【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 17:28:38.62ID:l5fVGqjc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529861884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/08(日) 17:35:29.56ID:cQ5G2ZCNH
>>585 俺もそう思う。
2018/07/08(日) 17:35:50.79ID:q+CehMkHa
>>425
三菱が艦上戦闘機の開発に関わるのか。胸熱だな。


あ………多目的母艦て確か………
588名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp01-U4vf [126.152.72.176])
垢版 |
2018/07/08(日) 17:37:39.85ID:8KTs3saxp
ミサイルのシーカー破壊できるレーザーって
コクピット狙われたらパイロットは死ぬんじゃないの
2018/07/08(日) 17:42:20.26ID:/bawfJw10
こちらが開発中の技術はいずれ相手も手にするのだろうし将来は対マイクロ波や対レーザー防御も必要になってくるんだろうな
2018/07/08(日) 17:43:43.03ID:L3soUFxO0
>>584
うん冗談だよ。
2018/07/08(日) 17:48:06.49ID:lH3Uvlolr
>>590
インターネットとかだと途中で盗聴されないとか意味有るんだけどね
2018/07/08(日) 17:50:58.59ID:L3soUFxO0
>>591
今のところ双子量子維持すんの難しいだろうし、レーダーの方かね。
瞬間の思考でコントロールとかに繋がっていくかもね
2018/07/08(日) 17:52:00.09ID:L3soUFxO0
>>592
あ、誘導と通信にはいいね
2018/07/08(日) 17:53:22.66ID:MQt+nHGeM
>>589
具体的には電磁障壁なんだろうけどますます電力がいるな……やはり原子力航空機の時代が来るのだろうか
2018/07/08(日) 18:04:41.63ID:g0CsyBYcH
>>589 Fly By Lightがその一つ。F-3はこれだろ。
2018/07/08(日) 18:04:44.31ID:WdOcd63p0
>>594
流石にSFネタは他所でやるべきじゃね
2018/07/08(日) 18:09:05.29ID:g0CsyBYcH
>>594 鉄腕アトムの小型原子力動力は時代の先端を行ってるな。 原発があそこまで小さくなると革命が起きるな。
核融合になるかもしれないが何世紀か後には実現するかも。 1世紀たつと別世界になるからな。
2018/07/08(日) 18:11:24.50ID:MQt+nHGeM
>>596
まあまだまだ先の話だわな
でもライトスピードウェポンが近い将来実用化されればそれの対抗策も考えられるというのは間違いない訳で
>>585
HPMだけで瞬間撃破力なんて手に入るんだろか……逆にそれだけで達成したら怪力線装置並みに怖い代物だな
2018/07/08(日) 18:15:19.57ID:WdOcd63p0
>>597
主に中性子を簡単便利に完全遮蔽できるようになって、核反応そのものから大電力が取り出せるようになるならワンチャンあるんじゃね
それが出来なきゃ核分裂だろうが融合だろうが、お湯沸かしてタービンと鉛のケーシングが変わらないから、航空機にはきつ過ぎる
現状、中性子が飛び出すのを防ぐには、分厚い水や鉛の壁でぶつける以外に方法が無いのが、小型原子炉の存在をSFにしてる極めてデカい要員の一つ
2018/07/08(日) 18:59:21.74ID:yjtS6W4J0
使い捨ての爆薬発電カードリッジを動力源にしたレーザーなんてものがちょっと頭をよぎった
2018/07/08(日) 19:12:58.78ID:qlftgKP90
>>600
それはちょっと考えたことあるけど、瞬間的の大容量の電力を発することができるカートリッジを
小型化するのは難しいのではないか、という点で個人的には難しいかなー、と。
2018/07/08(日) 19:13:44.42ID:MQt+nHGeM
>>600
一方ロシアは火薬を使った的な何かを感じる
2018/07/08(日) 19:23:59.36ID:NOE99ee20
エネルギー兵器の威力は出力と持続時間の積とバランスで決まるから、
火薬カートリッジ式はピークパワーが大きくても持続時間が短過ぎて威力を
出し難いかもしれない。
2018/07/08(日) 19:29:29.97ID:yjtS6W4J0
やはりですか
605名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/08(日) 19:34:11.41ID:33P1sOC2r
ノースロップで思いだしたが
アメリカのT-XでN400なる試作機制作したといわれたのに撤退
スタイルはBTX-1より好きだったのに残念
こうした小型軍用機での窮状も
ノースロップがF-3開発参加を検討しだした要因かもしれない
606名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-KMj/ [111.239.93.215])
垢版 |
2018/07/08(日) 19:37:28.99ID:Qc5UAlbca
ミサイルの破壊に必要な出力は数百kw程度だそうだから戦闘機のエンジンなら十分賄えそうに思える
当然レーザー砲本体と発電機の小型化・高効率化が前提だけど
2018/07/08(日) 19:37:37.88ID:yjtS6W4J0
>>604で妙な切れ方してて失礼
レーザーとかが本格運用される時代になったら、レーザーやレーダー動力専用のエンジン積む時代になるのですかな
推進用2基+動力用1基みたいな感じで
2018/07/08(日) 19:40:42.67ID:GWg/Y42O0
近い将来可能な防御技術としてはメタマテリアル技術を応用して外部からの攻撃的な電磁波放射に対してはシールドとして機能
味方からの通信や可視光等は透過するレドームやキャノピーとかだろうか…
その分野素人だから可能かは分からないが
2018/07/08(日) 19:47:15.76ID:NOE99ee20
専用動力を載せるか、キャパシタを載せてエンジンで発電した電力を充電してそれを使うようになるかも。
その場合、10発撃ったら充電のために5分は撃てないとか、電力ゲージを見ながら撃つペースを調整するような、
まあSF系シューティングゲームでよく見るような運用になるかと。
2018/07/08(日) 19:55:25.50ID:yjtS6W4J0
複数のコンデンサに充電しつつ発射ですか
本格的に空中戦艦じみてきていますな
2018/07/08(日) 20:08:54.71ID:NW7TNeAEM
>>610
将来の戦闘機はB-1位のサイズになるかもな
2018/07/08(日) 20:11:58.46ID:wPmd8gtD0
>>39
http://eroolove.chuko.net/2018/04/24226

