南雲長官はもっと評価されるべき(35代目)
前スレ
[34代]南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
(>>326〜 三空母撃破後の米空母側情勢判断、>>721〜 米海軍の組織力考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/07/02(月) 23:43:27.60ID:tJxScZQc182GF長官
2018/07/18(水) 21:46:16.02ID:fz6EnMmb183GF長官
2018/07/18(水) 21:46:48.89ID:fz6EnMmb184GF長官
2018/07/18(水) 22:05:33.56ID:fz6EnMmb >>177の続き
さて、現在主題としている、
「米海軍の組織力の弱さ」
ですが、
そのバラバラの攻撃隊と同じく、
両任務部隊の連繋は弱く、
どれだけ意思の疎通が、しっかり取れていたのか、
不安に感じるほどです。
さて、現在主題としている、
「米海軍の組織力の弱さ」
ですが、
そのバラバラの攻撃隊と同じく、
両任務部隊の連繋は弱く、
どれだけ意思の疎通が、しっかり取れていたのか、
不安に感じるほどです。
185GF長官
2018/07/18(水) 22:07:15.85ID:fz6EnMmb186GF長官
2018/07/18(水) 22:08:29.78ID:fz6EnMmb >>185の続き
例えば、この日の朝、PBYの索敵報告が入ったときは、
フレッチャーからスプルーアンスに対して、
「南西方向に進み、位置の明らかな敵空母を攻撃せよ
当部隊は索敵機収容後、貴部隊に続く」
と、明確に打ち出しているので、ことさら、
アメリカ側の統率力が劣っているわけでは無いと思うのですが、
例えば、この日の朝、PBYの索敵報告が入ったときは、
フレッチャーからスプルーアンスに対して、
「南西方向に進み、位置の明らかな敵空母を攻撃せよ
当部隊は索敵機収容後、貴部隊に続く」
と、明確に打ち出しているので、ことさら、
アメリカ側の統率力が劣っているわけでは無いと思うのですが、
187GF長官
2018/07/18(水) 22:09:15.04ID:fz6EnMmb >>186の続き
これ以降、特にヨークタウンが攻撃にさらされてからは、
すっかり影をひそめてしまい、
フレッチャーが何をしたいのか、よくわからず、
スプルーアンスは独自の判断で、飛龍に対する攻撃隊を出し、
心配になったのか、「何か指示はある?」と確認したところ、
「無いよ、スプー、君に従う」と返事が来る始末
これって、軍組織として大丈夫なんでしょうかねぇ
これ以降、特にヨークタウンが攻撃にさらされてからは、
すっかり影をひそめてしまい、
フレッチャーが何をしたいのか、よくわからず、
スプルーアンスは独自の判断で、飛龍に対する攻撃隊を出し、
心配になったのか、「何か指示はある?」と確認したところ、
「無いよ、スプー、君に従う」と返事が来る始末
これって、軍組織として大丈夫なんでしょうかねぇ
188名無し三等兵
2018/07/19(木) 00:36:02.31ID:NLh8/ZHr TF16と17の連携に対してニミッツ提督はどういう命令だしてるんだろ?
協力しあって敵艦隊を撃滅しろ、なのか(つまりスプとフレは同等の立場)
スプは先任指揮官のフレの指揮下に入って行動しろ、なのか。
協力しあって敵艦隊を撃滅しろ、なのか(つまりスプとフレは同等の立場)
スプは先任指揮官のフレの指揮下に入って行動しろ、なのか。
189名無し三等兵
2018/07/19(木) 01:17:20.25ID:nhvllqYr もともとが戦艦戦列のbattle lineがあって、それを守る多重システムの一環でしかないからな。
アメリカ海軍の空母TF。
真珠湾でサルベージ中の戦艦戦列が中心で空母TF相互の明確な連携要領は教義としては「無」かった。
U.S. Navy Surface Battle Doctrine and Victory in
the Pacific
http://digital-commons.usnwc.edu/nwc-review/vol62/iss1/7/
まだ全部読めてないが。暑いし。
アメリカ海軍の空母TF。
真珠湾でサルベージ中の戦艦戦列が中心で空母TF相互の明確な連携要領は教義としては「無」かった。
U.S. Navy Surface Battle Doctrine and Victory in
the Pacific
http://digital-commons.usnwc.edu/nwc-review/vol62/iss1/7/
まだ全部読めてないが。暑いし。
190名無し三等兵
2018/07/19(木) 01:32:35.06ID:nhvllqYr まだ過渡期なのだろうが、この42年の戦訓を反映して、アメリカ海軍の教義も戦艦戦列のmajor tacticsから巡洋艦、駆逐艦、空母のTF単位のminor tactics変化していく。
ニミッツは潜水艦屋で、TFの運用も「全軍の狼群戦術化」と解釈してもいいのかも。
ニミッツがデーニッツの位置にいて、敵状を分析しつつ各TFに訓令を与え、一方で自主行動の裁量を与え「狼群」として襲わせるわけです。
ニミッツの役割は、中央集権的に統一指揮というより、当該海域に各TFを送り込み狼群を形成させる。
状況不利なら各TFごと離脱。潜水艦的でしょ。
ニミッツは潜水艦屋で、TFの運用も「全軍の狼群戦術化」と解釈してもいいのかも。
ニミッツがデーニッツの位置にいて、敵状を分析しつつ各TFに訓令を与え、一方で自主行動の裁量を与え「狼群」として襲わせるわけです。
ニミッツの役割は、中央集権的に統一指揮というより、当該海域に各TFを送り込み狼群を形成させる。
状況不利なら各TFごと離脱。潜水艦的でしょ。
191名無し三等兵
2018/07/19(木) 01:39:25.80ID:nhvllqYr アメリカとしてもミッドウェイ始め当然、各TFの連携は満足できる状況になく
TF○.○をさらに束ねるTGが出現、さらに水陸両用部隊を含めて全体を現場で総括する最凶の第5艦隊(スプルーアンス)が出現するわけです。
怖っ
TF○.○をさらに束ねるTGが出現、さらに水陸両用部隊を含めて全体を現場で総括する最凶の第5艦隊(スプルーアンス)が出現するわけです。
怖っ
192名無し三等兵
2018/07/20(金) 20:15:14.66ID:Haa+wNgd >>168
同じ急降下爆撃機でも艦艇攻撃用の日米の艦爆と違ってJu87は攻撃ヘリみたいな地上軍支援機だよな。
同じ急降下爆撃機でも艦艇攻撃用の日米の艦爆と違ってJu87は攻撃ヘリみたいな地上軍支援機だよな。
193名無し三等兵
2018/07/20(金) 23:07:38.45ID:18ekF/nY 当然、地上支援機であることが主として、艦船についても撃沈記録がある。
ルーデルは1t爆弾でロスケの戦艦マラートを真っ二つにしてる。
ルーデルは1t爆弾でロスケの戦艦マラートを真っ二つにしてる。
194名無し三等兵
2018/07/20(金) 23:43:30.06ID:18ekF/nY 99艦爆の相対的非力さは隠しようが無い。
先方はヘルダイバーに至っては900kg、実に四倍近い爆弾搭載量。
大和級と言えどもバイタルパート以外は重大な損害受けるのも当然。
艦爆の更新が遅れていた原因の一つとして、どっかの馬鹿が陸攻をやたらと推していたのと関連はあるでしょう。
日本海軍は、イギリスのは沈めたが、行動中のアメリカ戦艦は一隻も沈めることができなかった。一隻も。
ワシントンやサウスダコダみたいにかなり重要な局面での交戦例もあったのに。
先方はヘルダイバーに至っては900kg、実に四倍近い爆弾搭載量。
大和級と言えどもバイタルパート以外は重大な損害受けるのも当然。
艦爆の更新が遅れていた原因の一つとして、どっかの馬鹿が陸攻をやたらと推していたのと関連はあるでしょう。
日本海軍は、イギリスのは沈めたが、行動中のアメリカ戦艦は一隻も沈めることができなかった。一隻も。
ワシントンやサウスダコダみたいにかなり重要な局面での交戦例もあったのに。
195名無し三等兵
2018/07/20(金) 23:53:27.57ID:Haa+wNgd あれって艦橋後ろの第1煙突あたりで分断して前部3分の1が沈んだんだよな。
残った後部は主砲9門が使えるから浮き砲台として使われたらしい。
残った後部は主砲9門が使えるから浮き砲台として使われたらしい。
196GF長官
2018/07/21(土) 01:13:24.79ID:OgF69g2j >>188 そうですね。作戦計画書(OP29-42)によれば、
http://www.midway1942.com/docs/usn_doc_24.shtml
From:Commander-in-Chief, United States Pacific Fleet.
To :Commander Striking Forces
「発:米太平洋艦隊司令長官(ニミッツ)
宛:打撃部隊司令官」
となっており、
http://www.midway1942.com/docs/usn_doc_24.shtml
From:Commander-in-Chief, United States Pacific Fleet.
