【SAAから】リボルバースレS&W#14【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/24(日) 23:03:44.15ID:L95N/VrH
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。オートマチックは
軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#13【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518322762/
2018/07/17(火) 19:15:31.90ID:OHVThnYQ
>>187
小説では5連発で大丈夫かと聞かれて「敵が一度に6人も向かってくると思うか」と答えてる
で、聞いた方はその答えに納得したんじゃなく、「ちゃんと考えて持ってるんだな、ならオケー」
というシーン
ちなみに主人公はレジスタンス時代の名残のマウザーM712を持ち歩いてて、
「貨車で先に送っておくのか」「頼むから俺より後ろにいる時は撃つなよ」なんて言われてる
2018/07/17(火) 19:17:49.49ID:OHVThnYQ
>>186
北条司のカラーページ見てみ
基本的に色彩感覚おかしいとしか思えん(いやCat's Eyeの時代から好きなんだけどさ)
なので色味にさしたる意味を考えても不毛かも
2018/07/17(火) 20:51:09.54ID:1Wlizi5h
>>187
それは主人公と一緒に行動してるアル中拳銃使いだな
2018/07/17(火) 21:00:09.27ID:MG0QsK7z
>>188
ウッディ・ハレルソンとマシュー・マコノヒーのトゥルー・デイテクティブにもそんな香りのシーンが
マシュー・マコノヒーは元潜入捜査官なのでいざとなったらウィルディーやらアサルトライフルやら隠してる切れ者だけど怪しい刑事
ウッディ・ハレルソンは人懐っこくて撃ち合いよりは人の懐に入って捜査を進めるタイプ
危険を感じて3インチのステンレスリボルバーを取り出すけど
マシュー「38口径のホローポイント?」
ウッディ「俺は早死にする気はないからね」
マシュー「しまっとけ意味無いし」
暴力描写は多いけど、アクション物ではなかった
2018/07/17(火) 22:08:50.00ID:aQEDutY6
>北条司のカラーページ見てみ

そこまで変かな?…でもXYZって『野獣死すべし』からの引用だよね?
https://youtu.be/n5PeIOZDyvk?t=288
(俺は余り酒は呑まないケド、甘ったるいカクテルだったな…w)
室田日出男、演じる刑事から取り上げたリボはトルーパーかな?
激痩せ優作にしてもコブラにしてはチトでかい気も…だったら357マグナムですわw
2018/07/17(火) 23:06:34.36ID:BnAWxxnx
とりあえず、リボルバーのメリットを銃器雑誌などから抜粋すると

・シンプルなメカで故障しにくく、作動の確実性が高い

・操作が簡単で直感的に出来、オートはジャムの対処法を学ぶのは必須
 だが、リボルバーはただトリガーを引き続ければ良い。

・短銃身でも近距離ならば命中精度が高い

・マガジンのスプリングのテンションを気にしなくても良い

うーむ、やっぱり小型スナブノーズリボルバーをメインに持ってくるのは
今時ちょっと無理があるか。「俺はリボルバーが良いんだー!」っていう
保守的な人物や銃に興味ないしド素人だけど対報復用にとりあえず所持
してる探偵とかだったらイケるかな?
2018/07/17(火) 23:11:28.11ID:xLGoS7R1
ケースが長いんで弾が3つくらい詰まってる特殊カートリッジが撃てることがでかい
2018/07/17(火) 23:40:33.99ID:tCRVTKSb
日本の刑事ドラマ見てるとトルーパーのトイガン欲しくなる
2018/07/17(火) 23:53:24.99ID:q2PIAsso
>>195
トルーパーではなくてローマンでは?
2018/07/18(水) 00:16:10.35ID:hlxDmHji
>>196
ローマンだローマンだった
同じコルトなので混同しちゃった
2018/07/18(水) 01:13:04.00ID:Drc9fHAp
>>193
挙げたメリットと、今時スナブノーズ……のところがつながらない感じが
2018/07/18(水) 11:57:38.89ID:oncvlhuV
>>193
川又千秋の「羅府ガンハント」って作品に出てきたLA暮らしの貧乏ライターは
「ヤバいとこを通ることもあるから銃は持っていたい、でも大した資産もないのに高い金をかける気はない」
「そんなのだからイザって時にオートを撃ちこなせるかどうかわからん」
という、いわば中古の軽自動車を選ぶような理由でチャーターアームスの38口径を持っとった
2018/07/18(水) 13:10:14.18ID:xff8k9jN
>>198
ああ、ごめんごめん。何か書いてるうちに「これって普段銃を取り扱わない一般市民の
護身用のそれじゃね?」って思って今時スナブノーズ〜と書いた。銃がメインで出てくる
作品なのに、その肝心のメインが単なる一般市民(探偵も一般市民だろと思うかもだけど)
だと作品のインパクトとしてちょっと…と思ってさ。