エロいお姉さんwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
2018/07/08(日) 20:14:33.05ID:WdOcd63p0
>>611
実現性はおいといて、仮にそうなったら自分は嫌だなあ
2018/07/08(日) 20:26:02.77ID:+HwwsdnT0
第6世代以降は大型化するという予測はかなりの蓋然性が認められる
レーザー抜きで考えてもミサイルは当たるものとなってきてるからな
より大型のレーダー・センサ、ミサイル、そして搭載量。
相手に優越するための方向性は大型化を示唆している
2018/07/08(日) 20:29:23.60ID:NOE99ee20
>>611
アメリカのCSBAが提示した、例の爆撃機サイズの第6世代戦闘機構想がまさしくそれだろう。
2018/07/08(日) 20:30:21.12ID:L3soUFxO0
>>598
怪力光線装置って歳いくつだよw
2018/07/08(日) 20:35:53.56ID:3mk0l6ld0
>>582
DIRCM知らんのけ?米軍機じゃ既に輸送機や大型ヘリ中心に積んでるし
本邦でも何年も前にC-1に積んで試験してるで
以前は試験動画も公開されてた
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/sankou/09.pdf

EO式のMWSでSAMなんかを探知して目標に向かってレーザータレットから妨害光を照射する仕組み
以前は全周に向かってパカパカ光らすだけだったのが進歩してこうなった
MWSとRWRで飛んでくるミサイルのシーカーがEOかRFか判別した上で対処方法を自動で判断する

もっと小型化したCIRCMとかあるし最近は韓国ですら開発してるべ
2018/07/08(日) 21:04:40.48ID:GxGEwitRa
DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン でレーザー砲装備のMATアローが出てきて怪獣相手に一定の成果を上げてるな。