To :Commander Striking Forces
「発:米太平洋艦隊司令長官(ニミッツ)
宛:打撃部隊司令官」
となっており、
197GF長官
2018/07/21(土) 01:13:58.68ID:OgF69g2j >>196の続き
司令官の内訳は、
ComTaskFor. 16. (Delivered by hand by War Plans)
ComTaskFor. 17. (Delivered by hand by War Plans)
ComTaskFor. 11. (Hold until arrival Pearl)
TF16(スプルーアンス)
TF17(フレッチャー)
TF11(フィッチ)※サンディエゴで修理中の空母サラトガ基幹
なので、同列扱いですね。
司令官の内訳は、
ComTaskFor. 16. (Delivered by hand by War Plans)
ComTaskFor. 17. (Delivered by hand by War Plans)
ComTaskFor. 11. (Hold until arrival Pearl)
TF16(スプルーアンス)
TF17(フレッチャー)
TF11(フィッチ)※サンディエゴで修理中の空母サラトガ基幹
なので、同列扱いですね。
198GF長官
2018/07/21(土) 01:26:28.05ID:OgF69g2j199GF長官
2018/07/21(土) 01:26:58.12ID:OgF69g2j200GF長官
2018/07/21(土) 01:27:30.71ID:OgF69g2j201GF長官
2018/07/21(土) 01:46:22.25ID:OgF69g2j >>187の続き
特に、最後の話なんか、
『提督スプルーアンス』によると、
「ヨークタウンは放棄されたが、フレッチャーは健在であり、
新たに旗艦となった重巡アストリアで、戦闘の指揮を執る
立場にあった。
この後、夜間の行動をいかにするか
ヨークタウンの処置をどうすべきか、等
決定を下すべきことは山ほどあった」(p173)
特に、最後の話なんか、
『提督スプルーアンス』によると、
「ヨークタウンは放棄されたが、フレッチャーは健在であり、
新たに旗艦となった重巡アストリアで、戦闘の指揮を執る
立場にあった。
この後、夜間の行動をいかにするか
ヨークタウンの処置をどうすべきか、等
決定を下すべきことは山ほどあった」(p173)
202GF長官
2018/07/21(土) 01:47:35.75ID:OgF69g2j >>201の続き
ところが、スプルーアンスは、
”フレッチャーがどうするつもりなのか、分からなかったため”
「今後の作戦に関する指示ありや」
と問い合わせたところ
「無し、貴艦の指示に従う」
フレッチャーから回答があったんだとか。
ところが、スプルーアンスは、
”フレッチャーがどうするつもりなのか、分からなかったため”
「今後の作戦に関する指示ありや」
と問い合わせたところ
「無し、貴艦の指示に従う」
フレッチャーから回答があったんだとか。
203GF長官
2018/07/21(土) 01:48:34.11ID:OgF69g2j >>202の続き
たいていは、この話の後で、
「スプルーアンスは後々まで、フレッチャーの
この時の配慮に感謝していた」
まるで、心あたたまるほのぼのエピソードのように
紹介されていますが、とんでもない事ですよね。
たいていは、この話の後で、
「スプルーアンスは後々まで、フレッチャーの
この時の配慮に感謝していた」
まるで、心あたたまるほのぼのエピソードのように
紹介されていますが、とんでもない事ですよね。
204GF長官
2018/07/21(土) 01:50:15.21ID:OgF69g2j >>203の続き
ヨークタウンが二度の攻撃を受けていた、
いわば米空母部隊にとって、最大の危機にあった
約3時間の間
両任務部隊の司令官が、一致団結して、
乗り越えなければならないところなのに、
お互い意思の疎通も無く、全く連携もないまま、
戦っていたと言うのですよ。
ヨークタウンが二度の攻撃を受けていた、
いわば米空母部隊にとって、最大の危機にあった
約3時間の間
両任務部隊の司令官が、一致団結して、
乗り越えなければならないところなのに、
お互い意思の疎通も無く、全く連携もないまま、
戦っていたと言うのですよ。
205GF長官
2018/07/21(土) 01:51:10.32ID:OgF69g2j >>204の続き
会社においても、不具合やクレーム対応の際には、
部署の垣根を越えて、力を合わせますよね。
まぁ、協力するどころか、足を引っ張りあっていた
どこぞの陸海軍よりはマシかもしれませんが、
もはや組織の体をなしてない、と言えるでしょう。
会社においても、不具合やクレーム対応の際には、
部署の垣根を越えて、力を合わせますよね。
まぁ、協力するどころか、足を引っ張りあっていた
どこぞの陸海軍よりはマシかもしれませんが、
もはや組織の体をなしてない、と言えるでしょう。
206GF長官
2018/07/22(日) 00:21:15.90ID:2AsrDVaP207GF長官
2018/07/22(日) 00:22:49.55ID:2AsrDVaP >>206の続き
日本側の場合、三空母被弾後、
山口少将が主導して、飛龍による反撃を試み、
南雲長官以下が、その支援にあたった。
さらに、飛龍が戦闘不能になってからは、
いったんは夜戦を企図するも、
結局作戦中止、避退に至る。
その判断の是非や、一部に疑問は残るものの、
おおむね南雲長官や山口少将が、
何を考えていたかは明らかですよね。
日本側の場合、三空母被弾後、
山口少将が主導して、飛龍による反撃を試み、
南雲長官以下が、その支援にあたった。
さらに、飛龍が戦闘不能になってからは、
いったんは夜戦を企図するも、
結局作戦中止、避退に至る。
その判断の是非や、一部に疑問は残るものの、
おおむね南雲長官や山口少将が、
何を考えていたかは明らかですよね。
208GF長官
2018/07/22(日) 00:23:39.14ID:2AsrDVaP >>207の続き
それに対して、米空母部隊の方は、
この最も重要な時間帯に、
二人の司令官の行動は、
”消極的”で”受け身”の一言に尽き、
というより、
「何もやってない」
「ただ時が過ぎるのを待っているだけ」
それに対して、米空母部隊の方は、
この最も重要な時間帯に、
二人の司令官の行動は、
”消極的”で”受け身”の一言に尽き、
というより、
「何もやってない」
「ただ時が過ぎるのを待っているだけ」
209GF長官
2018/07/22(日) 00:24:28.27ID:2AsrDVaP210名無し三等兵
2018/07/22(日) 16:58:35.18ID:dhz3/tpv 「米TFの連携希薄」に対する要因は、フレッチャーが、スプルーアンスが、というよりも、そういうTFの独立性を重視するシステムだったと見るべき。
戦力合一面で不利点もあろうが、戦機をとらえた攻撃や退避も可能な利点もあるわけです。
で、もう少し後になるとTG全体はマーク・ミッチャーが指揮して、TF52.1(正規空母×2、護衛空母×1)、TF52.2(正規空母×2、護衛空母×1)・・・・・みたくなり良いとこどりの編合になる。
さらには、各艦にCICで全情報を集中しかつ横並びで共有し、これが手作業からコンピュータのリアルタイムになるとイージスシステム。
戦力合一面で不利点もあろうが、戦機をとらえた攻撃や退避も可能な利点もあるわけです。
で、もう少し後になるとTG全体はマーク・ミッチャーが指揮して、TF52.1(正規空母×2、護衛空母×1)、TF52.2(正規空母×2、護衛空母×1)・・・・・みたくなり良いとこどりの編合になる。
さらには、各艦にCICで全情報を集中しかつ横並びで共有し、これが手作業からコンピュータのリアルタイムになるとイージスシステム。
211名無し三等兵
2018/07/22(日) 17:06:57.28ID:dhz3/tpv そういうTFごとの標準化された独立性があるから、TF17のヨークタウンはサラトガの航空隊を乗せてポイントラックに出現したとも言えるし、
そうでなかった五航戦の瑞鶴は戦場にいなかった、とも言える。
戦場外の作戦次元の優位性も見逃せない。
で、南雲機動部隊が熱望してた第3艦隊の建制化は方向性としては米国のTGに近いと思うんだよな。
「奴」が後向きだったが。
そうでなかった五航戦の瑞鶴は戦場にいなかった、とも言える。
戦場外の作戦次元の優位性も見逃せない。
で、南雲機動部隊が熱望してた第3艦隊の建制化は方向性としては米国のTGに近いと思うんだよな。
「奴」が後向きだったが。
212GF長官
2018/07/23(月) 22:40:17.82ID:KugZOnVm213GF長官
2018/07/23(月) 23:03:53.60ID:KugZOnVm >>209の続き
