このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。オートマチックは
軍用拳銃スレにどうぞ。
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#13【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518322762/
【SAAから】リボルバースレS&W#14【M500まで】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/06/24(日) 23:03:44.15ID:L95N/VrH
838名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:35:35.83ID:DDSX0VE7 しかしP365みたいにあのサイズで10発も撃てるのが出てくるとはね
技術の進化、発想は凄い
38リボルバーの倍
コンパクトオートはいままで7発ぐらいだったから38リボルバーも対抗出来たが倍となるとね
P365の22マグや22LRだと何発入るんだろう?
今後P365の構造真似て他のメーカーも多弾数コンパクトオートを出してくるんだろうな
技術の進化、発想は凄い
38リボルバーの倍
コンパクトオートはいままで7発ぐらいだったから38リボルバーも対抗出来たが倍となるとね
P365の22マグや22LRだと何発入るんだろう?
今後P365の構造真似て他のメーカーも多弾数コンパクトオートを出してくるんだろうな
839名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:37:03.15ID:DDSX0VE7 リボルバーの進化は何か?
Lフレームで44マグ撃てる69が出たのでKフレームで44マグ撃てる99とか
Kフレームならギリギリ5発入りそう
Lフレームで44マグ撃てる69が出たのでKフレームで44マグ撃てる99とか
Kフレームならギリギリ5発入りそう
840名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:42:22.51ID:DDSX0VE7 しかしオートマグは復活する際に、
マガジンの多弾倉化は考慮になかったのだろうか?
7発から10〜13発ぐらい撃てるようになったら大きなセールスポイントになると思うのに
クマ対策やセルフディフェンスにも大口径リボルバーの倍撃てるとなれば購入検討する人もいるだろうに
マガジンの多弾倉化は考慮になかったのだろうか?
7発から10〜13発ぐらい撃てるようになったら大きなセールスポイントになると思うのに
クマ対策やセルフディフェンスにも大口径リボルバーの倍撃てるとなれば購入検討する人もいるだろうに
841名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:34:25.94ID:LRFMu/hB いくらリボルバーが廃れても一定のファンは残ると思うけどね
たかひろなんか古いコルトリボルバー買って喜んでるじゃないか
俺的にもセミオートよりもリボルバーのほうに魅力を感じるな
たかひろなんか古いコルトリボルバー買って喜んでるじゃないか
俺的にもセミオートよりもリボルバーのほうに魅力を感じるな
842名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:59:48.31ID:kE+OK47d トーラス厨は自分で書いて自分で「テンプレ」www
境界性障害ってやつだな、自分で自演用に書いて
「この書き込みは正しい、何故ならおれの思ってる事と同じだから」
と信じてしまうわけだ
境界性障害ってやつだな、自分で自演用に書いて
「この書き込みは正しい、何故ならおれの思ってる事と同じだから」
と信じてしまうわけだ
844名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:34:50.50ID:DDSX0VE7846名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:55:23.23ID:SbTwCShk 前はリボルバーは重いって言われてたけど、ある程度になるとリボルバーのほうが軽くなるんだよね
オートはスライド重量をあまり変えられなし、ポリマーのフレームを小さくしてもたいして軽くならない
今だとNフレーム8連発5インチで800g代とかあるんだっけ?
それならLフレーム7連で700g以下も出来そう
オートはスライド重量をあまり変えられなし、ポリマーのフレームを小さくしてもたいして軽くならない
今だとNフレーム8連発5インチで800g代とかあるんだっけ?
それならLフレーム7連で700g以下も出来そう
847名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:01:09.61ID:Tz3AesMc848名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:34:56.11ID:irWGS+Rx さすがトーラス厨、何も分かってない
849名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:49:51.49ID:LfsHknWu >>846
オートでも1911等でチタン製はありますし
技術的にストライカーポリマーオートを今以上に軽く作る事は可能でしょう
インナーシャーシもチタンであればかじりつきも問題ないでしょうし
そこまで求める市場があればですが
オートでも1911等でチタン製はありますし
技術的にストライカーポリマーオートを今以上に軽く作る事は可能でしょう
インナーシャーシもチタンであればかじりつきも問題ないでしょうし
そこまで求める市場があればですが
850名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:08:38.05ID:NfO7pcYR 【僕の考えた最強のレボーバ】
44口径4連発だと円筒のシリンダーに十字配置に薬室を設ける事になるので幅が大型リボと大差ない。
そこで50口径3連発にしてみた。
そして余ったスペースにペッパーボックスの形で25口径の薬室&ライフリングを。
固定シリンダーの軸はハイブリットした9mmオート用のバレルが貫通し、アンダーラグは12Gaのシングルショット。
トリガーは二段引きで上段が浅く引いて9mm用、下段が深く引いて50口径&25口径用。
手前はコッキングして、そのまま引き切れば発射する12Ga用。
下段バレルなので上段にローディングゲートが左右で装填出来る。DAで引いて手動排莢。
状況に応じて4種類の弾薬が使えて、且つコンパクト…スゲー(爆)
44口径4連発だと円筒のシリンダーに十字配置に薬室を設ける事になるので幅が大型リボと大差ない。
そこで50口径3連発にしてみた。
そして余ったスペースにペッパーボックスの形で25口径の薬室&ライフリングを。
固定シリンダーの軸はハイブリットした9mmオート用のバレルが貫通し、アンダーラグは12Gaのシングルショット。
トリガーは二段引きで上段が浅く引いて9mm用、下段が深く引いて50口径&25口径用。
手前はコッキングして、そのまま引き切れば発射する12Ga用。
下段バレルなので上段にローディングゲートが左右で装填出来る。DAで引いて手動排莢。
状況に応じて4種類の弾薬が使えて、且つコンパクト…スゲー(爆)
851名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:10:32.90ID:NfO7pcYR …というのは座興でw
jフレ44口径は上記の様にシリンダーに十字配置になるので、寸法的に3発になりそうだな…と。
jフレ44口径は上記の様にシリンダーに十字配置になるので、寸法的に3発になりそうだな…と。
852名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:31:54.61ID:j8vr2trP ガンプロ2013年7月号の「S&W jフレームトリオ」っていう記事でToshi氏がJフレーム
は小さいながらも38スペシャル弾を5発も咥えこむって書いてたけど、5発って、もを
付けるほど多いかなと思う。SHIN氏も「Jフレームを使いこなす」という記事で、装弾数
が少ない所もJフレームの弱点だから予備の弾携帯しろって書いてたし。
は小さいながらも38スペシャル弾を5発も咥えこむって書いてたけど、5発って、もを
付けるほど多いかなと思う。SHIN氏も「Jフレームを使いこなす」という記事で、装弾数
が少ない所もJフレームの弱点だから予備の弾携帯しろって書いてたし。
853名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:00:38.67ID:0dQtVWXP >>850
50はマグナムプライマーだろうからハンマーは25ACPと共用は無理じゃないかな
そもそもリボの激発機構が入るスペースがないし
9mmもブリーチとボアラインがずれてるから発射不能で
結果として使えるのは12GAのみの単発銃でしょ
50はマグナムプライマーだろうからハンマーは25ACPと共用は無理じゃないかな
そもそもリボの激発機構が入るスペースがないし
9mmもブリーチとボアラインがずれてるから発射不能で
結果として使えるのは12GAのみの単発銃でしょ
854名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:01:52.67ID:0dQtVWXP あ、ネタにマジレスしちまったみたいね、失礼
855名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:20:56.36ID:Gg0dD4cm 軍版でそーゆーネタやるなら少なくともSAAMIのデータシート読んでカートリッジのサイズくらいは把握して欲しいもんだとか思ったり
https://saami.org/technical-information/cartridge-chamber-drawings/
https://saami.org/technical-information/cartridge-chamber-drawings/
856名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:05:54.14ID:SbTwCShk >>849
1911はスチールフレームだし、チタンの前にアルミフレームもあるし
ポリマーオートは軽くできるところ少なくない?
