【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 037f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/04(水) 17:36:47.29ID:K69pTxA/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/07/15(日) 13:40:28.32ID:sdCJNKfPp
>>663
オレもそう覚えてる
YF-22が選ばれたのは技術的に堅実で実現性が高いとかのはず
2018/07/15(日) 13:48:37.29ID:kg91/0PS0
YF-23は完成させるのにいくらかかるの
2018/07/15(日) 13:50:24.39ID:AY/atqrHp
>>640 GaNレーダーは作るだけならアメリカでも作れる。
所が小型で高性能となると、三菱電機と富士通の独占状態。ロッキードもレイセオンもこれらのチップを使う。

F3が配備される頃には、マイクロ波を使った攻撃兼用のレーダーになるかもしれない。(高出力マイクロ波兵器、HPM )
2018/07/15(日) 13:53:23.70ID:qRTuSIQYd
>>663
流石にベクターノズルがないYF23の方が運動性で優れていたというのは信じがたいが・・・
668名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G3kO [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:53:35.22ID:swiSEXsX0
4月に報じられた量子レーダー開発加速云々はどうなったのよ
2018/07/15(日) 13:56:10.97ID:fk8JZDIQ0
>>594
> X-32はVTOL性に問題があったがそれ以外は問題なかった。X-32はX-35より3タイプ間の共通率が高い(全タイプで主翼が共通)から選定時の評価はそれほど低くはなかったらしい。

だがX-32の機首(正確にはレドーム直下)にエアインテークを設置するレイアウトはレドームに搭載できるレーダーのサイズが極めて厳しく制限されるので
レーダーの高出力化に伴うアンテナ大型化が必要となった全天候戦闘機の時代には不適切だとしてアメリカ空海軍ではF-8/A-7を最後に大昔に既に完全に廃れたレイアウト
そして現代戦闘機において高出力・高機能レーダーは当時以上に重要で、レーダー関連の発展性・拡張性(例えばアンテナを大型化する換装が容易にできること等)を確保しておくことは
その戦闘機の陳腐化を避け運用寿命を長くする上で極めて重要なのだから、X-32は現代戦闘機におけるエアインテークのレイアウトとしては完全に間違っている
(例えば少し大きなアンテナに換装したくなってもX-32のレイアウトでは機首とエアインテーク・エアダクト周りを全面的に再設計しないとできない)

つまりボーイングは何を考えてあんなレイアウトにしたのかは知らないが、X-32のエアインテークのレイアウトは現代戦闘機では完全に間違っており
その一点だけでX-32は却下されるに十分な失敗作だったということ
670名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G3kO [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:59:12.42ID:swiSEXsX0
>>667
ベクターノズルって大気が薄い超高高度での機動性確保のためのものだったはずよ
そんな超高高度ではない高度で、500q/h以上の状態で旋回なんかやったらそれ以前に中の人がGでつぶれちゃいますんで
少なくとも当時のパイロットが格闘速度域ではYF-23が優位って言ってるしそうなんじゃない?
2018/07/15(日) 14:02:53.50ID:NrXXID0c0
失速寸前、あるいは既に失速した速度域でも推力偏向ノズルは意味があるぞ

そんなスピードで空戦やるとは思えんけど
2018/07/15(日) 14:04:32.51ID:YjjL1wxs0
どうせ日本に有利な条項で契約結んでも、米議会がちゃぶ台ひっくり返すし
2018/07/15(日) 14:06:30.85ID:AY/atqrHp
>>668 あれはまだまだ先の話20年後位に使えそうかどうかはっきりするだろ。
当面100m位の距離の自動車用ライダーに使われそうだが、何百kmも先を検出できるまでには時間がかかる。
量子通信自体は急速に発展するかもしれないが。
2018/07/15(日) 14:10:00.24ID:AY/atqrHp
>>671 撃ち落とされるパターンは、推力偏向ノズルを使って方向転換しようとした時。 スピードが落ちるので格好の的になる。
従ってミサイルを避けるのには良いかもしれないがドッグファイトには全く使えない。
2018/07/15(日) 14:15:21.20ID:RcCnzD7v0
読売によるとF-22が有力らしいけど、マジ?
つまんねんだけど