きっとアメリカの方では、資料もたくさん出ていると
思うのですが、邦訳に熱心でないのか、
あるいは、そんな本を出しても売れないのか
今、フレッチャー少将の伝記を読み進めているのも
そんな理由からです。
きっとアメリカの方では、資料もたくさん出ていると
思うのですが、邦訳に熱心でないのか、
あるいは、そんな本を出しても売れないのか
今、フレッチャー少将の伝記を読み進めているのも
そんな理由からです。
214GF長官
2018/07/23(月) 23:04:47.14ID:KugZOnVm >>213の続き
とはいえ、ようやく第一章の真珠湾が終わって、
第二章のウエーク救援に入ったところなので、
まだまだ先は長い。
ちなみに、開戦時、フレッチャーもスプルーアンスも
巡洋艦戦隊の司令官で、
空母部隊は、いったい誰が指揮していたのかと言うと、
とはいえ、ようやく第一章の真珠湾が終わって、
第二章のウエーク救援に入ったところなので、
まだまだ先は長い。
ちなみに、開戦時、フレッチャーもスプルーアンスも
巡洋艦戦隊の司令官で、
空母部隊は、いったい誰が指揮していたのかと言うと、
215GF長官
2018/07/23(月) 23:05:41.31ID:KugZOnVm >>214の続き
ヨークタウンは大西洋にいたので、
太平洋艦隊所属の空母は3隻
空母エンタープライズ基幹(ハルゼー中将)
空母レキシントン基幹(ブラウン中将)
空母サラトガ(フィッチ少将)
スプルーアンス少将の巡洋艦戦隊は、ハルゼー麾下に
フレッチャー少将の巡洋艦戦隊は、ブラウン麾下に
所属していたというわけです。
ヨークタウンは大西洋にいたので、
太平洋艦隊所属の空母は3隻
空母エンタープライズ基幹(ハルゼー中将)
空母レキシントン基幹(ブラウン中将)
空母サラトガ(フィッチ少将)
スプルーアンス少将の巡洋艦戦隊は、ハルゼー麾下に
フレッチャー少将の巡洋艦戦隊は、ブラウン麾下に
所属していたというわけです。
216GF長官
2018/07/23(月) 23:06:52.88ID:KugZOnVm >>215の続き
彼らはともに、ウエークやミッドウェーへ増援のための
飛行機を輸送する途中で、開戦を迎えることになる。
対する日本側が、真珠湾攻撃の半年以上前に
第一航空艦隊が編成され、南雲長官が就任してから
南太平洋海戦まで一貫して作戦にあたっていたのと
比較すると、
アメリカ側は、その編成も指揮官も頻繁に変わっている。
このあたりに「組織力の弱さ」の原因があるのかもしれませんね。
彼らはともに、ウエークやミッドウェーへ増援のための
飛行機を輸送する途中で、開戦を迎えることになる。
対する日本側が、真珠湾攻撃の半年以上前に
第一航空艦隊が編成され、南雲長官が就任してから
南太平洋海戦まで一貫して作戦にあたっていたのと
比較すると、
アメリカ側は、その編成も指揮官も頻繁に変わっている。
このあたりに「組織力の弱さ」の原因があるのかもしれませんね。
217名無し三等兵
2018/07/23(月) 23:14:10.56ID:q+z/9uAX218名無し三等兵
2018/07/23(月) 23:39:02.22ID:GYl4tiwm 戦後すぐ出た「隼鷹」艦攻隊長の手記、何というタイトルでしたっけ?
219名無し三等兵
2018/07/24(火) 02:01:23.96ID:17GJqmKo 第1航空艦隊+第3戦隊第1小隊+第8戦隊+第17駆逐隊+第18駆逐隊=南雲機動部隊
「臨時編成であったことから部隊としての思想統一や訓練に関して苦しみ」とある。
当方も順風満帆に非ず。
「臨時編成であったことから部隊としての思想統一や訓練に関して苦しみ」とある。
当方も順風満帆に非ず。
220名無し三等兵
2018/07/24(火) 02:10:38.48ID:17GJqmKo アメリカ側の資料を見ると、第3艦隊編制後に第2艦隊との協同で実現する「前進部隊(advance group)」と「本隊(main group)」の分進戦術を高く評価してる。
221名無し三等兵
2018/07/24(火) 02:21:05.35ID:17GJqmKo 「航空戦」という観点で見ると、WW2全体で航空機の機数の集中を重視する「ビックウィング」と、
逆にシュバルムの機動性を重視する考え方とでいつも議論がたえない。
どっちが正しいというより戦況による選択でしょう。
となれば、それを運んでる空母の集中・分散も両方あり得るということに。
逆にシュバルムの機動性を重視する考え方とでいつも議論がたえない。
どっちが正しいというより戦況による選択でしょう。
となれば、それを運んでる空母の集中・分散も両方あり得るということに。
222名無し三等兵
2018/07/24(火) 02:38:01.64ID:17GJqmKo223名無し三等兵
2018/07/24(火) 03:03:16.55ID:17GJqmKo ミッドウェイの頃のTFは空母2隻で編成され、1隻が周辺海域の捜索・脅威排除でもう1隻が作戦目標への打撃。
これで日本側島嶼の襲撃や航空機輸送任務をこなしてた。
基本的に進退はTFごと独立的ですね。
ただし、ミッドウェイでは、「空母要撃態勢(仮称)」が発動すると全TFがニミッツが示した地点に集まってくる。
ただ、まだTF間の協同作戦がスムーズにいく態勢ではんかった。その課題は43年度に続く。
これで日本側島嶼の襲撃や航空機輸送任務をこなしてた。
基本的に進退はTFごと独立的ですね。
ただし、ミッドウェイでは、「空母要撃態勢(仮称)」が発動すると全TFがニミッツが示した地点に集まってくる。
ただ、まだTF間の協同作戦がスムーズにいく態勢ではんかった。その課題は43年度に続く。
224名無し三等兵
2018/07/24(火) 07:52:20.28ID:otPCdx4O >で、もう少し後になるとTG全体はマーク・ミッチャーが指揮して、TF52.1(正規空母×2、護衛空母×1)、TF52.2(正規空母×2、護衛空母×1)・・・・・みたくなり良いとこどりの編合になる。
マーク・ミッチャー指揮する第52任務部隊とか
謎のTF52.1とかTF52.2
良いとこどりと評する正規空母×2、護衛空母×1やら
たった一文だけ見ても突っ込みどころ多すぎと思うんだよな・・・
マーク・ミッチャー指揮する第52任務部隊とか
謎のTF52.1とかTF52.2
良いとこどりと評する正規空母×2、護衛空母×1やら
たった一文だけ見ても突っ込みどころ多すぎと思うんだよな・・・
225GF長官
2018/07/24(火) 22:23:23.97ID:ZLNGbdYx226GF長官
2018/07/24(火) 22:24:09.42ID:ZLNGbdYx >>220 そうですね。
「前進部隊を運用して、警戒の発令と攻撃の吸収をさせたことは、
革新的で、後に駆逐艦を前哨として用いる米海軍の運尿を
先取りしていた」(『日本海軍空母VS米海軍空母』マーク・スティル)
南雲司令部は、ミッドウェーの敗戦を糧として
進化しているのです。
「前進部隊を運用して、警戒の発令と攻撃の吸収をさせたことは、
革新的で、後に駆逐艦を前哨として用いる米海軍の運尿を
先取りしていた」(『日本海軍空母VS米海軍空母』マーク・スティル)
南雲司令部は、ミッドウェーの敗戦を糧として
進化しているのです。
227GF長官
2018/07/24(火) 22:25:59.49ID:ZLNGbdYx228名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:41:19.18ID:5W4ql1BK >>227
ミッチャーは現実に大西洋艦隊司令長官時代に過労死していますが。
ミッチャーは現実に大西洋艦隊司令長官時代に過労死していますが。
229GF長官
2018/07/24(火) 23:00:46.34ID:ZLNGbdYx >>216の続き
さて当スレは、南雲長官を再評価するスレですが、
なにも再評価とは、
「南雲は悪くない!水雷屋なのに畑違いの空母部隊指揮官
に据えた人事の悪弊の犠牲者だ!」とか、
「すべて五十六のせい。MI作戦はやる前から破綻していた
誰が指揮しても同じだ!」とか、
さて当スレは、南雲長官を再評価するスレですが、
なにも再評価とは、
「南雲は悪くない!水雷屋なのに畑違いの空母部隊指揮官
に据えた人事の悪弊の犠牲者だ!」とか、
「すべて五十六のせい。MI作戦はやる前から破綻していた
誰が指揮しても同じだ!」とか、
230GF長官
2018/07/24(火) 23:01:35.76ID:ZLNGbdYx >>229の続き
「ハワイも印度洋も、”源田艦隊”だったのだから、
ミッドウェーで負けたのも、源田のせいでいいよね?」
とか、言いたいのではありません。
そんなことをしても、泉下の南雲大将は、
喜んでくれないでしょう。
「ハワイも印度洋も、”源田艦隊”だったのだから、