スライド重量を減らすならスプリングを超強くしないといけない
M&PはVer2.0になったとき、スライドを厚く重くして作動性を改善させたようだし
1911はスチールフレームだし、チタンの前にアルミフレームもあるし
ポリマーオートは軽くできるところ少なくない?
スライド重量を減らすならスプリングを超強くしないといけない
M&PはVer2.0になったとき、スライドを厚く重くして作動性を改善させたようだし
857名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:56:49.19ID:0dQtVWXP >>856
http://www.thetruthaboutguns.com/2018/05/daniel-zimmerman/krystos-industries-new-titanium-slides-for-glock-17-19/
チタンスライドでもホットロード使わなければノーマルスプリングでいけるそうですよ
チタンでなくともスチールスライドに軽量化で穴だらけのグロックは溢れていますしね
ロータリーバレル使ってもスライドの軽量化は可能と思いますが
リコイル増大や価格の点で需要は無いでしょうね
http://www.thetruthaboutguns.com/2018/05/daniel-zimmerman/krystos-industries-new-titanium-slides-for-glock-17-19/
チタンスライドでもホットロード使わなければノーマルスプリングでいけるそうですよ
チタンでなくともスチールスライドに軽量化で穴だらけのグロックは溢れていますしね
ロータリーバレル使ってもスライドの軽量化は可能と思いますが
リコイル増大や価格の点で需要は無いでしょうね
858名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:17:46.69ID:Gg0dD4cm 9x19mmのポケットピストルならkel-tec pf-9:360g、ダイアモンドバックdb9:311gとかもあるのでS&W M340PD:334gとかと同じくらいでしょう
https://www.keltecweapons.com/pistols/pf-9
https://diamondbackfirearms.com/products/diamondback-db9?variant=27566333126
https://www.keltecweapons.com/pistols/pf-9
https://diamondbackfirearms.com/products/diamondback-db9?variant=27566333126
859名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:54:58.42ID:j8vr2trP SHIN氏はM442をポケットに収めていたし、ベテラン刑事のディーン・カプート氏も
ジーンズの右ポケットはスナブノーズの指定席と言ってたし、アーケディアPDの
オフィサーでインストラクターでもあり、各メーカーからサンプルがドシドシ集まってくる
ヤリ手のお巡りさんである、ジェイソン・デイヴィス氏もJフレをいつもポケットに放り込んでる
と言ってた。海外のコンシールドキャリーガン50選みたいなサイトでも、Jフレが
ポケットガンと書かれてたし、ポケットにリボルバーというのは玄人好みの携帯方法なのかな?
それとも向こうでは小型スナブノーズリボルバーはポケットにという感覚なのかな?
ジーンズの右ポケットはスナブノーズの指定席と言ってたし、アーケディアPDの
オフィサーでインストラクターでもあり、各メーカーからサンプルがドシドシ集まってくる
ヤリ手のお巡りさんである、ジェイソン・デイヴィス氏もJフレをいつもポケットに放り込んでる
と言ってた。海外のコンシールドキャリーガン50選みたいなサイトでも、Jフレが
ポケットガンと書かれてたし、ポケットにリボルバーというのは玄人好みの携帯方法なのかな?
それとも向こうでは小型スナブノーズリボルバーはポケットにという感覚なのかな?
860名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:56:00.67ID:NfO7pcYR トーラスのコンテンダーはチャーター
【Undercover VS Poly Protector】
https://youtu.be/UiUNyJhDaPw?t=262
ポリマーはリボじゃなんかダメなんだな…多分。
>P365みたいにあのサイズで10発も撃てるのが出てくると
ぐぬぬ…w
https://i2.wp.com/blog.k-var.com/wp-content/uploads/2018/05/SIG-P365-2.jpg
9パラと.38splじゃ威力に大差ないし、.38spl+Pでも10発のファイアパワーのアドバンテージを覆す程ではないね。
9パラ×10発:357×5発なら釣り合うか?…でも4インチがーw
結局、ポケットキャノンというジャンルがリボルバーという形式におけるCCWの活路だと思うんだが…
http://www.gunblast.com/Charter-Boomer.htm
【Undercover VS Poly Protector】
https://youtu.be/UiUNyJhDaPw?t=262
ポリマーはリボじゃなんかダメなんだな…多分。
>P365みたいにあのサイズで10発も撃てるのが出てくると
ぐぬぬ…w
https://i2.wp.com/blog.k-var.com/wp-content/uploads/2018/05/SIG-P365-2.jpg
9パラと.38splじゃ威力に大差ないし、.38spl+Pでも10発のファイアパワーのアドバンテージを覆す程ではないね。
9パラ×10発:357×5発なら釣り合うか?…でも4インチがーw
結局、ポケットキャノンというジャンルがリボルバーという形式におけるCCWの活路だと思うんだが…
http://www.gunblast.com/Charter-Boomer.htm
861名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:07:14.46ID:NfO7pcYR >そもそもリボの激発機構が入るスペースがないし
う〜ん…SIX-12ショットガンの構造はイマイチよく分からないんだけれど、
恐らくシリンダー或いはシリンダー内スリーブが後退して撃発する機構の様な…?