機体中央に巨大なバッテリーパックを装備してるんだが、電池が切れて市街地上空で投棄という暴挙に出てるわ。
2018/07/08(日) 21:05:39.58ID:rymcADwA0
>>598
登戸研「く号電子レンジがご所望ですか?」
2018/07/08(日) 21:07:53.02ID:rymcADwA0
>>605
NT400の事?近代化されたタロンみたいな手堅い感じで、オレもあれは気に入ってた。T-Xからの撤退は残念。
2018/07/08(日) 21:09:47.39ID:NW7TNeAEM
>>619
メーザー殺獸光線砲にまかりませんかね?

実際の所メーザーはライトスピードウェポンとしてはどうなんだろ
2018/07/08(日) 21:10:54.90ID:qlftgKP90
>>613
戦闘機ではなく、後方に控えるAWACSの自衛用としてなら
対AAM用レーザー砲は有効かもしれません。

敵が撃ってくる対AWACSミサイルを、護衛機に頼らずに撃墜できます。
2018/07/08(日) 22:04:06.98ID:KgSLf33Od
大きな発電機なんて積まなくても化学レーザーでいいんじゃね?
624名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/08(日) 22:05:25.68ID:33P1sOC2r
>>620

あのデザインは
流石はノースロップと思った
それに比べてお隣の国原産のあれは・・・
2018/07/08(日) 22:10:34.09ID:VVtv454F0
>>623
弾数の制限があるから難しい
2018/07/08(日) 22:10:47.35ID:yjtS6W4J0
>>619
ジンラ號をお願いします
2018/07/08(日) 22:17:08.21ID:KgSLf33Od
>>625
交戦回数なんてそんなにないやろ
628名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-KMj/ [119.104.154.67])
垢版 |
2018/07/08(日) 22:24:48.57ID:epp+rV5Ea
防衛費が前年から1%増えただけで安倍政権下の軍拡路線とか記事にされる異常さ。
自衛隊予算は90年代と同じような水準なのに、韓国軍予算は三倍に膨れ上がってる。
まあ韓国は人口ボーナスでGDPも爆発的に成長を続けてたけど。
2018/07/08(日) 22:35:03.01ID:VVtv454F0
>>627
上にも出てるけど、弾数と同時に照射時間も制限されるから
カトリッジタイプは中々広がらない
1発あたりの威力を考えると体積的にカトリッジの小型化が難しいから
弾数が多くなくそれを充填できる機構を持つレーザーも小さくない
2018/07/08(日) 23:01:58.07ID:KgSLf33Od
>>629
照射時間とかこれから開発する物同士で比較出来へんやん
てゆうかゲームみたいに何十発もミサイルが飛んでくると想定してるんかよw
2018/07/08(日) 23:31:30.77ID:d1Ib75XT0
>>618
核も装備してたな…
2018/07/08(日) 23:57:00.72ID:VVtv454F0
>>630
説明が面倒だから自分で化学レーザーググって見てみれば?
化学レーザー推しの割に理解してないようだから
2018/07/09(月) 00:31:20.44ID:VIGiaIYVd
>>632
説明も無しにぐぐれとは何の反論にもならないよ
飛んでくるミサイルは何発想定してんの?
2018/07/09(月) 02:24:36.47ID:C1KMKkp20
子機は使い捨てではないだろうけど
おいくら万円くらいになるのかな
2018/07/09(月) 05:08:53.14ID:27zf0tCQ0
>>633
想定も何も、まず化学レーザーググれ
2018/07/09(月) 05:30:55.01ID:BvjqEsC80
レーザー兵器って大気圏内では難しくても大気圏外の宇宙空間では容易なのかな?
SDI構想とか冷戦末期のレーガン政権時代にあったよね
2018/07/09(月) 06:41:28.16ID:boiUOAoa0
素粒子ビーム兵器は熱圏あたりでも、同じ方向に誘導するレーザーを発すると使えると読んだ
レーザーで素粒子ビームを包むように発するんだとさ
2018/07/09(月) 07:28:10.42ID:OLq+mD6/M
>>392
ミケキャト
一択だろ
2018/07/09(月) 07:48:22.15ID:/GoykMqI0
なぜ猫なのか。犬ではあかんのかね。
戦闘機同士の戦いはドッグファイトなのに。
2018/07/09(月) 08:07:59.16ID:bd5QaYmc0
>>638
猫車と言えば韓国
2018/07/09(月) 09:30:23.03ID:y+XgbK+JM
>>639
そんなもんグラマンの伝統に今さら疑問を呈しても。。。
2018/07/09(月) 09:31:37.30ID:OLq+mD6/M
猫クッチャウンだろ
2018/07/09(月) 10:22:09.24ID:SYSysNdX0
軍事費が5兆円規模でも高額装備ばかりに回さないで自衛隊の法整備や運用整備費にもしっかり回して欲しい