>>199
へーそんな作品あるんだ。でも、チャーターアームズを選ぶとは本当に中古車
買うような感覚だな(チャーターアームズが悪いという事では無いので念のため)。
201名無し三等兵
垢版 |
2018/07/18(水) 19:49:33.64ID:wO21HMcW
>>199
川又千秋って、カラシニコフを「クラシンコフ」って表記する
イティロー・ナグァタなみの基地外。
2018/07/18(水) 20:00:58.35ID:qwPatBoA
川又千秋は工学系の大卒で、覇者の戦塵では時代に先駆けて、スタンダード・フレックスに近い概念を発表したSF作家だぜ?
203名無し三等兵
垢版 |
2018/07/18(水) 20:03:54.23ID:wO21HMcW
>>202
川又千秋は慶應文学部卒

で、「クラシンコフ」なる珍語が出てくるのは「対馬沖ソ連艦に突入せよ」
2018/07/18(水) 20:57:25.03ID:9wHbz6nM
>スタンダード・フレックス
>軍艦の設計コンセプトの一つ。装備をモジュール化することで、換装・更新を容易にし、運用の柔軟性を高めることを目的にしている。

鋼鉄ジーグとかグレンダイザーのスペイザーみたいなもん?
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000134064/58/img15128124dpbcf3.jpeg
http://maruzen-toy.com/image/cho/cho-0041-2.jpg

>チャーターアームズ

スナビーで一番実用性を感じるのがチャーターアームズのピットブル45だな。
http://i.imgur.com/PaNQ4Er.jpg
2018/07/18(水) 21:56:12.97ID:VU1AbLGL
スタームルガーのほうが100倍マシだと思うが
2018/07/18(水) 23:39:41.75ID:xff8k9jN
>>201
それはわざと書いたのか、それとも本気で間違えたのか…
2018/07/18(水) 23:44:55.20ID:9uC4rVQA
>>206
発表が70年代だから表記が確定してない

