南雲長官はもっと評価されるべき(35代目)
前スレ
[34代]南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
(>>326〜 三空母撃破後の米空母側情勢判断、>>721〜 米海軍の組織力考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
2018/07/02(月) 23:43:27.60ID:tJxScZQc904GF長官
2018/09/23(日) 21:42:02.41ID:cZ8YtCyl >>903の続き
(5)ひとくちに修理不可能といっても、取り外せば使える部品は
たくさんある。通信機や機銃など。
それらも問答無用で投棄してしまっては、この先の修理可能数
にも影響が出てくる。
以上を鑑みると、実際に投棄する数(と、後々に及ぶ悪影響)は、
差し引き30機で全体の8分の1ですが
くらいでは済まないと思いますが、ちゃんと対策は考えていますかね。
(5)ひとくちに修理不可能といっても、取り外せば使える部品は
たくさんある。通信機や機銃など。
それらも問答無用で投棄してしまっては、この先の修理可能数
にも影響が出てくる。
以上を鑑みると、実際に投棄する数(と、後々に及ぶ悪影響)は、
差し引き30機で全体の8分の1ですが
くらいでは済まないと思いますが、ちゃんと対策は考えていますかね。
905名無し三等兵
2018/09/23(日) 23:18:03.92ID:qaAetKm0 >まぁ、深くはツッコミませんが、
>証言とはいかにあてにならないものか、
>を示す格好の事例になるでしょう。
そもそも基本的に言っている人達は”証言”と思って答えてないんじゃないかな
聞く側が勝手に証言扱いしているだけで
多い出話や何か宣誓したわけじゃないただのインタビューを証言呼ばわりされちゃ答えた人もさぞ迷惑だろうな
>証言とはいかにあてにならないものか、
>を示す格好の事例になるでしょう。
そもそも基本的に言っている人達は”証言”と思って答えてないんじゃないかな
聞く側が勝手に証言扱いしているだけで
多い出話や何か宣誓したわけじゃないただのインタビューを証言呼ばわりされちゃ答えた人もさぞ迷惑だろうな
906GF長官
2018/09/24(月) 22:02:05.86ID:VqIR2fvt >>905 どうなんでしょう。
取材する時は、メモをとりながらとか、録音機を回しながら
話を聞くだろうし、出版前の原稿を送ったり(するのかな?)
それを読んで、「俺はこんなこと言ってないぞ」とか
ないんだろうか。
取材する時は、メモをとりながらとか、録音機を回しながら
話を聞くだろうし、出版前の原稿を送ったり(するのかな?)
それを読んで、「俺はこんなこと言ってないぞ」とか
ないんだろうか。
907GF長官
2018/09/24(月) 22:19:40.74ID:VqIR2fvt908GF長官
2018/09/24(月) 22:21:46.04ID:VqIR2fvt >>907の続き
しかし、これで米空母に対する触接を失うことには
ならなかった。
なぜなら、阿部少将が麾下に対して、
随時、触接継続を命じていたからです。
1015時より、新たに5機の水偵を発進、
そのうちの利根四号機(U)が、1215時には敵空母を発見し、
触接を再開することができた。
しかし、これで米空母に対する触接を失うことには
ならなかった。
なぜなら、阿部少将が麾下に対して、
随時、触接継続を命じていたからです。
1015時より、新たに5機の水偵を発進、
そのうちの利根四号機(U)が、1215時には敵空母を発見し、
触接を再開することができた。
909GF長官
2018/09/24(月) 22:23:15.23ID:VqIR2fvt910名無し三等兵
2018/09/25(火) 12:05:52.26ID:EL2WqQgO >>907
そうではなくて、取材に答えることと証言は別物ということ
発言と証言は意味合いが違う
しかも”証言”扱いする人は、勝手に証言したと責任を押し付けるだけでなく、間違っていたら責め立てる攻撃性まで持ち合わる場合が多いから非常に性質が悪かったりする
そうではなくて、取材に答えることと証言は別物ということ
発言と証言は意味合いが違う
しかも”証言”扱いする人は、勝手に証言したと責任を押し付けるだけでなく、間違っていたら責め立てる攻撃性まで持ち合わる場合が多いから非常に性質が悪かったりする
911GF長官
2018/09/25(火) 22:35:18.19ID:WJLf1TQY912GF長官
2018/09/25(火) 22:58:12.81ID:WJLf1TQY913GF長官
2018/09/25(火) 22:59:19.18ID:WJLf1TQY914GF長官
2018/09/25(火) 23:00:03.71ID:WJLf1TQY >>913の続き
「そのとき、艦爆小林隊の第一中隊から1機だけ
生還した土屋機が、飛龍の甲板上を低空で通過し、
報告球を落した。
”敵空母ハ予定位置ヨリモ、南ニ寄ッテイル”
と書いてあった。
土屋は、飛行甲板が艦攻でっぱいになっていっるので
発艦が間近いとみて、至急報告球で通報したものである」
(『ミッドウェー戦記』)p147
「そのとき、艦爆小林隊の第一中隊から1機だけ
生還した土屋機が、飛龍の甲板上を低空で通過し、
報告球を落した。
”敵空母ハ予定位置ヨリモ、南ニ寄ッテイル”
と書いてあった。
土屋は、飛行甲板が艦攻でっぱいになっていっるので
発艦が間近いとみて、至急報告球で通報したものである」
(『ミッドウェー戦記』)p147
915GF長官
2018/09/25(火) 23:00:49.79ID:WJLf1TQY >>914の続き
土屋機とは、小林艦爆隊の三小隊二番機の
土屋孝美・二飛曹のこと。
隊長の小林大尉が未帰還となったため、
通常ならば、報告の義務を負わない三小隊機が
機転を利かして、投下したものだった。
土屋機とは、小林艦爆隊の三小隊二番機の
土屋孝美・二飛曹のこと。
隊長の小林大尉が未帰還となったため、
通常ならば、報告の義務を負わない三小隊機が
機転を利かして、投下したものだった。
916GF長官
2018/09/25(火) 23:01:44.25ID:WJLf1TQY917GF長官
2018/09/27(木) 22:48:44.13ID:XCaUo/KL >>916の続き
そして、我らが南雲長官は、この間
何をやっていたのかと言うと、
0830頃に軽巡長良への移乗を完了し、
指揮権を回復した後は、
三空母被弾と、敵空母を攻撃中であること、
今後の行動予定をGF及び攻略部隊に報告している。
そして、我らが南雲長官は、この間
何をやっていたのかと言うと、
0830頃に軽巡長良への移乗を完了し、
指揮権を回復した後は、
三空母被弾と、敵空母を攻撃中であること、
今後の行動予定をGF及び攻略部隊に報告している。
918GF長官
2018/09/27(木) 22:50:20.92ID:XCaUo/KL >>917の続き
また米艦隊との距離が90浬と、非常に接近しており、
場合によっては、水上戦闘の可能性も出て来たため、
麾下の再編成を実施
更には被弾した三空母の処置と、護衛駆逐艦の割り振り、
一番やっかいな上級司令部(GF)とのやりとりを引き受け、
山口少将が、航空作戦に専念できるように取り計らって
いますね。
また米艦隊との距離が90浬と、非常に接近しており、
場合によっては、水上戦闘の可能性も出て来たため、
麾下の再編成を実施
更には被弾した三空母の処置と、護衛駆逐艦の割り振り、
一番やっかいな上級司令部(GF)とのやりとりを引き受け、
山口少将が、航空作戦に専念できるように取り計らって
いますね。
919GF長官
2018/09/27(木) 22:52:56.88ID:XCaUo/KL >>918の続き
結局は、そのGFに指揮官をとられちゃったんだけど・・・
同じ旗艦被弾→司令部移乗という非常事態を経験した
日米の両機動部隊ですが、それに対する”組織としての力”
を比較すると、明確な優劣を感じます。
結局は、そのGFに指揮官をとられちゃったんだけど・・・
同じ旗艦被弾→司令部移乗という非常事態を経験した
日米の両機動部隊ですが、それに対する”組織としての力”
を比較すると、明確な優劣を感じます。
921名無し三等兵
2018/09/28(金) 12:39:29.31ID:73J+UFTa >>919
>組織としての力
そうか?