F3開発は国内で金が回るがF35の追加購入は国内にとってはメリットは全くないので程々にして欲しい

F35Bの導入が一番無駄っぽいんだよな
軍事費増加が単なるトランプの為の貿易赤字解消の目的に思えるのは駄目だよな
2018/07/09(月) 10:25:53.83ID:3XJx0o5iM
>>643
F-35Bの代わりは世界に無いからなあ
2018/07/09(月) 11:40:23.64ID:KqdPacI7a
日本がF-35B持つのが気に入らんから
とりあえず難癖つけとるだけじゃろ
2018/07/09(月) 11:41:56.98ID:DtJdCYjWp
F-35Bは重要なオプションだけど20機程度で十分
2018/07/09(月) 11:42:54.97ID:ov9vGTFw0
>軍事費増加が単なるトランプの為の貿易赤字解消の目的に思えるのは駄目だよな


この見立てが誤ってるだけじゃ・・・
2018/07/09(月) 11:44:52.56ID:t3ZH2EnJM
たっかいライフサイクルコストのF-35B買うんなら艦載型無人機作ればって俺は思う
2018/07/09(月) 12:31:39.98ID:ov9vGTFw0
>艦載型無人機

何が出来るレベル?
2018/07/09(月) 12:43:45.64ID:WVMekwxj0
>>649
直近だと哨戒と空対空ミサイルも撃てるようにしたらいんとちゃう?
対艦もできるといいけど哨戒だけでもあるのと無いのじゃ大違いじゃないかな
2018/07/09(月) 12:46:02.53ID:9BHb+iDQa
それやってF-35Bより目に見えて安くなる可能性ってどれぐらいあるんだろ
2018/07/09(月) 12:47:14.73ID:IwDZqy5oa
5兆たってほとんどローンと人件費だからなぁ。
2018/07/09(月) 12:48:57.42ID:9BHb+iDQa
だから逆に総額としてはちょっと増えただけでも
装備購入の真水部分は一気に増大したりするのよ
別に防衛省に限らずどこも(他国も)そう
2018/07/09(月) 12:50:27.45ID:ov9vGTFw0
ええ!?・・ステルス無きゃ唯の的だし そのレベルの艦載型無人機がホイホイ安く作れると思ってるのかな
2018/07/09(月) 12:50:40.37ID:WVMekwxj0
ナショジオかなんかでやってたけど無人機は人の安全性考えなくていいから1/3くらいで作れると言っていた気がする
昨今やっすいドローンでさえできるんだから自動飛行もそんな難しく無いと思うけどな
2018/07/09(月) 12:52:01.08ID:9BHb+iDQa
人間関係のコストの占める割合って兵器が高度化するほど低下していくけどな
2018/07/09(月) 12:53:14.82ID:DtJdCYjWp
>>655
F-35Bの性能に匹敵する無人機が安くできる訳ないだろう
2018/07/09(月) 12:56:33.85ID:ov9vGTFw0
例えば戦闘機で人の安全性にどれだけ金が使われてるか少し考えれば
民間用のドローンなんかと全く異なると判りそうなものだが
2018/07/09(月) 12:56:36.30ID:9BHb+iDQa
たとえば機材の性能が低くてコストの大部分を
人間を運ぶために使ってるようなCOIN機なら
無人化で半額になる可能性もある