http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180714-118-OYTPT50175/list_NEWS%255fMAIN%25240714
同省は3案のうち、米ロッキード・マーチン社の案を有力視している。
2018/07/15(日) 14:20:32.26ID:kg91/0PS0
この時期に読売が書くならそうなんだろうな
あとは価格オーバーをどうするかってとこか
2018/07/15(日) 14:21:59.95ID:sdCJNKfPp
3案のうち、と言ってるじゃん
2018/07/15(日) 14:23:13.58ID:Ph9H8ak70
そりゃF-15SEやタイフーンを出して来るくらいならロッキード案だろう

でもボーイングやBAEも気の毒だな
既存機でプレゼンしろと言われたら非ステルス機になっちゃうわけで
2018/07/15(日) 14:23:36.63ID:AY/atqrHp
>>675 ただ単に他は箸にも棒にもかからないというだけだろ。 別にF22が有力というわけでもなんでもない。 F22改なんてあり得ないって。 もう化石だよ。

共同設計で新規作成ならありうるが、その場合でも日本側のメリットが少なすぎる。
2018/07/15(日) 14:24:23.49ID:qLUUkY0LM
>>648
今戦闘機開発で一番金のかかるアビオニクスのアクセス・利用権が得られる
ってのは結構馬鹿ならんと思う
これが流用できるだけで戦闘機開発コストが激減する
BAeもサーブも参加はそれ狙いだろうし
2018/07/15(日) 14:25:19.44ID:3hmN6WT/0
YF-23の方が良いな
全部の戦闘機がF-22や擬きじゃ詰まらない
韓国もサイレントイーグルにすれば良いのに
2018/07/15(日) 14:26:24.50ID:m2ss6sZ2M
何度も同じ娘言わすな。


今回もF-2の二の舞い。
2018/07/15(日) 14:26:55.85ID:AY/atqrHp
要は既存機の改造案はどれも使えないという説明のために出させただけの話だろ。

本命は日本主導の外国の部分参加だよ。
2018/07/15(日) 14:27:24.21ID:m2ss6sZ2M
何度も同じ事言わすな。


今回もF-2の二の舞い。
2018/07/15(日) 14:29:35.94ID:Ph9H8ak70
日本主導にして、海外からは技術協力でなく
東南アジアの比較的反日でない日本の自動車などの工場の多い国に
開発作業の下流工程を一部アウトソーシングする、という形の国際開発の方が
マシになる気がしてきたw
2018/07/15(日) 14:30:41.46ID:NrXXID0c0
まあ10TKですら一応海外の主力戦車を調べてるからな
ただの当て馬なのは確定してるが手続きとして
2018/07/15(日) 14:31:42.45ID:sJoUPc/Ia
アメリカが噛みたいのはレーダーのデータリンクだろ
空自としてもレーダーの共同開発を望んでるんじゃないかと
エンジンやドンガラは国産でも問題ない
2018/07/15(日) 14:35:18.53ID:nl1t2omf0
ま、日本がどこまでできるかお手並み拝見ってとこだろう
IHIは有能そうだが問題は無能三菱なんだけど…
2018/07/15(日) 14:41:16.63ID:rvqfIl7Pd
>>512
YF23が負けたのって製造してた地区が大統領選挙での支持区かそうでないかかの理由じゃないの?
2018/07/15(日) 14:41:31.73ID:rvqfIl7Pd
>>689
安価ミス
2018/07/15(日) 14:42:00.64ID:CF0wO5aZ0
>>657
アメリカのM1戦車を見るとよくわかる。
整備のためにアメリカ北部から南部まで、わざわざ列車にのせて輸送している。
議員たちの地元の仕事確保のために。
2018/07/15(日) 14:43:01.25ID:5vWVJO5+0
>>687
統合センサはすでに試作品実機搭載試験に入ってるのに?
2018/07/15(日) 14:43:48.72ID:gDdxSqhta
全翼とかYF-23の垂直尾翼で真横に急旋回できるのだろうか?
694名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 14:45:35.81ID:swiSEXsX0
水平旋回でよっぽど重要なのはエレベーターとロール性能なんで
ラダーはあまり重要じゃない
2018/07/15(日) 14:50:19.33ID:CF0wO5aZ0
>>666
グリペンに採用されたRAVENとかいうAESAレーダーはどこのチップ使ってるんでしたっけ。
696名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 14:56:48.22ID:LGvpiyjkr
日経にしろ読売にしろ記事の違和感を読みとらなと

そもそも日本企業案と海外メーカー案の比較が全くないこと
F-22改造案を含めて全てペーパープランなのだからあらゆる提案を比較しないといけない
それがいわゆる泡沫候補であろうと

たぶん読売記者は何と何が比較されてるのか理解できていない
それと今年中に正式決定するなら実際に開発や生産する日本企業と調整されてない提案は受けられない
なぜなら正式決定とはそれで開発に取りかかるまで話が煮詰まってないと決定できない
単なる設計案のコンペではない

単なる実証機であるYF-22とYF-23の開発でさえ
ロッキード&ボーイング&GD組とノースロップ&MD組に分け分担を決めてから正式指名した
日本のF-2にしてもF-16をどれだけ改造するか決めてから正式決定

例え既存機の改装だろうと新設計に近い案は
日本企業と何の調整もなく正式決定されることはあり得ない
2018/07/15(日) 15:05:11.18ID:NEZQojdGa
>>675
FS-Xの時に「トーネードに決定か!」なんてやらかしたんだぜ読売
698名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 15:20:55.60ID:LGvpiyjkr
既存機改装案が想定よりも
かなり高いことがわかったことで
既存機改装案はメリットが無くなったということ
そもそも防衛省の想定コストは日本案ベースなのだから
コスト的な優位性がなければ既存機改装案は
単にコスト高の低性能機ということになる
2018/07/15(日) 15:25:58.90ID:CF0wO5aZ0
>>697
東スポだったら、

FSX、トーネードに決定
-------------------(← 新聞の折り目)
・・・か?

くらいのことはやったかな。
2018/07/15(日) 15:28:10.40ID:5vWVJO5+0
>>698
1機200億円超えで整備維持費が国産案の3倍だからな
これじゃ財務省もきっと諦める
2018/07/15(日) 15:29:25.82ID:CF0wO5aZ0
>>698
今回のメーカーからの回答で、
「(価格を抑えられると思っていた)既存機改修でも予想以上に金がかかる」
ということがハッキリしたことが、一番の収穫かもしれない。
2018/07/15(日) 15:38:13.55ID:EiBZznHD0
AAM-2とAIM-4Dとか73式魚雷とMk46の時みたいに、日本で同等の物を作れそうだとなったとたんディスカウントしてきたりして
2018/07/15(日) 15:39:16.33ID:IU55jdI5d
>>492
まぁ豪にそうりゅう型売りつけるかもってなったときは
持てる側の心理は解らないでもなかったな
704名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 15:53:02.35ID:IDQpRThHM
>>701
だとするともうノースロップとBAEの一騎討ちじゃね?
その両方と組んでやれるなら最高だが…
2018/07/15(日) 16:06:45.00ID:iWKcI2ty0
いっそタレスとか
2018/07/15(日) 16:31:03.25ID:whfJ47Zwx
この際2030年以降に使える戦闘機ならどこと組んで作ってもいいような気がしてきた。ミツバチの巣にならなければ何でもいいよ
2018/07/15(日) 16:31:38.75ID:xyfRnb4O0
利害が一致すればF3開発に絡むのは1社だけとは限らない

BAEは確実としてノースロップかボーイングあるいは両方も考えられる

メディアでは有力と見られているが主力機を持つLMが一番絡む可能性が低い

米によるF3潰しの圧力は良く言われるがF35の追加調達は確実だし6世代機以降の開発考えると米としては日本に戦闘機開発の経験を積ませるのは悪い事じゃないはず
2018/07/15(日) 16:41:16.38ID:T0J0o+s+0
ロッキードも負けじと儲けが見込める範囲でアビオ内部構造だけの共同開発の提案もしてきそう・・
2018/07/15(日) 16:55:07.96ID:n51BdmO8F
エンジンは間違いなくIHI主導開発だとして
機体は日本、BAe、ボーイング、LM、ノースロップ・グラマンの
共同開発になったりして
ユーロファイターの例からして物凄く調整に手間取りそう
2018/07/15(日) 16:59:16.85ID:3hmN6WT/0
取り敢えずロシアや中国の新型機を一方的に撃墜出来る性能が有れば多少高くても仕方がない
パイロットの命には代えられないし
2018/07/15(日) 17:01:32.96ID:Xs44JmMF0
一晩考えたけど

〇F-22ベースにF-35の電子機器搭載

〇F-15ベースに共同開発で部分的ステルス性付加

〇ターフーンの技術を活かした機体を共同開発

※ノースロップは正式提案された情報がない

日本の要求に「新規開発」で答えたのは英BAEのみ。
米企業が新規開発で答えなかったのは
自国の次世代機開発にリソース割きたいからだろう。

もう国産か国産ベースということは決まったようなものだろう。
技術が陳腐化しないうちにとっとと開発してほしい。
712名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.39])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:03:43.55ID:x0Hb7VTJa
>>709
たかが日本一国のための戦闘機でそんな面倒なことしないだろ
2018/07/15(日) 17:12:40.43ID:aDauP0A60
>>706
この際というか、本質的にはそういうもんだろ
必要な能力のモノが手に入れられることが最重要
それを国産でやりたいと思いながらもこれまでできなかったのが、今回はできそうだという話
それでも総合的な判断で何らかの共同開発か、なんなら本当にLMになる可能性だってあるが、
それでも能力と納期さえ押さえられれば最低限はクリアするから、それはそれでいいんだよ

もっとも納期はどの案になっても怪しいのではと勝手に思ってるけど
2018/07/15(日) 17:13:19.20ID:K1B/3YADM
>>712
いろんな国から技術を買って日本主導でインテグレーションするんだろ
2018/07/15(日) 17:20:17.21ID:78Iw0+apa
自国エンジン使うなら既存機のリサイズする手間を考えればイチから機体設計した方がマシ
716名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:21:49.19ID:LGvpiyjkr
>>711

米企業が主に関わるのは
おそらく無人機とその連携分野でしょう
これは次世代戦闘機に関わる分野だから
朝も書いたけど戦闘機本体だけでなく
F-3という航空戦闘機システムで考えるべき
戦闘機本体そのものは海外企業はあんまり関わるとこがない
せいぜい他機種と共用できる部品があるかな程度
だけどシステム全体となると日米連携とかも重要になってくる
アメリカ軍との連携ができるようにしないといけない
日本主導開発というのはそこを考慮したものと思う
一部の人は偏狭なナショナルズでアメリカ排除論や
日本にはできないから丸投げしろ論も極論すぎる
2018/07/15(日) 17:24:29.40ID:8/zjbe5f0
>>489
フェイクファルコンなどとは言われていない
718名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.39])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:31:02.45ID:x0Hb7VTJa
>>714
技術買うだけなら共同開発じゃないよ
2018/07/15(日) 17:43:05.34ID:aDauP0A60
10式戦車や護衛艦にタレスのセンサーとか乗っけてるけど、こいつらを共同開発品とは言わんからな
今のパソコンやスマホの部品群が作ってるメーカーとか違っても多国籍開発とか言わないように
2018/07/15(日) 17:49:03.72ID:whfJ47Zwx
>>713
やっぱ納期に重きを置きたいよね、ある程度の性能なら単独/共同共に確保できそうだもんなぁ。

>>711
サイレントイーグル「数年待ってやっと出番が…」
721名無し三等兵 (ワッチョイ 51e3-i9i9 [218.185.155.64])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:50:02.23ID:yUeeskaF0
>>675
おお、終にロイター以外も書き出したな(笑笑笑)
ロイターを誹謗中傷していた奴等息しているか(^o^)
2018/07/15(日) 17:51:07.70ID:Xs44JmMF0
>>716
>だけどシステム全体となると日米連携とかも重要になってくる

問題はそこですよ。 米軍との連携を考えると
将来の米戦闘機の方向性(というか戦い方全般のあり方)か決まらないと
開発スタートできない→開発延期→技術陳腐化という心配
723名無し三等兵 (ワッチョイ 51e3-i9i9 [218.185.155.64])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:52:13.30ID:yUeeskaF0
>>711
国産は完全に排除されたとしか見えないんだが・・・
2018/07/15(日) 17:54:45.55ID:POUCbcqd0
>>705
タレスだと、エラの張った民族がしゃしゃり出てくるかと…
725名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:56:11.71ID:IDQpRThHM
さすがにもう空自の中からはラプター馬鹿は居なくなっただろ…
居なくなったよな…?
2018/07/15(日) 18:03:55.27ID:aDauP0A60
>>725
前F-Xはほぼ10年前前後だから、当時ラプターに魅せられた世代はイイ感じの位置にいるんじゃねむしろ
今回は国産への情熱が相当だけど、政府・空自の総合判断で日本側の技術を組み込む形でのLM案という可能性もゼロでは気はする
現状では普通に国産志向だろうけどね、エンジンだってここまで来てるし
2018/07/15(日) 18:10:38.51ID:WwfpeYI9a
以前F-35で財務省から予定通りにブロック3fが来てないだとか、国産部品まだ全然使われてないぞとか言われてなかったか?
ぜーんぶLMの納期遅れてるせいなんだが。
為替分もまだ返ってきてないし。

こいつら技術あっても費用が毎度予想以上に跳ね上がるし納期も糞遅れるし、コントロールが効かなさすぎて防衛に穴を空ける可能性が高い。
だったら100点を目指すより80点で良いから国産の手堅いステルス機を作って欲しい。
そもそもF-35はちゃんといるわけだし、コイツがいるだけで中国より圧倒的なアドバンテージになるんだから。
この世界トップクラスの機体で対処出来ないなら日本終わりな訳だし
2018/07/15(日) 18:16:33.79ID:JkIuCETv0
政権と近い読売が言ってるなら割と信憑性あるんじゃね?

もう妄想と願望で語るのはやめにしよう
2018/07/15(日) 18:17:38.35ID:W3aH7alS0
>>709 機体がそんなへんてこりんな形になることはないだろ。
それが成り立つのは、各メーカーが自社で同一機体を作るケースだけ。 あり得ないだろ。
730名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:30:57.61ID:IDQpRThHM
>>728
読売が言ってるF-22案が可能性高いってのが事実なら今までやってきたことが全部水の泡にならん?
というか共同開発のきの文字も無くなりそうなんだが…
金だけ出さされてあとは全部向こうとか最悪なパターンだろ

いくらなんでもこれはありえないと思うが…
2018/07/15(日) 18:31:31.17ID:5vWVJO5+0
日本ディスってる連中に限ってロッキード のベースを絶賛するんだよな
なぜだろう
2018/07/15(日) 18:35:11.12ID:8j0IBpjY0
ラプター欲しいのに買えなかったというのがF-2後継プロジェクトが制空最重視となった起点である気もするのでラプター派は皆国産派に転向したんじゃないかな
石破みたいな何がなんでも輸入派は別だろうけど
2018/07/15(日) 18:36:30.44ID:EGbh7pZK0
>>731
国産より信頼してるんだろうね
734名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:39:46.76ID:IDQpRThHM
>>732
だから今更ラプター出されても見向きもされないだろうなって思ってたところに読売のこの報道が来てあれー?ってなった
正直ラプターベースにするとアビオニクス更新、エンジン載せ替えでサイズも変わるからほぼ1から設計し直しになるはずなんだよな
オマケに出来上がったものばブラックボックス化してる可能性高いし改修しても一々報告しないといけない感じになりそうだし
ちょっと防衛省が何がしたいのかわかんなくなったよ…
2018/07/15(日) 18:40:48.64ID:N9qKq/Cm0
ずっと属国でいればいいという人は昔から一部にいる
2018/07/15(日) 18:40:58.23ID:5vWVJO5+0
>>733
国産より高い1機200億円超えで維持整備費も国産案の3倍という10年前の提案の焼き直しだけどね

日本軍事技術の進歩を恐れて作らせたくないからなのでは?
2018/07/15(日) 18:41:15.43ID:EiBZznHD0
F-22ベース案有力というのが飛ばしでなかったとすると、見積もりコストが安くなったとか?
ディスカウントをかけてきたか米軍でも採用するとかで
738名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:41:49.65ID:IDQpRThHM
>>733
これまで何度か国産開発既にやってるのに?
今更それ言い出すのもなんだかなぁ…
2018/07/15(日) 18:42:46.24ID:3hmN6WT/0
ハードはともかくとしてソフトウェアが造れるの?
F-2とF-35じゃ比較にならんと聞いたけど
740名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:43:23.34ID:IDQpRThHM
>>736
造らせたくないならもっとマシな案を出すだろ…
現状のロッキード案のメリットって…
2018/07/15(日) 18:45:45.13ID:EGbh7pZK0
まあラプター売ってもらえなかったことで、向こう都合で如何様にでもされるって身に沁みただろうしね
当然のことなんだが
742名無し三等兵 (ドコグロ MM33-GKuR [49.129.184.187])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:46:24.11ID:IDQpRThHM
>>739
ソフトウェアは厳しい
なのでソフトウェア力高めのBAEがここまで残った
ノースロップはよく分からん
F-35の内部担当してたりB-21にF-35で開発したアビオニクスを流用してたりとかやってるがノースロップ自身はどれほどなのか…
無人機ならピカイチなんだけどなぁ
2018/07/15(日) 18:47:10.28ID:EGbh7pZK0
>>736
どうかね 昔から根強くいるわけだから
輸入派は
国産の進歩が困るなんて事じゃないと思うよ
単に信用してないだけで
2018/07/15(日) 18:48:57.44ID:EGbh7pZK0
>>738
戦闘機はまともにやってないし、最重要兵器だから失敗なんて困るし
ってなると失敗といかずとも最高峰の性能が担保出来ないんじゃ困る 
国産にそれを委ねて良いのか ロマンで国防はやれないぞ

こんな感じだと思う
2018/07/15(日) 18:50:05.89ID:CF0wO5aZ0
>>718
>>719
ます、国際共同開発の定義から始めるか?

「開発段階で海外メーカーが参加する」ことを共同開発と定義するなら、
どういう形であれ、海外メーカーが参加すれば「共同開発」となる。

「複数の政府が共同で出資して開発する」ことを共同開発と定義するなら、
F-3は日本しか出資しないから「共同開発」とはならん。

多くのメディアが使っているのは前者。
そして海外メーカーから提供された技術・経験・ノウハウなどには対価を支払うことになる。
(人によっては”買う”と表現するだろう)

ポイントは「開発段階で海外メーカーが参加するかどうか」という点。
これは販売されている部品を買ってきて採用する、という意味ではなく、最終完成品(この場合はF-3)に
あわせて改良したり、新たに作ったり、アドバイスを受けたりする、という意味。

たとえば、BAEなどが持っているなんらかのシステムを採用したとしても、そのままで使えるわけではない。
F-3に合わせてカスタマイズしたり、F-3の機体側がシステムにあわせたり、すりあわせたが必要になる。
それが開発作業に参加する、ということ。
2018/07/15(日) 18:50:57.88ID:5vWVJO5+0
>>743
というが、F-2をディスりながらロッキード案を絶賛する人も居るから単なる輸入信者じゃないだろう
2018/07/15(日) 18:51:22.26ID:3hmN6WT/0
>>742
5世代機は操縦系が全然違うらしいから日本も開発を頑張って欲しいな

中国やロシアはスパイなのか操縦系は旧世代なのか分からんけど
2018/07/15(日) 18:52:37.15ID:fJNf9yzI0
炭素繊維複合材製の実大中胴部供試体が強度試験中なのに既存機ベースなら全部研究成果がパーになるんだよなぁ
2018/07/15(日) 18:53:20.50ID:5vWVJO5+0
>>742
今までの経験からすると米軍現役機種や開発中機種の流用はまず無理
2018/07/15(日) 18:53:49.54ID:iWKcI2ty0
というか、

>同省は3案のうち、米ロッキード・マーチン社の案を有力視している。

『3案の中では』という書き方で何故それで国産の可能性がなくなった、と解釈されるのだろう?
751名無し三等兵 (スップ Sd73-K7Bl [1.66.99.209])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:54:47.49ID:T1Ql9zusd
>>728
読売はちょくちょくアメリカの工作機関みたいになるから。
中川昭一さんに得体の知れない酒を飲ませて酩酊会見を画策したのは読売の記者と財務省官僚。
アメリカは中川さんが有能過ぎて目障りだった。
2018/07/15(日) 18:56:01.83ID:aDauP0A60
>>744
前の俺だわ
今は国産でいけるなら国産で行って欲しい気持ちだが
2018/07/15(日) 18:58:25.05ID:W3aH7alS0
>>728 アホか? 自分の頭で判断できない様になったらおしまいだぞ。
2018/07/15(日) 18:59:26.86ID:EGbh7pZK0
>>746
それは輸入派じゃないの?
2018/07/15(日) 19:00:15.30ID:EGbh7pZK0
>>752
それはそれで一理あるからこそお互いに揉められるわけだからね笑
2018/07/15(日) 19:03:06.62ID:W3aH7alS0
>>739 F-2以降ずっと改修を続けてきてるじゃん。
全てを0から作る訳じゃないだろ。

ただね、全体を見れる優秀なプログラムマネージャーがいるかどうか次第だな。
三菱なんかにいるとは思えないけど。
2018/07/15(日) 19:04:07.36ID:kg91/0PS0
もうF9に合うドンガラ作ってさ「企業のみなさん、このドンガラに入る技術を提供してください」って言えばいいんじゃないかな
偶然日本企業の開発機器にドンガラの形状が合ってたり元から内部に組み込まれてたりするかもしれんけど
758名無し三等兵 (ワッチョイ 997f-Pb7M [124.154.38.146])
垢版 |
2018/07/15(日) 19:07:28.54ID:Em56rAm10
読売は近いのは政権ではなくCIA
2018/07/15(日) 19:11:31.20ID:S4kz7hSi0
>>751
正力松太郎がCIAの協力者だったしね。当時のカラーは水面下で今も残ってると思う。
760名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.39])
垢版 |
2018/07/15(日) 19:13:22.27ID:x0Hb7VTJa
>>750
国産があるからどの案も却下と思ってるなら有力視というのはニュアンス違うかな
まあこの報道からだとわかんないね
2018/07/15(日) 19:13:48.28ID:S4kz7hSi0
>>737
米軍が考えてるPCAとF-22改装案はかなり方向性がずれてるから、仮に実現しても米軍での採用は見込み薄だと思うぞ。
2018/07/15(日) 19:14:17.69ID:Ek9RIX6iM
>>745
その理屈だとB787とかも日米共同開発にならないか?
763名無し三等兵 (アウウィフ FF9d-NFua [106.171.80.1])
垢版 |
2018/07/15(日) 19:16:11.21ID:dyifpWgWF
F3もう何でも有りな気がしますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況