https://youtu.be/FPbtPv_OYEI?t=23
う〜ん…SIX-12ショットガンの構造はイマイチよく分からないんだけれど、
恐らくシリンダー或いはシリンダー内スリーブが後退して撃発する機構の様な…?
https://youtu.be/FPbtPv_OYEI?t=23
862名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:24:42.12ID:JExRRtCy863名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:28:38.95ID:j8vr2trP864名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:43:40.51ID:XkCEFkKS865名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:13:39.36ID:uXkCmX22 >>861
これシリンダーギャップからのガス、どう処理しているんだろ。顔が近くて怖いよ
http://static.saba-navi.com/wp-content/uploads/2015/02/507.jpg
これシリンダーギャップからのガス、どう処理しているんだろ。顔が近くて怖いよ
http://static.saba-navi.com/wp-content/uploads/2015/02/507.jpg
866名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:26:11.84ID:uXkCmX22 ハンティング用のピストルグリップをもたないバージョンもあった。手も近いよ
http://six12.com/wp-content/themes/s12/images/trap.jpg
http://six12.com/wp-content/themes/s12/images/trap.jpg
867名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:50:50.19ID:44uC/vnY 現実的にJフレのMAX口径は9oだからポケットキャノンは銘打てない。
ポケットキャノンは44口径以上のスナビーで弾丸初速に依らず弾頭重量で威力を稼ぐコンセプトだと思う。
そう鑑みるとSRHアラスカンやM500ESモデルがそれに相当すると思うけど、CCWには向かないよね。
190以上は必要だ…w
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91v5C94z3XL._SL1500_.jpg
そうなるとLフレのM69って事になるけど、これは4インチ以上は必要だからなぁ。
そこで辿り着くのがCAピットブル45口径を460ローランドや45WinMag口径にリチャンバーするプラン。
ジャッジやガバナーにも適用できそうなアイデアだが、CCW的には若干向かないかな…と。
ポケットキャノンは44口径以上のスナビーで弾丸初速に依らず弾頭重量で威力を稼ぐコンセプトだと思う。
そう鑑みるとSRHアラスカンやM500ESモデルがそれに相当すると思うけど、CCWには向かないよね。
190以上は必要だ…w
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91v5C94z3XL._SL1500_.jpg
そうなるとLフレのM69って事になるけど、これは4インチ以上は必要だからなぁ。
そこで辿り着くのがCAピットブル45口径を460ローランドや45WinMag口径にリチャンバーするプラン。
ジャッジやガバナーにも適用できそうなアイデアだが、CCW的には若干向かないかな…と。
868名無し三等兵
2018/09/02(日) 02:16:22.78ID:uXkCmX22 SIX12のパテントがあった
https://patents.google.com/patent/US8839709B1/en
図しかみてないけどナガンとは逆にバレルがシリンダー側に動くっぽい。応用すれば精度は落ちるけれどサプレスリボルバーができるw
https://patentimages.storage.googleapis.com/70/2e/c1/783391286039fc/US08839709-20140923-D00004.png
外から見えている黒い部分はポリマーの単なるケースで本当のシリンダーは6本の筒。これですよこれ。おもしれー。ショットガン以外のアモでも作ればいいのに
https://patentimages.storage.googleapis.com/09/71/a8/87cdbc2dca12f7/US08839709-20140923-D00005.png
https://patents.google.com/patent/US8839709B1/en
図しかみてないけどナガンとは逆にバレルがシリンダー側に動くっぽい。応用すれば精度は落ちるけれどサプレスリボルバーができるw
https://patentimages.storage.googleapis.com/70/2e/c1/783391286039fc/US08839709-20140923-D00004.png
外から見えている黒い部分はポリマーの単なるケースで本当のシリンダーは6本の筒。これですよこれ。おもしれー。ショットガン以外のアモでも作ればいいのに
https://patentimages.storage.googleapis.com/09/71/a8/87cdbc2dca12f7/US08839709-20140923-D00005.png
869名無し三等兵
2018/09/02(日) 08:32:19.64ID:8DZ6UVYN >>868 自己レス
バレルは動かないみたい。No.98のブラストカラーがトリガーと連動してシリンダーギャップからのブラストをカバーするっぽい
良かった。バレルが動作する方式だとスムースボア前提になってしまう。これで普通のカートリッジに対応できますよw 撃発はハンマー式とストライカー式両方書いてあった
シリンダーのポリマーシェルの下、チャンバー部分はチタンらしい。まぁ予備を軽くしようと思えばそうなるよな。でもマガジンと違って捨てられないなw
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/01/IMG_9626-1.jpg
バレルは動かないみたい。No.98のブラストカラーがトリガーと連動してシリンダーギャップからのブラストをカバーするっぽい
良かった。バレルが動作する方式だとスムースボア前提になってしまう。これで普通のカートリッジに対応できますよw 撃発はハンマー式とストライカー式両方書いてあった
シリンダーのポリマーシェルの下、チャンバー部分はチタンらしい。まぁ予備を軽くしようと思えばそうなるよな。でもマガジンと違って捨てられないなw
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/01/IMG_9626-1.jpg
870名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:48:00.89ID:IzaVDxgX いやポケットキャノンの勝手な定義とかいらんし、