戦闘可能な空母が飛龍1隻になった段階で、虎の子の飛龍を中心に輪形陣を組み直し防空火網を再編すべきだったのに
支離滅裂になってしまって、飛龍が被弾したときに護衛してた大型艦は筑摩・利根の2隻しかいなかったみたいだが?
組織の力?
>組織としての力
そうか?
戦闘可能な空母が飛龍1隻になった段階で、虎の子の飛龍を中心に輪形陣を組み直し防空火網を再編すべきだったのに
支離滅裂になってしまって、飛龍が被弾したときに護衛してた大型艦は筑摩・利根の2隻しかいなかったみたいだが?
組織の力?
922名無し三等兵
2018/09/28(金) 12:46:42.39ID:73J+UFTa 米側だって残る飛行隊は艦爆の2個。雷爆連合すら組織できない。
飛龍は生き残れる可能性もあったのに慎重性を欠いた拙劣な用兵で喪失してしまったんじゃないの?
「組織の力」以前に多聞が言うこと聞かなかったのだろうが。
「多聞」って皮肉な名前だね。
飛龍は生き残れる可能性もあったのに慎重性を欠いた拙劣な用兵で喪失してしまったんじゃないの?
「組織の力」以前に多聞が言うこと聞かなかったのだろうが。
「多聞」って皮肉な名前だね。
923名無し三等兵
2018/09/28(金) 14:57:46.96ID:qNmlaQ15 組織の力には違和感を感じる。
例えで上げたものは全て個の力、個の判断では???
例えで上げたものは全て個の力、個の判断では???
924名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:48:56.50ID:s/8XhWrS925名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:54:40.89ID:wtxJluv+926名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:21:04.33ID:3NLoe7IW927名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:27:08.52ID:3NLoe7IW 南雲機動部隊側は、何とか「機動部隊」としての総合一体化を改善しようと何度も上申してると思いますよ。
草鹿も源田も。
どっかの馬鹿が高飛車に却下したと。
草鹿も源田も。
どっかの馬鹿が高飛車に却下したと。
928名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:47:51.08ID:3NLoe7IW ある意味、マクラスキーに3隻やられたシチュエーションは、全体の作戦的には最低だが
現場の南雲機動部隊としての戦術レベルでは「アンラッキー」な部分もあったと思いますよ。
朝っぱらからミッドウェイとTF16・TF17の波状攻撃を全て防ぎきって、最後の最後尾の飛行隊2個にやられてしまった。
それに引き換え、ギャラハーにやられた飛龍の喪失はアホかと。
この状況で何で敵との距離詰めたんかね。
頭の中どうなってるか知りたい。
多聞が生き残って第3艦隊の司令官にでもなろうもんなら翔鶴も瑞鶴も42年度中に海の底。43年度中に終戦で日本が無くなっていたかもね。
ミッドウェイの唯一の救いは彼奴が沈んだことだ。
現場の南雲機動部隊としての戦術レベルでは「アンラッキー」な部分もあったと思いますよ。
朝っぱらからミッドウェイとTF16・TF17の波状攻撃を全て防ぎきって、最後の最後尾の飛行隊2個にやられてしまった。
それに引き換え、ギャラハーにやられた飛龍の喪失はアホかと。
この状況で何で敵との距離詰めたんかね。
頭の中どうなってるか知りたい。
多聞が生き残って第3艦隊の司令官にでもなろうもんなら翔鶴も瑞鶴も42年度中に海の底。43年度中に終戦で日本が無くなっていたかもね。
ミッドウェイの唯一の救いは彼奴が沈んだことだ。
929名無し三等兵
2018/09/29(土) 18:26:12.61ID:dXIfC2b2 あの状況で撤退しようって人だれかいたの?
ていうか被弾直後に攻撃しろっていったの阿部少将でしょ
0750「敵空母ヲ攻撃セヨ」(第八戦隊司令官阿部少将、山口少将に敵空母攻撃を命令)
南雲にいたっては夜戦しようとしてたじゃん
ていうか被弾直後に攻撃しろっていったの阿部少将でしょ
0750「敵空母ヲ攻撃セヨ」(第八戦隊司令官阿部少将、山口少将に敵空母攻撃を命令)
南雲にいたっては夜戦しようとしてたじゃん
930ゲショゲショ
2018/09/29(土) 20:18:13.18ID:Q8GCvN7v >>927
>南雲機動部隊側は、何とか「機動部隊」としての総合一体化を改善しようと何度も上申してると思いますよ。
>どっかの馬鹿が高飛車に却下したと。
“どっかの馬鹿”とは誰(あるいはどの組織)のことでしょうか?
