艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
2018/06/17(日) 19:06:22.47ID:Rvg9mjUy
一物
2018/06/17(日) 19:06:23.06ID:0LTichAP
>1ォツン
2018/06/17(日) 19:45:11.01ID:97ko7MaE
2018/06/18(月) 01:29:21.29ID:hZ2jIZz9
結局のところ前スレ最後の話は、
昭和11年の海軍大学校ではこう考えていたであって、それを連合艦隊が採用したのか実行可能だったかが見えてこない。
学府と現場の乖離は昔から言われてることで、年度砲撃演習も遠距離命中率重視。
決戦距離想定の連続射撃を模した訓練はしたが、ガ島砲撃で問題点の改善が出来ていないことが露呈する。
水雷戦隊は戦隊合同の演習などほとんど行われず、机上の雷撃行動ができたかどうかさえあやしい。
連合艦隊の昭和18年の戦策はあるが、こちらも開戦前の時点の物が知りたい。
18年版はその時期の戦隊隻数に変えてあるので、想定米軍も真珠湾後の大半が新戦艦の時期だし。
米16インチ、14インチの改良を知り得ていたのか?
建造を知っているはずの新戦艦登場の場合どうするつもりだったのか?
昭和11年の海軍大学校ではこう考えていたであって、それを連合艦隊が採用したのか実行可能だったかが見えてこない。
学府と現場の乖離は昔から言われてることで、年度砲撃演習も遠距離命中率重視。
決戦距離想定の連続射撃を模した訓練はしたが、ガ島砲撃で問題点の改善が出来ていないことが露呈する。
水雷戦隊は戦隊合同の演習などほとんど行われず、机上の雷撃行動ができたかどうかさえあやしい。
連合艦隊の昭和18年の戦策はあるが、こちらも開戦前の時点の物が知りたい。
18年版はその時期の戦隊隻数に変えてあるので、想定米軍も真珠湾後の大半が新戦艦の時期だし。
米16インチ、14インチの改良を知り得ていたのか?
建造を知っているはずの新戦艦登場の場合どうするつもりだったのか?
2018/06/18(月) 01:39:55.23ID:L+KEa3g+
実戦でも水雷戦隊はバラバラに雷撃、避退して統制雷撃なんてナニソレみたいな感じだし
2018/06/18(月) 04:41:59.33ID:9SuM9OIo
おもえば信長のてつぽう3段打ちも実際はてんでばらばらに撃ってたらしいし、つか撃たないと武田に負けちゃうし
2018/06/18(月) 07:25:07.01ID:L+KEa3g+
三千丁の三段撃ちなのだから、千丁の斉射なんてよく解釈したものだと逆に感心するが
10名無し三等兵
2018/06/18(月) 15:27:25.65ID:9SuM9OIo 逆に統制雷撃したら弱そうだもんな、敵から見たら一発食らう覚悟があればよゆうのよっちゃん
11名無し三等兵
2018/06/18(月) 16:05:09.66ID:9y9q2TQ7 潜水艦魚雷1本喰らったノースカの例見れば
駆逐艦魚雷1本とか軽々しく言えないんだけどな
駆逐艦魚雷1本とか軽々しく言えないんだけどな
12名無し三等兵
2018/06/18(月) 19:51:41.89ID:4AGHK2gU14名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:29:37.74ID:CELMb01B ノースカだって弾薬庫に浸水許してるんだから大事だよ
戦闘にも航行にも問題なかった大和の方が軽傷だ
浸水量の多さ比べじゃないんだから
戦闘にも航行にも問題なかった大和の方が軽傷だ
浸水量の多さ比べじゃないんだから
16名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:48:56.87ID:WBSPtm4F 前スレで装甲の質で大和ディスるのに失敗したから次は魚雷被害か
次は継ぎ手かな?
次は継ぎ手かな?
17名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:51:30.09ID:Xl/ZG8Q3 昼間に魚雷撃ったところで当たらないしな
駆逐艦横っ腹向けて水柱あがればすぐ回避運動とるというのがスラバヤ沖
夜戦なら統制なんてなにそれだし
駆逐艦横っ腹向けて水柱あがればすぐ回避運動とるというのがスラバヤ沖
夜戦なら統制なんてなにそれだし
18名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:54:22.15ID:hAz9abLY >駆逐艦横っ腹向けて水柱あがればすぐ回避運動とるというのがスラバヤ沖
俺イイ事考えたんすけど水柱だけ上げるような偽魚雷というか爆雷1発だけとか使えば敵を大混乱させられるのでは・・・
俺イイ事考えたんすけど水柱だけ上げるような偽魚雷というか爆雷1発だけとか使えば敵を大混乱させられるのでは・・・
20名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:40:58.28ID:VdWDamas 浸水量の差ではなく、絶対に破られてはいけない大和の装甲が魚雷一本で破られたのが問題の本質
それは装甲板の厚みや硬度ではなく、取付構造の脆弱性
長門のような二重装甲は採用していないので、舷側装甲がバイタルパート唯一のバリア
ここが破られると、弾火薬庫や機関部の機能喪失と船体の傾斜に直結する
それは装甲板の厚みや硬度ではなく、取付構造の脆弱性
長門のような二重装甲は採用していないので、舷側装甲がバイタルパート唯一のバリア
ここが破られると、弾火薬庫や機関部の機能喪失と船体の傾斜に直結する
21名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:43:58.74ID:hAz9abLY 二重装甲
フタエノキワミアッー
フタエノキワミアッー
22名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:46:46.24ID:hZ2jIZz9 艦隊決戦における長距離雷撃は、敵の進路、隊形を乱すのが目的でもある。
まぁ早爆しちゃうとどうにもならんのだが・・
まぁ早爆しちゃうとどうにもならんのだが・・
23名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:51:12.90ID:hAz9abLY おもえば決戦には酸素魚雷1本槍じゃなく普通の雷跡見え見え通常魚雷も混ぜときゃよかったんだよな
そっちのほうが安上がりだしそっちよけようとして酸素魚雷にドッカーン!ハァハァな事態も多かったであろうに
そっちのほうが安上がりだしそっちよけようとして酸素魚雷にドッカーン!ハァハァな事態も多かったであろうに
24名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:53:36.73ID:PX7T4dk326名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:01:10.50ID:c0g24WaB >>20
装甲板が取れたのならともかく、くっついたままなので、砲戦では弾は抜けないで、そこまでの被害にはならないよ。
装甲板の内側にも注排水区画があるので、戦闘配置時なら浸水には迅速に対応したでしょうし。
装甲板が取れたのならともかく、くっついたままなので、砲戦では弾は抜けないで、そこまでの被害にはならないよ。
装甲板の内側にも注排水区画があるので、戦闘配置時なら浸水には迅速に対応したでしょうし。
27名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:15:57.72ID:2ssvCJo9 というか大和の浸水は朝気が付いたら3000tの浸水があったってのじゃなかったか?
記憶が正しければ片側に注水して被害箇所のチェックもしてた気がするんだが
記憶が正しければ片側に注水して被害箇所のチェックもしてた気がするんだが
28名無し三等兵
2018/06/19(火) 00:57:28.66ID:XLb9Gsqs いつも同じ展開だな・・
完全無欠の無敵戦艦の妄想をそろそろ叶えてあげればよいのに・・
20が愛の国ガンダーラに逝けますように
完全無欠の無敵戦艦の妄想をそろそろ叶えてあげればよいのに・・
20が愛の国ガンダーラに逝けますように
29名無し三等兵
2018/06/19(火) 01:40:19.21ID:fi+jdqHl そろそろ艦砲射撃の無敵ぶりに話題を移す時期かな
32名無し三等兵
2018/06/19(火) 15:07:39.15ID:LJGbDE6N フタエノキワミアッー
34名無し三等兵
2018/06/19(火) 18:40:41.50ID:I5Gjv5zH 魚雷の話なのに2重防御とか言ってる時点でどんな人かわかるね
37名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:23:01.63ID:oqsf13DJ >>36
え?
舷側装甲を破らずに、大和武蔵のバイタルパート内にどうやって浸水するの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yamato-armorsheme-DE.svg
え?
舷側装甲を破らずに、大和武蔵のバイタルパート内にどうやって浸水するの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yamato-armorsheme-DE.svg
38名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:36:10.88ID:dLW+7EDA 機関部は艦底まで舷側装甲あるけど、その前後は弾薬庫底部までしか装甲ないんだよね
39名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:40:32.49ID:LJGbDE6N そっと押すだけ
40名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:44:55.74ID:3qd9TSmU >>37
構造の隙間から浸水する
装甲が歪むもある・・・かもしれないが、原則的には装甲に到達する以前に外殻で起爆するから歪むほどのダメージにならない
要するに、大和が最初に被雷したときに装甲の受けがズレたとかよく言われてるが、
アレがもっと大規模に起きてバイタルに浸水するイメージで良い
構造の隙間から浸水する
装甲が歪むもある・・・かもしれないが、原則的には装甲に到達する以前に外殻で起爆するから歪むほどのダメージにならない
要するに、大和が最初に被雷したときに装甲の受けがズレたとかよく言われてるが、
アレがもっと大規模に起きてバイタルに浸水するイメージで良い
44名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:56:20.39ID:tMDpbLDF 今度は日本語の講義か?
なにやってんだか
なにやってんだか
45名無し三等兵
2018/06/19(火) 19:58:52.35ID:tMDpbLDF アイオワとか舷側装甲背後はコンクリで埋めてんだっけ。
目的は密着させることだったかな
目的は密着させることだったかな
47名無し三等兵
2018/06/19(火) 20:06:38.24ID:3qd9TSmU >46
それは意外とマジでそう
老朽化して(錆で)隙間が広がった金剛型なんて常時排水ポンプが作動してたなんて話もあるくらい
装甲の隙間は互いの密着で埋めてはいるけど、対砲弾想定では密閉だが水が相手となるとある程度の漏水は想定の範囲
そもそも艦内の密閉は装甲で行うんじゃない
その装甲を貼り付けるフレームや内殻構造で行うんだ
装甲はあくまでも、その上に貼り付けられたパーツでしかない
平賀の巡洋艦設計で画期的と言われたのは、装甲を構造材にそのまま利用したことで
裏返せば普通はそうじゃないことを意味するのだよ
それは意外とマジでそう
老朽化して(錆で)隙間が広がった金剛型なんて常時排水ポンプが作動してたなんて話もあるくらい
装甲の隙間は互いの密着で埋めてはいるけど、対砲弾想定では密閉だが水が相手となるとある程度の漏水は想定の範囲
そもそも艦内の密閉は装甲で行うんじゃない
その装甲を貼り付けるフレームや内殻構造で行うんだ
装甲はあくまでも、その上に貼り付けられたパーツでしかない
平賀の巡洋艦設計で画期的と言われたのは、装甲を構造材にそのまま利用したことで
裏返せば普通はそうじゃないことを意味するのだよ
48名無し三等兵
2018/06/19(火) 20:14:38.64ID:oqsf13DJ じゃあ大和は欠陥戦艦か
大和愛の人がまた無理を語っているかと思ったら、実はディスってたとは
>37の図、装甲のすぐ内側、ドイツ語でwasserdichte abteilungとあるのは、英語ならwatertight compertmentで要は防水区画
なんだが
大和愛の人がまた無理を語っているかと思ったら、実はディスってたとは
>37の図、装甲のすぐ内側、ドイツ語でwasserdichte abteilungとあるのは、英語ならwatertight compertmentで要は防水区画
なんだが
49名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:02:59.74ID:Ve4N41Ar はいはい分かったから
50名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:23:00.07ID:JBGmzYCu >>48
装甲で防水してるんじゃないから別にそれで何の矛盾もないよ?
その装甲を張り付けてるフレームや内殻で防水してるのであって、防御構造にその辺は出てこないから
そこまで詳しく見ようと思ったら生半可な資料じゃ無理
設計原図にあたる覚悟がいる
装甲で防水してるんじゃないから別にそれで何の矛盾もないよ?
その装甲を張り付けてるフレームや内殻で防水してるのであって、防御構造にその辺は出てこないから
そこまで詳しく見ようと思ったら生半可な資料じゃ無理
設計原図にあたる覚悟がいる
51名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:38:32.74ID:P3cUzqlc 舷側の410mm装甲を破る魚雷かw
52名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:57:07.44ID:XLb9Gsqs 舷側装甲の横同士の継ぎ目からの漏水は背板で防がれる。
舷側装甲下端と上受材との接合面はコーキング材を充填して漏水を防ぐ。建造記録に図面で記載がある。
構造材と装甲板とでは合金成分の違いから熱による膨張率も違うので、隙間は嫌でもできる。
木造船の時代から隙間は伸縮性のあるコーキング材(時代により材質が異なるが)で塞ぐ。
舷側装甲下端と上受材との接合面はコーキング材を充填して漏水を防ぐ。建造記録に図面で記載がある。
構造材と装甲板とでは合金成分の違いから熱による膨張率も違うので、隙間は嫌でもできる。
木造船の時代から隙間は伸縮性のあるコーキング材(時代により材質が異なるが)で塞ぐ。
53名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:04:47.66ID:jmyZqMjL 喫水線下の魚雷が命中する深さまで410mm厚の装甲張ってあると思ってる奴が軍板にいるとは思わなんだ。
55名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:20:19.29ID:jmyZqMjL 装甲が1枚板だと思ってたり、船体はその装甲板で形作られていると思ってたり
それが全周を艦底部まで全部覆ってると思ってたり、艦これ知識って凄まじい破壊力だな。
それが全周を艦底部まで全部覆ってると思ってたり、艦これ知識って凄まじい破壊力だな。
56名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:22:41.87ID:LJGbDE6N 阿須連信者乙
58名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:29:42.91ID:XLb9Gsqs59名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:30:55.56ID:XLb9Gsqs というか魚雷命中して浸水発生しないとか・・・
あぁ氷山空母とかあったわw
あぁ氷山空母とかあったわw
60名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:33:06.04ID:LJGbDE6N パイクリートな
62名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:42:09.72ID:qv8q54hr 運動エネルギー弾と爆発物とでは防御方法が違う。
大和以外にも喫水線下まで舷側装甲板が伸びている戦艦はあるが、これらも含めて全て水中弾対策であって、被雷対策ではない。
この時代、どの国でも魚雷に対する防御とは浸水することが前提で、それをいかに極限するか。
だからどの戦艦も水密区画を設けているんだよ。
大和以外にも喫水線下まで舷側装甲板が伸びている戦艦はあるが、これらも含めて全て水中弾対策であって、被雷対策ではない。
この時代、どの国でも魚雷に対する防御とは浸水することが前提で、それをいかに極限するか。
だからどの戦艦も水密区画を設けているんだよ。
63名無し三等兵
2018/06/19(火) 22:58:18.96ID:obxWWU3i 荒らしのレベルが低いと基礎的な話で終わるのね。
いつものように液層が〜に行くのにも
最低限の知識無いと無理ということか。
いつものように液層が〜に行くのにも
最低限の知識無いと無理ということか。
64名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:00:04.69ID:+1WdN+d1 縦隔壁君とか白目君とか
昔は沢山居たもんだな
前スレにも若干沸いてたけどw
昔は沢山居たもんだな
前スレにも若干沸いてたけどw
65名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:32:32.82ID:fi+jdqHl >>55
それはスケートが放った魚雷の調定深度が浅かったからたまたまあそこに当たっただけの事
沖縄特攻の時の米機はターゲットが大型艦と分かっていたので調定深度6mに設定している
これだと上部装甲は意味を成さない
要は浅深度設定の魚雷にしか効果が無いし、そもそも水線下のあの位置まで厚くしているのは
魚雷対策では無い
それはスケートが放った魚雷の調定深度が浅かったからたまたまあそこに当たっただけの事
沖縄特攻の時の米機はターゲットが大型艦と分かっていたので調定深度6mに設定している
これだと上部装甲は意味を成さない
要は浅深度設定の魚雷にしか効果が無いし、そもそも水線下のあの位置まで厚くしているのは
魚雷対策では無い
67名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:41:25.51ID:grgn64au69名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:49:25.23ID:uiDa6lLE 日本がコロンビアに勝ったもんだから悔しくて日本戦艦貶したくて仕方無いんだろさ
70名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:51:01.06 「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | ニ ッ ポ ン │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
↑ おきぬちゃん
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | ニ ッ ポ ン │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
↑ おきぬちゃん
71名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:52:59.12ID:fi+jdqHl サッカーなんぞに興味はないよ、関係無い話しを持ち込むなよ
72名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:53:00.08ID:oqsf13DJ >>67
日米戦艦比較論にはこう書いてあるね
もしもこの魚雷が通常の対戦艦雷撃深度とされる4メートルくらいで命中していたならば、いかなる事態が生じたか。
おそらく下部舷側アーマーの上部がアーマー受け材とともに内部に押し込まれ、上部火薬庫舷側にさらに大きな損害を与え、
上部火薬庫の浸水にとどまらずバルジの破口はさらに下方に達して水中防御のない火薬庫床アーマーに及び、広大なこの区画の右舷側に大浸水を生じて若干の横傾斜も生じたと思われる。
この被害状況は、後日の武蔵大和の最期の航空魚雷による損害状況から推定される。
日米戦艦比較論にはこう書いてあるね
もしもこの魚雷が通常の対戦艦雷撃深度とされる4メートルくらいで命中していたならば、いかなる事態が生じたか。
おそらく下部舷側アーマーの上部がアーマー受け材とともに内部に押し込まれ、上部火薬庫舷側にさらに大きな損害を与え、
上部火薬庫の浸水にとどまらずバルジの破口はさらに下方に達して水中防御のない火薬庫床アーマーに及び、広大なこの区画の右舷側に大浸水を生じて若干の横傾斜も生じたと思われる。
この被害状況は、後日の武蔵大和の最期の航空魚雷による損害状況から推定される。
74名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:05:26.72ID:UrHuEWSo >>73
馬鹿はわかったからもう帰ったら?
馬鹿はわかったからもう帰ったら?
75名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:08:07.86ID:t86nKzyI 午後2時から0時まで張り付いてるニートか・・
76名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:11:01.82ID:WiiLaaAS >>72
論点がちゃうと思うぞ
大和の舷側装甲は艦底まで420mm厚で伸びてるわけじゃないから(しかも全周でも無い)
51 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/06/19(火) 21:38:32.74 ID:P3cUzqlc
舷側の410mm装甲を破る魚雷かw
こんなのはピントがずれてるのもたいがいにせよって事だよ
大和の構造的な欠陥なんて話は誰もしてないよ
論点がちゃうと思うぞ
大和の舷側装甲は艦底まで420mm厚で伸びてるわけじゃないから(しかも全周でも無い)
51 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/06/19(火) 21:38:32.74 ID:P3cUzqlc
舷側の410mm装甲を破る魚雷かw
こんなのはピントがずれてるのもたいがいにせよって事だよ
大和の構造的な欠陥なんて話は誰もしてないよ
77名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:11:36.39ID:WiiLaaAS 訂正)420mm→410mmね
78名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:13:15.38ID:p7Sbr6kn79名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:15:43.89ID:t86nKzyI 水中防御最強は真珠湾後に魔改造されたウエストバージニア
80名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:24:42.91ID:t86nKzyI 近代化改装後のニューメキシコ級や真珠湾後のテネシー級も侮れないんだよね。
81名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:27:03.71 コンクリで固めた絶対浮沈の三笠じゃなくね?
82名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:27:49.77 地形的にもあんな奥まった三浦に雷撃とかむりそうだし
83名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:30:37.04ID:UrHuEWSo つまらん
84名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:38:43.68ID:dsZwBESN 410ミリの上部装甲と、270ミリからテーパーした下部装甲
空中弾と水中弾対策に最適な傾斜を、上下装甲別々につける
精緻さを追求した結果だろうが、異なる傾斜の装甲同士の継目という弱点を生んだな
空中弾と水中弾対策に最適な傾斜を、上下装甲別々につける
精緻さを追求した結果だろうが、異なる傾斜の装甲同士の継目という弱点を生んだな
85名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:50:00.75ID:t86nKzyI 270mmってどこの戦艦の話?
87名無し三等兵
2018/06/20(水) 03:18:41.56ID:EjggglVP >>80
実害を受けて改修されてるのだから下手な新戦艦より性能いいかも。
実害を受けて改修されてるのだから下手な新戦艦より性能いいかも。
88名無し三等兵
2018/06/20(水) 03:23:59.84ID:EjggglVP >>86
安価だが性能の落ちる電池式魚雷は水上艦には向かないんだろうか?
安価だが性能の落ちる電池式魚雷は水上艦には向かないんだろうか?
89名無し三等兵
2018/06/20(水) 06:14:01.93ID:dsZwBESN91名無し三等兵
2018/06/20(水) 09:53:53.56ID:GZ8ycYQs 上下舷側装甲の角度同じにしても解決しないんだけどな
ダコタ、アイオワでも同じ事
装甲板外側のバルジや液層区画を支える構造が必要なのでどうにもならない。
解決策は完全な外装式舷側装甲にする事
表面硬化装甲の表にまで無数に穴開けて横構造と繋げる訳にもいかないからな。
傾斜装甲は諦める事だな。
ダコタ、アイオワでも同じ事
装甲板外側のバルジや液層区画を支える構造が必要なのでどうにもならない。
解決策は完全な外装式舷側装甲にする事
表面硬化装甲の表にまで無数に穴開けて横構造と繋げる訳にもいかないからな。
傾斜装甲は諦める事だな。
92名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:01:21.26ID:oIg9L2so そもそも戦艦に飛行機から魚雷落としたり水中からこっそり忍び寄って魚雷撃ち込むとか卑怯だと思う
男なら白昼堂々と艦砲で勝負しろと言いたい(精神論)
男なら白昼堂々と艦砲で勝負しろと言いたい(精神論)
93名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:49:31.48ID:UHw0dvo/ 突撃して魚雷投げるのは卑怯なのか...
94名無し三等兵
2018/06/20(水) 11:54:46.42ID:UHw0dvo/ というのは置いといて
装甲で浸水を防ごうと思ったら、継ぎ目のない完全な一枚板の装甲で外板を作らなきゃいけないな
削り出しかな?
装甲で浸水を防ごうと思ったら、継ぎ目のない完全な一枚板の装甲で外板を作らなきゃいけないな
削り出しかな?
95名無し三等兵
2018/06/20(水) 12:17:00.61ID:wQn4f44O 完全にできたとしても通常航行中に
装甲の部分との継ぎ目が断裂しやすく使い物にならん
船が出来るだけだな
船体全部を削りだししてもこの問題解決は難しいからな・・・
装甲の部分との継ぎ目が断裂しやすく使い物にならん
船が出来るだけだな
船体全部を削りだししてもこの問題解決は難しいからな・・・
96名無し三等兵
2018/06/20(水) 12:29:25.47ID:p3Ng88yD97名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:05:13.04ID:osEttRkx 一枚板の装甲って、修理するのめちゃくちゃ大変そう
99名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:16:35.45ID:oIg9L2so >>96
ご推察の通りです。
1枚の面積は鋼塊の製造能力と、それを引き延ばす圧延機の能力で決まります。
参考http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000442.html
高さm 幅m 厚さm 重さt 表面積 平米
大和: 5.9 3.6 0.410 68.5 21.2
ご推察の通りです。
1枚の面積は鋼塊の製造能力と、それを引き延ばす圧延機の能力で決まります。
参考http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000442.html
高さm 幅m 厚さm 重さt 表面積 平米
大和: 5.9 3.6 0.410 68.5 21.2
100名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:21:05.81ID:OEi2Qzi3 つっても数十センチ厚さの鋼板溶接するのって当時の技術じゃ完全にオーバーテクノロジー
現代でも難しい(もしかしたら不可能?)
現代でも難しい(もしかしたら不可能?)
101名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:22:12.64ID:oIg9L2so102名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:24:02.48ID:oIg9L2so >>100
ドイツはシャルンホルストやビスマルクの装甲は溶接構造と聞き及びますが、どうやったんでしょう?
調べてもなかなか出てこんのです。
うろ覚えでやり方を聞いた記憶はあるんですが、裏が取れなくて定かでなくて
ドイツはシャルンホルストやビスマルクの装甲は溶接構造と聞き及びますが、どうやったんでしょう?
調べてもなかなか出てこんのです。
うろ覚えでやり方を聞いた記憶はあるんですが、裏が取れなくて定かでなくて
103名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:46:29.79ID:wQn4f44O どっから聞いたのか知らんがビスマルクなんかも装甲を溶接なんかしとらん
てか日英米仏伊独・・・全部「装甲板」を溶接止めなんかしてないぞ
てか日英米仏伊独・・・全部「装甲板」を溶接止めなんかしてないぞ
104名無し三等兵
2018/06/20(水) 13:52:30.77ID:ilc0FHLQ そもそもドイツでもアメリカでも重要な箇所は全部リベットだぞ
溶接多用して痛い目見るのはどこも一緒
溶接多用して痛い目見るのはどこも一緒
105名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:05:15.93ID:TddstlmJ 多分ポケット戦艦(装甲艦)が溶接により軽量化に成功したって話やUボートが溶接構造だって話から勝手に拡大解釈してシャルやビスの装甲も溶接構造なんだと思い違いしているんじゃないかな?
106名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:17:07.99ID:Cpjjlgw9 内部まで溶接は困難
タイガーの車体前面装甲と側面との溶接部を
横に切った写真あるけどイモ溶接
ヴァンガードでも溶接なのは薄い均質装甲のみ
タイガーの車体前面装甲と側面との溶接部を
横に切った写真あるけどイモ溶接
ヴァンガードでも溶接なのは薄い均質装甲のみ
107名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:26:07.11ID:Cpjjlgw9 低温脆性もよくわかってなくて
冬季は敵弾受けた衝撃で溶接部がはがれたりした。
リバティ船やら戦標船やら戦車、装甲車、例はたくさんある。
冬季は敵弾受けた衝撃で溶接部がはがれたりした。
リバティ船やら戦標船やら戦車、装甲車、例はたくさんある。
108名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:48:53.72ID:oIg9L2so 思い込みだったか、調べたら主装甲板はボルト結合だな
【船体舷側】
・舷側上段145mm◆KC/nA(浸炭表面硬化ニッケル鋼):溶接
・舷側甲帯315mm〜170mm◆KC/nA(非浸炭表面硬化ニッケル鋼):ボルト接合
【船体内部垂直隔壁】
・上甲板〜中甲板まで30mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):溶接
・中甲板〜艦底まで45mm◆ヴォタン軟質鋼(均質高張力鋼):溶接
【船体内部傾斜装甲】
・舷側甲帯下端〜中甲板110mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):沈頭鋲接
【水平甲板】
・上甲板50mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):ボルト接合
・中甲板80〜100mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):溶接
【船体舷側】
・舷側上段145mm◆KC/nA(浸炭表面硬化ニッケル鋼):溶接
・舷側甲帯315mm〜170mm◆KC/nA(非浸炭表面硬化ニッケル鋼):ボルト接合
【船体内部垂直隔壁】
・上甲板〜中甲板まで30mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):溶接
・中甲板〜艦底まで45mm◆ヴォタン軟質鋼(均質高張力鋼):溶接
【船体内部傾斜装甲】
・舷側甲帯下端〜中甲板110mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):沈頭鋲接
【水平甲板】
・上甲板50mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):ボルト接合
・中甲板80〜100mm◆ヴォタン硬質鋼(均質高張力鋼):溶接
109名無し三等兵
2018/06/20(水) 14:59:45.10ID:DEf8kkBf 中甲板の30〜50ミリだとテーパーかけた端を重ね継手で鋲接すれば強度を受けもたせられるの?
110名無し三等兵
2018/06/20(水) 18:27:23.62ID:knIuL8U1 >>100
今はアルっぽいね。
以前資料貼られたとき、熱処理された装甲の継ぎ目が強度落ちるから駄目だろ!ってレスした覚えがあるが、
そもそも元々は装甲の継ぎ目なんてつながってない以上強度無いんだから、むしろ有りだなと思い直しました。
今はアルっぽいね。
以前資料貼られたとき、熱処理された装甲の継ぎ目が強度落ちるから駄目だろ!ってレスした覚えがあるが、
そもそも元々は装甲の継ぎ目なんてつながってない以上強度無いんだから、むしろ有りだなと思い直しました。
111名無し三等兵
2018/06/20(水) 19:09:41.32ID:7PsaJFMr112名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:14:12.85ID:FBaXIuqk 装甲の船体への取り付けはボルトなんだが、大和型固有の問題とされているのは、アーマーが付いている受け材と船体の取り付け構造
アーマーそのものの取り付けではない
上下装甲の傾斜角が違うので(上が20度、下が14度)、上下装甲は別々の受け材に取り付けられている
上部装甲に押し込み圧力がかかった時、上下受け材の結合リベットが飛んで継目が破壊、上部装甲が受け材ごと1メートル押し込まれて3,000トン浸水したのがスケート被雷
装甲と受け材の結合には問題なかった
アーマーそのものの取り付けではない
上下装甲の傾斜角が違うので(上が20度、下が14度)、上下装甲は別々の受け材に取り付けられている
上部装甲に押し込み圧力がかかった時、上下受け材の結合リベットが飛んで継目が破壊、上部装甲が受け材ごと1メートル押し込まれて3,000トン浸水したのがスケート被雷
装甲と受け材の結合には問題なかった
113名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:19:06.03ID:FBaXIuqk 継手の脆弱性は、溶接との比較でリベットが悪者にされることが多いが、上下受け材が溶接させていても同じ
受け材同士の接着に頼るのではなく、上部装甲の上端を中甲板と突き合わせたように、下端も船体構造材と突き合わせる構造にすれば良かった
受け材同士の接着に頼るのではなく、上部装甲の上端を中甲板と突き合わせたように、下端も船体構造材と突き合わせる構造にすれば良かった
114名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:39:45.38ID:SgYOLcqH >>110
当時の溶接メリットって重ね継手による接合部の重量軽減ができるくらいしかない。
重ね継手にしてるからそれなりの防御力はあるとも言える。
40cmの鋼板中まで熱して溶接するのは
当時だと広範囲に熱の影響及んでしまう。
溶接部も装甲板から炭素が多量に入り込んで硬いけど脆くなり
力が掛かると簡単に割れちゃうし振動にも弱い。
何より切断しなきゃ内部まで溶接できてるか確認できない。
強度構造として信頼性が低いので結局支持構造材が必要になり
軽量化の効果も小さくなる。
当時の溶接メリットって重ね継手による接合部の重量軽減ができるくらいしかない。
重ね継手にしてるからそれなりの防御力はあるとも言える。
40cmの鋼板中まで熱して溶接するのは
当時だと広範囲に熱の影響及んでしまう。
溶接部も装甲板から炭素が多量に入り込んで硬いけど脆くなり
力が掛かると簡単に割れちゃうし振動にも弱い。
何より切断しなきゃ内部まで溶接できてるか確認できない。
強度構造として信頼性が低いので結局支持構造材が必要になり
軽量化の効果も小さくなる。
115名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:26:24.76ID:dsZwBESN >>91
サウスダコタは米戦で初めて水中弾防御用の下部装甲を装備したが、上部装甲と同じ傾斜のツライチにして、上下アーマー同士を直接結合している
大和の場合は上下アーマーは結合されておらず、それぞれのアーマー受け材同士をリベットでつないでいる
だから、上部アーマーに加わったストレスは下部アーマーと分担できず、受け材に集中
容易に上下受け材の継手が破壊される
>112氏の言う通り
サウスダコタは米戦で初めて水中弾防御用の下部装甲を装備したが、上部装甲と同じ傾斜のツライチにして、上下アーマー同士を直接結合している
大和の場合は上下アーマーは結合されておらず、それぞれのアーマー受け材同士をリベットでつないでいる
だから、上部アーマーに加わったストレスは下部アーマーと分担できず、受け材に集中
容易に上下受け材の継手が破壊される
>112氏の言う通り
116名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:49:22.57ID:6Ns3yEhK ダコタ、アイオワは水線下装甲背後には
押し込まれるのを防ぐ構造がないのだが?
押し込まれるのを防ぐ構造がないのだが?
117名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:55:28.54ID:6Ns3yEhK 米戦艦で水中弾防御装甲装備したのは改装後のニューメキシコ級
118名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:56:14.54ID:6Ns3yEhK ダコタからじゃないので
119名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:23:05.92ID:dsZwBESN 上下装甲の結合の話だから
大和では結合されてない上下装甲の継目に押し込まれ防止の構造がないから、上だけまたは下だけの装甲が、継手を破壊しつつ押し込まれる
直接結合されている装甲は、大和のようには押し込まれない
反対に、改装後ニューメキシコの水中弾防御装甲は、舷側装甲とは最初から分離していて継目がないから、これも違う
どちらかといえばモンタナスタイル
76ミリしかないとはいえサウスダコタより装備が早いのはその通りなので、そこは訂正
大和では結合されてない上下装甲の継目に押し込まれ防止の構造がないから、上だけまたは下だけの装甲が、継手を破壊しつつ押し込まれる
直接結合されている装甲は、大和のようには押し込まれない
反対に、改装後ニューメキシコの水中弾防御装甲は、舷側装甲とは最初から分離していて継目がないから、これも違う
どちらかといえばモンタナスタイル
76ミリしかないとはいえサウスダコタより装備が早いのはその通りなので、そこは訂正
120名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:33:58.18ID:FBaXIuqk >>119
大和の装甲継手に押し込まれ防止構造がないというのは、ちょっと言い過ぎ
上部装甲の押し込まれ方向に対し、受け材の接合面が上に10度傾斜しており、押し込まれるほどに楔のように抵抗する構造にはなっていた
残念ながら、結果として楔の抵抗は弾性変形に勝てなかったけど
あとは、下部装甲の押し込まれに対しては、楔角度が上向きなので、かえって抵抗が少なくなっていた
大和の装甲継手に押し込まれ防止構造がないというのは、ちょっと言い過ぎ
上部装甲の押し込まれ方向に対し、受け材の接合面が上に10度傾斜しており、押し込まれるほどに楔のように抵抗する構造にはなっていた
残念ながら、結果として楔の抵抗は弾性変形に勝てなかったけど
あとは、下部装甲の押し込まれに対しては、楔角度が上向きなので、かえって抵抗が少なくなっていた
121名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:38:02.25ID:WRikRe5N 構造が弱いというならそうだが、
ないといってしまうのはどうか?
上受材と下受材にはその上から肋骨がつけられてる。
ないといってしまうのはどうか?
上受材と下受材にはその上から肋骨がつけられてる。
122名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:42:48.51ID:oBcc8Ed4 大和型戦艦でも改装型長門型でも水中弾防御はめっちゃ重視されてたのに
大和や武蔵は一番砲塔から三番砲塔の間という、バイタルパートに水中弾である魚雷喰らいまくったらバイタル内部に浸水しまくりなのはなぜ?
大和や武蔵は一番砲塔から三番砲塔の間という、バイタルパートに水中弾である魚雷喰らいまくったらバイタル内部に浸水しまくりなのはなぜ?
123名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:46:56.20ID:dsZwBESN >121
>120
たしかに無いと言い切るのは口が滑った
スケート被雷でも、いったん押し込まれた上部装甲は継手を破壊したものの元の位置に戻ってるからね
>120
たしかに無いと言い切るのは口が滑った
スケート被雷でも、いったん押し込まれた上部装甲は継手を破壊したものの元の位置に戻ってるからね
124名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:48:39.44ID:wQn4f44O 水中弾って....砲弾と魚雷では全然異なるんですが
どっちの事指して言っているんだ?
どっちの事指して言っているんだ?
125名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:51:17.20ID:WRikRe5N それもこれも外装バルジの構造である1枚の鋼板の存在の問題ともいえる。
126名無し三等兵
2018/06/20(水) 23:52:01.74ID:vr+a2LG5 大和と大鳳って対魚雷防御はどっちが上なん?
127名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:04:40.24ID:YJphl5Zh なんかよくわからんが大和型のスケート被雷で数千トンの浸水
ノースカロライナは伊19の酸素魚雷を艦首に喰らって数百トンの浸水
どこが違うんだ?
ノースカロライナは伊19の酸素魚雷を艦首に喰らって数百トンの浸水
どこが違うんだ?
128名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:26:51.04ID:jITjaAdZ129名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:27:17.54ID:XylvWLt4130名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:39:13.46ID:5iho5B+E >>127
一つあるのは、ノースカロライナは液層防御なので、被雷箇所にはもともと597トンの重油タンクがあった
そこに魚雷が命中して970トンの新たな浸水
つまり、被雷箇所は1,567トンの海水で満たされたが、うち597トンはもともとあった液体
これが海水に置き換わっただけなので、追加浸水は970トンで済んでいる
液層防御には、衝撃を均等に伝播させる利点があるが、新規浸水量を抑えられるのもメリットのひとつ
代償として燃料は喪失するけど
一つあるのは、ノースカロライナは液層防御なので、被雷箇所にはもともと597トンの重油タンクがあった
そこに魚雷が命中して970トンの新たな浸水
つまり、被雷箇所は1,567トンの海水で満たされたが、うち597トンはもともとあった液体
これが海水に置き換わっただけなので、追加浸水は970トンで済んでいる
液層防御には、衝撃を均等に伝播させる利点があるが、新規浸水量を抑えられるのもメリットのひとつ
代償として燃料は喪失するけど
131名無し三等兵
2018/06/21(木) 05:40:44.56ID:WimNNfAD 燃料はいくらでも湧いて出るから気にしない
133名無し三等兵
2018/06/21(木) 07:39:50.50ID:VBDKzEjP134名無し三等兵
2018/06/21(木) 07:47:57.82ID:VBDKzEjP 水中防御(水雷防御)は魚雷や機雷を受けても浸水を極限する、バランスを保つで、船の浮力を保つのが目的。
水中弾防御は水面下に潜り込んだ敵砲弾が水面下の重要部位に飛び込んで炸裂しない様にするのが目的。
そもそも目的が違う。
水中弾防御は水面下に潜り込んだ敵砲弾が水面下の重要部位に飛び込んで炸裂しない様にするのが目的。
そもそも目的が違う。
135名無し三等兵
2018/06/21(木) 09:28:42.75ID:iqaPB4pq 纏めると
水中弾防御は水中弾になった砲弾が艦の重要部へ飛び込まない様にする事が役割で
それに伴う浸水は二次被害であって、そっちは水中(水雷)防御の役割。
水中(水雷)防御は、水線下の被害に対して浸水を極限する、浮力を保持する、艦のバランスを保って
戦闘力を維持する、電力・推進力を失わない事が目的で、バルジ、水中防御隔壁、水密区画、注排水機能
(ダメコン含むけど)機関の交互配置、補機分散などはその為のもの。
魚雷や機雷が登場してからは、水中弾防御があって水中(水雷)防御が無い戦艦は存在しないし
逆に水中(水雷)防御があっても水中弾防御が無い戦艦は存在する
舷側装甲を水線下深く延ばした水中弾防御は魚雷や機雷の被害を軽減するのに役立つ「かも」ってだけで
そもそも両者は役割も目的も異なるもんだ。
水中弾防御は水中弾になった砲弾が艦の重要部へ飛び込まない様にする事が役割で
それに伴う浸水は二次被害であって、そっちは水中(水雷)防御の役割。
水中(水雷)防御は、水線下の被害に対して浸水を極限する、浮力を保持する、艦のバランスを保って
戦闘力を維持する、電力・推進力を失わない事が目的で、バルジ、水中防御隔壁、水密区画、注排水機能
(ダメコン含むけど)機関の交互配置、補機分散などはその為のもの。
魚雷や機雷が登場してからは、水中弾防御があって水中(水雷)防御が無い戦艦は存在しないし
逆に水中(水雷)防御があっても水中弾防御が無い戦艦は存在する
舷側装甲を水線下深く延ばした水中弾防御は魚雷や機雷の被害を軽減するのに役立つ「かも」ってだけで
そもそも両者は役割も目的も異なるもんだ。
136名無し三等兵
2018/06/21(木) 09:57:05.23ID:ZeWW84vu 魚雷は搭載された炸薬の爆発圧力がメインで、
対応する防御は爆圧を減退させる為の距離が有効。
砲弾は炸薬量は魚雷の1/10以下、
水中弾となって速度が急激に落ちるが、
貫徹力が無い訳ではないので防御は装甲板が有効。
対応する防御は爆圧を減退させる為の距離が有効。
砲弾は炸薬量は魚雷の1/10以下、
水中弾となって速度が急激に落ちるが、
貫徹力が無い訳ではないので防御は装甲板が有効。
137名無し三等兵
2018/06/21(木) 10:26:06.09ID:5epjRTw0 水中弾は特に平頭弾の貫徹力が大きい
138名無し三等兵
2018/06/21(木) 11:21:43.97ID:joyGmB/H >>130
要するに重油タンクを防御に使ってるのか。
要するに重油タンクを防御に使ってるのか。
139名無し三等兵
2018/06/21(木) 11:45:59.22ID:OVGpz1qK プリエーゼ「呼びましたか」
140名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:40:16.79ID:RoRB9cuz ノースカロライナは主砲配電盤や弾薬庫も浸水してるだろう
何が重油と海水が入れ替わっただけなんだ?
何が重油と海水が入れ替わっただけなんだ?
141名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:53:31.32ID:4f/0vTHq142名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:56:38.77ID:4f/0vTHq145名無し三等兵
2018/06/21(木) 13:36:57.54ID:4f/0vTHq146名無し三等兵
2018/06/21(木) 14:34:07.27ID:RoRB9cuz 被雷箇所が重油タンクならそれ以外には被害が出ないみたいな妄想だな・・・
ノースカロライナも実際にはただ海水が入るだけじゃなく甚大な被害を受けてるわけだが
ノースカロライナも実際にはただ海水が入るだけじゃなく甚大な被害を受けてるわけだが
147名無し三等兵
2018/06/21(木) 14:37:17.81ID:v2l4mMce 大和が採用してない構造の利点だけ殊更に強調して大和ディスるのはアホの基本パターンだからな
148名無し三等兵
2018/06/21(木) 15:40:18.58ID:ommQVYHS149名無し三等兵
2018/06/21(木) 15:50:28.46ID:RoRB9cuz 節子!それ海上自衛隊や・・・
150名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:44:23.95ID:10EKrn2X 水雷防御だって要求された性能クリアしてれば別に設計ミスってわけじゃないからな
「これだけの威力の魚雷を一本ではこのくらいの被害で・・二本・三本ではこのくらい、
そして〇本までは喰らっても沈むな」が目的であってこれを達成するのが目的だからな
どんな先進的・効率的な防御方法採用してもこれが達成してなきゃなんにもならん
大和型は欠点は確かにあったが設計想定以上の威力の魚雷を
想定本数以上耐えて見せたんだから問題はないんだよな
「これだけの威力の魚雷を一本ではこのくらいの被害で・・二本・三本ではこのくらい、
そして〇本までは喰らっても沈むな」が目的であってこれを達成するのが目的だからな
どんな先進的・効率的な防御方法採用してもこれが達成してなきゃなんにもならん
大和型は欠点は確かにあったが設計想定以上の威力の魚雷を
想定本数以上耐えて見せたんだから問題はないんだよな
151名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:51:18.10ID:Vjbca/fx お子様は宇宙最強無敵不沈戦艦以外は認めないので
152名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:54:25.90ID:4f/0vTHq 別に液層と空層の優劣は一言も言ってないけど、その話がしたい?