ミッドウェーで負けたのも、源田のせいでいいよね?」
とか、言いたいのではありません。
そんなことをしても、泉下の南雲大将は、
喜んでくれないでしょう。
231GF長官
2018/07/24(火) 23:02:36.35ID:ZLNGbdYx >>230の続き
再評価とは、つまり”公平に”評価しましょうってこと。
公平とは、好き嫌いではなく、同じ基準でという意味。
南雲長官が、山口少将の即時発進を却下したことについて、
「兵は拙速を尊ぶ」と、孫子を持ち出して批判するなら、
同じく、攻撃隊発進を遅らせた、
山口少将の薄暮攻撃や、
スプルーアンス少将の第二次攻撃も、
糾弾するのが、筋というものでしょう。
再評価とは、つまり”公平に”評価しましょうってこと。
公平とは、好き嫌いではなく、同じ基準でという意味。
南雲長官が、山口少将の即時発進を却下したことについて、
「兵は拙速を尊ぶ」と、孫子を持ち出して批判するなら、
同じく、攻撃隊発進を遅らせた、
山口少将の薄暮攻撃や、
スプルーアンス少将の第二次攻撃も、
糾弾するのが、筋というものでしょう。
232GF長官
2018/07/24(火) 23:04:12.94ID:ZLNGbdYx >>231の続き
スプルーアンスのやることだからと、
中身も確かめずに、手放しで名将と持ち上げるのは、
「南雲は水雷屋で空母戦のことは何も分かっていない」
と思考停止している人たちと、何ら変わりません。
判断を誤らない指揮官なんて、ヤン・ウエンリーくらいなもので、
古今の戦史は、「提督たちの過ち」の記録
と言っても過言では、ないでしょう。
スプルーアンスのやることだからと、
中身も確かめずに、手放しで名将と持ち上げるのは、
「南雲は水雷屋で空母戦のことは何も分かっていない」
と思考停止している人たちと、何ら変わりません。
判断を誤らない指揮官なんて、ヤン・ウエンリーくらいなもので、
古今の戦史は、「提督たちの過ち」の記録
と言っても過言では、ないでしょう。
233GF長官
2018/07/24(火) 23:05:20.38ID:ZLNGbdYx >>232の続き
多くの場合、その差はわずかで、
その紙一重が、勝敗を分けるのです。
適切な情勢判断に対しては、正当な評価を与え、
不適切な誤りに関しては、敵味方分け隔てなく指摘する。
それが、当スレの目指す姿であります。
多くの場合、その差はわずかで、
その紙一重が、勝敗を分けるのです。
適切な情勢判断に対しては、正当な評価を与え、
不適切な誤りに関しては、敵味方分け隔てなく指摘する。
それが、当スレの目指す姿であります。
235名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:55:11.02ID:Kfw0gYqj >>220
小沢治三郎もマリアナで真似したよね
三航戦+2艦隊を一航戦、二航戦の前150kmに突き出して索敵とかさせて
敵見つけたら三航戦の爆戦が空母の甲板を使用不可にして一二航戦が攻撃、最後に前進している2艦隊を突撃させ夜戦で撃滅
という机上の作戦
小沢治三郎もマリアナで真似したよね
三航戦+2艦隊を一航戦、二航戦の前150kmに突き出して索敵とかさせて
敵見つけたら三航戦の爆戦が空母の甲板を使用不可にして一二航戦が攻撃、最後に前進している2艦隊を突撃させ夜戦で撃滅
という机上の作戦
236名無し三等兵
2018/07/25(水) 06:53:23.80ID:51od75aJ >>229
「MI作戦はやる前から破綻していた」
ニミッツ「勝利は確定(航空機数優越、索敵警戒網確立、空母要撃態勢確立、島嶼守備隊防御準備完了)している。卿らの上に大神オーディンの恩寵あらんことを。」
日本側の兵棋演習でも破綻の兆候(ミッドウェイ島と敵空母対処の両立困難)は出てたと思うが。
「MI作戦はやる前から破綻していた」
ニミッツ「勝利は確定(航空機数優越、索敵警戒網確立、空母要撃態勢確立、島嶼守備隊防御準備完了)している。卿らの上に大神オーディンの恩寵あらんことを。」
日本側の兵棋演習でも破綻の兆候(ミッドウェイ島と敵空母対処の両立困難)は出てたと思うが。
237名無し三等兵
2018/07/25(水) 08:26:45.87ID:Y49LaTpq238名無し三等兵
2018/07/25(水) 11:41:53.45ID:rgOTyAc/ >>235
作戦に欠陥があったのではなく実力差が大きかったので通用しなかっただけだろ。
作戦に欠陥があったのではなく実力差が大きかったので通用しなかっただけだろ。
239名無し三等兵
2018/07/25(水) 11:48:01.75ID:rgOTyAc/240ゲショゲショ
2018/07/25(水) 21:02:38.77ID:ZShuQRgU >>236
>ニミッツ「勝利は確定
孫引きですので出典は不明ですが、
6月4日に“予測通りに日本機動部隊を発見できなかった”際には、
米側には激震が走ったそうですよ。
「やはり罠だったのか!」
「真珠湾の二の舞になる!」
と。
太平洋艦隊司令部は自信を持って判断を変えなかったそうですが、
さて、内心はどうだったんでしょう?
(この辺、バルチック艦隊の通過海峡の予測と重なりますね。)
>ニミッツ「勝利は確定
孫引きですので出典は不明ですが、
6月4日に“予測通りに日本機動部隊を発見できなかった”際には、
米側には激震が走ったそうですよ。
「やはり罠だったのか!」
「真珠湾の二の舞になる!」
と。
太平洋艦隊司令部は自信を持って判断を変えなかったそうですが、
さて、内心はどうだったんでしょう?
(この辺、バルチック艦隊の通過海峡の予測と重なりますね。)
241ゲショゲショ
2018/07/25(水) 21:23:48.83ID:ZShuQRgU >>240の続き
さて、そもそも米側はMI作戦の最終的な企図(最大希望達成目標)と
その手段(具体的な作戦計画)には気付いていないようです。
米側の認識は
「日本は、ミッドウェー島攻略に空母機動部隊と巡洋艦部隊を用いる。」
で止まっていますから。
さて、そもそも米側はMI作戦の最終的な企図(最大希望達成目標)と
その手段(具体的な作戦計画)には気付いていないようです。
米側の認識は
「日本は、ミッドウェー島攻略に空母機動部隊と巡洋艦部隊を用いる。」
で止まっていますから。
242ゲショゲショ
2018/07/25(水) 21:46:34.63ID:ZShuQRgU >>241の続き
あまり真剣に検討、考察されることは少ないようですが、
MI・AL作戦の最大の肝は
「N日以後の対敵配備」
だと私は考えます。
N日(上陸日)以降、想定通りに攻略作戦が進めば、
米側はハワイ、ダッチハーバー等からの長距離偵察や所在潜水艦以外では、
ミッドウェー島付近に攻略部隊、アダック島付近に北方部隊
のみしか発見できない可能性が高い。
あまり真剣に検討、考察されることは少ないようですが、
MI・AL作戦の最大の肝は
「N日以後の対敵配備」
だと私は考えます。
N日(上陸日)以降、想定通りに攻略作戦が進めば、
米側はハワイ、ダッチハーバー等からの長距離偵察や所在潜水艦以外では、
ミッドウェー島付近に攻略部隊、アダック島付近に北方部隊
のみしか発見できない可能性が高い。
243ゲショゲショ
2018/07/25(水) 21:57:12.73ID:ZShuQRgU >>242の続き
しかし実際には、米側の索敵圏外となるミッドウェー島からキスカ島の海域には、
第一機動部隊と主力部隊主体、
第二機動部隊と主力部隊警戒隊
がそれぞれ隠密待機しているわけです。
つまり、日本側も出撃してきた米艦隊を側撃できるよう
「逆ポイント・ラック」
と言える要撃体制を取る計画だったのです。
しかし実際には、米側の索敵圏外となるミッドウェー島からキスカ島の海域には、
第一機動部隊と主力部隊主体、
第二機動部隊と主力部隊警戒隊
がそれぞれ隠密待機しているわけです。
つまり、日本側も出撃してきた米艦隊を側撃できるよう
「逆ポイント・ラック」
と言える要撃体制を取る計画だったのです。
244ゲショゲショ
2018/07/25(水) 22:18:41.42ID:ZShuQRgU >>243の続き
さて、それまでに日本側が行っていた南方作戦等での攻略作戦では、
重巡戦隊等の間接護衛部隊は特に敵情が無ければ二〜三日程度で帰投しています。
日本空母機動部隊が攻略作戦を直接援護したウェーク、ラバウル、アンボンでも、
やはり攻略成功後は早期に帰投しています。
(直接護衛の水雷戦隊は荷役終了次第、船団と共に帰投が多い。)
さて、それまでに日本側が行っていた南方作戦等での攻略作戦では、
重巡戦隊等の間接護衛部隊は特に敵情が無ければ二〜三日程度で帰投しています。
日本空母機動部隊が攻略作戦を直接援護したウェーク、ラバウル、アンボンでも、
やはり攻略成功後は早期に帰投しています。
(直接護衛の水雷戦隊は荷役終了次第、船団と共に帰投が多い。)
