民○党ですが支持率はデフレ傾向です

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/06/15(金) 12:05:39.85ID:Ignc4sb40

モリカケで支持率インフレを目指します!(σ゚∀゚)σエークセレント!

CPI押し下げ傾向の前スレ
民○党類ですが理論的思考です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528970487/

ですがスレ避難所 その329
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1527954021/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/16(土) 00:05:46.05ID:TECbhuyw0
>>631
蜂蜜放水すんぞ
おりゃ
2018/06/16(土) 00:05:53.01ID:Yo2l/4jW0
>>863
民主的に全権委任された総統が行ったんですから、民主的でしょう
まったく問題がない
2018/06/16(土) 00:06:24.65ID:RPij5jEO0
>>858
なお私兵は各政党もれなく持っていた模様
2018/06/16(土) 00:06:45.52ID:LuhoVTc1a
>>856
誰も主導していなかった(だから問題だった)…というのが近いのでは?
2018/06/16(土) 00:06:59.44ID:bfeTHf6N0
日本国憲法7条(ボソッ
2018/06/16(土) 00:07:45.49ID:ZTe2iy9E0
>>862
議会主権のイギリスが民主制でないと?
まあ日本で言う民主主義ではないかもしれないが。
2018/06/16(土) 00:07:53.14ID:bjSwjFV80
>>825
一郎も由紀夫も国家元首にはなってないだろ
2018/06/16(土) 00:08:35.07ID:PI9uzQr3M
>>869
空気=サン
2018/06/16(土) 00:08:47.37ID:/C0Koaoo0
>>856
(軍部とその他)官僚と(マスコミにあおられた)国民。我々は正気を保ったまま熱情をあおられ戦争に突入した。
これでいいのかと思った人は沢山いたが当時の世論の支持を得られなかった。
2018/06/16(土) 00:09:09.05ID:zTMr8oUB0
色んな勢力が好き勝手やってた結果なんとなくアメリカとやる雰囲気になった感じ
2018/06/16(土) 00:09:14.66ID:QPjvuClA0
銀英伝で思い出したが、トリューニヒトって、議長だから議会つまり立法府の長で、

国軍最高司令官っぽから国家元首で、行政府の長たる首相も兼任してるっぽいよな。




自由惑星同盟って本当に民主主義国家か?

北朝鮮みたいな「民主主義国家」なんでねwww
2018/06/16(土) 00:09:43.55ID:ivvvliled
>>863
プロパガンダに引っ掛かってめっちゃ乗り気でしたよ>ドイツ人
2018/06/16(土) 00:09:51.21ID:Yo2l/4jW0
>>872
元首とは何か主席は何か
もう一回 つなぎ直してIP アドレス変えて考えましょうね
2018/06/16(土) 00:10:26.03ID:72zhHwIia
>>844
英国には王がいるから今も
民主主義国家ではないなどと言ったらさすがに頭がおかしいわなぁ
2018/06/16(土) 00:11:21.19ID:t8BcZOEp0
>>841
そゆこと。

それを踏まえて、
「話せばわかる」
「問答無用」
を読み返すと感慨深いよねw

…犬養らのやった事ってのは、大日本帝国憲法に適切なパッチ適用を行う可能性を詰んだ、
と言う意味ではアウアウカー Sa69-4FQeはもっと弾劾すべきじゃないのかねぇw
2018/06/16(土) 00:11:23.46ID:72zhHwIia
>>869
無政府国家じゃないんだから・・・
2018/06/16(土) 00:11:39.21ID:QPjvuClA0
>>871