優劣は別として、液層を水雷防御に全く利用していない新戦艦は大和型のみ、というのは事実
優劣は別として、液層を水雷防御に全く利用していない新戦艦は大和型のみ、というのは事実
153名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:58:50.27ID:cBF//UHx154名無し三等兵
2018/06/21(木) 17:07:50.76ID:Vjbca/fx ダコタ、アイオワの水雷防御は
ノースカに劣るとアメリカが判定してて、
イリノイ、ケンタッキーで改正される予定だった。
液層と空層という変形前提のところに
装甲板を挟む形の水雷防御は難しい
ノースカに劣るとアメリカが判定してて、
イリノイ、ケンタッキーで改正される予定だった。
液層と空層という変形前提のところに
装甲板を挟む形の水雷防御は難しい
155名無し三等兵
2018/06/21(木) 18:37:22.71ID:jPf8EP9k ノースカロライナ級 満載排水量44,800t、うち重油搭載量7500t
アイオワ級 満載排水量57,540t、うち重油搭載量8800t
大和型 満載排水量72,800t、うち重油搭載量6300t
アイオワ級 満載排水量57,540t、うち重油搭載量8800t
大和型 満載排水量72,800t、うち重油搭載量6300t
156暫編第一軍
2018/06/21(木) 20:06:03.51ID:XOLsqoWQ >>126
何週間か前からちょうどそういう資料に目を通していました。
大鳳の水中防御方式が日本海軍ではもっとも進歩した方式ですが、
サイズの大きさと防御板の厚みという物量面で上回る大和型の水中防御が対応炸薬量としては優れています。
仮に同じサイズと厚みで両方式を建造すれば大鳳方式が大きく優れる結果となったでしょう。
但し、大鳳の弓型構造は直線型構造と比較して湾曲部に剪断、屈曲応力が集中する弱点もあります。
対応炸薬量は大鳳300kgに対し大和型舷側下部350kg(以上とも)です。
尚、大和型は舷側水線下でも浅い部分は200mmのNVNC甲鈑を防御板として算入できるため、
遥かに大きな炸薬量に耐えると見込まれていました。
潜水艦からの被雷で意外に大きな浸水を招いたことが当時も危惧されたのは、そういう経緯もありそうです。
何週間か前からちょうどそういう資料に目を通していました。
大鳳の水中防御方式が日本海軍ではもっとも進歩した方式ですが、
サイズの大きさと防御板の厚みという物量面で上回る大和型の水中防御が対応炸薬量としては優れています。
仮に同じサイズと厚みで両方式を建造すれば大鳳方式が大きく優れる結果となったでしょう。
但し、大鳳の弓型構造は直線型構造と比較して湾曲部に剪断、屈曲応力が集中する弱点もあります。
対応炸薬量は大鳳300kgに対し大和型舷側下部350kg(以上とも)です。
尚、大和型は舷側水線下でも浅い部分は200mmのNVNC甲鈑を防御板として算入できるため、
遥かに大きな炸薬量に耐えると見込まれていました。
潜水艦からの被雷で意外に大きな浸水を招いたことが当時も危惧されたのは、そういう経緯もありそうです。
158暫編第一軍
2018/06/21(木) 20:32:55.28ID:XOLsqoWQ >>157
読んだ通りですが、潜水艦から被雷した部分は上の方で他氏が言及されている通り、
水線下でもかなり浅い部分(2m弱とも)です。
この部分の舷側甲鈑はまだ410mmVH甲鈑ですがその下の200mmNVNC甲鈑部分でも、
一般に言われる350kgを遥かに上回る炸薬量に耐える筈と見られていたからです。
大和型の対350kg水中防御はもっと深い部分75mmCNC甲鈑の部分で考えられ、
対水中弾防御の必要上舷側甲鈑がより厚くなっている部分はそれを水雷防御の防御板として算入できるため、
ずっと大きな炸薬量に対抗できる筈だったということです。
逆に言えば大和型の水線下比較的浅い部分は、
基本計画350kgを相当に上回る炸薬量に耐えられる計算に(結果的に)なっていたと見られます。
読んだ通りですが、潜水艦から被雷した部分は上の方で他氏が言及されている通り、
水線下でもかなり浅い部分(2m弱とも)です。
この部分の舷側甲鈑はまだ410mmVH甲鈑ですがその下の200mmNVNC甲鈑部分でも、
一般に言われる350kgを遥かに上回る炸薬量に耐える筈と見られていたからです。
大和型の対350kg水中防御はもっと深い部分75mmCNC甲鈑の部分で考えられ、
対水中弾防御の必要上舷側甲鈑がより厚くなっている部分はそれを水雷防御の防御板として算入できるため、
ずっと大きな炸薬量に対抗できる筈だったということです。
逆に言えば大和型の水線下比較的浅い部分は、
基本計画350kgを相当に上回る炸薬量に耐えられる計算に(結果的に)なっていたと見られます。
159名無し三等兵
2018/06/21(木) 20:52:03.92ID:5iho5B+E160名無し三等兵
2018/06/21(木) 20:59:20.62ID:VBDKzEjP >>153
一番良くて当たり前だ、他国の戦艦とはクラスが違うのだから。
6万トンクラスが4万トンクラスより防御力が劣ったら、それこそ恥では無いか。
大和型にはそもそも比較すべきライバルなどがいないのだ。
一番良くて当たり前だ、他国の戦艦とはクラスが違うのだから。
6万トンクラスが4万トンクラスより防御力が劣ったら、それこそ恥では無いか。
大和型にはそもそも比較すべきライバルなどがいないのだ。
162名無し三等兵
2018/06/21(木) 23:32:24.91ID:XylvWLt4 >>159
その現象そのものは想定されていて、だから強度を持たせるために設計段階から様々な案を試行錯誤している。
誤算なのは、この被雷は時期からみて破壊力がTNTの5割増以上と言われるトーベックス系炸薬の弾頭になっている事で、TNT換算で440kg以上の威力にさらされている点。
TNT350kgによる被雷を想定していた強度がこれに耐えられなかった模様。
その現象そのものは想定されていて、だから強度を持たせるために設計段階から様々な案を試行錯誤している。
誤算なのは、この被雷は時期からみて破壊力がTNTの5割増以上と言われるトーベックス系炸薬の弾頭になっている事で、TNT換算で440kg以上の威力にさらされている点。
TNT350kgによる被雷を想定していた強度がこれに耐えられなかった模様。
163名無し三等兵
2018/06/21(木) 23:50:08.95ID:VBDKzEjP 4.5万トンのアイオワ級と3万トンの金剛型を比べるようなもんだからな。
こと水中防御に関しては排水量が一クラス大きいってのは絶対的なアドバンテージだよ。
魚雷一本がもたらす浸水量を同じと単純に仮定するなら予備浮力が大きい方がより浮いていられる。
大和型があれだけ浮いていられた一番の要因は大きな予備浮力のお陰だ。
こと水中防御に関しては排水量が一クラス大きいってのは絶対的なアドバンテージだよ。
魚雷一本がもたらす浸水量を同じと単純に仮定するなら予備浮力が大きい方がより浮いていられる。
大和型があれだけ浮いていられた一番の要因は大きな予備浮力のお陰だ。
164名無し三等兵
2018/06/22(金) 00:41:54.55ID:epild5J3 ただでさえ船体切り詰めて小さい上に予備浮力が割と壊滅的なダコタとかだと被雷の被害も甚大になりそうだな
当の米軍もノースカロライナの方が次級のダコタよりも(水雷防御は)優れてるって評価だし
当の米軍もノースカロライナの方が次級のダコタよりも(水雷防御は)優れてるって評価だし
165名無し三等兵
2018/06/22(金) 06:20:38.86ID:l+MDu04b 大和はたしかに57,000トンという大きな予備浮力を持っていた
しかし、だいたい35,000トンの浸水で沈没
22,000トンもの予備浮力を残しながら沈んだのは何故?
しかし、だいたい35,000トンの浸水で沈没
22,000トンもの予備浮力を残しながら沈んだのは何故?
166名無し三等兵
2018/06/22(金) 07:06:05.35ID:Y6aGbOQq167名無し三等兵
2018/06/22(金) 08:03:39.36ID:JB3Ma5Lr >>166
予備浮力は、すごい技術力で作り上げるものではなく、単に水線上の水密区画の容積
船体の幅や乾舷を高くしたり、密閉式格納庫空母のように、閉鎖された上構をどんどん積み上げれば、理屈の上では10万トン20万トンの予備浮力を持った艦を作れる
龍驤みたく船としての性能は落ちていくだろうが
排水量との関係でいうと、水に浮かんだ風船をイメージすれば良い
風船の予備浮力は、風船本体の重さ以上
予備浮力は、すごい技術力で作り上げるものではなく、単に水線上の水密区画の容積
船体の幅や乾舷を高くしたり、密閉式格納庫空母のように、閉鎖された上構をどんどん積み上げれば、理屈の上では10万トン20万トンの予備浮力を持った艦を作れる
龍驤みたく船としての性能は落ちていくだろうが
排水量との関係でいうと、水に浮かんだ風船をイメージすれば良い
風船の予備浮力は、風船本体の重さ以上
168名無し三等兵
2018/06/22(金) 09:43:23.91ID:LTJIeBEF >>163
正確には予備浮力+傾斜復元力
浮力が残っていても傾斜復元限界を超えると転覆してしまう
大和と武蔵の沈没時間の差がそれ
武蔵は予備浮力の大きさで持ち堪え、大和は早期に傾斜復旧不可となって予備浮力は
残っていたのに傾斜限界を超えて転覆してしまった
船は全体に満遍なく浸水する分にはかなり長時間持ち堪える
短時間で沈むのは船体が破断するか傾斜限界超えて転覆するかのどちらか
ただ大和型は船型から傾斜復元力も高いのでその点でも沈み難い船と言えるかも
正確には予備浮力+傾斜復元力
浮力が残っていても傾斜復元限界を超えると転覆してしまう
大和と武蔵の沈没時間の差がそれ
武蔵は予備浮力の大きさで持ち堪え、大和は早期に傾斜復旧不可となって予備浮力は
残っていたのに傾斜限界を超えて転覆してしまった
船は全体に満遍なく浸水する分にはかなり長時間持ち堪える
短時間で沈むのは船体が破断するか傾斜限界超えて転覆するかのどちらか
ただ大和型は船型から傾斜復元力も高いのでその点でも沈み難い船と言えるかも
169名無し三等兵
2018/06/22(金) 10:17:20.71ID:XooEr+zx 幾ら航空魚雷とは言えTNT400kgオーバーのトーベックスだもんな……
こんなの7本も片舷に食らったらどんな船でもお陀仏よ
こんなの7本も片舷に食らったらどんな船でもお陀仏よ
170名無し三等兵
2018/06/22(金) 11:12:51.76ID:J3HNQFMe よし、右舷にわざと一本貰うか
171名無し三等兵
2018/06/22(金) 12:26:03.84ID:++3bj7MF トーペックスは威力は高いだけじゃなくて衝撃耐性が低くて誘爆の危険が大きいからな
戦後の機雷の掃海作業でもトーペックスを使ってる機雷が衝撃に敏感で特に危険だったそうだ
戦後の機雷の掃海作業でもトーペックスを使ってる機雷が衝撃に敏感で特に危険だったそうだ
172名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:25:55.46ID:b3jzOPdP >>155
ヴィットーリオヴェネートは基準は大きいのに満載排水量がさほど大きくないのは燃料のせい?
ヴィットーリオヴェネートは基準は大きいのに満載排水量がさほど大きくないのは燃料のせい?
173名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:43:06.12ID:LxMG1JAi ヴェネトの重油搭載量は4140トンといわれる。
174名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:53:40.90ID:JB3Ma5Lr かたよった浸水で傾斜すると、浮いてはいても復元力を越えれば転覆する
そこまでいかなくても、5度傾くと主砲の揚弾ができなくなり、15度傾くと人が立っていられなくなる
その意味、大和は4本目被雷時点で左に8度傾いたいたので、戦艦としての戦闘力は失っていた
砲が打てなくなると被雷被爆が累積して速度が低下しますます当たりやすくなり、傾斜修正で反対舷注水することで更に遅くなる
最後に注水区画が満水になり、運転中の右舷缶室と機械室に注水してるので、推進力を更に失うダウンスパイラルに陥ってしまった
そこまでいかなくても、5度傾くと主砲の揚弾ができなくなり、15度傾くと人が立っていられなくなる
その意味、大和は4本目被雷時点で左に8度傾いたいたので、戦艦としての戦闘力は失っていた
砲が打てなくなると被雷被爆が累積して速度が低下しますます当たりやすくなり、傾斜修正で反対舷注水することで更に遅くなる
最後に注水区画が満水になり、運転中の右舷缶室と機械室に注水してるので、推進力を更に失うダウンスパイラルに陥ってしまった
175名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:54:06.11ID:LxMG1JAi ちなみにイタリアの魔改造戦艦達はというと
Giulio Cesareは重油搭載量2472トン、最高速力27ノット
Caio Duilioは重油搭載量2214トン、最高速力26ノット
Giulio Cesareは重油搭載量2472トン、最高速力27ノット
Caio Duilioは重油搭載量2214トン、最高速力26ノット
176暫編第一軍
2018/06/22(金) 22:19:55.35ID:NMNpHfU/ >>159>>162
ことはもう少しだけ複雑だったことになります。
有名な話ですが実物大模型に対する19in砲の射撃試験でも
甲鈑が約100mm押し込まれています。
これは想定外だったようで一応改善策も施されていますが、
それが充分であったか試験された様子はなく効果の程は不明です。
対水雷防御としては、上で書いたように大和の対350kg防御
と言うのはずっと下部の防御の弱い部分(甲鈑=防御板が薄い)の数字で、
舷側水線に近くなるほど防御の強くなる部分は(防御板の厚い)
は350kgをかなり上回る防御があると見做されています。
(※松本喜太郎氏の「護衛艦技術研究会」での講演)
対350kgは言わば最低保証ですね。
これは対水中弾防御の副産物で、対水中弾防御甲鈑に
水雷防御板としての機能を期待できるようになったためです。
ことはもう少しだけ複雑だったことになります。
有名な話ですが実物大模型に対する19in砲の射撃試験でも
甲鈑が約100mm押し込まれています。
これは想定外だったようで一応改善策も施されていますが、
それが充分であったか試験された様子はなく効果の程は不明です。
対水雷防御としては、上で書いたように大和の対350kg防御
と言うのはずっと下部の防御の弱い部分(甲鈑=防御板が薄い)の数字で、
舷側水線に近くなるほど防御の強くなる部分は(防御板の厚い)
は350kgをかなり上回る防御があると見做されています。
(※松本喜太郎氏の「護衛艦技術研究会」での講演)
対350kgは言わば最低保証ですね。
これは対水中弾防御の副産物で、対水中弾防御甲鈑に
水雷防御板としての機能を期待できるようになったためです。
177暫編第一軍
2018/06/22(金) 22:23:37.51ID:NMNpHfU/ 大和が350kg以上の防御力を持っているという話は他の資料にもチラホラあるようですが、
2000年代前半のコマンドマガジンの特集「大和型戦艦再検証」でも再度提起されていました。
水雷防御としては防御板は爆圧やスプリンターさえ阻止すれば必ずしも無傷で耐える必要はなく、
仮に歪んだり移動してもそれによりその背後の区画の防水縦壁の水密を破らないような構造を求められています。
この点では潜水艦から被雷した大和の場合、甲鈑が押し込まれたことが想定内かどうか微妙ですが、
それにより背後の区画の水密まで破ってしまったことは想定外ということになるでしょう。
但し大和型の基本計画上の要求性能としては対350kgを求めていたものと思われますから、
計画との比較では破られても想定内、
実際の造船としては想定外といいうことになるでしょうか。
※松本氏の講演内容の中での均衡炸薬量は海軍の評価式による単純計算です。
この評価式は400kgまでは実物大実験でよく適合することが確認されています。
しかし大和型の舷側水線すぐ下あたり200mmNVNC部分の計算については
これを数倍上回る数字を算出していることから、
個人的には誤差があることを承知で目安として扱うべき数字と見ます。
2000年代前半のコマンドマガジンの特集「大和型戦艦再検証」でも再度提起されていました。
水雷防御としては防御板は爆圧やスプリンターさえ阻止すれば必ずしも無傷で耐える必要はなく、
仮に歪んだり移動してもそれによりその背後の区画の防水縦壁の水密を破らないような構造を求められています。
この点では潜水艦から被雷した大和の場合、甲鈑が押し込まれたことが想定内かどうか微妙ですが、
それにより背後の区画の水密まで破ってしまったことは想定外ということになるでしょう。
但し大和型の基本計画上の要求性能としては対350kgを求めていたものと思われますから、
計画との比較では破られても想定内、
実際の造船としては想定外といいうことになるでしょうか。
※松本氏の講演内容の中での均衡炸薬量は海軍の評価式による単純計算です。
この評価式は400kgまでは実物大実験でよく適合することが確認されています。
しかし大和型の舷側水線すぐ下あたり200mmNVNC部分の計算については
これを数倍上回る数字を算出していることから、
個人的には誤差があることを承知で目安として扱うべき数字と見ます。
178名無し三等兵
2018/06/22(金) 22:53:03.52ID:MykAJ+MB 式の形によっては、適用範囲外で発散するような危ないものもあるしね。どんな式なんだろう
179名無し三等兵
2018/06/22(金) 23:59:13.49ID:l+MDu04b >>176
装甲押し込まれは、実物大射撃実験のあと、スケート被雷でも再発してるので、改善効果は不十分と見るべき
装甲押し込まれは、実物大射撃実験のあと、スケート被雷でも再発してるので、改善効果は不十分と見るべき
180名無し三等兵
2018/06/23(土) 00:41:46.16ID:/yi57yUt >>179
結果として不充分だったのは確かですが、
そもそもTNT弾頭の5割増の威力を叩きつけられては改善策が想定通りの効果であっても意味をなさないでしょう。
単純に「再発したから効果不充分だった」と断ずるのは早計ではないかと。
もはや答えの出ない問題ではありますが。
結果として不充分だったのは確かですが、
そもそもTNT弾頭の5割増の威力を叩きつけられては改善策が想定通りの効果であっても意味をなさないでしょう。
単純に「再発したから効果不充分だった」と断ずるのは早計ではないかと。
もはや答えの出ない問題ではありますが。
181名無し三等兵
2018/06/23(土) 06:14:26.45ID:QMJd1+0L >>180
実物大模型の実験は、19インチ砂填弾を上部装甲に命中させたもの
舷側装甲の本来機能である対主砲弾防御において、装甲押し込まれが発生している
上下装甲の継手は、主砲弾でも魚雷でも破壊された
抜本的改善が必要だったのに
実物大模型の実験は、19インチ砂填弾を上部装甲に命中させたもの
舷側装甲の本来機能である対主砲弾防御において、装甲押し込まれが発生している
上下装甲の継手は、主砲弾でも魚雷でも破壊された
抜本的改善が必要だったのに
182名無し三等兵
2018/06/23(土) 08:09:35.19ID:XUZKIOoq 完全無欠の不沈戦艦作れという要求は出てないので。
継手部品の当初の設計図面と検討された図、実際に採用された図と見ていくと、
改善されたのは明らかなんですけどね。
継手部品の当初の設計図面と検討された図、実際に採用された図と見ていくと、
改善されたのは明らかなんですけどね。
183sage
2018/06/23(土) 08:40:12.83ID:NmgeQKAx 最初の建造図面、特に下部NVNC装甲の上端裏側を押さえてたのは小さなL型金具のみだったからな。
184名無し三等兵
2018/06/23(土) 11:10:39.75ID:V/e73kwN 継手の改善じゃなくて、継手の裏側に防水の板をつけただけ
しかも大和だけで武蔵は放置
しかも大和だけで武蔵は放置
185名無し三等兵
2018/06/23(土) 12:20:22.49ID:xGh2x2no186名無し三等兵
2018/06/23(土) 13:57:05.84ID:QMJd1+0L187名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:09:46.01ID:P2yCnOUF188名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:12:23.63ID:1uLZ68U6 自分が無知なことを棚に上げてる馬鹿ってこのスレに沢山湧くけど大抵救いようがないよね
どれだけ間違いを指摘しても理解する頭が無いっていう
どれだけ間違いを指摘しても理解する頭が無いっていう
189名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:36:49.45ID:QMJd1+0L また単発艦隊の出撃だ
設計段階で試行錯誤したのはOK
異存なし
こちらが言ってるのは、建造に入ってからと就役してから、対砲弾と対魚雷の2度にわたり継手の強度問題が発覚してるのに、改善を図らなかったという事実を指摘してるのみ
設計段階で試行錯誤したのはOK
異存なし
こちらが言ってるのは、建造に入ってからと就役してから、対砲弾と対魚雷の2度にわたり継手の強度問題が発覚してるのに、改善を図らなかったという事実を指摘してるのみ
190名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:53:40.10ID:DODnmVpM >>189
普通やらんぞそんなこと
一度作ったら次に中身いじるのは大改装か大損害の復旧かのどちらかしかない
問題が発覚したら発覚したで、応急資材を用意する程度のソフト的な対応しかできない
そのくらい、アリモノを弄るのは大変なのだと理解してくれ
普通やらんぞそんなこと
一度作ったら次に中身いじるのは大改装か大損害の復旧かのどちらかしかない
問題が発覚したら発覚したで、応急資材を用意する程度のソフト的な対応しかできない
そのくらい、アリモノを弄るのは大変なのだと理解してくれ
191名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:12:59.61ID:XUZKIOoq アメリカでもダコタ、アイオワの水中防御の問題改善は
イリノイ、ケンタッキー建造からだったしな。
イリノイ、ケンタッキー建造からだったしな。
192名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:21:08.90ID:XUZKIOoq >>189
大和の場合は設計完了後の建造図面が建造の現場に降りてきてからの改正。
別にそれで魚雷2本だと沈むとか1本で航行不能になったわけじゃなし。
設計時点での要求事項は余裕でクリアしてるんだけどな、
大和の場合は設計完了後の建造図面が建造の現場に降りてきてからの改正。
別にそれで魚雷2本だと沈むとか1本で航行不能になったわけじゃなし。
設計時点での要求事項は余裕でクリアしてるんだけどな、
193名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:26:24.84ID:MSxSwXD8 艦これみたいに出撃前に砲とバルジをポン付けで交換できるゲーム脳なんだろ
194名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:26:34.17ID:DODnmVpM 大和で言えば、副砲の軽防御もかなり早い段階で問題視されてはいたが
仮に被害があっても致命的にはならんだろつうことで
揚弾区画に50mmの隔壁追加しただけでお茶を濁したしな
仮に被害があっても致命的にはならんだろつうことで
揚弾区画に50mmの隔壁追加しただけでお茶を濁したしな
195名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:32:39.20ID:XUZKIOoq >>194
べつにそれで十分だしな。
べつにそれで十分だしな。
196名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:56:58.32ID:gn75NiWz そもそも大和の副砲って撃ち抜かれても砲塔が使えなくなるだけだし……
昔流行ってた副砲弱点論みたいなことにしたきゃ迫撃砲じみた弾道で弾当てないとダメだし
もっとも、一回でも副砲+aの図面見たことあるならほぼ不可能だって分かるけども
昔流行ってた副砲弱点論みたいなことにしたきゃ迫撃砲じみた弾道で弾当てないとダメだし
もっとも、一回でも副砲+aの図面見たことあるならほぼ不可能だって分かるけども
197名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:57:12.70ID:QMJd1+0L >>190
何が普通なのか知らないが、松本喜太郎氏も牧野茂氏も、造船官は継手脆弱性の問題があったことは認識したし、対策も検討している
結局、継手脆弱性の問題は、設計段階で認識され、建造中の射撃実験で顕在化し、就役後のスケート被雷で実戦発生し、武蔵沈没の原因にもなった
武蔵沈没後、連合艦隊実質壊滅状態ではあったが、大和ら残存戦艦もあったし戦訓分析は行われている
継手問題も取り上げられ、内側にスプリンター隔壁を増設して防水を強化することと、舷側装甲で受けた圧力が内部縦壁に伝わらないような構造強化が必要との結論まででていた
ただし沖縄突入には間に合わなかった
何が普通なのか知らないが、松本喜太郎氏も牧野茂氏も、造船官は継手脆弱性の問題があったことは認識したし、対策も検討している
結局、継手脆弱性の問題は、設計段階で認識され、建造中の射撃実験で顕在化し、就役後のスケート被雷で実戦発生し、武蔵沈没の原因にもなった
武蔵沈没後、連合艦隊実質壊滅状態ではあったが、大和ら残存戦艦もあったし戦訓分析は行われている
継手問題も取り上げられ、内側にスプリンター隔壁を増設して防水を強化することと、舷側装甲で受けた圧力が内部縦壁に伝わらないような構造強化が必要との結論まででていた
ただし沖縄突入には間に合わなかった
198名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:12:30.71ID:ypwo6rNf 大和級の設計だか防御計画に欠陥があったとして、他の列強新戦艦より強靭なら無問題じゃね
欠陥込みで大和より頑丈な艦があるとも思えない
要するに超パナマックス戦艦を計画した目的は達している訳だから
欠陥込みで大和より頑丈な艦があるとも思えない
要するに超パナマックス戦艦を計画した目的は達している訳だから
199名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:16:26.97ID:/yi57yUt200名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:30:50.79ID:XUZKIOoq201名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:50:11.20ID:Ew670uAv いつもの荒らしか。
理論武装はできてないし劣化してるな。
建造してから改善しろとか、戦争中なのに何言ってるんだろ。
武蔵が沈んだ原因?
設計要求以上の魚雷に耐えてるのに何が不満?
おまえの空想に応える義務が海軍にあるのかね?
理論武装はできてないし劣化してるな。
建造してから改善しろとか、戦争中なのに何言ってるんだろ。
武蔵が沈んだ原因?
設計要求以上の魚雷に耐えてるのに何が不満?
おまえの空想に応える義務が海軍にあるのかね?
202名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:59:40.81ID:tkqKfP00 17発の爆弾と20本以上のトーベックス魚雷を受けて5時間耐えたことの何が不満なのだろうか
武蔵1隻が受けた攻撃は通常の戦艦3〜4隻沈めてお釣りが来る攻撃量だろうに
武蔵1隻が受けた攻撃は通常の戦艦3〜4隻沈めてお釣りが来る攻撃量だろうに
203名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:03:04.18ID:jPgVTL9v >>196
それは砲撃戦の場合な。
航空攻撃になると沖縄特攻の時は直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで沈没するまで消火出来ず、
沈没寸前には温度アラームが鳴っていて、大和爆沈原因一つとして疑われている。
他防御箇所よりも脆弱であったのは事実だろう。
それは砲撃戦の場合な。
航空攻撃になると沖縄特攻の時は直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで沈没するまで消火出来ず、
沈没寸前には温度アラームが鳴っていて、大和爆沈原因一つとして疑われている。
他防御箇所よりも脆弱であったのは事実だろう。
204名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:06:57.55ID:DODnmVpM 疑われてる、てのは正直ただの難癖
現実に爆発してたのは副砲弾薬庫じゃないからねえ
潜水調査で破断箇所がわかってるから副砲原因じゃないことだけは確実
現実に爆発してたのは副砲弾薬庫じゃないからねえ
潜水調査で破断箇所がわかってるから副砲原因じゃないことだけは確実
205名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:17:19.38ID:BR2ElyRQ 仮に水平爆撃でも垂直には落下しないしなあ
206名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:22:45.31ID:DODnmVpM 大和の調査で判明した爆発痕は一番〜二番主砲塔間、三番主砲塔直下
これらは転覆時に砲弾が崩れて起爆したとも言われる
最大の爆発痕は右舷中央部、つまり機関部で、転覆直後に水蒸気爆発を起こし
これが主砲弾薬庫の誘爆をも引き起こしたと推測されている
いずれにしても副砲起因ではなく、未だに副砲副砲言ってる人は
潜水調査結果を知らないだけ、としかいいようがない
これらは転覆時に砲弾が崩れて起爆したとも言われる
最大の爆発痕は右舷中央部、つまり機関部で、転覆直後に水蒸気爆発を起こし
これが主砲弾薬庫の誘爆をも引き起こしたと推測されている
いずれにしても副砲起因ではなく、未だに副砲副砲言ってる人は
潜水調査結果を知らないだけ、としかいいようがない
207名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:27:21.32ID:Ew670uAv 言い尽くされた話題ばかりだな。
後部副砲に直撃で後部副砲弾火薬庫に被害?
どこの並行世界の話?
後部副砲に直撃で後部副砲弾火薬庫に被害?
どこの並行世界の話?
208名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:27:25.99ID:DODnmVpM あと気づいてる?
>直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで
この言葉の矛盾に?
直撃弾で火薬庫に被害が及んでたらその時点でジ・エンド
実際は隣接区画の延焼で温度が上昇していたということであって、弾薬庫そのものが被害を受けたわけではない。
>直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで
この言葉の矛盾に?
直撃弾で火薬庫に被害が及んでたらその時点でジ・エンド
実際は隣接区画の延焼で温度が上昇していたということであって、弾薬庫そのものが被害を受けたわけではない。
209名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:28:52.19ID:DODnmVpM210名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:37:51.74ID:ejAd5elT 例え水平爆撃を副砲上部天蓋に喰らったとしても弾薬庫に
飛び込む様な弾道にはならんからな
飛び込む様な弾道にはならんからな
211名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:50:30.91ID:Zf9IlL/c212名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:55:26.32ID:Zf9IlL/c >>210
副砲が水平防御の穴だったことは間違いない
主砲塔には天蓋装甲があり、煙路には蜂の巣装甲がある
副砲塔だけ水平面に装甲がない
副砲支筒にコーミングアーマーが立っていても、砲室内で爆弾炸裂、装薬引火すれば火薬庫誘爆はあり得る
実際にどうだったかではなく、どのようなリスクがあったかということ
副砲が水平防御の穴だったことは間違いない
主砲塔には天蓋装甲があり、煙路には蜂の巣装甲がある
副砲塔だけ水平面に装甲がない
副砲支筒にコーミングアーマーが立っていても、砲室内で爆弾炸裂、装薬引火すれば火薬庫誘爆はあり得る
実際にどうだったかではなく、どのようなリスクがあったかということ
213名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:57:20.20ID:uNrtI9Vu 副砲塔ってすごい下の方に蓋だかシャッターだかなかったか?
てかそんなこと言い出したらほぼ全ての戦艦に何かしらの脆弱性があると思うんだが
てかそんなこと言い出したらほぼ全ての戦艦に何かしらの脆弱性があると思うんだが
214名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:59:39.02ID:XUZKIOoq215名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:00:00.36ID:DODnmVpM >>211
「とも言われる」と書いてあるのが読めないかな?
まあ信管はこの際関係ない
密集した砲弾の一発爆発したら他が誘爆する可能性は高いからね
とはいえ潜水調査で最有力視されてるのはやはり機関部の水蒸気爆発が全ての発端の可能性
弾薬庫が爆発したならそこだけで破断するのが自然で、前後二箇所の破断と艦腹の炸裂痕は
まず機関部で爆発が起き、その火が前後の弾薬庫に回ったと考えた方が筋が通る
「とも言われる」と書いてあるのが読めないかな?
まあ信管はこの際関係ない
密集した砲弾の一発爆発したら他が誘爆する可能性は高いからね
とはいえ潜水調査で最有力視されてるのはやはり機関部の水蒸気爆発が全ての発端の可能性
弾薬庫が爆発したならそこだけで破断するのが自然で、前後二箇所の破断と艦腹の炸裂痕は
まず機関部で爆発が起き、その火が前後の弾薬庫に回ったと考えた方が筋が通る
216名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:01:44.27ID:XUZKIOoq >>212
ついでに砲口も機銃弾侵入して砲弾誘爆の危険あるので塞いどけよ。
ついでに砲口も機銃弾侵入して砲弾誘爆の危険あるので塞いどけよ。
217名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:04:11.00ID:MSxSwXD8 46センチ砲は40センチ砲弾が砲口から飛び込むから不利(キリッ
とか言い出しそうだな
とか言い出しそうだな
218名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:16:38.68ID:l+qb1jLs でも可能性は0じゃないですよね
219名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:57:04.42ID:XUZKIOoq220名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:02:48.30ID:l+qb1jLs ガルパン劇場版じゃカールの80センチに機銃弾入って爆発してたじゃないですかJK、本当にガルパン劇場版見たんですか?
221名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:22:47.15ID:iZJDjPQ5 尿道責めは想像するだけで痛くなるからもう止めよう
222名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:29:23.87ID:XUZKIOoq >>220
知りません、ゲーム板かアニメ板にお帰り下さい。
知りません、ゲーム板かアニメ板にお帰り下さい。
223名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:04:44.54ID:0ZgJj7lX >>215
最新の調査結果による大和の残骸模型は右舷艦腹の爆裂痕が無くて二つでなく三つに裂けてるね
最新の調査結果による大和の残骸模型は右舷艦腹の爆裂痕が無くて二つでなく三つに裂けてるね
224名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:55:21.21ID:Zf9IlL/c >>216
面白い話をしたつもりかもしれないが、武蔵の一番砲塔中砲に砲口から爆風が吹き込んで装填済みの主砲弾が押し戻され、結局一番主砲塔が使用不能になったエピソードは知らないんだろうな
>217は面白いけど
面白い話をしたつもりかもしれないが、武蔵の一番砲塔中砲に砲口から爆風が吹き込んで装填済みの主砲弾が押し戻され、結局一番主砲塔が使用不能になったエピソードは知らないんだろうな
>217は面白いけど
226名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:30:59.01ID:QMJd1+0L227名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:55:36.95ID:ERm8y/fN229暫編第一軍
2018/06/23(土) 23:29:30.33ID:8IH5WiVb >>178
もしやお身内? 大和型は基本的な空層防御ですから、
「海軍水雷史」や「昭和造船史」などに出ている基本式でOKです。ネット上でも探せばどこかにありそうですね。
但しNVNCやCNC対HTやDSは4対3として防御板厚みに修正する必要があります。
松本氏資料ではその他に水密鋼管や液層を使った防御の場合の評価式も紹介されていますが
私もまだ詳しく検証していません。
もしやお身内? 大和型は基本的な空層防御ですから、
「海軍水雷史」や「昭和造船史」などに出ている基本式でOKです。ネット上でも探せばどこかにありそうですね。
但しNVNCやCNC対HTやDSは4対3として防御板厚みに修正する必要があります。
松本氏資料ではその他に水密鋼管や液層を使った防御の場合の評価式も紹介されていますが
私もまだ詳しく検証していません。
230暫編第一軍
2018/06/23(土) 23:35:27.20ID:8IH5WiVb >>192
「設計前の要求性能はクリアした(かも知れない)」が、
「設計上の防御力の発揮には問題があった」の方が経緯を表しているでしょうか。
設計では要求性能を遥かに上回る防御を持つ筈の部分でしたから。
要求性能も本当にクリアしていたかは別に検証してみたいですね。
あと少し意外なのですが、水雷の炸薬が増えても急に威力が増すわけではないようです。
空層の幅を10ft(3048mm)に固定した場合の炸薬量と均衡する防御板の合計厚の関係は、
200kg/79.2mm、250kg/87.9mm、300kg/95.7mm、350kg/102.9mm、400kg/109.6mm
となります。
大和型の場合は他の戦艦と比較してスケールのメリットがかなりあるので、
牧野茂氏の表現を借りれば「余りある」防御を持つ部分だった筈なんですね。
それ故、後世の軍オタである私たちが「仕方がない」と思いがちなのに、
当事者たちは「うかつだった」と悔やんでいるのでしょう。兵器は造兵の担当ですが防御は造船の管轄でしたし。
「設計前の要求性能はクリアした(かも知れない)」が、
「設計上の防御力の発揮には問題があった」の方が経緯を表しているでしょうか。
設計では要求性能を遥かに上回る防御を持つ筈の部分でしたから。
要求性能も本当にクリアしていたかは別に検証してみたいですね。
あと少し意外なのですが、水雷の炸薬が増えても急に威力が増すわけではないようです。
空層の幅を10ft(3048mm)に固定した場合の炸薬量と均衡する防御板の合計厚の関係は、
200kg/79.2mm、250kg/87.9mm、300kg/95.7mm、350kg/102.9mm、400kg/109.6mm
となります。
大和型の場合は他の戦艦と比較してスケールのメリットがかなりあるので、
牧野茂氏の表現を借りれば「余りある」防御を持つ部分だった筈なんですね。
それ故、後世の軍オタである私たちが「仕方がない」と思いがちなのに、
当事者たちは「うかつだった」と悔やんでいるのでしょう。兵器は造兵の担当ですが防御は造船の管轄でしたし。
231名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:51:39.62ID:yP3DZxWK ソースが体験談でもまじめな研究書でもなく映画監督のノンフィクション小説だとか
232名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:52:17.59ID:L8/G8UBR233名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:58:56.80ID:Zf9IlL/c234名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:59:32.88ID:Zf9IlL/c 月唐発ね
235名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:06:34.32ID:9fOXwfvi それじゃ何の証拠にもならないじゃん。
信管自爆とかの話はなんなのよ。
信管自爆とかの話はなんなのよ。
236名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:32:53.38ID:pLZiLzvd もう荒らし君が形振り構わなくなってきて草
237名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:52:39.00ID:LSuqFeew >>235
それ、戦闘詳報の「令達報告等」に書いてある事だろ?
「記録亡失につき誤りありやも知れず」という注釈が同じページに書いてある
アジ歴見たら?
大和武蔵がそんなに好きなら、軍艦武蔵のような基本文献くらい読んでみなよ
だいたい腔発やらかしたら三笠みたくただじゃ済まないし、三式弾の零式時限信管は、弾丸が発射されて弾丸が2,500回/分で旋転しないと安全板が開放されない
それ、戦闘詳報の「令達報告等」に書いてある事だろ?
「記録亡失につき誤りありやも知れず」という注釈が同じページに書いてある
アジ歴見たら?
大和武蔵がそんなに好きなら、軍艦武蔵のような基本文献くらい読んでみなよ
だいたい腔発やらかしたら三笠みたくただじゃ済まないし、三式弾の零式時限信管は、弾丸が発射されて弾丸が2,500回/分で旋転しないと安全板が開放されない
238名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:08:48.79ID:9fOXwfvi 基本は一番砲塔中三式自爆の第一戦隊司令官への報告だけど?
239名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:12:32.51ID:+8+rEEBz240名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:43:18.90ID:9fOXwfvi241名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:51:24.61ID:LSuqFeew >>240
ソースは戦鳥かよorz
孫引きじゃなくてアジ歴で原本読めと
戦闘詳報2024ページに書いてあるだろうと
そして同じページには、記録亡失で誤りあるかもしれずと書いてあるだろうと
事実、武蔵は第一艦橋に被爆して記録も記録員もろくに残っていないだろうと
腔発をやらかしたら三笠のように砲身が折れかねないが、武蔵の砲身は折れたのかと
砲口から焼夷弾子が噴出したのかと
だいたい、零式時限信管は発射されて毎分2,500回転しないと安全板が開放されないだろうと
軍艦武蔵には、装填した砲弾が突然弾架に押し戻され水圧管を壊して砲塔全体が使えなくなったと、なぜ極めて具体的に書いてあるのかと
ソースは戦鳥かよorz
孫引きじゃなくてアジ歴で原本読めと
戦闘詳報2024ページに書いてあるだろうと
そして同じページには、記録亡失で誤りあるかもしれずと書いてあるだろうと
事実、武蔵は第一艦橋に被爆して記録も記録員もろくに残っていないだろうと
腔発をやらかしたら三笠のように砲身が折れかねないが、武蔵の砲身は折れたのかと
砲口から焼夷弾子が噴出したのかと
だいたい、零式時限信管は発射されて毎分2,500回転しないと安全板が開放されないだろうと
軍艦武蔵には、装填した砲弾が突然弾架に押し戻され水圧管を壊して砲塔全体が使えなくなったと、なぜ極めて具体的に書いてあるのかと
242名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:59:00.50ID:LSuqFeew あとその戦鳥の一番下に、ちゃんと手塚正巳の軍艦武藏の事が書いてあるだろうとorz
243名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:01:24.09ID:9fOXwfvi 武蔵から信号が発信され第一戦隊の大和はそれを受けたことを記録している。
これは武蔵の戦闘詳報がどうとか関係ない話。
第一戦隊の信号受信記録は第一砲塔中三式自爆
ではこの三式自爆とはどういう事なのかという話だよ。
これは武蔵の戦闘詳報がどうとか関係ない話。
第一戦隊の信号受信記録は第一砲塔中三式自爆
ではこの三式自爆とはどういう事なのかという話だよ。
244名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:04:24.74ID:9fOXwfvi245名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:07:33.04ID:9fOXwfvi >>242
嘘なのかと聞いたのは、その手塚氏からの引用部分だよ。
嘘なのかと聞いたのは、その手塚氏からの引用部分だよ。
246名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:07:41.21ID:LSuqFeew247名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:15:33.42ID:+8+rEEBz 聞いてなくね?
248名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:19:29.26ID:9fOXwfvi >>246
嘘つきが居直ったか。
嘘つきが居直ったか。
249名無し三等兵
2018/06/24(日) 07:50:09.96ID:v3C/KPNq 武蔵の艤装員で砲術出身の千早正隆によると
大和型は副砲が紙装甲なのでここに砲弾が落下したら副砲弾薬庫が爆発→主砲弾薬庫爆発で轟沈するじゃないかと思って上司に意見具申したら
最終的に山本五十六がそんな副砲取っ払って蓋すればいいじゃんと言ったらしいけど撤去されなかった、らしいが
実際日本の重巡みたいな紙装甲の砲塔で爆弾が命中して即座に誘爆ということはないけど
サマール沖の羽黒とかは爆弾が命中して火薬庫員が即座にシャッター閉めないと誘爆して轟沈してたらしいから、大和型も可能性あるんじゃないの
大和型は副砲が紙装甲なのでここに砲弾が落下したら副砲弾薬庫が爆発→主砲弾薬庫爆発で轟沈するじゃないかと思って上司に意見具申したら
最終的に山本五十六がそんな副砲取っ払って蓋すればいいじゃんと言ったらしいけど撤去されなかった、らしいが
実際日本の重巡みたいな紙装甲の砲塔で爆弾が命中して即座に誘爆ということはないけど
サマール沖の羽黒とかは爆弾が命中して火薬庫員が即座にシャッター閉めないと誘爆して轟沈してたらしいから、大和型も可能性あるんじゃないの
250名無し三等兵
2018/06/24(日) 08:22:58.10ID:OGddZfwF だから大和型はそうしたシャッターの様な物が何枚もあるから被弾即弾薬誘爆にはならないって何度も書かれているよね?
水平爆撃にしても垂直に落ちてくる訳じゃないから仮に副砲直撃しても砲塔突き抜けた後甲板装甲で止まると
停泊中の大和にホバリング状態のヘリから投下でもしない限り有り得ないって理解してくれないかな?
水平爆撃にしても垂直に落ちてくる訳じゃないから仮に副砲直撃しても砲塔突き抜けた後甲板装甲で止まると
停泊中の大和にホバリング状態のヘリから投下でもしない限り有り得ないって理解してくれないかな?
251名無し三等兵
2018/06/24(日) 08:44:18.30ID:PIEwLMdA 羽黒の例は大丈夫な例として使われるんだがな。
砲塔に命中してから弾薬庫に爆弾や爆発の火炎が侵入するより、
注水の方が速くなる事はありえないので。
砲塔に命中してから弾薬庫に爆弾や爆発の火炎が侵入するより、
注水の方が速くなる事はありえないので。
252名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:13:29.76ID:WNrCcwwW ソフト的な対策は安全性を高めるものであって、ほっといても火炎が侵入しないのとは別という点はあるが、
まあ高確率で一発即アウトみたいな煽りはいかんよな。
まあ高確率で一発即アウトみたいな煽りはいかんよな。
254名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:22:30.77ID:s90nZ3cJ 多分大和の副砲の構造を全く見たことがないんだろう
じゃなきゃそんなトチ狂ったこと書けないw
じゃなきゃそんなトチ狂ったこと書けないw
255名無し三等兵
2018/06/24(日) 10:01:52.65ID:mhlE8Zx4 副砲塔の構造の議論なら、こういう資料を見ながらしないと意味がない
http://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_61-60_3ns.php
砲塔には装甲がないので、砲室内での爆弾炸裂は普通にあり得る
誘爆の危険がある装薬は、一発分ずつ砲尾にあげられるので、最悪三発分の装薬が爆発する可能性はある
ただし、揚薬トランクを通じて爆炎が給薬室に吹き込んだとしても、火薬庫との間には防炎扉があるから火薬庫は守られる
一方、遅動信管付きの徹甲爆弾の場合、無装甲の砲塔や甲板を突き破りながら艦内に侵入する可能性があるが、コーミングアーマーが立てられているので、コーミングアーマー外に着弾した場合も火薬庫は守られる
やばいのは、コーミングアーマー内部に徹甲爆弾が着弾した場合
たしかに弾道は垂直ではなくて放物線だが、コーミングアーマー内に落ちてしまうと、内壁にぶつかりながら下へ落ちていくことになる
遅動信管のため給薬室で炸裂すると防炎扉は役に立たず、爆発ガスや爆炎、スプリンターが火薬庫に入る事になる
http://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_61-60_3ns.php
砲塔には装甲がないので、砲室内での爆弾炸裂は普通にあり得る
誘爆の危険がある装薬は、一発分ずつ砲尾にあげられるので、最悪三発分の装薬が爆発する可能性はある
ただし、揚薬トランクを通じて爆炎が給薬室に吹き込んだとしても、火薬庫との間には防炎扉があるから火薬庫は守られる
一方、遅動信管付きの徹甲爆弾の場合、無装甲の砲塔や甲板を突き破りながら艦内に侵入する可能性があるが、コーミングアーマーが立てられているので、コーミングアーマー外に着弾した場合も火薬庫は守られる
やばいのは、コーミングアーマー内部に徹甲爆弾が着弾した場合
たしかに弾道は垂直ではなくて放物線だが、コーミングアーマー内に落ちてしまうと、内壁にぶつかりながら下へ落ちていくことになる
遅動信管のため給薬室で炸裂すると防炎扉は役に立たず、爆発ガスや爆炎、スプリンターが火薬庫に入る事になる
256名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:32:22.40ID:B8lKml4C >停泊中の大和にホバリング状態のヘリから投下でもしない限り
なんという死亡フラグ、フリッツXなら死んでた
なんという死亡フラグ、フリッツXなら死んでた
257名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:36:53.49ID:OGddZfwF フリッツXなら別に副砲に限らず普通に甲板装甲抜けるんですがそれは......
大体当時まともなサイズの爆弾積んでホバリング出来るヘリなんか存在しないから有り得ない想定だし
大体当時まともなサイズの爆弾積んでホバリング出来るヘリなんか存在しないから有り得ない想定だし
258名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:41:15.32ID:18CZmceA 煙突から爆弾が飛び込むのを心配してるようなもんか
アイオワ級は煙突二本だから一本煙突の戦艦の二倍脆弱(ドヤッ
アイオワ級は煙突二本だから一本煙突の戦艦の二倍脆弱(ドヤッ
259名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:07:30.37ID:V8hMwmIB B17の中高度水平爆撃が怖い
航行中の大和の弱点の副砲塔を狙って
高度3000から100ポンド爆弾100発ばらまき……
爆弾海に捨ててるだけか。
航行中の大和の弱点の副砲塔を狙って
高度3000から100ポンド爆弾100発ばらまき……
爆弾海に捨ててるだけか。
260名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:33:00.85ID:NnVzLIBw 想像したらただの爆弾投棄で草
奇跡に奇跡が重なって至近弾ぐらいじゃないの
奇跡に奇跡が重なって至近弾ぐらいじゃないの
262名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:49:15.75ID:B8lKml4C ローマさんハァハァ
264名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:34:16.26ID:p72h/8fR >>263
>255の図だと、多分落角60度くらいでコーミングアーマーに飛び込む
水平爆撃だと爆弾は水平投射の弾道を描くので、爆撃機の速度が遅くて投下高度が高いほど落角が大きくなる
時速250キロの九七艦攻が高度3,000メートルで800キロ爆弾を投下すると落角は67度くらいになるから、水平爆撃で副砲火薬庫がやられるのは、特にあり得なくはないね
>255の図だと、多分落角60度くらいでコーミングアーマーに飛び込む
水平爆撃だと爆弾は水平投射の弾道を描くので、爆撃機の速度が遅くて投下高度が高いほど落角が大きくなる
時速250キロの九七艦攻が高度3,000メートルで800キロ爆弾を投下すると落角は67度くらいになるから、水平爆撃で副砲火薬庫がやられるのは、特にあり得なくはないね
265名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:40:01.79ID:rUn0+jqC 大和型の話を最上の図面で語る馬鹿
266名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:11:06.51ID:k4SUFKYG 戦艦の主砲装薬と巡洋艦や副砲の装薬量が桁違いでそもそも巡洋艦の弾庫誘爆で沈没した例が無いわけだが
268名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:37:44.66ID:p72h/8fR どちらにしても、コーミングアーマーは給弾薬トランクの通り道が直径になるので、砲塔の問題
大和だろうと最上だろうと大差ない
大和だろうと最上だろうと大差ない
270名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:00:37.43ID:Qe9Bh9i1 この後に及んで副砲弱点論がスレに出てて笑うわ
で、現実に15.5cm副砲天板を水平爆撃()で投下された爆弾は抜いたんですか?