245ゲショゲショ
2018/07/25(水) 22:54:39.07ID:ZShuQRgU >>244の続き
追記
(特に敵情なく安全が確保されたと判断した場合は、
船団の護衛は掃海艇や駆潜艇等の小艦艇にまかせ、
水雷戦隊も帰投を先行する場合があります。)
しかしMI作戦では、特に敵情が無くても
全部隊が「N+7日」まで対敵配備を継続する計画です。
これは、従来の攻略作戦の倍近い日数です。
追記
(特に敵情なく安全が確保されたと判断した場合は、
船団の護衛は掃海艇や駆潜艇等の小艦艇にまかせ、
水雷戦隊も帰投を先行する場合があります。)
しかしMI作戦では、特に敵情が無くても
全部隊が「N+7日」まで対敵配備を継続する計画です。
これは、従来の攻略作戦の倍近い日数です。
246ゲショゲショ
2018/07/25(水) 22:56:22.35ID:ZShuQRgU >>245の続き
一方、ミッドウェー島陥落から二、三日経過した米側から見れば
「従来の日本側の攻略作戦からすると、
敵空母機動部隊は攻略成功により帰投した模様。
ミッドウェー島付近の重巡部隊、水雷戦隊等も船団荷役の進行にともない
順次帰投を開始すると思われる。」
と状況判断しても不思議ではないでしょう。
一方、ミッドウェー島陥落から二、三日経過した米側から見れば
「従来の日本側の攻略作戦からすると、
敵空母機動部隊は攻略成功により帰投した模様。
ミッドウェー島付近の重巡部隊、水雷戦隊等も船団荷役の進行にともない
順次帰投を開始すると思われる。」
と状況判断しても不思議ではないでしょう。
247ゲショゲショ
2018/07/25(水) 23:26:14.18ID:ZShuQRgU >>246の続き
仮に米側がミッドウェー島付近の攻略部隊をほぼ正確に偵察・把握できたとすれば
軽空母1、高速戦艦2、重巡8、駆逐艦十数隻、水上機母艦他特務艦艇及び輸送船多数
これだけでも大艦隊ですが、
日本側の予測した在ハワイ艦隊ならば、充分に対抗できます。
仮に米側がミッドウェー島付近の攻略部隊をほぼ正確に偵察・把握できたとすれば
軽空母1、高速戦艦2、重巡8、駆逐艦十数隻、水上機母艦他特務艦艇及び輸送船多数
これだけでも大艦隊ですが、
日本側の予測した在ハワイ艦隊ならば、充分に対抗できます。
248ゲショゲショ
2018/07/25(水) 23:29:30.50ID:ZShuQRgU >>247の続き
仮にハワイ所在米空母が1隻程度だったとしても、
「ミッドウェー島の飛行場が整備され敵基地航空隊が進出する前ならば、海戦の勝算は充分にある。」
と考えてもおかしくはないでしょう。
目の前の“大戦果の誘惑”に、果たして米側は耐えられますかね?
仮にハワイ所在米空母が1隻程度だったとしても、
「ミッドウェー島の飛行場が整備され敵基地航空隊が進出する前ならば、海戦の勝算は充分にある。」
と考えてもおかしくはないでしょう。
目の前の“大戦果の誘惑”に、果たして米側は耐えられますかね?
249名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:11:05.65ID:SchxQb5z 全然分からん。
N+3がN+7になったところで何ほどの違いが。
敵情も不明なまま敵防御下の島嶼に空母機動部隊やら上陸部隊やらを突っ込むのは慌てん坊の五十六さんくらいで。
その4日の違いの間にニミッツが奪回部隊を送る根拠が無い。
海兵隊の上陸作戦は、特殊偵察から実行動の上陸予行演習も伴う大規模かつ周到準備を伴うもので
短兵急に奪回作戦を発動する、なんてことはまず無い。教義として。
N+3がN+7になったところで何ほどの違いが。
敵情も不明なまま敵防御下の島嶼に空母機動部隊やら上陸部隊やらを突っ込むのは慌てん坊の五十六さんくらいで。
その4日の違いの間にニミッツが奪回部隊を送る根拠が無い。
海兵隊の上陸作戦は、特殊偵察から実行動の上陸予行演習も伴う大規模かつ周到準備を伴うもので
短兵急に奪回作戦を発動する、なんてことはまず無い。教義として。
250名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:22:14.80ID:SchxQb5z ミッドウェイ島を日本側が先制奪取したとして、米国の奪回作戦発動まで延々と艦隊を張り付けるための兵站が維持せきるかと。
呉からミッドウェイだと駆逐艦の行動半径の限界付近。
長期の哨戒行動を続けると悪夢の洋上補給を延々と継続するはめになる。
真珠湾攻撃と違って連合艦隊丸ごと。あり得るか?
このへんは兵棋演習時も指摘されて、宇垣もミッドウェイの維持が兵站的に困難なのは認めていたはずだ。
呉からミッドウェイだと駆逐艦の行動半径の限界付近。
長期の哨戒行動を続けると悪夢の洋上補給を延々と継続するはめになる。
真珠湾攻撃と違って連合艦隊丸ごと。あり得るか?
このへんは兵棋演習時も指摘されて、宇垣もミッドウェイの維持が兵站的に困難なのは認めていたはずだ。
251名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:42:54.40ID:SchxQb5z 日本側ミッドウェイ先取時の情報優越については、ジョンストン島の存在が否定要素。
B-17のBASICで行動半径+70マイル。かなりの範囲が偵察されてしまう。
さらにウェーク島と同様に「奪回を諦める」という選択肢もあり得る。
ミッドウェイを日本側が奪ってもその後の作戦的伸展性が無い。
「ハワイ攻略」なんて「白昼夢」を真顔で語るのは兵站問題に全く疎い軍事板初心者と山本五十六くらいでしょう。
西の兵站限界で部隊を壊滅させた牟田口は叩かれているが
東の兵站限界で艦隊を破滅に追いやろうとした五十六への評価は不当に甘い。
B-17のBASICで行動半径+70マイル。かなりの範囲が偵察されてしまう。
さらにウェーク島と同様に「奪回を諦める」という選択肢もあり得る。
ミッドウェイを日本側が奪ってもその後の作戦的伸展性が無い。
「ハワイ攻略」なんて「白昼夢」を真顔で語るのは兵站問題に全く疎い軍事板初心者と山本五十六くらいでしょう。
西の兵站限界で部隊を壊滅させた牟田口は叩かれているが
東の兵站限界で艦隊を破滅に追いやろうとした五十六への評価は不当に甘い。
252GF長官
2018/07/26(木) 00:46:57.65ID:q0WSo3K0253GF長官
2018/07/26(木) 00:47:42.80ID:q0WSo3K0254GF長官
2018/07/26(木) 00:48:18.19ID:q0WSo3K0255ゲショゲショ
2018/07/26(木) 01:21:02.93ID:2X447x2+ >>249
>その4日の違いの間にニミッツが奪回部隊を送る根拠が無い。
先ず、私のレスが根本から理解できていないようですので指摘いたします。
米側の「ミッドウェー島奪回作戦発動」のことなど、
私は一言足りとも言及していません。
純粋に「海戦の生起」の可能性について論じているのです。
>その4日の違いの間にニミッツが奪回部隊を送る根拠が無い。
先ず、私のレスが根本から理解できていないようですので指摘いたします。
米側の「ミッドウェー島奪回作戦発動」のことなど、
私は一言足りとも言及していません。
純粋に「海戦の生起」の可能性について論じているのです。
256ゲショゲショ
2018/07/26(木) 02:04:39.49ID:2X447x2+ >>255の続き
簡単に言えば、
「ミッドウェー島奪回上陸船団」を“伴わない”
在ハワイ艦隊が単独出撃し、
同島付近に所在する日本攻略部隊に海戦を挑むか否か?
ということです。
この際、島の陥落の有無、奪還の準備等は一先ず忘れてください。
そういうこととは関係無く、
所在する日本艦隊及び輸送船団と交戦し撃破を目指すことが、
米側の戦争遂行にプラスになるかどうか?
ということです。
簡単に言えば、
「ミッドウェー島奪回上陸船団」を“伴わない”
在ハワイ艦隊が単独出撃し、
同島付近に所在する日本攻略部隊に海戦を挑むか否か?
ということです。
この際、島の陥落の有無、奪還の準備等は一先ず忘れてください。
そういうこととは関係無く、
所在する日本艦隊及び輸送船団と交戦し撃破を目指すことが、
米側の戦争遂行にプラスになるかどうか?
ということです。
257ゲショゲショ
2018/07/26(木) 02:11:36.79ID:2X447x2+ >>256の続き
さて、普通に考えれば、撃破できるのならば米側にプラスですよね?
確実に日本側の戦力と継戦能力を削ぎ、
戦果はプロパガンダとして用いれますから。
それこそ、ミッドウェー島の奪回作戦自体は後からじっくり準備すればよろしい。
奪回の緊急性が無いのならば、ウェーク島のように終戦まで放置でもよいでしょう。
さて、普通に考えれば、撃破できるのならば米側にプラスですよね?