隠す意味もないので、明確にしましょう。
ところで、直近の過去スレにも似た論旨のものが多いですが、
その中には戦史叢書からそのそのまま引用したと思われる文章もありますね。
なぜか
「〜聯合艦隊司令部の意見も同様であった。」
の部分だけが抜けていますが。
これは、正しい引用の手順としては不適切です。
本来の引用元の文章の意味が変わってしまいますから。
>南雲機動部隊側は、何とか「機動部隊」としての総合一体化を改善しようと何度も上申してると思いますよ。
>どっかの馬鹿が高飛車に却下したと。
“どっかの馬鹿”とは誰(あるいはどの組織)のことでしょうか?
隠す意味もないので、明確にしましょう。
ところで、直近の過去スレにも似た論旨のものが多いですが、
その中には戦史叢書からそのそのまま引用したと思われる文章もありますね。
なぜか
「〜聯合艦隊司令部の意見も同様であった。」
の部分だけが抜けていますが。
これは、正しい引用の手順としては不適切です。
本来の引用元の文章の意味が変わってしまいますから。
932ゲショゲショ
2018/09/29(土) 21:21:56.69ID:Q8GCvN7v >>844
>いつもなら、頃合いを見て、ゲショゲショ氏が
仲裁に入ってくれるのですが、
>たぶん今は、お忙しいのでしょう
>(性的な意味で)
なんでデスカー!?
風邪でぶっ倒れてましたよ!
というかほぼ良くなりましたが、まだ完治せず。
毎年、1ヶ月位はこうですので、過去スレもまだ未読なのが結構あります。
足柄さんのシチューにカツが食べたいだけの人生だった…
>いつもなら、頃合いを見て、ゲショゲショ氏が
仲裁に入ってくれるのですが、
>たぶん今は、お忙しいのでしょう
>(性的な意味で)
なんでデスカー!?
風邪でぶっ倒れてましたよ!
というかほぼ良くなりましたが、まだ完治せず。
毎年、1ヶ月位はこうですので、過去スレもまだ未読なのが結構あります。
足柄さんのシチューにカツが食べたいだけの人生だった…
933ゲショゲショ
2018/09/29(土) 21:49:46.24ID:Q8GCvN7v934GF長官
2018/09/30(日) 01:40:29.70ID:K8kjZe44935GF長官
2018/09/30(日) 01:41:26.42ID:K8kjZe44 >>921 そうなんですか?
>飛龍が被弾したときに護衛してた大型艦は筑摩・利根の2隻しかいなかったみたいだが?
ます、飛龍を発見したヨークタウンのアダムス機の報告は
「空母1、戦艦2、重巡2、駆逐艦4」
となっていますし、
先行したエンタープライズ隊が飛龍に4発命中させた
30分後に到着したホーネットのSBD隊は、
飛龍が炎上しているのを確認して、目標を変更し、
戦艦を爆撃したと記録されていますけど(命中は無し)
>飛龍が被弾したときに護衛してた大型艦は筑摩・利根の2隻しかいなかったみたいだが?
ます、飛龍を発見したヨークタウンのアダムス機の報告は
「空母1、戦艦2、重巡2、駆逐艦4」
となっていますし、
先行したエンタープライズ隊が飛龍に4発命中させた
30分後に到着したホーネットのSBD隊は、
飛龍が炎上しているのを確認して、目標を変更し、
戦艦を爆撃したと記録されていますけど(命中は無し)
936GF長官
2018/09/30(日) 01:42:15.37ID:K8kjZe44937GF長官
2018/09/30(日) 01:44:16.55ID:K8kjZe44938GF長官
2018/09/30(日) 01:44:45.71ID:K8kjZe44939GF長官
2018/09/30(日) 01:45:39.59ID:K8kjZe44940GF長官
2018/09/30(日) 01:46:29.22ID:K8kjZe44941名無し三等兵
2018/09/30(日) 02:58:41.52ID:aoylH1ZF943名無し三等兵
2018/09/30(日) 05:01:48.53ID:ytMD8op1 珊瑚海では航空戦力の激減で作戦中止しておこられたのに…
百歩譲って撤退すべきだったとしても
その時点の日本側で誰もそんな意見だしてないんだから
多聞少将ひとりのせいじゃないでしょ
>多聞が生き残って第3艦隊の司令官にでもなろうもんなら翔鶴も瑞鶴も42年度中に海の底。43年度中に終戦で日本が無くなっていたかもね。
>ミッドウェイの唯一の救いは彼奴が沈んだことだ。
単に好き嫌いが先にあってそこから意見を構築してるだけでは?
百歩譲って撤退すべきだったとしても
その時点の日本側で誰もそんな意見だしてないんだから
多聞少将ひとりのせいじゃないでしょ
>多聞が生き残って第3艦隊の司令官にでもなろうもんなら翔鶴も瑞鶴も42年度中に海の底。43年度中に終戦で日本が無くなっていたかもね。
>ミッドウェイの唯一の救いは彼奴が沈んだことだ。
単に好き嫌いが先にあってそこから意見を構築してるだけでは?
944GF長官
2018/09/30(日) 18:29:53.08ID:K8kjZe44 >>941 まず、ミッドウェー島攻略を中止する権限は
山口少将どころか、南雲長官にも無いし、
敵空母の所在を把握し、攻撃兵力も持ちながら、
飛龍が撤退する選択肢がどこにあるんでしょうか。
あまりにも、作戦命令というものを軽視しすぎなのでは。
一航空戦隊司令官の思惑で、自由になるような軽いものでは
無いですよ。
山口少将どころか、南雲長官にも無いし、
敵空母の所在を把握し、攻撃兵力も持ちながら、
飛龍が撤退する選択肢がどこにあるんでしょうか。
あまりにも、作戦命令というものを軽視しすぎなのでは。
一航空戦隊司令官の思惑で、自由になるような軽いものでは
無いですよ。
945GF長官
2018/09/30(日) 18:30:28.63ID:K8kjZe44946GF長官
2018/09/30(日) 18:30:48.64ID:K8kjZe44947名無し三等兵
2018/09/30(日) 20:07:46.82ID:NgvcpMgL >>946
米軍のほうが指揮官の戦意不足には厳しかった。
サヴォ島沖海戦でシカゴの動きが鈍かったとして艦長のボード大佐は処分された。
処分後ボード大佐は拳銃自殺を遂げた。
ガダル上陸初日に日本機の攻撃を恐れたフレッチャーが機動部隊を島から離脱
したのを理由に解任されている。
米軍のほうが指揮官の戦意不足には厳しかった。
サヴォ島沖海戦でシカゴの動きが鈍かったとして艦長のボード大佐は処分された。
処分後ボード大佐は拳銃自殺を遂げた。
ガダル上陸初日に日本機の攻撃を恐れたフレッチャーが機動部隊を島から離脱
したのを理由に解任されている。
948名無し三等兵
2018/09/30(日) 20:13:44.03ID:C3+/TZLM >>898
吉岡参謀のインタビュー内容が違うのは気になるけども…。森史郎氏と豊田穣氏のインタビューには数年の空きがあるが、内容が違うのは吉岡参謀の記憶違い?