で、現実に15.5cm副砲天板を水平爆撃()で投下された爆弾は抜いたんですか?
271名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:13:50.57ID:9fOXwfvi 副砲直下の水平装甲部に付けられたコーミングアーマーの直径と高さ知ってて書いてるんだろうか?
272名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:27:58.74ID:+8+rEEBz274名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:54:56.76ID:LSuqFeew >>272
ちゃんと元のURL貼れよ
下の図
左側は「概念図」
右側は全くのフィクション図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/senzen/yamato2.html
ちゃんと元のURL貼れよ
下の図
左側は「概念図」
右側は全くのフィクション図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/senzen/yamato2.html
275名無し三等兵
2018/06/24(日) 18:59:34.70ID:p72h/8fR >>272
副砲バーベットの縁をかすめてコーミングアーマーの反対の縁にかかれば、爆弾はアーマー筒の中を給薬室に向けて落ちていく
大和の図面で測ってみたが、上記角度はだいたい70度
>264で書いたパラメータでは、少し速度を下げて投下高度を上げればOK
副砲バーベットの縁をかすめてコーミングアーマーの反対の縁にかかれば、爆弾はアーマー筒の中を給薬室に向けて落ちていく
大和の図面で測ってみたが、上記角度はだいたい70度
>264で書いたパラメータでは、少し速度を下げて投下高度を上げればOK
276名無し三等兵
2018/06/24(日) 19:22:23.64ID:J7+jW8bK 落角はどうでもよい
(鉄板を斜めに当たった弾が貫通したあとにどちらの方向に進むかなんてロシアンルーレット過ぎる)
砲塔貫通後にどこに向かっても直接下に行けないようになってさえいればそれで済む話
(その上で爆風爆炎が吹き込まないようにしておけば、だが)
(鉄板を斜めに当たった弾が貫通したあとにどちらの方向に進むかなんてロシアンルーレット過ぎる)
砲塔貫通後にどこに向かっても直接下に行けないようになってさえいればそれで済む話
(その上で爆風爆炎が吹き込まないようにしておけば、だが)
278名無し三等兵
2018/06/24(日) 20:48:49.46ID:bYgPefcP 高度から水平爆撃で投弾された爆弾が
運良く目標の船に当たるコースで
更に運良く小さな小さな副砲の天板に当たって
更に更に運良く綺麗にバーベット内に入って
更に更に更に運良くバーベット内で綺麗に向きが変わって弾薬庫へと爆弾はGo!
人それをご都合主義と言う
自分がどれだけ無茶苦茶なこと書いてるのか分かってるのかねぇ……
運良く目標の船に当たるコースで
更に運良く小さな小さな副砲の天板に当たって
更に更に運良く綺麗にバーベット内に入って
更に更に更に運良くバーベット内で綺麗に向きが変わって弾薬庫へと爆弾はGo!
人それをご都合主義と言う
自分がどれだけ無茶苦茶なこと書いてるのか分かってるのかねぇ……
279名無し三等兵
2018/06/24(日) 20:51:12.56ID:kv/ul6NW 砲身に弾がズッポリ嵌まるよかは確率高そう
280名無し三等兵
2018/06/24(日) 20:57:12.44ID:i13burKc >>そう簡単に直接火は回らないんです。
>>砲塔を抜かれても、その砲塔の弾薬庫が爆発しないように工夫する事で対応できる事はWW1のドイツ艦の工夫で証明され、大和の副砲も同様の手立てが講じてあります(多重防火シャッターが付いてます)
>>実際、大和型では後に更なる防焔処置を加えてますので、副砲被弾から弾薬庫への火災という事態には十分な対処が為されていると考えられます。
>>これは同種の防火構造をもった日本重巡や独戦艦ビスマルクが砲塔を撃破されながらも弾薬庫爆発に至っていない事からも理解できると思います。
>>砲塔を抜かれても、その砲塔の弾薬庫が爆発しないように工夫する事で対応できる事はWW1のドイツ艦の工夫で証明され、大和の副砲も同様の手立てが講じてあります(多重防火シャッターが付いてます)
>>実際、大和型では後に更なる防焔処置を加えてますので、副砲被弾から弾薬庫への火災という事態には十分な対処が為されていると考えられます。
>>これは同種の防火構造をもった日本重巡や独戦艦ビスマルクが砲塔を撃破されながらも弾薬庫爆発に至っていない事からも理解できると思います。
281名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:08:46.49ID:LSuqFeew それにしても朝から単発書き逃げ君たちウザすぎ
今日の単発は19人
スレに常駐して書き込みフォローしてるのに一日一回だけレスして消えていく単発がここまでで19人か
さすがに不自然
単発艦隊の乗組員はどうせ1人か2人だろう
今日の単発は19人
スレに常駐して書き込みフォローしてるのに一日一回だけレスして消えていく単発がここまでで19人か
さすがに不自然
単発艦隊の乗組員はどうせ1人か2人だろう
282名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:23:09.79ID:9fOXwfvi :::::::: ┌─────────────┐
:::::::: |副砲がやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v──┬┘
::::: |フフフ…奴は大和サゲでも最弱 … |
┌──└────────v──┬──────┘
|簡単に論破されるとは |
| 4人衆の面汚しよwww. │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
レーダー 白目 継手 副砲
:::::::: |副砲がやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v──┬┘
::::: |フフフ…奴は大和サゲでも最弱 … |
┌──└────────v──┬──────┘
|簡単に論破されるとは |
| 4人衆の面汚しよwww. │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
レーダー 白目 継手 副砲
283名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:24:49.33ID:9fOXwfvi >>281
こんな10年以上前に終わってる話に誰が付き合うの?
こんな10年以上前に終わってる話に誰が付き合うの?
284名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:38:41.82ID:GNW4J/n8 >>281
おいおい、このままじゃ縦隔壁くんや白目くんの足下にも及ばないぞ
おいおい、このままじゃ縦隔壁くんや白目くんの足下にも及ばないぞ
285名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:08:54.89ID:p72h/8fR >>278
水平爆撃なんでそんなもん
高度3,000メートルからの投弾で、爆弾は30秒以上かけて落ちていく
航行中の目標の30秒後の位置を予測して爆撃するんだから、水上砲戦と一緒でピンポイントには当てようがない
だから編隊で公算爆撃をする
それでもロクに当たらない
副砲塔への落角70度以上でコーミングアーマーの内側にハマるということは、副砲塔からみて頂角40度の円錐に弾道が入ってれば良いんだから、そんなにシビアでもない
副砲が水平装甲の穴である事は間違いないので、副砲塔水平面積/甲板面積の確率で、火薬庫誘爆の可能性があるという事は否定しようがない
水平爆撃なんでそんなもん
高度3,000メートルからの投弾で、爆弾は30秒以上かけて落ちていく
航行中の目標の30秒後の位置を予測して爆撃するんだから、水上砲戦と一緒でピンポイントには当てようがない
だから編隊で公算爆撃をする
それでもロクに当たらない
副砲塔への落角70度以上でコーミングアーマーの内側にハマるということは、副砲塔からみて頂角40度の円錐に弾道が入ってれば良いんだから、そんなにシビアでもない
副砲が水平装甲の穴である事は間違いないので、副砲塔水平面積/甲板面積の確率で、火薬庫誘爆の可能性があるという事は否定しようがない
286名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:11:05.13ID:GY98MGQT いや水平爆撃の直撃って副砲どころか水平装甲ブチ抜きかねん威力あるんですが
ここまでくると副砲云々関係ねー
ここまでくると副砲云々関係ねー
287名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:14:27.65ID:9fOXwfvi 直径10cmくらいの爆弾でも落とすつもりなんだろうなぁ。
コーミングアーマーの内側とか、水平装甲開口部とか、大穴があいてるとか思ってんだろうな。
コーミングアーマーの内側とか、水平装甲開口部とか、大穴があいてるとか思ってんだろうな。
288名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:18:39.59ID:LSuqFeew289名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:20:05.53ID:9fOXwfvi ま、直径10cmくらいで縦に長い形状にしたところで、
完全な垂直落下はありえないしな、船自体揺れてるので。
角度ついてると薄いとこ余計に貫通して引っかかるんだよね。
で、水平装甲上部で炸裂するのが関の山で、火炎吹き込んだところでそこは砲弾庫。
これ誘爆させるのは骨だぜ。
完全な垂直落下はありえないしな、船自体揺れてるので。
角度ついてると薄いとこ余計に貫通して引っかかるんだよね。
で、水平装甲上部で炸裂するのが関の山で、火炎吹き込んだところでそこは砲弾庫。
これ誘爆させるのは骨だぜ。
290名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:23:37.76ID:9fOXwfvi291暫編第一軍
2018/06/24(日) 22:52:27.69ID:etURSfBY コーミングアーマーに直接飛びこまない場合でも、
露出した支筒を貫通した爆弾や砲弾が炸裂した場合、
竣工後に厚みを増したという防焔扉が破片や爆風、火焔にどこまで耐えるか心配はありますね。
材質と厚みを知りたいですね。
支筒も50mmCNC+25mmDSですから生半可な爆弾は貫通しませんが、
徹甲弾や大型の徹甲爆弾だと有り得るかと。
過度に危惧する必要は無いかも知れませんが、
主砲と隣接しているので火災が発生するだけでも足を引っ張られてしまいますから。
露出した支筒を貫通した爆弾や砲弾が炸裂した場合、
竣工後に厚みを増したという防焔扉が破片や爆風、火焔にどこまで耐えるか心配はありますね。
材質と厚みを知りたいですね。
支筒も50mmCNC+25mmDSですから生半可な爆弾は貫通しませんが、
徹甲弾や大型の徹甲爆弾だと有り得るかと。
過度に危惧する必要は無いかも知れませんが、
主砲と隣接しているので火災が発生するだけでも足を引っ張られてしまいますから。
292名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:28:21.50ID:18CZmceA 甲板装甲抜けるような爆弾なら副砲弾庫も糞も無いだろ・・・
293名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:31:13.75ID:GNW4J/n8 もはや大和の副砲塔関係ないなw
294名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:41:42.82ID:2E2d5wvj そもそも日本戦艦は主砲以外全て対空火器の米英の戦艦の真似すらできなかった。
295名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:05:58.30ID:CYe6ujC7296名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:14:04.29ID:Mv7EQRA3 >>294
伊勢・日向「」
それはともかくとしてイギリスの両用砲は対空砲としては発射速度遅くて余り良い物でも無いからね
そして大和の副砲は長射程対空砲として一定の評価有しているし日本戦艦が対空火器を軽視している訳では無いよ
伊勢・日向「」
それはともかくとしてイギリスの両用砲は対空砲としては発射速度遅くて余り良い物でも無いからね
そして大和の副砲は長射程対空砲として一定の評価有しているし日本戦艦が対空火器を軽視している訳では無いよ
297名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:14:31.60ID:Ks8rOerV 一見メリットしかないように見える米5インチの両用砲も用兵側からはそうじゃなかったというね
防空には良くても普通の副砲として使うには割と威力不足だった訳だし、仏海軍の両用砲はその逆だけど
防空には良くても普通の副砲として使うには割と威力不足だった訳だし、仏海軍の両用砲はその逆だけど
298名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:23:04.08ID:1pLrvyBo >>294
主砲含めてすべて対空火器の日本に何をいってるの?
主砲含めてすべて対空火器の日本に何をいってるの?
300名無し三等兵
2018/06/25(月) 07:46:36.25ID:gES2bS/6 主砲副砲の対空射撃を管制する射撃指揮装置がない
飛行機の三次元機動を計算する機能は主砲用射撃盤にはないし、三式弾の信管秒時の設定機能もない
まぐれ当りか威嚇以上の効果は期待できない
飛行機の三次元機動を計算する機能は主砲用射撃盤にはないし、三式弾の信管秒時の設定機能もない
まぐれ当りか威嚇以上の効果は期待できない
301名無し三等兵
2018/06/25(月) 10:48:23.94ID:lj70pvcX 別に精密計算機能必須じゃないしなぁ。
敵機に追従して撃てる訳じゃないし。
主砲での対空射撃は事前に距離決めてて
例えば25,000とかに事前調定してて
あとは観測高度から発砲時期決める。
俯仰も砲塔旋回も追い付かないんだから
これで十分。
あとは高角砲、機銃の仕事
敵機に追従して撃てる訳じゃないし。
主砲での対空射撃は事前に距離決めてて
例えば25,000とかに事前調定してて
あとは観測高度から発砲時期決める。
俯仰も砲塔旋回も追い付かないんだから
これで十分。
あとは高角砲、機銃の仕事
303名無し三等兵
2018/06/25(月) 11:53:18.88ID:lj70pvcX レンネル島沖海戦とか、
VT装備で直掩機まで付けてたのに重巡沈められて、
沈没はなかった事にしてるしなぁ。
都合の悪い事は米軍も隠しちゃうんだな。
VT装備で直掩機まで付けてたのに重巡沈められて、
沈没はなかった事にしてるしなぁ。
都合の悪い事は米軍も隠しちゃうんだな。
304名無し三等兵
2018/06/25(月) 11:57:56.77ID:iAXQuyAK あれも日本側からしたら最早陸攻で対艦攻撃は自殺行為って戦訓だし、アメリカ側からしたら日本の航空隊は未だ侮り難しで真逆なんだよね
305名無し三等兵
2018/06/25(月) 14:10:23.22ID:abZdEe// >>303
国会見てるんだけど阿呆太郎の池沼答弁やばいね、国会を生放送で1回でも見たらもう自民に入れる気がなくなるってほんとうなんだな
国会見てるんだけど阿呆太郎の池沼答弁やばいね、国会を生放送で1回でも見たらもう自民に入れる気がなくなるってほんとうなんだな
306名無し三等兵
2018/06/25(月) 14:15:38.97ID:abZdEe// インディアナポリスのときも運搬物が運搬物なだけに情報規制して戦死者倍増なんすよね、アメ公は人間の屑
307名無し三等兵
2018/06/25(月) 14:24:52.11ID:A5xRiCbm ( ゚∀゚)o彡° 売国有罪 売国有罪 w
309名無し三等兵
2018/06/25(月) 17:01:59.77ID:v3T+fx52 家に帰るまでが任務と教えられた。
310名無し三等兵
2018/06/25(月) 17:10:43.68ID:0ybPb7S6 沈めた官庁が「あれは我ながら回避不能の必殺魚雷なのでインディアナポリス艦長は悪くない」って擁護したんだっけ
でも日本の潜水艦でそんな必殺距離まで近づいてU-ボートを殺戮した米英ASWシステムによく探知されなかったな
でも日本の潜水艦でそんな必殺距離まで近づいてU-ボートを殺戮した米英ASWシステムによく探知されなかったな
311名無し三等兵
2018/06/25(月) 17:22:09.77ID:iAXQuyAK 対潜水艦戦闘では無能な重巡洋艦単艦ですから(尚戦艦と誤認)
しかもそれなりの速力出しているからソナーも効かないし
しかもそれなりの速力出しているからソナーも効かないし
312名無し三等兵
2018/06/25(月) 17:38:34.16ID:AsLmZswP 油断でも何でもなく当時のテクノロジーの限界
伊五八は浮上中に肉眼でインディアナポリスを発見してるがレーダーを作動させてたインディアナポリスは
日本潜を発見できなかった
巡航速度で走ってればソナーは役に立たないしレーダーもビーム高が適切でなければエコーが映らないもしくは
映っててもクラッターとの区別が付かない
映画では日本の回天を警戒するためにワザと速度を上げて直進航行してた事になってて艦長を過剰に擁護してたな
実際の回天は航行中の敵艦を追尾するどころか止まってる船に当てるのも苦労する操縦性だったわけだが・・・
当時の米軍がそんな事を知らず異常に警戒してたのも事実
伊五八は浮上中に肉眼でインディアナポリスを発見してるがレーダーを作動させてたインディアナポリスは
日本潜を発見できなかった
巡航速度で走ってればソナーは役に立たないしレーダーもビーム高が適切でなければエコーが映らないもしくは
映っててもクラッターとの区別が付かない
映画では日本の回天を警戒するためにワザと速度を上げて直進航行してた事になってて艦長を過剰に擁護してたな
実際の回天は航行中の敵艦を追尾するどころか止まってる船に当てるのも苦労する操縦性だったわけだが・・・
当時の米軍がそんな事を知らず異常に警戒してたのも事実
313名無し三等兵
2018/06/25(月) 18:26:34.68ID:/YbdwGmW 船に乗るとよくレーダースコープ見せて貰うんだが、あの中から潜水艦のエコー判別とか無理だなと思ったわ。
まして潜望鏡なんかどうしろと。今の軍用レーダーの信号処理能力は凄いんだろうな。
まして潜望鏡なんかどうしろと。今の軍用レーダーの信号処理能力は凄いんだろうな。
314名無し三等兵
2018/06/25(月) 18:36:51.56ID:Ub/hv9Uc 元々トンポンの応答信号の無いエコーの識別はビームを動かして変化を観察して予想してる
観察時間が無いと識別のしようも無い
観察時間が無いと識別のしようも無い
315名無し三等兵
2018/06/25(月) 18:44:08.11ID:gES2bS/6 しかしあの映画のインディアナポリスはひどかったな
アラバマの頭に、カタパルトから始まる巡洋艦の胴体を無理矢理くっつけた、江戸時代の人魚のミイラ状態
アラバマの頭に、カタパルトから始まる巡洋艦の胴体を無理矢理くっつけた、江戸時代の人魚のミイラ状態
316名無し三等兵
2018/06/25(月) 19:09:24.80ID:ghqzyYvY >>313
居ると分かっている前提なら、脳内積分処理でじんわり見えてくるよ。
いるかどうか解らないのに一生懸命見てたらたちまち疲れて役立たずになるけど。
チラ見で脳内アラート出してじっと画面を見つめ、艦橋に報告するシーンとかカッコいいが凄い熟練オペレータなんだろう
居ると分かっている前提なら、脳内積分処理でじんわり見えてくるよ。
いるかどうか解らないのに一生懸命見てたらたちまち疲れて役立たずになるけど。
チラ見で脳内アラート出してじっと画面を見つめ、艦橋に報告するシーンとかカッコいいが凄い熟練オペレータなんだろう
318名無し三等兵
2018/06/25(月) 19:30:13.07ID:AsLmZswP >>317
原爆の輸送任務が極秘だったんで復路も周知されてなくて沈没の情報が確認されなかった
てのが映画での説明だったな
事実としては同じ航路で潜水艦に攻撃された情報があったのに護衛が付けられなかったのが
慢心に値するとは思う
原爆の輸送任務が極秘だったんで復路も周知されてなくて沈没の情報が確認されなかった
てのが映画での説明だったな
事実としては同じ航路で潜水艦に攻撃された情報があったのに護衛が付けられなかったのが
慢心に値するとは思う
319名無し三等兵
2018/06/25(月) 19:30:32.86ID:UBdbawuQ 『パシフィック・ウォー』か。
『真夏のオリオン』(『雷撃深度十九.五』)ってのもあったな。
『真夏のオリオン』(『雷撃深度十九.五』)ってのもあったな。
320名無し三等兵
2018/06/25(月) 19:41:01.29ID:lj70pvcX 単艦運用の時点でアウト。
大和も豊後水道で20隻くらいの潜水艦で待ちぶせしたら
おもしろかったのに。
大和も豊後水道で20隻くらいの潜水艦で待ちぶせしたら
おもしろかったのに。
321名無し三等兵
2018/06/25(月) 21:01:22.00ID:j6GHTMRP 副砲付近の火災が主砲弾薬庫に隣接していたから
熱の影響と火災が入り込む可能性が危険
熱の影響と火災が入り込む可能性が危険
323名無し三等兵
2018/06/25(月) 21:23:36.52ID:rTwTmxF4 通勤も労災だよ
324名無し三等兵
2018/06/25(月) 21:32:45.38ID:1pLrvyBo しかし帰宅時は判断が微妙になるのだ・・・寄り道するなよ・・
325名無し三等兵
2018/06/26(火) 06:51:40.97ID:DcpXoHhf 通勤経路にあるコンビニ程度なら問題ないが、経路から外れて飲みにいくのはダメと言われたな
326名無し三等兵
2018/06/26(火) 07:55:31.12ID:fP0c0UVB >>303
脆弱な陸攻が強力な米巡を撃沈した唯一の記録だったな。
レンネル島沖海戦の昼間の雷撃隊は戦果無し。それから夜間戦闘になる。この日は敵戦闘機ナシ
陸攻隊が多数の照明弾六個を海上に投下。
それが何を意味するのか分からないまま米艦隊は必死に海上の照明ブイを砲撃。
背後の暗闇から七O一空が雷撃。照明ブイに照らされた米艦隊に対し、完全な奇襲になり米巡シカゴに魚雷2本命中、行動不能。
翌日 陸攻隊出撃。しかし空母エンタープライズの戦闘機に迎撃される
陸攻隊の損害多数。しかし陸攻が全力で降下しつつ突撃するとF4Fは追いつけない(米軍報告)
シカゴに魚雷4本命中。沈没
この海戦で日本は「戦艦二隻、巡洋艦二隻を撃沈、戦艦一、巡洋艦一中破」と発表
脆弱な陸攻が強力な米巡を撃沈した唯一の記録だったな。
レンネル島沖海戦の昼間の雷撃隊は戦果無し。それから夜間戦闘になる。この日は敵戦闘機ナシ
陸攻隊が多数の照明弾六個を海上に投下。
それが何を意味するのか分からないまま米艦隊は必死に海上の照明ブイを砲撃。
背後の暗闇から七O一空が雷撃。照明ブイに照らされた米艦隊に対し、完全な奇襲になり米巡シカゴに魚雷2本命中、行動不能。
翌日 陸攻隊出撃。しかし空母エンタープライズの戦闘機に迎撃される
陸攻隊の損害多数。しかし陸攻が全力で降下しつつ突撃するとF4Fは追いつけない(米軍報告)
シカゴに魚雷4本命中。沈没
この海戦で日本は「戦艦二隻、巡洋艦二隻を撃沈、戦艦一、巡洋艦一中破」と発表
327名無し三等兵
2018/06/26(火) 11:05:43.55ID:YkHfZPff >>320
単艦だから危険ってわけでもない、要は潜水艦が自身を雷撃する射点につけなければ良いのだから
日中なら危険水域を単艦高速(25kt以上)突破は絶対的に水上艦側が有利だ
雷撃有効距離は3000m程度なので浮上していれば確実に見つかる、水中機動でこの速力で走る高速艦
を雷撃出来る位置につけるかは運頼み
潜水艦側が運動して有利な射点につきたくても水中では無理だし、浮上したとしても25ktで走る高速艦を
先回りして射点につける潜水艦などこの当時には無い
問題は夜間だが、これでも高速突破は上記の利点は生きる
こっちに対水上レーダーが無くて潜水艦側にあるなら、なおのこと之字運動しながら水中聴音が効く速力
で慎重に航行して行き足を遅らせる(潜水艦側に水上航行で先回りされるリスクを冒す)よりも、高速で
一気に危険水域を突破した方が雷撃される可能性は減る
単艦だから危険ってわけでもない、要は潜水艦が自身を雷撃する射点につけなければ良いのだから
日中なら危険水域を単艦高速(25kt以上)突破は絶対的に水上艦側が有利だ
雷撃有効距離は3000m程度なので浮上していれば確実に見つかる、水中機動でこの速力で走る高速艦
を雷撃出来る位置につけるかは運頼み
潜水艦側が運動して有利な射点につきたくても水中では無理だし、浮上したとしても25ktで走る高速艦を
先回りして射点につける潜水艦などこの当時には無い
問題は夜間だが、これでも高速突破は上記の利点は生きる
こっちに対水上レーダーが無くて潜水艦側にあるなら、なおのこと之字運動しながら水中聴音が効く速力
で慎重に航行して行き足を遅らせる(潜水艦側に水上航行で先回りされるリスクを冒す)よりも、高速で
一気に危険水域を突破した方が雷撃される可能性は減る
328名無し三等兵
2018/06/26(火) 11:54:03.91ID:udJtCQ7K 実際に撃沈されてるのに危険じゃないとか言ってるから何度も繰り返されるわけよ
329名無し三等兵
2018/06/26(火) 13:15:24.56ID:DkblncFS 高速で一気に行けば・・
そりゃ相手がいるところわかるならね。
最初から最後まで高速で走るとか無理なのにね。
そりゃ相手がいるところわかるならね。
最初から最後まで高速で走るとか無理なのにね。
330名無し三等兵
2018/06/26(火) 13:42:30.30ID:morQTw40 いや日本軍の潜水艦による攻撃が確認されてる海域の話なんだが
331名無し三等兵
2018/06/26(火) 14:13:55.11ID:YkHfZPff 戦時輸送船にクイーン・エリザベス」と「クイーン・メリー」なんて単艦で大西洋一気渡りだからな
下手に護衛艦がついても追従出来ないから邪魔だと
日本が末期に計画した第四次戦標戦も採算度外視で大馬力機関積んで高速で危険海域突破の
思想だったな(ただ高速っても、さすがに経空脅威には対抗出来ないけど)
下手に護衛艦がついても追従出来ないから邪魔だと
日本が末期に計画した第四次戦標戦も採算度外視で大馬力機関積んで高速で危険海域突破の
思想だったな(ただ高速っても、さすがに経空脅威には対抗出来ないけど)
332名無し三等兵
2018/06/26(火) 14:16:50.09ID:K0p5lybx タイタニックがあれば・・・!
333名無し三等兵
2018/06/26(火) 14:32:16.19ID:udJtCQ7K タイタニックと同世代のルシタニア号はUボートの倍の速度で巡航してたのに撃沈されたわけだが・・・
334名無し三等兵
2018/06/26(火) 16:45:42.45ID:YkHfZPff335名無し三等兵
2018/06/26(火) 17:13:56.60ID:YkHfZPff 当時の可潜艦レベルの速力(水上20ktまで、水中は8kt程度)では、相手から雷撃出来る位置へ
来てくれないと、自ら機動して同等速力以上の高速艦を雷撃出来る射点へ占位する事は不可能だよ
輸送船団は8〜10kt程度だから水上航行が出来れば襲撃行動はとれた訳だが、これが20kt以上で
疾走する高速機動部隊なら、水上航行して追尾しても捕捉は不可能だとハワイ作戦から戻った
日本潜水艦の艦長達も上申している
来てくれないと、自ら機動して同等速力以上の高速艦を雷撃出来る射点へ占位する事は不可能だよ
輸送船団は8〜10kt程度だから水上航行が出来れば襲撃行動はとれた訳だが、これが20kt以上で
疾走する高速機動部隊なら、水上航行して追尾しても捕捉は不可能だとハワイ作戦から戻った
日本潜水艦の艦長達も上申している
336名無し三等兵
2018/06/26(火) 18:27:17.35ID:l0S0KzWD つまり翔鶴、大鳳への潜水艦襲撃は不可能だw
なんの言い訳にもならんな。
なんの言い訳にもならんな。
337名無し三等兵
2018/06/26(火) 19:04:39.77ID:udJtCQ7K338名無し三等兵
2018/06/26(火) 20:59:03.43ID:sBiDSBAO >>336
大鳳への攻撃は、空母のほうがこっちにむかってきたから雷撃できたと
アルバコアの艦長言ってるけどな。そうでなかったらできなかったとね
前方警戒の駆逐艦とか対潜哨戒してる機体はなにやってるのか。遊んでるのか
大鳳への攻撃は、空母のほうがこっちにむかってきたから雷撃できたと
アルバコアの艦長言ってるけどな。そうでなかったらできなかったとね
前方警戒の駆逐艦とか対潜哨戒してる機体はなにやってるのか。遊んでるのか
339名無し三等兵
2018/06/26(火) 21:09:05.36ID:VFcjZrb2 アウトレンジ戦法で米艦隊との距離を保とうとして同じ海域をうろちょろしてる奴が悪い。
340名無し三等兵
2018/06/26(火) 21:12:58.86ID:edI4JVrN カヴァラは空母部隊発見してから1日以上追跡して、
追い付いて翔鶴攻撃だからな。
追い付いて翔鶴攻撃だからな。
341名無し三等兵
2018/06/26(火) 21:55:27.54ID:K0p5lybx カバディみたいな名前だな
342名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:07:33.60ID:DcpXoHhf たまたまとか運が悪いとかいっても、それが実際に痛手になる程度の確率で起こるのなら意味があることなんだよ
言い訳にならん
言い訳にならん
343名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:12:21.20ID:udJtCQ7K 発着艦作業中の空母は速度上げてて付いていくのは基本トンボ吊りの駆逐艦くらい
マリアナ前の訓練でも使用海域に米潜が出没して発着艦訓練が満足にできなかった
マリアナ前の訓練でも使用海域に米潜が出没して発着艦訓練が満足にできなかった
344名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:24:47.33ID:edI4JVrN たまたまこっちに向かってきたので雷撃できました。
之字運動の成果である。
潜水艦の電波とらえたので之字運動やめて高速で突破することにしました。
・・・えっ、12ノットですか?
之字運動の成果である。
潜水艦の電波とらえたので之字運動やめて高速で突破することにしました。
・・・えっ、12ノットですか?
345名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:27:13.53ID:edI4JVrN346名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:32:56.50ID:ICEyQ1h7 WW2中に25ノット以上出してる船相手に射点に付けて雷撃出来た潜水艦って何例あるのさ?
347名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:41:22.84ID:DcpXoHhf 危険海域を25ノット以上で通過できる船って、当時どのくらいあったの?
348名無し三等兵
2018/06/26(火) 22:52:13.20ID:edI4JVrN 意味のない話だな。
いくら速度出そうが、潜水艦の前通るルート取っちゃうと攻撃受ける。
問題は潜水艦を発見できるかどうかだよ。
大鳳は28ノットで雷撃受けてるし、翔鶴は航空機発艦中で同じかそれ以上だしな。
いくら速度出そうが、潜水艦の前通るルート取っちゃうと攻撃受ける。
問題は潜水艦を発見できるかどうかだよ。
大鳳は28ノットで雷撃受けてるし、翔鶴は航空機発艦中で同じかそれ以上だしな。
349名無し三等兵
2018/06/26(火) 23:14:03.33ID:fWsBie2l >>347
殆どないね、
そんな速度で長時間は走れないから殆どは巡航速度(16ノット)ぐらいで走ってて撃たれてる
あとは、通過地点に潜水艦の哨区が設定されていて、たまたま潜水艦って地雷踏んでしまうとか
危険な狭水道とか潜水艦に待ち伏せされそうな海域を高速突破する例は良くあるけど、なんにもない
大海原を常時25kt以上で航行するなんて非現実的で高速客船でもなきゃそんな芸当は無理でしょう
殆どないね、
そんな速度で長時間は走れないから殆どは巡航速度(16ノット)ぐらいで走ってて撃たれてる
あとは、通過地点に潜水艦の哨区が設定されていて、たまたま潜水艦って地雷踏んでしまうとか
危険な狭水道とか潜水艦に待ち伏せされそうな海域を高速突破する例は良くあるけど、なんにもない
大海原を常時25kt以上で航行するなんて非現実的で高速客船でもなきゃそんな芸当は無理でしょう
350名無し三等兵
2018/06/26(火) 23:21:49.36ID:fWsBie2l もっとも、待ち伏せされやすい狭水路や頻繁に雷撃被害が出ている危険水域で燃料ケチって
速度落として走ったり、之字運動もしないで漫然と走るのも愚策だけど
パワラン水道の悲劇も18ノットの経済速度で走らないで25ktぐらいで強行突破すべきだった
って主張する人もいる(ただ、そんな事をして燃料保つんかいなって思うけど)
速度落として走ったり、之字運動もしないで漫然と走るのも愚策だけど
パワラン水道の悲劇も18ノットの経済速度で走らないで25ktぐらいで強行突破すべきだった
って主張する人もいる(ただ、そんな事をして燃料保つんかいなって思うけど)
351名無し三等兵
2018/06/26(火) 23:55:41.71ID:SKArSTax 速度1.5倍なんかにしたら航続距離が半分になるどころじゃない
3分の1とかそれ以下になる
3分の1とかそれ以下になる
352名無し三等兵
2018/06/27(水) 00:47:26.79ID:5wfmkELR 狭い海峡で進路変更してどこまで効果あるか
354名無し三等兵
2018/06/27(水) 02:29:12.78ID:uNLxpUmj355名無し三等兵
2018/06/27(水) 02:32:03.45ID:uNLxpUmj >>335
連合軍がUボートに対してやったように大戦時の潜水艦は浮上航行さえ封じたら怖くないんだよな。
連合軍がUボートに対してやったように大戦時の潜水艦は浮上航行さえ封じたら怖くないんだよな。
356名無し三等兵
2018/06/27(水) 03:11:40.45ID:AiCnBO2S だがD-dayで英仏海峡に出撃したUボートでシュノーケル装備の間に合った艦は全部帰還できたっていう
357名無し三等兵
2018/06/27(水) 07:34:50.90ID:+CAGnVwh 米潜は使って無かったけど、夜間シュノーケル使って水中高速航行しつつ
逆探や水上レーダー駆使して狩られたら日本側は手も足も出ないだろうな。
逆探や水上レーダー駆使して狩られたら日本側は手も足も出ないだろうな。
358名無し三等兵
2018/06/27(水) 07:35:59.53ID:02YidzHT 核ミサイルの実用化さえ間に合ってればエーテルUボートでロンドンもニューヨークもワシントンも核の火の海に出来たものを
359名無し三等兵
2018/06/27(水) 07:43:04.95ID:T01uXPzB そこはフォン・ブラウンの弾道弾よ
360名無し三等兵
2018/06/27(水) 07:44:36.42ID:02YidzHT おもえば核ミサイル版のV2打ち放題だったら1944年あたりまでならロンドンだろうがモスクワだろうが核の火の海に出来るな
361名無し三等兵
2018/06/27(水) 08:56:35.64ID:AiCnBO2S >>357
なんでや日本がアメリカから輸入したホランド型潜水艦にすらシュノーケルは付いてたぞ
逆止弁が無かったから沈没事故起こすシロモノだったが・・・
オランダ人とドイツ人の改良で実用レベルになっただけ
ようするにアメリカ人には30年以上かかっても実用レベルのシュノーケルは開発できなかった
なんでや日本がアメリカから輸入したホランド型潜水艦にすらシュノーケルは付いてたぞ
逆止弁が無かったから沈没事故起こすシロモノだったが・・・
オランダ人とドイツ人の改良で実用レベルになっただけ
ようするにアメリカ人には30年以上かかっても実用レベルのシュノーケルは開発できなかった
362名無し三等兵
2018/06/27(水) 10:43:08.98ID:uNLxpUmj363名無し三等兵
2018/06/27(水) 10:50:14.55ID:v/pmYkDa 戦争してなきゃあんなコスパ悪いもん本気で作ってたかわからんけどね
通常の爆撃が不可能になったから報復兵器として開発したんだし
通常の爆撃が不可能になったから報復兵器として開発したんだし
364名無し三等兵
2018/06/27(水) 10:56:25.09ID:TklBCZxg365名無し三等兵
2018/06/27(水) 12:00:31.06ID:b6hklvPy 米潜は、むしろデッキガンや40ミリ機銃を増備して水上砲戦能力を強化したくらい
366名無し三等兵
2018/06/27(水) 12:11:12.56ID:PpN6t+cJ こんなところでもイタリアとばしが・・・
ルイージちゃんかわいいのにねぇ
ルイージちゃんかわいいのにねぇ
367名無し三等兵
2018/06/27(水) 12:21:40.25ID:AiCnBO2S >>364
逆止弁付きシュノーケルを装備した潜水艦はドイツがオランダを占領した時に発見したんだが?
平時でも開発できる国はちゃんと開発するんだよ
戦争が始まってるのに開発できなかったアメリカは戦況が不利でも開発は無理
日本軍に押されてる時期に魚雷がダメダメだと散々訴えられてたのに放置してたくらいなんだぞ?
逆止弁付きシュノーケルを装備した潜水艦はドイツがオランダを占領した時に発見したんだが?
平時でも開発できる国はちゃんと開発するんだよ
戦争が始まってるのに開発できなかったアメリカは戦況が不利でも開発は無理
日本軍に押されてる時期に魚雷がダメダメだと散々訴えられてたのに放置してたくらいなんだぞ?
368名無し三等兵
2018/06/27(水) 12:26:46.91ID:AiCnBO2S ちなみに日本の潜水艦に装備された自動懸垂装置や無気泡魚雷発射管や重油漏洩防止装置も
戦前の開発で開発したのがバレないようにパテントを取らずに秘匿してた
戦前の開発で開発したのがバレないようにパテントを取らずに秘匿してた
369名無し三等兵
2018/06/27(水) 12:33:45.94ID:PpN6t+cJ そこはサンソ・ギョラーイで
おもえば酸素魚雷を特許所得しておけば
特許料うはうはで、しかも敵も「酸素魚雷やベー」
「こんなの持ってる日本に喧嘩売ったらこっちも無傷じゃすまん」で
アメリカはじめ連中もハルノートとかせずに平和に世界が回ったかも知れんな
おもえば酸素魚雷を特許所得しておけば
特許料うはうはで、しかも敵も「酸素魚雷やベー」
「こんなの持ってる日本に喧嘩売ったらこっちも無傷じゃすまん」で
アメリカはじめ連中もハルノートとかせずに平和に世界が回ったかも知れんな
370名無し三等兵
2018/06/27(水) 20:36:51.41ID:DsGTwyyh >>367
魚雷に関しては日本だってアメリカのことをどうこう言えるようなもんじゃないんだが
スラバヤ沖で、至近距離からエクセターに発射した魚雷が斜進して明後日の方向進んでいったりな
光で実験したら、きちんとまっすぐ進むの半分もなかったという。
シュノーケルに関しては戦後のGUPPY計画の時にはもうあったように
必要とあれば開発するだけのこと
魚雷に関しては日本だってアメリカのことをどうこう言えるようなもんじゃないんだが
スラバヤ沖で、至近距離からエクセターに発射した魚雷が斜進して明後日の方向進んでいったりな
光で実験したら、きちんとまっすぐ進むの半分もなかったという。
シュノーケルに関しては戦後のGUPPY計画の時にはもうあったように
必要とあれば開発するだけのこと
371名無し三等兵
2018/06/27(水) 21:56:33.33ID:cXMiVCM4 大井篤(無能)の海上護衛戦で鎌倉丸が20ノットで爆走してたら敵潜ガジョンに撃沈されたが
当時は>>335みたいに全員が考えて機雷にでもかかったんだろと鼻くそホジーしてたって話あるな
当時は>>335みたいに全員が考えて機雷にでもかかったんだろと鼻くそホジーしてたって話あるな
372名無し三等兵
2018/06/27(水) 22:17:31.46ID:mPUlMa8v >>369
遣独潜水艦作戦にて
日本技術者「どや!これが大日本帝国の秘密兵器や!!」
ドイツ海軍「…あ、酸素魚雷ね。ウチもだいぶ前に研究したんだけど、危険性高いからやめたんだよ。今は「完全無航跡」の電池魚雷とパッシブホーミング魚雷使ってるよ」
日本技術者「」
遣独潜水艦作戦にて
日本技術者「どや!これが大日本帝国の秘密兵器や!!」
ドイツ海軍「…あ、酸素魚雷ね。ウチもだいぶ前に研究したんだけど、危険性高いからやめたんだよ。今は「完全無航跡」の電池魚雷とパッシブホーミング魚雷使ってるよ」
日本技術者「」
373名無し三等兵
2018/06/27(水) 22:27:44.26ID:ewm5Ma6q 日本も電池魚雷の九二式使ってるし、ミソサザイはもっと後の話じゃ。
中途半端の癖してドヤ顔するな。
中途半端の癖してドヤ顔するな。
374名無し三等兵
2018/06/27(水) 22:30:29.55ID:48gW5IqL 魚雷が高いのは気室が高価だからなんだな。
日本だと電池式の方が高くなるかもしれんなぁ。
ちなみに軍縮条約で53cmまでの制限があった、61cmは条約違反なので極秘扱い。
日本だと電池式の方が高くなるかもしれんなぁ。
ちなみに軍縮条約で53cmまでの制限があった、61cmは条約違反なので極秘扱い。
376名無し三等兵
2018/06/27(水) 23:24:24.38ID:3tF6y4gO ドイツの誘導魚雷って商船相手にしか使えないクッソ遅い奴だろ
379名無し三等兵
2018/06/28(木) 00:27:06.43ID:XqDWjlH1 目標の速力によって潜水艦の襲撃機会が減るのは確かだ。
襲撃が全く起きないかは別の視点だよ。
襲撃が全く起きないかは別の視点だよ。
380名無し三等兵
2018/06/28(木) 00:41:10.22ID:DnD3j9Yt >>370
魚雷の走行不良なんか訓練と実戦での調停深度の違いで問題発生してから対策がされてる
いくら現場で訴えても信じなかったアメリカとは違う
戦後のアメリカはドイツから押収した技術と技術者を頼りに開発しただけ
ドイツの技術が無ければF-86もシュノーケルもいつになったか分からんよ
魚雷の走行不良なんか訓練と実戦での調停深度の違いで問題発生してから対策がされてる
いくら現場で訴えても信じなかったアメリカとは違う
戦後のアメリカはドイツから押収した技術と技術者を頼りに開発しただけ
ドイツの技術が無ければF-86もシュノーケルもいつになったか分からんよ
381名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:18:58.75ID:4PEyb1nU つまりシュノーケルも酸素魚雷も誘導魚雷もジェット機も
全部無い遅れた国なのに戦争に勝てるということか。
てかそんな国に負けるとか馬鹿じゃん。
全部無い遅れた国なのに戦争に勝てるということか。
てかそんな国に負けるとか馬鹿じゃん。
382名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:23:11.46ID:4PEyb1nU たまたま潜水艦に出くわしただけ、高速出してりゃ大丈夫、めったに起こらない?
暗号解読されて航路待ち伏せされてんじゃないのか?
暗号解読されて航路待ち伏せされてんじゃないのか?
383名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:41:19.81ID:SEwNAny3 そもそも行き先別に律儀に航路帯を決めるのが悪い、だから航路帯に潜水艦を二段三段とばらまかれる
その時にする之字運動も日本海軍式のように小さい角度で小まめにジグサグ航行するやり方は潜水艦回避に繋がらない
かえって行き足を遅くして補足された潜水艦に水上航行で先回りされるだけだ
大西洋の連合軍船団がやった様に定時に一斉大変針して大きく針路を変えて行く先を欺瞞する様に航行させた方が良い
その時にする之字運動も日本海軍式のように小さい角度で小まめにジグサグ航行するやり方は潜水艦回避に繋がらない
かえって行き足を遅くして補足された潜水艦に水上航行で先回りされるだけだ
大西洋の連合軍船団がやった様に定時に一斉大変針して大きく針路を変えて行く先を欺瞞する様に航行させた方が良い
384名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:53:45.76ID:DnD3j9Yt385名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:56:03.70ID:cnkzIP08 >>380
日本は信じないどころかもっとひどいけどね
最終的には改良されて昭和18年以降猛威を振るったからな
日本は魚雷が浅い深度では使えないから、浅い深度で使える魚雷がほしいと
意見あげたけど、魚雷開発者がそれを知ったのは戦後だったと海軍反省会にある
シュノーケルは鹵獲Uボートから構造を知ったので別にドイツ人とか関係ないし
ジェット機もP80の時点でMe262より進んでる
ドイツの技術って過大評価されてるけど、アメリカだって別に遅れてたわけじゃないんだよ
日本は信じないどころかもっとひどいけどね
最終的には改良されて昭和18年以降猛威を振るったからな
日本は魚雷が浅い深度では使えないから、浅い深度で使える魚雷がほしいと
意見あげたけど、魚雷開発者がそれを知ったのは戦後だったと海軍反省会にある
シュノーケルは鹵獲Uボートから構造を知ったので別にドイツ人とか関係ないし
ジェット機もP80の時点でMe262より進んでる
ドイツの技術って過大評価されてるけど、アメリカだって別に遅れてたわけじゃないんだよ
386名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:59:38.27ID:cnkzIP08 >>384
初期ジェットって最終世代のレシプロ機より決定的に上回るほど性能良くないし
弾道ミサイルなんて、通常弾頭ではしょせんたいしたことない兵器なのは
現代のやつでも実証されてる
ベトナムはバックに中国とソ連がいて、莫大な援助してたからであって
昭和20年の日本に援助してくれる国あるのかね
初期ジェットって最終世代のレシプロ機より決定的に上回るほど性能良くないし
弾道ミサイルなんて、通常弾頭ではしょせんたいしたことない兵器なのは
現代のやつでも実証されてる
ベトナムはバックに中国とソ連がいて、莫大な援助してたからであって
昭和20年の日本に援助してくれる国あるのかね
387名無し三等兵
2018/06/28(木) 02:26:02.58ID:DnD3j9Yt >>385
浅い深度だと丸い魚雷頭部形状でキャビテーションが発生して振動でジャイロが狂う
これは当時同じ形状の弾頭だった米軍も同じ
解決するのに尖頭化するのはイタリアが思いついて日本の魚雷にも開戦前から改良されてた
が全部が改良される前に戦争になって走行不良の起きた時は改良前の魚雷が使われてた
単に装備の更新が間に合わなかっただけなんだよ?
浅い深度だと丸い魚雷頭部形状でキャビテーションが発生して振動でジャイロが狂う
これは当時同じ形状の弾頭だった米軍も同じ
解決するのに尖頭化するのはイタリアが思いついて日本の魚雷にも開戦前から改良されてた
が全部が改良される前に戦争になって走行不良の起きた時は改良前の魚雷が使われてた
単に装備の更新が間に合わなかっただけなんだよ?