確実に日本側の戦力と継戦能力を削ぎ、
戦果はプロパガンダとして用いれますから。
それこそ、ミッドウェー島の奪回作戦自体は後からじっくり準備すればよろしい。
奪回の緊急性が無いのならば、ウェーク島のように終戦まで放置でもよいでしょう。
258ゲショゲショ
2018/07/26(木) 02:50:25.65ID:2X447x2+ >>249
>敵情も不明なまま敵防御下の島嶼に空母機動部隊やら上陸部隊やらを突っ込むのは
ちなみに島嶼ではないですが、日本側占領直後の反撃で
・詳細な敵情無し
・奪回作戦の考慮なし
・敵艦隊及び輸送船団の攻撃を企図
した米海軍の例は、以下のとおり。
1.メナド反撃作戦
ハート長官が米アジア艦隊の全力を挙げて反撃を命令するも、日本側輸送船団の帰投が素早かったため作戦中止。
2.バリクパパン海戦
米駆逐隊、輸送船団攻撃に成功。
3.ラエ・サラモア空襲
ブラウン提督の米空母機動部隊、日本攻略部隊に大打撃を与える。
4.ツラギ空襲
フレッチャー提督、ヨークタウンにて日本攻略部隊を攻撃、戦果僅少。
がありますね。
>敵情も不明なまま敵防御下の島嶼に空母機動部隊やら上陸部隊やらを突っ込むのは
ちなみに島嶼ではないですが、日本側占領直後の反撃で
・詳細な敵情無し
・奪回作戦の考慮なし
・敵艦隊及び輸送船団の攻撃を企図
した米海軍の例は、以下のとおり。
1.メナド反撃作戦
ハート長官が米アジア艦隊の全力を挙げて反撃を命令するも、日本側輸送船団の帰投が素早かったため作戦中止。
2.バリクパパン海戦
米駆逐隊、輸送船団攻撃に成功。
3.ラエ・サラモア空襲
ブラウン提督の米空母機動部隊、日本攻略部隊に大打撃を与える。
4.ツラギ空襲
フレッチャー提督、ヨークタウンにて日本攻略部隊を攻撃、戦果僅少。
がありますね。
259名無し三等兵
2018/07/26(木) 03:15:30.61ID:gZAVfF2G >>256
でもそれは向こうも読むだろうから、結局は有力艦隊同士の対決になるだろうってなるよね
もう数日以上たったから日本の有力艦隊はもう帰ったはずだぜ、船団とちょっと護衛が居るくらいだから今がチャンスという考えならそれはない
日本侵攻艦隊を排除できれば、船団などにも手が伸ばせるかもしれないというだけで
ミッドウェイとはそれだけハワイの喉元に突きつけられた地点であり、だからこそ米側が艦隊を派遣してくるかもしれないと思われた場所なのだから
でもそれは向こうも読むだろうから、結局は有力艦隊同士の対決になるだろうってなるよね
もう数日以上たったから日本の有力艦隊はもう帰ったはずだぜ、船団とちょっと護衛が居るくらいだから今がチャンスという考えならそれはない
日本侵攻艦隊を排除できれば、船団などにも手が伸ばせるかもしれないというだけで
ミッドウェイとはそれだけハワイの喉元に突きつけられた地点であり、だからこそ米側が艦隊を派遣してくるかもしれないと思われた場所なのだから
260名無し三等兵
2018/07/26(木) 22:34:17.42ID:6tkPre7a >>243
ミッド攻略だけでなく、日本海軍は総力を挙げて艦隊決戦をしかけた訳だよね。
米側の暗号解読って南雲部隊の行動プランは読めてるけど作戦全体については読めてないの?
日本海軍が艦隊決戦を意図してるとまでは分からず、ミッド攻略を阻止するために南雲部隊を迎撃する程度の認識なのかな?
ミッド攻略だけでなく、日本海軍は総力を挙げて艦隊決戦をしかけた訳だよね。
米側の暗号解読って南雲部隊の行動プランは読めてるけど作戦全体については読めてないの?
日本海軍が艦隊決戦を意図してるとまでは分からず、ミッド攻略を阻止するために南雲部隊を迎撃する程度の認識なのかな?
261GF長官
2018/07/26(木) 22:37:27.56ID:q0WSo3K0 >>233の続き
話を戻しまして、経緯はどうあれ、
ツイテいた男、スプルーアンス少将の元に
索敵報告が届きます。
ヨークタウンが10機のSBDを発進させてから、
なんと3時間半余り、
最も西の索敵線の復路を飛行していた、
アダムス機からのものでした。
話を戻しまして、経緯はどうあれ、
ツイテいた男、スプルーアンス少将の元に
索敵報告が届きます。
ヨークタウンが10機のSBDを発進させてから、
なんと3時間半余り、
最も西の索敵線の復路を飛行していた、
アダムス機からのものでした。
262GF長官
2018/07/26(木) 22:38:29.54ID:q0WSo3K0 >>261の続き
「操縦士サミュエル・アダムスは、
ヨークタウンを目指して帰還途上にあった。
ちょうどその時、1145時(日本時間)に報告を打電した。
彼は日本軍の航空母艦飛龍、戦艦2隻、巡洋艦3隻、
駆逐艦4隻が、ヨークタウンの当時の現在地点の
西微北の方向、約110浬の地点を北進しているのを
目撃した」 (『モリソン戦史』第3感)p310
「操縦士サミュエル・アダムスは、
ヨークタウンを目指して帰還途上にあった。
ちょうどその時、1145時(日本時間)に報告を打電した。
彼は日本軍の航空母艦飛龍、戦艦2隻、巡洋艦3隻、
駆逐艦4隻が、ヨークタウンの当時の現在地点の
西微北の方向、約110浬の地点を北進しているのを
目撃した」 (『モリソン戦史』第3感)p310
263GF長官
2018/07/26(木) 22:39:10.23ID:q0WSo3K0 >>262の続き
本来なら、アダムス大尉を含め、ヨークタウンの
索敵機は、日本空母の”別働隊”を捜索するために
飛び立ったのですが、
幸か不幸か、本隊の生き残りである”第四の空母”、
すなわち、母艦を二度にわたって攻撃してきた
張本人を見つけたというわけです。
本来なら、アダムス大尉を含め、ヨークタウンの
索敵機は、日本空母の”別働隊”を捜索するために
飛び立ったのですが、
幸か不幸か、本隊の生き残りである”第四の空母”、
すなわち、母艦を二度にわたって攻撃してきた
張本人を見つけたというわけです。
264GF長官
2018/07/26(木) 22:39:52.20ID:q0WSo3K0 >>263の続き
その正確な報告艦位は、同艦のアクションレポートによると、
At about 1630 Lieutenant S. Adams, USN, made contact with
an enemy force consisting of 1 CV, 2 BB's, 5 CA's, and 4 DD's
on course North speed 20 knots in position latitude 31-15 N.
longitude 179-05 W
「北緯31度15分・西経179度5分」
その正確な報告艦位は、同艦のアクションレポートによると、
At about 1630 Lieutenant S. Adams, USN, made contact with
an enemy force consisting of 1 CV, 2 BB's, 5 CA's, and 4 DD's
on course North speed 20 knots in position latitude 31-15 N.
longitude 179-05 W
「北緯31度15分・西経179度5分」
265ゲショゲショ
2018/07/26(木) 22:57:45.75ID:2X447x2+ >>259
>でもそれは向こうも読むだろうから、
それは未知数ですね。
「常に合理的」「システィマチック」と称賛されることが多い米軍ですが、それは半分は神話です。
実際には相当グダグダで非合理な判断も多数ありますから。
>結局は有力艦隊同士の対決になるだろうってなるよね
というか、そもそも日本側はそれを望んでいます。
この時の日本側は、大規模決戦に自信がありますんで。
(自信過剰ではないか?という議論は一先ずおいて。)
端的に言えば「N日以後の対敵配備」とは、
“必勝の策”の類いではなく、
劣勢な敵(と日本側は考えている)を補足撃滅、
言い換えればなんとか誘きだすための
「工夫の一つ」
なのだろうと私は考えています。
>でもそれは向こうも読むだろうから、
それは未知数ですね。
「常に合理的」「システィマチック」と称賛されることが多い米軍ですが、それは半分は神話です。
実際には相当グダグダで非合理な判断も多数ありますから。
>結局は有力艦隊同士の対決になるだろうってなるよね
というか、そもそも日本側はそれを望んでいます。
この時の日本側は、大規模決戦に自信がありますんで。
(自信過剰ではないか?という議論は一先ずおいて。)
端的に言えば「N日以後の対敵配備」とは、
“必勝の策”の類いではなく、
劣勢な敵(と日本側は考えている)を補足撃滅、
言い換えればなんとか誘きだすための
「工夫の一つ」
なのだろうと私は考えています。
266ゲショゲショ
2018/07/26(木) 23:27:39.50ID:2X447x2+ >>260
>米側の暗号解読って南雲部隊の行動プランは読めてるけど作戦全体については読めてないの?