森史郎氏にはなぜ内容が違ったのかについても触れてほしかったが、巻末の参考文献に豊田穣氏の「ミッドウェー海戦」が無いから、もしかして森史郎氏は豊田穣氏の吉岡参謀のインタビューを知らなかったのかな。
森史郎氏のインタビュー中、南雲長官論に及んだ時に吉岡参謀が癇癪玉を破裂させたらしいけど、何について聞いたんだろう…。
吉岡参謀のインタビュー内容が違うのは気になるけども…。森史郎氏と豊田穣氏のインタビューには数年の空きがあるが、内容が違うのは吉岡参謀の記憶違い?
森史郎氏にはなぜ内容が違ったのかについても触れてほしかったが、巻末の参考文献に豊田穣氏の「ミッドウェー海戦」が無いから、もしかして森史郎氏は豊田穣氏の吉岡参謀のインタビューを知らなかったのかな。
森史郎氏のインタビュー中、南雲長官論に及んだ時に吉岡参謀が癇癪玉を破裂させたらしいけど、何について聞いたんだろう…。
949名無し三等兵
2018/09/30(日) 20:46:01.51ID:b5y2gW5P >>948
悪くとれば、森が吉岡が死んだのを待って好き勝手にねつ造したとなるだろうね
まあほとんどの人はそう見るだろう
それから森がこの話を聞いたと言ってる時期は出版より20年ほど前らしいから豊田と時期はそんなに離れてないと思う
悪くとれば、森が吉岡が死んだのを待って好き勝手にねつ造したとなるだろうね
まあほとんどの人はそう見るだろう
それから森がこの話を聞いたと言ってる時期は出版より20年ほど前らしいから豊田と時期はそんなに離れてないと思う
950名無し三等兵
2018/10/01(月) 00:28:02.04ID:y4AZrdcw951名無し三等兵
2018/10/01(月) 00:40:18.69ID:y4AZrdcw 先日来、終盤のスプルーアンスの索敵や攻撃判断が不味い不味いと叩いていて
それを是とするなら、それでも飛龍が捕捉撃沈されたのは丸腰なのにTF16の70マイルにまで接近してしまったからでは?
それを是とするなら、それでも飛龍が捕捉撃沈されたのは丸腰なのにTF16の70マイルにまで接近してしまったからでは?
952名無し三等兵
2018/10/01(月) 00:46:09.20ID:y4AZrdcw953名無し三等兵
2018/10/03(水) 22:55:25.03ID:L267x1WD ミッドでは航空戦も艦隊指揮も戦術面では日本海軍の方が上手だけど
暗号解読を全面信用して作戦を立てたアメリカ海軍の作戦勝ち以外の何物でもないよね。
暗号解読を全面信用して作戦を立てたアメリカ海軍の作戦勝ち以外の何物でもないよね。
954名無し三等兵
2018/10/03(水) 23:12:46.97ID:38LgMFrK 基地攻撃隊がもどるタイミングにあわせて作戦だったの?
米側は当たり前のことを当たり前みやっただけで
雲の上とんで発見が遅れたのが致命的だったよな
米側は当たり前のことを当たり前みやっただけで
雲の上とんで発見が遅れたのが致命的だったよな
955ゲショゲショ
2018/10/04(木) 03:42:35.68ID:HobTAQh8 >>953
>暗号解読を全面信用して作戦を立てたアメリカ海軍の作戦勝ち以外の何物でもないよね。
さてどうでしょう?
確かに米側は勝利しましたが、
「情報戦でも米側が敗北する可能性があったのでは?」
というのが現在の私の考察です。
特に直前の珊瑚海海戦では、フレッチャーTF17のみならず、
増援のハルゼーTF16も事前に発見・補足されるおそれがありましたので。
>暗号解読を全面信用して作戦を立てたアメリカ海軍の作戦勝ち以外の何物でもないよね。
さてどうでしょう?
確かに米側は勝利しましたが、
「情報戦でも米側が敗北する可能性があったのでは?」
というのが現在の私の考察です。
特に直前の珊瑚海海戦では、フレッチャーTF17のみならず、
増援のハルゼーTF16も事前に発見・補足されるおそれがありましたので。
956ゲショゲショ
2018/10/04(木) 04:03:26.61ID:HobTAQh8 >>955の続き
アジア歴史資料センター
レファレンスコード C08030094600
『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』(戦時日誌 5月分)
P10
三、令達報告等
発 大海特務班長
(発日時記載無し)
宛 GF各参謀長、各鎮各警各参謀長、CSF参謀長
受2日2100
左記通信状況を総合考察するに敵機動部隊の蠢動しある算大なり
一、4月25日乃至28日間 ハワイ諸島方面 日施哨戒機の出現多かりしこと
二、4月27日来 臨時編成部隊Z8X出現 NPM局(ホノルル)と連絡しあるも極めて厳重なる無線封止を実施しあること
三、一部判読不能のため要旨のみ
(4月○日頃? 支那航空基地方面の支那暗号電報激増せること 又夜間気象報告を行いつつあること)
四、4月14日より臨時編成部隊Z3Wに対しハワイ海軍気象部より毎日気象(暗号)を放送しあること
五、4月30日 NPM局より放送の放送信通数は4月5日以来の最高を示すこと
アジア歴史資料センター
レファレンスコード C08030094600
『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』(戦時日誌 5月分)
P10
三、令達報告等
発 大海特務班長
(発日時記載無し)
宛 GF各参謀長、各鎮各警各参謀長、CSF参謀長
受2日2100
左記通信状況を総合考察するに敵機動部隊の蠢動しある算大なり
一、4月25日乃至28日間 ハワイ諸島方面 日施哨戒機の出現多かりしこと
二、4月27日来 臨時編成部隊Z8X出現 NPM局(ホノルル)と連絡しあるも極めて厳重なる無線封止を実施しあること
三、一部判読不能のため要旨のみ
(4月○日頃? 支那航空基地方面の支那暗号電報激増せること 又夜間気象報告を行いつつあること)
四、4月14日より臨時編成部隊Z3Wに対しハワイ海軍気象部より毎日気象(暗号)を放送しあること
五、4月30日 NPM局より放送の放送信通数は4月5日以来の最高を示すこと
957ゲショゲショ
2018/10/04(木) 04:43:13.87ID:HobTAQh8 >>956の続き
つまり、通信諜報を行う軍令部特務班長より、全海軍艦隊各参謀長へ
米臨時編成部隊
・呼出符号Z8X
(ハルゼー提督のTF16の可能性大、史実では4月30日ハワイ出撃)
・呼出符号Z3W
(フィッチ提督のレキシントン:史実では4月17日ハワイ出撃、
ないしはフレッチャー提督のヨークタウンの可能性あり)
の洋上行動が確実と思われることから
「左記通信状況を総合考察するに敵機動部隊の蠢動しある算大なり」
と情報(警報)を発したのでしょう。
さて通信解析のみでは、敵有力部隊の出撃(又は行動中)の公算あり
まではある程度の確実な判断はできますが、
敵の攻撃目標、作戦企図を判断するのは至難です。
これらは通信解析以外の情報がなければ、