388名無し三等兵
2018/06/28(木) 02:33:41.79ID:DnD3j9Yt あとP-80のエンジンはRRの開発したシロモノでアメリカはWHの詐欺エンジンと格闘してた
ドイツの技術を接収して完成にこぎつけたのは戦後の話
ドイツの技術を接収して完成にこぎつけたのは戦後の話
389名無し三等兵
2018/06/28(木) 03:00:05.73ID:cnkzIP08 >>387
魚雷を製造する光海軍工廠の回想録には魚雷の不具合は最後まで直らなかったとある
実際にサマール沖でも多数早発してる。昭和19年でもまにあわないならいつ間に合うですかね
それからP-80のエンジンはRRの輸入品とライセンス生産品でドイツ技術は入ってないがなにを勘違いしてるんだ?
魚雷を製造する光海軍工廠の回想録には魚雷の不具合は最後まで直らなかったとある
実際にサマール沖でも多数早発してる。昭和19年でもまにあわないならいつ間に合うですかね
それからP-80のエンジンはRRの輸入品とライセンス生産品でドイツ技術は入ってないがなにを勘違いしてるんだ?
390名無し三等兵
2018/06/28(木) 03:26:10.36ID:DnD3j9Yt >>389
サマール島沖海戦は護衛空母と正規空母を誤認して速度を見誤った上に長距離発射で1本も当たってないんだが?
だいいち早爆なら走行不良と別の問題だし問題が分かってて改良しようとしてたなら事実を認めず改善しなかった
アメリカと全然違う
P-80のエンジンにドイツの技術を使ってるなんて書いてないんだが?
アメリカが自力開発できなくてイギリスから買っただけ
アメリカが自分で開発したのがドイツのエンジン技術を接収した戦後だと言ってる
サマール島沖海戦は護衛空母と正規空母を誤認して速度を見誤った上に長距離発射で1本も当たってないんだが?
だいいち早爆なら走行不良と別の問題だし問題が分かってて改良しようとしてたなら事実を認めず改善しなかった
アメリカと全然違う
P-80のエンジンにドイツの技術を使ってるなんて書いてないんだが?
アメリカが自力開発できなくてイギリスから買っただけ
アメリカが自分で開発したのがドイツのエンジン技術を接収した戦後だと言ってる
391名無し三等兵
2018/06/28(木) 07:16:46.69ID:cnkzIP08392名無し三等兵
2018/06/28(木) 08:31:25.88ID:RZB8DgEL 多少の故障くらい良く有ること。90%以上確実に動作するなら問題ないよ >酸素魚雷
393名無し三等兵
2018/06/28(木) 08:39:43.23ID:XqDWjlH1 問題は新刊の方だ
394393
2018/06/28(木) 09:00:16.17ID:XqDWjlH1 誤爆です、無視して下さい
395名無し三等兵
2018/06/28(木) 09:28:34.01ID:E98pv+pq >>383
門司を出たらサイパンへ向かう針路を取って、途中で大変針して上海へ向かう針路を取って
また大変針してトラックに向かう針路を取って、また大変針して香港に向かう針路を取って
また大変針してマニアに向かう針路を取って、最終的にトラックに向かうって感じ?
低速の船団でそんなことやったら目的地に着くまでいったいどんだけかかるのよ?
ただでさえ船舶量少ないのに運行効率だだ下がりでそれだけでも輸送計画が破綻するよ
門司を出たらサイパンへ向かう針路を取って、途中で大変針して上海へ向かう針路を取って
また大変針してトラックに向かう針路を取って、また大変針して香港に向かう針路を取って
また大変針してマニアに向かう針路を取って、最終的にトラックに向かうって感じ?
低速の船団でそんなことやったら目的地に着くまでいったいどんだけかかるのよ?
ただでさえ船舶量少ないのに運行効率だだ下がりでそれだけでも輸送計画が破綻するよ
396名無し三等兵
2018/06/28(木) 15:32:12.76ID:DTUwmfVc たとえば新宿から東京まで電車で1筆書きで行くとするじゃないですか
普通は中央線の快速で行きますけど別に総武線の普通でもいいですよね
別に山手線に乗っても内回りでも外回りでも普通につきますよね
途中までや途中から埼京線や京浜東北線や上野東京ラインとかでもいいですね
たとえば大崎から臨海線に乗って新木場へ、そこから京葉線で向かってもいいですし
なんなら八王子や小田原とかに行ってからぐるっとまわってもいいわけですよ
無限とまではいいませんが無数の行き方がありますよね、それでいいんですよ
普通は中央線の快速で行きますけど別に総武線の普通でもいいですよね
別に山手線に乗っても内回りでも外回りでも普通につきますよね
途中までや途中から埼京線や京浜東北線や上野東京ラインとかでもいいですね
たとえば大崎から臨海線に乗って新木場へ、そこから京葉線で向かってもいいですし
なんなら八王子や小田原とかに行ってからぐるっとまわってもいいわけですよ
無限とまではいいませんが無数の行き方がありますよね、それでいいんですよ
397名無し三等兵
2018/06/28(木) 16:17:23.50ID:E98pv+pq でも、出発駅と到着駅の改札口出たあたりの階段やエスカレーターやエレベーター付近で待ち伏せされたら捕まるでしょ
どうせ捕まるのに複雑な経路を通って余計な電車賃と時間を使う方が無駄じゃ無い
どうせ捕まるのに複雑な経路を通って余計な電車賃と時間を使う方が無駄じゃ無い
398名無し三等兵
2018/06/28(木) 17:02:43.86ID:r/QiQPHF 過酸化水素を使う魚雷は戦前は無理でしたか?
399名無し三等兵
2018/06/28(木) 19:12:01.65ID:FRSDo1L/ ワルター機関を30年代初めに思いついて実験を重ねていれば間に合っただろうね。
所で試製魚雷Fはタービン機関だけど、今一詳細がよく分からない。
所で試製魚雷Fはタービン機関だけど、今一詳細がよく分からない。
400名無し三等兵
2018/06/28(木) 19:42:04.36ID:IAmiiEgF (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
401名無し三等兵
2018/06/28(木) 22:58:52.88ID:cnkzIP08 >>397
ちゃんとそういうところは水偵が哨戒してるし、駆潜艇とかも警戒してる
やられるのって、今の時間は危ないから出港を見合わせろとか
その航路は現在潜水艦が集結してるからよけろとか901航空隊は警告だすんだけど
そういうのを無視するあほうが指揮官の船団だ
ちゃんとそういうところは水偵が哨戒してるし、駆潜艇とかも警戒してる
やられるのって、今の時間は危ないから出港を見合わせろとか
その航路は現在潜水艦が集結してるからよけろとか901航空隊は警告だすんだけど
そういうのを無視するあほうが指揮官の船団だ
402名無し三等兵
2018/06/29(金) 00:05:40.79ID:QashAzp4 バシー海峡とか警戒厳重なイメージないなぁ。
目的地になるサイパン周辺やトラック周辺も襲撃されまくり。
マニラ周辺も変わらんし。
日本出るときだけ厳重警戒で出たらしらんぷりに思えるけどな。
目的地になるサイパン周辺やトラック周辺も襲撃されまくり。
マニラ周辺も変わらんし。
日本出るときだけ厳重警戒で出たらしらんぷりに思えるけどな。
403名無し三等兵
2018/06/29(金) 01:23:10.10ID:QashAzp4404名無し三等兵
2018/06/29(金) 07:01:28.74ID:yff41dG6 先日の山手線内回りが4時間ほど止まったとき思い出したわ
山手線以外のほかの交通手段もあるだろうし
山手線にしたって別に外回りは普通に動いてるので
そっちにのれば多少時間はかかるかもしれないけどつくんだよ
でもなぜか内回り再開を待つ多数の人でホームが崩壊の危機に
山手線以外のほかの交通手段もあるだろうし
山手線にしたって別に外回りは普通に動いてるので
そっちにのれば多少時間はかかるかもしれないけどつくんだよ
でもなぜか内回り再開を待つ多数の人でホームが崩壊の危機に
405名無し三等兵
2018/06/29(金) 08:14:11.55ID:3X+vc/pF 岩手県釜石市で戦時中の不発弾発見だってよ
16インチ砲弾らしいってさ
16インチ砲弾らしいってさ
406名無し三等兵
2018/06/29(金) 08:16:15.72ID:yff41dG6 当時の釜石は鉄の街で日本軍の最重要拠点の1つだったもんじゃ、今思えば1番輝いてた時じゃな
うまく処理して釜石駅にでも展示しとけば艦これやアズレンのファンがきて町興しになろうに
うまく処理して釜石駅にでも展示しとけば艦これやアズレンのファンがきて町興しになろうに
407393
2018/06/29(金) 08:30:49.67ID:EiFr9Dnw409名無し三等兵
2018/06/29(金) 09:36:58.96ID:OgE6PzC6 要塞殺しの16インチか
爆破するところを体感したいな、当時にこいつ喰らった兵士の疑似体験が出来る
爆破するところを体感したいな、当時にこいつ喰らった兵士の疑似体験が出来る
410名無し三等兵
2018/06/29(金) 10:00:39.57ID:WFttlMr0 臨死体験か、下手したら本当に死にかねないと思うよ
耳ふさいで口開けてうずくまって対衝撃姿勢だなんて言っても素人がやってもねぇ
耳ふさいで口開けてうずくまって対衝撃姿勢だなんて言っても素人がやってもねぇ
411名無し三等兵
2018/06/29(金) 16:29:13.38ID:7aIGnXUo 艦砲射撃で米軍の戦艦の砲弾は不発がやたら多かったって話しだしな
412名無し三等兵
2018/06/29(金) 16:55:12.89ID:v8TqheTH414名無し三等兵
2018/06/29(金) 18:38:23.52ID:/pyrC+lZ 錆びて太ってるだけだろ
417名無し三等兵
2018/06/29(金) 18:54:11.20ID:yff41dG6 軟弱ッ!軟弱ウゥッ!!
419名無し三等兵
2018/06/29(金) 18:57:21.94ID:LvnnShrc 46サンチ砲を日本繋いでHARPにして射程250キロの極大高角砲にしたら
御前崎、下田、城ヶ島、犬吠埼に配備して
鉄壁の防空体制だ!
とか妄想してますた
御前崎、下田、城ヶ島、犬吠埼に配備して
鉄壁の防空体制だ!
とか妄想してますた
420名無し三等兵
2018/06/29(金) 20:33:10.65ID:v8TqheTH 45年の7月や8月になって艦砲射撃とは、射撃訓練とかイギリス戦艦の太平洋での思い出づくりの類だろう
421名無し三等兵
2018/06/30(土) 11:46:40.62ID:crNQSkIK >>420
まあ、戦勝が確定しているから、戦艦の砲弾在庫を消費して、新規の爆弾発注量を減らす意味もあったのだろう
まあ、戦勝が確定しているから、戦艦の砲弾在庫を消費して、新規の爆弾発注量を減らす意味もあったのだろう
422名無し三等兵
2018/06/30(土) 13:00:52.08ID:hiGToMro 妄想垂れ流しだな
423名無し三等兵
2018/06/30(土) 20:16:54.80ID:j6t13CeS425名無し三等兵
2018/06/30(土) 21:09:19.28ID:Q3fZHTxJ >>416
敵陸軍の陣地を破壊するのに三式弾は有効なんだろうか?
敵陸軍の陣地を破壊するのに三式弾は有効なんだろうか?
426名無し三等兵
2018/06/30(土) 22:05:10.59ID:WCi9SFip >>425
三式は前方に円錐状に焼夷弾子を放出する
だから弾着時に炸裂しても効果がない
ついては地盤が軟弱だろうと関係ない
弾着前、弾が空中にあるうちに時限信管で炸裂させる必要がある
炸裂タイミングが早くても遅くても効果は減るが、タイミングがうまく合って可燃目標なら効果があるかもね
三式は前方に円錐状に焼夷弾子を放出する
だから弾着時に炸裂しても効果がない
ついては地盤が軟弱だろうと関係ない
弾着前、弾が空中にあるうちに時限信管で炸裂させる必要がある
炸裂タイミングが早くても遅くても効果は減るが、タイミングがうまく合って可燃目標なら効果があるかもね
428名無し三等兵
2018/06/30(土) 22:35:47.31ID:iFZ6BQ4u 航空機の地上破壊や燃弾の焼却が目的なら焼夷弾である三式弾の方が効果的でしょう。実際、目標地域内の航空機は殆ど破壊されている。
残念ながら、日本側が把握していなかった新規造成された飛行場があって、そこの航空戦力が残ってしまってますが。
残念ながら、日本側が把握していなかった新規造成された飛行場があって、そこの航空戦力が残ってしまってますが。
429名無し三等兵
2018/06/30(土) 22:46:17.41ID:WCi9SFip430名無し三等兵
2018/06/30(土) 22:46:35.64ID:hiGToMro 陣地破壊と書いてあるのだから、意味ねえよが答え。
431名無し三等兵
2018/06/30(土) 23:14:10.34ID:18wfgTIY 爆圧で直径100mくらい無力化しそう。
432名無し三等兵
2018/06/30(土) 23:20:03.23ID:hiGToMro 砲弾径すら書いてねえのに馬鹿か。
433名無し三等兵
2018/06/30(土) 23:28:50.22ID:bn61NimD 塹壕に立て籠る歩兵相手なら三式の方が効果ありそうだけど永久陣地には殆ど三式は無力だと思うよ
434名無し三等兵
2018/06/30(土) 23:34:32.61ID:hiGToMro そんなに効果あるなら、第一次大戦以前みたいに陸戦で使われるのは榴散弾が主力だろうよ。
なんで衰退したのかさえ知らないのか。
なんで衰退したのかさえ知らないのか。
435名無し三等兵
2018/06/30(土) 23:55:09.36ID:ObAGydBe まあ大和や長門の主砲弾は国内にゴロゴロあるけど海外艦のは少ないからな
436名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:22:34.96ID:BWlkuhG8 三式弾には弾子放出用の装薬は入っていたけど、自信を爆発させる炸薬は無い。
自身を爆発させる炸薬が入るのは改一から。
36cmの三式で弾子放出用薬が930g、放出後に自身を炸裂させる炸薬は4150g
放出される弾子は焼夷材のみで、燃えながら放出され炸裂はしない。
航空爆弾の60kgでも炸薬自体は23〜30kgあるので・・
三式は用途の限られた兵器、あまり夢見ちゃいけない。
自身を爆発させる炸薬が入るのは改一から。
36cmの三式で弾子放出用薬が930g、放出後に自身を炸裂させる炸薬は4150g
放出される弾子は焼夷材のみで、燃えながら放出され炸裂はしない。
航空爆弾の60kgでも炸薬自体は23〜30kgあるので・・
三式は用途の限られた兵器、あまり夢見ちゃいけない。
437名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:30:28.04ID:CzSB0RQR いや実際に所在の航空機はほとんど焼き払われたわけでろくな弾着修正もできない状況での
艦砲射撃だった事を考えれば凄い危害範囲だと思う
艦砲射撃だった事を考えれば凄い危害範囲だと思う
438名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:54:54.93ID:BWlkuhG8 1発じゃあるまいし、何発撃っての話でしょ。
ヘンダーソンは三式、零式、徹甲弾、総計973発撃って、三式は104発
結果は90機のうち48機破壊、41人殺傷
ヘンダーソンは三式、零式、徹甲弾、総計973発撃って、三式は104発
結果は90機のうち48機破壊、41人殺傷
439名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:57:22.62ID:BWlkuhG8 973発のうち零式通常弾も189発なので、そもそも三式だけの戦果とするのがおかしい。
440名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:57:28.92ID:BWlkuhG8 973発のうち零式通常弾も189発なので、そもそも三式だけの戦果とするのがおかしい。
441名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:57:56.97ID:BWlkuhG8 だぶったすまぬ
442名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:58:37.22ID:/ytbgSep 倍がえしだ!
443名無し三等兵
2018/07/01(日) 01:04:57.29ID:CzSB0RQR 発射された砲弾の2/3が徹甲弾で航空機を破壊したのは1/3しかない通常弾か三式弾て事になるんじゃね
444名無し三等兵
2018/07/01(日) 01:08:43.17ID:BWlkuhG8 36cm三式弾の弾子は735個、散開角は16度
炸裂点から400m先では半径28m、弾子密度は0.1個/平方m
炸裂点から400m先では半径28m、弾子密度は0.1個/平方m
445名無し三等兵
2018/07/01(日) 01:17:49.28ID:BWlkuhG8 すまぬ、上は40cm用三式書いてた。
36cm三式は弾子480個、散開角16.3度、400m先で半径28m、弾子密度は0.06個/平方m
36cm三式は弾子480個、散開角16.3度、400m先で半径28m、弾子密度は0.06個/平方m
446名無し三等兵
2018/07/01(日) 02:02:20.32ID:BWlkuhG8 36cm零式弾の威力範囲は特定できないが、弾重625kg、炸薬29.5kg
203mmM2の弾重90kg、炸薬16.6kgが威力半径50mとされるのである程度想像はできるかと。
M2は弾に比して炸薬が多いため、破片が粉々になり威力半径が小さいともいえる。
36cm零式は単純な炸薬量以上に破片効果がM2より大きくなり、飛散範囲も断片が大きいことから大きくなると想像できる。
203mmM2の弾重90kg、炸薬16.6kgが威力半径50mとされるのである程度想像はできるかと。
M2は弾に比して炸薬が多いため、破片が粉々になり威力半径が小さいともいえる。
36cm零式は単純な炸薬量以上に破片効果がM2より大きくなり、飛散範囲も断片が大きいことから大きくなると想像できる。
447名無し三等兵
2018/07/01(日) 02:37:23.13ID:4BmCkNUu 馬鹿に説明しても無駄かと。
三式をすごい危害半径なんていってる時点で救いようがない。
危害半径が限られるから零式よこせってのが大勢なのに。
三式をすごい危害半径なんていってる時点で救いようがない。
危害半径が限られるから零式よこせってのが大勢なのに。
448名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:09:49.20ID:CzSB0RQR 通常弾か三式弾で航空機を破壊したんだろうと書いてるんだが・・・
分盲の馬鹿なのは自分だろ
誰と戦ってるんだ
分盲の馬鹿なのは自分だろ
誰と戦ってるんだ
449名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:17:30.59ID:4BmCkNUu 437に書いたの消しておいでよ。
顔真っ赤にしてないでさ。
顔真っ赤にしてないでさ。
450名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:20:25.78ID:2DfD/m7X451名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:21:55.22ID:4BmCkNUu それに戦車の徹甲弾じゃないんだから
徹甲弾の炸裂による被害もない訳じゃない。
効率が悪いというだけでね。
徹甲弾の炸裂による被害もない訳じゃない。
効率が悪いというだけでね。
452名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:24:53.06ID:2DfD/m7X453名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:24:59.76ID:BWlkuhG8 >>450
おいおい、俺の書いた事につづけて437書いておいてそれは無いんじゃないか?
おいおい、俺の書いた事につづけて437書いておいてそれは無いんじゃないか?
455名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:34:33.67ID:BWlkuhG8 >>452
この場合地上砲撃だから、数撃ってる方が破壊している可能性はある。
36cm一式徹甲弾でも11kgは炸薬ある。
155mmが炸薬7kgで威力半径38mあたりだが、
地中に潜ってから炸裂なので、10〜15mくらいのクレーターが威力半径といえるか。
不発が結構出たようだが全部とか50%とかというのはあり得ないかと。
この場合地上砲撃だから、数撃ってる方が破壊している可能性はある。
36cm一式徹甲弾でも11kgは炸薬ある。
155mmが炸薬7kgで威力半径38mあたりだが、
地中に潜ってから炸裂なので、10〜15mくらいのクレーターが威力半径といえるか。
不発が結構出たようだが全部とか50%とかというのはあり得ないかと。
457名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:40:28.90ID:4BmCkNUu459名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:51:07.32ID:BWlkuhG8461名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:13:17.59ID:BWlkuhG8462名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:17:03.43ID:2DfD/m7X463名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:26:10.02ID:BWlkuhG8 >>462
意図しようがしまいが飛行場に向かって600発からの徹甲弾撃ち込んで、
航空機に被害が無いと考えるのはおかしな話。
それと拳銃弾の威力くらいの破片では人は殺傷できても航空機を破壊という状況までは持っていけません。
ある程度の大きさの破片を複数作れる砲弾の大きさ、炸薬量が必要です。
炸薬量が多すぎても破片は粉々に小さくなって遠距離まで飛びませんし威力も近距離に限定されます。
だから三式弾作ったんでしょうに。
意図しようがしまいが飛行場に向かって600発からの徹甲弾撃ち込んで、
航空機に被害が無いと考えるのはおかしな話。
それと拳銃弾の威力くらいの破片では人は殺傷できても航空機を破壊という状況までは持っていけません。
ある程度の大きさの破片を複数作れる砲弾の大きさ、炸薬量が必要です。
炸薬量が多すぎても破片は粉々に小さくなって遠距離まで飛びませんし威力も近距離に限定されます。
だから三式弾作ったんでしょうに。
464名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:33:53.08ID:2DfD/m7X >>463
地面に深々とめり込んで爆発するのに破片効果に期待するのか?
それこそ不発ほぼ無しで頭上から降り注ぐ三式弾の危害範囲のがずっと上だろ
三式弾の効果が無いと力説して徹甲弾はそれより効果が上とか言うのかw
地面に深々とめり込んで爆発するのに破片効果に期待するのか?
それこそ不発ほぼ無しで頭上から降り注ぐ三式弾の危害範囲のがずっと上だろ
三式弾の効果が無いと力説して徹甲弾はそれより効果が上とか言うのかw
465名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:46:54.39ID:BWlkuhG8466名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:56:17.61ID:2DfD/m7X467名無し三等兵
2018/07/01(日) 04:56:47.94ID:w2RbsTAv 基地外は放置しときゃいいのに
468名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:03:00.55ID:BWlkuhG8 >>466
437で自分が限定したのも忘れたんですか?
三式104発の半径28mと徹甲弾600発の半径15〜20mだと
どちらが結果的に危害半径広いかは誰でもわかる話ですよ。
話しすり替えようとしてもダメです。
それに447は私ではありません。
437で自分が限定したのも忘れたんですか?
三式104発の半径28mと徹甲弾600発の半径15〜20mだと
どちらが結果的に危害半径広いかは誰でもわかる話ですよ。
話しすり替えようとしてもダメです。
それに447は私ではありません。
469名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:15:02.16ID:2DfD/m7X470名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:34:54.96ID:BWlkuhG8 ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃の結果で話すからそれに合わせて話しているだけなんだがな。
撃ち込まれた砲弾とその数から正しく判定するのが気に入らないらしい。
撃ち込まれた砲弾とその数から正しく判定するのが気に入らないらしい。
471名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:42:09.83ID:2DfD/m7X >>470
だからヘンダーソン飛行場で破壊された機体がどの砲弾で破壊されたか記録があるのかと聞いてるんだが?
不発弾の推定値は正しく判定するのは気に入らないのか?w
まさか不発弾が直撃して破壊された機体が多数あるなんて思ってないよな?ww
だからヘンダーソン飛行場で破壊された機体がどの砲弾で破壊されたか記録があるのかと聞いてるんだが?
不発弾の推定値は正しく判定するのは気に入らないのか?w
まさか不発弾が直撃して破壊された機体が多数あるなんて思ってないよな?ww
472名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:52:07.29ID:BWlkuhG8473名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:53:54.58ID:/ytbgSep こんな話題で争うなんて変だー損
474名無し三等兵
2018/07/01(日) 05:59:59.00ID:2DfD/m7X475名無し三等兵
2018/07/01(日) 06:00:02.38ID:lnH0XZHp 468で答え出ちゃったな。
三式と零式合わせたのと、徹甲弾とで
半分ずつくらいかな。
徹甲弾の不発10〜20%あったとしても
これくらいだろ。
三式と零式合わせたのと、徹甲弾とで
半分ずつくらいかな。
徹甲弾の不発10〜20%あったとしても
これくらいだろ。
476名無し三等兵
2018/07/01(日) 06:04:18.74ID:ropObCgS 不発弾が無駄だと思ってる時点で池沼だろ
穴なんかブルドーザーですぐ埋められるし機体や燃料は補給がくればすぐ復活する
不発弾処理が一番時間がかかるんだよ
穴なんかブルドーザーですぐ埋められるし機体や燃料は補給がくればすぐ復活する
不発弾処理が一番時間がかかるんだよ
477名無し三等兵
2018/07/01(日) 06:55:34.38ID:2DfD/m7X478名無し三等兵
2018/07/01(日) 10:17:40.46ID:CzSB0RQR 基地外に絡まれたら相手にしないのが一番だとよく分かるスレだな(笑
479名無し三等兵
2018/07/01(日) 10:29:16.43ID:txPdxTpx480名無し三等兵
2018/07/01(日) 11:09:34.38ID:/2V+yd69 >>479
惜しいのは新造の第2飛行場の完成を察知出来ていなかった事ですね。お陰で第1の周辺設備等を狙った砲弾が少し命中したくらいで、航空機の半数が残る事に。燃料弾薬の大部分はメインである第1の周辺に集中していたので、多くが吹っ飛びましたけど。
百式司偵とかで事前偵察出来ていれば違っていたのでしょうね。
惜しいのは新造の第2飛行場の完成を察知出来ていなかった事ですね。お陰で第1の周辺設備等を狙った砲弾が少し命中したくらいで、航空機の半数が残る事に。燃料弾薬の大部分はメインである第1の周辺に集中していたので、多くが吹っ飛びましたけど。
百式司偵とかで事前偵察出来ていれば違っていたのでしょうね。
482名無し三等兵
2018/07/01(日) 13:46:12.71ID:6Nlq6iF5483名無し三等兵
2018/07/01(日) 15:06:44.46ID:BWlkuhG8 ヘンダーソン飛行場砲撃後の様子 滑走路に着弾したのは21発らしい。
http://www.daveswarbirds.com/cactus/torn_martson_matting2.jpg
同じく飛行場周辺部、ここで燃えたのか、集積されたのかは不明だが火災があったところは2ヶ所のみに見える。
http://www.daveswarbirds.com/cactus/aerial_view_of_wrecked_us_planes_in_field.jpg
http://www.daveswarbirds.com/cactus/torn_martson_matting2.jpg
同じく飛行場周辺部、ここで燃えたのか、集積されたのかは不明だが火災があったところは2ヶ所のみに見える。
http://www.daveswarbirds.com/cactus/aerial_view_of_wrecked_us_planes_in_field.jpg
484名無し三等兵
2018/07/01(日) 15:17:53.53ID:ropObCgS 写ってる範囲が狭すぎて全体の被害がわからんな
下の写真もエプロンの一部しか入ってないと思うぞ
下の写真もエプロンの一部しか入ってないと思うぞ
485名無し三等兵
2018/07/01(日) 15:46:05.16ID:BWlkuhG8 10/14あたりと確証もてる写真はあまり見つけられない。
是非探し出してほしい。
是非探し出してほしい。
486名無し三等兵
2018/07/01(日) 15:59:16.05ID:BWlkuhG8 こちらも10/13−14とされるが、bombardmentとキャプションがある。
https://www.pacificwrecks.com/airfields/solomons/henderson/1942/10-14-42/sbds-bombardment.jpg
https://www.pacificwrecks.com/airfields/solomons/henderson/1942/10-14-42/sbds-bombardment.jpg
487名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:01:41.16ID:Odm/SVaJ 飛行場を火の海にしたところで、燃えてるのは飛行機や燃料
火元は容易に撤去可能だから、飛行場そのものの無力化にはならない
ただ、飛行場砲撃の目的は、第二師団上陸時の一時的な飛行場使用阻止だから、戦術目的は達成したと言える
戦闘機用飛行場を見逃したのは戦略的失敗
だから、飛行場砲撃や三式弾に、一時的損害以上の効果は誰も期待していない
火元は容易に撤去可能だから、飛行場そのものの無力化にはならない
ただ、飛行場砲撃の目的は、第二師団上陸時の一時的な飛行場使用阻止だから、戦術目的は達成したと言える
戦闘機用飛行場を見逃したのは戦略的失敗
だから、飛行場砲撃や三式弾に、一時的損害以上の効果は誰も期待していない
488名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:27:28.55ID:ropObCgS 三式弾は明らかに砲撃での焼夷効果期待だろう
三式弾に親を殺された奴がいるのか・・・
三式弾に親を殺された奴がいるのか・・・
489名無し三等兵
2018/07/02(月) 00:27:25.20ID:Bc4vDlvJ ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃の効果は限定的だな。
破壊された航空機も30機は爆撃で破壊らしいし、そうなると艦砲射撃では20機以下の破壊
燃料に損害与えられたのは大成功かな。
陸軍からの報告は火の海といいながら飛行場北端と南端での火災、特に北端での火災を強調している。
滑走路に21発しか落ちてないし、ほとんどは北側のエプロンからジャングル内に落ちたのではないか?
まぁ浜松駅への艦砲射撃が30数発の命中らしいから夜間艦砲射撃はそんなものなんだろう。
火災発生すりゃ煙で観測機飛ばしてても目標観測は困難になるしな。
破壊された航空機も30機は爆撃で破壊らしいし、そうなると艦砲射撃では20機以下の破壊
燃料に損害与えられたのは大成功かな。
陸軍からの報告は火の海といいながら飛行場北端と南端での火災、特に北端での火災を強調している。
滑走路に21発しか落ちてないし、ほとんどは北側のエプロンからジャングル内に落ちたのではないか?
まぁ浜松駅への艦砲射撃が30数発の命中らしいから夜間艦砲射撃はそんなものなんだろう。
火災発生すりゃ煙で観測機飛ばしてても目標観測は困難になるしな。
490名無し三等兵
2018/07/02(月) 03:46:40.67ID:EL6rz152 三式弾の危害径は「桜と錨」によると炸裂地点から400m先で56mだが
地上砲撃の場合は落角により弾子や弾片が斜めに降り注ぐので危害範囲はより広い。
ところでガ島に日本海軍第十一設営隊と第十三設営隊が作った滑走路は、全長800m、幅60m。
金剛・榛名のガ島砲撃は滑走路を中心とした2200m×2200mの範囲に約一千発を打ち込む計画。
よって確率上、約10発くらいが滑走路に命中する計算。
しかし米軍の報告では滑走路に21発命中と予想より多い。米軍は滑走路を拡張したのかな?
地上砲撃の場合は落角により弾子や弾片が斜めに降り注ぐので危害範囲はより広い。
ところでガ島に日本海軍第十一設営隊と第十三設営隊が作った滑走路は、全長800m、幅60m。
金剛・榛名のガ島砲撃は滑走路を中心とした2200m×2200mの範囲に約一千発を打ち込む計画。
よって確率上、約10発くらいが滑走路に命中する計算。
しかし米軍の報告では滑走路に21発命中と予想より多い。米軍は滑走路を拡張したのかな?
491393
2018/07/02(月) 07:37:34.27ID:wiHGIs07 その21発は全部三式弾なのかい?
492名無し三等兵
2018/07/02(月) 08:18:33.06ID:NqsXKyjf 三式弾の「命中」判定はなかなか難しい
本来期待される働きは、>490氏の言う通り、時限信管により地表弾着前に炸裂して焼夷弾子を放出すること
この場合、たぶん地表には命中痕を残さないので、後から命中何発とカウントできない
そもそも、音速を超えるスピードで着弾する砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
過大な調定や信管不調で地表に激突しても、弾殻が薄いのでまず弾体が破壊され、弾子は放出されず効果なし
地表に命中して、痕跡の残る三式弾弾は不発弾だったということ
霧島がサウスダコタに一発しか主砲弾を命中させられなかった説への反論として、徹甲弾とは別に三式弾がもっと命中していたというのを聞くが、三式が信管作動しないまま命中しても、せいぜい8インチ弾と誤認させるほどの痕跡しか残さない
サウスダコタ艦上が大火災になったという話も無いし
本来期待される働きは、>490氏の言う通り、時限信管により地表弾着前に炸裂して焼夷弾子を放出すること
この場合、たぶん地表には命中痕を残さないので、後から命中何発とカウントできない
そもそも、音速を超えるスピードで着弾する砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
過大な調定や信管不調で地表に激突しても、弾殻が薄いのでまず弾体が破壊され、弾子は放出されず効果なし
地表に命中して、痕跡の残る三式弾弾は不発弾だったということ
霧島がサウスダコタに一発しか主砲弾を命中させられなかった説への反論として、徹甲弾とは別に三式弾がもっと命中していたというのを聞くが、三式が信管作動しないまま命中しても、せいぜい8インチ弾と誤認させるほどの痕跡しか残さない
サウスダコタ艦上が大火災になったという話も無いし
493名無し三等兵
2018/07/02(月) 10:02:20.68ID:0Hpohml5 21発は徹甲弾か零式弾だろ
494名無し三等兵
2018/07/02(月) 10:41:39.78ID:s67DGRlA 比叡/霧島隊が飛行場砲撃に成功してたら弾種の割合はどうなったんだろう?
三式と零式は前回の金剛/榛名隊で使い切ってないか?
三式と零式は前回の金剛/榛名隊で使い切ってないか?
495名無し三等兵
2018/07/02(月) 10:50:14.35ID:nf+yaYA3 >>492
> そもそも、音速を超えるスピードで着弾する砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
もちろんシビアだったが、列強は一次大戦で空中炸裂の榴弾何億発も打ちまくってるだろ。
枯れた技術じゃないの?
> そもそも、音速を超えるスピードで着弾する砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
もちろんシビアだったが、列強は一次大戦で空中炸裂の榴弾何億発も打ちまくってるだろ。
枯れた技術じゃないの?
496名無し三等兵
2018/07/02(月) 10:56:24.01ID:fpMUVrm9 そんなに簡単な技術なら曳下射撃にVT信管使ったりしない
今の自衛隊は時限信管で空中に富士山書けるレベルだけどな
今の自衛隊は時限信管で空中に富士山書けるレベルだけどな
497名無し三等兵
2018/07/02(月) 11:49:24.31ID:PCwTOaAf 想定ポイントで正しく炸裂させる技術と、
正しい想定ポイントを求める技術とは違うからね
正しい想定ポイントを求める技術とは違うからね
498名無し三等兵
2018/07/02(月) 13:04:17.00ID:hnUSp+Rn 金剛の射撃じゃ炸裂高度が高いと報告があるけどな
499名無し三等兵
2018/07/02(月) 13:11:28.40ID:hnUSp+Rn 炸裂高度低いと散布範囲狭くなるし
高いと弾子に貫徹力がなくなる。
もともと距離6000mで炸裂させて、
弾の存速プラス炸裂での速度で威力範囲計算されてるので
距離20,000とかだと威力範囲も狭くなるんだな。
弾子も水道管の小間切れだから直ぐ速度落ちるし。
高いと弾子に貫徹力がなくなる。
もともと距離6000mで炸裂させて、
弾の存速プラス炸裂での速度で威力範囲計算されてるので
距離20,000とかだと威力範囲も狭くなるんだな。
弾子も水道管の小間切れだから直ぐ速度落ちるし。
500名無し三等兵
2018/07/02(月) 13:16:37.13ID:hnUSp+Rn たしか4mmの鉄板貫けるのは200m/sまででしょ。
501名無し三等兵
2018/07/02(月) 14:31:41.75ID:fpMUVrm9 確か三式弾の焼夷弾子は自由落下で米軍機のアルクラッド材を貫通するサイズになってたはず
焼夷剤の燃焼時間が限られるから焼夷効果のある距離は限られるけど
焼夷剤の燃焼時間が限られるから焼夷効果のある距離は限られるけど
502名無し三等兵
2018/07/02(月) 17:10:20.93ID:po5GBxFw 16インチ砲弾の高性能榴弾って炸薬重量はどれくらいあるの?
200キログラムくらいあれば
陸上攻撃で威力ありそうだがなあ
200キログラムくらいあれば
陸上攻撃で威力ありそうだがなあ
503名無し三等兵
2018/07/02(月) 18:43:52.23ID:3Ufp1kZJ アメリカの16インチHCですら69kgしかないよ
504名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:37:18.86ID:ALF3YU4z 弾子って直径25mmの長さ70mm重さ183g
これじゃ自由落下でも知れてるでしょ。
これじゃ自由落下でも知れてるでしょ。
505名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:03:48.11ID:We8dcWqE って言うか、自由落下で貫通するサイズってどういう意味?
506名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:12:07.42ID:Zg5BGSCT 自由落下だと最終速度はCD値で決まるからでは?
弾子ってだいたい25mm機関砲の弾頭くらいの大きさなのかね・・・意外に小さいな
弾子ってだいたい25mm機関砲の弾頭くらいの大きさなのかね・・・意外に小さいな
507名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:16:12.69ID:AmHIycFF 三式がいいといってるのは利根の艦長、つまり開発した当人の黛ぐらいで
後は零式のほうがいいといってるわけだし
後は零式のほうがいいといってるわけだし
508名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:22:27.69ID:gFcmljPv >>504は空向けて銃を乱射しても安全wという馬鹿なんだろうか
509名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:24:06.13ID:NqsXKyjf 三式弾は、そのまま命中すると弾体がぶっ壊れるだけで、不燃ゴミの入ったバケツを命中させるような砲弾だったから使えない
着発で炸裂して周りを火の海にできるなら、三式弾も大いに使いでがある
サウスダコタも終わってた
着発で炸裂して周りを火の海にできるなら、三式弾も大いに使いでがある
サウスダコタも終わってた
510名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:31:02.44ID:/sTjEl04511名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:31:05.06ID:Zg5BGSCT 元々軍艦の装甲を貫通するためじゃなくて米軍機の防弾タンクを抜けるように作ったんだから
飛行機のペラい外板に穴が開けば十分でしょ
飛行機のペラい外板に穴が開けば十分でしょ
512名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:33:09.54ID:gFcmljPv >>510は当時の航空機が鉄板でできてたと思ってるらしいw
513名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:34:53.64ID:/sTjEl04 5秒で燃えて中心が空洞になるし、
その上向きは一定しないし下手すりゃ縦回転だ。
その上向きは一定しないし下手すりゃ縦回転だ。
514名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:35:34.30ID:/sTjEl04 >>512
いいから計算してみなよ低能君
いいから計算してみなよ低能君
515名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:39:25.56ID:gFcmljPv >>514は自分で計算できなくて泣きついてきたかw
519名無し三等兵
2018/07/03(火) 14:25:42.61ID:fDknyFqR 飛行場は攻撃されるのが常で日本側は廃棄機体や木材でデコイ作って目立つ所に並べたそうだ
アメリカもやってたら誤認戦果はかなり出たかもしれん
昔近所のプラモ屋の主人が元三式戦のパイロットで色々話が聞けたけど滑走路のハズレにでっち上げた
ポンコツを並べて置いたそうだ
敵機が来ると空中退避で飛べる機体はみんな逃げて飛行場を攻撃する敵とは戦わないようにして
いくら撃っても火を噴かないポンコツを銃撃して弾が無くなって帰るところを襲った
滑走路の穴も少なくて降りるのも埋めるのも楽だったと笑ってた
アメリカもやってたら誤認戦果はかなり出たかもしれん
昔近所のプラモ屋の主人が元三式戦のパイロットで色々話が聞けたけど滑走路のハズレにでっち上げた
ポンコツを並べて置いたそうだ
敵機が来ると空中退避で飛べる機体はみんな逃げて飛行場を攻撃する敵とは戦わないようにして
いくら撃っても火を噴かないポンコツを銃撃して弾が無くなって帰るところを襲った
滑走路の穴も少なくて降りるのも埋めるのも楽だったと笑ってた
520名無し三等兵
2018/07/03(火) 15:19:41.16ID:Avzr2Gkb 1回の攻撃じゃダメだよな
日本側だって毎日爆撃受けながらも基地機能維持してたんだから
まして米軍なら滑走路に大穴開けられたって瞬時に復旧すぐだろ
戦艦12隻でローテーションしてガ島沖合に陣取って交替で砲撃とかしないと
日本側だって毎日爆撃受けながらも基地機能維持してたんだから
まして米軍なら滑走路に大穴開けられたって瞬時に復旧すぐだろ
戦艦12隻でローテーションしてガ島沖合に陣取って交替で砲撃とかしないと
521名無し三等兵
2018/07/03(火) 15:37:09.56ID:4qDbhGbt アホ過ぎる
アメリカでも艦砲射撃に使うと不発射や故障でボロボロになって一方的に撃てたスリガオで
実は戦艦は役に立って無かったんじゃねて言われるくらいなんだぞ
トラック島は万年重油不足で戦艦はろくに通常弾も用意してなかったくらいなのにどうやって
雁首並べて砲撃に行けるんだよ
アメリカでも艦砲射撃に使うと不発射や故障でボロボロになって一方的に撃てたスリガオで
実は戦艦は役に立って無かったんじゃねて言われるくらいなんだぞ
トラック島は万年重油不足で戦艦はろくに通常弾も用意してなかったくらいなのにどうやって
雁首並べて砲撃に行けるんだよ
522名無し三等兵
2018/07/03(火) 17:46:57.28ID:pSDR9Q+T 扶桑とかの15サンチ砲はサイパンか硫黄島に下ろして要塞砲に転用したらよかったのかな?
523名無し三等兵
2018/07/03(火) 18:03:09.70ID:fFw+wQUG >>518
陸軍の150mmの砲撃も含んでいるようなのでなんとも。
ヘンダーソンの90機はB17を含んでいないようで、これを含めたのは98機とかになってるようだ。
そのうち無事だった少数のB17は艦砲射撃の翌日に離陸してエスプリサントに移動している。
飛行場
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Guadalcanal/img/USA-P-Guadalcanal-27a.jpg
これはラジオ局 燃えてないので爆弾の爆風か、零式弾の爆風か?
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Guadalcanal/img/USA-P-Guadalcanal-27b.jpg
陸軍の150mmの砲撃も含んでいるようなのでなんとも。
ヘンダーソンの90機はB17を含んでいないようで、これを含めたのは98機とかになってるようだ。
そのうち無事だった少数のB17は艦砲射撃の翌日に離陸してエスプリサントに移動している。
飛行場
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Guadalcanal/img/USA-P-Guadalcanal-27a.jpg
これはラジオ局 燃えてないので爆弾の爆風か、零式弾の爆風か?
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Guadalcanal/img/USA-P-Guadalcanal-27b.jpg
524名無し三等兵
2018/07/03(火) 18:26:22.57ID:fDknyFqR526名無し三等兵
2018/07/03(火) 18:46:17.75ID:GmXwFEUu 栗田艦隊の艦砲射撃だけじゃなくて第五艦隊とかの艦砲射撃も入ってるんじゃないのって事では?
527名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:02:29.67ID:fFw+wQUG つまり1942/10/13、10/14の被害を受けた側の記録が信用できないという事かな?
なら、正しいと思われる資料出していただければ助かります。
あとB17のうち機体番号41-24528は10/13−14の海軍の砲撃時に破壊されたとありますね。
なら、正しいと思われる資料出していただければ助かります。
あとB17のうち機体番号41-24528は10/13−14の海軍の砲撃時に破壊されたとありますね。
528名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:29:52.44ID:GmXwFEUu >>527
陸軍が2門の重榴弾砲でヘンダーソンを砲撃したのは13日の昼で深夜から14日未明まで栗田艦隊が砲撃
14日の昼に海軍航空隊の爆撃で深夜から15日未明にかけて鳥海衣笠望月天霧がヘンダーソンを砲撃
13日から14日にかけての砲撃被害なら入ってるんじゃないかな?
陸軍が2門の重榴弾砲でヘンダーソンを砲撃したのは13日の昼で深夜から14日未明まで栗田艦隊が砲撃
14日の昼に海軍航空隊の爆撃で深夜から15日未明にかけて鳥海衣笠望月天霧がヘンダーソンを砲撃
13日から14日にかけての砲撃被害なら入ってるんじゃないかな?
529名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:48:21.27ID:fFw+wQUG 10/13の報告がSDB39機、F4F41機、P-400が4機、P-39が6機 合計90機(B17入れたら98機)
このあと12:00に戦爆22機の爆撃、第2波が14:00からの爆撃、
つづいて夕方に150mmの砲撃、そして深夜の金剛榛名の砲撃
翌朝10/14の報告で使用可能機がSDB7機、F4F29機、P-400が4機、P-39が2機 合計42機
つまりこの期間の被害は48機といえます。
B17はなんともいえませんが5機くらいやられたんでしょうか?1機は確定なんですが。
このあと12:00に戦爆22機の爆撃、第2波が14:00からの爆撃、
つづいて夕方に150mmの砲撃、そして深夜の金剛榛名の砲撃
翌朝10/14の報告で使用可能機がSDB7機、F4F29機、P-400が4機、P-39が2機 合計42機
つまりこの期間の被害は48機といえます。
B17はなんともいえませんが5機くらいやられたんでしょうか?1機は確定なんですが。
530名無し三等兵
2018/07/03(火) 20:09:29.50ID:fDknyFqR532名無し三等兵
2018/07/03(火) 20:19:56.49ID:fFw+wQUG 爆撃にしても陸さんの砲撃にしても目標観測できる時間ですからね。
爆撃の効果はあったんじゃないですかね?
12:00の定時爆撃は高度9000mで、爆弾落とすまでに迎撃機が間に合わなかったと言ってますね。
爆撃の効果はあったんじゃないですかね?