>>202
なんか誰かとごっちゃになってるぞw
208名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 10:04:59.32ID:K0ijHMgn
>>207
あの当時はもうGUN誌などで床井雅美が「カラシニコフ」と呼んでいたよ
2018/07/19(木) 14:56:01.87ID:2ARf0xkH
表記が確定していないに対して「カラシニコフも、あったもん!」てのは意味がないと思うの
2018/07/19(木) 21:22:22.03ID:WRrdtTOg
床井雅美氏には悪いが、彼の発言=正解ではない
2018/07/19(木) 21:52:42.19ID:2ARf0xkH
確かに発音の表記に関しては「??」なところが時折
2018/07/20(金) 00:23:47.07ID:hwIE4uqy
>>210
床井雅美が銃器設定監修した小説でサプレッサー付けたリボルバー出てきたりするもんな
あのおっさん本当はカタログスペックの事しか頭にないんじゃないだろうかと思う
2018/07/20(金) 00:27:29.27ID:5RQGqJFH
シチュエーション次第ではリボにサプは有りというのは、このスレのお約束(というか、初心者いじりネタ)
214名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 07:45:43.27ID:7FW10626
それにしても、「クラシンコフ」はないだろう
2018/07/20(金) 10:57:31.45ID:DDH5bBTa
川又千秋はグアムやアメリカに撃ちに言ってたから英語を耳で聞いてそれっぽく文字にしたんだと思われ
英語の発音なんて人によって相当違うしな
2018/07/20(金) 12:32:21.67ID:dXfPBv5t
イテュリュー・ヌゲェイタもそんなこと言ってたな
2018/07/20(金) 12:59:49.21ID:SOta7Q+N
メリケンとアメリカンみたいな話
2018/07/20(金) 13:02:02.80ID:l2a6nlHt
ワリトドー
2018/07/20(金) 13:21:47.32ID:xI9TX7QP
>>212
監修とか要するにアドバイスするだけでなんの実権もないから、
実作者が無視しちゃったらそれまで
んでこれがよくあることなんだなw
権威の名前を冠してハクをつけようってハラなんだろうが、こういうのに名前をかすとどんどんその権威が下がっていくというw
2018/07/20(金) 13:46:43.54ID:u7bweUaY
>>216
トゥリガー?
2018/07/20(金) 14:40:03.71ID:DDH5bBTa
マガズィンだろJK
弟子筋なのか散弾銃をシャッガンとか書いてるやつまでおったが
2018/07/20(金) 14:42:14.32ID:90lYLQ58
ナガンも知らない俄がドヤ顔で床井氏をdisっていると聞いて
223名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 14:51:10.13ID:7FW10626
ガスシール式リボルバーを知らないニワカw
2018/07/20(金) 14:58:45.45ID:bDSn/VL+
普通のリボルバーでもサプレッサーは使うぞ?
専用に調整したオートより効果が薄いというだけで
2018/07/20(金) 16:02:55.66ID:2z7wUV3J
これか!・・・ふつう?
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2009/03/psdr-3.jpg
2018/07/20(金) 21:39:31.16ID:Y7K6mr3+
いやいや、密封効果が狙えない分効果は薄いが、実はリボルバーでも10〜20%は軽減されている。
すべての音がシリンダーギャップから漏れ出ているわけじゃない。
2018/07/21(土) 03:51:08.19ID:viJG5sKr
しばしばスナイパー・ライフルがサプレッサーを使うように、射撃位置の特定を遅らせたり、射手の耳を保護するために、リボルバーにサプレッサーを使う事は稀にあるよ。
2018/07/21(土) 04:56:43.04ID:qs0YCt8D
でもサウンドサプレッサーを取り付けられるリボルバーって殆どないんちゃう?
revolver threaded barrelで検索してもナガン位しか出てこない
229名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 09:16:55.87ID:MoSETygW
映画「殺人者たち」で、リー・マービンがサイレンサー付けたリボルバーを
持った殺し屋を演じていた。
230名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 09:26:06.94ID:Jv/KB4iE
やはりジャッジは良い
デフェンダーは小さいしね

ジャッジの人気は、バックショットが人に与える決定的な影響と、小さな5人のシューティングゲームによって投げられたパターンがヒットする可能性が高いとの信念に大きく起因しています。
その人気は、FederalがJudgeのために特別なショットショットをデザインするようになった(先月号のEd。で特集されている)。

http://www.handgunsmag.com/files/2010/09/hg_tauruspd_032009a.jpg
2018/07/21(土) 10:13:35.09ID:rGPklOuN
>>229
プロップとかAIRSOFTとかは多少あるんですけれど実銃は見当たらないですよ
2018/07/21(土) 13:52:25.52ID:FkXhLBBh
>>225
丸ごと覆って,中に手を入れたほうが良さそうだな.
フィルムカメラの消音ケースみたいに.
2018/07/21(土) 15:48:29.28ID:YNDIAQZ4
フィクション作品のリボルバーであり得ない描写というと、まどマギのスピンオフの
かずみ☆マギカでリボルバーが自動で排莢してるシーンがある事かな(俺も買って
読んだがかなり昔なんで覚えていない)。ネットが普及してリボルバーの射撃シーン
なんか探せばゴロゴロ出てくるのにそんな間違えするんか…って思ったな。
234名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 16:00:57.18ID:MoSETygW
>>233
作者にリボルバーとオートの区別さえついていないんだろう
2018/07/21(土) 16:57:41.77ID:DBc4nSuA
>>197
俺はシュラウド無しの前期型が好きだな。