戦略的妥当性等の状勢判断に頼るしかありません。
よって、三、の通信諜報から「第二次本土空襲」の可能性もあるため、
この宛先には支那方面艦隊(CSF)と鎮守府等の内戦部隊も含まれているわけです。
つまり、通信諜報を行う軍令部特務班長より、全海軍艦隊各参謀長へ
米臨時編成部隊
・呼出符号Z8X
(ハルゼー提督のTF16の可能性大、史実では4月30日ハワイ出撃)
・呼出符号Z3W
(フィッチ提督のレキシントン:史実では4月17日ハワイ出撃、
ないしはフレッチャー提督のヨークタウンの可能性あり)
の洋上行動が確実と思われることから
「左記通信状況を総合考察するに敵機動部隊の蠢動しある算大なり」
と情報(警報)を発したのでしょう。
さて通信解析のみでは、敵有力部隊の出撃(又は行動中)の公算あり
まではある程度の確実な判断はできますが、
敵の攻撃目標、作戦企図を判断するのは至難です。
これらは通信解析以外の情報がなければ、
戦略的妥当性等の状勢判断に頼るしかありません。
よって、三、の通信諜報から「第二次本土空襲」の可能性もあるため、
この宛先には支那方面艦隊(CSF)と鎮守府等の内戦部隊も含まれているわけです。
958名無し三等兵
2018/10/04(木) 19:27:06.55ID:5gv1v36e >>953
まったくその通りなんであって、暗号解読情報は参謀本部でも半信半疑だったけど、
それをニミッツ様が鶴の一声で「これは確かなもの」だと決定したから、
アメリカ様のすべての作戦が動き出したんだよね
これっていわば一種の賭けだったんだけど、賭けに勝てるのも資質だからね
アホ南雲とは違う
まったくその通りなんであって、暗号解読情報は参謀本部でも半信半疑だったけど、
それをニミッツ様が鶴の一声で「これは確かなもの」だと決定したから、
アメリカ様のすべての作戦が動き出したんだよね
これっていわば一種の賭けだったんだけど、賭けに勝てるのも資質だからね
アホ南雲とは違う
959名無し三等兵
2018/10/04(木) 19:29:42.51ID:5gv1v36e >>954
児島襄先生監修の「アニメンタリー決断」のミッドウェー作戦では、
日本側の作戦がバレていて、攻撃隊の時間がわかっていたから、
戻る時間に合わせて攻撃すればうまくいくはず、という作戦があったことになっているけど、
現実にはアメリカ様の飛行隊の練度が低すぎて、そんなにうまく行かなかったんだよね
しかもモタモタしているところを利根四号機に発見されてしまったんだけど、
そのとき咄嗟の判断でスプー様が個別に攻撃隊を突撃させたのが、
ウイキにも「結果的に功を奏した」と書かれているように、これが良かった
これは「戦力の逐次投入」であって、本当は「やってはいけないこと」なんだけど、
本当は大量の攻撃隊を一気に突入させる予定だったんだけど、
そんなことをすれば日本側の見張員にすぐに発見されるし、ゼロ戦もすぐに対応できたのだけど、
小部隊を逐次投入した結果、雲に隠れて発見が遅れてしまったことが、
アホ南雲にとって致命的なものになってしまった
児島襄先生監修の「アニメンタリー決断」のミッドウェー作戦では、
日本側の作戦がバレていて、攻撃隊の時間がわかっていたから、
戻る時間に合わせて攻撃すればうまくいくはず、という作戦があったことになっているけど、
現実にはアメリカ様の飛行隊の練度が低すぎて、そんなにうまく行かなかったんだよね
しかもモタモタしているところを利根四号機に発見されてしまったんだけど、
そのとき咄嗟の判断でスプー様が個別に攻撃隊を突撃させたのが、
ウイキにも「結果的に功を奏した」と書かれているように、これが良かった
これは「戦力の逐次投入」であって、本当は「やってはいけないこと」なんだけど、
本当は大量の攻撃隊を一気に突入させる予定だったんだけど、
そんなことをすれば日本側の見張員にすぐに発見されるし、ゼロ戦もすぐに対応できたのだけど、
小部隊を逐次投入した結果、雲に隠れて発見が遅れてしまったことが、
アホ南雲にとって致命的なものになってしまった
960ゲショゲショ
2018/10/04(木) 19:52:19.02ID:HobTAQh8 >>957の続き
>臨時編成部隊
>・呼出符号Z8X
>・呼出符号Z3W
について
この時期に使用された上記“Z系呼出符号”と完全に同一かは不明ですが、
>>933で紹介した中牟田研市『情報士官の回想』には、
日本側通信解析が体系的に確立しだしたソロモン中部戦以後の状況で
“Z系特設呼出符号”
の説明があります。
同書で頻繁に登場する「米海軍通信規程」の条項に
「各作戦部隊指揮官、その他一般各級指揮官は、
麾下の臨時編成部隊に臨時の特設呼出符号を付与することができる。
この場合の呼出符号は『Z1A』から『Z9Z』までを使用する」
と規程されていることが、
同書(文庫版P134)で説明されています。
>臨時編成部隊
>・呼出符号Z8X
>・呼出符号Z3W
について
この時期に使用された上記“Z系呼出符号”と完全に同一かは不明ですが、
>>933で紹介した中牟田研市『情報士官の回想』には、
日本側通信解析が体系的に確立しだしたソロモン中部戦以後の状況で
“Z系特設呼出符号”
の説明があります。
同書で頻繁に登場する「米海軍通信規程」の条項に
「各作戦部隊指揮官、その他一般各級指揮官は、
麾下の臨時編成部隊に臨時の特設呼出符号を付与することができる。
この場合の呼出符号は『Z1A』から『Z9Z』までを使用する」
と規程されていることが、
同書(文庫版P134)で説明されています。
961ゲショゲショ
2018/10/04(木) 20:03:55.74ID:HobTAQh8 >>960の続き
「米海軍通信規程」自体がどのようなものであるかは、同書では詳しく言及されてはいませんが、
おそらく日本海軍が戦前(又は開戦後)からの通信諜報で蓄積・整理・更新した米海軍の通信規程を纏めたものと思われます。
(もしかすると、戦前の暗号解読や機密文書奪取のように、非合法入手のものかもしれません。)
これには緊急信の緩急、転送、再送要求等も記載されており、
軍令部特務班、第一連合通信隊、各通信隊等の通信解析担当者には、
基本かつ必須のテキストであったようです。
「米海軍通信規程」自体がどのようなものであるかは、同書では詳しく言及されてはいませんが、
おそらく日本海軍が戦前(又は開戦後)からの通信諜報で蓄積・整理・更新した米海軍の通信規程を纏めたものと思われます。
(もしかすると、戦前の暗号解読や機密文書奪取のように、非合法入手のものかもしれません。)
これには緊急信の緩急、転送、再送要求等も記載されており、
軍令部特務班、第一連合通信隊、各通信隊等の通信解析担当者には、
基本かつ必須のテキストであったようです。
962名無し三等兵
2018/10/04(木) 20:09:08.65ID:zBCij0vM >>955
ハルゼー部隊は珊瑚海に向かってたがミッドウェイ作戦に備えて引き返したけど
それを発見できうる位置に日本軍空母はいたの?