残念。英国は立憲君主制でした。

根拠は外務省のホームページな。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/data.html#section2
2018/06/16(土) 00:12:02.03ID:PI9uzQr3M
>>877
国民がいろんな不満の打開(結果はしらない)を求めたって一点で日独ともに同じ経緯と言えるんだろうな…
2018/06/16(土) 00:13:04.57ID:ZTe2iy9E0
>>876
立憲君主制を民主制と認識出来てない時点で、デモクラシーに対する知識は失伝してるでしょ あの世界
2018/06/16(土) 00:13:16.46ID:QJkKUVu4d
プロパガンダには積極的に指摘していくのが民主主義じゃね
Twitterで
2018/06/16(土) 00:13:31.95ID:ivvvliled
>>879
イギリスは第二次大戦以前には完全普通選挙に移行してたじゃん
2018/06/16(土) 00:13:32.25ID:A7UICR+T0
>>601
イスラエル海軍の潜水艦なんか地中海の海の色に合わせて
エメラルドグリーンっぽい色になっていたような?
2018/06/16(土) 00:13:53.20ID:PnqN/plA0
>>867
民主的って・・・

「共産党の議員が国会に現れることはないであろう」
「彼らはあらかじめ拘禁されてしまっているのだから」

実質的な憲法修正の内容を持つ本案は、本来は可決には総議員の2/3以上の出席を得た上で、
出席議員の2/3以上の賛成を必要とした。
ヒトラー与党は過半数の議席を得ていたが、2/3には足りなかった。
そこでナチスは連立与党の国家人民党、鉄兜団などの協力で議院運営規則の修正法案を
同時に提出していた。
この修正案は、委員会や投票に参加しない議員の会議への出席を排除できた上に、
排除された欠席議員は全て出席したもの(棄権扱いで、採決の分母から除外)と見なして
計算することを可能とするものであった。
既にドイツ共産党議員(81議席)は全員が「予防拘禁」、あるいは逃亡・亡命を余儀なくされ、
一人も出席できない状態であった。あとは中央党の同意さえ取り付ければ、
「円満な採択」が可能な状態となった。
2018/06/16(土) 00:15:05.10ID:QPjvuClA0
>>884
英国も日本も立憲君主制だぞ?

後、民主主義も古代ギリシャから現在のモノまでいろいろあるから一概には言えないぞ。
2018/06/16(土) 00:15:07.89ID:s8ALOtMG0
>>818
おのれ、鳩山一族…
2018/06/16(土) 00:15:23.61ID:C2NRbBFq0
>>887
こんな色け?
ttps://i.ytimg.com/vi/NfLMJ-L2YKo/maxresdefault.jpg
ttp://abukuma.us/img/070611/001.jpg
2018/06/16(土) 00:16:15.62ID:QPjvuClA0
>>890
日本の民主主義の敵だよなwww>鳩山一族
2018/06/16(土) 00:17:12.66ID:Yo2l/4jW0
>>888
うむ 全く問題がない
2018/06/16(土) 00:17:50.28ID:ZTe2iy9E0
>>882
https://www.parliament.uk/about/how/sovereignty/
2018/06/16(土) 00:17:56.86ID:s8ALOtMG0
>>892
鳩山近衛を滅ぼしておけばこの日本は随分マシになってるかもしれない…w
2018/06/16(土) 00:18:03.34ID:sG0E3gXr0
名目上は独裁でもうまく民意を吸い上げて反映させる名君が要れば実際には民主的な国と言えるかもですし、
名前だけ民主主義を名乗っていても民意もくそもない独裁国家も現実にある

当時の日本は悪い意味でその中間というか、ちゃんと国民が本音で語りあう場所もなければ、
真の意味での絶対的なリーダーも居なかったばかりに声だけでかい連中が主導権を握ってしまった感がある感じ
2018/06/16(土) 00:19:51.79ID:Yo2l/4jW0
>>888
突撃隊の暴れっぷりを放置しちゃった時点でどうしようもないよ
非合法だから用済みになると、長いナイフで刺されるわけだけど
2018/06/16(土) 00:20:19.55ID:BxvjxveC0
>>896
とりあえず、国名に「民主主義」が入っている国は、民主主義国家ではない。
2018/06/16(土) 00:20:36.11ID:qSqPfcFe0
>>875
政治もサッカーもワーワーシステムだったんやなぁ
2018/06/16(土) 00:20:56.21ID:Y2ai6p5X0
>>896
勤務先の経営陣がその批判に当てはまらぬ者だけが
戦前の政治システムを批判してよい。
2018/06/16(土) 00:21:13.47ID:8o1v9imx0
>>895
近衛家だけじゃなく藤原さんちそのものを歴史を遡って抹消しようず
2018/06/16(土) 00:21:28.86ID:UOE+Ku/s0
>>900
同志、自己批判する次スレを!!!!
2018/06/16(土) 00:21:33.80ID:72zhHwIia
>>880
犬養毅の政治家としての成果はどうでもよく、要するにその後の国民よりも軍部の影響力の強い状態での開戦を
国民指導といえるのかどうかであって