別に短銃身に絞ったレシピでタマ作ったってええし
その再放送聞き飽きてるし
別に短銃身に絞ったレシピでタマ作ったってええし
その再放送聞き飽きてるし
871名無し三等兵
2018/09/02(日) 15:47:52.21ID:UjmqTuIt 俺、38スペシャル+Pが好きだから38スペシャル+P対応か38スペシャル+Pも撃てる
357マグナム対応リボルバーには個人的には生き残ってほしい。素材はオールステンレス
で。錆びに強くて気兼ねなく撃てるもんで。
357マグナム対応リボルバーには個人的には生き残ってほしい。素材はオールステンレス
で。錆びに強くて気兼ねなく撃てるもんで。
872名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:19:12.41ID:FjAUd8vk >>実戦を考えたらやはりCCWにはセミオートの方がいいかと
CCW用オートなんざ百年前から存在している、欧州で当時から刑事や工作員用に使用されているが、
小型リボルバーと比べれば、1-2発の装弾数で確実性と交換するような選択とも言える
最近のポリマ小型オートが9mmの反動に本体が軽すぎると感じる人もある
それに癖と体型の関係でオートよりリボルバーの方に向いてる人は確実に存在している
弾薬面から言えば貫通力の割に低反動である.22WMRがオートよりリボルバーに向いてるため
.22WMRの小型リボルバーはCCWの選択としてありと思う
CCW用オートなんざ百年前から存在している、欧州で当時から刑事や工作員用に使用されているが、
小型リボルバーと比べれば、1-2発の装弾数で確実性と交換するような選択とも言える
最近のポリマ小型オートが9mmの反動に本体が軽すぎると感じる人もある
それに癖と体型の関係でオートよりリボルバーの方に向いてる人は確実に存在している
弾薬面から言えば貫通力の割に低反動である.22WMRがオートよりリボルバーに向いてるため
.22WMRの小型リボルバーはCCWの選択としてありと思う
873名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:25:25.77ID:FjAUd8vk 38spl,2インチバレル,5発装のリボルバーは確かに古い設計だが、
使いやすさ、実用性、確実性と信頼性から言えば今でも高い部類だ
オート弾好きならオート弾撃てる奴も売れている
この百年間で発売された古いリボルバーより信用できない新型オートは数知れずだぜ
使いやすさ、実用性、確実性と信頼性から言えば今でも高い部類だ
オート弾好きならオート弾撃てる奴も売れている
この百年間で発売された古いリボルバーより信用できない新型オートは数知れずだぜ
874名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:32:13.01ID:FjAUd8vk そして4インチバレルになるとオート弾を凌ぐマグナムが真価を発揮し始める
6発以内リボルバーとオートは平等である
連撃必倒より一撃必殺志向のピストル空手の使い手ならリボルバーを選ぶだろう
6発以内リボルバーとオートは平等である
連撃必倒より一撃必殺志向のピストル空手の使い手ならリボルバーを選ぶだろう
876名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:45:10.93ID:44uC/vnY >短銃身に絞ったレシピでタマ作ったってええし
実質、Jフレスナビーでの実用弾薬の上限は.38spl+Pまでで、これは9パラと大差ない。
マグナムは遅燃性火薬を充填してるから4インチ銃身以上が必要…357、44まではココ。
そうなると短銃身で威力を上げるには弾頭重量で稼ぐしかない…45〜50口径とかね。
500マグナムの重量弾を少量の速燃性火薬で1100〜1200fpsくらいで短銃身で加速する。
《.454カスール 2.5インチ》
Buffalo Bore .454 360 grain LBT GC :MV1219fps
Grizzly .454 300 grain Belt Mtn. Punch :MV1205fps
《.500S&W 4(コンプ+3)インチ》
335gr JHP 16.3 gr Titegroup 1,143 fps
この辺とか…でも速燃性火薬を通常量チャージしちゃうと、頑丈なXフレでもこうなる…
http://i307.photobucket.com/albums/nn302/JohnRoss_07/Picture080.jpg
実質、Jフレスナビーでの実用弾薬の上限は.38spl+Pまでで、これは9パラと大差ない。
マグナムは遅燃性火薬を充填してるから4インチ銃身以上が必要…357、44まではココ。
そうなると短銃身で威力を上げるには弾頭重量で稼ぐしかない…45〜50口径とかね。
500マグナムの重量弾を少量の速燃性火薬で1100〜1200fpsくらいで短銃身で加速する。
《.454カスール 2.5インチ》
Buffalo Bore .454 360 grain LBT GC :MV1219fps
Grizzly .454 300 grain Belt Mtn. Punch :MV1205fps
《.500S&W 4(コンプ+3)インチ》
335gr JHP 16.3 gr Titegroup 1,143 fps
この辺とか…でも速燃性火薬を通常量チャージしちゃうと、頑丈なXフレでもこうなる…
http://i307.photobucket.com/albums/nn302/JohnRoss_07/Picture080.jpg
877名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:45:32.89ID:VvB5vTyp S&Wはなぜ復刻版のM10などにもロックキーを付けたのだろうか
あれのせいで一気に興醒めしてしまうんだが
ロックキーに関してはトーラス式の方が賢いと思う
あれのせいで一気に興醒めしてしまうんだが
ロックキーに関してはトーラス式の方が賢いと思う
880名無し三等兵
2018/09/02(日) 20:44:55.18ID:44uC/vnY 蓮根道=連撃必倒より一撃必殺志向のピストル
お…おぅ、 いや、ここは”押忍ッ”と言うべきかw
お…おぅ、 いや、ここは”押忍ッ”と言うべきかw
881名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:24:32.82ID:y37mGwRV882名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:26:08.68ID:y37mGwRV リボルバーでも
携行性が高いのがいい>38リボルバー
一撃必殺がいい>357などのマグナム
初撃重視>ジャッジ、ガーバナー
携行性が高いのがいい>38リボルバー
一撃必殺がいい>357などのマグナム
初撃重視>ジャッジ、ガーバナー
883名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:46:24.91ID:pid59OVR 6発までは
自由に選べる
リボルバー
自由に選べる
リボルバー
885名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:55:51.36ID:yNkl9H/U ちょっと聞きたいのだが、44マグナムで一番軽いのは何になるんだ?
