-jxMf [126.141.209.210])
2018/06/17(日) 11:06:03.65ID:Nrv4Kr/Q0 武器の搭載量は機体サイズを決めるのに重要な要素だな
対地と対空で搭載量は違うから兼用するには機体構造を頑丈にしといてエンジンに余裕持たせとけば多少重くなる程度の弊害しかない従来機と違いステルス機は内蔵必須だからボディもデカくなり抗力が増え推力と揚力も必要となる
いっそ対地はF-35に任せ対空に専念って方が無理がないかも
対地の時は外装にして
対地と対空で搭載量は違うから兼用するには機体構造を頑丈にしといてエンジンに余裕持たせとけば多少重くなる程度の弊害しかない従来機と違いステルス機は内蔵必須だからボディもデカくなり抗力が増え推力と揚力も必要となる
いっそ対地はF-35に任せ対空に専念って方が無理がないかも
対地の時は外装にして
73名無し三等兵 (ワッチョイ 9beb-hNc2 [114.177.247.6])
2018/06/17(日) 11:21:07.34ID:aXXtmfvS0 対地の時外兵装にしたら被弾率が格段に上がるしF35にそんな事やらせないだろ
F35は電子戦機としてデータ収拾に徹しリンクしたF3で迎撃が理想か
爆撃は無人機か超高度からの精密誘導爆撃だろう
F35は電子戦機としてデータ収拾に徹しリンクしたF3で迎撃が理想か
爆撃は無人機か超高度からの精密誘導爆撃だろう
74名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc7-TXhE [118.241.184.50])
2018/06/17(日) 11:27:25.52ID:y0wYnq3v0 これまで表に出て来たDMUだと制空重視で搭載量はF-22程度 その後どうなったか・・・
75名無し三等兵 (アウアウエー Sa3f-zq67 [111.239.122.106])
2018/06/17(日) 11:38:40.74ID:954t7hvFa >>34
第5世代戦闘機として必須の要素技術のほとんどが日本にはないというのが実情。
見た目が派手で素人ウケする技術は研究しているが、肝心な技術はまったく手付かず。
そもそも、可変周波数選択レドームとか、内装ウエポン用の射出装置&パイロンとか、
第5世代機電子戦用のECL系ICなんて作れる企業が世界に2、3社しかない。
機体構造にしたって、カーボン・ナノ構造RAMひとつ日本では作れないから輸入でしょ。
こういう要素技術が数十はあって、どんな開発形態になっても外国頼みになってしまうよ。
第5世代戦闘機として必須の要素技術のほとんどが日本にはないというのが実情。
見た目が派手で素人ウケする技術は研究しているが、肝心な技術はまったく手付かず。
そもそも、可変周波数選択レドームとか、内装ウエポン用の射出装置&パイロンとか、
第5世代機電子戦用のECL系ICなんて作れる企業が世界に2、3社しかない。
機体構造にしたって、カーボン・ナノ構造RAMひとつ日本では作れないから輸入でしょ。
こういう要素技術が数十はあって、どんな開発形態になっても外国頼みになってしまうよ。
76名無し三等兵 (アウアウエー Sa3f-zq67 [111.239.122.106])
2018/06/17(日) 11:43:16.16ID:954t7hvFa77名無し三等兵 (ワッチョイ 6b81-gWM5 [180.47.110.178])
2018/06/17(日) 11:47:08.08ID:GwxWWl12078名無し三等兵 (ワッチョイ 6b81-gWM5 [180.47.110.178])
2018/06/17(日) 11:47:42.71ID:GwxWWl120 メシウマ
79名無し三等兵 (スップ Sdbf-gWM5 [49.97.111.38])
2018/06/17(日) 11:49:29.31ID:ERXgaNjJd またkytnかな?
80名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-GRt7 [153.155.195.123])
2018/06/17(日) 11:49:55.03ID:VDmGk4FrM >>76
よくそう言う嘘をサラッと言えるな
よくそう言う嘘をサラッと言えるな
81名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd2-m0US [210.194.192.220])
2018/06/17(日) 11:58:19.57ID:A9J5iUb50 F-2も30社近くが撤退してしまっててその中にレドームを作ってた会社も入ってるし
F-3も開発の胆はエンジンとステルス技術の獲得でなんとか実績作りたいなみたいな感じでしょ
F-3も開発の胆はエンジンとステルス技術の獲得でなんとか実績作りたいなみたいな感じでしょ
82名無し三等兵 (オイコラミネオ MM0f-Y2Jg [122.100.29.51])
2018/06/17(日) 12:25:25.39ID:8BdcjsLzM なんか無計画だよな…
絶え間無く新戦闘機を開発してる中国なら国産機開発しても技術者に技術が蓄積するたろうか
日本の場合は新機種ごとにほとんど一から開発してる感じ
絶え間無く新戦闘機を開発してる中国なら国産機開発しても技術者に技術が蓄積するたろうか
日本の場合は新機種ごとにほとんど一から開発してる感じ
83名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Inr7 [1.75.248.62])
2018/06/17(日) 12:27:21.28ID:MFeeLQK8d APG-2でレドームも新しく設計したけど、レドーム製造してたメーカーが撤退しちゃったから
海外メーカーに切り替えざるを得なかったんだっけ
儲からんのだろね
海外メーカーに切り替えざるを得なかったんだっけ
儲からんのだろね
84名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-Gy0m [60.43.49.21])
2018/06/17(日) 12:54:34.52ID:uT9XwHBl0 F-2に統合センサを積んだ実機試験が始まってるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 置き配受け取り人さん、配達員に冷え冷えの飲み物を差し入れしネット大荒れ、ちょっとした善意なのにどうして😭 [152212454]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- ワキから鉛筆削りの匂いがする謎の奇病にかかってる
- 【悲報】秋元康「女性アイドルグループはもうオワコン。会いにいける男性アイドルグループを作る」 [455031798]