ちなみに実際、日本の警察でローマンが装備されたことは無いそうだ。
まぁ、357magを撃つ機会もない以上、持ってる意味ないか。
当たり前だが。
236名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 17:07:30.72ID:7ZLyEPF2
>>233
その漫画は知らないが自動排莢リボルバーは試作品では実在はするようだね
まともに動作するかは知らんけど
https://www.forgottenweapons.com/landstad-1900-automatic-revolver/
https://www.youtube.com/watch?v=TQCUIpbSHlc&;t=199s
量産品だとストライカー12も改良型は自動排莢だったよね
2018/07/21(土) 21:16:39.06ID:wR6qpJgd
スタイガー自動排出リボルバーでいいんだろうか?
これは排莢口からも排莢した先から再装填できるんだろうか?
エジェクションポートとローディングゲートを兼ねているなら便利だけど、
ローディングゲートが左だけだったら不便だろうな。

あと、こんな動画もあった…ガス・エジェクティング・リボルバーというらしいが…
https://youtu.be/AFp1epSSq28?t=22
https://www.youtube.com/watch?v=nZAGpJr5RsU
https://www.youtube.com/watch?v=ztt1Z_ct2f4
2018/07/21(土) 21:44:20.21ID:59GaFOCn
>>229
昔の映画少年だったら必ず見ている名画『スティング』でもロバートレッド・フォードを
狙った女殺し屋が使ってたのがサプレッサー付きリボルバーだったよね。

https://goo.gl/images/54Vpnd
2018/07/21(土) 23:09:12.44ID:YNDIAQZ4
>>236
試作品とはいえ実在したんか…。世の中広いもんだな。
2018/07/21(土) 23:50:43.86ID:CVZw3Nks
>>236
何のメリットもなさそうな構造・・・
2018/07/22(日) 00:32:20.24ID:j8A1BQQX
>>237
面白い>gas ejecting revolver
発射ガスの力でダイレクトにケースをイジェクトしてるんだ。ピストンとかラマーとかなしで。おもしれーw
これスイングアウトリボルバーと組み合わせるとそれなりに便利かも。あーでも1発残るのか。それに1発開けてないとだめか。むーん
2018/07/22(日) 03:05:05.38ID:b1qYoaXh
もう少し洗練させれば結構なガジェットになりそう…これはこれで発明品っぽくて良いがw
http://brassgoggles.co.uk/forum/index.php/topic,30106.0.html

リボルバーと言えるかどうか微妙だけど…ストリートスイーパー(プロテクター)ショットガンも排莢するよね。
https://youtu.be/xiMQ981lph0?t=14(ゼンマイドラム)
https://www.youtube.com/watch?v=3JjaANjK5r8(手動シリンダー)
2018/07/22(日) 08:03:28.08ID:umix67mE
>>228
英語のフォーラム覗いてたら
ショットシェルのサイズで拳銃の弾を使うアダプターに減音効果を望めるか聞きに来た奴がいた
証拠の残るフォーラムで違法性のある銃器について語るのには皆用心深いようでそんなもの何に使うか聞かれると質問者は
自分は警官で狂犬病のアライグマなんかを緊急で駆除したりする
住宅街等では銃声が響きすぎるので静かな銃が欲しいが正直他に銃を使う用事があるような地区ではなくそのためにパトカーに積む銃は増やしたくないとの事だった
申請すれば許可が降りる人にとってもサイレンサーってそんなに手に入れやすい物では無いみたい
2018/07/22(日) 09:13:03.97ID:CWzjg2si
>ショットシェルのサイズで拳銃の弾を使うアダプターに減音効果を望めるか聞きに来た奴がいた
サウンドサプレッサーのことなのか?なんか怪しげなアダプターな感じがw