12:00の定時爆撃は高度9000mで、爆弾落とすまでに迎撃機が間に合わなかったと言ってますね。
533名無し三等兵
2018/07/03(火) 20:31:50.94ID:4qDbhGbt 高度9,000mから飛行機狙って爆撃できるとか本気で思ってるのか・・・
滑走路に当たるかどうかも怪しい高度だぞw
滑走路に当たるかどうかも怪しい高度だぞw
534名無し三等兵
2018/07/03(火) 20:48:28.87ID:BLD1kUjA 日本本土爆撃もそうだけど、敵制空権下にある地上目標の昼間高高度爆撃だったら、高度9,000メートルは普通
飛行機一機をピンポイントに狙う訳じゃ無し
飛行機一機をピンポイントに狙う訳じゃ無し
535名無し三等兵
2018/07/03(火) 21:03:39.62ID:4qDbhGbt アホかwそんな高度から爆撃したのは初期の一時期だけ
B-29でも全然当たらないからもっと高度を下げて爆撃するようになったw
B-29でも全然当たらないからもっと高度を下げて爆撃するようになったw
537名無し三等兵
2018/07/03(火) 21:15:22.39ID:4qDbhGbt538名無し三等兵
2018/07/03(火) 21:26:22.87ID:fFw+wQUG 10/13にガダルカナルで地上破壊とあるF4F
機体番号5049、5073、5196、5201、02081、
はぁ・・終わらない・・途中でごめん力尽きた・・番号飛んでるし桁は変わるし機体変わるし・・
あとは趣味でのんびりやるね、根性ある方は続きお願いします。
機体番号5049、5073、5196、5201、02081、
はぁ・・終わらない・・途中でごめん力尽きた・・番号飛んでるし桁は変わるし機体変わるし・・
あとは趣味でのんびりやるね、根性ある方は続きお願いします。
539名無し三等兵
2018/07/03(火) 23:34:15.80ID:ivYPIIBl おもえば別に戦艦じゃなくても重巡なら20センチ砲10門あるのか、これだけでも十分やばいな
540名無し三等兵
2018/07/03(火) 23:55:48.98ID:M3iAm4xM >>539
戦艦つか14インチ砲は25番に近い威力あるけど
重巡洋艦の8インチ砲は6番程度のもんだから、対地攻撃ではそれほどでも
ボーファイターのロケット弾攻撃は軽巡の片舷斉射に匹敵する
とか書いてる本もあるけど、
あれはボーファイターの凄さを示すのと同時に
補助艦艇の砲撃力の限界も示唆してると思う
戦艦つか14インチ砲は25番に近い威力あるけど
重巡洋艦の8インチ砲は6番程度のもんだから、対地攻撃ではそれほどでも
ボーファイターのロケット弾攻撃は軽巡の片舷斉射に匹敵する
とか書いてる本もあるけど、
あれはボーファイターの凄さを示すのと同時に
補助艦艇の砲撃力の限界も示唆してると思う
542名無し三等兵
2018/07/04(水) 00:04:13.46ID:r7Yy4SAB 米第6海軍建設大隊の記録だと10/13の第一波の空襲で
何機かに爆弾が直撃したとあるな。
何機かに爆弾が直撃したとあるな。
543名無し三等兵
2018/07/04(水) 00:25:41.49ID:KZkR4uua 何に使うかというところで炸薬量って変わるからね。
零式弾は対航空機である程度大きい破片を遠距離に拡散させる意図があったので、
炸薬量は少なめ。
米軍の同口径HCや陸軍の15cm榴弾とかと比較すれば炸薬が少ないことが良くわかる。
20cm零式通常弾より陸軍の九二式15cm榴弾のが炸薬量は多い。
零式弾は対航空機である程度大きい破片を遠距離に拡散させる意図があったので、
炸薬量は少なめ。
米軍の同口径HCや陸軍の15cm榴弾とかと比較すれば炸薬が少ないことが良くわかる。
20cm零式通常弾より陸軍の九二式15cm榴弾のが炸薬量は多い。
544名無し三等兵
2018/07/04(水) 02:59:21.36ID:Px5qcYr3 ああ、炸薬増やすと破片小さくなるからな。なんかイメージと違う感じがするけど
545名無し三等兵
2018/07/04(水) 07:38:38.41ID:pULtrACA たとえばトマトを握りつぶすとしてだな
546名無し三等兵
2018/07/04(水) 07:51:20.58ID:bvJlGY87 砲弾は弾殻と炸薬でできている
破片の量と飛散速度は、トレードオフの関係
砲弾の威力は破片量×飛散速度なので、結局あまり変わらないのでは
炸薬容積が増えれば弾殻容積が減り、破片量も減る
爆発力は増すので、相対的に少量の破片が高速で飛散
炸薬容積が減れば弾殻容積が増え、破片量も増える
爆発力は減るので、相対的に大量の破片が低速で飛散
破片の量と飛散速度は、トレードオフの関係
砲弾の威力は破片量×飛散速度なので、結局あまり変わらないのでは
炸薬容積が増えれば弾殻容積が減り、破片量も減る
爆発力は増すので、相対的に少量の破片が高速で飛散
炸薬容積が減れば弾殻容積が増え、破片量も増える
爆発力は減るので、相対的に大量の破片が低速で飛散
547名無し三等兵
2018/07/04(水) 08:06:11.77ID:q4rvalrt 指標は破片の量じゃなくて大きさな
大きく重い破片は遠くまで飛ぶ。
ただし数は少ない。
小さいと失速も速い、数は多く出来る。
対人なら小さくてもいいが、
対航空機だとある程度の大きさが必要
大きく重い破片は遠くまで飛ぶ。
ただし数は少ない。
小さいと失速も速い、数は多く出来る。
対人なら小さくてもいいが、
対航空機だとある程度の大きさが必要
548名無し三等兵
2018/07/04(水) 12:42:51.57ID:YNoDVTvv 砲弾の炸薬量って実際に炸裂させて、
何グラムの破片がいくつって集計して、
それで加減して決めていくからな。
3cmの松板貫通したら対人殺傷威力ありって判定だったかな。
何グラムの破片がいくつって集計して、
それで加減して決めていくからな。
3cmの松板貫通したら対人殺傷威力ありって判定だったかな。
549名無し三等兵
2018/07/04(水) 12:47:25.28ID:GsnrC6xJ550名無し三等兵
2018/07/04(水) 14:35:38.35ID:bvJlGY87 >>549
破片の総重量という意味
砲弾の威力は、炸薬の爆発力と、破片の運動エネルギーの和だから
破片の数という意味では、砲弾や弾殻のデザインの問題
手榴弾で言えば、パイナップルデザインで破片の形や数を決めるようなもの
砲弾でどうするのかは知らないが、弾殻の厚み分布とか材質とかを工夫するんだろう
破片の総重量という意味
砲弾の威力は、炸薬の爆発力と、破片の運動エネルギーの和だから
破片の数という意味では、砲弾や弾殻のデザインの問題
手榴弾で言えば、パイナップルデザインで破片の形や数を決めるようなもの
砲弾でどうするのかは知らないが、弾殻の厚み分布とか材質とかを工夫するんだろう
551名無し三等兵
2018/07/04(水) 17:33:19.47ID:O2b4IVhn 堀栄三陸軍少佐の『大本営参謀の情報戦記』だと
・サイパン戦で艦砲射撃に使用された旧式戦艦(テネシー級とかコロラド型とか)の持っている弾量は1900トン
・その半分950トンを使って艦砲射撃して、その効力は地上師団5個ぶん
・したがってサイパンの43師団は戦艦8隻=40個師団に包囲され滅茶苦茶に蹂躪された
とあるけど、1900トンっておかしいよな?
最強の戦艦大和ですら、46センチ砲弾は定数900発で1460kgだから、1314トンでしかないし
・サイパン戦で艦砲射撃に使用された旧式戦艦(テネシー級とかコロラド型とか)の持っている弾量は1900トン
・その半分950トンを使って艦砲射撃して、その効力は地上師団5個ぶん
・したがってサイパンの43師団は戦艦8隻=40個師団に包囲され滅茶苦茶に蹂躪された
とあるけど、1900トンっておかしいよな?
最強の戦艦大和ですら、46センチ砲弾は定数900発で1460kgだから、1314トンでしかないし
552名無し三等兵
2018/07/04(水) 17:47:58.16ID:VyNZX/ZB553名無し三等兵
2018/07/04(水) 17:48:26.67ID:VyNZX/ZB554名無し三等兵
2018/07/04(水) 18:25:43.08ID:NnnImLmH 海軍の士官下士官でも覚える事が多すぎて担当部署以外は聞きかじりの民間人と変わらん門外漢
まして陸軍の将校が言ってる事なら間違ってても何も変じゃない
まして陸軍の将校が言ってる事なら間違ってても何も変じゃない
556名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:19:44.85ID:bvJlGY87557名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:24:18.62ID:uyFzeskc 手榴弾や迫撃砲弾なら好きにすりゃいいけど
砲弾の榴弾は550みたいな考えじゃダメ
大量消費前提で徹甲弾みたいに特殊鋼は使えんので
そもそも強度が得にくい。
強度は装薬量、つまり射程距離に直結するから
好き勝手なデザインなんか出来ない。
弾の強度が三式より弱くてもすむ零式のが量産に向いてたのが
終戦時の艦艇が零式ばかりだった原因ともいわれる。
砲弾の榴弾は550みたいな考えじゃダメ
大量消費前提で徹甲弾みたいに特殊鋼は使えんので
そもそも強度が得にくい。
強度は装薬量、つまり射程距離に直結するから
好き勝手なデザインなんか出来ない。
弾の強度が三式より弱くてもすむ零式のが量産に向いてたのが
終戦時の艦艇が零式ばかりだった原因ともいわれる。
558名無し三等兵
2018/07/04(水) 21:54:00.46ID:3kLj7wun いや弾の強度以前にどう考えても三式弾のが複雑で生産性に劣るだろ
559名無し三等兵
2018/07/05(木) 19:01:46.57ID:czBFWNjK >>384
>戦争は性能より数なんだよ
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
>戦争は性能より数なんだよ
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
560名無し三等兵
2018/07/05(木) 19:29:42.12ID:ULvLVvK3 >>240
あの教団、まだ健在だったのか?
あの教団、まだ健在だったのか?
561暫編第一軍
2018/07/05(木) 20:01:54.94ID:Vr9dvE7X >>506>>507
「呉海軍工廠造兵部史料集成」によれば、
「(三式弾は)鉄パイプの寸法に案外精度を必要としたなど、製造にかなりの工数を要した点が指摘される。」
「三式通常弾と通常弾の効力比較 通常弾の炸裂弾片の方が明らかに危害容積が大きく、
然もガソリンタンク系統に対する破壊効力も大きく、
弾片が非常に高温を保持する点から着火能力は焼夷弾子に劣らない。」
「仮称三式通常弾の弾子では航空機用防弾タンクに着火しないため(後略)」
等の否定的な評価も見られますね。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」によれば、
「(三式弾は)鉄パイプの寸法に案外精度を必要としたなど、製造にかなりの工数を要した点が指摘される。」
「三式通常弾と通常弾の効力比較 通常弾の炸裂弾片の方が明らかに危害容積が大きく、
然もガソリンタンク系統に対する破壊効力も大きく、
弾片が非常に高温を保持する点から着火能力は焼夷弾子に劣らない。」
「仮称三式通常弾の弾子では航空機用防弾タンクに着火しないため(後略)」
等の否定的な評価も見られますね。
562名無し三等兵
2018/07/05(木) 21:08:46.22ID:9v+c93ub >>561
日本機に防漏タンクが増えて米軍が航空機銃の.50calに曳光焼夷弾を多くした話は知らないのかね
高オクタンガソリンは引火性は高いけど発火性は低いのよ
熱くなるより火を付ける方がずっと燃え上がり易い
日本機に防漏タンクが増えて米軍が航空機銃の.50calに曳光焼夷弾を多くした話は知らないのかね
高オクタンガソリンは引火性は高いけど発火性は低いのよ
熱くなるより火を付ける方がずっと燃え上がり易い
563名無し三等兵
2018/07/05(木) 23:51:23.05ID:iY/mezuW 思えばマリアナ沖海戦もあんなロングレンジギリギリを狙ってうろうろしてなくて
お互いがちで殴り合える距離までいってれば潜水艦にいいようにやられることもなく
調子に乗ったアメ公が距離ギリギリでとばした飛行機が燃料不足で勝手にバタバタ落ちて大勝利
お互いがちで殴り合える距離までいってれば潜水艦にいいようにやられることもなく
調子に乗ったアメ公が距離ギリギリでとばした飛行機が燃料不足で勝手にバタバタ落ちて大勝利
566名無し三等兵
2018/07/06(金) 11:06:17.19ID:TQHcwtYD 防弾タンク=防漏タンク
装甲なんて無くて1〜0.5mmのアルクラッド外板抜けた7.7mm弾がズボズボ貫通するシロモノ
三式弾の弾子でも軽く抜ける
装甲なんて無くて1〜0.5mmのアルクラッド外板抜けた7.7mm弾がズボズボ貫通するシロモノ
三式弾の弾子でも軽く抜ける
567名無し三等兵
2018/07/06(金) 11:16:30.22ID:OnSVaV/c おもえばFUKUSHIMAの放射能汚染水タンクなんか弾どころか何もしなくてもどんどん崩壊してもれ放題ですしね、自由民主党は日本国と日本国民に地獄を与えたよね
568名無し三等兵
2018/07/06(金) 11:27:03.77ID:OnSVaV/c 83 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2018/07/02(月) 13:25:17.51 ID:IIxXFD9J0 [2/6]
薩英戦争
薩摩側の砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、死傷者は63人(旗艦ユーライアラスの艦長や副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人内7人死亡)に及んだ。
当時の世界最強のイギリス海軍が事実上勝利をあきらめ横浜に敗退した結果となったのは西洋には驚きであり、当時のニューヨーク・タイムズ紙は
「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。
英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」と評している。
イギリスは講和交渉を通じて薩摩を高く評価するようになり、関係を深めていく。薩摩側も、欧米文明と軍事力の優秀さを改めて理解し、イギリスとの友好関係を深めていった。
薩英戦争
薩摩側の砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、死傷者は63人(旗艦ユーライアラスの艦長や副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人内7人死亡)に及んだ。
当時の世界最強のイギリス海軍が事実上勝利をあきらめ横浜に敗退した結果となったのは西洋には驚きであり、当時のニューヨーク・タイムズ紙は
「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。
英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」と評している。
イギリスは講和交渉を通じて薩摩を高く評価するようになり、関係を深めていく。薩摩側も、欧米文明と軍事力の優秀さを改めて理解し、イギリスとの友好関係を深めていった。
569名無し三等兵
2018/07/06(金) 11:33:55.08ID:ZsnSQZYc これはガイジ
570名無し三等兵
2018/07/06(金) 11:37:06.76ID:OnSVaV/c せごどんもみてないじょうよわ(なぜか変換できない)がなにかほざいてる、戦艦VS要塞の一番いい実例だろうに
571名無し三等兵
2018/07/06(金) 12:05:36.18ID:TQHcwtYD573名無し三等兵
2018/07/06(金) 12:28:32.23ID:0w3J5oq1 なんかおかしいな
そんなに簡単に燃料タンクズボズボ抜けて火災起こせるなら
逆に言えば普通の対空弾で十分って話じゃん
三式なんかいらないよね?
そんなに簡単に燃料タンクズボズボ抜けて火災起こせるなら
逆に言えば普通の対空弾で十分って話じゃん
三式なんかいらないよね?
574名無し三等兵
2018/07/06(金) 13:44:08.89ID:74TlmX/E だから零式弾のほうが危害半径も生産数も多いだろ…
575名無し三等兵
2018/07/06(金) 14:10:36.08ID:4zIyEW5K 多い少ないじゃなく三式の存在意義があるのか?
576名無し三等兵
2018/07/06(金) 14:45:33.02ID:TQHcwtYD そりゃ貫通するだけじゃ火が出ないからな
曳光焼夷弾が効果的だったのは燃焼ガスでガソリンに火がつくから
曳光焼夷弾が効果的だったのは燃焼ガスでガソリンに火がつくから
577名無し三等兵
2018/07/06(金) 16:20:37.99ID:sOfV7VOi 機銃弾と赤熱した砲弾の破片が同じとか思ってんだ
馬鹿だろ
馬鹿だろ
578名無し三等兵
2018/07/06(金) 16:54:23.14ID:qTuXu+FR 防弾ナシの日本陸攻も高角砲弾の破片を大量に浴びてるんだが、意外と落ちない。
579名無し三等兵
2018/07/06(金) 17:03:42.64ID:jVAQTAYf 砲弾の破片が赤熱化してるとかw
580名無し三等兵
2018/07/06(金) 17:05:04.04ID:TQHcwtYD 空中で炸裂した榴弾の破片が赤熱化とか戦記小説でも真に受けてる馬鹿なのか
なんのために焼夷榴弾とか作ってると思うんだ・・・
なんのために焼夷榴弾とか作ってると思うんだ・・・
581名無し三等兵
2018/07/06(金) 17:10:41.60ID:sZWeKypT 破片浴びせたくらいじゃなかなか火を噴かないから三式弾作ったのになw
582名無し三等兵
2018/07/06(金) 17:24:14.34ID:bn4HXDBZ 「零式弾じゃ不足かも」で三式弾作ったはいいが
できた三式弾も「これ役に立つのか?」と疑問視された
結局はもろもろ考慮したら「零式弾でいいや」で落ち着く羽目に
できた三式弾も「これ役に立つのか?」と疑問視された
結局はもろもろ考慮したら「零式弾でいいや」で落ち着く羽目に
583名無し三等兵
2018/07/06(金) 17:54:44.30ID:TQHcwtYD 元々海軍しか使わないし軍艦が無くなったら撃つプラットホームも無いわけで・・・
584名無し三等兵
2018/07/06(金) 18:41:56.23ID:VfuVFM1e 高射砲に焼夷榴弾なんて使うのか?
直撃前提の機銃弾と高射砲弾一緒にするのは馬鹿
直撃前提の機銃弾と高射砲弾一緒にするのは馬鹿
585名無し三等兵
2018/07/06(金) 19:39:39.44ID:TQHcwtYD 焼夷効果の乏しい榴弾に焼夷効果を持たせるのに焼夷榴弾を作ったって話なんだが?
航空機のタンクを貫通して火を噴かせるには直撃する機関砲や弾子に焼夷剤を積めるのが効果的って事だろ馬鹿か
航空機のタンクを貫通して火を噴かせるには直撃する機関砲や弾子に焼夷剤を積めるのが効果的って事だろ馬鹿か
586名無し三等兵
2018/07/06(金) 20:28:35.47ID:k3ePvzoD 高射砲の榴弾は燃やすのが目的じゃなくて、
破片による機体構造自体の被害を狙うものだからな。
燃料タンク防弾していようが関係ないのよ。
破片による機体構造自体の被害を狙うものだからな。
燃料タンク防弾していようが関係ないのよ。
589名無し三等兵
2018/07/07(土) 03:03:03.70ID:hTEi8yCg590名無し三等兵
2018/07/07(土) 07:42:34.86ID:1lsQmMes 炸裂点を頂点とする円錐状の空間を攻撃できる。同じく対空射撃用に使われた通常形式の14センチ砲用零式通常弾では、炸裂点の全周囲に対して高速で鋭利な破片を飛散させ、
起爆時の高熱で着火性も持つため、効果範囲と命中率・破壊力に劣る三式通常弾の開発は不要という意見もあった[要出典]。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/San-shiki_dan_explosion.jpg
当時の対空射撃技術では、高角砲の射程外である10km以遠の目標に対し、三式通常弾の効果範囲では命中が難しく、アメリカ軍側の資料には「パンパンと破裂するがまるで花火のようで、実際の被害は少なかった」との記述も存在し、
対空射撃での確実な戦果は、ほとんど確認が無いとされる。また、三式通常弾の弾子は航空機の防弾タンクを貫通できたが、空いた穴は防弾構造のゴムに塞がれてしまったために焼霞弾としての効果が薄く、
大戦末期には着火性を向上させた新型焼夷弾子に切り替えていたという説もある。[要出典]
開発に携わった黛治夫大佐は、マリアナ沖海戦時の重巡洋艦「利根」艦長として実際に三式通常弾を使用しており、戦闘詳報において「大口径砲の三式弾はその威力絶大であり、20センチ砲以下にありても、極めて有効なり」とした上で
「搭載数を少なくとも現在の3倍に増額の要ありと認む」と具申しており、また、レイテ沖海戦時に戦艦「長門」の戦闘指揮所で三式通常弾の実射の模様を目撃した田代軍寿郎の手記には、
「大和」と「長門」による三式通常弾を使用した攻撃で、来襲したB-25 ミッチェル爆撃機約50機の半数以上を撃墜したとの記述がある[1]。
(ただし、大和・長門の捷一号作戦時の戦闘詳報によれば、B-25の撃墜数は「他艦との共同で5機」となっている)。しかし、レイテ沖海戦後に日本海軍が重視し、搭載数を増やしたのは零式通常弾だった。
起爆時の高熱で着火性も持つため、効果範囲と命中率・破壊力に劣る三式通常弾の開発は不要という意見もあった[要出典]。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/San-shiki_dan_explosion.jpg
当時の対空射撃技術では、高角砲の射程外である10km以遠の目標に対し、三式通常弾の効果範囲では命中が難しく、アメリカ軍側の資料には「パンパンと破裂するがまるで花火のようで、実際の被害は少なかった」との記述も存在し、
対空射撃での確実な戦果は、ほとんど確認が無いとされる。また、三式通常弾の弾子は航空機の防弾タンクを貫通できたが、空いた穴は防弾構造のゴムに塞がれてしまったために焼霞弾としての効果が薄く、
大戦末期には着火性を向上させた新型焼夷弾子に切り替えていたという説もある。[要出典]
開発に携わった黛治夫大佐は、マリアナ沖海戦時の重巡洋艦「利根」艦長として実際に三式通常弾を使用しており、戦闘詳報において「大口径砲の三式弾はその威力絶大であり、20センチ砲以下にありても、極めて有効なり」とした上で
「搭載数を少なくとも現在の3倍に増額の要ありと認む」と具申しており、また、レイテ沖海戦時に戦艦「長門」の戦闘指揮所で三式通常弾の実射の模様を目撃した田代軍寿郎の手記には、
「大和」と「長門」による三式通常弾を使用した攻撃で、来襲したB-25 ミッチェル爆撃機約50機の半数以上を撃墜したとの記述がある[1]。
(ただし、大和・長門の捷一号作戦時の戦闘詳報によれば、B-25の撃墜数は「他艦との共同で5機」となっている)。しかし、レイテ沖海戦後に日本海軍が重視し、搭載数を増やしたのは零式通常弾だった。
591名無し三等兵
2018/07/07(土) 07:50:24.35ID:hTEi8yCg 結局出典の出せない珍説だったんだなw
592名無し三等兵
2018/07/07(土) 08:12:22.19ID:ivRf+ToT >>588
これはガイジ
これはガイジ
594名無し三等兵
2018/07/07(土) 09:46:27.16ID:hTEi8yCg >>593は桜と錨も知らん池沼w
595名無し三等兵
2018/07/07(土) 10:28:08.47ID:E5FKeVx4 4ミリ程度とか普通に俺が蹴り破れてしまうレベル
596名無し三等兵
2018/07/07(土) 10:43:06.58ID:jcik9SRC アホすぎるだろ
当時のヘルメットが1mmのプレス鋼板とかなのに4mmの鋼板が踏んだくらいで抜けると思うのか・・・
当時のヘルメットが1mmのプレス鋼板とかなのに4mmの鋼板が踏んだくらいで抜けると思うのか・・・
597名無し三等兵
2018/07/07(土) 10:46:30.73ID:E5FKeVx4 当時のヘルメットが1mmのプレス鋼板 ← 紙じゃないですかヤダー、まああまり重くても普段使うのには嫌かも知れませんね
598名無し三等兵
2018/07/07(土) 10:51:22.07ID:hTEi8yCg 日本の九八式鉄鉢が2mmに追加で2mm鋼板を付けて300mmで小銃弾を止められたらしいな
4mmの鋼板蹴り破る>>595はサイボーグかなんかだろw
4mmの鋼板蹴り破る>>595はサイボーグかなんかだろw
599名無し三等兵
2018/07/07(土) 10:54:34.91ID:hTEi8yCg600名無し三等兵
2018/07/07(土) 11:04:16.40ID:Y4r6hC9E きっとM1小銃で戦車の20mmの装甲が抜ける世界なんだろう()
601名無し三等兵
2018/07/07(土) 11:06:43.80ID:jcik9SRC ID:E5FKeVx4は4mmどころか0.2mmのスチール缶も踏み潰せなくてこける間抜けだろ
602名無し三等兵
2018/07/07(土) 11:26:28.75ID:ROhyR21O 通常の小銃弾はしょせん柔らかい鉛だからな。鉄弾なら耐えるのに12mm程度の厚みが要る
604名無し三等兵
2018/07/07(土) 11:39:39.59ID:LHE7gpc0 4mmの鋼板を蹴破るとか某格闘ゲームのボーナスステージですか?
(中学の頃アレに影響されて廃車置場の車に回し蹴り喰らわせて足首骨折したアホヤンキーがいたw)
(中学の頃アレに影響されて廃車置場の車に回し蹴り喰らわせて足首骨折したアホヤンキーがいたw)
605名無し三等兵
2018/07/07(土) 11:52:20.68ID:YknKRdt2 距離指定せず何mmの装甲貫くって話は意味が無い。
606名無し三等兵
2018/07/07(土) 12:03:30.97ID:YknKRdt2 いつも射距離から撃角まで細かく話してるのに、
結局何にも理解してなくて相手ののしるだけのスレになったな。
結局何にも理解してなくて相手ののしるだけのスレになったな。
607名無し三等兵
2018/07/07(土) 12:08:34.18ID:jcik9SRC そりゃ砲弾の貫通計算と違って弾片や弾子の貫通力なんか条件次第としか言えんからな
608名無し三等兵
2018/07/07(土) 12:15:17.68ID:YknKRdt2 距離が離れりゃ威力は落ちるってだけの話なのに
それを距離条件何も書かずに貫ける貫けないの話しても誰も納得しない。
炸裂地点から何m想定でどうなのかくらいでやって欲しいね。
それを距離条件何も書かずに貫ける貫けないの話しても誰も納得しない。
炸裂地点から何m想定でどうなのかくらいでやって欲しいね。
609名無し三等兵
2018/07/07(土) 12:38:25.01ID:/M+J/kDJ 小銃の38式実包でも400mで8mm鋼板抜けるなんて書かれてる。
鉄芯の徹甲弾では150mで8mm鋼板貫通とあったりする。
初速撃角鋼板性能の条件無視されると
徹甲弾いらないになる。
鉄芯の徹甲弾では150mで8mm鋼板貫通とあったりする。
初速撃角鋼板性能の条件無視されると
徹甲弾いらないになる。
610暫編第一軍
2018/07/07(土) 12:45:28.13ID:SP7cjJM8 「桜と錨」氏のところにある三式弾弾子の4mm鋼鈑貫通の件はちゃんと条件が示されていますね。
存速200〜300mで4mm、存速100〜180mで2mm厚の鋼板を貫通するとありますから、
無条件で4mm貫通を認めているわけではないようです。
この存速を維持できる距離が如何ほどかと航空機に対して必要な威力が上記で間に合うかという問題が残りますね。
存速を維持できる距離は残念ながら同氏サイトでも見当たらなようです。
上で他氏が挙げられていた「火器弾薬技術ハンドブック」によれば、
米軍の損傷基準では3.2mm軟鋼板を貫通する破片威力(エネルギー)は地上の航空機に対し有効で、
近代の爆撃機に対する対空射撃では同3.2〜9.5mm貫通を必要とします。
とれば4mm貫通なら地上の航空機に対しては有効、2mm貫通では威力不足となり、
飛行中の爆撃機に対しては4m貫通でもギリギリ有効か或は威力不足かというあたりになります。
存速200〜300mで4mm、存速100〜180mで2mm厚の鋼板を貫通するとありますから、
無条件で4mm貫通を認めているわけではないようです。
この存速を維持できる距離が如何ほどかと航空機に対して必要な威力が上記で間に合うかという問題が残りますね。
存速を維持できる距離は残念ながら同氏サイトでも見当たらなようです。
上で他氏が挙げられていた「火器弾薬技術ハンドブック」によれば、
米軍の損傷基準では3.2mm軟鋼板を貫通する破片威力(エネルギー)は地上の航空機に対し有効で、
近代の爆撃機に対する対空射撃では同3.2〜9.5mm貫通を必要とします。
とれば4mm貫通なら地上の航空機に対しては有効、2mm貫通では威力不足となり、
飛行中の爆撃機に対しては4m貫通でもギリギリ有効か或は威力不足かというあたりになります。
611暫編第一軍
2018/07/07(土) 12:47:15.19ID:SP7cjJM8 三式弾の効果について出典が明らかな記述として挙げた>>561の「呉海軍工廠造兵部史料集成」から書き込みに少し捕捉します。
「(三式弾は)鉄パイプの寸法に案外精度を必要としたなど、製造にかなりの工数を要した点が指摘される。」
これは製造工数の問題で効果の話ではないですね。
「三式通常弾と通常弾の効力比較 通常弾の炸裂弾片の方が明らかに危害容積が大きく、
然もガソリンタンク系統に対する破壊効力も大きく、
弾片が非常に高温を保持する点から着火能力は焼夷弾子に劣らない。」
これは砲熕部検査官大川邦之助大佐の証言です。
破片も高温を保持して着火能力が劣らない点が興味を引きます。>>562氏のご指摘は大川大佐に向けられるべきでしょう。
但し別の部分で
「充分点火した弾子漏出したガソリンに接した場合の着火は確実」
ともありますから、
防弾タンク(防漏タンク)のように漏出が止まってしまう構造の物に対しては漏出量との関係で少量が燃えて終わってしまうか、
漏出量が多ければ周囲に延焼を期待できるか、効果に違いが出てきそうです。
「(三式弾は)鉄パイプの寸法に案外精度を必要としたなど、製造にかなりの工数を要した点が指摘される。」
これは製造工数の問題で効果の話ではないですね。
「三式通常弾と通常弾の効力比較 通常弾の炸裂弾片の方が明らかに危害容積が大きく、
然もガソリンタンク系統に対する破壊効力も大きく、
弾片が非常に高温を保持する点から着火能力は焼夷弾子に劣らない。」
これは砲熕部検査官大川邦之助大佐の証言です。
破片も高温を保持して着火能力が劣らない点が興味を引きます。>>562氏のご指摘は大川大佐に向けられるべきでしょう。
但し別の部分で
「充分点火した弾子漏出したガソリンに接した場合の着火は確実」
ともありますから、
防弾タンク(防漏タンク)のように漏出が止まってしまう構造の物に対しては漏出量との関係で少量が燃えて終わってしまうか、
漏出量が多ければ周囲に延焼を期待できるか、効果に違いが出てきそうです。
612暫編第一軍
2018/07/07(土) 12:55:10.36ID:SP7cjJM8 「仮称焼夷弾 地上物件および艦船搭載物件の償却が目的である。」
三式弾や焼霰弾と異なり弾着させて周囲を焼き払う(破片もある)目的の砲弾ですが、
焼夷子の成分は三式弾のそれにテルミット(高温発生に有利)を44.5%も加えたもの。
7〜14mにある揮発油槽、5〜14mの航空機内特製燃料層には着火するが、
5mの重油缶、9mの重油浸漬鉋屑には点火しないとあります。
意外に効果範囲が狭く感じられますが、
14cm砲用しか要目が示されていませんから中口径砲弾のサイズの問題もあるのでしょう。
これは鉄パイプ弾子を使用しない点で貫通の問題では別になってしまいますが、
燃焼については三式弾の燃焼剤を改良したもののようです。
三式弾や焼霰弾と異なり弾着させて周囲を焼き払う(破片もある)目的の砲弾ですが、
焼夷子の成分は三式弾のそれにテルミット(高温発生に有利)を44.5%も加えたもの。
7〜14mにある揮発油槽、5〜14mの航空機内特製燃料層には着火するが、
5mの重油缶、9mの重油浸漬鉋屑には点火しないとあります。
意外に効果範囲が狭く感じられますが、
14cm砲用しか要目が示されていませんから中口径砲弾のサイズの問題もあるのでしょう。
これは鉄パイプ弾子を使用しない点で貫通の問題では別になってしまいますが、
燃焼については三式弾の燃焼剤を改良したもののようです。
614暫編第一軍
2018/07/07(土) 13:20:53.99ID:SP7cjJM8 危害半径についても考えて見ます。
「桜と錨」氏のサイト情報では三式弾の弾子の密度は以下となっています。
46cm 距離400m 密度0.156/平方m
40cm 同400m 同0.111
36cm 同400m 同0.063
20cm 同200m 同0.123
12.7cm 同200m 同0.037
三式弾も改良型になると弾子放出後に残る弾体を炸裂させて破片効果も狙うようになりますが、
弾子だけだと上記で意外に密度が低いことがわかります。
また弾子密度はわかるものの、それぞれの存速については記載がありません。
このあたりで存速を失うのかまだ遠くまで飛ぶだけの存速を残しているのか。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」より14cm砲の零式通常弾は弾片危害半径250m。
上記200mの20cm砲弾弾子と比較して50m遠い距離で密度は約8倍です。
破片組成は100g以上60個、50g以上167個、50g以下906個、計1113個。
三式弾は弾子を前方10〜15°の範囲に放出するのに対し、
零式弾はより広範囲に弾片を飛散させるため実際の危害半径も見かけの数字よりかなり広い筈です。
とはいえ、零式弾の250mという危害半径は対人危害半径ですから対航空機の場合は数分の1乃至10分の1程度に密度が低下する筈。
こうして見ると三式弾の着火能力を疑わない場合でも、
凝った造りの三式弾を待つまでも無く一般的な零式弾ならより小さな砲弾で同等以上の威力範囲を持ちそうです。
三式弾も防護り弱い可燃物に対する焼夷弾としての価値はあると思いますが、
後に弾体を炸裂させるようになるのはこういう理由があったのでしょう。
「桜と錨」氏のサイト情報では三式弾の弾子の密度は以下となっています。
46cm 距離400m 密度0.156/平方m
40cm 同400m 同0.111
36cm 同400m 同0.063
20cm 同200m 同0.123
12.7cm 同200m 同0.037
三式弾も改良型になると弾子放出後に残る弾体を炸裂させて破片効果も狙うようになりますが、
弾子だけだと上記で意外に密度が低いことがわかります。
また弾子密度はわかるものの、それぞれの存速については記載がありません。
このあたりで存速を失うのかまだ遠くまで飛ぶだけの存速を残しているのか。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」より14cm砲の零式通常弾は弾片危害半径250m。
上記200mの20cm砲弾弾子と比較して50m遠い距離で密度は約8倍です。
破片組成は100g以上60個、50g以上167個、50g以下906個、計1113個。
三式弾は弾子を前方10〜15°の範囲に放出するのに対し、
零式弾はより広範囲に弾片を飛散させるため実際の危害半径も見かけの数字よりかなり広い筈です。
とはいえ、零式弾の250mという危害半径は対人危害半径ですから対航空機の場合は数分の1乃至10分の1程度に密度が低下する筈。
こうして見ると三式弾の着火能力を疑わない場合でも、
凝った造りの三式弾を待つまでも無く一般的な零式弾ならより小さな砲弾で同等以上の威力範囲を持ちそうです。
三式弾も防護り弱い可燃物に対する焼夷弾としての価値はあると思いますが、
後に弾体を炸裂させるようになるのはこういう理由があったのでしょう。
615暫編第一軍
2018/07/07(土) 13:39:15.45ID:SP7cjJM8 捕捉の補足
>>561>>611で書いた三式弾弾子の意外な生産工数上の問題ですが
、「旧海軍技術資料」では、
「650発の小丸を機械付上することは大変なことであるから自分(渋谷)の考えで艦艇の古罐管を適当の長さに切断し、
その切削片に取り換えて極めて迅速に製作し(後略)」
とあります。
時期は不明ですが弾子の鉄パイプは廃材利用に切り替えられていたようです。
三式弾の面倒な製造工数を削減する意味でこれはこれで有効利用でしょう。
>>561>>611で書いた三式弾弾子の意外な生産工数上の問題ですが
、「旧海軍技術資料」では、
「650発の小丸を機械付上することは大変なことであるから自分(渋谷)の考えで艦艇の古罐管を適当の長さに切断し、
その切削片に取り換えて極めて迅速に製作し(後略)」
とあります。
時期は不明ですが弾子の鉄パイプは廃材利用に切り替えられていたようです。
三式弾の面倒な製造工数を削減する意味でこれはこれで有効利用でしょう。
616暫編第一軍
2018/07/07(土) 13:43:08.73ID:SP7cjJM8617名無し三等兵
2018/07/07(土) 14:03:43.40ID:jcik9SRC 書いてる担当者が別人で別の意見を書いてるとしか思えんな
三式弾の弾子は燃焼で3000度の燃焼ガスを出すとなってるのにそれで火が付かないタンクに
榴弾の破片の熱くらいで発火するわけが無い
破片の熱で焼夷効果があるなら焼夷弾子では火が付かないなんてあり得ないからな
ID:SP7cjJM8は変だと思わない時点で三式弾が役に立たない結論にしようとして思考停止してる
三式弾の弾子は燃焼で3000度の燃焼ガスを出すとなってるのにそれで火が付かないタンクに
榴弾の破片の熱くらいで発火するわけが無い
破片の熱で焼夷効果があるなら焼夷弾子では火が付かないなんてあり得ないからな
ID:SP7cjJM8は変だと思わない時点で三式弾が役に立たない結論にしようとして思考停止してる
618名無し三等兵
2018/07/07(土) 14:13:02.79ID:44/P0j5W ああいつものさわってはいけないキチガイか
619名無し三等兵
2018/07/07(土) 14:16:34.80ID:hTEi8yCg つか飛んでる機体に止まってる物体が当たっただけで50〜100m/sの速度で当たる事になるだろw
実際は実験の結果より貫通力があるんだよ?w
破片数も通常弾のは100g以上の数は三式弾とは話にならん少なさで拳銃弾以下の破片が大部分だろw
それこそ機体の外板も貫通しない破片なんか無意味w
実際は実験の結果より貫通力があるんだよ?w
破片数も通常弾のは100g以上の数は三式弾とは話にならん少なさで拳銃弾以下の破片が大部分だろw
それこそ機体の外板も貫通しない破片なんか無意味w
620名無し三等兵
2018/07/07(土) 15:32:29.70ID:/C1VnMNC >>619
40センチ砲弾
零式の炸薬44キロ、砲弾炸裂で破片が飛散する速度と、
わずか1.4キロの放出薬で放出される三式の弾子では速度が違いすぎるな
弾子の速度は、要は砲弾の存速だろう
運動エネルギーは質量×速度二乗
40センチ砲弾
零式の炸薬44キロ、砲弾炸裂で破片が飛散する速度と、
わずか1.4キロの放出薬で放出される三式の弾子では速度が違いすぎるな
弾子の速度は、要は砲弾の存速だろう
運動エネルギーは質量×速度二乗
621名無し三等兵
2018/07/07(土) 15:56:56.11ID:jcik9SRC >>620
防衛省の爆破処理で計測した5inch砲弾の破片速度は500〜1000m/s
弾殻の薄い125〜500kg爆弾で破片速度が1000〜2000m/s
炸薬量は桁違いでも破片の飛翔速度はそんなに速くならん
防衛省の爆破処理で計測した5inch砲弾の破片速度は500〜1000m/s
弾殻の薄い125〜500kg爆弾で破片速度が1000〜2000m/s
炸薬量は桁違いでも破片の飛翔速度はそんなに速くならん
622名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:13:00.09ID:Mw8UCZRq >>619
オマイは撃角とか存速とか勉強したほうがいい
飛行機がお腹をこちらに見せて撃角ゼロで飛んだりしない
そいで15榴の破片でも100m150〜400m/s、200m100〜200m/s位ある
飛行機の相対速度が弾子の存速にそのままプラスされるなら破片にもそうなる
オマイは撃角とか存速とか勉強したほうがいい
飛行機がお腹をこちらに見せて撃角ゼロで飛んだりしない
そいで15榴の破片でも100m150〜400m/s、200m100〜200m/s位ある
飛行機の相対速度が弾子の存速にそのままプラスされるなら破片にもそうなる
623名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:25:29.18ID:hTEi8yCg624名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:28:18.47ID:STs9KFlH 三式の弾子放出速度は200m/s
砲弾爆発破片速度の1/5以下
三式はこれに砲弾存速が乗るけど、
それはどれも同じ
砲弾爆発破片速度の1/5以下
三式はこれに砲弾存速が乗るけど、
それはどれも同じ
625名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:38:18.38ID:hTEi8yCg626名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:40:29.19ID:5+LanWuS627名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:50:34.75ID:YknKRdt2 なんか思い込み激しい人がいて、
事実を並べるだけで攻撃のレスつけるんだな。
hTEi8yCgはその典型
爆発位置が対象航空機からどれだけの距離で想定して、だから双方でこう違うとやりゃいいのに、
それを自分の脳内設定出さずにスレを荒らすことだけ考えてる。
事実を並べるだけで攻撃のレスつけるんだな。
hTEi8yCgはその典型
爆発位置が対象航空機からどれだけの距離で想定して、だから双方でこう違うとやりゃいいのに、
それを自分の脳内設定出さずにスレを荒らすことだけ考えてる。
628名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:50:42.95ID:hTEi8yCg >>626
お前は頭の悪い駄レスする前に破片と弾子の残速が同じように減ると証明しろよw
お前は頭の悪い駄レスする前に破片と弾子の残速が同じように減ると証明しろよw
629名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:51:48.93ID:5+LanWuS >>625
空気抵抗があるから
空気抵抗は投影面積に比例する
中空の焼夷弾子は、ソリッドな破片に比べて質量が小さいのにサイズがでかく、かつ飛散速度が遅い
つまり、質量かける速度二乗である運動エネルギーが小さいうえに、空気抵抗が大きい
三式弾は現実に戦果が上がっていないので、それはなぜかと考えるのが順番というもの
空気抵抗があるから
空気抵抗は投影面積に比例する
中空の焼夷弾子は、ソリッドな破片に比べて質量が小さいのにサイズがでかく、かつ飛散速度が遅い
つまり、質量かける速度二乗である運動エネルギーが小さいうえに、空気抵抗が大きい
三式弾は現実に戦果が上がっていないので、それはなぜかと考えるのが順番というもの
630名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:03:27.13ID:hTEi8yCg >>629
ほうw
三式弾じゃ戦果が無いが通常弾なら敵機を落してるんだな?
当然同一戦闘でどっちも撃ってる戦艦や重巡の主砲で撃墜比率を記録したデータを出してくれよ
まさかデータも無いのになぜか考えたりしないよな?w
ほうw
三式弾じゃ戦果が無いが通常弾なら敵機を落してるんだな?
当然同一戦闘でどっちも撃ってる戦艦や重巡の主砲で撃墜比率を記録したデータを出してくれよ
まさかデータも無いのになぜか考えたりしないよな?w
631名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:10:40.96ID:9032Xy59 >>629
ただ通常の高角砲弾で戦果が挙がってるかというと弱いかな?
まぐれ当たりレベルが日本の実情。
砲弾の弾片は空気抵抗が大きい形状で、そのため急速に弾速を失う。
広い範囲に飛び散るが当たっても効果は低い。
そこで空気抵抗の低い三式弾の弾子が発明されたわけで・・・
ただ通常の高角砲弾で戦果が挙がってるかというと弱いかな?
まぐれ当たりレベルが日本の実情。
砲弾の弾片は空気抵抗が大きい形状で、そのため急速に弾速を失う。
広い範囲に飛び散るが当たっても効果は低い。
そこで空気抵抗の低い三式弾の弾子が発明されたわけで・・・
632名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:12:00.65ID:5+LanWuS633名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:17:47.28ID:YknKRdt2 三式の弾子は空気抵抗が大きい
球に対して円柱は倍くらい空気抵抗が大きい、直径25mmに対して長さ70mmなので
球体のCD0.34に対して0.69〜0.70あたりになる。
その上中空なので密度からも不利。
機銃弾と違い回転与えて飛行姿勢をコントロールできてもいない。
球に対して円柱は倍くらい空気抵抗が大きい、直径25mmに対して長さ70mmなので
球体のCD0.34に対して0.69〜0.70あたりになる。
その上中空なので密度からも不利。
機銃弾と違い回転与えて飛行姿勢をコントロールできてもいない。
634名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:17:55.17ID:hTEi8yCg635名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:22:21.55ID:jcik9SRC636名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:22:30.82ID:YknKRdt2 >>634
なにも出さず吠えるだけなら迷惑なので消えてね。
なにも出さず吠えるだけなら迷惑なので消えてね。
637名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:24:41.51ID:YknKRdt2639名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:28:13.87ID:jcik9SRC >>637は砲弾の破片がスカイダイビングみたいに姿勢を制御して空気抵抗を減らすと思ってるのか・・・
640名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:32:50.08ID:hTEi8yCg641名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:55:42.98ID:5+LanWuS >>640
実例でいうなら、三式と零式の主砲対空射撃はどちらもダメというほか無い
砲弾の性能差以前に、主砲射撃盤は平射用だから、もともと対空射撃を当てようが無いから
三式も零式もまともな命中例が無いから、低速の焼夷弾子と高速の破片でどちらの威力が高いかという理屈の話をしている
理屈で比べる限りは、三式弾子が零式破片より威力大という根拠は出てこないようだね
実例でいうなら、三式と零式の主砲対空射撃はどちらもダメというほか無い
砲弾の性能差以前に、主砲射撃盤は平射用だから、もともと対空射撃を当てようが無いから
三式も零式もまともな命中例が無いから、低速の焼夷弾子と高速の破片でどちらの威力が高いかという理屈の話をしている
理屈で比べる限りは、三式弾子が零式破片より威力大という根拠は出てこないようだね
642名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:08:51.43ID:hTEi8yCg643名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:18:22.79ID:5+LanWuS644名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:34:23.80ID:hTEi8yCg646名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:43:40.04ID:z3rCqbue 焼夷性で断片が弾子より上だとか距離辺りの分布が云々とか詭弁の類だからな
647名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:31:08.89ID:Mw8UCZRq 呉の海軍工廠造兵部に文句言うんですねえ。
648名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:39:22.95ID:jcik9SRC 別に三式弾の方が通常弾より焼夷能力で劣るだとか弾子が破片より貫通力が無いだと書いてないからな
勝手に解釈してる奴が居るだけ
勝手に解釈してる奴が居るだけ
649名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:40:50.60ID:Mw8UCZRq 破片初速は1000から2000m/s位だけど弾子は四式25番で450m/s位みたい
https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/390984-japanese-air-bombs-including-prototypes/
結構遅い
https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/390984-japanese-air-bombs-including-prototypes/
結構遅い
650名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:46:51.04ID:Mw8UCZRq651名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:47:27.37ID:5+LanWuS >>644
至って冷静にファクトだけを書く
八九式高角砲用の三式弾もあるから、対空射撃で使うこともできる
ただし、高角砲用の三式弾でも命中事例は見当たらない
(あったら紹介願いたい)
主砲対空射撃にこだわるなら、砲弾の性能以前に射撃指揮装置が平射用だけなので、三式と零式を比較できる命中事例が無い
だから、事例ベースじゃなくて、物理法則から破片なり弾子の威力を比較するなら、その要素は@重量、A速度、B形状(=空気抵抗に影響する投影面積)
最大限破片に有利に考えても、
@B
弾子<=>破片 破片には形状がいろいろあるから勝負なしでもいい
ただ中空の弾子は、投影面積が大きい割に重量が小さいから、運動エネルギーはソリッド破片に対し有利な要素はない
A
弾子<<<<破片
以上から、威力=@*A^2*B*係数なので、Aに圧倒的な差がある以上、運動エネルギーは破片の勝ちという推定が成り立つ
あとの要素は密度かな
>614によれば破片は弾子の8倍
至って冷静にファクトだけを書く
八九式高角砲用の三式弾もあるから、対空射撃で使うこともできる
ただし、高角砲用の三式弾でも命中事例は見当たらない
(あったら紹介願いたい)
主砲対空射撃にこだわるなら、砲弾の性能以前に射撃指揮装置が平射用だけなので、三式と零式を比較できる命中事例が無い
だから、事例ベースじゃなくて、物理法則から破片なり弾子の威力を比較するなら、その要素は@重量、A速度、B形状(=空気抵抗に影響する投影面積)
最大限破片に有利に考えても、
@B
弾子<=>破片 破片には形状がいろいろあるから勝負なしでもいい
ただ中空の弾子は、投影面積が大きい割に重量が小さいから、運動エネルギーはソリッド破片に対し有利な要素はない
A
弾子<<<<破片
以上から、威力=@*A^2*B*係数なので、Aに圧倒的な差がある以上、運動エネルギーは破片の勝ちという推定が成り立つ
あとの要素は密度かな
>614によれば破片は弾子の8倍
652名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:59:52.21ID:jcik9SRC653名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:06:59.79ID:YknKRdt2 >>649
四式25番の何が比較になるのか教えて欲しいところだ。
四式25番の何が比較になるのか教えて欲しいところだ。
654名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:08:37.93ID:YknKRdt2655名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:12:47.37ID:hTEi8yCg >>651
高角砲用三式弾はほとんど割り当てが無かったのが記録に残ってる
ほとんど使ってない物に戦果が記録されてないのは当たり前
破片なんて平べったい物なら円柱より明らかに空気抵抗が大きい
形の均一な弾子>>>>>>>全く不均一で空気抵抗の激しい変形した断片
ほぼ全ての断片が激しく変形している事を考慮すると抵抗はこうなる
ほとんどの破片が機体を傷つける威力をすぐ無くす事を考えれば均一な弾子を
指向して集中できる三式弾が効果範囲に入った敵機に対する効果が大きいW
高角砲用三式弾はほとんど割り当てが無かったのが記録に残ってる
ほとんど使ってない物に戦果が記録されてないのは当たり前
破片なんて平べったい物なら円柱より明らかに空気抵抗が大きい
形の均一な弾子>>>>>>>全く不均一で空気抵抗の激しい変形した断片
ほぼ全ての断片が激しく変形している事を考慮すると抵抗はこうなる
ほとんどの破片が機体を傷つける威力をすぐ無くす事を考えれば均一な弾子を
指向して集中できる三式弾が効果範囲に入った敵機に対する効果が大きいW
656名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:13:42.85ID:NdCFO3A8 三式弾の弾子を表面にディンプル加工した球形なら遠くまで飛んだのかな?