886名無し三等兵
2018/09/02(日) 22:03:50.72ID:y37mGwRV スカ合金のM329の4インチが711.6g
M69の4.25が1.05kg
トラッカーも似たようなもんでしょ
M629の4インチが1.12kg
スカ合金下した69とトラッカーをみたいもんです
トーラスの先見性は素晴らしい
M69の4.25が1.05kg
トラッカーも似たようなもんでしょ
M629の4インチが1.12kg
スカ合金下した69とトラッカーをみたいもんです
トーラスの先見性は素晴らしい
887名無し三等兵
2018/09/02(日) 22:15:11.44ID:37yyt1gk 壊れたレコードのトーラス厨
888名無し三等兵
2018/09/02(日) 22:19:32.61ID:tUS5GeQn Jフレームで、327マグ6連発なんかよさそう
2.5インチ銃身とかで
2.5インチ銃身とかで
889名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:29:31.62ID:y37mGwRV ルガーのLCRやトーラスに22マグナムの6連発がある
非力な人にはこういうのも良いだろう
自分はM69かトラッカーを推す
非力な人にはこういうのも良いだろう
自分はM69かトラッカーを推す
890名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:31:09.22ID:UjmqTuIt 確かに今は9mmや380ACPのサブコンパクトが台頭してるけど、S&Wやルガー、トーラスやキンバー
が小型フレームスナブノーズリボルバーを今日も元気に製造・販売してるってことは、やっぱりそれだけ
の需要があるという事だと思う。採算が取れなければコルト社みたいに販売中止に追いやられてる訳
だしね。後、リボルバーの作動の確実性という点だけど、コンバットマガジン2016年7月号の「リボルバーの
有用性」というコーナーで、様々な射撃大会に出てるライターさんが「リボルバーのオートマチックに対する
利点は作動の確実性にある」と書いてるし、ガンプロ2017年8月号でもToshi氏が「昨今のオートの信頼性
は非常に高い。けれど肝心要の時にひょっこりジャムってくれちゃうんだよね。しかも護身で銃を撃つ時は
突発的な限界状況だ。恐怖心も起こり、思考も働かなくなる。そんな状態では、ただもうシンプルにトリガー
を引けば確実に弾が出てくれるリボルバーほど頼もしい存在は無いんじゃなかろうか」と書いてるから、
作動の確実性という点ではオートよりまだリボルバーの方がアドバンテージがあるんじゃなかろうか。
が小型フレームスナブノーズリボルバーを今日も元気に製造・販売してるってことは、やっぱりそれだけ
の需要があるという事だと思う。採算が取れなければコルト社みたいに販売中止に追いやられてる訳
だしね。後、リボルバーの作動の確実性という点だけど、コンバットマガジン2016年7月号の「リボルバーの
有用性」というコーナーで、様々な射撃大会に出てるライターさんが「リボルバーのオートマチックに対する
利点は作動の確実性にある」と書いてるし、ガンプロ2017年8月号でもToshi氏が「昨今のオートの信頼性
は非常に高い。けれど肝心要の時にひょっこりジャムってくれちゃうんだよね。しかも護身で銃を撃つ時は
突発的な限界状況だ。恐怖心も起こり、思考も働かなくなる。そんな状態では、ただもうシンプルにトリガー
を引けば確実に弾が出てくれるリボルバーほど頼もしい存在は無いんじゃなかろうか」と書いてるから、
作動の確実性という点ではオートよりまだリボルバーの方がアドバンテージがあるんじゃなかろうか。
891名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:41:04.43ID:y37mGwRV892名無し三等兵
2018/09/03(月) 00:17:59.59ID:N3RIIdor893名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:04:42.01ID:lf3LcuLd >>891
アメリカ陸軍のトライアルを通過し、ベレッタから置き換わることになったS&W P320
だけど、2000発実射テストではフルサイズが95%の作動率、コンパクトサイズが96%の
作動率だったそうだ。数値化するとフルサイズは100発正常に作動しなくて、コンパクト
サイズは80発正常に作動しなかった事になる。正しくToshi氏が言うように肝心要の時に
ひょこりジャムる危険性がある。リボルバーは1911がまだ完成してなかったときに、コルト社
のリボルバーが実射テストを行ったが、6000発中、作動不良はたったの1発だったそう。
作動の確実性は今も昔もリボルバーの方に分がありそうだね。
アメリカ陸軍のトライアルを通過し、ベレッタから置き換わることになったS&W P320
だけど、2000発実射テストではフルサイズが95%の作動率、コンパクトサイズが96%の
作動率だったそうだ。数値化するとフルサイズは100発正常に作動しなくて、コンパクト
サイズは80発正常に作動しなかった事になる。正しくToshi氏が言うように肝心要の時に
ひょこりジャムる危険性がある。リボルバーは1911がまだ完成してなかったときに、コルト社
のリボルバーが実射テストを行ったが、6000発中、作動不良はたったの1発だったそう。
作動の確実性は今も昔もリボルバーの方に分がありそうだね。
894名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:15:38.78ID:nESD0QYz895名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:21:13.96ID:lVKmGc6R >肝心要の時にひょっこりジャムってくれちゃう
リボにも不発はあるで
https://youtu.be/BKS3BtDsb_E?t=9
(同じ製品で三挺目の五発中、二発目と最終弾…)
非力な人向けのポケットキャノンにはピットブルやブルドッグやブーマーがオススメ。
でもチャーターって全口径同じプラットホーム使ってると思ってたけれど、新/旧でフレームの大きさ違うのかな?
http://www.gunblast.com/images/Charter-Boomer/DSC06336.jpg
リボにも不発はあるで
https://youtu.be/BKS3BtDsb_E?t=9
(同じ製品で三挺目の五発中、二発目と最終弾…)
非力な人向けのポケットキャノンにはピットブルやブルドッグやブーマーがオススメ。
でもチャーターって全口径同じプラットホーム使ってると思ってたけれど、新/旧でフレームの大きさ違うのかな?
http://www.gunblast.com/images/Charter-Boomer/DSC06336.jpg
896名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:22:12.94ID:aEtDFc0s SHINがリボルバーマニアックスで「クリーニングせずに1000発を作動不良無しで撃てるリボルバーは少ない」
「私の目の前でリボルバーは多くの作動不良を起こしている」なんて書いてるけどね
総合的に見てリボルバーが優れてるのなら法執行機関や軍組織は未だにリボルバーを使ってるはずだよね
「私の目の前でリボルバーは多くの作動不良を起こしている」なんて書いてるけどね
総合的に見てリボルバーが優れてるのなら法執行機関や軍組織は未だにリボルバーを使ってるはずだよね
897名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:30:35.92ID:lVKmGc6R >三挺目の五発中、二発目と最終弾…
自己スレ。四発発砲してるから、不発は1発だけ。一周して空撃ちしたみたいね。
>44マグナムで一番軽いのは何
リボじゃなければデリじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=e-eOyDdv4P4
(1発目不発してるけどw)
自己スレ。四発発砲してるから、不発は1発だけ。一周して空撃ちしたみたいね。
>44マグナムで一番軽いのは何
リボじゃなければデリじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=e-eOyDdv4P4
(1発目不発してるけどw)
899名無し三等兵
2018/09/03(月) 02:56:43.73ID:/FhOCzGD リボルバーとセミオートの棲み分けはすでに済んでいる
だからリボルバーがこの世から消えることはない
だからリボルバーがこの世から消えることはない
900名無し三等兵
2018/09/03(月) 03:12:33.85ID:UcC0T2/c >>893
オートだろうが一度にノンクリーニングで2千発撃つことはないけどね
携行弾数からせいぜい50発程度だけど、下の動画では普通は有りえない