>申請すれば許可が降りる人にとってもサイレンサーってそんなに手に入れやすい物では無いみたい
国内の専門誌でしか状況を知らないけれど、サプレッサ&フルオート大好きMorohoshi氏とか
Turk氏のレポートとか読むと主に手続きが面倒なだけな印象がありますね。州によるのでしょうけれど
2018/07/22(日) 09:23:02.66ID:CWzjg2si
しかしやっぱこういうのの需要はあるんですね
動物用消音ピストルB&T VP9
https://hb-plaza.com/gun-news/btvp9/
246名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 10:23:07.78ID:XAkcMa24
>>238
ロバート・レッドフォードを女殺し屋が狙うって、「ナチュラル」じゃなかった?
殺し屋は野球の監督に雇われたキム・ベイシンガー。
247名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 11:24:27.83ID:1ezKh5Nq
最初から内蔵タイプの消音装置を銃に組み込んでる場合は扱いどうなるのかな
まあ銃だから治安上仕方ない部分はあるけど、車のマフラ−みたいなもので
規制の根拠もいまいち曖昧な気がする
2018/07/22(日) 15:25:12.70ID:fkG3kHzG
リボルバーにサイレンサーと言えば、ゴジラVSメカゴジラ(1974年版)に
サイレンサー付けたS&W M40が登場するらしい。
2018/07/22(日) 17:18:32.43ID:G3qm5UAy
>>244
こういうものがある
ttps://www.shtfblog.com/tru-bore-12-gauge-chamber-adapter-gear-review/
サバイバル状況で自分の持ってる銃に合う弾が手に入らなくても間に合わせるのが本来の使い道
散弾銃の銃身にはバッフル板も吸音材も入っていないけどアダプタが銃身で本来のショットガンの銃身が
発射ガスの拡散する方向を少しは抑えてくれると考えたみたい

ttps://www.range365.com/suppressed-38-revolver-made-for-tunnel-rats-in-vietnam
こんな物も作られたことはあるみたいだけど特殊部隊用の装備で市販はされてない
たまたま売りに出されてるのを見つけてもマニアがプレミア付けて競るから
撃つのがもったいなくなる値段でしか手に入らないよ

一方adaputar 12ga .38
で検索すれば選択肢は広いしポケットに入れて持ち運べる大きさだ
2018/07/22(日) 23:55:09.65ID:qKE9/BR/
>>246
カキコ前にウィキベテアで『スティング』のあらすじ確認したので間違いないと思う。
2018/07/23(月) 01:47:52.35ID:pxZtUiFB
サイレンサーレス消音リボルバー
つ【Бесшумный револьвер ОЦ-38】