情報戦で米側が負ける可能性もありえたってどういうこと?
日本側が米空母の呼び出しコードをキャッチしたところで敵空母が作戦行動中と
分かるだけでいつ何処に出現するか分からないよね。
ハルゼー部隊は珊瑚海に向かってたがミッドウェイ作戦に備えて引き返したけど
それを発見できうる位置に日本軍空母はいたの?
情報戦で米側が負ける可能性もありえたってどういうこと?
日本側が米空母の呼び出しコードをキャッチしたところで敵空母が作戦行動中と
分かるだけでいつ何処に出現するか分からないよね。
963名無し三等兵
2018/10/04(木) 20:27:04.73ID:94w6++8o アメリカ側の空母も常に何らかの任務を遂行してる。
航空機の輸送かもしれないし、単独TFでの襲撃任務かもしれない。
呼び出し符号だけでは。
「全空母集結による空母要撃態勢」をとりつつある、これに繋がる情報が価値ある情報。
それを察知した場合の最良の行動方針は「ミッドウェイ作戦の即時無期限中止」ですよ。
なんでわざわざ航空機数の劣勢の条件下で決戦しなきゃならんの。
航空機の輸送かもしれないし、単独TFでの襲撃任務かもしれない。
呼び出し符号だけでは。
「全空母集結による空母要撃態勢」をとりつつある、これに繋がる情報が価値ある情報。
それを察知した場合の最良の行動方針は「ミッドウェイ作戦の即時無期限中止」ですよ。
なんでわざわざ航空機数の劣勢の条件下で決戦しなきゃならんの。
964名無し三等兵
2018/10/04(木) 20:50:42.88ID:94w6++8o 開戦前の戦争計画でも既に攻勢作戦のフェーズは終了してます。
ミッドウェイも無し。ガダルカナルも無しで良い。
ラバウルからの行動圏内で地味ぃにトラック前哨拠点の強化でいい。
「連合国」に対しては、敗戦を一年遅らせることに計り知れない価値がある。
それを米側も理解しているから不利な条件でも決戦を挑んでくる。
わざわざミッドウェイまでいく必要が無かった。
1942年だけで少なくともあと三回主力どうしの決戦があんのよ。
それに資する情報が真の「情報戦の勝利」ですよ。
スポーツやゲームじゃあるまいし適正スコアは「100対0の一方的な勝利」ですよ。
ミッドウェイも無し。ガダルカナルも無しで良い。
ラバウルからの行動圏内で地味ぃにトラック前哨拠点の強化でいい。
「連合国」に対しては、敗戦を一年遅らせることに計り知れない価値がある。
それを米側も理解しているから不利な条件でも決戦を挑んでくる。
わざわざミッドウェイまでいく必要が無かった。
1942年だけで少なくともあと三回主力どうしの決戦があんのよ。
それに資する情報が真の「情報戦の勝利」ですよ。
スポーツやゲームじゃあるまいし適正スコアは「100対0の一方的な勝利」ですよ。
965名無し三等兵
2018/10/04(木) 21:06:53.06ID:dYS44NTd 南雲スレでそんなこといってもどうしようもないじゃん
ミッドにいくべきではないから司令官やりません
というのが最適解だったのか?
ミッドにいくべきではないから司令官やりません
というのが最適解だったのか?
966名無し三等兵
2018/10/05(金) 16:27:34.97ID:ybeZm7Zu そうか?
逆に南雲スレであってミッドウェイスレでは無いと思うが?
南雲提督の持論である「南方作戦優先」論も代弁してあげてもいいのでは?
逆に南雲スレであってミッドウェイスレでは無いと思うが?
南雲提督の持論である「南方作戦優先」論も代弁してあげてもいいのでは?