私はそう考えています。
米側の実際の前後の動きを見る限りでは、そう判断するのが妥当かと。
特に山本主力部隊については、
米側は存在自体を察知できなかった可能性が高い。
仮に空母決戦に勝利できれば、
日本戦艦部隊を追撃できるチャンス(制空権下の艦隊決戦)なのに、
パイ提督のTF1(低速戦艦6〜7隻他)は米本土西岸の哨戒任務ですから。
なお、ニミッツ長官も戦艦大好きです。
>米側の暗号解読って南雲部隊の行動プランは読めてるけど作戦全体については読めてないの?
私はそう考えています。
米側の実際の前後の動きを見る限りでは、そう判断するのが妥当かと。
特に山本主力部隊については、
米側は存在自体を察知できなかった可能性が高い。
仮に空母決戦に勝利できれば、
日本戦艦部隊を追撃できるチャンス(制空権下の艦隊決戦)なのに、
パイ提督のTF1(低速戦艦6〜7隻他)は米本土西岸の哨戒任務ですから。
なお、ニミッツ長官も戦艦大好きです。
267ゲショゲショ
2018/07/27(金) 00:59:29.74ID:MfAevW0w >>266の続き
レートン情報参謀の自著
『太平洋戦争暗号作戦』
より以下引用。
下巻 P289
「四日の夜遅く、われわれは無電諜報によって、
山本の連合艦隊旗艦が戦艦二戦隊とともに戦場に急行しつつある前兆をとらえていた。
〜略〜
これがあまり突然だったので、われわれは最初、方向探知機が間違ったものと思った。
〜略〜
しかし、ハイポが夜通し位置の測定をするにつれて、
「大和」が西からミッドウェーに近づいていることが確認された。
「なぜ、こんなに突然やってきたのか、説明できるかね。
彼らは真珠湾のときのように本土水域にとどまっている、ときみは言ったはずだが」
と、ニミッツは私に言った。
「ええ、これも無電諜報ゲームの一部ですから。申し訳ありません」
と、私は過ちを認めた。
レートン情報参謀の自著
『太平洋戦争暗号作戦』
より以下引用。
下巻 P289
「四日の夜遅く、われわれは無電諜報によって、
山本の連合艦隊旗艦が戦艦二戦隊とともに戦場に急行しつつある前兆をとらえていた。
〜略〜
これがあまり突然だったので、われわれは最初、方向探知機が間違ったものと思った。
〜略〜
しかし、ハイポが夜通し位置の測定をするにつれて、
「大和」が西からミッドウェーに近づいていることが確認された。
「なぜ、こんなに突然やってきたのか、説明できるかね。
彼らは真珠湾のときのように本土水域にとどまっている、ときみは言ったはずだが」
と、ニミッツは私に言った。
「ええ、これも無電諜報ゲームの一部ですから。申し訳ありません」
と、私は過ちを認めた。
268ゲショゲショ
2018/07/27(金) 01:03:28.26ID:MfAevW0w >>267の続き
一部の歴史家が書いたのとは反対に、そしてすでに私が述べたように、戦闘前のわれわれの見通しでは、
山本の主力部隊は、ミッドウェー作戦に参加する兵力の一部に含まれていなかった。
ロシュフォートは、山本の呼出符号のうち一つだけ、ミッドウェー作戦に参加した兵力と結びつけることができた。
そしてわれわれはそれを「偶然」として無視した。
実際、第一六機動部隊が西へ進みすぎて、四日夜に山本の艦隊の砲撃におびき寄せられていたら、
われわれはミッドウェーの戦いで敗れていただろう。
一部の歴史家が書いたのとは反対に、そしてすでに私が述べたように、戦闘前のわれわれの見通しでは、
山本の主力部隊は、ミッドウェー作戦に参加する兵力の一部に含まれていなかった。
ロシュフォートは、山本の呼出符号のうち一つだけ、ミッドウェー作戦に参加した兵力と結びつけることができた。
そしてわれわれはそれを「偶然」として無視した。
実際、第一六機動部隊が西へ進みすぎて、四日夜に山本の艦隊の砲撃におびき寄せられていたら、
われわれはミッドウェーの戦いで敗れていただろう。
269ゲショゲショ
2018/07/27(金) 01:06:08.76ID:MfAevW0w >>268の続き
これは勝利へのカギを与えてくれた無電諜報が、同じように容易に破滅をもたらしうるという、
背筋の寒くなるような教訓だった。
もしスプルーアンスが慎重に行動しなかったら、われわれの勝利は夜明けまでにこなごなに粉砕されていただろう。
そしてハイポと私は当然、戦闘序列についていた敵の戦艦二戦隊をつきとめられなかった責任を問われていただろう。」
以上、引用終り。
これは勝利へのカギを与えてくれた無電諜報が、同じように容易に破滅をもたらしうるという、
背筋の寒くなるような教訓だった。
もしスプルーアンスが慎重に行動しなかったら、われわれの勝利は夜明けまでにこなごなに粉砕されていただろう。
そしてハイポと私は当然、戦闘序列についていた敵の戦艦二戦隊をつきとめられなかった責任を問われていただろう。」
以上、引用終り。
270ゲショゲショ
2018/07/27(金) 01:39:48.96ID:MfAevW0w >>269の続き
ゲショ注
引用文には「戦艦二戦隊」とありますが、
高須主力部隊警戒隊(1F2S基幹)は、山本主体には再合流していません。
つまり、レートン情報参謀は
・真珠湾:日本主力空母部隊
・ミッドウェー:日本主力戦艦部隊
の所在特定に失敗した訳です。
また、通信諜報(通信解析及び暗号解読)の限界について述べ、
ミッドウェー海戦が米側敗北の可能性があったとも述べています。
そして、日本3空母炎上を知った山本主体が無線封止を解除し、
多数の命令電文を発しているにも関わらず、
それをハイポが傍受・方位測定及び追跡を行い、
山本主体の存在を確信するまで、半日前後の時間を費やしていることも分かります。
ゲショ注
引用文には「戦艦二戦隊」とありますが、
高須主力部隊警戒隊(1F2S基幹)は、山本主体には再合流していません。
つまり、レートン情報参謀は
・真珠湾:日本主力空母部隊
・ミッドウェー:日本主力戦艦部隊
の所在特定に失敗した訳です。
また、通信諜報(通信解析及び暗号解読)の限界について述べ、
ミッドウェー海戦が米側敗北の可能性があったとも述べています。
そして、日本3空母炎上を知った山本主体が無線封止を解除し、
多数の命令電文を発しているにも関わらず、
それをハイポが傍受・方位測定及び追跡を行い、
山本主体の存在を確信するまで、半日前後の時間を費やしていることも分かります。
271ゲショゲショ
2018/07/27(金) 02:03:29.73ID:MfAevW0w >>270の続き
ただし、本書はレートン情報参謀の晩年に執筆され、脱稿前に本人は死去しています。
また当然、個人の主観、記憶違い、
戦後の日本側資料・書籍、随時情報開示されている米英の政府・軍中央の機密文書の記憶等への影響
が考えられますし、
何より当人は情報参謀ですから、
全てを正確に述べているとは限りません。
以上は、日米その他の資料・書籍等で多角的に相互検証しなければなりません。
まあ、これはどんな資料・書籍・証言等でも共通することですが。
ただし、本書はレートン情報参謀の晩年に執筆され、脱稿前に本人は死去しています。
また当然、個人の主観、記憶違い、
戦後の日本側資料・書籍、随時情報開示されている米英の政府・軍中央の機密文書の記憶等への影響
が考えられますし、
何より当人は情報参謀ですから、
全てを正確に述べているとは限りません。
以上は、日米その他の資料・書籍等で多角的に相互検証しなければなりません。
まあ、これはどんな資料・書籍・証言等でも共通することですが。
272ゲショゲショ
2018/07/27(金) 02:33:43.92ID:MfAevW0w273名無し三等兵
2018/07/27(金) 10:09:04.45ID:Ynu20QlK レイトン班が得た「情報見積(幕僚)」と、ニミッツの「状況判断(指揮官)」とは区分して考えるべき。
指揮官サイドは、常に情報は不足してるもの。それを図上演習等から得られる蓋然性で補い腹決めするものだから。
ニミッツの状況判断としては「ミッドウェイ、アリューシャンに対する空母及び上陸船団を含む大規模な侵攻作戦」と大筋ではじつに的確に判断してたと思うが。
それで出した訓令が
第1に敵を遠距離で発見捕捉して奇襲を防止
第2に空母を撃破してミッドウェー空襲を阻止
第3に潜水艦は哨戒及び攻撃
第4にミッドウェー島守備隊は同島を死守
で、「日本艦隊を撃滅しろ」みたいな攻勢的なものではなく、あくまでミッドウェイの保持を目的とした防勢的なもの。
連合艦隊主力への対応も、概ねこの訓令の振れ幅で対応できるのでは。実際できたし。
指揮官サイドは、常に情報は不足してるもの。それを図上演習等から得られる蓋然性で補い腹決めするものだから。