>>882
イギリスは民主制ではありませーんって?
WW2でドイツに宣戦布告したのもジョージ6世だったと?
2018/06/16(土) 00:22:22.71ID:RPij5jEO0
>>888
共産党の私兵が弱かったのが悪い!
2018/06/16(土) 00:23:00.94ID:m9GYf22H0
UAE海軍艦艇がイエメンでの作戦中にミサイルを複数発被弾したとの情報
2018/06/16(土) 00:23:10.29ID:sG0E3gXr0
>>900
というか、今の日本からネットを抜けばすぐにでも当時の状態が再現できそうで嫌なんすよね (*'ω'*)
2018/06/16(土) 00:23:50.52ID:QPjvuClA0
>>894
つ君臨すれども統治せず。
2018/06/16(土) 00:24:04.10ID:PnqN/plA0
>>899
ドイツなんかもっとヒドい

ヒトラーさんがわざわざ本まで出してDQNっぷりを公表してたのに
どうもその本はあんまり読まれなかったみたいで、何をどうするかはよくわからず、
とりあえずヒトラーならなんとかしてくれるだろ、っていう期待感だけで支持したというね

あれ?

なんか隣の国でも、似たような話が
2018/06/16(土) 00:25:01.51ID:s8ALOtMG0
>>896
独裁の問題点は後継者、冗長性をどう確保するかだな。
独裁者がどんなに名君でも人類である以上、老いもするし、体力も落ちるし、
長生きしてもその内死ぬし、最悪早死にすることもあるし。

そこに権力闘争も加わると、人材をつぶすことになるし。
2018/06/16(土) 00:25:58.30ID:BxvjxveC0
>>908
その本、戦後は最近まで発禁処分くらってませんでした?
2018/06/16(土) 00:26:31.44ID:PI9uzQr3M
>>901
国家の統治って観点であのお家の功績ってなんかあるんじゃろうか?
2018/06/16(土) 00:26:40.19ID:t8BcZOEp0
因みに言えば鳩山一郎は東京駅で暗殺未遂の目に遭った浜口首相をいびり殺してもいるよなw

…本当に爺ポッポは碌でもないことしかしてないんだがw
2018/06/16(土) 00:26:46.69ID:QPjvuClA0
>>903
慣習法で「君臨すれども統治せず」になってるけど、英国の主権者は英国王じゃないかな?
2018/06/16(土) 00:27:09.73ID:PnqN/plA0
>>904
ローザ・ルクセンブルクに謝れ!

なんつってもスパルタクス団だぞ、名前だけはカッコいいんだぞ
2018/06/16(土) 00:28:16.27ID:BxvjxveC0
>>913
イギリスは硬性憲法が存在しないから、慣習法の集まりが憲法代わりなんでしたっけ?
憲法改正という難題がなくて大変よろしい。
2018/06/16(土) 00:29:12.34ID:QPjvuClA0
>>914
負けるのが確定してるやん。>スパルタクス団
2018/06/16(土) 00:29:13.00ID:BxvjxveC0
>>914
「俺がスパルタカスだ!」
「いや、俺がスパルタカスだ!」
「いやいや、俺がスパルタカスだ!」

映画「スパルタカス」で覚えているのは、そのシーンのみ。
2018/06/16(土) 00:29:27.95ID:NWL+2oI10
>>880
問題を解決するために政治家が主導権を取り戻すと言うかけ声で大合同の政治団体が作られる、それを率いるのは当時の政界のプリンス__
2018/06/16(土) 00:29:37.34ID:t8BcZOEp0
>>903
本来「軍人は政治に口出しせず(軍人勅諭)」だったのを口を挟めるようなきっかけを作った時点で
犬養(と鳩山一郎)の責は大変大きい。