『戦士の銃』コスモドラグーンの原型モデルが遂に現れた?
https://youtu.be/9wdRsOHS1DI?t=78
SIX-12の方が調子良さ気だけどねw
252名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 06:42:12.01ID:V2fyP4VS
>>250
本格的に検索するなら、imfdbだね。ここには女殺し屋なんてないよ。
http://www.imfdb.org/wiki/Sting,_The
253名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 11:49:41.16ID:LtLXYaLR
>>252
https://getyarn.io/yarn-clip/30d99f93-7150-400d-b074-a8675155efb2
つかネタバレになっちゃうから>女殺し屋
2018/07/23(月) 12:17:53.67ID:L033i29u
つまり正体はオカマ
2018/07/24(火) 17:54:05.25ID:OYWa1FCL
youtubeの動画見てると、S&WのJフレって本当に小さいなと思う。フレームの端から
バレルの先端まで白人男性の手の平くらいしかない。こんな小さなボディの中に、
信頼性の高いメカと対人用としては十分な命中精度を備えてるってのは凄いと思う。
まぁ、そんなのサブコンパクトオートでも言えることじゃね?と言われたらそれまでだが。
2018/07/24(火) 18:00:33.90ID:OYWa1FCL
手の平じゃなかった。指の先端までだった。スマン。
2018/07/24(火) 18:46:44.91ID:wd0ph3cM
良くビデオの出演者との対比で銃の大きさが実感できますね。私にゃ無理だ。身近な物との対比でもあれば別ですが
スペックシートみてああこの位かとか、専門誌にたまに掲載される実物大写真をみるか位だわ。トイガンでも良いけれど
2018/07/24(火) 20:16:44.77ID:OYWa1FCL
>>257
専門誌の実物大写真なら俺も見たことあるけど、あれ良いよね。こんな感じの
大きさなんだーって明確にイメージできる。ちなみにトイガンだけど、数年前に
トイガンを扱ってるお店(どこだかは忘れた)に行って、店員さんに「これって実物大
ですか?」って聞いたら「ほぼ実物大です」との返答だった。やっぱりトイガンと
実銃ではサイズに微妙な差異があるみたい。まぁ仕方のないことだとは思うけど。
2018/07/24(火) 20:18:38.82ID:01W5wU19
昔々コルトウッズマンのエアガンには騙されたな〜w
2018/07/24(火) 20:41:05.08ID:74p55CVw
昔はジュニアサイズの金属モデルガンがあったし、今も実物より小振りなアサルトライフルのトイガンはあるよね。
小学生の時に握ったJフレは普通に握れたと思うけど、Nフレやオートマグは掌をズラさないと指が届かなかった感覚は覚えているな。
でも概ね145cm位の体格なら1911とかは普通に握れるだろう…意外とP08がトリガーリーチ遠かった様な気も。
2018/07/24(火) 20:47:00.71ID:M9GYP9cq
>>258
グリップパネルだけなら規制の対象にはならないので
実物のグリップに替える「カスタマイジング」もあるのね
ただアメリカ製はインチ規格だし日本のトイガンメーカーはどんなに造形力があっても
ミリ規格で図面を引かざるを得ないのでそのままでは先ず付かない
これはおおらかなアメリカンスピリッツを体現した製品
アメリカ人だってズレてたら穴空け直したり削ったりするのは気にならないさ
と自分に暗示をかけられない人にはストレスが貯まるのでそれを趣味と言えるかと言うと…
2018/07/24(火) 21:25:35.29ID:OYWa1FCL
>>260

>概ね145cm位の体格なら1911とかは普通に握れるだろう…

「緋弾のアリア」っていうライトノベルとアニメでもう一人の主人公格のアリアっていう
体格の小さい少女が1911カスタムの2挺拳銃してたけど、アレ実際にも出来るんか。
俺も一応「持つだけ」なら出来るとは思っていたが…。
263名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 21:56:07.53ID:kU8GXj7o
>>262
それはどうかと思う
なぜなら小顔だと手も小さいからさ
勿論例外もあろうがね
2018/07/24(火) 22:23:55.92ID:M9GYP9cq
なんでか最近のアニメやなんかは美少女に日本刀だのデカイ拳銃だのを持たせたがるのね
武器選択で今一番納得いくのはゲームオブスローンズ
女剣士も出てくるんだけどこれが大概の男より体格のいいやつで
結構良い家柄の娘なんだけど嫁の貰い手無くて女棄ててる
中世相当の文化水準のファンタジー世界が舞台で重たい鎧着て大剣振り回すのが主なバトルスタイルだから活躍するとなると不憫だけどこうなっちゃう
もう一人レイピア使う美少女剣士も出て来るんだけど
防具や武器の重さに日頃耐えてるおっさんのバイタリティーに押し負かされて
そんなものは実戦じゃ役に立たないと叱られる場面の方が多い
265名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 22:31:56.40ID:kU8GXj7o
>>264
大いに同意するが
レイピア使う美少女剣士ってのだけは同意出来ないな
作中でも美少女扱いされてないと思うしさ
2018/07/24(火) 22:57:26.40ID:M9GYP9cq
>>265
それもそうだな
一人だけ出てきたロリコンにも変装して近づいてるし