通常より過酷で高サイクルフルオートでの射撃テストをしてるけど
熱でガイドロッドが溶けるまで600発強作動してる
ガイドロッドを社外品のステンレスに交換して更に600発撃ててるので
もう少しスローで撃てばポリマーガイドロッドでも1200発はノントラブルで撃てるわけで
信頼性は抜群だと思うけどね
https://www.youtube.com/watch?v=ub4OswUhLwo
オートだろうが一度にノンクリーニングで2千発撃つことはないけどね
携行弾数からせいぜい50発程度だけど、下の動画では普通は有りえない
通常より過酷で高サイクルフルオートでの射撃テストをしてるけど
熱でガイドロッドが溶けるまで600発強作動してる
ガイドロッドを社外品のステンレスに交換して更に600発撃ててるので
もう少しスローで撃てばポリマーガイドロッドでも1200発はノントラブルで撃てるわけで
信頼性は抜群だと思うけどね
https://www.youtube.com/watch?v=ub4OswUhLwo
901名無し三等兵
2018/09/03(月) 10:43:57.03ID:EAOUdFSV リボルバーの不発はまず弾薬を疑う
それに不発しても次弾に回せばいいのがリボルバー
それに不発しても次弾に回せばいいのがリボルバー
902名無し三等兵
2018/09/03(月) 10:52:54.48ID:EAOUdFSV >>900
新品でもマガジンが「外れ」に当たると数発でジャムるのはオート。
Youtubeの銃レビュー動画でもそのような状況を確認できる。
純正品のマガジンでも「外れ」が存在し、サードパーティー製品になるとトラブルが多い。
アメリカ軍で最近までM4小銃用P-Magの問題で揉めた。
http://spikemilrev.com/news/2012/6/8-1.html
米陸軍が私物のハイテク弾倉の使用を禁止
2012.6.8
(略
プログラム管理局は2007年にM4小銃が信頼性試験で他3種類の小銃に対して最下位で終わったあと、改良型弾倉を開発しました。埃に対する
耐久テストではM4の装弾不良の27%が弾倉に関係していることを示しました。
(略
http://news.militaryblog.jp/web/USMC-approves/MAGPUL-PMAG-its-whole-troops.html
アメリカ海兵隊がマグプル社のポリマー弾倉「PMAG」の使用を全軍に承認
海外軍事 2017年02月03日
PMAGを始めとするポリマー弾倉は軽量で丈夫、安価なことから民間での人気は高かった。しかし、当時すでに金属マガジンについてもサード
パーティのものが多く使用され、規格が混乱していたことから、2012年には陸軍・海兵隊ともポリマー弾倉の使用を禁止。両軍ともよく審査し
認証したメーカーの製品だけを支給する方針を示していた。
(略
新品でもマガジンが「外れ」に当たると数発でジャムるのはオート。
Youtubeの銃レビュー動画でもそのような状況を確認できる。
純正品のマガジンでも「外れ」が存在し、サードパーティー製品になるとトラブルが多い。
アメリカ軍で最近までM4小銃用P-Magの問題で揉めた。
http://spikemilrev.com/news/2012/6/8-1.html
米陸軍が私物のハイテク弾倉の使用を禁止
2012.6.8
(略
プログラム管理局は2007年にM4小銃が信頼性試験で他3種類の小銃に対して最下位で終わったあと、改良型弾倉を開発しました。埃に対する
耐久テストではM4の装弾不良の27%が弾倉に関係していることを示しました。
(略
http://news.militaryblog.jp/web/USMC-approves/MAGPUL-PMAG-its-whole-troops.html
アメリカ海兵隊がマグプル社のポリマー弾倉「PMAG」の使用を全軍に承認
海外軍事 2017年02月03日
PMAGを始めとするポリマー弾倉は軽量で丈夫、安価なことから民間での人気は高かった。しかし、当時すでに金属マガジンについてもサード
パーティのものが多く使用され、規格が混乱していたことから、2012年には陸軍・海兵隊ともポリマー弾倉の使用を禁止。両軍ともよく審査し
認証したメーカーの製品だけを支給する方針を示していた。
(略
903名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:04:57.16ID:+FlFon6q904名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:19:13.64ID:EAOUdFSV906名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:35:12.50ID:5jQYX5a4 いや、経験上、素人は当然、世の中は一々説明しないと分からないアホが存在しているだからさ
908名無し三等兵
2018/09/03(月) 15:33:59.89ID:lf3LcuLd >>896
それは俺も読んだし納得もしてる。法執行機関や軍組織がリボルバーから
オートに変換したのは装弾数の多さやリロードの速さなどだろう。でも、個人的には
作動の確実性はまだリボルバーが凌駕してると思うけどね。ガンプロ2016年2月号
でもToshi氏が「信頼性ではリボルバー、弾数ではオートとなるだろう」「オートは
弾数は多いし、その気になればどんどん増やせる。が、ジャムる。1発目は出ても、
後が続くか分からない」と書いてる。まぁ、最後に現場に立つなら多分きっとグロック
を持ちますと書いてるが。
それは俺も読んだし納得もしてる。法執行機関や軍組織がリボルバーから
オートに変換したのは装弾数の多さやリロードの速さなどだろう。でも、個人的には
作動の確実性はまだリボルバーが凌駕してると思うけどね。ガンプロ2016年2月号
でもToshi氏が「信頼性ではリボルバー、弾数ではオートとなるだろう」「オートは
弾数は多いし、その気になればどんどん増やせる。が、ジャムる。1発目は出ても、
後が続くか分からない」と書いてる。まぁ、最後に現場に立つなら多分きっとグロック
を持ちますと書いてるが。
909名無し三等兵
2018/09/03(月) 15:51:47.72ID:lf3LcuLd >>901
不発だったらもう一度引き金を引けば良いっていうのがリボルバーのメリット
と言う人がいるけど俺はこれについてはちょっと懐疑的なんだよね。もし、不発
じゃなくて遅発の場合、トリガー引いてシリンダー回転させたら大惨事になる。
不発だったらもう一度引き金を引けば良いっていうのがリボルバーのメリット
と言う人がいるけど俺はこれについてはちょっと懐疑的なんだよね。もし、不発
じゃなくて遅発の場合、トリガー引いてシリンダー回転させたら大惨事になる。
910名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:47:15.35ID:loJoporJ911名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:20:20.86ID:5z3J/5IR スナビー以外のリボルバーが廃れた理由のひとつに「デカくて重い」ってのもあると思う
個人的にはM686の6インチが一番欲しい銃だがキャリーしたいとは思わない
これが4インチだとしても同じ
個人的にはM686の6インチが一番欲しい銃だがキャリーしたいとは思わない
これが4インチだとしても同じ
912名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:26:36.15ID:loJoporJ 江戸時代の武士も刀重いよー
で、竹光差してるのが多かったそうだしね
ちなみに日本刀の常識とされる
日本刀は両手でないと能力発揮できない
二刀流など論外
日本の長さは江戸時代に決めた長さが最適
などなどは嘘だから
で、竹光差してるのが多かったそうだしね
ちなみに日本刀の常識とされる
日本刀は両手でないと能力発揮できない
二刀流など論外
日本の長さは江戸時代に決めた長さが最適
などなどは嘘だから
913名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:48:51.57ID:d6KxnKrh >>909
遅発で事故るのと待ってる間に自分が蜂の巣にされるのと、どっちの可能性が高いかだな
オートの信頼性が上がった理由の一つに「今時不発なんて滅多にない」があるが、
そうなるとリボルバーもその恩恵には預かれるわけで
遅発で事故るのと待ってる間に自分が蜂の巣にされるのと、どっちの可能性が高いかだな
オートの信頼性が上がった理由の一つに「今時不発なんて滅多にない」があるが、
そうなるとリボルバーもその恩恵には預かれるわけで
914名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:27:32.57ID:lVKmGc6R >スナビー以外のリボルバーが廃れた理由のひとつに「デカくて重い」
でも4インチリボは実質、フルサイズの軍用オートと同じくらいやで?