967ゲショゲショ
2018/10/05(金) 21:22:39.95ID:ghDwKLoJ968ゲショゲショ
2018/10/05(金) 22:36:44.10ID:ghDwKLoJ970ゲショゲショ
2018/10/05(金) 23:18:47.02ID:ghDwKLoJ >>969
>Z作戦 連合艦隊の大散歩
はい、そのとおりです。
それを外した軍令部特務班等の情報信用度が回復するのは、
パラオ来襲予測及び機動空襲のみで上陸作戦は無いとの判断通報が
正確であった時です。
最もこの際にも、
「敵機動部隊がハワイを出撃した」
までの純粋な通信解析部分は正確でした。
実際にハワイから出撃していたモントゴメリー隊が向かったのはウェーク島方面ではなく、
ハルゼー提督のブーゲンビル上陸作戦を援護するためのラバウル空襲でしたから。
>Z作戦 連合艦隊の大散歩
はい、そのとおりです。
それを外した軍令部特務班等の情報信用度が回復するのは、
パラオ来襲予測及び機動空襲のみで上陸作戦は無いとの判断通報が
正確であった時です。
最もこの際にも、
「敵機動部隊がハワイを出撃した」
までの純粋な通信解析部分は正確でした。
実際にハワイから出撃していたモントゴメリー隊が向かったのはウェーク島方面ではなく、
ハルゼー提督のブーゲンビル上陸作戦を援護するためのラバウル空襲でしたから。
971ゲショゲショ
2018/10/05(金) 23:25:45.02ID:ghDwKLoJ972名無し三等兵
2018/10/05(金) 23:44:38.01ID:tAelXWMW973GF長官
2018/10/06(土) 19:48:31.12ID:2taPOa0z974GF長官
2018/10/06(土) 19:49:13.25ID:2taPOa0z >>949 小説なんで、ある程度は作家の創作が許されると思います。
職業作家である以上、売上を出さねばならず、
本人にとっては不本意でも、編集者の方針で、
”奇抜”なことを書かされることもあるだろうし。
好き勝手に書き込める、軍板が幸せなのさ
職業作家である以上、売上を出さねばならず、
本人にとっては不本意でも、編集者の方針で、
”奇抜”なことを書かされることもあるだろうし。
好き勝手に書き込める、軍板が幸せなのさ
975GF長官
2018/10/06(土) 19:50:08.91ID:2taPOa0z >>950 もちろん、個々の機動の話なら山口少将に
一任されていますが、翌日には攻略船団が到着するのに、
それを放って撤退は有り得ません。
>仮に第3次攻撃隊を発信させたとしたらどんな攻撃をさせるんで?
だからこそ、多聞丸は赤城に対して、
「使える機体があったら送ってほしい」と問い合わせたり、
第三次攻撃隊を薄暮攻撃に切り換えたり、
少しでも成功率を上げられるように、智慧をしぼっていますよね。
「手持ちが少ないから、攻撃やめます」
というのは、軍人の発想ではありません。
一任されていますが、翌日には攻略船団が到着するのに、
それを放って撤退は有り得ません。
>仮に第3次攻撃隊を発信させたとしたらどんな攻撃をさせるんで?
だからこそ、多聞丸は赤城に対して、
「使える機体があったら送ってほしい」と問い合わせたり、
第三次攻撃隊を薄暮攻撃に切り換えたり、
少しでも成功率を上げられるように、智慧をしぼっていますよね。
「手持ちが少ないから、攻撃やめます」
というのは、軍人の発想ではありません。
976GF長官
2018/10/06(土) 19:51:25.88ID:2taPOa0z977GF長官
2018/10/06(土) 19:52:54.59ID:2taPOa0z978GF長官
2018/10/06(土) 19:53:40.37ID:2taPOa0z979GF長官
2018/10/06(土) 20:07:53.50ID:2taPOa0z980名無し三等兵
2018/10/06(土) 20:43:26.25ID:okW6QUgc >>977
>作図すれば分かりますが、同機が米艦隊の航路上を通過するのは
>一時間半ほど前のことであり、仮に雲の下を飛んでいたとしても
>遠すぎて発見できなかったと思われます。
そうなるとそもそも索敵計画に問題があったのでは?
いあてが索敵範囲内のどこにいてもみつかるような密度じゃないと意味ないような
兵装転換の決断の一因に索敵隊が復路にさしかかった時間なので他に敵はいないと判断したんじゃないの?
>作図すれば分かりますが、同機が米艦隊の航路上を通過するのは
>一時間半ほど前のことであり、仮に雲の下を飛んでいたとしても
>遠すぎて発見できなかったと思われます。
そうなるとそもそも索敵計画に問題があったのでは?
いあてが索敵範囲内のどこにいてもみつかるような密度じゃないと意味ないような
兵装転換の決断の一因に索敵隊が復路にさしかかった時間なので他に敵はいないと判断したんじゃないの?
981GF長官
2018/10/06(土) 20:47:54.32ID:2taPOa0z982GF長官
2018/10/06(土) 20:50:06.89ID:2taPOa0z >>981の続き
日本側にとっては、三空母の仇を討つ
好機到来でしたが、
混乱の中、山口少将を先頭に、緊密な連携を取りつつ、
その組織力を十分に発揮し、
米空母3隻のうち、2隻を撃破した(と認識)
しかし、勢いもそこまでで、
再びドーントレスの奇襲により、
飛龍もまた被弾し、南雲機動部隊は壊滅してしまった。
日本側にとっては、三空母の仇を討つ
好機到来でしたが、
混乱の中、山口少将を先頭に、緊密な連携を取りつつ、
その組織力を十分に発揮し、
米空母3隻のうち、2隻を撃破した(と認識)
しかし、勢いもそこまでで、
再びドーントレスの奇襲により、
飛龍もまた被弾し、南雲機動部隊は壊滅してしまった。
983GF長官
2018/10/06(土) 20:52:04.37ID:2taPOa0z >>982の続き
多聞丸にとって気の毒だったのは、
そしてスプルーアンスにとって幸運だったのは、
日本側に飛龍一隻しか残されなかったことで、
これが、せめてもう一隻
3発以上被弾した加賀や蒼龍は助からないとして、
赤城だけでも健在であったなら・・・
ミッドウェー海戦は、もっと違った結果になっていたでしょう。
多聞丸にとって気の毒だったのは、
そしてスプルーアンスにとって幸運だったのは、
日本側に飛龍一隻しか残されなかったことで、
これが、せめてもう一隻
3発以上被弾した加賀や蒼龍は助からないとして、
赤城だけでも健在であったなら・・・
ミッドウェー海戦は、もっと違った結果になっていたでしょう。
984GF長官
2018/10/06(土) 20:56:44.58ID:2taPOa0z >>983の続き
ただし、それは未練というもので、
いくら嘆いても史実を曲げることは出来ないし、
南雲長官や多聞丸も、きっと喜んではくれないでしょう。
再び、スプルーアンス少将の坐乗する
エンタープライズの艦橋に戻りたいと思います。
ただし、それは未練というもので、
いくら嘆いても史実を曲げることは出来ないし、
南雲長官や多聞丸も、きっと喜んではくれないでしょう。
再び、スプルーアンス少将の坐乗する
エンタープライズの艦橋に戻りたいと思います。
985名無し三等兵
2018/10/06(土) 20:56:47.97ID:okW6QUgc 爆撃機の性能がなー
せめて彗星があればなー
せめて彗星があればなー
986GF長官
2018/10/06(土) 21:02:34.01ID:2taPOa0z >>980 それは仕方ありませんね。
索敵とは、前方海面を余白なく塗りつぶす
塗り絵のようなもので、
敵が動くことまでは想定していませんから。
後知恵だけど、筑摩のカタパルトが故障して、
一号機の発進が30分遅れたら、ドンピシャだったんだけどねぇ
索敵とは、前方海面を余白なく塗りつぶす
塗り絵のようなもので、
敵が動くことまでは想定していませんから。
後知恵だけど、筑摩のカタパルトが故障して、
一号機の発進が30分遅れたら、ドンピシャだったんだけどねぇ
988名無し三等兵
2018/10/06(土) 21:17:23.20ID:3J07gIZC 飛龍が攻撃されたのも奇襲だったけど対空レーダーがあれば飛龍の被爆は
避けられたかな?
避けられたかな?
989ゲショゲショ
2018/10/06(土) 21:57:18.32ID:ewfkOB7B >>983
>赤城だけでも健在であったなら・・・
ネタでよろしければ。
南雲長官が
「艦隊指揮官として本当に無能」
なのであれば、何とかなったかもしれませんよ。
エピソードで南雲長官が赤城の操舵を直接指示していたというのがありますが、
事実ならいっそ「敵機直上!」まで続行していれば良かったんです。
当然、南雲長官は緊急操舵指示を行うでしょう。
日米の記録から赤城の被弾は、蒼龍、加賀より僅かながら最後のようですから、
運が良ければギリギリ回避、あるいは大至近弾か舷側に命中で、
航空作戦能力は辛うじて保持できたかもしれません。
まあ、艦橋直撃で南雲長官以下1AF司令部は全滅したかもしれませんが。
(オチをつけてみる)
>赤城だけでも健在であったなら・・・
ネタでよろしければ。
南雲長官が
「艦隊指揮官として本当に無能」
なのであれば、何とかなったかもしれませんよ。
エピソードで南雲長官が赤城の操舵を直接指示していたというのがありますが、
事実ならいっそ「敵機直上!」まで続行していれば良かったんです。
当然、南雲長官は緊急操舵指示を行うでしょう。
日米の記録から赤城の被弾は、蒼龍、加賀より僅かながら最後のようですから、
運が良ければギリギリ回避、あるいは大至近弾か舷側に命中で、
航空作戦能力は辛うじて保持できたかもしれません。
まあ、艦橋直撃で南雲長官以下1AF司令部は全滅したかもしれませんが。
(オチをつけてみる)
990ゲショゲショ
2018/10/06(土) 22:47:40.71ID:ewfkOB7B >>972
>要するに米空母の呼び出し符号
この当時のZ系呼出符号の正確な使用規程はわかりませんが、
>>960の説明に準じるならば“臨時編成部隊”とは、
作戦毎に編成される、日本海軍の「軍隊区分」、米海軍の「任務部隊」と同義であると思います。
ですから空母を伴わない、例えば任意編成の掃海艇部隊等でも
「TF○○」の任務部隊名と「Z○○」の呼出符号が与えられていたと思われます。
よってZ系呼出符号のみでは、空母機動部隊か否かは単純には判別不明と思われます。
また、呼出符号は作戦行動毎に変更されるのが普通です。
(なお、通信及び情報関係者複数の書籍には、
「米海軍の呼出符号は毎日変更されるのが基本」
ともあります。)
>要するに米空母の呼び出し符号
この当時のZ系呼出符号の正確な使用規程はわかりませんが、
>>960の説明に準じるならば“臨時編成部隊”とは、
作戦毎に編成される、日本海軍の「軍隊区分」、米海軍の「任務部隊」と同義であると思います。
ですから空母を伴わない、例えば任意編成の掃海艇部隊等でも
「TF○○」の任務部隊名と「Z○○」の呼出符号が与えられていたと思われます。
よってZ系呼出符号のみでは、空母機動部隊か否かは単純には判別不明と思われます。
また、呼出符号は作戦行動毎に変更されるのが普通です。
(なお、通信及び情報関係者複数の書籍には、
「米海軍の呼出符号は毎日変更されるのが基本」
ともあります。)
991名無し三等兵
2018/10/06(土) 23:53:08.78ID:okW6QUgc992名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:56:25.94ID:8zbL/JvD993名無し三等兵
2018/10/07(日) 15:06:09.71ID:qAVOgjNw >>992
森史朗は運命の五分間は兵装転換を隠すためについた嘘と豊田に論破された澤地の主張を繰り返してるから
そのための捏造かな、二人とも半藤派閥の人間だから南雲嫌い
森のミッドウェー海戦はここ以外にも不審な記述、明白な嘘がたくさんある
「帰投中の米艦上機の逆方向をたどって」という記述も間抜けな創作だし、ミッドウェーを語る上では読む価値はない
森史朗は運命の五分間は兵装転換を隠すためについた嘘と豊田に論破された澤地の主張を繰り返してるから
そのための捏造かな、二人とも半藤派閥の人間だから南雲嫌い
森のミッドウェー海戦はここ以外にも不審な記述、明白な嘘がたくさんある
「帰投中の米艦上機の逆方向をたどって」という記述も間抜けな創作だし、ミッドウェーを語る上では読む価値はない
994名無し三等兵
2018/10/07(日) 15:51:08.33ID:R+d7Ok9n >>981
このときに日本軍健在空母が2隻だったら大変なことになってたよね。
飛龍は作戦機数の減少から薄暮攻撃を試みて攻撃を遅らせたちめに被弾、
つまり健在機数が多ければ第3回目の攻撃隊を飛ばせる時間は充分にあったんだから。
このときに日本軍健在空母が2隻だったら大変なことになってたよね。
飛龍は作戦機数の減少から薄暮攻撃を試みて攻撃を遅らせたちめに被弾、
つまり健在機数が多ければ第3回目の攻撃隊を飛ばせる時間は充分にあったんだから。
995名無し三等兵
2018/10/07(日) 19:42:31.17ID:Hps6KY1s 2空母残ってたら小林隊と友永隊の規模が倍になることを考えれば
その時点ですでに3空母ともやれてたんじゃね
その時点ですでに3空母ともやれてたんじゃね
997GF長官
2018/10/08(月) 00:27:27.69ID:IuWuBTse998GF長官
2018/10/08(月) 00:32:24.42ID:IuWuBTse999名無し三等兵
2018/10/08(月) 02:38:29.87ID:F/uV3YsL gfんgfん長官
1000名無し三等兵
2018/10/08(月) 02:38:59.68ID:F/uV3YsL wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 2時間 55分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 2時間 55分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 5:55:55.555
- ( ´・ω・` )ひって天気わーり
- 話ガール
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- ナマポで統合失調なんだけど殺人事件くらいおこさないとおかしいステータスだよね