スレ趣旨から外れた話題なのに拾ってくれる懐の深さに感謝
2018/07/24(火) 23:26:01.79ID:74p55CVw
まあ、反動とかは兎も角、体格と銃のスケールを見てな…
https://www.youtube.com/watch?v=JIlou7rE98Y
https://youtu.be/q6HVp5PEi1A?t=78
https://youtu.be/Nd539p1DCTk?t=30
トリガーリーチは掌をズラさないと十分指が届いてないだろうけど、
135〜145cm位でも両手保持でサイトでシッカリ狙えば構えられなくはないかと…。


>美少女に日本刀だのデカイ拳銃だのを持たせたがる

まあ、リアリズムじゃなく、絵的な見栄えだろうね。
あと「可愛い」は"愛される能力"と海外では評されていて、
なんでも「可愛さ」に変換してしまうのが日本の大衆文化の傾向だともw
2018/07/24(火) 23:38:23.10ID:FIC+kNCG
ガンスリンガーガールの美少女たちが男以上のパワーをもつに改造されたとはいえ、手が小さいゆえに.380ACPのP230使用するの設定から、
原作者のガチ銃オタぶりを感じ取れる
2018/07/24(火) 23:41:12.72ID:FIC+kNCG
リボルバーの話に戻ると、手が小さいの人にとってオートよりリボルバーのグリップが握りやすいの場合もある
2018/07/24(火) 23:51:41.70ID:jABn6Naw
グリップ後端からトリガーへの長さへの最短距離にはどんな機構でも限りがあるけど
グリップの太さへの自由度がリボルバーのほうが圧倒的にあるからそれは同意だな
2018/07/24(火) 23:53:13.76ID:YXYus9Cb
M36チーフも元々細いグリップだったし、
ニューナンブもそうだったが
手の大きい人間には握った際、小指が余るとかでデカいグリップになったとか。
2018/07/25(水) 01:51:18.64ID:e8VRKzi+
>>268
でもトリエラのバックアップはP7、リコはCz75、クラエスはVP7・・・。

マルコーさん、お薬下さい・・・。
2018/07/25(水) 03:38:37.15ID:bn2YpaWh
MSRP1,299ドルのブライトコブラ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/07/24/breaking-news-colt-bright-cobra/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/07/colt-cobrass2bb-revolvers-1.jpg
いつもより余計に光ってます。お高いですけれど
2018/07/25(水) 08:15:58.98ID:ZHDd4CdU
>>272
gun smith catでラリーが
cz75はグリップパネルが薄いから…
って言うのは言い訳
親指狙えるって設定なら情口径でも成立するよな
って思った時点で釣られていて
ショットガンのマガジン撃ったところで
そういうことだよなという会話が成立する
2018/07/25(水) 11:50:35.83ID:V6xFXKA2
>>268
トリエラと言えば、本人も自覚していた分不相応な大きさの散弾銃と、ヒルシャーから貰ったP230/232のセットを最後まで使用したのイメージ。P7を使ったシーンあったのか?
リコのCz75は確かに大きすぎる。連載の最初期から使用してきたので、当時で作者はまだ銃の大きさを意識していなかったかもしれない。
クラエス…本物のVP70は駄銃だけど日本の創作で妙に使用者が多いだな、なぜだろ?