装弾数のアドヴァンテージも、4インチからマグナムが真価を発揮するのだから、
ファイアパワーか威力かのトレードオフの問題になるだろう。
CCWで考えるとJフレ357の4インチならサブコンパクトにコンプ付けた位のサイズに相当
でも4インチリボは実質、フルサイズの軍用オートと同じくらいやで?
装弾数のアドヴァンテージも、4インチからマグナムが真価を発揮するのだから、
ファイアパワーか威力かのトレードオフの問題になるだろう。
CCWで考えるとJフレ357の4インチならサブコンパクトにコンプ付けた位のサイズに相当
916名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:45:56.81ID:d6KxnKrh まあ軽くはならんな
917名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:48:47.63ID:loJoporJ918名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:56:54.29ID:qJibk7tI919名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:07:27.68ID:lVKmGc6R ポリマーは安く高精度に大量生産に向いてるってだけでしょ。
スカンディウムやチタンを使えば軽量化は出来る。
小型軽量化するとマグナムの反動ガーってなるだろうけど、
プリンキングや練習の「実用」性と実戦、本番での「有用」性とは区別しないとね。
命の掛かった局面で「手が痛い〜」とはならんでしょ?
スカンディウムやチタンを使えば軽量化は出来る。
小型軽量化するとマグナムの反動ガーってなるだろうけど、
プリンキングや練習の「実用」性と実戦、本番での「有用」性とは区別しないとね。
命の掛かった局面で「手が痛い〜」とはならんでしょ?
920名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:19:37.83ID:VN1RhKU1 手が痛くないように握って、あたらない。
921名無し三等兵
2018/09/03(月) 21:04:01.37ID:N3RIIdor >>907
大元はこれじゃねーか、
「2000MRBSに対するConfidency percent」だよ
平均2000発連続でストップ無しに撃てる信頼度が統計的に何%か、って話だ
全然意味が違うだろ
ttps://www.gao.gov/assets/690/685461.pdf
Modular Handgun System compact candidate design for Mean Rounds Between Stoppages (MRBS).” RFP at 391, ¶ M.3.2.3.2. Reliability testing of the compact handgun was not included in the testing of the full-size gun under factor 1.11 Unlike the full-size reliability evaluation, which used 12,500 rounds to achieve a 90 percent confidence level of 2,000 MRBS
大元はこれじゃねーか、
「2000MRBSに対するConfidency percent」だよ
平均2000発連続でストップ無しに撃てる信頼度が統計的に何%か、って話だ
全然意味が違うだろ
ttps://www.gao.gov/assets/690/685461.pdf
Modular Handgun System compact candidate design for Mean Rounds Between Stoppages (MRBS).” RFP at 391, ¶ M.3.2.3.2. Reliability testing of the compact handgun was not included in the testing of the full-size gun under factor 1.11 Unlike the full-size reliability evaluation, which used 12,500 rounds to achieve a 90 percent confidence level of 2,000 MRBS
923名無し三等兵
2018/09/03(月) 22:32:31.47ID:lf3LcuLd 俺がセルフディフェンスに使うんだったら少数派と言われるだろうが、やっぱりリボルバーだな。
オートはジャムの対処法とか銃の操作を頭に叩き込まなければならない(リボルバーもリロード
の練習とか必要だろと思われるだろうけど)。何より、俺はバカで阿呆だから、マガジンは抜いたが
チャンバーに弾が残っていてズドン!とか弾をチェンバーに送り込んでなかったとか余裕でやらかし
そうだから。
オートはジャムの対処法とか銃の操作を頭に叩き込まなければならない(リボルバーもリロード
の練習とか必要だろと思われるだろうけど)。何より、俺はバカで阿呆だから、マガジンは抜いたが
チャンバーに弾が残っていてズドン!とか弾をチェンバーに送り込んでなかったとか余裕でやらかし
そうだから。
924名無し三等兵
2018/09/03(月) 22:45:59.09ID:zeILPtWA >>923
冗談抜きオート拳銃の暴発要因は、
「整備のためにマガジンを降ろして空撃ちする時チャンバーに弾が残っていることを忘れた」、
その理由は大抵「スライドを引いてチャンバーをチェックする時、誤ってマガジンの残弾をチャンバーに入れた」
などを含めている。
Hi-Powerなどがマガジンセーフティを採用した理由もこれだ。
安全教育が面倒だから銃器初心者にリボル(略
冗談抜きオート拳銃の暴発要因は、
「整備のためにマガジンを降ろして空撃ちする時チャンバーに弾が残っていることを忘れた」、
その理由は大抵「スライドを引いてチャンバーをチェックする時、誤ってマガジンの残弾をチャンバーに入れた」
などを含めている。
Hi-Powerなどがマガジンセーフティを採用した理由もこれだ。
安全教育が面倒だから銃器初心者にリボル(略
925名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:00:37.49ID:HuUgMyGZ また聞きの話だけど、知り合い警察の銃器教官が
「勤務用拳銃を空撃ちする時、銃口を自分のふとももに向いてね〜そうすればチャンバーの二重チェックを忘れないぞ〜w」
を半分本気で言ったらしいw
「勤務用拳銃を空撃ちする時、銃口を自分のふとももに向いてね〜そうすればチャンバーの二重チェックを忘れないぞ〜w」
を半分本気で言ったらしいw
926名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:03:05.58ID:nESD0QYz リボrツバーじゃ不安って言ってる人たちはどんな場所で暮らしたいんだろうね
五〜六発で身を守れない環境では暮らしたくないわな
五〜六発で身を守れない環境では暮らしたくないわな
927名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:16:51.20ID:VN1RhKU1 護身用具を持ち歩くやつは、常にそれを使う機会が来ることを期待している。
929名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:20:12.64ID:sk3f4f2x リボルバー擁護してる奴ってなんかおかしい
弾は多い方がいいに決まってるでしょ
ジャムにしてもダイジローが「1%以上ジャムがあったら返品物、そんなセミオートは信用できません」
ってくらいだから普通はそれ以下なんだろうし
何でポリマーのセミオートが世間を席巻してるかわかってないのかな
弾は多い方がいいに決まってるでしょ
ジャムにしてもダイジローが「1%以上ジャムがあったら返品物、そんなセミオートは信用できません」
ってくらいだから普通はそれ以下なんだろうし
何でポリマーのセミオートが世間を席巻してるかわかってないのかな
931名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:39:26.58ID:HuUgMyGZ >>929
唐突の例えだが、
江戸時代後半で長大な刀を持って歩く若い武者が一時期に増えていたという。
結局、幕末の市街地暗殺合戦で長刀が邪魔の上、緊急の時に抜き難いことが判明され、刀が適切の長さに戻った
詳しい話は勤王刀、勝小吉と『平子龍先生遺事』をググればわかる。
まあ、とにかく大きくて強力な武器が必ず護身に向いてるとは限らない。
最近アメリカでの低装弾数CCW風潮もこの原理に通じると思う。
唐突の例えだが、
江戸時代後半で長大な刀を持って歩く若い武者が一時期に増えていたという。
結局、幕末の市街地暗殺合戦で長刀が邪魔の上、緊急の時に抜き難いことが判明され、刀が適切の長さに戻った
詳しい話は勤王刀、勝小吉と『平子龍先生遺事』をググればわかる。
まあ、とにかく大きくて強力な武器が必ず護身に向いてるとは限らない。
最近アメリカでの低装弾数CCW風潮もこの原理に通じると思う。
932名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:46:48.45ID:sk3f4f2x933名無し三等兵
2018/09/03(月) 23:59:09.57ID:MgsmYLWt >>932
安いポリマオートが流行っていることに関して否定するつもりはない、事実だ。
だが安くて軽いのモノコックAT車が流行っているとはいえ、ラダーフレームMT車がまだまだ使えるしかも信頼性が比較的に高いことを主張したい。
リボルバーに関しても同じ主張だ。
必ずリボルバーを選ぶとは限らないが、リボルバーバカにする人を見るとリボルバーをを擁護するのレトロ銃オタの性だ。
安いポリマオートが流行っていることに関して否定するつもりはない、事実だ。
だが安くて軽いのモノコックAT車が流行っているとはいえ、ラダーフレームMT車がまだまだ使えるしかも信頼性が比較的に高いことを主張したい。
リボルバーに関しても同じ主張だ。
必ずリボルバーを選ぶとは限らないが、リボルバーバカにする人を見るとリボルバーをを擁護するのレトロ銃オタの性だ。
934名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:08:34.49ID:ZBeq8FPk >>932
コンバットマガジン2016年7月号で全米に800万人いるといわれているCCWP(コンシールド
キャリーウェポンパーミット/銃器携帯許可証)所持者の携帯拳銃広く愛用されているのが、
これらスナブノーズリボルバーだ。と書かれてるし、リボルバーマニアックスでも、多くの
シューターがS&W Jフレームを愛用し続けているのか、と書かれてるし確かにCCWの分野で
リボルバーの影が薄くなったのは事実だろうけど、上にも書いた事や今日も元気に小型
スナブノーズリボルバーが生産されているってことはまだまだ携帯拳銃としてリボルバーの
灯は消えてないんじゃないかな。
コンバットマガジン2016年7月号で全米に800万人いるといわれているCCWP(コンシールド
キャリーウェポンパーミット/銃器携帯許可証)所持者の携帯拳銃広く愛用されているのが、
これらスナブノーズリボルバーだ。と書かれてるし、リボルバーマニアックスでも、多くの
シューターがS&W Jフレームを愛用し続けているのか、と書かれてるし確かにCCWの分野で
リボルバーの影が薄くなったのは事実だろうけど、上にも書いた事や今日も元気に小型
スナブノーズリボルバーが生産されているってことはまだまだ携帯拳銃としてリボルバーの
灯は消えてないんじゃないかな。
935名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:31:58.35ID:4z/27woA 今でもリボルバー使ってる人って単純にリボルバーが好きなだけじゃないだろうか
そして後付け理論として信頼性が高いだのと自分の考えを擁護しようとしてるように感じる
単にリボルバーが好きだから使う、それでいいと思うんだけどね
特に俺みたいなのは日本にいるから憧れは憧れのままでいられる
Toshiもオートよりリボルバーが好きと誌面で何度も書いてるほどだからリボルバー寄りの意見になっちゃうんだろうな
それはそれでいいと思うんだよね
そして後付け理論として信頼性が高いだのと自分の考えを擁護しようとしてるように感じる
単にリボルバーが好きだから使う、それでいいと思うんだけどね
特に俺みたいなのは日本にいるから憧れは憧れのままでいられる
Toshiもオートよりリボルバーが好きと誌面で何度も書いてるほどだからリボルバー寄りの意見になっちゃうんだろうな
それはそれでいいと思うんだよね
936名無し三等兵
2018/09/04(火) 00:45:51.33ID:XlD8oPM2 リボルバー使いはある意味ラングラー、ジムニー乗りと同じタイプだと思うぞ
937名無し三等兵
2018/09/04(火) 01:22:54.30ID:KZq3QEW1 何度も書いてるけど俺は日本が拳銃自由化したらまず買うのがM686の6インチ
次に買うとしたらM637かな
俺は銃をキャリーするつもりはないがJフレームのリボルバーって可愛いんだよね
次に買うとしたらM637かな
俺は銃をキャリーするつもりはないがJフレームのリボルバーって可愛いんだよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★9 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 【高市悲報】ドイツ銀「早苗ショック、あるかも」 [115996789]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 【高市悲報】ドル円、毎日1円ずつ上昇⤴🔥🔥 [573041775]
- 高市経済ブレーン「経済理論では積極財政で円高になる筈。市場が信用するまで為替介入で抑えるべき」 [237216734]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 愛国者「我が国の海産物は世界の市場で引く手あまた」総輸出額24%減のグラフを示しながらピシャリ [834922174]