>>要するにその後の国民よりも軍部の影響力の強い状態
その端緒を作った人間を批判せずに、結果だけを見て「国民の選んだ〜」とかつまらないギャグでしかないな。
2018/06/16(土) 00:30:37.98ID:5Sv1Yz8kp
ジョンやヘンリー8世と名だたる名君がいたから今のイギリスがあるのだよ
立憲君主制もわるいもんじゃないよね
2018/06/16(土) 00:31:08.22ID:Y2ai6p5X0
このホストではスレッドが立てられぬ模様。
>>920が立ててよい。
2018/06/16(土) 00:31:21.94ID:bew1okuK0
>>811
そもそも戦前の憲法では国民の選挙で総理大臣を選出する制度になってないぞw
戦前の政党内閣はあくまで慣習とか政治的妥協の産物でしかない
2018/06/16(土) 00:31:47.30ID:UOE+Ku/s0
だいぢん立候補!
2018/06/16(土) 00:32:13.97ID:t8BcZOEp0
>>918
そしてその「政界のプリンス」は「皇族(準皇族)」と「公家」の悪い部分を煮詰めたような性格をしていたっていうねw
2018/06/16(土) 00:33:58.42ID:bf1WlMzgM
最小不幸政体・民主主義
2018/06/16(土) 00:34:23.73ID:bfeTHf6N0
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/071/1020/07106281020016a.html
>○内藤誉三郎君 日本国は共和政体の国でないことは明らかでありますが、
>世襲である天皇の憲法上の国事行為にはいろいろな憲法上の制約がありますので、専制君主制ではなく、立憲君主制の国であると理解してよろしいでしょうか。
>○政府委員(吉國一郎君) 国家の形態を君主制と共和制とに分けまして、わが国がそのいずれに属するかということがまず問題になるわけでございますが、
>公選による大統領その他の元首を持つことが共和制の顕著な特質であるということが一般の学説でございまするので、わが国は共和制でないことはまず明らかであろうと思います。
> それでは、君主制をさらに専制君主制と立憲君主制に分けるといたしますならば、わが国は近代的な意味の憲法を持っておりますし、
>その憲法に従って政治を行なう国家でございます以上、立憲君主制と言っても差しつかえないであろうと思います。
>もっとも、明治憲法下におきまするような統治権の総攬者としての天皇をいただくという意味での立憲君主制でないことは、これまた明らかでございます。

どっちでもいいんじゃね?
2018/06/16(土) 00:34:55.87ID:5Sv1Yz8kp
すまぬ、建てられぬ
>>930の人に頼む
2018/06/16(土) 00:36:10.41ID:bew1okuK0
>>903
ちなみに戦前は憲法上は議院内閣制でなくとも、民意を反映する国家機関が無かった訳ではないぞ
戦前でも議会を通さなきゃ予算編成できなかったんだから、そこである程度以上の民意は反映されてると見ていい
2018/06/16(土) 00:36:30.46ID:UOE+Ku/s0
建造中なのえしばしお待ちを
2018/06/16(土) 00:37:19.51ID:sKkqur6Md
>>922
その辺は議会政治の理想のように言われるイギリスも昔は結構あれだったからなあ
あのヴィクトリア女王も若い時には寝室女官事件なんてやらかして、
保守党への政権交代をぶっ潰して議会の信任を失ったホイッグ党政権を強制的に続投させるなんてことやってるし
(しかも滅茶苦茶私的な理由で)
2018/06/16(土) 00:37:40.67ID:sKkqur6Md
>>929
さんが失敗したら
いく
2018/06/16(土) 00:38:20.92ID:t8BcZOEp0
>>928
大体陛下が「組閣の大命」下すのだって、「輿論公論」ってモノに配慮は充分しているんであるからなぁ。
2018/06/16(土) 00:39:01.30ID:UOE+Ku/s0
お待たせをいたしました。お待たせしすぎたのかもしれません
民○党ですが歴史は複雑怪奇です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529076936/