ニミッツの状況判断としては「ミッドウェイ、アリューシャンに対する空母及び上陸船団を含む大規模な侵攻作戦」と大筋ではじつに的確に判断してたと思うが。
それで出した訓令が
第1に敵を遠距離で発見捕捉して奇襲を防止
第2に空母を撃破してミッドウェー空襲を阻止
第3に潜水艦は哨戒及び攻撃
第4にミッドウェー島守備隊は同島を死守
で、「日本艦隊を撃滅しろ」みたいな攻勢的なものではなく、あくまでミッドウェイの保持を目的とした防勢的なもの。
連合艦隊主力への対応も、概ねこの訓令の振れ幅で対応できるのでは。実際できたし。
274名無し三等兵
2018/07/27(金) 10:19:29.44ID:Ynu20QlK ○ミッドウェー島守備隊には「空母からの援護は何も期待してはいけない」と訓示
○TF16・17には「対攻撃目標は南雲忠一率いる機動部隊の主力空母であると厳命し、「貴官は、味方の艦隊を暴露することによって敵により大きな損害を与える見込みがなければ、
優勢な敵艦隊による攻撃に味方の艦隊をさらすべきではない、という計算された危険の原則に従うべきである」
という訓令も、一歩間違えれば「消極的」と叩かれリスクを背負ってる。
ミッドウェイ及びTF16・17の航空攻撃とミッドウェイ守備隊の対着上陸戦闘の多層防御で止めようとしてたわけで
連合艦隊の底の浅い全体作戦構想に比較して数枚上手だったと言わざるを得ないでしょう。
○TF16・17には「対攻撃目標は南雲忠一率いる機動部隊の主力空母であると厳命し、「貴官は、味方の艦隊を暴露することによって敵により大きな損害を与える見込みがなければ、
優勢な敵艦隊による攻撃に味方の艦隊をさらすべきではない、という計算された危険の原則に従うべきである」
という訓令も、一歩間違えれば「消極的」と叩かれリスクを背負ってる。
ミッドウェイ及びTF16・17の航空攻撃とミッドウェイ守備隊の対着上陸戦闘の多層防御で止めようとしてたわけで
連合艦隊の底の浅い全体作戦構想に比較して数枚上手だったと言わざるを得ないでしょう。
275名無し三等兵
2018/07/27(金) 10:36:49.15ID:Ynu20QlK 「エミール、例のものを。」
・・・
「分かるか?これら多層に配備した吸取紙の前ではワインも浸透しきれない。
きたるべき五十六の攻勢に対し余はこの方策で対抗するであろう。」
「五十六を捕らえ、余の前につれて参れ!生死は問わぬ!」
・・・・
「どうやら山本提督は、それほど前には出ておられなかっったようですな。」
「奴自身の尊大さが奴を救うか。奴らの「指揮官率先」はどこにいった?」
・・・
「分かるか?これら多層に配備した吸取紙の前ではワインも浸透しきれない。
きたるべき五十六の攻勢に対し余はこの方策で対抗するであろう。」
「五十六を捕らえ、余の前につれて参れ!生死は問わぬ!」
・・・・
「どうやら山本提督は、それほど前には出ておられなかっったようですな。」
「奴自身の尊大さが奴を救うか。奴らの「指揮官率先」はどこにいった?」
276ゲショゲショ
2018/07/27(金) 19:14:19.96ID:MfAevW0w277ゲショゲショ
2018/07/27(金) 19:34:39.93ID:MfAevW0w >>273
>レイトン班が得た「情報見積(幕僚)」と、ニミッツの「状況判断(指揮官)」とは区分して考えるべき。
その意見は、私も全く同じです。
ここで問題となるのは、
指揮官の状況判断と対応処置(作戦指導)の是非。
>ニミッツの状況判断としては「ミッドウェイ、アリューシャンに対する空母及び上陸船団を含む大規模な侵攻作戦」と大筋ではじつに的確に判断してたと思うが。
これも概ね同意ですが、既に私が述べているとおり
「日本側の最大目的が艦隊決戦の生起」
であったことを看破できていたのかは疑問です。
>レイトン班が得た「情報見積(幕僚)」と、ニミッツの「状況判断(指揮官)」とは区分して考えるべき。
その意見は、私も全く同じです。
ここで問題となるのは、
指揮官の状況判断と対応処置(作戦指導)の是非。
>ニミッツの状況判断としては「ミッドウェイ、アリューシャンに対する空母及び上陸船団を含む大規模な侵攻作戦」と大筋ではじつに的確に判断してたと思うが。
これも概ね同意ですが、既に私が述べているとおり
「日本側の最大目的が艦隊決戦の生起」
であったことを看破できていたのかは疑問です。
278ゲショゲショ
2018/07/27(金) 20:03:06.48ID:MfAevW0w >>274
>連合艦隊の底の浅い全体作戦構想に比較して数枚上手だったと言わざるを得ないでしょう。
先に述べますと、ニミッツ長官の作戦指導には多々疑問がありますが、取り敢えず一点だけ。
最大の問題はPBYを最終局面で温存したこと。
たしかに貴重な哨戒兵力をなるべく温存したい気持ちは分かりますが、
索敵・触接が不十分な状況下で、
基地航空隊及び空母に「最大限の打撃」を求めるというのは
“虫がよすぎる”
と言わざるを得ません。
これこそ米側その他が、日本の作戦を酷評する際の
「ご都合主義」「複雑怪奇な作戦」
等と一体何の違いあるのでしょうか?
こんなトリッキーな作戦を行うくらいなら、
それこそ一旦ミッドウェー島を明け渡して、事後奪回作戦を行う方が
はるかに「合理的」かと考えます。
>連合艦隊の底の浅い全体作戦構想に比較して数枚上手だったと言わざるを得ないでしょう。
先に述べますと、ニミッツ長官の作戦指導には多々疑問がありますが、取り敢えず一点だけ。
最大の問題はPBYを最終局面で温存したこと。
たしかに貴重な哨戒兵力をなるべく温存したい気持ちは分かりますが、
索敵・触接が不十分な状況下で、
基地航空隊及び空母に「最大限の打撃」を求めるというのは
“虫がよすぎる”
と言わざるを得ません。
これこそ米側その他が、日本の作戦を酷評する際の
「ご都合主義」「複雑怪奇な作戦」
等と一体何の違いあるのでしょうか?
こんなトリッキーな作戦を行うくらいなら、
それこそ一旦ミッドウェー島を明け渡して、事後奪回作戦を行う方が
はるかに「合理的」かと考えます。
279名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:51:38.21ID:U0OW8W8C >>278
暗号解読は良しとしても詰め将棋のような作戦計画でいざという時の柔軟さを欠くよね。
イレギュラーで南雲部隊のミッド到着が2日遅れていたらどうなったのやら。
PBYが撃墜されるのが怖い?せっかく艦隊決戦を有利に進めれるというのに何言ってるのって感じ。
アメリカ海軍の完勝モードのはずがヨークタウンが沈んだのはそのせいだし。
暗号解読は良しとしても詰め将棋のような作戦計画でいざという時の柔軟さを欠くよね。
イレギュラーで南雲部隊のミッド到着が2日遅れていたらどうなったのやら。
PBYが撃墜されるのが怖い?せっかく艦隊決戦を有利に進めれるというのに何言ってるのって感じ。
アメリカ海軍の完勝モードのはずがヨークタウンが沈んだのはそのせいだし。
280名無し三等兵
2018/07/28(土) 17:27:37.22ID:JTSRX1Lq なんでミッドでアメリカ海軍はこうもリスキー極まりない投機的な作戦プランを立てたのか?
281GF長官
2018/07/28(土) 21:19:46.68ID:loD8Cv4/ >>265- 確かに、米海軍の邀撃作戦は空母決戦がすべてで、
その後のことを考えられていないように思いますね。
とにかく、ミッドウェーは特殊例なので、
あまりこれを基準に、戦術を評価しない方がいいでしょう。
その後のことを考えられていないように思いますね。
とにかく、ミッドウェーは特殊例なので、
あまりこれを基準に、戦術を評価しない方がいいでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】渡辺満里奈、高3息子へ“最後のお弁当” 感謝の言葉にファン感動「涙が」「素敵な息子さん」 [湛然★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 日経「ギャー!中国がおやびんと高市さんの仲を引き裂こうとしてる!」中国、台湾問題で日米の分断狙う [834922174]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- (ヽ´ん`)「恥の多い生涯を送って来ました」太宰治ってケンモメンじゃない? [686538148]
- アメリカ景気の悪化を好感して円高株高債券高へwwwwwwwwwwwwwww [339315852]
- ワイ生活保護、今日も朝から5スロの戦国恋姫で暇つぶし