>>274
Cz75とHi-Powerのグリップはダブルカラムマガジンオート拳銃の中で比較的に細い。
2018/07/25(水) 13:17:03.04ID:e8VRKzi+
>>275
つ https://goo.gl/images/wmGaji

最初ヒルシャーが与えたのがP230でピノキオ戦で奪われ、改めてヒルシャーが
愛用のP232を与えたような記憶が。

P230、小さいと思われてるが、DAなので実際握ってみるとトリガーがちょっと遠い。
GUN誌かガンプロ誌でToshiが書いてた。
2018/07/25(水) 15:41:56.49ID:NN0OCTws
>>275

>本物のVP70は駄銃だけど日本の創作で妙に使用者が多いだな、なぜだろ?

あの独特の形状が一種の個性的なキャラクターとして認知されてるからじゃないだろうか?
あと、駄銃という評判もある意味強く印象付けされているとか。VP70といえば日本の創作
じゃないけど、エイリアン2の女性隊員が携帯してたな。
2018/07/25(水) 16:21:49.47ID:vB4vy/f9
スタイルも機構も特殊だから「キャラが立つ」のだな、VP70は
あとモデルガンを愛でてた世代の作者もいるはずw

>>269
とはいえトリガーリーチは変えられんのよな
リボルバーのDAは引きやすいが
2018/07/25(水) 17:30:52.96ID:GCwyjYTl
リボルバーのDAがセミオートのDAより引きやすいのは実銃もそうだったのか
とはいえコルトリボルバーのDAのプルは重いが
2018/07/25(水) 17:51:43.87ID:8ftJK+Wc
Toshiは手が小さいからな。

>ブライトコブラ

ウルティメットパイソンとかいう鏡面仕上げのパイソンも昔はありましてな…w

VP70はタークがガンショーで「ポリゴナルバレル、ガス抜けしてるんじゃないの?」って
HKのブースの人にクロノグラフの計測データ付き付けたら、逆ギレされたとか、なんとかw
2018/07/25(水) 18:09:40.58ID:vB4vy/f9
逆ギレもへったくれも、オーバーサイズのボアでガス抜いて、シンプルブローバックでも作動するようにしてますがな <VP70
2018/07/25(水) 18:55:04.79ID:deofWeng
>>281
それをメーカー側は当初認めなかったんだよ
クロノグラフとか普及してない時代だったから、ユーザ側の追求にHKは言いがかり扱いした
末端の広報とかは実情認識してなかった可能性もあるが
それと、日本じゃ周知だが、海外だと案外認識されてない
2018/07/25(水) 22:27:13.78ID:h1JcAg9t
そういえば
.357口径のNフレームリボルバーを7連発や9連発に改造するようになったのってここ二、三十年の話なんでしょうか
戦前一部のアウトローに人気があったと思われる大型フレームを使った32-20
9連発の特製シリンダー着けたらモーゼルミリタリーと対抗できるんじゃないかと思って
そう言う対決シーンが描きたいだけのおバカ漫画になりそうだけど
2018/07/25(水) 22:33:39.01ID:Tx+0pdSt
抜き打ち勝負は一発で決めるこそ燃え上がるだろ
2018/07/25(水) 23:48:38.90ID:GCwyjYTl
突然ですがM500の3+1インチバレルモデルって何ジュールくらい出るんでしょうか
タナカのモデルガン買おうかなあと思ってるんですが普通の8インチモデルよりずいぶんしょぼくなってるなら
8インチモデルが再販されるまで待とうかとも思いまして
2018/07/26(木) 00:36:17.49ID:rXNhNI35
>>283

多分90年代中盤辺りからかもね<627PC
カスタムメイドの一品物なら80年代とかに何処かの好事家とかガンスミスに造らせてたかも知れないけど。
戦前のNフレ32-20九連発モデルなんて知らんけど、西部劇なら複数挺のリボを持ち歩いて火力不足を補うスタイルなんじゃなかな?

>>285

検索すれば数値は見つかるんじゃね? 
でも3インチでも威力の実用性は損なわれてないバランスになってると思うよ。
2018/07/26(木) 00:44:23.71ID:mu6MzCaS
>>285
おじさんは偏屈な老害だから一度しか書かないぞ
「板違いだぞ少年」
お知らせは以上です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています