【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 037f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/04(水) 17:36:47.29ID:K69pTxA/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/07/15(日) 02:38:37.59ID:Te8/rwa90
>>579 >評価対象として既存機との比較

そんな提案をしろと言ったのか? 今までの報道ではそんなニュアンスは一切なかったと思うけど?
2018/07/15(日) 02:50:02.14ID:faxUvAZS0
難しく考えすぎなんじゃないすかね。
現状で空自の要求らしきものに見合いそうな西側の機体はF-22(F-35)だけ。これはF-4代替の時からそう。
LMはその筋に沿ってRFIに答えただけ。他社も同様に現状で出せるものを出してきただけだな。
現状では生産ラインすら存在しないものを創ろうとしている中で、日本側は要素技術名目で着々と技術開発をしてた。
ここ数年のシンポジウムで出てきた物を並べて見れば分かるが、ではあと何が必要かと言う観点で見れば、
共同開発と言う言葉の意味する所は自ずと見えるはず。
ステルス戦闘機(のようなもの)として飛ばせるモノを作るだけなら共同で開発しなきゃいけないモノなんてほとんど残ってない。
海外企業から「曖昧」と言われた理由はそこにあるんだろ。
あちらからすれば財務省を納得させるための理屈を並べられても「だったら自分で創ればいいじゃん」としかならない。
2018/07/15(日) 02:58:32.01ID:fk8JZDIQ0
>>563
> 遠征打撃群の構築とか巡航ミサイルの大量配備

遠征打撃群なんて日本には不要だよ
そんなのを持てばアメリカ海兵隊に良いように下働きとしてコキ使われるだけ
我が国の島嶼を中共の侵略から本気で守りたいのならば中共に奪われてから水陸両用群で強襲揚陸して奪い返すなんて馬鹿で非現実的なことを考えるのでなく
陸自部隊を島嶼に常駐させて中共が侵略する場合には中共が自分から先制攻撃した形にならざるを得なく強制すること

そもそも相手に奪われた島嶼を強襲再上陸によって奪い返すのは非常に犠牲が大きく非現実的だというのがアメリカ特に海兵隊の考えであって
日本が陸自を常駐させず尖閣などの島嶼を中共に先に上陸されたら強襲上陸で奪い返す戦いにはアメリカ海兵隊は参加する気はさらさらない
彼らの考えは、島嶼を奪われたくないのならば最初からきちんと常駐戦力を配備しておけ、そうすれば中共が奪おうとすれば相手に大きな犠牲を強要できるし
何よりも中共が日本の自衛隊に対して先に攻撃を仕掛けて侵略してきた形にできて国際政治上で日本は圧倒的に有利な立場になれる、という至極妥当なもの

海兵隊機能としての遠征打撃群なんてのはだから日本には不要、そもそも水陸両用群も必要ないように最初から常駐部隊を配備し準備しておけというのが
アメリカ海兵隊を始めとする島嶼戦のプロの常識だ
2018/07/15(日) 03:01:30.34ID:7xHTNzUIa
二年前ATLAのHPで公開されたRFIは国産開発への開示可能技術と既存機改造開発と既存機輸入の三提案について
(話題になってた割に誰もちゃんと文面に目を通した奴が殆どいない不思議)

報道によると国内企業は一度目のRFIで回答が殆ど集まり
その後の二度のRFIは要求仕様が一切書かれていない一度目のRFIに対する海外企業の不満に答える形のものだった

今回のRFI、LMの提案は間違いないだろうけどボ社とBAEがベース機ありの改造開発提案は記者の予想で誤報だと思うな
エアショーなんかで海外企業と関係者が交渉したりしたそうだが、日本が求めてる戦闘機像や日本が研究中の技術位は伝わってるだろし
2018/07/15(日) 03:08:14.24ID:5vWVJO5+0
>>580
そんなこと一度も言ってないのにもかかわらず3社とも既存機ベースだから
おそらくRFIで聞いたのは5年以内に原型機を飛ばしたいとか
F-3開発の締め切りを提示した内容だったと思う

その上で最高速マッハ2でミサイル8発ステルス機という要求性能を出したら
ボーイングはF-15SEを出すしかない
F/A-XXみたいなコンセプトがまだ定まってない先進的なステルス機じゃ
スタートから5年以内で原型機飛ばすのが無理だから
585名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 03:09:42.78ID:swiSEXsX0
>>583
でもボーイングってX-32の有様見てるととても第5世代機開発できるとは…
蜂を弄り回してても第5世代は…
586名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 03:13:21.53ID:swiSEXsX0
蜂とF-35を組み合わせて次世代!って言ってるけど不安しかねぇ…
ってかなぜボーイングはF/A-18ベースを提案しなかったんだ?
日本での運用実績ないから?
F-15よりはマシだと思ったが…
2018/07/15(日) 03:17:22.85ID:fE1eM+wf0
各社がアタマいっぱいに膨らましてあるであろう次世代機新規技術の提示がないのはどうしてなんすかねえ
2018/07/15(日) 03:18:47.19ID:5vWVJO5+0
>>586
双発でマッハ2超え、F-35より長い足だから蜂は無理だろう
ボーイングが持つ既存機ステルス化はF-15SEしかないから
2018/07/15(日) 03:20:41.03ID:fJNf9yzI0
>>585
ボーイングが第5世代機開発できるかじゃなくて、日本が第5世代機開発するに当たって
ボ社がどんな技術持っててその内どんな技術を開示できるか?だからね
第4世代の既存機ベース提案なんて端から要求を満たさないし
2018/07/15(日) 03:29:16.59ID:QYs4cgZl0
ノースロップと組んでも日本の要求通りにはいかんのか?
特にデメリット無さそうに見えるけど。
あと日本のDMUは使われず終いになるのか気になる
2018/07/15(日) 03:40:28.31ID:t3OdM1Km0
>>556
おれは読みたいので書いてくれ。言論統制は自分お国でどうぞ
592名無し三等兵 (ドコグロ MMd5-GKuR [118.109.190.9])
垢版 |
2018/07/15(日) 04:03:20.05ID:zPkzhhGEM
>>591
このスレでやるな
他所で別のスレ建ててやる分にはどうでもいいがこのスレでやるんじゃねぇよ
スレチも過ぎる
593名無し三等兵 (ドコグロ MMd5-GKuR [118.109.190.9])
垢版 |
2018/07/15(日) 04:07:18.52ID:zPkzhhGEM
>>590
ノースロップの場合は過去に組んだ実績ガーってのがあるんでね?
あとはアビオニクス部門増設控えてたり、グラウラーを抱えてるボーイングに比べると電子戦機関連の技術が1歩遅れてるとかがあるんでないかね?
でもデメリット上げるとしてもこれ以上は中々思いつかん
ステルスと無人機周りはノースロップのが頭1個突きつけてるな
とはいえボーイングにもノースロップにも言えることだが議会がどこまで許すか次第になりそうやが
2018/07/15(日) 04:43:37.42ID:7uFqpiEu0
>>585
X-32はVTOL性に問題があったがそれ以外は問題なかった。X-32はX-35より3タイプ間の共通率が高い(全タイプで主翼が共通)から選定時の評価はそれほど低くはなかったらしい。
2018/07/15(日) 05:48:14.45ID:s4yipgaV0
とりあえずエンジンはPW F119並みのものが用意出来るのはわかった
IHIは偉いよ(比べ三菱は・・・)
あとはアメ企業の技術をどんだけどんだけ使えるか
ボーイングが本命だとオモたけど今更F−15ベース案じゃダメだね
もうボーイングは戦闘機開発出来なくなってるんじゃね
やっぱりロッキードが相棒の本命かな
2018/07/15(日) 05:50:05.65ID:CF0wO5aZ0
>>584
では、ノースロップはどの機体で回答したのか?ってことになる。
まさかYF-23で応募したわけでもなかろう。
既存機ベースで出したところは、「うちはこういうもの作れますよ」という紹介だろうし、
そうでないところは、「こういう技術ならお役に立てますよ」という列挙にとどまった。

あとは日本側が同判断するか、ってことだけだな。
2018/07/15(日) 05:53:25.93ID:S4kz7hSi0
>>567
舐めプでないのを作ろうとしても、出来たのは結局ズムやぞw
2018/07/15(日) 05:53:47.71ID:CF0wO5aZ0
>>595
仮にロッキードに協力あおぐにしても、F-22ベースという話はないな。
やるとしたら、「26DMUベースで開発するんですけど、ステルス技術について協力してくれますか?」
というのが一番望ましい。
まぁ、ロッキードは断るかもしれんけどな。
2018/07/15(日) 05:54:59.79ID:S4kz7hSi0
>>571
エジェクションシートはマーチン・ベイカーやろしな。
600名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 06:01:00.58ID:LGvpiyjkr
日本側は海外企業に重要技術の提供は求めてない
だからX-2でステルス技術を実証してエンジンはXF9-1を開発し搭載するレーダーも開発
はなから主要構成要素は独自技術を適用するつもりでいる
それに海外企業も重要技術の技術移転は簡単にはしない

日本が海外企業に求めているのは
日本側で開発するのは可能だが海外の製品ゆ使ったほうが安い重要度が低い分野
海外製品や海外と共同開発したほうが費用的に有利な箇所だ
だから共同開発の相手にステルス戦闘機の開発経験はあまり重要ではない

何故か海外企業の話になると高度な技術の移転を前提に話をするが
そんな技術は簡単に提供されないし日本側もあてにしていない
2018/07/15(日) 06:09:12.35ID:s4yipgaV0
BAeならある程度はブラックBox提供してくれるだろうが
イギリスと組むのはアメリカ様が許さないだろうな
2018/07/15(日) 06:19:51.99ID:xyfRnb4O0
とりあえず英は米と違いF3潰しの圧力はかけてこないし次世代戦闘機開発の経験が欲しくて米よりは良い条件を出せるだろうからBAEが絡むのは確実か

BAEの持つ総合電子戦システムは日本にとっては魅力的だろう
2018/07/15(日) 06:26:16.98ID:xHeb9aZZd
千載一遇の好機、というやつですな
日本航空業界はこのときを60年待っていた
2018/07/15(日) 06:28:02.65ID:xyfRnb4O0
英としてはタイフーンでAESAの搭載が実現していないし日本が持つレーダー技術は喉から手が欲しいモノだろう

F3の重要技術であるガリウム素子のハイパワーレーダー技術を提示されて無人機の共同開発も出来るなら英にとっては悪い話しじゃないはず
605名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 06:31:26.51ID:LGvpiyjkr
F-3開発が頓挫して得するとこはロッキードしかない
頓挫した場合は事実上F-35追加しか選択肢がなくなる
アメリカもボーイングとノースロップはF-3開発を頓挫させるメリットはない

古い話をすると計画中止になったlAlラビに技術支援していたのはグラマン
ラビを中止させてF-16追加にしたかったのがGD
GDの航空機部門はLMに吸収されグラマンはノースロップと合併した
昔から意外とアメリカも一枚岩ではなかった

FSXの悲劇はF-16とF-18というベストセラーが共に候補になったことも一因
アメリカ全体がFSX潰しで利害が一致してしまった
2018/07/15(日) 06:42:29.71ID:xwQkLKfca
>>534
F-3にまず必要なのはクラウドシューティングを実現するための戦闘機用統合火器管制システムなので、
差し当たり電子戦機の方は輸入でも良いだろう。
それこそF-35に電子戦ポッドと載せれば良いという話になる訳で。
607名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 06:46:13.15ID:LGvpiyjkr
このスレではあんまり注目されてないが
防衛省が海外企業に関心をもっているのは
戦闘機本体ではなく無人機との連携などの
F-3という航空戦闘システム全体だと思う

どうしても注目されるのが既存機ベースとかのは話だが
実際にはF-22以外は最初からお話にならんレベルでしかない
たぶん、海外企業にはシステム全体で何を提供できるかを聞きたいのだと思う

提案してる米英企業もロッキード意外は
既存機ベースなんて話にならんことは理解してるだろう
2018/07/15(日) 07:07:37.20ID:cFQ2m5B/0
>>607
>F-3という航空戦闘システム全体だと思う

ようやくまともなリテラシーをお持ち方の投稿に出会いました。

これまでにF-3開発のために準備したもの‘以外’で何が必要か考えてみて、それらのシステムや
器材を提供できる企業について考察する段階に入っていますね。

BAEシステムズは有力ですが無人機(タラニス)の技術を提供してもらうには英国政府と共同開発と
共同調達の計画の同意にまでこぎつける必要があります。

ユーローファイターでBAEシステムズが開発した「スイングロール戦闘システム」だけなら購入できそうですが
それだけだと第4世代のレベルに留まるでしょう。

私はファンボロ航空ショーで英国政府が今後の第6世代戦闘機調達計画を発表するのに注目しています。
ここで日本との共同計画が可能になればF-3が本当の第6世代戦闘機として成立できると思います。
2018/07/15(日) 07:08:10.21ID:7uFqpiEu0
>>604
ユーロファイターはクウェート向けの機体で窒化ガリウムAESAの搭載が実現しているよ。
開発したのはスコットランドのエディンバラ事業所。
2018/07/15(日) 07:09:01.89ID:xHeb9aZZd
木(機)をみて森を見ず、ですか
2018/07/15(日) 07:13:34.18ID:cFQ2m5B/0
付け加えると…

ノースロップ・グラマンのAAQ-37、ボーイングのクリーン・シート(先進コックピット)の購入もしくは
共同開発に能力向上型の導入はアメリカ政府の許可が降りない可能性がありますね。

だからボーイングの社長が「早く、アメリカ政府の許可を取ってくれ! じゃなきゃ本気では動けん!」

と昨年の9月ごろロイターに語っていました。日本政府は本気でアメリカの協力を得ようと思っているのかしら?
2018/07/15(日) 07:25:53.72ID:7uFqpiEu0
ファンボロー国際航空ショーは今年の7月16日から22日まで開催される。
ANA塗装のMRJとA350-1000、A330-900neoが飛行展示される模様。
2018/07/15(日) 08:05:31.28ID:1m2i/VWV0
>>611
予算取るための当て馬だから思ってないんだろ
2018/07/15(日) 08:05:41.93ID:QOt5uqUzM
>>565
下ばかり見ても仕方ないぞ
日本がいくら今のドイツよりマシでも中国より駄目なら、まさに今のドイツ状態だ
絶対評価でなく相対評価
2018/07/15(日) 08:23:00.69ID:KRAcvl9G0
防衛装備庁のi3 FIGHTER概念は欧米勢は無線封止秘匿中ステルス性能を除いて理解出来ないようだが
商売仇の間ではグラディウスのオプションやガンダムのファンネルビットのような取り回し便利さと
海上自衛隊えびの送信所500kW級大出力放送で1500km先の僚機と連絡を取り合うという放送塔だか
電子レンジ攻撃だかの概念はもはやデファクトスタンダード確立済だろ。
http://www.aero.jaxa.jp/research/star/uav/images/uav02.gif
http://www.nict.go.jp/press/2018/03/img/20180320-01.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/MIG-31Datalink.jpg
2018/07/15(日) 08:23:37.27ID:m2ss6sZ2M
>>537
帝米鬼畜の工作員乙。
617名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 08:45:18.51ID:LGvpiyjkr
>>608 >>611

今や戦闘機は航空戦闘機システムの端末機ですからね
アメリカが昔ほど他国の戦闘機開発に関心がないはのは
端末機の多少の優位性はさほど意味がないからでしょう
個々の米国メーカー利害関係はあるが政府自体はさほど関心は持たないでしょう

マスコミのほうはそうした事情をあんまり理解できてないのでしょう
LMのF-22改造を含めてほとんど実現性がないと思います
ましてF-15やタイフーンの改装なんて単なる憶測か実際に提案していてもF-2改並みの思いつきでしょう
F-22改造なんかもほとんど実現性はないと思います

おそらく共同開発の検討主体はF-3という航空戦闘システムの開発に移行してると思います
これに関しては時期的にもF-3で実績を上げれば
その後の技術的優位性にも影響してくると思います
ボーイング、ノースロップ、BAEとかも其処らを睨んで提案してると思います
ただLMだけはF-3が頓挫した場合はF-35の更なる追加しかなくなるので
F-3の機体本体への協力は期待できないでしょう
2018/07/15(日) 08:54:16.45ID:GaDT3ri20
F-22はフレームにチタンを多用しており、チタンは熱による劣化が懸念され耐久性に乏しい
フレームの補修は莫大な費用がかかる
塗装も柔らかいから剥がれてエンジンに詰まったりする、ステルスを維持するためには飛行毎に塗り直しが必要
こんな機体いるか?これらを設計し直すんだったら新しいの作った方がよくねーか?
2018/07/15(日) 08:58:30.37ID:CA2+ypVJ0
新しいの作るんだよ。F-35の複合材料を使って。

まぁぶっちゃけ共同開発するならLMかNGだろうと。
5世代機開発はハードルが高そうだし、開発遅延のリスクは避けたいから、(少なくとも予算を執行する側はそう考える)
無難に経験のあるとこと組むだろう。
2018/07/15(日) 09:01:55.15ID:m2ss6sZ2M
俺F-22採用されたら日本出て他の国へ行くわ。
2018/07/15(日) 09:05:18.47ID:aDauP0A60
>>614
だからと言って必要な分の予算を必ず捻出できるわけもないけどな
過去の八八艦隊が正しかったとは思えないし、ソ連はアメリカに対抗する力を維持し続けたら体力が切れた訳だし
ドイツの場合、逆に冷戦時は多大な緊張と出費の連続だったんだから、脅威がなくなれば平和の配当は当たり前っちゃその通りだろう
2018/07/15(日) 09:08:37.63ID:CA2+ypVJ0
>>619
どうでもいいけど予算を計画する側だわ。
2018/07/15(日) 09:10:29.78ID:EGbh7pZK0
>>559
ノースロップが冒険しそうだなと思ったのは次世代で求められるであろう分野かなと
既存の分野でなら機体にせよアビオニクスにせよロッキードで事足りるし日本も自国技術を積み上げてる
もちろんちょうど日本とノースロップのニーズが合致する可能性も高いかとは思うんだけど、ノースロップは次の戦闘機開発の足掛かりとして位置づけてるでしょ
無人機との連携もそうだけどまだ未開拓だけど次世代戦闘機では重要になりうる分野ならばロッキードもノースロップも立ち位置はあまり変わらなくなる上で、ノースロップはロッキードより劣った立ち位置とより強い野心とで冒険的な提案をしてくる可能性はあるなと思ったんだ
遅くなったことと長くなったこと申し訳ない
2018/07/15(日) 09:22:51.29ID:GaDT3ri20
概算要求の期限は8/31、総裁選は9月?
8/31までにF-3の開発方針が決まらなければ、予算が要求できない
そして要求ができたとしても総裁選で選ばれたひとがどんな政策方針を持ってるかに影響を受けるのだろうな
2018/07/15(日) 09:24:02.12ID:NrXXID0c0
>>621
南シナ海で騒ぎを起こすとかして経済力を毟り取ってやればいい
幸い、その仕事はトランプがやってくれそうだが
軍事力だけが安全保障ではない
2018/07/15(日) 09:29:02.16ID:Yalpv8Yc0
>>624
概算要求に間に合うかね?
年末の防衛大綱→補正予算で進めるかもしれん
2018/07/15(日) 09:29:46.70ID:KulGwewVa
>>618
F-22はソ連との最終戦争のために作られた機体。要求性能を満たすために、かなり無理のある設計だったのでは。
2018/07/15(日) 09:49:32.99ID:aDauP0A60
>>627
あの能力を実質的に1990年代に実現した所がF-22の凄さだろ
最終的な完成と配備まで10年以上かかったのはいくら何でも遅すぎるけど、そこは冷戦終わったから仕方ない面もあるが
2018/07/15(日) 09:51:41.48ID:NrXXID0c0
どちらにせよ参考にすることはあってもベースにすることはない機体だ<F-22
参考用としては1機買っても良いのかも知れない
自由に分解、解析できて開発ドキュメント一式とセットなら
2018/07/15(日) 09:52:55.07ID:sdCJNKfPp
>>624
逆に言うと議連や部会が要望提言出してるのに予算に反映されないと総裁選にも影響が出る
2018/07/15(日) 10:24:09.29ID:aDauP0A60
総裁選への影響つっても安倍総理の続投だろどう見ても
3年後に党則更に変えて4期目を目指すならその時の事だけど、今回は変わる要素全然ないぞ
そもそもまともな対抗馬だって石破が出るくらいで、岸田はいまだによくわからんし他は出ても実質泡沫だし

F-3関係界隈だって、F-3開発の予算措置や対外交渉・根回しサポートで安倍氏と石破氏(とその他)とで、
誰になって欲しいですかと聞いたらほとんど答えは同じ気はする
2018/07/15(日) 10:49:13.11ID:qDwlf5oz0
>>621 だからと言って、日本が支出する総費用が減るとは思えないけどな。
開発リスクが減る程度。
2018/07/15(日) 11:00:45.11ID:nngDRMHJM
>>466
息を吐くように嘘をつく人

ハッケーン\(^o^)/
2018/07/15(日) 11:29:38.66ID:GaDT3ri20
まてよ、これからRFIで集めた情報をもとにRFPを作って入札企業募集して内示までいくのってよく考えたら8/31までには間に合わないな
予算調整できねーわ、なのでほぼほぼ次年度に延期で確定じゃね?
2018/07/15(日) 11:34:02.80ID:sdCJNKfPp
>>634
今回のRFI出したのは前年度だし締め切りの設定を見ると概算要求に合わせてるからそれはない
RFIは一回だけじゃなく3回出したから内容もある予想できているし
2018/07/15(日) 11:35:27.89ID:mhe9P11ba
今更F-22とか言うけど、あれ以上ステルス性能の高い形状ってあるの?
2018/07/15(日) 11:37:37.42ID:Yalpv8Yc0
垂直尾翼は2030年頃に量産開始するには大きいと思うがな
638名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 11:41:40.89ID:swiSEXsX0
>>607
無人機連携なら尚更ノースロップか…
2018/07/15(日) 11:46:25.43ID:7Tv6EdfX0
>>617
どんな機材を入れるのか、ではなく何をやりたいのかですな
空自はJADGEを中核とした高度なデータリンクによる次世代防空システムの構築が大きな流れ?としてあり
F-3や将来無人機、MIMOレーダー等の開発はその流れに沿うものであると
将来戦闘機は個々の性能てよりは整備されていく環境に最も適合した、または柔軟に対応できるかが重要そうですね
(モサ氏が前に言っていたプラグアンドプレイによる短時間のソフトウェアの追加然り)
640名無し三等兵 (ワッチョイ 811b-rbbX [120.137.130.128])
垢版 |
2018/07/15(日) 11:48:32.83ID:s4yipgaV0
>>609
WW2の時代から英国のレーダー技術は優秀だな
レーダー技術で遅れを取っていた枢軸国側
641名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 11:49:48.53ID:swiSEXsX0
>>636
ステルス能力は普通にYF-23のが上だったよ機体サイズはデカかったのに
なので別にF-22が最適解だったという訳では無い
2018/07/15(日) 11:51:11.69ID:5EX/ta3oM
>>635
要件定義は裏で進めてたのかもしれないけどアメリカ企業側の入札が間に合わなくね?
RFIと違ってRFPは本決まりだからちゃんと議会の承認を得てからでないと話しが進められないでしょ
2018/07/15(日) 11:57:40.23ID:s4yipgaV0
LMは上のスレにもあったけどF35売りたいからF3計画を
潰しに来るのが心配
まだ米メーカーの中では、NO GOODじゃねえ、ノースロップグラマンの方が
可能性あるかな
ボーイングは昔のMD部門のファントムワークスの影が薄くなっているからな
もはや商用機メーカーでしかない
2018/07/15(日) 12:04:47.97ID:s4yipgaV0
ボーイングは伝統的に爆撃機メーカー
マクダネル製とノースアメリカン製除いたらまともな戦闘機って・・・
645名無し三等兵 (ワッチョイ 811b-rbbX [120.137.130.128])
垢版 |
2018/07/15(日) 12:08:35.59ID:s4yipgaV0
>>609
WW2の時代から英国のレーダー技術は優秀だな
レーダー技術で遅れを取っていた枢軸国側
646名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 12:24:22.00ID:swiSEXsX0
>>644
でもボーイングのアビオニクスは魅力あるんでね?
BAEでも代用は効くけど
2018/07/15(日) 12:31:03.65ID:sdCJNKfPp
>>642
外国企業が協力メーカーなら別に問題ないのでは
年度内に方向を決めてプライム決めて来年度から協力メーカーの説明会と入札やって開発体制の構築

元々年内に決めたいのは方向性だと言ってるから、RFIの回答を週明け以降精査して
概算要求までに方向性が決まるだろう
2018/07/15(日) 12:39:02.09ID:s4yipgaV0
BAeならアビオニクスとかトップシークレットの要素技術だけ
出してもらうのが、日本にとって好都合だが
英国側、BAeにも何かメリットがないとな
エンジンはRRではなくてIHI製だし
2018/07/15(日) 12:43:14.75ID:NrXXID0c0
>>648
見返りとしてブレグジットについて口出しをしてあげよう(余計悪化するフラグ
2018/07/15(日) 13:02:16.75ID:S4kz7hSi0
>>636
F-22が選ばれた理由は
・YF-23に比べりゃ手堅い作りで技術的に安パイだった。
・手堅く作ってある分、あれでもまだYF-23よりは安くついた。
じゃなかったか?
651名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.39])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:10:41.76ID:x0Hb7VTJa
自分の姿を晒すスクランブルでは有視界戦闘となるため低速での機動性の良さを求める現場のパイロットからの意見が多く、最終的にそれが決め手になったと記憶(うろ覚え)
652名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:12:57.61ID:swiSEXsX0
>>650
あとはF-22の生産部品工場が当時の大統領の支持地域にあったってのもあるな
まあこういった話はもう何十年も語られてきたが
2018/07/15(日) 13:13:24.29ID:5vWVJO5+0
速度はYF-23の方が速いと思うが
2018/07/15(日) 13:19:29.28ID:Yalpv8Yc0
まあ運動性・・・だろうな
2018/07/15(日) 13:21:29.81ID:3hmN6WT/0
全翼機は格闘性能で劣るとか聞いた
YouTubeとかだとYF-23の日の丸付きの洋上迷彩verとかが出ていた
英語なのでなんて言ってるのか分からないけど
2018/07/15(日) 13:23:42.29ID:qRTuSIQYd
>>648
金と仕事が貰える

嫌ならRFIに提出しなければいいだけ
2018/07/15(日) 13:24:48.12ID:S4kz7hSi0
>>652
アメリカ版我田引鉄みたいなもんやな。
まあ選挙の票が掛かってりゃ、そらそっち採用しますわってなもん。
2018/07/15(日) 13:25:37.60ID:5EX/ta3oM
>>647
海外メーカーだって発注書なければ何もしねーと思うよ、特にアメリカなんて契約社会なんだから
日本プライムで後から海外に協力してもらう部分を決めるやり方は、協力を前提としている部分については非常にリスキーになりますね
2018/07/15(日) 13:26:31.97ID:EiBZznHD0
アメリカの軍需産業って日本でいう農政とか道路行政ぐらい政治的に面倒臭い世界だし
2018/07/15(日) 13:28:16.60ID:5vWVJO5+0
>>658
リスキーも何も提案選考方式なら別に問題ない
RFIで大体条件を決められる
661名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G3kO [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:35:45.11ID:swiSEXsX0
>>654
ただな、YF-23のテストパイロットは重い機体だがかなり機敏によく動くって答えてるんだよね
音速以下の低速状態だとYF-22に分配があったが、音速超えでの戦闘だとどんな機体でも碌に旋回はできないしむしろそういった速度域だとYF-23のが運動性が上だったみたいよ?
なんというか戦中の日本軍みたいにパイロットが重度な格闘キチだったのが敗因ってのが被るなぁ…
F-35でもF-16より格闘弱いから(´・д・`)ヤダ(´・д・`)ヤダって話は今ですらあるし
2018/07/15(日) 13:37:20.96ID:S4kz7hSi0
>>648
じゃあ世界からバカにされない程度に美味いメシの作り方を見返りとしてBAEに教えて上げようw
663名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G3kO [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:38:01.19ID:swiSEXsX0
ごめん、音速越えどころか普通の格闘速度域でもYF-23のが運動性が高かったみたい
2018/07/15(日) 13:40:28.32ID:sdCJNKfPp
>>663
オレもそう覚えてる
YF-22が選ばれたのは技術的に堅実で実現性が高いとかのはず
2018/07/15(日) 13:48:37.29ID:kg91/0PS0
YF-23は完成させるのにいくらかかるの
2018/07/15(日) 13:50:24.39ID:AY/atqrHp
>>640 GaNレーダーは作るだけならアメリカでも作れる。
所が小型で高性能となると、三菱電機と富士通の独占状態。ロッキードもレイセオンもこれらのチップを使う。

F3が配備される頃には、マイクロ波を使った攻撃兼用のレーダーになるかもしれない。(高出力マイクロ波兵器、HPM )
2018/07/15(日) 13:53:23.70ID:qRTuSIQYd
>>663
流石にベクターノズルがないYF23の方が運動性で優れていたというのは信じがたいが・・・
668名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G3kO [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:53:35.22ID:swiSEXsX0
4月に報じられた量子レーダー開発加速云々はどうなったのよ
2018/07/15(日) 13:56:10.97ID:fk8JZDIQ0
>>594
> X-32はVTOL性に問題があったがそれ以外は問題なかった。X-32はX-35より3タイプ間の共通率が高い(全タイプで主翼が共通)から選定時の評価はそれほど低くはなかったらしい。

だがX-32の機首(正確にはレドーム直下)にエアインテークを設置するレイアウトはレドームに搭載できるレーダーのサイズが極めて厳しく制限されるので
レーダーの高出力化に伴うアンテナ大型化が必要となった全天候戦闘機の時代には不適切だとしてアメリカ空海軍ではF-8/A-7を最後に大昔に既に完全に廃れたレイアウト
そして現代戦闘機において高出力・高機能レーダーは当時以上に重要で、レーダー関連の発展性・拡張性(例えばアンテナを大型化する換装が容易にできること等)を確保しておくことは
その戦闘機の陳腐化を避け運用寿命を長くする上で極めて重要なのだから、X-32は現代戦闘機におけるエアインテークのレイアウトとしては完全に間違っている
(例えば少し大きなアンテナに換装したくなってもX-32のレイアウトでは機首とエアインテーク・エアダクト周りを全面的に再設計しないとできない)

つまりボーイングは何を考えてあんなレイアウトにしたのかは知らないが、X-32のエアインテークのレイアウトは現代戦闘機では完全に間違っており
その一点だけでX-32は却下されるに十分な失敗作だったということ
670名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G3kO [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:59:12.42ID:swiSEXsX0
>>667
ベクターノズルって大気が薄い超高高度での機動性確保のためのものだったはずよ
そんな超高高度ではない高度で、500q/h以上の状態で旋回なんかやったらそれ以前に中の人がGでつぶれちゃいますんで
少なくとも当時のパイロットが格闘速度域ではYF-23が優位って言ってるしそうなんじゃない?
2018/07/15(日) 14:02:53.50ID:NrXXID0c0
失速寸前、あるいは既に失速した速度域でも推力偏向ノズルは意味があるぞ

そんなスピードで空戦やるとは思えんけど
2018/07/15(日) 14:04:32.51ID:YjjL1wxs0
どうせ日本に有利な条項で契約結んでも、米議会がちゃぶ台ひっくり返すし
2018/07/15(日) 14:06:30.85ID:AY/atqrHp
>>668 あれはまだまだ先の話20年後位に使えそうかどうかはっきりするだろ。
当面100m位の距離の自動車用ライダーに使われそうだが、何百kmも先を検出できるまでには時間がかかる。
量子通信自体は急速に発展するかもしれないが。
2018/07/15(日) 14:10:00.24ID:AY/atqrHp
>>671 撃ち落とされるパターンは、推力偏向ノズルを使って方向転換しようとした時。 スピードが落ちるので格好の的になる。
従ってミサイルを避けるのには良いかもしれないがドッグファイトには全く使えない。
2018/07/15(日) 14:15:21.20ID:RcCnzD7v0
読売によるとF-22が有力らしいけど、マジ?
つまんねんだけど

http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180714-118-OYTPT50175/list_NEWS%255fMAIN%25240714
同省は3案のうち、米ロッキード・マーチン社の案を有力視している。
2018/07/15(日) 14:20:32.26ID:kg91/0PS0
この時期に読売が書くならそうなんだろうな
あとは価格オーバーをどうするかってとこか
2018/07/15(日) 14:21:59.95ID:sdCJNKfPp
3案のうち、と言ってるじゃん
2018/07/15(日) 14:23:13.58ID:Ph9H8ak70
そりゃF-15SEやタイフーンを出して来るくらいならロッキード案だろう

でもボーイングやBAEも気の毒だな
既存機でプレゼンしろと言われたら非ステルス機になっちゃうわけで
2018/07/15(日) 14:23:36.63ID:AY/atqrHp
>>675 ただ単に他は箸にも棒にもかからないというだけだろ。 別にF22が有力というわけでもなんでもない。 F22改なんてあり得ないって。 もう化石だよ。

共同設計で新規作成ならありうるが、その場合でも日本側のメリットが少なすぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況