けれどF-35Bのコストの大部分はステルス構造や
ソフトウェアやペイロードのために使われてるんで
そこからパイロット絡みの部分省いたところで
下がる割合どのぐらいだという話になる
2018/07/09(月) 12:58:50.69ID:WVMekwxj0
>>657
誰も今、匹敵するものを作るとは一言も言ってないんだが...
こういうのは継続的に投資していかないと一朝一夕に完成するもんではない
F-35Bがどれだけ完成されて、費用の割に使える機体なのか知らんけんども、もはやバカがどんだけ泣き叫ぼうが無人機の役割は今後増えていくだろうよ
2018/07/09(月) 13:00:40.42ID:DtJdCYjWp
>>659
その通り
強力なセンサーと高度なステルス性を持ち、ウェポンベイに3トンの武器を搭載したまま
160メートルの滑走路で離陸できて800キロ超の戦闘行動半径を持つSTOVL攻撃機

無人仕様だろうと日本が一から開発しようとすると莫大な費用と時間がかかる
2018/07/09(月) 13:01:25.50ID:+MH/Ef4Id
継続的に投資するのはいいけど、今から作ったらF-35導入より大分先になりそ
2018/07/09(月) 13:01:40.67ID:DtJdCYjWp
>>660
>>648で自分が言ったこと忘れてないか?
2018/07/09(月) 13:08:05.78ID:t3ZH2EnJM
>>663
何が矛盾するんだよ、F-35Bみたいな実際使えるかわかんねークソたけー、導入にも維持にも金かかる戦闘機買うなら艦載型無人機開発したらいいだろ
その艦載型無人機が、今この時点でF-35Bを上回る必要あるの?将来的にコスパ良くその性能が発揮できればいいんだろ?
んで開発費用に関してだけどTACOMやX-47の開発費用調べてみたらええやん、F-35(笑)よりかかってるとでもいうの?
2018/07/09(月) 13:10:57.24ID:3XJx0o5iM
>>664
X-47はもう……
2018/07/09(月) 13:13:26.94ID:DtJdCYjWp
>>664
F-35Bは次の中期防で導入して数年のうち実戦配備される
おまえが言ってる「艦載無人機」とやらがいつになったら実戦配備できる?

その間は何の手も打たず多目的母艦は有名無実のまま放置する?
2018/07/09(月) 13:32:59.29ID:t3ZH2EnJM
>>666
>その間は何の手も打たず多目的母艦は有名無実のまま放置する?

多目的母艦???
2018/07/09(月) 13:37:34.84ID:DtJdCYjWp
多目的母艦も知らない人が艦載無人機とか言ってるのか
2018/07/09(月) 13:41:30.04ID:hAfAOLlVd
F-35はもうできてるんだし開発費いらんやん
ただ金ポンと出して買うだけだろ
2018/07/09(月) 13:51:04.42ID:y7TPOvukM
突っ込まれるとチンピラみたいな口調になるの分かりやすいな
2018/07/09(月) 13:52:57.59ID:r/mTK1qw0
>>630
> てゆうかゲームみたいに何十発もミサイルが飛んでくると想定してるんかよw

AWACS殺すためなら、それ専用に1個戦闘飛行隊(12機とか18機とか)の全機にAWACS Killer用ミサイルを目一杯に搭載させても不思議じゃない
現代の航空作戦においてAWACSの機能はそれほどにも重要だからね

つまり制空部隊や攻撃部隊の作戦機とは別にAWACS抹殺専用に1個飛行隊を投入するってことだよ
フランカークラスの大型戦闘機ならば1機当たり少なくとも2発のAWACS Killerを搭載できるだろうから、30発前後のミサイルの雨がAWACS1機に向かってくるということだ