※お詫び※ワッチョイ忘れました

なお百姓なので切腹はしない
2018/06/16(土) 00:39:26.93ID:IVR2GmgY0
>>909
国王に放り投げたフランコ有能説
2018/06/16(土) 00:39:45.33ID:72zhHwIia
>>913
名目上はイギリスは英王室の所有物かもしれんが
対独宣戦布告をしたのは英国民の選んだチェンバレンであって、ジョージ6世ではない
要するに国家の意思決定のプロセスの話で

>>919
別に犬養毅が対米宣戦布告をした訳じゃないし?
むしろ、その指摘は犬養毅暗殺後に軍部の影響力が強まったと証明しているでしょ
2018/06/16(土) 00:39:53.59ID:BxvjxveC0
>>933

歴史はクリエイトするものです。
2018/06/16(土) 00:40:27.74ID:sG0E3gXr0
>>933
乙であります
2018/06/16(土) 00:40:54.62ID:tS5vW7/u0
ワグナス!Z390まで待ちきれなくなって楽天スーパーSALEに釣られてH370でゲーミングPC組んだらグラボ抜きで16.5諭吉吹き飛んだ!
2018/06/16(土) 00:41:01.22ID:UOE+Ku/s0
気に入らなければ立て直してくれい
2018/06/16(土) 00:42:18.05ID:sG0E3gXr0
>>938
誤差誤差 (*'ω'*)
2018/06/16(土) 00:42:37.64ID:Lz4xrrFw0
>>876
えー、最高評議会はおおよそ閣僚評議会的存在と見た方がいいんじゃないかと。
本当にちょっとだけど、立法府もあるような描写がほんの少しある。

>>903
>WW2でドイツに宣戦布告したのもジョージ6世だった
実は法的にはそうなんです。イギリスは議会主権で議会制定法至上主義であって、国民に主権はありません。
国民が有しているのは庶民院議員を選挙する権利を議会の定めた法律に基づき有しているだけなんです。
「国王は間違ったことをしない」という言葉が国家賠償義務の否定につかわれたように、「国王」を政府という言葉の代名詞になります。

君主制と民主性は両立しますし、名目的な君主主権と実質的な自由民主主義体制も両立します。
重要なのは実質的運用でありまして、北朝鮮は人民主権が憲法で宣言された共和国ですが、実際には「白頭山血統」なる連中が実際の主権を有しています。

明治憲法体制は「19世紀基準では」十分自由で民主的です。
ちなみに19世紀なら予算と法律の制定権を持つ議会と憲法に、票の数を改竄しない選挙があれば民主主義扱いですけど。
権利章典としての性格も、新聞の事前検閲が廃止されるなど、憲法施行によって前身はしています。(事後検閲は許容されるという解釈)

>>933
おつ
百姓なら磔かな____
2018/06/16(土) 00:43:36.87ID:u82D3YZM0
>>933
おつ
>>939
久しぶりに韓中日三国志が現れるのかなあ
2018/06/16(土) 00:43:46.92ID:bfeTHf6N0
そろそろi7でももう4レーン欲しい
2018/06/16(土) 00:43:47.97ID:t8BcZOEp0
>>935
>>その指摘は犬養毅暗殺後に軍部の影響力が
的外れ。

軍の政治への発言力が出来たのは、将に「軍縮条約が統帥権干犯にあたるか否か」って話題を
政治家側が提起したから
(それまで軍は政治には嘴突っ込めなかったからな)。

犬養が暗殺されたのはいわば「自業自得」の結果論でしかない。
2018/06/16(土) 00:44:43.99ID:bew1okuK0
明治憲法下では議会で予算編成できなかったら前年度の予算をそのまま流用する仕組みにはなっていたんだけど、
この制度は全然現実的ではなかったため(前年度予算なんてそのまま使える訳ないだろwって理由)、
議会の発言権はかなり強かった、というのがこの時代に対する研究の通説
2018/06/16(土) 00:46:06.31ID:dpP0miO20
>>434
GENTOS 閃
2018/06/16(土) 00:46:07.73ID:QPjvuClA0
>>935
チェンバレンを選んだのは英国民かもしれんが、首相に任じたのはジョージ6世でね?
2018/06/16(土) 00:47:05.72ID:UgBqCmGMa
>>942
慶祝スレん時の代と旅団長さんのログを貼ってみたら中韓の人が爆裂するんじゃないかと言う期待感がある。

こないだのアニメ化中止の人よりも強烈なのを書いている事だし。
2018/06/16(土) 00:48:15.77ID:72zhHwIia
>>928
帝国議会が民意を汲み上げていた、その機能があったのはそうだが
1930年代末から開戦にかけて、権力が議会にあったといえるのかどうか

>>941
名目上はそうかもしれない
戦前日本も対米宣戦布告をしたのは名目上は天皇陛下だった
しかし、実際に宣戦布告を決めたのは陸軍の東条英機であって天皇陛下ではなかったという認識になっている
2018/06/16(土) 00:48:44.05ID:ZTe2iy9E0
>>947
国民主権を標榜する現行憲法だって、天皇が総理大臣を任命していますよ。
2018/06/16(土) 00:49:36.94ID:UgBqCmGMa
やる夫日中戦争スレを見ると、戦前の陸軍は日本のガンだった。民主党よりも酷い。
2018/06/16(土) 00:49:42.19ID:qrRKk7vca
制度上と実際の運用を混ぜるな
トラウマが蘇る
2018/06/16(土) 00:50:24.42ID:ivvvliled
>>949
宣戦布告を決めたのは御前会議によるものであって東條一人じゃありませんよ
2018/06/16(土) 00:50:53.02ID:QPjvuClA0
>>950
わが国は立憲君主国だし。
2018/06/16(土) 00:51:32.03ID:QPjvuClA0
>>953
御前会議では陛下は反対してたぞw
2018/06/16(土) 00:52:40.05ID:LP+k7E1r0
PCIeが128レーンあればx16*6とM.2*4を全部CPUから出せるのに
2018/06/16(土) 00:52:42.20ID:u82D3YZM0
【英国】「スカート内盗撮は犯罪」 英政府、新法案への支持を表明 下着を着けているから違法ではないと言われた被害者も歓迎
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529077746/
今までは合法だったのか。流石はブリカス変態の国だ
2018/06/16(土) 00:53:08.51ID:ivvvliled
>>955
だから益々ややこしいよねw
さてアウアウカー君は理解出来るかねw
2018/06/16(土) 00:53:21.43ID:RPij5jEO0
原理主義はたとえそれが民主制原理主義であろうとも
ろくなもんじゃないと分かった(再確認)
2018/06/16(土) 00:53:23.81ID:ZTe2iy9E0
>>957
日本も条例で規制されてるだけやで。
2018/06/16(土) 00:54:00.29ID:UgBqCmGMa
>>657
メイドさんに往来でオナニーさせて鑑賞させる主人とかも合法だった国だから(けしからん!
2018/06/16(土) 00:54:29.70ID:ZTe2iy9E0
>>959
民主「主義」って誤訳の影響は大きいよね。
悪い意味で。
2018/06/16(土) 00:54:46.96ID:u82D3YZM0
>>961
良い国やな( ;∀;)
2018/06/16(土) 00:55:02.93ID:RPij5jEO0
>>957
これでスコットランド兵はキルトの中を覗くガキを蹴り飛ばせるな
2018/06/16(土) 00:55:22.44ID:bfeTHf6N0
(ワッチョイの仕様ってわかりにくいよね)
2018/06/16(土) 00:56:05.02ID:72zhHwIia
>>958
むしろ、天皇陛下が反対して対米宣戦しませんってなったら軍部独裁ではなく本当の君主制国家だな(笑)

どちらにしても、日本国民が戦争を主導したとは言いようがない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況