657名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:34:16.50ID:STs9KFlH いくら三式あげしたところで役立たずは変わらない。
日本以外でこんな砲弾使ってない。
コストに見合う成果は仮想戦記だけというw
日本以外でこんな砲弾使ってない。
コストに見合う成果は仮想戦記だけというw
658名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:54:46.48ID:hTEi8yCg いくらシナチョンが三式弾sageしようが撃墜例があるのは変わらないw
他国の戦艦の主砲は航空機に対して無力だった
通常の対空兵器の届く遥か手前から攻撃手段があるのは立派なアドバンテージw
他国の戦艦の主砲は航空機に対して無力だった
通常の対空兵器の届く遥か手前から攻撃手段があるのは立派なアドバンテージw
659名無し三等兵
2018/07/07(土) 21:12:04.73ID:STs9KFlH その妄想を零式弾で粉砕された基地外
660名無し三等兵
2018/07/07(土) 21:15:47.36ID:hTEi8yCg ホラと妄想しか言わないシナチョンが何かほざいてるなw
661名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:12:23.37ID:BVNpfekC ところで12.7mm高角砲の通常弾の弾片による有効範囲(航空機になんらかの被害を与えられる範囲)は
桜と錨のブログによると、遠近・左右・上下で20m。
つまり半径10mほどの割と狭い範囲。空気抵抗が大きく弾片の速度が急激に低下するため
反面、12.7cm砲の三式弾の特徴は有効範囲が円錐状になること。円錐は長さ700m、円錐の底辺は130m
(弾道学専門家の海軍少将・磯恵氏の記事より)
また弾子の速度は砲弾の在速に左右される。つまり砲弾の在速が500m/sの場合、放出速度が200m/sなので、弾子は700m/sで飛び出す。
桜と錨のブログによると、遠近・左右・上下で20m。
つまり半径10mほどの割と狭い範囲。空気抵抗が大きく弾片の速度が急激に低下するため
反面、12.7cm砲の三式弾の特徴は有効範囲が円錐状になること。円錐は長さ700m、円錐の底辺は130m
(弾道学専門家の海軍少将・磯恵氏の記事より)
また弾子の速度は砲弾の在速に左右される。つまり砲弾の在速が500m/sの場合、放出速度が200m/sなので、弾子は700m/sで飛び出す。
662名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:14:55.93ID:5+LanWuS >>658
案の定、最後はシナチョンレッテルに三式弾sage認定か
毎度そうだけど、愛情比べじゃ軍板の議論にならないんだよな
三式と零式の比較だから、どっちが勝っても日本なんだけどな
navweapsに米16inMk7の対空射表みたいなのが出ているので、アメリカもHC弾による主砲対空射撃を考えたことが分かる
これによると装薬量で射程を調節していたようで、同仰角で弾丸飛翔時間2秒、6秒、10秒の設定があり、射距離は遠くても7,000メートル台
高速目標を狙うためリードアングルを最小限にしたようで、この結果射程はかなり短い
縦深を両用砲と棲み分けるのではなく、主砲弾の威力で編隊の一網打尽を目論んだのだろう
結局主砲対空射撃は不採用になったようだが
案の定、最後はシナチョンレッテルに三式弾sage認定か
毎度そうだけど、愛情比べじゃ軍板の議論にならないんだよな
三式と零式の比較だから、どっちが勝っても日本なんだけどな
navweapsに米16inMk7の対空射表みたいなのが出ているので、アメリカもHC弾による主砲対空射撃を考えたことが分かる
これによると装薬量で射程を調節していたようで、同仰角で弾丸飛翔時間2秒、6秒、10秒の設定があり、射距離は遠くても7,000メートル台
高速目標を狙うためリードアングルを最小限にしたようで、この結果射程はかなり短い
縦深を両用砲と棲み分けるのではなく、主砲弾の威力で編隊の一網打尽を目論んだのだろう
結局主砲対空射撃は不採用になったようだが
663名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:21:31.34ID:BVNpfekC >>492
> 砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
日本海軍の高角砲弾の信管作動誤差は±0.15秒。三式弾を敵上空400mで爆発させるとして
砲弾の在速450m/sなら、空中爆発に際して±60m ほどの誤差が生じたはず。誤差の範囲
> 砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
日本海軍の高角砲弾の信管作動誤差は±0.15秒。三式弾を敵上空400mで爆発させるとして
砲弾の在速450m/sなら、空中爆発に際して±60m ほどの誤差が生じたはず。誤差の範囲
664名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:40:27.71ID:YknKRdt2666名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:50:06.19ID:hTEi8yCg >>662
おや?シナチョンじゃないのか?w
愛情比べなど興味は無いがホラしか吹かないシナチョンと話しても無駄だからなw
竹島を不法占拠する朝鮮人は出て行け!
シナ人は尖閣に近寄るなチベットを開放しろ!くらい書けるよな?
おや?シナチョンじゃないのか?w
愛情比べなど興味は無いがホラしか吹かないシナチョンと話しても無駄だからなw
竹島を不法占拠する朝鮮人は出て行け!
シナ人は尖閣に近寄るなチベットを開放しろ!くらい書けるよな?
667名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:50:13.09ID:YknKRdt2 >>663
その敵の現在位置の計測と未来位置の算出に問題があるから対空砲火は当たらないといわれる。
地上設置の高射砲がそれなりの戦果を挙げているのは目標が大型爆撃機で水平爆撃で進路予測もしやすいから。
それを揺れる艦上で機動中の敵機相手に正確にできるなら、
そもそも通常の高角砲弾で十分だし、
アメリカの5インチVT付き砲弾で特攻機は全滅してる。
その敵の現在位置の計測と未来位置の算出に問題があるから対空砲火は当たらないといわれる。
地上設置の高射砲がそれなりの戦果を挙げているのは目標が大型爆撃機で水平爆撃で進路予測もしやすいから。
それを揺れる艦上で機動中の敵機相手に正確にできるなら、
そもそも通常の高角砲弾で十分だし、
アメリカの5インチVT付き砲弾で特攻機は全滅してる。
668名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:53:21.77ID:5+LanWuS >>661
三式弾の有効範囲は底面直径130メートル、高さ700メートルの円錐なら、体積は300万立方メートル
ちな東京ドームが124万立方メートル
対して通常弾は半径10メートルの球で4千立方メートル
三式弾の有効範囲が広いのはすごいが、東京ドーム2.4個分の範囲に弾子が43個
本当にこの中に飛行機が入ると被害あるの?
計算違ってない?
三式弾の有効範囲は底面直径130メートル、高さ700メートルの円錐なら、体積は300万立方メートル
ちな東京ドームが124万立方メートル
対して通常弾は半径10メートルの球で4千立方メートル
三式弾の有効範囲が広いのはすごいが、東京ドーム2.4個分の範囲に弾子が43個
本当にこの中に飛行機が入ると被害あるの?
計算違ってない?
669名無し三等兵
2018/07/07(土) 23:04:46.48ID:CqDxPrUn 三式弾のように、前方に飛ぶ形なら相対速度は増す方向だが。
全方向に破片が飛ぶと、方向によって相対速度は大きく異なるな
全方向に破片が飛ぶと、方向によって相対速度は大きく異なるな
670名無し三等兵
2018/07/07(土) 23:13:02.25ID:z3rCqbue 有効範囲が10mしかないから破片が10m範囲にしか飛ばないってわけじゃないからな
一番脅威になる破片で航空機に損害を与えられる範囲って事だろう
逆に言うと弾子より高速で飛び散った弾片はたったそれだけ飛んだだけでエネルギーを失う
一番脅威になる破片で航空機に損害を与えられる範囲って事だろう
逆に言うと弾子より高速で飛び散った弾片はたったそれだけ飛んだだけでエネルギーを失う
671暫編第一軍
2018/07/08(日) 00:32:20.60ID:HiGjq9fI >>649
弾子の初速450m/sならまだ早い方です。
十四試3番3号は150m/s、三式25番3号と三式6番3号では300m/sとのこと。(「日本海軍の爆弾」)
それにしても>>614に自分で書いたことではありますが、14cm砲の零式通常弾の危害半径250mとは少し違和感がありますね。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」を見直しましたが誤読ではありません。
同砲弾は弾重38kg、炸薬2.816kgですが、弾重の近い陸軍の15榴は30〜40m位の筈です。
もっとも陸軍のそれはラ式15榴試製尖鋭弾で弾重38.465kg、炸薬5.245kg(伝火薬含)、
四年式の十一年式榴弾は35.95kgと8.786kg。
14cm砲の零式通常弾は同クラスの陸軍榴弾と比較して著しく炸薬量が小さく破片組成が大に傾くようですが。
14cm砲零式通常弾の破片組成
破片組成は100g以上60個、50g以上167個、50g以下906個、計1113個
ラ式15榴尖鋭弾を上記区分に当て嵌めると
100g以上73個、50g以上89個、50g以下1540個、計1702個
四年式15榴十一年式は
100g以上26個、50g以上66個、50g以下不明755個を数倍上回る
破片の検証については「地球防衛軍参謀」氏の協力でその緒についたばかりで現状ではここまでです。
そのくせ自分は水中防御に浮気中で。
弾子の初速450m/sならまだ早い方です。
十四試3番3号は150m/s、三式25番3号と三式6番3号では300m/sとのこと。(「日本海軍の爆弾」)
それにしても>>614に自分で書いたことではありますが、14cm砲の零式通常弾の危害半径250mとは少し違和感がありますね。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」を見直しましたが誤読ではありません。
同砲弾は弾重38kg、炸薬2.816kgですが、弾重の近い陸軍の15榴は30〜40m位の筈です。
もっとも陸軍のそれはラ式15榴試製尖鋭弾で弾重38.465kg、炸薬5.245kg(伝火薬含)、
四年式の十一年式榴弾は35.95kgと8.786kg。
14cm砲の零式通常弾は同クラスの陸軍榴弾と比較して著しく炸薬量が小さく破片組成が大に傾くようですが。
14cm砲零式通常弾の破片組成
破片組成は100g以上60個、50g以上167個、50g以下906個、計1113個
ラ式15榴尖鋭弾を上記区分に当て嵌めると
100g以上73個、50g以上89個、50g以下1540個、計1702個
四年式15榴十一年式は
100g以上26個、50g以上66個、50g以下不明755個を数倍上回る
破片の検証については「地球防衛軍参謀」氏の協力でその緒についたばかりで現状ではここまでです。
そのくせ自分は水中防御に浮気中で。
672名無し三等兵
2018/07/08(日) 00:33:03.73ID:V4jcoiXt >>670
エネルギーを失うではなく、有効となる大きさの断片が少なく飛散密度も小さくなる為。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/shell_var/he.htm
ここのラ式15cmみればわかるが、対人なら3gもあればそれで充分
他の砲弾の例から対人の威力半径は30mあたり
そして不定形の破片は軽い物はすぐ空気抵抗で速度が落ちるが、
大きい物ほど速度を失わず遠距離まで飛散する。
三式は一つの方向への破片の大きさと密度をコントロールした砲弾
うまく照準つけられれば効果的なので、
航空攻撃受けてストレスたまってる現場では一発当てれば一網打尽と思ってしまう。
それもこれも通常の対空砲火が有効とはいいがたいという現実があるから。
どうせならこいつで一発と思ってしまう心理は否定できない。
うまくいくかは別として。一発逆転好きよね桜花とかさくら弾とか回天とか。
エネルギーを失うではなく、有効となる大きさの断片が少なく飛散密度も小さくなる為。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/shell_var/he.htm
ここのラ式15cmみればわかるが、対人なら3gもあればそれで充分
他の砲弾の例から対人の威力半径は30mあたり
そして不定形の破片は軽い物はすぐ空気抵抗で速度が落ちるが、
大きい物ほど速度を失わず遠距離まで飛散する。
三式は一つの方向への破片の大きさと密度をコントロールした砲弾
うまく照準つけられれば効果的なので、
航空攻撃受けてストレスたまってる現場では一発当てれば一網打尽と思ってしまう。
それもこれも通常の対空砲火が有効とはいいがたいという現実があるから。
どうせならこいつで一発と思ってしまう心理は否定できない。
うまくいくかは別として。一発逆転好きよね桜花とかさくら弾とか回天とか。
673名無し三等兵
2018/07/08(日) 00:39:42.86ID:V4jcoiXt674暫編第一軍
2018/07/08(日) 00:46:51.05ID:HiGjq9fI >>670
破片の存速はそう単純ではないようですよ。「火器弾薬技術ハンドブック」によれば、155mm榴弾砲M107の破片効果として
3.2mm鋼鈑を貫通する破片は
距離213.4mで有効破片数72個、最軽量のものは97.5gで存速209m/s
同91.4mでは280個、29.8g、285m/s
6.4mm鋼鈑を貫通する破片は
距離91.4mで有効破片数88個、最軽量のものは78.0gで存速387m/s
陸軍築城本部の防護材の評価式では
50kg爆弾を3.2mm鋼鈑で防御可能な距離は約78m、6.4mm鋼鈑では約39m。
しかもこの距離でも貫通してくる破片もあるため重要物の防護には注意を要するとしています。
※この式の性質上距離40m以内を計算するものなので3.2mm鋼鈑の78mは参考値です。
かなりの距離でも相当数の破片が威力ある存速を残していることがわかります。
磯恵少将の言われる有効距離は単なる個別の破片の威力ではなく、
破片の密度も考慮したものと見る方が妥当です。
破片の存速はそう単純ではないようですよ。「火器弾薬技術ハンドブック」によれば、155mm榴弾砲M107の破片効果として
3.2mm鋼鈑を貫通する破片は
距離213.4mで有効破片数72個、最軽量のものは97.5gで存速209m/s
同91.4mでは280個、29.8g、285m/s
6.4mm鋼鈑を貫通する破片は
距離91.4mで有効破片数88個、最軽量のものは78.0gで存速387m/s
陸軍築城本部の防護材の評価式では
50kg爆弾を3.2mm鋼鈑で防御可能な距離は約78m、6.4mm鋼鈑では約39m。
しかもこの距離でも貫通してくる破片もあるため重要物の防護には注意を要するとしています。
※この式の性質上距離40m以内を計算するものなので3.2mm鋼鈑の78mは参考値です。
かなりの距離でも相当数の破片が威力ある存速を残していることがわかります。
磯恵少将の言われる有効距離は単なる個別の破片の威力ではなく、
破片の密度も考慮したものと見る方が妥当です。
675暫編第一軍
2018/07/08(日) 00:52:49.02ID:HiGjq9fI676暫編第一軍
2018/07/08(日) 01:15:55.32ID:HiGjq9fI 尚、破片の存速を計算する方法も「火器弾薬技術ハンドブック」等に見られます。
私は未だ破片組成で止まっていますが、
存速計算はそれより簡単そうな式なので興味をお持ちの方は原典を当たっていただくと面白いと思います。
米軍は20面体に模擬、旧陸軍は平板に模擬し長軸の回りに回転しつつ飛ぶと仮定して近似式を得ています。
また「火兵学会誌」にも同様の話があったように記憶します。
そう言えば上記に関連し、三式弾などの弾子も本当に直進するのでしょうか?
砲弾から10〜15度で散界することになっていますが長い砲身や旋転、羽、弾子自身の推進機構などで針路を支持されていません。
破片程顕著ではなくても回転したり動揺したりしながら飛ぶのかも知れないなどと。
私は未だ破片組成で止まっていますが、
存速計算はそれより簡単そうな式なので興味をお持ちの方は原典を当たっていただくと面白いと思います。
米軍は20面体に模擬、旧陸軍は平板に模擬し長軸の回りに回転しつつ飛ぶと仮定して近似式を得ています。
また「火兵学会誌」にも同様の話があったように記憶します。
そう言えば上記に関連し、三式弾などの弾子も本当に直進するのでしょうか?
砲弾から10〜15度で散界することになっていますが長い砲身や旋転、羽、弾子自身の推進機構などで針路を支持されていません。
破片程顕著ではなくても回転したり動揺したりしながら飛ぶのかも知れないなどと。
677名無し三等兵
2018/07/08(日) 01:26:06.38ID:3ejW0UFJ678暫編第一軍
2018/07/08(日) 01:28:47.79ID:HiGjq9fI >>674の補足です。
3.2mm軟鋼板の貫通は地上にある航空機に有効とされる破片威力ですが、155mmM107の破片効果で3.2mm鋼鈑貫通の部分により踏み込んでみます。
以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
6.1m/1,400個/2.99個/0.992g/820m/s
12.2m/1,210個/0.648個/1.68g/674m/s
45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
91.4m/280個/0.0027個/29.8g/285m/s
213.4m/72個/0.0001個/97.5g/209m/s
距離が近いとかなり軽い破片でも有効破片になるんですね。
おやすみなさい。
3.2mm軟鋼板の貫通は地上にある航空機に有効とされる破片威力ですが、155mmM107の破片効果で3.2mm鋼鈑貫通の部分により踏み込んでみます。
以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
6.1m/1,400個/2.99個/0.992g/820m/s
12.2m/1,210個/0.648個/1.68g/674m/s
45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
91.4m/280個/0.0027個/29.8g/285m/s
213.4m/72個/0.0001個/97.5g/209m/s
距離が近いとかなり軽い破片でも有効破片になるんですね。
おやすみなさい。
679暫編第一軍
2018/07/08(日) 01:31:51.56ID:HiGjq9fI680名無し三等兵
2018/07/08(日) 01:34:06.02ID:V4jcoiXt 三式弾の弾子がどう飛ぶか?
比較的初速が低い、三式弾自体の回転で遠心力を受けている、
結果砲弾から射出されると散開する、なんてね。
比較的初速が低い、三式弾自体の回転で遠心力を受けている、
結果砲弾から射出されると散開する、なんてね。
681名無し三等兵
2018/07/08(日) 01:49:05.43ID:3ejW0UFJ682名無し三等兵
2018/07/08(日) 08:03:44.39ID:5c+/poW7 現代でもそうなんだが、日本の技術開発は部分最適は概ね優秀なんだけど、全体最適は米英に譲るな。
三式弾が対空戦闘に使えるとしても、防空戦なら、護衛の数を揃えて担当する防空エリアを取り決める、無線電話を普及させて管制を容易にする、アトランタ級のような艦を建造する。
VT信管実用化前でも、効果と実績は圧倒的。
結局、三式弾も、あと水中弾効果への対応もそうなんだが、限られたリソースの中で、帝国海軍は可能な限り工夫していた。
三式弾が有用なシチュエーションもあっただろうし、その限りでは失敗作ではない…米国相手には蟷螂の斧だが…
三式弾が対空戦闘に使えるとしても、防空戦なら、護衛の数を揃えて担当する防空エリアを取り決める、無線電話を普及させて管制を容易にする、アトランタ級のような艦を建造する。
VT信管実用化前でも、効果と実績は圧倒的。
結局、三式弾も、あと水中弾効果への対応もそうなんだが、限られたリソースの中で、帝国海軍は可能な限り工夫していた。
三式弾が有用なシチュエーションもあっただろうし、その限りでは失敗作ではない…米国相手には蟷螂の斧だが…
683名無し三等兵
2018/07/08(日) 08:16:16.75ID:CGKVk2vD 零式のほうがいいと黛以外は言ってるんだから失敗作だろ
黛がいいというのはそりゃ自分が開発したんだからなあ
黛がいいというのはそりゃ自分が開発したんだからなあ
684名無し三等兵
2018/07/08(日) 12:54:31.66ID:NY9SMLD6 むしろ三式弾の発射距離が遠くて撃墜誤認でいきなり何機落したとか過大評価されてるんだが
685名無し三等兵
2018/07/08(日) 14:08:48.45ID:sUoQw6G0 そろそろ戦艦本来の話題に戻したらどうだ
バルバス・バウとか
バルバス・バウとか
686名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:07:18.39ID:VMrJ7c7p これも荒れそうな話題だ
バルバスバウといえば大和!って流れから、アイオワやノースカロライナだってバルバスバウだと反論が入り、最後はシナチョン認定で終わり
バルバスバウといえば大和!って流れから、アイオワやノースカロライナだってバルバスバウだと反論が入り、最後はシナチョン認定で終わり
687名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:31:38.63ID:2HMbPVTl バルバスバウッ!お前の匂いを消してやるッ!!
688名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:36:00.08ID:VuMyN+Qa >>678
> 以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
> 45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
> 61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
拳銃は弾丸重量7〜15グラム、初速300〜400m/sくらいだから
ほぼ同等だな。
陸上の榴弾は生身の人間を倒せる威力が基準なのだろう。
しかし軍用機は頑丈。後期の防弾が強化された米軍機は拳銃弾どころか
7.7mm重機関銃を撃ち込んでも滅多に落ちない。
> 以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
> 45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
> 61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
拳銃は弾丸重量7〜15グラム、初速300〜400m/sくらいだから
ほぼ同等だな。
陸上の榴弾は生身の人間を倒せる威力が基準なのだろう。
しかし軍用機は頑丈。後期の防弾が強化された米軍機は拳銃弾どころか
7.7mm重機関銃を撃ち込んでも滅多に落ちない。
689名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:39:47.72ID:2HMbPVTl ほならね、初速秒300メートルのベアリングなりパチンコ玉なり10メートル以内で受けて無傷かっていう話ですわ、当たり所悪かったら死ぬお
690名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:58:10.69ID:NY9SMLD6 拳銃弾ていってもピンキリだし22口径なんかじゃ風防ガラスも抜けないんじゃないかね
691名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:28:38.25ID:qdEawda5 特攻機対策で、40ミリが不足でVT仕込の76ミリにしたということは、40ミリ弾の直撃より、76ミリ弾の破片命中を米軍は選択したという事だね
692名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:41:04.27ID:NY9SMLD6 それは単にまだ40mmのVT信管ができてなかったからじゃね
693名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:57:40.57ID:qdEawda5 VTということは、破片命中を期待してのこと
40ミリ弾と76ミリだと弾丸の体積が7倍違う
破片総量も7倍違うということ
40ミリ弾と76ミリだと弾丸の体積が7倍違う
破片総量も7倍違うということ
694名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:58:55.78ID:2HMbPVTl そもそも飛行機が無事でも乗務員が死んだり大怪我したらおわりだしなそういうのを狙うとしたら大正解、アメリカ軍は人間の屑
695名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:04:18.33ID:3ejW0UFJ チハたんはどんな徹甲弾もスルーして無敵だった
弾や断片が突き抜けるだけなど何の効果も無い
弾や断片が突き抜けるだけなど何の効果も無い
696名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:05:58.55ID:x+aUqw3j 米軍機相手に7.7mm機銃は豆鉄砲とされる。25mm高射機関砲で無いと撃墜困難。これでも威力不足が指摘されてるが。
拳銃弾の例
9mmパラベラム弾
弾頭重量08g 初速350m/s エネルギー490J
45ACP弾
弾頭重量15g 初速260m/s エネルギー507J
九二式重機関銃
弾頭重量10.5g 初速820m/s エネルギー3530J
九六式二十五ミリ高角機銃
弾頭重量250g 初速900m/s エネルギー101250J
拳銃弾と25mm機銃弾の威力差は200倍くらいか
拳銃弾の例
9mmパラベラム弾
弾頭重量08g 初速350m/s エネルギー490J
45ACP弾
弾頭重量15g 初速260m/s エネルギー507J
九二式重機関銃
弾頭重量10.5g 初速820m/s エネルギー3530J
九六式二十五ミリ高角機銃
弾頭重量250g 初速900m/s エネルギー101250J
拳銃弾と25mm機銃弾の威力差は200倍くらいか
697名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:11:46.14ID:x+aUqw3j 九二式重機関銃(徹甲実包)の貫徹力
ニセコ鋼板 侵徹限界距離
厚12mm 200m
厚10mm 350m
厚08mm 500m
厚06mm 750m
厚04mm 1000m
ニセコ鋼板 侵徹限界距離
厚12mm 200m
厚10mm 350m
厚08mm 500m
厚06mm 750m
厚04mm 1000m
698名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:37:33.63ID:/ZOCKWNF 航空機用の外板は超ジュラルミンのアルクラッド材で整形後に焼き入れした物でアルミのイメージの
アルミ缶みたいにペラい物じゃなくて米軍なら1〜2mmで同等の鋼板並みの引っ張り強度がある
ようするに穴が開いても風圧で裂けない強度があった
だから炸裂弾の直撃で大破穴を空けたり曳光焼夷弾でガソリンに引火を狙ったりするようになった
アルミ缶みたいにペラい物じゃなくて米軍なら1〜2mmで同等の鋼板並みの引っ張り強度がある
ようするに穴が開いても風圧で裂けない強度があった
だから炸裂弾の直撃で大破穴を空けたり曳光焼夷弾でガソリンに引火を狙ったりするようになった
699名無し三等兵
2018/07/08(日) 19:13:09.43ID:3ejW0UFJ 大戦末期に投入された赤とんぼによる特攻はレーダー反射の低い布張り機体でVT信管も無効化
炸裂弾の信管も作動せず40mm弾はズボズボ突き抜けるのみw
ステルス効果で迎撃機も間に合わぬ距離に易々と進入した赤トンボ特攻隊は5/7の命中という
脅威の命中率を記録し米軍の装備が全く役に立たないという恐怖を与えたのだったww
炸裂弾の信管も作動せず40mm弾はズボズボ突き抜けるのみw
ステルス効果で迎撃機も間に合わぬ距離に易々と進入した赤トンボ特攻隊は5/7の命中という
脅威の命中率を記録し米軍の装備が全く役に立たないという恐怖を与えたのだったww
700名無し三等兵
2018/07/08(日) 19:15:24.24ID:2HMbPVTl ゆうやけこやけーのーあかとーんぼー ← これって特攻隊のことを歌った歌らしいね
701名無し三等兵
2018/07/08(日) 19:50:12.95ID:q1oPbWO0 ソードフィッシュと同じような事になってんだね
702名無し三等兵
2018/07/08(日) 20:13:13.26ID:CGKVk2vD レーダーに映ってたけど、あまりに遅くて故障かもしくは鳥かなにか自然物なのかと迷って
わかった時にはもう至近距離まで接近されてて、対空砲も狙いをつける間もなく突入されたという
ソードフィッシュもチャネルダッシュの時は全滅したからね。
わかった時にはもう至近距離まで接近されてて、対空砲も狙いをつける間もなく突入されたという
ソードフィッシュもチャネルダッシュの時は全滅したからね。
703名無し三等兵
2018/07/08(日) 21:03:14.07ID:NY9SMLD6704名無し三等兵
2018/07/08(日) 22:02:51.22ID:QLnZdo25 このスレに入るか微妙だけど
あんなにゴテゴテくっ付いてて
ステルスのスの字も無さそうなキーロフでもちゃんとステルスやってるって知った時の驚き
あれも小型のフリゲートとかコルベットぐらいにしかレーダーで映らないらしいね
あんなにゴテゴテくっ付いてて
ステルスのスの字も無さそうなキーロフでもちゃんとステルスやってるって知った時の驚き
あれも小型のフリゲートとかコルベットぐらいにしかレーダーで映らないらしいね
705名無し三等兵
2018/07/08(日) 22:09:11.75ID:2HMbPVTl キーロフくらいの船体なら41センチとは言わんが30センチくらいの主砲つけたくなっちゃう病をよくもおさえられたもんじゃ
706名無し三等兵
2018/07/09(月) 01:05:50.39ID:M/Is9COp 現行艦船のステルスは対艦ミサイル基準だからちょっと違ってくる
船のレーダーと違って対艦ミサイルに搭載されてるレーダーはショボくて最終誘導に入って探知した
エコー識別も人間じゃなくてプログラムで行われる
だから識別し易い上部構造物のエコーを目標にするようになっててマストや煙突にステルス形状を
取り入れるだけで一定のステルス効果が期待できるわけ
船体が普通の船なのに上部構造だけカクカクした単純形態の艦が多いのはそのせい
船のレーダーと違って対艦ミサイルに搭載されてるレーダーはショボくて最終誘導に入って探知した
エコー識別も人間じゃなくてプログラムで行われる
だから識別し易い上部構造物のエコーを目標にするようになっててマストや煙突にステルス形状を
取り入れるだけで一定のステルス効果が期待できるわけ
船体が普通の船なのに上部構造だけカクカクした単純形態の艦が多いのはそのせい
707名無し三等兵
2018/07/09(月) 03:00:52.88ID:4mKJyfp8 96マルチ使えば?
708名無し三等兵
2018/07/09(月) 07:21:00.85ID:ZipCFcen 三式弾については46サンチ砲弾を散弾銃の銃身に見立ててそこに炸薬を置いて弾子を前方に撃ち出す感じなのでしょうか?
709名無し三等兵
2018/07/09(月) 07:30:07.10ID:hHQD0cA+ 対空砲火と飛行機の被害について
陸攻18機による高度三千mでの水平爆撃。目標、米巡ヒューストン。敵戦闘機ナシ。機銃は届かない、敵の反撃は高角砲のみ。
「敵の高角砲の射撃圏内から出ると、急に静かになった。あれだけの猛烈な弾幕を抜けて来たのに、落伍機は一機もない。〜
しかし、どの機にも翼や胴体に大孔小孔があいて、ジュラルミンの外板がパタパタしている。霧のように燃料を噴き出しているものもある。」
海軍少佐 須藤朔談
ワンショットライターといわれる陸攻は実は意外と丈夫。高角砲で撃ちまくられ多数被弾してても墜とされない
陸攻18機による高度三千mでの水平爆撃。目標、米巡ヒューストン。敵戦闘機ナシ。機銃は届かない、敵の反撃は高角砲のみ。
「敵の高角砲の射撃圏内から出ると、急に静かになった。あれだけの猛烈な弾幕を抜けて来たのに、落伍機は一機もない。〜
しかし、どの機にも翼や胴体に大孔小孔があいて、ジュラルミンの外板がパタパタしている。霧のように燃料を噴き出しているものもある。」
海軍少佐 須藤朔談
ワンショットライターといわれる陸攻は実は意外と丈夫。高角砲で撃ちまくられ多数被弾してても墜とされない
711名無し三等兵
2018/07/09(月) 07:55:07.28ID:b6ZuVry3 >>709
ヒューストンは戦没が早かったので高角砲も古い5インチ4門じゃなかった?
その割に射撃精度が良いね
ボフォース40ミリの最大射高は6,700メートルだから、40ミリ装備していれば3,000メートルなら十分届く距離
ヒューストンは戦没が早かったので高角砲も古い5インチ4門じゃなかった?
その割に射撃精度が良いね
ボフォース40ミリの最大射高は6,700メートルだから、40ミリ装備していれば3,000メートルなら十分届く距離
712名無し三等兵
2018/07/09(月) 10:27:48.90ID:iCUsTb0r >>696
そもそも零戦の20mmで数発で落ちるって言われる米艦上機が、それより威力のある25mmで墜ちないって言われる理不尽
そもそも零戦の20mmで数発で落ちるって言われる米艦上機が、それより威力のある25mmで墜ちないって言われる理不尽
714名無し三等兵
2018/07/09(月) 10:47:14.51ID:iCUsTb0r でも、零戦の方は基本後方から追い撃ちで、25mmの方は向かって来る敵機へ撃つから、相対速度的には25mmの方が命中時の速度は高そうなんだけど
715名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:02:00.86ID:UybsXbbT 追い打ちなら自分の速度乗ってるだろ馬鹿か
716名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:10:15.44ID:UybsXbbT 米軍機の投弾高度もしらないんじゃ話にならんわ
それとも零戦は500m離れて撃ってたのか?
それとも零戦は500m離れて撃ってたのか?
717名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:45:23.10ID:Fl7xiw2+718名無し三等兵
2018/07/09(月) 12:11:14.35ID:M/Is9COp 坂井機に20mmで撃たれたサザーランド機の残骸調べたら墜落でも原型留めるエンジンの
シリンダーが直撃受けて吹き飛んでたな
ホチキスの弾でもエンジンに1発でも当たれば助からんと思うぞ
シリンダーが直撃受けて吹き飛んでたな
ホチキスの弾でもエンジンに1発でも当たれば助からんと思うぞ
719名無し三等兵
2018/07/09(月) 12:16:54.30ID:b6ZuVry3720名無し三等兵
2018/07/09(月) 13:28:57.87ID:UybsXbbT 弾の速度がいつまでも落ちないと思ってる馬鹿がいるとは
距離によって撃速かわるだろ
対空射撃の射距離と空戦での距離が同じなのか?
距離によって撃速かわるだろ
対空射撃の射距離と空戦での距離が同じなのか?
721名無し三等兵
2018/07/09(月) 13:40:11.80ID:b6ZuVry3723名無し三等兵
2018/07/09(月) 15:30:05.51ID:H3av1yhE そんなの国それぞれじゃね?
重巡なのに舷側が外板30mmだけの奴とか居るんだぜ?
重巡なのに舷側が外板30mmだけの奴とか居るんだぜ?
724名無し三等兵
2018/07/09(月) 16:46:29.50ID:Yj3gtykl 日本の重巡から魚雷降ろす・・なんて選択肢はない
重巡にどんな役割求めてたのか考えれば当然
魚雷持たない重巡なんか米とザラ級位しかない
後・・アメリカも魚雷大好きで駆逐艦なんか軒並み重雷装だからな
重巡にどんな役割求めてたのか考えれば当然
魚雷持たない重巡なんか米とザラ級位しかない
後・・アメリカも魚雷大好きで駆逐艦なんか軒並み重雷装だからな
725名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:21:10.85ID:M/Is9COp 昔は戦艦すら魚雷積むのが普通だったし大戦中でもドイツは載せてたな
当時の感覚だと魚雷は今の対艦ミサイルと同じ高価な切り札だし
当時の感覚だと魚雷は今の対艦ミサイルと同じ高価な切り札だし
726名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:21:33.45ID:BsM6apoa そもそも米巡の役目は副砲下ろした米戦の副砲代わりみたいなもんだから……
727名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:24:31.63ID:t4tFntcx 大体艦内装備の日本重巡の魚雷降ろした所で高角砲搭載するスペースなんか無いからね
728名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:24:49.27ID:XcDLvfP9 艦種が上がっていくに連れて雷装の有効度は下がっていく
重巡に重雷装してた日本は取り残されてたな
重巡に重雷装してた日本は取り残されてたな
730名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:31:16.63ID:8PbTd5yw 間を取って軽雷装でええな、あんなど真ん中へ4つもじゃなくて艦尾あたりに4連装×2くらい配備
732名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:35:04.02ID:o2TjVH+o スリガオで日本艦隊に致命傷負わせたのが砲戦よりも水上艦の魚雷ってのも皮肉が効いてるよな(撃ったの駆逐艦だけど)
結局その辺りは優劣云々より海軍の方針の違いでしょ
結局その辺りは優劣云々より海軍の方針の違いでしょ
733名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:37:00.82ID:8PbTd5yw 誘導魚雷って少し頑張れば作れそうな気もするんですけどね、なにも回天なんかで若い命を散らせることもなかろうに
734名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:02:27.70ID:b6ZuVry3 >>724
米駆が一見重雷装に見えるのは、次発装填魚雷を積んでいない打ちっ放しだから
駆逐艦だけでなく巡洋艦まで次発魚雷をたんまり積んでいるのは日本くらい
その分、鈴谷や三隈のように魚雷誘爆リスクはあった
米駆が一見重雷装に見えるのは、次発装填魚雷を積んでいない打ちっ放しだから
駆逐艦だけでなく巡洋艦まで次発魚雷をたんまり積んでいるのは日本くらい
その分、鈴谷や三隈のように魚雷誘爆リスクはあった
735名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:05:13.07ID:gzsCU4bq 魚雷は機銃掃射で破壊できたんだよな
736名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:20:47.34ID:x3RdQbJ6 いっつも誘爆誘爆言われるけど実際に起きたのって数えるぐらいしかなくない?
このスレでやたら縦隔壁叩いてた奴もそうだったけど
このスレでやたら縦隔壁叩いてた奴もそうだったけど
737名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:27:19.79ID:QIenDyES >>724
魚雷って小型艦が巡洋艦以上の大型艦に太刀打ちするために必須だよね。
魚雷って小型艦が巡洋艦以上の大型艦に太刀打ちするために必須だよね。
738名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:28:40.51ID:8PbTd5yw 艦これ3話の如月さん否定キター
739名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:59:39.36ID:19d58i9N740名無し三等兵
2018/07/09(月) 20:20:48.70ID:Cl0xW7J3 縦隔壁に関しては、開戦後に穴開けて水密じゃなくしたが、日本海軍がやった対策すら叩きとかいいそうだな
741名無し三等兵
2018/07/09(月) 20:33:41.90ID:SldmxEbh (おっ、縦隔壁くん降臨するか?)
742名無し三等兵
2018/07/09(月) 21:01:47.12ID:1SOwyIvX 縦隔壁があると偏舷に海水がたまって転覆しやすい
743名無し三等兵
2018/07/09(月) 21:29:47.25ID:tTmrevtO 縦隔壁が無きゃいけない理由が分からん
744名無し三等兵
2018/07/10(火) 04:13:40.21ID:JQ138eaE そりゃ機関室や缶室の被害をできるだけ減らそうとしてるから
米艦の縦隔壁が無いのは機関室や缶室の話で他は他国の艦と大差ないし浸水すれば普通に傾く
米艦の縦隔壁が無いのは機関室や缶室の話で他は他国の艦と大差ないし浸水すれば普通に傾く
746名無し三等兵
2018/07/10(火) 06:29:49.56ID:JQ138eaE >>745
魚雷や至近弾が隔壁を避けて当たってくれるならな
魚雷や至近弾が隔壁を避けて当たってくれるならな
748名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:37:04.26ID:JQ138eaE749名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:39:17.08ID:kaDIonin アメリカの巡洋艦で魚雷1発で機関室全滅して行き足止まったの居たな
アメリカは基本的に数的優位で
制海権も制空権も握れるから良いよな
スクラップ一歩手前まで行っても曳航出来るし
フランクリンみたいなのは持ち帰っても救えなかったみたいだけど
アメリカは基本的に数的優位で
制海権も制空権も握れるから良いよな
スクラップ一歩手前まで行っても曳航出来るし
フランクリンみたいなのは持ち帰っても救えなかったみたいだけど
750名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:40:33.82ID:kaDIonin 他の海軍ならそのまま嬲り殺しか自沈選ぶかの2択だろうな
752名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:46:41.63ID:ngUcGd+Z >>751
縦にも横にも仕切ってありますけど?
縦にも横にも仕切ってありますけど?
753名無し三等兵
2018/07/10(火) 08:08:18.10ID:cfORmrCu >>752
ダメージには爆発と浸水の2種類ある
ダメージに対して全機能喪失を防ぐため、隔壁で区切るのは必要
ただし区切り方の問題として、縦だと非対称浸水で傾き、推進力喪失の前に揚弾不能で戦闘力を失う
だから横に区切れば良い
缶室は小区画なので浸水があっても傾斜は少ないから縦隔壁があってもいいが、機械室は大容量なので片舷機械室に浸水すると一軸を失うだけでなく大傾斜が生じる
戦闘力確保から傾斜復元しないわけにはいかず、結局反対舷注水して予備浮力と推進力を失う
ただタービンの小型化ができていないと、機械室を縦並びに配置して横隔壁で区切れない
横並びにするしかないので縦隔壁を設けざるを得ない
ダメージには爆発と浸水の2種類ある
ダメージに対して全機能喪失を防ぐため、隔壁で区切るのは必要
ただし区切り方の問題として、縦だと非対称浸水で傾き、推進力喪失の前に揚弾不能で戦闘力を失う
だから横に区切れば良い
缶室は小区画なので浸水があっても傾斜は少ないから縦隔壁があってもいいが、機械室は大容量なので片舷機械室に浸水すると一軸を失うだけでなく大傾斜が生じる
戦闘力確保から傾斜復元しないわけにはいかず、結局反対舷注水して予備浮力と推進力を失う
ただタービンの小型化ができていないと、機械室を縦並びに配置して横隔壁で区切れない
横並びにするしかないので縦隔壁を設けざるを得ない
754名無し三等兵
2018/07/10(火) 08:29:53.96ID:JQ138eaE 大和
https://img00.deviantart.net/33f1/i/2017/073/b/9/yamato___protection_by_lioness_nala-d1pvgu1.jpg
アイオワ
https://img00.deviantart.net/c72a/i/2016/066/b/2/iowa_class_armor_1991_by_lioness_nala-d3hlwnq.jpg
ビスマルク
https://orig00.deviantart.net/8252/f/2007/176/4/e/bismarck_protection_by_lioness_nala.jpg
大和はたまたま片舷に魚雷が集中したから転覆が早かったが武蔵は両舷に当たったから沈没直前まで機関健在
アイオワは同じくらい魚雷を受けたら機関全滅でとっくに動力を失ってた
https://img00.deviantart.net/33f1/i/2017/073/b/9/yamato___protection_by_lioness_nala-d1pvgu1.jpg
アイオワ
https://img00.deviantart.net/c72a/i/2016/066/b/2/iowa_class_armor_1991_by_lioness_nala-d3hlwnq.jpg
ビスマルク
https://orig00.deviantart.net/8252/f/2007/176/4/e/bismarck_protection_by_lioness_nala.jpg
大和はたまたま片舷に魚雷が集中したから転覆が早かったが武蔵は両舷に当たったから沈没直前まで機関健在
アイオワは同じくらい魚雷を受けたら機関全滅でとっくに動力を失ってた
757名無し三等兵
2018/07/10(火) 09:40:02.43ID:O/BXYBWm >>753
液層や水雷防御層、モンタナ、全否定で笑う
液層や水雷防御層、モンタナ、全否定で笑う
758名無し三等兵
2018/07/10(火) 09:43:39.44ID:O/BXYBWm 注水って浸水ヶ所の反対舷対称位置である必要ないの
重油反対舷移送してもいい
重油反対舷移送してもいい
760名無し三等兵
2018/07/10(火) 12:23:28.34ID:O/BXYBWm 実際に妙高がシブヤン海の空襲で浸水した時にやってますが?
重油移送
重油移送
761名無し三等兵
2018/07/10(火) 12:34:25.97ID:GyRb8bJf >>754
こうしてみると改めて大和は太いな。
太い区画が長い感じ。防御力の差が一目瞭然と言うか。
ビスマルクが太ったイメージだったが全然スマートに見える。
アイオワ級は寧ろスレンダー。ダコタと大和を並べてみたいな。
こうしてみると改めて大和は太いな。
太い区画が長い感じ。防御力の差が一目瞭然と言うか。
ビスマルクが太ったイメージだったが全然スマートに見える。
アイオワ級は寧ろスレンダー。ダコタと大和を並べてみたいな。
762名無し三等兵
2018/07/10(火) 12:50:12.13ID:cfORmrCu >>755
米戦艦は液層防御
もともと燃料が入っているから空層防御より浸水を極限できる
また、液層タンクが重心から離れた舷側にあるから重油の反対舷移送による復元モーメントが大きい
艦底タンク内の移送などより復元効果が高い
米戦艦は液層防御
もともと燃料が入っているから空層防御より浸水を極限できる
また、液層タンクが重心から離れた舷側にあるから重油の反対舷移送による復元モーメントが大きい
艦底タンク内の移送などより復元効果が高い
763名無し三等兵
2018/07/10(火) 13:07:42.73ID:qwB/0dht764名無し三等兵
2018/07/10(火) 13:07:50.44ID:cfORmrCu >>754
この図を見ると、アイオワ・ビスマルクと大和の水中防御範囲の違いがわかる
ビスマルクは違うが、大和とアイオワは集中防御なので、甲鈑による対弾防御範囲は前部主砲塔から後部主砲塔までに極限されている
ただし、アイオワの場合は甲鈑防御部分を大幅に上回る範囲の液層防御部分(舷側色付)があり、その範囲はほぼ全長にわたる
対して大和は図の赤い直接防御部分は全長の半分しかなく、それ以外は全て非防御
細分化はされているが、武蔵は一番主砲塔より前の非防御部分が全て浸水し、大幅な前トリムとなって推進力を失った
特に、火薬庫の床下部分も大きな非防御部分で浸水の可能性があり、設計者も集中防御のやりすぎを反省している
なおビスマルクの舷側タンクもアイオワと同等の範囲にあり、一定の水中防御効果を発揮している
この図を見ると、アイオワ・ビスマルクと大和の水中防御範囲の違いがわかる
ビスマルクは違うが、大和とアイオワは集中防御なので、甲鈑による対弾防御範囲は前部主砲塔から後部主砲塔までに極限されている
ただし、アイオワの場合は甲鈑防御部分を大幅に上回る範囲の液層防御部分(舷側色付)があり、その範囲はほぼ全長にわたる
対して大和は図の赤い直接防御部分は全長の半分しかなく、それ以外は全て非防御
細分化はされているが、武蔵は一番主砲塔より前の非防御部分が全て浸水し、大幅な前トリムとなって推進力を失った
特に、火薬庫の床下部分も大きな非防御部分で浸水の可能性があり、設計者も集中防御のやりすぎを反省している
なおビスマルクの舷側タンクもアイオワと同等の範囲にあり、一定の水中防御効果を発揮している
765名無し三等兵
2018/07/10(火) 16:38:30.08ID:hMubRxqi ビスマルクの1層の重油タンクに効果あるなら
バルジに重油入れた日本戦艦も液層防御だな
バルジに重油入れた日本戦艦も液層防御だな
766名無し三等兵
2018/07/10(火) 18:43:17.53ID:q++agwzA 油は水より軽いから浮くもんなたしかに
767名無し三等兵
2018/07/10(火) 18:47:19.38ID:cfORmrCu >765
液体があるだけで、衝撃を均等に伝播する効果やスプリンターを阻止する効果がある
バルジに液体があれば、それなりの効果はもちろんあるが、弾火薬庫や機関部をカバーしていなければ防御システムの意味はない
液層は複数だろうと1層だろうと関係ない
むしろ多層防御はアメリカくらい
ビスマルクだけでなく、KGVもリシュリュー も翔鶴も1層
イタリアを何層と呼ぶかは知らない
空層オンリーは新戦艦では大和くらいしかないけど
液体があるだけで、衝撃を均等に伝播する効果やスプリンターを阻止する効果がある
バルジに液体があれば、それなりの効果はもちろんあるが、弾火薬庫や機関部をカバーしていなければ防御システムの意味はない
液層は複数だろうと1層だろうと関係ない
むしろ多層防御はアメリカくらい
ビスマルクだけでなく、KGVもリシュリュー も翔鶴も1層
イタリアを何層と呼ぶかは知らない
空層オンリーは新戦艦では大和くらいしかないけど
768名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:17:56.35ID:BAKQz27a もう最初から機関室に注水しとけ
769名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:30:27.75ID:JQ138eaE 理屈をこねても現実は米戦艦も魚雷一本でバイタルパート内まで浸水してるわけで予想通りの
防御力を発揮してないのは同じ
防御力を発揮してないのは同じ
770名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:32:22.50ID:A0Ks4lDY 想定より強力な魚雷だったけどなw
771名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:35:14.10ID:q++agwzA フタエノキワミアッー
北海道編面白いですね
北海道編面白いですね
772名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:05:17.33ID:cfORmrCu >>769
液層がなければもっと浸水してた
ノースカロライナ被雷でいうと、
損傷区画にもともと597トンの液体
≒15万ガロンの燃料
被雷による浸水が970トン
つまり、最終的に1,567トンの浸水があったが、うち597トンは燃料が海水に置き換わったものなので、正味浸水は970トン
傾斜復元のための反対舷注水は480トン
重心から遠い反対舷艦尾への注水なので、テコの原理で浸水量よりも少ない
さらに燃料移送による追加復元効果で、注水のうち144トンを排水
つまり燃料15万ガロンを失ったが、浸水970トンに対して、追加注水336トンで傾斜復元が済んでいる
大和のスケート被雷は、反対舷注水を含めずに3,000トンだったと思う
液層がなければもっと浸水してた
ノースカロライナ被雷でいうと、
損傷区画にもともと597トンの液体
≒15万ガロンの燃料
被雷による浸水が970トン
つまり、最終的に1,567トンの浸水があったが、うち597トンは燃料が海水に置き換わったものなので、正味浸水は970トン
傾斜復元のための反対舷注水は480トン
重心から遠い反対舷艦尾への注水なので、テコの原理で浸水量よりも少ない
さらに燃料移送による追加復元効果で、注水のうち144トンを排水
つまり燃料15万ガロンを失ったが、浸水970トンに対して、追加注水336トンで傾斜復元が済んでいる
大和のスケート被雷は、反対舷注水を含めずに3,000トンだったと思う
773名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:34:33.58ID:7Y8ESrU4774名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:37:20.70ID:aQEWOzlc 大和の水雷防御って300kgとか350kgでしょ?
航空魚雷ですらトーベックスのは400kg超えるんだから完全に想定外だわな
それでも沈むまでに片舷7本は中々凄いけど
航空魚雷ですらトーベックスのは400kg超えるんだから完全に想定外だわな
それでも沈むまでに片舷7本は中々凄いけど
775名無し三等兵
2018/07/10(火) 21:09:02.90ID:ngUcGd+Z >>767
液層は自身が破壊されるまでに他の構造に力を伝え続ける。
力を吸収することが無い。
プリエーゼが何故それ自体が暴れるような事になったか?
液層を設けたなら、それが押し込まれることを想定して空層を設け、
どこで液層タンクの変形を止めるかを考えた設計でなければいけない。
舷側近くに置くなら複層にしなきゃただ破壊されるのみ。
真珠湾の戦艦群やノースカロライナの破壊状況からも、
金剛のバルジ至近弾での破壊状況からもわかる。
舷側から離してしまうと当然機関部、弾薬庫等との間に有効な空層が設けられなくなる。
そうなればただ単にそれらの隔壁を押し込んで浸水させるだけの存在になる。
液層設置にはそれに見合う空層を後方に設けなきゃダメ。
液層は自身が破壊されるまでに他の構造に力を伝え続ける。
力を吸収することが無い。
プリエーゼが何故それ自体が暴れるような事になったか?
液層を設けたなら、それが押し込まれることを想定して空層を設け、
どこで液層タンクの変形を止めるかを考えた設計でなければいけない。
舷側近くに置くなら複層にしなきゃただ破壊されるのみ。
真珠湾の戦艦群やノースカロライナの破壊状況からも、
金剛のバルジ至近弾での破壊状況からもわかる。
舷側から離してしまうと当然機関部、弾薬庫等との間に有効な空層が設けられなくなる。
そうなればただ単にそれらの隔壁を押し込んで浸水させるだけの存在になる。
液層設置にはそれに見合う空層を後方に設けなきゃダメ。
776名無し三等兵
2018/07/10(火) 22:53:46.47ID:mEoVLdm4 液層が隔壁一枚で機関室だの弾薬庫だのに接していたら、隔壁が破れると即重油が機関室や弾薬庫に流れ込んでくる
さすがにそれは無いので、どんな艦も空層を挟んでる
さすがにそれは無いので、どんな艦も空層を挟んでる
778名無し三等兵
2018/07/10(火) 23:37:56.01ID:ngUcGd+Z779名無し三等兵
2018/07/11(水) 00:35:40.68ID:8jMNqxPP 大和には大和魂があるから・・・
780名無し三等兵
2018/07/11(水) 00:46:57.99ID:wWzUeYQp 燃料用重油は粘性が高いんで缶室の熱で流動性が上がるように板一枚で仕切られてる
缶室が近代艦船でも灼熱地獄とか言われてたのはそのせいだし幼女補給では流動性の高い
A重油や軽質油を混ぜた重油を使ってた
缶室の熱を利用できないディーゼルのドイツのポケット戦艦は加熱用配管と加熱重油タンクを
装備しててシュペーは損傷で過熱重油を使えなくなって脱出困難になり自沈してる
缶室が近代艦船でも灼熱地獄とか言われてたのはそのせいだし幼女補給では流動性の高い
A重油や軽質油を混ぜた重油を使ってた
缶室の熱を利用できないディーゼルのドイツのポケット戦艦は加熱用配管と加熱重油タンクを
装備しててシュペーは損傷で過熱重油を使えなくなって脱出困難になり自沈してる
782名無し三等兵
2018/07/11(水) 07:44:29.83ID:5ZGj9oi7 >>780
おまわりさんこの人です。
おまわりさんこの人です。
783名無し三等兵
2018/07/11(水) 08:06:19.06ID:k2ljhiVq 大和型は41年時点での雷撃に耐えられる重装甲が売りだったのだが
アメリカがトーペックス爆薬を採用することどころか戦争が45年までダラダラ続く事すら想定していなかったのだから
当たったら死亡
アメリカがトーペックス爆薬を採用することどころか戦争が45年までダラダラ続く事すら想定していなかったのだから
当たったら死亡
785名無し三等兵
2018/07/11(水) 08:24:51.50ID:YL1AwJLn 全ての水上艦死亡で草
寧ろ大和以下の水雷防御の戦艦全部死亡じゃんw
寧ろ大和以下の水雷防御の戦艦全部死亡じゃんw
786名無し三等兵
2018/07/11(水) 10:46:24.62ID:5HrHrY4D 設計時に想定してた魚雷の威力が結果的に足りてなかったのはどこも同じだからな
それでも「何本までは沈むな」の本数以上耐えた大和型の水雷防御は合格点ではある
もっと上手い防御構造があったんじゃね? っというのは別な話
それでも「何本までは沈むな」の本数以上耐えた大和型の水雷防御は合格点ではある
もっと上手い防御構造があったんじゃね? っというのは別な話
787名無し三等兵
2018/07/11(水) 11:05:27.82ID:f6dwYzW9 舷側上下装甲の継手強度が想定外に弱かった
砲弾命中や水中爆発で押し込まれによる継手破壊が発生し、バイタルパート内に浸水したのは残念だった
砲弾命中や水中爆発で押し込まれによる継手破壊が発生し、バイタルパート内に浸水したのは残念だった
790名無し三等兵
2018/07/11(水) 13:28:30.02ID:f6dwYzW9791名無し三等兵
2018/07/11(水) 13:37:29.88ID:fOKNyTia >>781>>788
多くの戦艦は舷側装甲最厚部の下部はすぐに水中防御だけになるので防御力は基本的に同じ。最厚部は3mから5mくらいだから満載状態とかで喫水が下がっていても調停深度がその下ならOK。
大和型は舷側最厚部の下部も水中弾防御のため厚みを減じながら艦底まで装甲板が続くから深度によって防御力が大きく変わる。
多くの戦艦は舷側装甲最厚部の下部はすぐに水中防御だけになるので防御力は基本的に同じ。最厚部は3mから5mくらいだから満載状態とかで喫水が下がっていても調停深度がその下ならOK。
大和型は舷側最厚部の下部も水中弾防御のため厚みを減じながら艦底まで装甲板が続くから深度によって防御力が大きく変わる。
792名無し三等兵
2018/07/11(水) 16:49:28.09ID:VRWLflJw 昼間は馬鹿が多いな
793名無し三等兵
2018/07/11(水) 17:46:12.92ID:LXP3m5Mp >>790
その実験結果を受けて改正を行ったけど、まだ足りなかったってことですね。
その実験結果を受けて改正を行ったけど、まだ足りなかったってことですね。
794名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:11:42.14ID:DpE9oJzE 大和でも、舷側装甲が艦底まであったのは機関部だけで、前後の弾火薬庫は艦底部に
大きな非防御区画があった。もちろん隔壁で仕切られ、浸水を限定するようなってはいたが
十分だったかどうか。
とは牧野茂も書いていた。
大きな非防御区画があった。もちろん隔壁で仕切られ、浸水を限定するようなってはいたが
十分だったかどうか。
とは牧野茂も書いていた。
795名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:17:58.16ID:8jMNqxPP 世の中にはノーガード戦法というのがあってな
最近だとJリーグのジェフユナイテッド市原千葉が他サポが見てる分には超面白い試合をしてるぞ
最近だとJリーグのジェフユナイテッド市原千葉が他サポが見てる分には超面白い試合をしてるぞ
796名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:50:06.96ID:c/FYWsR/ 大和の舷側装甲の支持構造を向かい合わせたT字受け材で傾斜した25ミリ甲板を挟む構造ではなくて
舷側外板に貼り付けるようにT字受け材を固定して、その上から上下の舷側装甲を固定するのではいけなかったのか?
T字受け材の舷側側に突き出たところにバルジの構造と結合する板材を鋲接でよくね?
舷側外板に貼り付けるようにT字受け材を固定して、その上から上下の舷側装甲を固定するのではいけなかったのか?
T字受け材の舷側側に突き出たところにバルジの構造と結合する板材を鋲接でよくね?
797名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:10:52.55ID:f6dwYzW9 水中弾防御装甲を採用するようになってから舷側装甲の面積は水線上から艦底までを覆うようになったが、そんな大面積の甲鈑は作れないので、装甲を上下に繋ぐ必要がある
サウスダコタやアイオワは、上下装甲を直接結合して一枚板にした
大和は、上部装甲と下部装甲の傾斜角に差をつけて接合部をくの字にしたので、装甲同士を直接結合せず、受け材同士をリベット結合した
甲鈑の押し込まれを防ぐには、大和の舷側装甲の上端のように中甲板と付き合わせればいいのだが、上部装甲下端の背後には機関部や弾火薬庫のような大容積区画があるので甲板を配置できず、突き合わせ構造にできない
だから、新戦艦以前は、水平装甲をタートルバックにして舷側装甲下端まで下に曲げて突き合わせ構造にしている
結局、モンタナになってから舷側装甲の上下結合は諦めて分離配置にしているが、装甲の結合に決定打はなく、そうするしかなかったのだろう
サウスダコタやアイオワは、上下装甲を直接結合して一枚板にした
大和は、上部装甲と下部装甲の傾斜角に差をつけて接合部をくの字にしたので、装甲同士を直接結合せず、受け材同士をリベット結合した
甲鈑の押し込まれを防ぐには、大和の舷側装甲の上端のように中甲板と付き合わせればいいのだが、上部装甲下端の背後には機関部や弾火薬庫のような大容積区画があるので甲板を配置できず、突き合わせ構造にできない
だから、新戦艦以前は、水平装甲をタートルバックにして舷側装甲下端まで下に曲げて突き合わせ構造にしている
結局、モンタナになってから舷側装甲の上下結合は諦めて分離配置にしているが、装甲の結合に決定打はなく、そうするしかなかったのだろう
798名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:13:49.36ID:8jMNqxPP おもえばそこらにあるただの「紙」も8回以上は物理的に折れないそうな
薄い装甲をミルフィーユのように重ねるのが正解だったんだろうな多分
薄い装甲をミルフィーユのように重ねるのが正解だったんだろうな多分
799名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:29:58.26ID:9GGbIt8w 紙が折れないのは分子結合の話で装甲の重ねは空間分散の話
的外れにもほどがある
的外れにもほどがある
800名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:33:08.50ID:yvkxH51O802名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:09:49.06ID:5ZGj9oi7 中央断面図見ながら話してるやつ多いな。
803暫編第一軍
2018/07/11(水) 21:06:29.15ID:nvpMn1RJ804暫編第一軍
2018/07/11(水) 21:17:31.14ID:nvpMn1RJ >>794
あの構造も弾火薬庫の下の重要区画外の部分を防御対象から外すのは、
ある意味では集中防御の考え方では真っ当でもあります。
ただ第三砲塔の場合はあの下に車軸通路が通っているので大丈夫なのかと心配になりますが、
そこまでの隔壁厚の配置図が手元にないので評価し難く。
あの構造も弾火薬庫の下の重要区画外の部分を防御対象から外すのは、
ある意味では集中防御の考え方では真っ当でもあります。
ただ第三砲塔の場合はあの下に車軸通路が通っているので大丈夫なのかと心配になりますが、
そこまでの隔壁厚の配置図が手元にないので評価し難く。
805名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:13:40.14ID:TTttRc9i 大和は欠点とか改善点はあるにしても、
それなりによく考え抜かれて造られた事は十分読みとれる。
その時代の最高峰レベルの複数の技術者の知恵の結晶ではある。
その上でもっとこうすれば良かったのにとか悔しく思うわけだが……
この趣味は、米英独仏露日伊のド級艦を建造した国民だけの趣味なんだろうか?
例えばトルコ人やベルギーや中国や韓国に生まれた軍艦マニアは、客観的研究はできても、
我々のような戦艦建造国民の悔しさは感じることができないのだろうか?
中国や韓国の軍艦マニアのリビドーはもっぱら現代艦に向かうのだろうか?
それなりによく考え抜かれて造られた事は十分読みとれる。
その時代の最高峰レベルの複数の技術者の知恵の結晶ではある。
その上でもっとこうすれば良かったのにとか悔しく思うわけだが……
この趣味は、米英独仏露日伊のド級艦を建造した国民だけの趣味なんだろうか?
例えばトルコ人やベルギーや中国や韓国に生まれた軍艦マニアは、客観的研究はできても、
我々のような戦艦建造国民の悔しさは感じることができないのだろうか?
中国や韓国の軍艦マニアのリビドーはもっぱら現代艦に向かうのだろうか?
806393
2018/07/11(水) 22:25:00.43ID:OnY7lej5807名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:30:57.80ID:5ZGj9oi7808名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:34:53.10ID:5ZGj9oi7809名無し三等兵
2018/07/11(水) 23:32:47.90ID:wWzUeYQp ID:5ZGj9oi7がとても悔しがってるシナチョンなのは分かったw
810名無し三等兵
2018/07/11(水) 23:37:16.25ID:wWzUeYQp おっとID間違えたw
ID:5ZGj9oi7dじゃなくてID:TTttRc9iなw
ID:5ZGj9oi7dじゃなくてID:TTttRc9iなw
811名無し三等兵
2018/07/12(木) 05:25:11.02ID:t7ga71F2812名無し三等兵
2018/07/12(木) 07:49:37.77ID:FYuJZ1Tv >>805
サッカーじゃないので、自分の国籍にかかわらず、機械としての設計思想の違いや性能の優劣を淡々と議論すれば良い
一方で、失敗を悔しがる気持ちは、技術の進歩のためには不可欠
液層防御を大和の次の大型艦(翔鶴・大鳳)で採用したのは大きな進歩と言える
サッカーじゃないので、自分の国籍にかかわらず、機械としての設計思想の違いや性能の優劣を淡々と議論すれば良い
一方で、失敗を悔しがる気持ちは、技術の進歩のためには不可欠
液層防御を大和の次の大型艦(翔鶴・大鳳)で採用したのは大きな進歩と言える
813名無し三等兵
2018/07/12(木) 08:20:14.82ID:ghSb/zWr 同時期の艦船整備計画で建造され起工がひと月しか変わらん翔鶴型は
大和型の防御方式関係なくああなっただけだ
大和型の防御方式関係なくああなっただけだ
815名無し三等兵
2018/07/12(木) 09:11:27.49ID:BOCcfIMx 液層防御って端から使わない燃料を常時載せてるのと変らんからその分予備浮力と経済性を犠牲にしてるわけだしね
816名無し三等兵
2018/07/12(木) 09:18:04.92ID:te47r/7/ コテハンは旧海軍と同じで
装甲の厚さに捕らわれてるけどな
水雷防御ではスプリンター防御以外では
むしろ害悪ともいえる
装甲の厚さに捕らわれてるけどな
水雷防御ではスプリンター防御以外では
むしろ害悪ともいえる
818名無し三等兵
2018/07/12(木) 13:45:37.94ID:MpDR7dP+ >>817
どこで攻撃されるか分らんのに何時燃料と海水を入れ替えるんだw
どこで攻撃されるか分らんのに何時燃料と海水を入れ替えるんだw
820名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:27:45.32ID:MpDR7dP+821名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:41:35.51ID:rBknKd0F >>820
ボイラーに海水入ったらアウトやしな。
原発でもあったけど。
しかし、戦艦が戦闘に投入されるってしょっちゅうあることじゃなし。
半年に一回なら、
「生きて帰れたらみんなで掃除するわ!」
てことで、多少重油残ってても海水詰めていいんじゃね?
ボイラーに海水入ったらアウトやしな。
原発でもあったけど。
しかし、戦艦が戦闘に投入されるってしょっちゅうあることじゃなし。
半年に一回なら、
「生きて帰れたらみんなで掃除するわ!」
てことで、多少重油残ってても海水詰めていいんじゃね?
822名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:00:55.89ID:Sjn+JlQA 通常重油使った分はバラストタンクに注水して
艦のバランスを取る。
そのまま重油タンクには入れない。
入れるなら海水除去のための装置を別にタンクに付けないと
ボイラーを痛める。
日本の駆逐艦でも復原性の問題から
使った分海水入れるタンクを装備したものがあったが
整備性から嫌われ、そのタンクの重油は使わないようにしたようだ。
艦のバランスを取る。
そのまま重油タンクには入れない。
入れるなら海水除去のための装置を別にタンクに付けないと
ボイラーを痛める。
日本の駆逐艦でも復原性の問題から
使った分海水入れるタンクを装備したものがあったが
整備性から嫌われ、そのタンクの重油は使わないようにしたようだ。
823名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:08:58.92ID:MpDR7dP+ 液層防御に使ってなくても搭載燃料の一割以上は航行中に取り出し不可能の死蔵燃料だし
燃料が減りすぎて喫水が基準以下にならないように海水バラストタンクが付いてる
重油タンクに海水を入れると幼女補給を受ける時にそのタンクが使えなくなるんでギリギリまで
我慢してて沈没したのが台風で沈没した米第38任務部隊の駆逐艦ハル、モナガンおよびスペンスw
燃料が減りすぎて喫水が基準以下にならないように海水バラストタンクが付いてる
重油タンクに海水を入れると幼女補給を受ける時にそのタンクが使えなくなるんでギリギリまで
我慢してて沈没したのが台風で沈没した米第38任務部隊の駆逐艦ハル、モナガンおよびスペンスw
824名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:10:48.88ID:MpDR7dP+ リロードしなかったら被ったw
825名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:13:44.88ID:XV2X5ivp >>823
おまわりさん、こいつです、常習です。
おまわりさん、こいつです、常習です。
826名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:14:58.50ID:zlZ3Ggyb 潜水艦の重油防漏タンクの場合、海水と重油が接してるだろ
それと同じやりかたではいかんのか?
それと同じやりかたではいかんのか?
827名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:47:58.73ID:FYuJZ1Tv 米海軍のダメージコントロールハンドブックには、以下のように書いてある
舷側タンクは燃料か海水で満たして置くようにと
https://maritime.org/doc/dc/part4.htm#pg132
15-25
Present instructions call for carrying these tanks filled with fuel, or ballast sea water to the waterline level.
舷側タンクは燃料か海水で満たして置くようにと
https://maritime.org/doc/dc/part4.htm#pg132
15-25
Present instructions call for carrying these tanks filled with fuel, or ballast sea water to the waterline level.
828名無し三等兵
2018/07/12(木) 16:25:39.76ID:MpDR7dP+ >>826
当時の潜水艦は浮上してる時しか重油を使わないんで燃料海水混載タンクから引き込んだ燃料から
海水を分離するコンディショニングタンクが装備されてた
ディーゼルを動かす時はコンディショニングタンクで海水を分離したA重油を使うわけ
水上艦にはそんなのは付いてないが普通のタンクでも静置されてれば分離に使う事ができる
タラカン油田の原油は放置脱水で燃料重油として使えたんでトラック島にせっせと運んで戦艦のタンクに
貯めて脱水してソロモンに出撃する艦艇に補給してた
おかげでトラック島の戦艦は放置タンクにされて動かせず大和ホテルと呼ばれる事にw
当時の潜水艦は浮上してる時しか重油を使わないんで燃料海水混載タンクから引き込んだ燃料から
海水を分離するコンディショニングタンクが装備されてた
ディーゼルを動かす時はコンディショニングタンクで海水を分離したA重油を使うわけ
水上艦にはそんなのは付いてないが普通のタンクでも静置されてれば分離に使う事ができる
タラカン油田の原油は放置脱水で燃料重油として使えたんでトラック島にせっせと運んで戦艦のタンクに
貯めて脱水してソロモンに出撃する艦艇に補給してた
おかげでトラック島の戦艦は放置タンクにされて動かせず大和ホテルと呼ばれる事にw
829名無し三等兵
2018/07/12(木) 16:48:10.87ID:MpDR7dP+ ちなみに>>826の書いてる防漏タンクなんて普通の潜水艦には無くて混載タンクには海水と
同じ圧力がかかってるのでちょっとした隙間や損傷で漏れた油が跡を引いた
日本潜だけは混載タンク内の圧力を遠心ポンプで下げる重油漏洩防止装置を付けてたので
油の跡を曳き難かった
同じ圧力がかかってるのでちょっとした隙間や損傷で漏れた油が跡を引いた
日本潜だけは混載タンク内の圧力を遠心ポンプで下げる重油漏洩防止装置を付けてたので
油の跡を曳き難かった
830名無し三等兵
2018/07/12(木) 17:10:26.15ID:FYuJZ1Tv 潜水艦の話は良いとして、アメリカの液層防御艦は、空いた燃料タンクに海水を入れて、バランスと防御力を保っていた
タンク洗浄やそのための配管等のノウハウが無いと、液層防御は難しい
あとはダメコンのための燃料移送もあるし、相当高度な配管システムが無いとダメだろう
タンク洗浄やそのための配管等のノウハウが無いと、液層防御は難しい
あとはダメコンのための燃料移送もあるし、相当高度な配管システムが無いとダメだろう
831名無し三等兵
2018/07/12(木) 18:08:44.23ID:BOCcfIMx 米艦にそんな装備があるなら燃料タンクに海水入れるの渋って台風で沈没したりしないだろ
液層防御に使ってるタンクもそんな融通の利くシロモノじゃない
液層防御に使ってるタンクもそんな融通の利くシロモノじゃない
832名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:13:04.81ID:FYuJZ1Tv >>831
us navy handbook of damage control
1章を割いて米艦のhull piping system 船体配管システムの説明があるから読んでみたら
https://maritime.org/doc/dc/part7.htm#pg207
とくに29-16. Fuel-oil ballastingのところ
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.
us navy handbook of damage control
1章を割いて米艦のhull piping system 船体配管システムの説明があるから読んでみたら
https://maritime.org/doc/dc/part7.htm#pg207
とくに29-16. Fuel-oil ballastingのところ
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.
833名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:18:12.43ID:MpDR7dP+ 米艦の液層防御タンクなんか真珠湾奇襲にドラム缶入りの重油を通路いっぱいに並べたより
役に立たない単なるタンクだぞ
加熱保温されない重油なんか流動性が低すぎてポンプでも書き出すのはメチャ時間がかかる
流動性の高いA重油を入れるには掻くタンクに給油艦並みの強力な送油ポンプを繋がないと
ならないし強力なポンプに見合う送油管は浸水時の通気溝並みの浸透浸水を招く
元々搭載重油の一割以上は航行中に利用できない死蔵燃料で液層防護タンクにむ入れた重油も
それて変わらんくらい使い難いからもしくは海水で満たせなどと書かれてるくらい無駄な積載物
役に立たない単なるタンクだぞ
加熱保温されない重油なんか流動性が低すぎてポンプでも書き出すのはメチャ時間がかかる
流動性の高いA重油を入れるには掻くタンクに給油艦並みの強力な送油ポンプを繋がないと
ならないし強力なポンプに見合う送油管は浸水時の通気溝並みの浸透浸水を招く
元々搭載重油の一割以上は航行中に利用できない死蔵燃料で液層防護タンクにむ入れた重油も
それて変わらんくらい使い難いからもしくは海水で満たせなどと書かれてるくらい無駄な積載物
834名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:26:48.17ID:BOCcfIMx >>832
そりゃ使い切って空になったタンクに海水を入れてバラストにするからで洋上補給するような
長距離航海じゃ一旦海水を入れたら洗浄するまで重油タンクに使えないんだよ
重油タンクになってるのはポンプで繋がれて重油の移送やむ海水注入は可能になった区画で
それは米韓の液層む防御タンクだけじゃなくてどこの国の艦のタンクでも全く同じ
何回も出てるがそのための配管がある事と常時重油と海水の入れ替えができるなんて事は別問題
そりゃ使い切って空になったタンクに海水を入れてバラストにするからで洋上補給するような
長距離航海じゃ一旦海水を入れたら洗浄するまで重油タンクに使えないんだよ
重油タンクになってるのはポンプで繋がれて重油の移送やむ海水注入は可能になった区画で
それは米韓の液層む防御タンクだけじゃなくてどこの国の艦のタンクでも全く同じ
何回も出てるがそのための配管がある事と常時重油と海水の入れ替えができるなんて事は別問題
835名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:32:27.05ID:MpDR7dP+ ID:FYuJZ1Tvは燃料重油と海水がポンプで減った分だけ入れ替えられるとか思ってるお子ちゃまなんだろw
液層防御タンクは燃料を使った分だけ海水を入れれば常に満タンで防御力を発揮する(キリッwだってwww
液層防御タンクは燃料を使った分だけ海水を入れれば常に満タンで防御力を発揮する(キリッwだってwww
836名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:45:34.54ID:x7GDvntx 素人考えだとボイラー水に海水使ったらさすがにヤバそうだけど、
燃料にちっとぐらい海水混ざってても良いじゃんて思うけど、
転覆沈没の危険を犯しても海水混入を避けたいくらいのおおごとなんだな。
燃料にちっとぐらい海水混ざってても良いじゃんて思うけど、
転覆沈没の危険を犯しても海水混入を避けたいくらいのおおごとなんだな。
837名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:48:08.83ID:Nnf0/1JH 水と油が混じると乳化してクリーム状になってたいへんなんよ、お前スパゲティぺペロンチーノって知ってるか?
838名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:58:10.67ID:FYuJZ1Tv >>833
日本語でおK
そもそも、日本を含む世界の主要海軍にはスタイルは違うが液層防御は事実として存在していた
翔鶴大鳳の液層もドラム缶並みだというなら仕方ないけど
米海軍のダメコンハンドブックにも、そこに書かれた給油、送油、ポンプ、加熱などのことはとっくに網羅されてるよ
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
日本語でおK
そもそも、日本を含む世界の主要海軍にはスタイルは違うが液層防御は事実として存在していた
翔鶴大鳳の液層もドラム缶並みだというなら仕方ないけど
米海軍のダメコンハンドブックにも、そこに書かれた給油、送油、ポンプ、加熱などのことはとっくに網羅されてるよ
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
839名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:59:54.17ID:FYuJZ1Tv840名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:01:56.78ID:Nnf0/1JH ようつべのまともな料理動画面白いですよね
「誰でも出来て絶対失敗しない」「基本」でやってるから
あれだけゆで汁をシャバシャバ何度も入れたり
あえて具はなしでやってるだけだってなぜわからない
「誰でも出来て絶対失敗しない」「基本」でやってるから
あれだけゆで汁をシャバシャバ何度も入れたり
あえて具はなしでやってるだけだってなぜわからない
842名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:14:01.24ID:Nnf0/1JH 油圧 弾力性がある
水圧 弾力性がない
ショベルカーとかそこらの土木機械見てみなよ、全部油圧じゃん
水圧 弾力性がない
ショベルカーとかそこらの土木機械見てみなよ、全部油圧じゃん
843名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:33:19.45ID:E9h+SBJG 水だと錆びるからだよ
844名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:39:27.05ID:Nnf0/1JH 海水じゃなくて真水使って酸素のない状態で密閉してついでに防錆液みたいなもの入れれば実戦にも耐えれるよ、でも反応がダイレクトすぎるんだよ水圧
845名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:42:21.66ID:v1GSPccU 片栗粉液でダイラタンシー防御だ!
846名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:45:27.54ID:Nnf0/1JH 麻婆とか八宝菜みたいな最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける料理って
素人は入れてとろみがつけ始めたらそこで切り上げちゃうんだよなもったいない
そこはもう2分3分そのまま煮込むととろみがさらに滑らかになり透明感が出るのに
素人は入れてとろみがつけ始めたらそこで切り上げちゃうんだよなもったいない
そこはもう2分3分そのまま煮込むととろみがさらに滑らかになり透明感が出るのに
847名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:57:32.35ID:sX+Gz/iz >>842
馬鹿
馬鹿
848名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:02:43.74ID:MpDR7dP+ >>834
アホかw液層防御になってるというタンク内の燃料が死蔵燃料と変わらないと言ってる
燃料重油の粘性が高くて油送には加熱が必要なんてのはただの常識でそんなのが書いてあっても
防御層に使われるタンクも送る時に加熱されてもタンク内で冷えれば簡単に油送できんw
通常のタンクの重油も缶室の熱で流動性を上げて送油するようになってると教えてやっただろw
ソースも糞も燃料タンク内の重油の一割以上は航行中に取り出すことができない死蔵燃料なんて
常識なんだが?w
アホかw液層防御になってるというタンク内の燃料が死蔵燃料と変わらないと言ってる
燃料重油の粘性が高くて油送には加熱が必要なんてのはただの常識でそんなのが書いてあっても
防御層に使われるタンクも送る時に加熱されてもタンク内で冷えれば簡単に油送できんw
通常のタンクの重油も缶室の熱で流動性を上げて送油するようになってると教えてやっただろw
ソースも糞も燃料タンク内の重油の一割以上は航行中に取り出すことができない死蔵燃料なんて
常識なんだが?w
849名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:04:02.56ID:Nnf0/1JH スプレー缶とか全部出したとおもっても少し残ってて爆発しますからね
個人的にはマヨネーズやケチャップが全部搾り出しても微妙に残る的な
個人的にはマヨネーズやケチャップが全部搾り出しても微妙に残る的な
851名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:09:04.90ID:BOCcfIMx 液層防御に使う燃料は消費できるなんて勘違いしてる奴は救命胴衣の中身を落花生にすれば
腹がすいたら食べれて一石二鳥!なんて思ってるお子ちゃまだから・・・
腹がすいたら食べれて一石二鳥!なんて思ってるお子ちゃまだから・・・
852名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:10:27.75ID:ewoJe4ZI 燃料がギリギリになったので燃料槽に入って汲み出してなんとか使えるようにした
という記述を見たことがある
という記述を見たことがある
853名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:11:41.98ID:ewoJe4ZI でも今の海軍燃料とかJP8とか軽油でねえの?
854名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:23:17.18ID:sX+Gz/iz 米海軍のダメコンハンドブックに重油タンクに海水入れた後どうなるか書いてあるね。
そこからポンプで汲みだすときに分離されるようだ。
清浄なものと海水汚染されたものとに。
海水汚染が進んだものは別の沈殿タンクに集められ廃棄される。
そこからポンプで汲みだすときに分離されるようだ。
清浄なものと海水汚染されたものとに。
海水汚染が進んだものは別の沈殿タンクに集められ廃棄される。
855名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:25:48.85ID:MpDR7dP+ 今の艦艇の話なんかしてねぇよw
だいたい今は潜水艦も外殻の混載燃料タンクなんて使ってないしw
だいたい今は潜水艦も外殻の混載燃料タンクなんて使ってないしw
856名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:26:37.25ID:sX+Gz/iz あと日米で主要してた重油の種類が違うので、同じだと思ってると話は噛み合わないよ。
動粘度も全然違うので。
動粘度も全然違うので。
857名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:32:45.37ID:MpDR7dP+ >>856
B重油でも産地によって粘性は違うがそもそも油の区別が粘性で分けられてるw
油送に加熱が不要ならA重油に区別されて色の黒い軽油みたいなもん
B重油なら程度の差はあっても粘性が高くて加熱しないと流動性が悪いもんなんだよw
B重油でも産地によって粘性は違うがそもそも油の区別が粘性で分けられてるw
油送に加熱が不要ならA重油に区別されて色の黒い軽油みたいなもん
B重油なら程度の差はあっても粘性が高くて加熱しないと流動性が悪いもんなんだよw
859名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:52:47.29ID:MpDR7dP+ >>858
文盲しかいないのかw
普通の燃料タンクの中の重油も1割以上使えない死蔵燃料だと書いてるだろw
防御層に入れてる燃料もそれと変わらん死蔵燃料なんだよ
ようするに液層防御タンクに入れてる分死蔵燃料が増えてるって話だよw
文盲しかいないのかw
普通の燃料タンクの中の重油も1割以上使えない死蔵燃料だと書いてるだろw
防御層に入れてる燃料もそれと変わらん死蔵燃料なんだよ
ようするに液層防御タンクに入れてる分死蔵燃料が増えてるって話だよw
860名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:55:34.11ID:wI8xVJ4R862名無し三等兵
2018/07/12(木) 22:12:38.34ID:MpDR7dP+865名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:04:11.20ID:sX+Gz/iz866名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:35:37.75ID:sX+Gz/iz ノースカロライナは被雷後、まず6分間で反対舷に注水
艦が水平になった所で、左舷損傷領域のタンクから海水汚染燃料144トンを海中に投棄し、
右舷に汚染されていない燃料を移送している。
移送先は右舷後部3層の液層防御の外側の空層
最初に注水したのは左舷被雷位置と対象の右舷空層、これで左右のバランスを取り、
重油移送は右舷後部空層に行い、先に注水したタンクの排水も行い前後のバランスを取っている。
艦が水平になった所で、左舷損傷領域のタンクから海水汚染燃料144トンを海中に投棄し、
右舷に汚染されていない燃料を移送している。
移送先は右舷後部3層の液層防御の外側の空層
最初に注水したのは左舷被雷位置と対象の右舷空層、これで左右のバランスを取り、
重油移送は右舷後部空層に行い、先に注水したタンクの排水も行い前後のバランスを取っている。
867名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:44:57.84ID:DUGdyrWN 左舷前方から右舷後部に移送ってそれだけの管系統が整備されてるってことよね
今更ながら艦艇の構造の複雑さには恐れ入る
今更ながら艦艇の構造の複雑さには恐れ入る
868名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:45:15.40ID:aQ763H6A 戦艦スレの癖に、攻撃では無く防御ばかり語る
なんて後ろ向きなインターネットなんでしょう、お母さんは悲しいです
なんて後ろ向きなインターネットなんでしょう、お母さんは悲しいです
869名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:47:57.63 なんというジェフユナイテッド千葉市原・・・・・・・
870名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:48:09.85ID:FYuJZ1Tv >>864
>>865
なんかあの人黙っちゃったけど、本気で舷側タンクの燃料は全て死蔵だと思ってたみたいだね
ダメコンハンドブックには、スチームヒーターをかました燃料ループシステムが「全ての」タンクにあったと書いてある
舷側タンクの燃料が全部死蔵なら、アメリカ戦艦も翔鶴も大鳳も動けないってことになる
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
>>865
なんかあの人黙っちゃったけど、本気で舷側タンクの燃料は全て死蔵だと思ってたみたいだね
ダメコンハンドブックには、スチームヒーターをかました燃料ループシステムが「全ての」タンクにあったと書いてある
舷側タンクの燃料が全部死蔵なら、アメリカ戦艦も翔鶴も大鳳も動けないってことになる
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
871名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:49:40.50ID:MpDR7dP+872名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:03:30.12ID:VP3gzozf >>871
それバーナーで噴霧して燃焼させるときの温度
それバーナーで噴霧して燃焼させるときの温度
873名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:12:19.19ID:0qcofwaA874名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:17:00.31ID:VP3gzozf えっ・・まじで言ってるのこの人・・・
875名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:21:45.28ID:VP3gzozf 噴霧温度も104〜127度じゃないし何見てんだろ。
876名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:23:45.23ID:0qcofwaA 昔からアメリカの石油使ってたの知らなくて真っ赤になっちゃったか
877名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:25:59.53ID:VP3gzozf アメリカが日本でいうC重油使ってたのは第一次大戦から戦間期まで。
第2次大戦期はもう違うのよ。
第2次大戦期はもう違うのよ。
878名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:30:14.89ID:0qcofwaA アメリカから買い込んだ石油が完全に尽きたのは1944年になってから
それまでズ〜と米産原油を使ってたし製品規格なんかアメリカと準じてて当たり前w
それまでズ〜と米産原油を使ってたし製品規格なんかアメリカと準じてて当たり前w
879名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:37:56.68ID:R9PzLu9j 自衛隊が供与された米駆逐艦は戦時中と呼び方が変っただけの重油使ってたらしいけど
880名無し三等兵
2018/07/13(金) 03:55:55.86ID:93XI4FnW 大和型の主砲の構造見てたら揚弾筒の中に弾丸が何発か入ってますが揚弾筒は弾丸を一発ずつ押し上げるための構造材みたいなのがあるのですか?
また一番上の主砲筒内で弾丸を上げた後の揚弾筒の構造材はどうやってまた下まで下がって弾丸を乗せるようになってるのですか?
https://i.imgur.com/76Cu8HC.jpg
また一番上の主砲筒内で弾丸を上げた後の揚弾筒の構造材はどうやってまた下まで下がって弾丸を乗せるようになってるのですか?
https://i.imgur.com/76Cu8HC.jpg
881名無し三等兵
2018/07/13(金) 06:23:39.87ID:NBFs2ldZ >>871
舷側タンクは加熱されない説は撤回かい
ノースカロライナのダメージレポートを見ても、重油タンク内にヒートコイルがあるのが分かる
損傷タンクのヒートコイルはダメージを受けるが、その他のタンクは健在というだけの話
シフト配置の米艦は、缶室がバイタルパート内に満遍なく配置されてるので、舷側タンクの大半はボイラーに近い
大和型の燃料タンクのほとんどはバイタルパート外の艦底部
缶室はだいたい艦橋の下に固まっているので、例えば三番主砲塔後ろや一番砲塔前の艦底にある燃料タンク缶室から80メートルくらい離れている
米艦の舷側タンクよりボイラーから遠い
舷側タンクは加熱されない説は撤回かい
ノースカロライナのダメージレポートを見ても、重油タンク内にヒートコイルがあるのが分かる
損傷タンクのヒートコイルはダメージを受けるが、その他のタンクは健在というだけの話
シフト配置の米艦は、缶室がバイタルパート内に満遍なく配置されてるので、舷側タンクの大半はボイラーに近い
大和型の燃料タンクのほとんどはバイタルパート外の艦底部
缶室はだいたい艦橋の下に固まっているので、例えば三番主砲塔後ろや一番砲塔前の艦底にある燃料タンク缶室から80メートルくらい離れている
米艦の舷側タンクよりボイラーから遠い
882名無し三等兵
2018/07/13(金) 08:48:10.92ID:R9PzLu9j そりゃ缶室から遠けりゃ重油が固まって移送もできなくなるからヒーターくらいは付いてるんじゃね
問題は使って中身が減ると液層防御にならないって事だろ
問題は使って中身が減ると液層防御にならないって事だろ
884名無し三等兵
2018/07/13(金) 11:02:52.93ID:R9PzLu9j885名無し三等兵
2018/07/13(金) 11:49:45.18ID:OmhRCqji886名無し三等兵
2018/07/13(金) 12:15:05.10ID:8dhQfNtE >>884
海水を燃料タンクに入れると言ってるのは米海軍
名無し三等兵が米海軍は嘘つきですと言ってる訳か
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
舷側タンクは加熱されてないから中身の燃料は全部死蔵と言ってた昨日の三等兵とは別人のようだが、米軍マニュアルが間違いというならソースを出してくれ
海水を燃料タンクに入れると言ってるのは米海軍
名無し三等兵が米海軍は嘘つきですと言ってる訳か
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
舷側タンクは加熱されてないから中身の燃料は全部死蔵と言ってた昨日の三等兵とは別人のようだが、米軍マニュアルが間違いというならソースを出してくれ
887名無し三等兵
2018/07/13(金) 12:28:29.95ID:93XI4FnW 燃料云々、タンクに海水云々と議論しても皆実際には見た事無いから憶測で言ってるだけ。
本やネットの知識も本の筆者が米軍から聞いた事や米軍が情報供出した事を書いてるだけで現実に見たわけでは無いはず。
議論なんかするだけ無駄よ。
自分の信じた情報が本物と思ってたら良いだけよ。
他人に自分の知識を信じさせ納得させようとする行為が無駄よ。
本やネットの知識も本の筆者が米軍から聞いた事や米軍が情報供出した事を書いてるだけで現実に見たわけでは無いはず。
議論なんかするだけ無駄よ。
自分の信じた情報が本物と思ってたら良いだけよ。
他人に自分の知識を信じさせ納得させようとする行為が無駄よ。
890名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:09:26.30ID:aZBygG9+ 偉そうに言う割に言葉を間違えるゆとり世代!!
891名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:11:43.74ID:aZBygG9+ アップ前によく見直したら不懐疑論と懐疑論の間違いなんか起こさないと思うが君は学生時代のテストでも見直しはしなかったんだろうなあ。
892名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:22:59.53ID:epVh1SET894名無し三等兵
2018/07/13(金) 14:35:23.98ID:R9PzLu9j895名無し三等兵
2018/07/13(金) 15:37:03.40ID:ILrzwEuL 何もかも一緒じゃないといけないらしいな。
897名無し三等兵
2018/07/13(金) 15:57:39.85ID:8dhQfNtE マニュアル守らないと沈没するんだから、燃料消費後のタンクには海水を入れるのが正しいってこと
マニュアル
fuel-oil tanks that must be flooded after the oil is removed, both for reasons of stability and protection.
マニュアル
fuel-oil tanks that must be flooded after the oil is removed, both for reasons of stability and protection.