化学レーザー用の薬剤カートリッジをそれだけ積むと重量も容積も大きいし、何よりも想定していたよりも多数のAWACS Killerを浴びせられたら飽和攻撃になり弾切れでアウト
電気的な発振方法のレーザーなら最悪でもレーザー電源専用のジェットエンジンを1基増設すればAWACSの燃料が続く限りレーザーを撃ち放題で弾切れの心配なし
2018/07/09(月) 14:27:37.07ID:xd+nkt6c0
F-35Bも無人艦載機も両方配備するに決まってるだろ
無人艦載機が人間超えるまではF-35Bで国防する
2018/07/09(月) 14:43:25.23ID:DtJdCYjWp
>>672
MQ-8CやRQ-21の検討してる
2018/07/09(月) 15:37:39.32ID:t3ZH2EnJM
多目的母艦って用語を防衛省が使っているのか?
F-35B買って無人機やF-3の開発費や配備数へらされるのはごめんだな...
F-35厨は巣に帰れよ
2018/07/09(月) 15:39:28.18ID:yhgtny5g0
凄いの完成したらそれを採用すればいいけど、それができるまでどうするのかを考えればF-35Bの導入だってそう悪くはないと思うなぁ。
どのみち、大量購入なんて出来ないんだし。
2018/07/09(月) 15:39:39.09ID:DtJdCYjWp
>>674
>F-35B買って無人機やF-3の開発費や配備数へらされるのはごめんだな...
自分の妄想を前提にレッテル張って批判するのか
2018/07/09(月) 15:44:37.35ID:ov9vGTFw0
F-3が出来るまではF-35でpre機の更新を続けるしかない(F-3量産開始は最短でも2028年辺り)
ある程度更新ペースは調節出来るが 防衛力に穴は開けられない
2018/07/09(月) 16:00:12.66ID:AlSO7Kqv0
多用途運用母艦とF-35Bの導入はもはや規定路線でしょう
どの程度の規模の船に何機載せるかはまだ決まってないみたいだけど

ところでF-3は納期優先で初期型(?)は最低限の機能しかないという話だけど
初期型でオミットされる機能って何だろう?
2018/07/09(月) 16:03:30.01ID:3XJx0o5iM
>>678
ライトスピードウェポンと無人機ネットワーク辺りでは?ようはF-22みたいな機体が初期型でそれに付け加えていく形になるかと
2018/07/09(月) 16:09:29.19ID:27zf0tCQ0
>>678
空母とF-35Bの導入はF-3の日本主導開発は既定路線だろう
今年に総裁選もあるし、政府が自民党部会の提言を無視しないだろう
2018/07/09(月) 16:23:38.23ID:t3ZH2EnJM
まだDDHにF-35Bが搭載されると正式に決まったわけじゃねーだろ、妄想激しいなー
憲法改正も着手するのにこのタイミングでそんなん決まったら政局傾くんと違うかー?
2018/07/09(月) 16:28:16.59ID:evrIzBvBM
>>681
一般紙の第一面で発表済みの事を何を今更
2018/07/09(月) 16:31:45.25ID:AlSO7Kqv0
>>679
確かにその辺りの技術はまだ先になりそうですね
結構前に初期型はがっかりすることになる仕様みたいな話が出てたんでかなり割り切った代物なのかと思ったけど
流石に納期優先とはいえ最低限制空戦闘機としての機能は必要だろうし
2018/07/09(月) 16:45:56.81ID:WVMekwxj0
>>682
DDHにF-35Bが搭載されると正式に決まったかどうか、YesかNoかで答えろよ
2018/07/09(月) 17:05:23.76ID:aTtuexRR0
>>671
F-3にレーザー電源専用のジェットエンジンを1基増設するなんて現実ではありえないと思う
化学レーザー用の薬剤カートリッジの大きさもエンジン+発電機+キャパシタ(これも案外大きい)+変換機
より大きいかどうか断定できないし、今後の進歩次第だね
まあ化学レーザー用の薬剤は一般的に猛毒だしなぁ、米軍なら使ってるんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況