898名無し三等兵
2018/07/13(金) 16:01:58.37ID:+sA6cE+P >>897
現にマニュアルを守れずに沈没してるんだから、マニュアル通りにいかない相応の理由があったんだろうね
現にマニュアルを守れずに沈没してるんだから、マニュアル通りにいかない相応の理由があったんだろうね
899名無し三等兵
2018/07/13(金) 16:05:29.78ID:R9PzLu9j900名無し三等兵
2018/07/13(金) 17:13:00.54ID:8dhQfNtE 今度は駆逐艦のバカ艦長の話?
バカの混入はどの集団にも避けられない
WW2期間中に竣工した駆逐艦は840隻くらいいるらしいが、バカ艦長の混入率は0.3%だから誤差の範囲かな
戦艦艦長はマニュアル守って舷側タンクに海水入れてた訳だね
バカの混入はどの集団にも避けられない
WW2期間中に竣工した駆逐艦は840隻くらいいるらしいが、バカ艦長の混入率は0.3%だから誤差の範囲かな
戦艦艦長はマニュアル守って舷側タンクに海水入れてた訳だね
901名無し三等兵
2018/07/13(金) 17:50:15.12ID:BmfDDe7C 類型的なバカ
燃料タンクに海水入れて難を逃れた駆逐艦もいるのにwww
燃料タンクに海水入れて難を逃れた駆逐艦もいるのにwww
902名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:02:26.87ID:HWrEECSB 日本海軍の戦記で五十鈴だったか
燃料切れ間際で重油タンクに兵員が入って汲み出した記述がある
これはバケツリレーで汲み出してたの?
燃料切れ間際で重油タンクに兵員が入って汲み出した記述がある
これはバケツリレーで汲み出してたの?
903名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:05:28.22ID:R9PzLu9j 全く現実を理解してないようだな
沈没した駆逐艦はたまたま海水を入れなかったから沈没したんじゃないぞ?
燃料タンクに海水を入れないのが普通になってたから台風で大時化なのに入れなかった
だから三隻も沈没したんだよ?
まさか海水を入れなかった艦は戦艦含めて全部沈没するはずだとか言い出さないよな?
沈没した駆逐艦はたまたま海水を入れなかったから沈没したんじゃないぞ?
燃料タンクに海水を入れないのが普通になってたから台風で大時化なのに入れなかった
だから三隻も沈没したんだよ?
まさか海水を入れなかった艦は戦艦含めて全部沈没するはずだとか言い出さないよな?
904名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:51:03.85ID:8dhQfNtE905名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:55:00.40ID:JqtNlo8W 日本は第四艦隊事件で荒天の恐ろしさと対策を身に着けてたけど米軍は自分で演習を晴天しかやらなかったと
言ってるくらい対策不十分なままだったから台風による大損害を何回も繰り返してる
復元性の向上なんかは順次加えられてるけどマニュアル無視の運用で事故なんか21世紀の
航空業界でも起きるくらいで当時は全然普通に行われてた
マニュアルに書いてあるから全部実行されてたはずなんてのはまるで現実を理解してないな
言ってるくらい対策不十分なままだったから台風による大損害を何回も繰り返してる
復元性の向上なんかは順次加えられてるけどマニュアル無視の運用で事故なんか21世紀の
航空業界でも起きるくらいで当時は全然普通に行われてた
マニュアルに書いてあるから全部実行されてたはずなんてのはまるで現実を理解してないな
906名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:02:11.58ID:VP3gzozf 真実は何処にあるのか?
コブラ台風で沈んだUSS Spence (DD-512)は燃料補給に備えてタンクの塩水を排出したとある。
そのタンクとはどこのことだろうか?
バラストタンクか燃料タンクか?
これを調べればはっきりするね。
コブラ台風で沈んだUSS Spence (DD-512)は燃料補給に備えてタンクの塩水を排出したとある。
そのタンクとはどこのことだろうか?
バラストタンクか燃料タンクか?
これを調べればはっきりするね。
907名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:07:08.41ID:R9PzLu9j >>906
そんなものは調べるまでもない
一度海水を入れた燃料タンクの海水を抜いてもすぐ燃料を入れて使えない
洗浄して海水を洗い流さなくてはいけないから
海水を抜くとすれば海水だけを入れてバランスをとるバラストタンク
そんなものは調べるまでもない
一度海水を入れた燃料タンクの海水を抜いてもすぐ燃料を入れて使えない
洗浄して海水を洗い流さなくてはいけないから
海水を抜くとすれば海水だけを入れてバランスをとるバラストタンク
908名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:09:03.24ID:VP3gzozf910名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:30:25.17ID:0JQEWWDI ここは軍板、ソース出して話を進めるべき。
相手非難するのが目的なら他所でやって欲しい。
相手非難するのが目的なら他所でやって欲しい。
912名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:34:54.53ID:JqtNlo8W 燃料重油と海水が混ざるとタンクの大量のスラッジを除去しないと燃料油として使えないから
事実上ドック入りしないとタンクの再使用はムリなんだよな
事実上ドック入りしないとタンクの再使用はムリなんだよな
913名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:37:17.87ID:R9PzLu9j >>911
液層防御に使われるタンクの燃料もしくは海水は事実上入れ替える事ができないんだから死蔵には違いないんだけどな
液層防御に使われるタンクの燃料もしくは海水は事実上入れ替える事ができないんだから死蔵には違いないんだけどな
914名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:40:16.48ID:H8fj4dv5 重油タンクを防御に使うって一昔前の石炭庫を防御に使うのと変わらないな。
915名無し三等兵
2018/07/13(金) 20:25:10.38ID:8dhQfNtE >>913
事実上w
ソースが出せませんとも言うな
>848で、舷側タンクの燃料は加熱できないから油送できず全部死蔵されるといってたな
こっちはソース出すか
注水した燃料タンクは、混入海水の排除と連動した排水を、既存配管でできるとダメコンハンドブックに書いてある
The ballasted tanks are in turn unwatered by the same tail piping, utilizing the main-drainage system for pumping.
In this arrangement interlocked features preclude the contamination of fuel oil by sea water.
事実上w
ソースが出せませんとも言うな
>848で、舷側タンクの燃料は加熱できないから油送できず全部死蔵されるといってたな
こっちはソース出すか
注水した燃料タンクは、混入海水の排除と連動した排水を、既存配管でできるとダメコンハンドブックに書いてある
The ballasted tanks are in turn unwatered by the same tail piping, utilizing the main-drainage system for pumping.
In this arrangement interlocked features preclude the contamination of fuel oil by sea water.
916名無し三等兵
2018/07/13(金) 23:46:03.45ID:0qcofwaA917名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:10:54.09ID:CG+GVe81 重油と海水って混ざるのか?
ペットボトルに灯油と水いれて思いっきりシェイクしたら一瞬は混ざるが1時間くらいでまた分離してるがな。
ましてや灯油より比重が重い重油が海上での船の波による動揺程度で使い物にならないくらいに混ざるもんかねえ?
ペットボトルに灯油と水いれて思いっきりシェイクしたら一瞬は混ざるが1時間くらいでまた分離してるがな。
ましてや灯油より比重が重い重油が海上での船の波による動揺程度で使い物にならないくらいに混ざるもんかねえ?
918名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:16:53.69ID:CG+GVe81 912を含む人達は重油と海水が混ざる前提で話ししてるけど、所詮水と油の例えにも有るように燃料として使えないくらいに混ざることは無いと思うが。
仮に混ざってもボイラーで燃焼するのは問題ないと思うがな。
勿論ボイラーの中には多少は海水に含まれる塩が残るかもしれんがな。
仮に混ざってもボイラーで燃焼するのは問題ないと思うがな。
勿論ボイラーの中には多少は海水に含まれる塩が残るかもしれんがな。
919名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:44:48.93ID:2nmQeMVy 水と混ぜて使う燃料があったなあ
あれはなんだっけ??
あれはなんだっけ??
920名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:56:57.72ID:5tUe3Jz3 コブラ台風で沈んだ3隻のうち2隻の残燃料は76%と70%
残る1隻のSpenceは1944/12/17の時点で残燃料15%を報告、給油の為タンクから海水を排出するが
この日のニュージャージーからの補給は中止となり、代替案のタンカーからの補給も中止となる。
Spenceの生存者の話にはないが、17日に補給中止となった艦は再度タンクに注水したと他艦の記録にはある。
12/18になりニュージャージーより給油を開始するが、給油管が切断され中止。
9:00頃にタンクへの海水注水の命令があったとの話があり、10:00頃にはタンクへの注水が開始されるが、
完了前の11:00ころに海水が艦内に侵入し転覆したとみられる。
同じくらいの残燃料の駆逐艦は複数ありますが、どれも18日の給油中止が決定したころから燃料タンクへバラストを海水注水を記録しています。
沈んでしまうと記録はあやふやになるので辛いですね。
残る1隻のSpenceは1944/12/17の時点で残燃料15%を報告、給油の為タンクから海水を排出するが
この日のニュージャージーからの補給は中止となり、代替案のタンカーからの補給も中止となる。
Spenceの生存者の話にはないが、17日に補給中止となった艦は再度タンクに注水したと他艦の記録にはある。
12/18になりニュージャージーより給油を開始するが、給油管が切断され中止。
9:00頃にタンクへの海水注水の命令があったとの話があり、10:00頃にはタンクへの注水が開始されるが、
完了前の11:00ころに海水が艦内に侵入し転覆したとみられる。
同じくらいの残燃料の駆逐艦は複数ありますが、どれも18日の給油中止が決定したころから燃料タンクへバラストを海水注水を記録しています。
沈んでしまうと記録はあやふやになるので辛いですね。
921名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:08:28.54ID:5tUe3Jz3 第二次大戦当時のアメリカ海軍の艦艇用重油はBunker Bに軽油ブレンドのNSFO
これが1967年あたりまで使われ、その後NDに変わります。
アイオワ級は1980年代の再就役時にND用に改造されました。
Bunker Cに分類される日本がアメリカから輸入していたものとは少し違います。
これが1967年あたりまで使われ、その後NDに変わります。
アイオワ級は1980年代の再就役時にND用に改造されました。
Bunker Cに分類される日本がアメリカから輸入していたものとは少し違います。
922暫編第一軍
2018/07/14(土) 01:25:53.15ID:EQG1BnkJ 大鳳の例で言えば松本喜太郎氏の資料では外側のタンク(防御板直前の液層部分)は重油タンク兼海水タンク(常時満)とされ、
内側のタンクは単なる重油タンクと明確に区別されています。
防御用液層は必要に応じて注水する前提であることが見て取れるようです。
対して内側のタンクは消費すればそのままのようですね。
八代準氏の艦艇の初期設計でも防御用液層への海水注水についての言及がありました。
考えて見れば普通のボイラーも定期的に配管洗浄を行ったり適宜水抜きが必要になりますから、
共洗いの要領で行けば海水を排出した後のタンクに燃料を補給しても当座の使用にそれほど神経質になる必要もないのでしょう。
寿命には恐らく良くない影響はあるでしょうけれど。
>>919
エマルジョン燃料のことでしょうか?
>>920
海水注入後のタンクへの燃料補給について明確に言及していますね。
内側のタンクは単なる重油タンクと明確に区別されています。
防御用液層は必要に応じて注水する前提であることが見て取れるようです。
対して内側のタンクは消費すればそのままのようですね。
八代準氏の艦艇の初期設計でも防御用液層への海水注水についての言及がありました。
考えて見れば普通のボイラーも定期的に配管洗浄を行ったり適宜水抜きが必要になりますから、
共洗いの要領で行けば海水を排出した後のタンクに燃料を補給しても当座の使用にそれほど神経質になる必要もないのでしょう。
寿命には恐らく良くない影響はあるでしょうけれど。
>>919
エマルジョン燃料のことでしょうか?
>>920
海水注入後のタンクへの燃料補給について明確に言及していますね。
923名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:26:13.48ID:/ea69Pb1 まさに死人にクチナシですな
サフラン超高いですよね、もはや自分で栽培したほうがいいかもしれません
サフラン超高いですよね、もはや自分で栽培したほうがいいかもしれません
924名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:54:24.23ID:/ea69Pb1 まあ普通はサフランは香りつけだけに使って
黄色に染めるほうはクチナシに任せるのが
安くて満足感があって味も壊れませんよね
パエリアにしても「本物のサフラン100パー!」よりは
具材の海老とか貝とかが豪華なほうがありがたいだろうし
戦艦を出すまでもなく駆逐や巡洋艦で出来る任務なら
そっちに任せたほうがコスパ高いみたいな共通点が
黄色に染めるほうはクチナシに任せるのが
安くて満足感があって味も壊れませんよね
パエリアにしても「本物のサフラン100パー!」よりは
具材の海老とか貝とかが豪華なほうがありがたいだろうし
戦艦を出すまでもなく駆逐や巡洋艦で出来る任務なら
そっちに任せたほうがコスパ高いみたいな共通点が
925名無し三等兵
2018/07/14(土) 05:58:08.12ID:RP3Jcn0r926名無し三等兵
2018/07/14(土) 07:43:59.32ID:9vXSaJ/P エマルジョン燃料って不純物の無い水を使う物で海水なんか使ったら普通に止まるか焼きつくんじゃね
927名無し三等兵
2018/07/14(土) 08:58:28.65ID:KP66XEHJ928名無し三等兵
2018/07/14(土) 09:03:16.14ID:lbbS/9mS パスタのゆで汁とオリーブオイルが混ざるんだから同じ理由で混ざるだろJK
929名無し三等兵
2018/07/14(土) 09:12:00.48ID:QqiX7KUX 海水混合重油の含水量と粘度の関係
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902152958723152
ちゃんと? 混ざる
もちろん比重によって「概ね」分離しているのだが、界面付近ではやはり混ざる
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902152958723152
ちゃんと? 混ざる
もちろん比重によって「概ね」分離しているのだが、界面付近ではやはり混ざる
930名無し三等兵
2018/07/14(土) 14:27:34.14ID:y0Eap02J >>928
お酢と油は卵の黄身で混ざるな。
ゆで汁は澱粉が入ってる。
石鹸とか界面活性剤とかじゃなくても混ぜもん高分子で掻き回せば油くるんでコロイド作っちゃうんじゃね。
でも海水は塩とミネラルと若干の有機物で、混ざりやすくはなさそう。
お酢と油は卵の黄身で混ざるな。
ゆで汁は澱粉が入ってる。
石鹸とか界面活性剤とかじゃなくても混ぜもん高分子で掻き回せば油くるんでコロイド作っちゃうんじゃね。
でも海水は塩とミネラルと若干の有機物で、混ざりやすくはなさそう。
931名無し三等兵
2018/07/14(土) 15:36:57.27ID:5tUe3Jz3 混ぜないと混ざらない。
重油と海水を一緒に入れるタンクは常時満タン指示、
これだと揺れても混合が進まず海水汚染されるのは境界面付近のみと限定される。
タンク内の液体が少ないと揺れで混合が進み海水汚染される重油が増えてしまう。
小型艦での満タン指示の本来の目的は艦の復元性維持のため。
タンクに空間があると自由水となって液体は揺れてしまう。
18Lや180Lのドラム缶などで比重の大きな液体が入っていると、
移動させた後いつまでも揺れているのを経験されている人もおられると思います。
硫酸やクロロホルムなんかしぶとく揺れますね。
船上で揺れ始めると容器内の液体自身が揺れの周期を持ってしまい、次第に船の揺れの周期とズレが生じてきます。
その揺れの周期が同期した時に、船は大きく傾いてしまいます、荷崩れしたのと同じ現象です。
特に小型の艦船では、大きなバラストタンクを設けることができない事もあり影響は大きくなります。
ファガラット級駆逐艦は新造時は満載排水量約2000トンですが、
改装により満載排水量は約2300トンで、このうち600トンが重油です。
コブラ台風の時はHullが残燃料70%、Monaghanが76%で、
両艦とも給油の為タンクの海水は排出しバラスト水はなかったと記録されています。
1700トンの船が400トン以上の物を積んで、それが揺れているという状況だった訳です。
重油と海水を一緒に入れるタンクは常時満タン指示、
これだと揺れても混合が進まず海水汚染されるのは境界面付近のみと限定される。
タンク内の液体が少ないと揺れで混合が進み海水汚染される重油が増えてしまう。
小型艦での満タン指示の本来の目的は艦の復元性維持のため。
タンクに空間があると自由水となって液体は揺れてしまう。
18Lや180Lのドラム缶などで比重の大きな液体が入っていると、
移動させた後いつまでも揺れているのを経験されている人もおられると思います。
硫酸やクロロホルムなんかしぶとく揺れますね。
船上で揺れ始めると容器内の液体自身が揺れの周期を持ってしまい、次第に船の揺れの周期とズレが生じてきます。
その揺れの周期が同期した時に、船は大きく傾いてしまいます、荷崩れしたのと同じ現象です。
特に小型の艦船では、大きなバラストタンクを設けることができない事もあり影響は大きくなります。
ファガラット級駆逐艦は新造時は満載排水量約2000トンですが、
改装により満載排水量は約2300トンで、このうち600トンが重油です。
コブラ台風の時はHullが残燃料70%、Monaghanが76%で、
両艦とも給油の為タンクの海水は排出しバラスト水はなかったと記録されています。
1700トンの船が400トン以上の物を積んで、それが揺れているという状況だった訳です。
932名無し三等兵
2018/07/14(土) 15:48:49.15ID:lbbS/9mS よく工場とかで油処理剤あるじゃん
まちがえて油を床にぶちまけちゃったー時
そういう洗剤みたいなのを薄めてまいて
油と一緒に吸ったり排水に流したり
もし地面に流れても少量なら環境も大丈夫
油と海水が混ざっちゃったータンクにも
そんな感じで洗剤みたいなの入れれば
それだけでかなり綺麗に出来るのでは・・・
まちがえて油を床にぶちまけちゃったー時
そういう洗剤みたいなのを薄めてまいて
油と一緒に吸ったり排水に流したり
もし地面に流れても少量なら環境も大丈夫
油と海水が混ざっちゃったータンクにも
そんな感じで洗剤みたいなの入れれば
それだけでかなり綺麗に出来るのでは・・・
933名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:03:32.18ID:t3neTEsJ934名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:11:33.89ID:QqiX7KUX 比重差でほとんどが分離しているのは上に書いた通りだが界面では混ざるし
どうもタンクの鉄や塗料を触媒にした反応も起きるみたいなんだよな
やれなくはないがやりたくないことも間違いないようだ
どうもタンクの鉄や塗料を触媒にした反応も起きるみたいなんだよな
やれなくはないがやりたくないことも間違いないようだ
935名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:15:43.42ID:GcoAdXMZ 大体ダメコンのためには重油タンク以外にも海水注入やるんだから今さらという感じも
936名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:22:17.09ID:56cjurrZ 重油の入ってる所に海水を注入するだけで撹拌されるんだけどな
タンクを加熱してあっても海水で温度が下がって重油の粘性が上がる
そうなったら比重の差だけじゃ分離が進まなくなってタンク全体の燃料が使用不能
使用中の重油タンクに注水してそのまま使えるとか本気で思ってるんだろうか
タンクを加熱してあっても海水で温度が下がって重油の粘性が上がる
そうなったら比重の差だけじゃ分離が進まなくなってタンク全体の燃料が使用不能
使用中の重油タンクに注水してそのまま使えるとか本気で思ってるんだろうか
939名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:52:13.97ID:ainQWwM/ 空母の海水置換ガソリンタンクと混同してる
940名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:05:26.59ID:y0Eap02J >>931
なるほどたしかに。
しかし空気が入ってないと衝撃逃がせないので液層防御の効果半減では。
液層防御は理論は良くて実際に効果あっても
運用は厄介で乗組員には嫌われそうな装備かも。
魚雷で破られると重油まみれの中で応急作業しなきゃいかんし。
揮発成分が狭い艦内に籠もって気分悪くなっちゃう。
まあほとんどは区画閉鎖だとしても。
なるほどたしかに。
しかし空気が入ってないと衝撃逃がせないので液層防御の効果半減では。
液層防御は理論は良くて実際に効果あっても
運用は厄介で乗組員には嫌われそうな装備かも。
魚雷で破られると重油まみれの中で応急作業しなきゃいかんし。
揮発成分が狭い艦内に籠もって気分悪くなっちゃう。
まあほとんどは区画閉鎖だとしても。
941名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:22:33.52ID:5tUe3Jz3 >>940
たしか米軍ではタンクを92%以上満タンにしないとダメという話だったと思いますが。
液層はスプリンター防御でもあり破片を受け止めるためには、
タンク内部に液体の逃げ道である空間をつくることでタンクが簡単に潰れてもらっては困る訳です。
ノースカロライナの写真とか見ると後片付けはしたくないですね。
たしか米軍ではタンクを92%以上満タンにしないとダメという話だったと思いますが。
液層はスプリンター防御でもあり破片を受け止めるためには、
タンク内部に液体の逃げ道である空間をつくることでタンクが簡単に潰れてもらっては困る訳です。
ノースカロライナの写真とか見ると後片付けはしたくないですね。
942名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:25:13.09ID:lbbS/9mS そーいやペットボトルとか瓶コーラとか身の回りの液体物見てると限界スリキリいっぱいまではいってるのはないね、口のところに少しは空気の空間がある
943暫編第一軍
2018/07/14(土) 17:42:36.98ID:Y6WBdwdZ 八代準技術少将(造船)の艦艇の初期設計でも、
重油の消費により上部に空所のできた際には海水を注入して重油面が常に防御壁上端にあるようにもできるし、
少しの空所を置いて重油壁の振動を可能にして爆発勢力の一部をこれにより吸収する考えもある、としています。
海水の注入も空所を設けるのも当然のような印象です。
重油タンクもある程度細分化されていますからいきなり全部駄目になるわけでもないですし。
松本喜太郎氏の資料でも大鳳の重油タンク兼海水タンクに(常時満)としつつも、
図では液面は液層上端の少し下までしか描いていません。
常時満とか満水とは言ってもこの程度の空所は当然のものとしてあるんでしょう。
水雷防御の観点だけでなく、本当に限界まで満水にしていたら気温変化で膨張などしても量が量だけに面倒です。
重油の消費により上部に空所のできた際には海水を注入して重油面が常に防御壁上端にあるようにもできるし、
少しの空所を置いて重油壁の振動を可能にして爆発勢力の一部をこれにより吸収する考えもある、としています。
海水の注入も空所を設けるのも当然のような印象です。
重油タンクもある程度細分化されていますからいきなり全部駄目になるわけでもないですし。
松本喜太郎氏の資料でも大鳳の重油タンク兼海水タンクに(常時満)としつつも、
図では液面は液層上端の少し下までしか描いていません。
常時満とか満水とは言ってもこの程度の空所は当然のものとしてあるんでしょう。
水雷防御の観点だけでなく、本当に限界まで満水にしていたら気温変化で膨張などしても量が量だけに面倒です。
944名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:54:13.57ID:56cjurrZ 細分化されてても減ったタンクに常時海水を入れて油面を保つって事は使用中のタンクに
海水を入れるって事だからありえないだろ
使い切った後で海水を入れるなら分かるがそれだと使い切るまで液層防御の役に立たん
そんな都合のいい使い方ができるなら全部のタンクでもやれる
海水を入れるって事だからありえないだろ
使い切った後で海水を入れるなら分かるがそれだと使い切るまで液層防御の役に立たん
そんな都合のいい使い方ができるなら全部のタンクでもやれる
945暫編第一軍
2018/07/14(土) 18:05:19.24ID:Y6WBdwdZ >>944
そのあたりは八代造船少将の言ですから。
但し大鳳の例で見ると、水中防御用液層と共用の重油タンクと内側の通常の重油タンクが両方あります。
通常航行時の使用と戦闘時使用、作戦海域までの距離などによって使用するタンクの順番がありそうです。
かなりの重油が残っているうちに液層に注水するのは戦闘が予想される海域の話としてみればそう奇異でもないです。
空母のダメージコントロールの流れを見ると日本でも思い切ってやっています。特にミッドウェイ以降。
そのあたりは八代造船少将の言ですから。
但し大鳳の例で見ると、水中防御用液層と共用の重油タンクと内側の通常の重油タンクが両方あります。
通常航行時の使用と戦闘時使用、作戦海域までの距離などによって使用するタンクの順番がありそうです。
かなりの重油が残っているうちに液層に注水するのは戦闘が予想される海域の話としてみればそう奇異でもないです。
空母のダメージコントロールの流れを見ると日本でも思い切ってやっています。特にミッドウェイ以降。
947名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:23:24.62ID:5tUe3Jz3 燃料タンクの使用順番とか実際どうだったんでしょうね。
内部タンクから使用してバルジ内重油タンクは後から使用というのを、
遠距離航海ではバルジ内タンクの重油から先に使う方が良いと金剛の戦訓所見にありますね。
内部タンクから使用してバルジ内重油タンクは後から使用というのを、
遠距離航海ではバルジ内タンクの重油から先に使う方が良いと金剛の戦訓所見にありますね。
948名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:24:12.41ID:9O2otuZA >>944
えーっと、一つ疑問があるのですが…。
タンク内に燃料重油と海水の混載が不可であれば、液層防御のタンクに重油を入れたら、
結局その重油は使用できないと言うことになりますよね。
戦闘海域での使用は論外として、往路や帰投時だって敵潜などの襲撃があり得る。
だったら、そこに充填しとくのは、ただの水のほうがいいと思うんですが、
なぜそうしなかったのでしょうか?
えーっと、一つ疑問があるのですが…。
タンク内に燃料重油と海水の混載が不可であれば、液層防御のタンクに重油を入れたら、
結局その重油は使用できないと言うことになりますよね。
戦闘海域での使用は論外として、往路や帰投時だって敵潜などの襲撃があり得る。
だったら、そこに充填しとくのは、ただの水のほうがいいと思うんですが、
なぜそうしなかったのでしょうか?
950名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:41:02.12ID:bb0fYzph >>948
そんなのは重油の粘性からよりスプリンター防御が有効だからだろ
水の中で発砲した実験とゼラチンの塊に発砲した結果を見れば浸透性にあきらかな差がある
防御に使うならむしろ常時保温して流動性を上げるより放置して粘性を上げる
そんなのは重油の粘性からよりスプリンター防御が有効だからだろ
水の中で発砲した実験とゼラチンの塊に発砲した結果を見れば浸透性にあきらかな差がある
防御に使うならむしろ常時保温して流動性を上げるより放置して粘性を上げる
951名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:42:55.75ID:5tUe3Jz3 https://maritime.org/doc/dc/part7.htm#pg207
なんか定期的にこれ貼らなきゃいけないみたいですね。
なんか定期的にこれ貼らなきゃいけないみたいですね。
952名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:43:47.65ID:lbbS/9mS おもえばアリさん観察キットだって水だと水没して溺死するけど寒天なら普通に巣を作れますしな
953名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:55:11.42ID:9O2otuZA >>950
ああ、なるほど。
「使い切った後で海水を入れるなら分かるが」と書いてあったので、海水でも十分と考えておられると思ってました。
では、あなたは液層防御を狙った区画のタンクに搭載した重油はどうすべきとお考えですか?
ああ、なるほど。
「使い切った後で海水を入れるなら分かるが」と書いてあったので、海水でも十分と考えておられると思ってました。
では、あなたは液層防御を狙った区画のタンクに搭載した重油はどうすべきとお考えですか?
954名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:56:05.20ID:bb0fYzph 情弱どものために新スレ立ててやったぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/l50
955名無し三等兵
2018/07/14(土) 19:00:35.83ID:bb0fYzph957名無し三等兵
2018/07/14(土) 19:34:11.30ID:hsulOE3q >>922
ああそれそれw
ああそれそれw
958名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:33:04.70ID:t3neTEsJ 液層防御艦では、それを採用していない艦では想像もつかないような繊細な調整が必要になる
艦のバランスを失しないような燃料タンクからの送油の順番、燃料加熱のための蒸気バルブ切り替え、燃料タンク消費後の海水充填、戦闘時の緊急注排水や燃料移送
こういうことを仕切るoil kingと呼ばれるポジションが米艦にはあったんだよ
http://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf
艦のバランスを失しないような燃料タンクからの送油の順番、燃料加熱のための蒸気バルブ切り替え、燃料タンク消費後の海水充填、戦闘時の緊急注排水や燃料移送
こういうことを仕切るoil kingと呼ばれるポジションが米艦にはあったんだよ
http://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf
959名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:52:56.74ID:t3neTEsJ >>955
死蔵してどうする
舷側タンクの燃料は、使用する順番がきたら、ヒートコイルに蒸気を通して加熱、サービスタンクに移してボイラーに供給する
当該タンク内の燃料を使い切ったら、海水を入れて液層防御効果を維持する
燃料補給のときは、混入海水を分離しつつ給油
マニュアル記載の通り
死蔵してどうする
舷側タンクの燃料は、使用する順番がきたら、ヒートコイルに蒸気を通して加熱、サービスタンクに移してボイラーに供給する
当該タンク内の燃料を使い切ったら、海水を入れて液層防御効果を維持する
燃料補給のときは、混入海水を分離しつつ給油
マニュアル記載の通り
960名無し三等兵
2018/07/14(土) 22:31:06.24ID:5tUe3Jz3961名無し三等兵
2018/07/14(土) 23:48:56.96ID:bb0fYzph >>959
海水に入れ替えるだけで防御力がた落ちなのに給油艦山ほど引き連れていつでも燃料補給できる米艦が
一々マニュアル通りに液層防御タンクの重油抜く方が間抜けだなw
戦場は母港から遥かに遠かった太平洋じゃ米戦艦はタンクに海水詰めてたって主張するのかw
伊19はワスプを二週間も付け狙って雷撃してるのにノースカは被雷した時に重油がタンクに入ってたよな
なんで海水に入れ替わってなかったんだろうなw
海水に入れ替えるだけで防御力がた落ちなのに給油艦山ほど引き連れていつでも燃料補給できる米艦が
一々マニュアル通りに液層防御タンクの重油抜く方が間抜けだなw
戦場は母港から遥かに遠かった太平洋じゃ米戦艦はタンクに海水詰めてたって主張するのかw
伊19はワスプを二週間も付け狙って雷撃してるのにノースカは被雷した時に重油がタンクに入ってたよな
なんで海水に入れ替わってなかったんだろうなw
962名無し三等兵
2018/07/15(日) 00:13:25.89ID:PvgoSiax どこの世界の話なんだろ。
薄い本にでも書いてあるんだろうか。
薄い本にでも書いてあるんだろうか。
963名無し三等兵
2018/07/15(日) 00:55:38.60ID:3v6i1GGK 「巡洋戦艦」<<戦艦よりも速力に優れ戦艦並みの大火力砲を搭載、スペ厨のケモ民が好きそう。なお実際は格下の雑魚狩りしか出来ない [831264245]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1531583637/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1531583637/
964名無し三等兵
2018/07/15(日) 07:00:58.52ID:qG8Tg3Lc >>961
ノースカロライナダメージレポート
1. Liquid Loading before Damage
Forward of frame 37, A-14F was filled with ballast, and A-908F and A-12F were empty.
The total weight of liquid in the damaged area prior to damage was 597 tons.
バラスト海水で満たされていたタンクもある
ノースカロライナダメージレポート
1. Liquid Loading before Damage
Forward of frame 37, A-14F was filled with ballast, and A-908F and A-12F were empty.
The total weight of liquid in the damaged area prior to damage was 597 tons.
バラスト海水で満たされていたタンクもある
965名無し三等兵
2018/07/15(日) 07:10:07.73ID:hfMgKotD 961は文章が矛盾してるし、
今迄一度もソース出してないただの荒らし。
もう相手するなよ、飽きたわ。
今迄一度もソース出してないただの荒らし。
もう相手するなよ、飽きたわ。
966名無し三等兵
2018/07/15(日) 08:00:53.48ID:Ll1OObdM967名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:07:43.01ID:qG8Tg3Lc >>966
908というのは艦底タンク
水中防御に関係ない艦底タンクもバラストしていたかどうかは、マニュアルに書いてないから知らない
12は最も艦首寄りの舷側燃料タンク
注水状態より防御力が落ちるのは確かだが、燃料を使い切ってから注水するので当然タイムラグはある
ちなみにそのすぐ外側の14タンクは海水でバラストされていた
908というのは艦底タンク
水中防御に関係ない艦底タンクもバラストしていたかどうかは、マニュアルに書いてないから知らない
12は最も艦首寄りの舷側燃料タンク
注水状態より防御力が落ちるのは確かだが、燃料を使い切ってから注水するので当然タイムラグはある
ちなみにそのすぐ外側の14タンクは海水でバラストされていた
968名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:24:37.59ID:Ll1OObdM >>967
すると液層防御タンクは中の燃料を使うから常に効果を発揮するわけではない
使用中で重油の残ってるタンクに海水は入れないという説が正しいというわけだな
常に液量が減らないように海水を入れると主張してたのはホラであると証明されたな
すると液層防御タンクは中の燃料を使うから常に効果を発揮するわけではない
使用中で重油の残ってるタンクに海水は入れないという説が正しいというわけだな
常に液量が減らないように海水を入れると主張してたのはホラであると証明されたな
969名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:36:13.53ID:RGj5eHBO 友鶴事件後に海水補填重油タンクを駆逐艦に装備したらしいが
それは無視なの?
それは無視なの?
970名無し三等兵
2018/07/15(日) 10:09:54.44ID:jMBUsmoO 米軍て友鶴事件を知ってたのかね?
台風で沈没艦出すくらい認識不足だったはずだけど
台風で沈没艦出すくらい認識不足だったはずだけど
971名無し三等兵
2018/07/15(日) 10:29:40.66ID:Ll1OObdM 友鶴事件の対処見ると重油を消費すると自動的に海水を充填する機能を付けた艦もあると書いてるだけで
タンクの重油を使いながら海水を入れるとか海水を入れてもまた重油に入れ替えられるとか書いてない
単に空になったら海水を入れるだけじゃね
タンクの重油を使いながら海水を入れるとか海水を入れてもまた重油に入れ替えられるとか書いてない
単に空になったら海水を入れるだけじゃね
972名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:17:12.48ID:nCXaqyG5973名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:38:21.37ID:RGj5eHBO 友鶴事件後に海水補填重油タンクを駆逐艦に装備したらしいが
それは無視なの?
それは無視なの?
974名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:51:49.10ID:RGj5eHBO 第1罐室の前の重油タンクの内部に八の字型の仕切りを付けて八の字の仕切りの下部は舷側側のタンク内壁に接続、
タンク下部は海水に通じる穴が開いていて、重油は八の字の上の開口部から両脇に流れ出て八の字の仕切りの両脇のVの字の底部から採取される
自動補填タンクが働いている様子は堀元美の駆逐艦の本に書いてある、
海水補填しながら重油タンクから燃料を移送するのは普通にあったんでないの?
一度、完全に空にしてからじゃないと海水補填できない
と言い張るアスペルガーは不思議だ
タンク下部は海水に通じる穴が開いていて、重油は八の字の上の開口部から両脇に流れ出て八の字の仕切りの両脇のVの字の底部から採取される
自動補填タンクが働いている様子は堀元美の駆逐艦の本に書いてある、
海水補填しながら重油タンクから燃料を移送するのは普通にあったんでないの?
一度、完全に空にしてからじゃないと海水補填できない
と言い張るアスペルガーは不思議だ
976名無し三等兵
2018/07/15(日) 12:20:17.13ID:fP9kjXLG >>974
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
アフターな
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
アフターな
977名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:39:15.43ID:nmPFF1T0978名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:43:09.02ID:nmPFF1T0 前部タンクを空にすると復元性に大きな影響があるからと、
海水補填タンクを作ったのに空にしてどうするんだと。
現実の運用では掃除めんどくさいから平時は前部タンクの重油はなるべく使わないようにした。
海水補填タンクを作ったのに空にしてどうするんだと。
現実の運用では掃除めんどくさいから平時は前部タンクの重油はなるべく使わないようにした。
979名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:46:43.73ID:41UChcJf980名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:49:46.74ID:nmPFF1T0981名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:05:57.55ID:41UChcJf >>980
重油が違う?
誰も言ってない珍説を創作するのはやめろよ
燃料タンクを使った液層防御
駆逐艦はやってない
やってる戦艦は、被雷時の傾斜復元するのに燃料移送や注排水にも舷側タンクや配管は使われる
タンクの構造が違って当たり前
日本の戦艦は、その駆逐艦の海水注水タンクを採用してるのか?
重油が違う?
誰も言ってない珍説を創作するのはやめろよ
燃料タンクを使った液層防御
駆逐艦はやってない
やってる戦艦は、被雷時の傾斜復元するのに燃料移送や注排水にも舷側タンクや配管は使われる
タンクの構造が違って当たり前
日本の戦艦は、その駆逐艦の海水注水タンクを採用してるのか?
982名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:11:55.91ID:s2u6o/nc 天一号作戦で駆逐艦の排煙が大豆臭かったというのは本当?
983名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:14:47.06ID:nmPFF1T0 延々海水と重油を混ぜるのが問題だからと話をしておいて
やってる例を出せば関係ないと言い張る。
誰が見てもおかしな話だ。
やってる例を出せば関係ないと言い張る。
誰が見てもおかしな話だ。
984名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:22:22.45ID:nmPFF1T0 The fuel-oil system also includes means for stripping the fuel-oil tanks before transferring oil.
This is usually accomplished by the tank drainage system.
Specifically it consists of pumping arrangements which take suction from any fuel-oil tank to draw off all water and oil contaminated with water so that,
when transferring begins, only clean oil is discharged to the service tanks.
When drawn off, the contaminated oil is discharged to settling tanks for future disposal.
This is usually accomplished by the tank drainage system.
Specifically it consists of pumping arrangements which take suction from any fuel-oil tank to draw off all water and oil contaminated with water so that,
when transferring begins, only clean oil is discharged to the service tanks.
When drawn off, the contaminated oil is discharged to settling tanks for future disposal.
985名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:58:25.16ID:yhcu6vKP >>983
ヂーゼルのヂーゼル機関は
御存知だと思うがピーナッツ油用のエンジンとして
開発されたんだ!w
自分のヂーゼル発電機に調子扱いて
胡麻油 菜種油 大豆油 紅花油など
大幅に軽油を超える割合で入れて
それはそれはリコイルを泣きながら牽いたものだが
結局全部抜いて軽油だけにして
リコイル2回で火が入りましたとさ
あの抜いた油を少しずつ軽油にブレンドしたい!
あの振動と爆音と匂いが堪りませぬw
天麩羅油の使い古しでも掛かるらしい
ヂーゼル機関!!
ヂーゼルのヂーゼル機関は
御存知だと思うがピーナッツ油用のエンジンとして
開発されたんだ!w
自分のヂーゼル発電機に調子扱いて
胡麻油 菜種油 大豆油 紅花油など
大幅に軽油を超える割合で入れて
それはそれはリコイルを泣きながら牽いたものだが
結局全部抜いて軽油だけにして
リコイル2回で火が入りましたとさ
あの抜いた油を少しずつ軽油にブレンドしたい!
あの振動と爆音と匂いが堪りませぬw
天麩羅油の使い古しでも掛かるらしい
ヂーゼル機関!!
986暫編第一軍
2018/07/15(日) 18:07:45.16ID:hAmy6NcE 海水を排水した後の液層に再び重油を入れて補給するのは当座の使用にはそんなに神経質でなくて良いと思いますが、
八代造船少将が著作で書いたように重油が減った液層に海水を補てんするのは水中防御の為であって、
その重油を燃料としてそのまま使用する意図はないと思います。
作戦海域で残重油を排出してしまっては敵に発見の糸口を与えかねませんし、
タンクから機関への燃料配管は恐らくタンクの下部の方にある筈なので、
海水を補てんされた重油は比重の関係でタンクの上部に押し上げられて
燃料として汲み出すことはその状態のままでは不可能でしょう。
神経質でなくてもよいのは海水を排水してタンクの底に残った程度の量ならばであって、
補てんが必要なほどの海水を混ぜて大丈夫という話ではないでしょう。
八代造船少将が著作で書いたように重油が減った液層に海水を補てんするのは水中防御の為であって、
その重油を燃料としてそのまま使用する意図はないと思います。
作戦海域で残重油を排出してしまっては敵に発見の糸口を与えかねませんし、
タンクから機関への燃料配管は恐らくタンクの下部の方にある筈なので、
海水を補てんされた重油は比重の関係でタンクの上部に押し上げられて
燃料として汲み出すことはその状態のままでは不可能でしょう。
神経質でなくてもよいのは海水を排水してタンクの底に残った程度の量ならばであって、
補てんが必要なほどの海水を混ぜて大丈夫という話ではないでしょう。
987名無し三等兵
2018/07/15(日) 18:22:46.30ID:s2u6o/nc 通常のタンクに海水補填する話と
重油が減った分、海水が自動的に入って補填される、低重心指向のタンクを
区別して話すべきだろな
そもそも潜水艦の耐圧殻の外側のタンクなんかはタンクの上部に取り込み口があるわけで
全てのタンクの汲み取り口が底にあるわけではない
重油が減った分、海水が自動的に入って補填される、低重心指向のタンクを
区別して話すべきだろな
そもそも潜水艦の耐圧殻の外側のタンクなんかはタンクの上部に取り込み口があるわけで
全てのタンクの汲み取り口が底にあるわけではない
988名無し三等兵
2018/07/15(日) 19:20:18.80ID:ZG0r5U/T 潜水艦用の重油はA重油で色が黒いだけの灯油みたいなもん
それこそ水上艦用のBC重油と違って流動性が水並みなんで一緒になって冷えても分離が早い
潜水艦は分離のためのコンディショニングタンクを装備しててそこに一度入れて分離して
エンジンに送ってる
それこそ水上艦用のBC重油と違って流動性が水並みなんで一緒になって冷えても分離が早い
潜水艦は分離のためのコンディショニングタンクを装備しててそこに一度入れて分離して
エンジンに送ってる
989名無し三等兵
2018/07/15(日) 19:28:19.63ID:ZG0r5U/T おっとA重油は黒い灯油じゃなくて黒い軽油みたいなもんのミスw
もちろん水上艦でも発電機用なんかでA重油はちゃんと搭載するし専用タンクも備えてるが
もちろん水上艦でも発電機用なんかでA重油はちゃんと搭載するし専用タンクも備えてるが
990名無し三等兵
2018/07/15(日) 20:10:26.85ID:Ll1OObdM 日本末じゃ末期に燃料重油を補給されなくなった戦艦は潜水艦と発電用A重油の取り合いしてたそうだしな
副砲を沿岸防御に外した旧戦艦も高角砲や動力機銃は電力が無いと統制射撃も追従旋回もできないんで艦に残された
電力用ディーゼル燃料は貴重な潜水艦用A重油で置物状態の旧戦艦になかなか回らないんで薪焚きの釜を岸壁に置いて
そこで作った蒸気を主機に送って生活用や水圧機や発電機に使ったっていう・・・
副砲を沿岸防御に外した旧戦艦も高角砲や動力機銃は電力が無いと統制射撃も追従旋回もできないんで艦に残された
電力用ディーゼル燃料は貴重な潜水艦用A重油で置物状態の旧戦艦になかなか回らないんで薪焚きの釜を岸壁に置いて
そこで作った蒸気を主機に送って生活用や水圧機や発電機に使ったっていう・・・
991名無し三等兵
2018/07/15(日) 20:31:40.12ID:wBgBtClL あエマルジョン燃料で思い出した
車の整備工場など廃油に水を混ぜ
噴射して点火暖房とかに使ってはったなあ
車の整備工場など廃油に水を混ぜ
噴射して点火暖房とかに使ってはったなあ
992名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:16:05.48ID:nmPFF1T0 Allen M. Sumner-class DDの燃料タンク加温用スチーム配管、艦前部図
A-4F,A-3Fが直接ボイラーに送られる燃料タンク
同じように後部にも2つ、ボイラーの数だけある。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez71.jpg
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez72.jpg
燃料タンクの送油管、注水管の図もどこかに無いかな
A-4F,A-3Fが直接ボイラーに送られる燃料タンク
同じように後部にも2つ、ボイラーの数だけある。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez71.jpg
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez72.jpg
燃料タンクの送油管、注水管の図もどこかに無いかな
993名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:41:38.27ID:qG8Tg3Lc タンク3と4はサービスタンクと書いてある通り、燃料をボイラーに供給するためのタンク
燃料は、下記の貯蔵タンクからサービスタンクにまず送られる
fuel oil or ballastとあるタンクは、燃料かバラスト海水のどちらがはいっている貯蔵タンク
貯蔵燃料が消費された後は海水が入り、燃料搭載するときは、海水を抜いて燃料を貯蔵する
燃料は、下記の貯蔵タンクからサービスタンクにまず送られる
fuel oil or ballastとあるタンクは、燃料かバラスト海水のどちらがはいっている貯蔵タンク
貯蔵燃料が消費された後は海水が入り、燃料搭載するときは、海水を抜いて燃料を貯蔵する
994名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:58:59.17ID:3v6i1GGK うめるか
995名無し三等兵
2018/07/16(月) 00:22:21.93ID:qZUCbsjM 総員上甲板!
996名無し三等兵
2018/07/16(月) 00:23:10.25ID:46P4YACd こちらが艦後部、海水コンタミした重油を保管するのがC-5F
ここにはないがC-502Fに煙幕用オイルタンク11.86トンがある。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez73.jpg
ちなみにバラストタンクは基本燃料タンクが使われる。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez32.jpg
これ以外には艦首部に2つの20トンバラストタンクしかない。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez33.jpg
ここにはないがC-502Fに煙幕用オイルタンク11.86トンがある。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez73.jpg
ちなみにバラストタンクは基本燃料タンクが使われる。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez32.jpg
これ以外には艦首部に2つの20トンバラストタンクしかない。
http://www.dd-692.com/images/memorabilia/zajkowski/ez33.jpg
997名無し三等兵
2018/07/16(月) 01:47:20.92ID:TVBYrIpz うめめ
998名無し三等兵
2018/07/16(月) 01:52:28.50ID:BXB8CJXq999名無し三等兵
2018/07/16(月) 03:14:17.02ID:GRzJLzKp ・・・。
1000名無し三等兵
2018/07/16(月) 03:14:35.34ID:GRzJLzKp (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 8時間 15分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 8時間 15分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 【画像】中国軍、高市早苗の新作画像を公開wwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
