【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 037f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/04(水) 17:36:47.29ID:K69pTxA/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1528976784/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/07/16(月) 10:43:46.45ID:H2JuW7Y2a
J-20を叩かれると新型争いには全く関係のないpreを叩いて
精神勝利するしかない中国空軍の劣位が際立つだけとも言う
どうせすぐF-35と入れ替わり始めちゃうのに
そんなので「ンギ! ンギイイ!!!」ってイキんでても、ねぇ?
2018/07/16(月) 10:46:59.55ID:IZevCQ/V0
>>894
安全保障に関しては日本のリベラルが狂ってるだけだからな
まあ、向こうは向こうで狂ったリベラルはいるけれども
2018/07/16(月) 10:52:35.05ID:1Yyx/zK30
F-35は量産機の配備数で試作機のJ-20の数すぐに抜くと思うよ
2018/07/16(月) 11:05:23.07ID:eLjmolb70
>>897
普通は旧式化したら近代化改修してくんだけどね
preは全くやってないからそれが問題だわね
2018/07/16(月) 11:26:26.73ID:UKWgoZ140
>>896
ドイツは安保ではアレだけど、経済面ではちゃんと経済成長と国民生活の向上を目指してる
日本のリベラルといえば反経済成長の清貧思想だから全く違う
日本のリベラルは全世界の左翼から悪い所だけ集めて出来たようなもの
2018/07/16(月) 11:29:09.19ID:Iek5WxSO0
>>893
NGなのか…
まあ本邦ではF-22やF-35を上回り、PCAに肩を並べるであろう新型機を開発する
その点で特に劣っていることはない
2018/07/16(月) 11:34:23.15ID:vEyN8jFz0
>>902
というより工作員だよな
リベラリズムの欠片も無い中国をやたら持ち上げる所からして
最早思想としてのリベラルは持ち合わせていない
2018/07/16(月) 11:36:24.93ID:vEyN8jFz0
>>901
preの近代改修は金がかかるからなぁ
やった所で第4世代のままって所は変わりないし
だったらその予算をF-3開発に注ぎ込んで欲しい
2018/07/16(月) 11:36:27.76ID:IHJuWnd10
日本の場合、左翼だの革新系だのという言葉のイメージがあまりにも悪くなり過ぎたため、単なる看板の付け替えで
リベラルを自称している輩も多い。
本質的にはアナキストであって、革新だのリベラルなんてのはそれを糊塗するためのメッキだと考えるとしっくりくる。
2018/07/16(月) 11:56:57.46ID:bKEMmSCqa
pre更新は流石にF-35だろう
F-3まで使い倒すなんてことは出来んよ
908名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.94])
垢版 |
2018/07/16(月) 12:01:38.71ID:ny7OLTuTa
f35のブロック4での6発内装とその後のエンジン推力強化燃費向上で日本が求める仕様にかなり近づいてくるが、f3計画に影響与えないかね
2018/07/16(月) 12:04:34.19ID:yf2w+gHed
日本の要求は8発内装と散々既出
航続距離も単発機のF35では限界があるかと
2018/07/16(月) 12:05:31.56ID:KE2tJuF70
6+2が最低ラインだし 
ノックダウン程度の機種を増やし過ぎるデメリットが大きいので F-35の動静は大して影響しない
2018/07/16(月) 12:05:50.19ID:3ap7mDmIp
>>908
ブロック4でもミサイル2発足りない
2018/07/16(月) 12:07:58.44ID:Iek5WxSO0
むしろF-35じゃ嫌だから故意にF-35では実現出来ない要求をしてる側面もあるだろう
そうじゃないと色々面倒くさい
2018/07/16(月) 12:11:05.69ID:NlyGEier0
いつ頃F-3開発の協力相手発表するんだろ
内部ではもう決まってるのかな
2018/07/16(月) 12:15:16.01ID:IHJuWnd10
>>912
F-35では制空戦闘機にはならないと米軍自ら認めている訳で。
2018/07/16(月) 12:23:04.18ID:j7SFfWpNM
Su-35相手なら、まぁまぁ有利に空戦できるだろうから、米軍の定義は無意味だよ
916名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.94])
垢版 |
2018/07/16(月) 12:26:47.23ID:ny7OLTuTa
>>914
そうなの?f22の生産は早々に打ち切られて今米空軍向けに生産されてる戦闘機f35だけだけど?
2018/07/16(月) 12:32:30.87ID:vEyN8jFz0
空軍のPCAは開発中なんじゃね
2018/07/16(月) 12:35:41.92ID:eLjmolb70
PCAはより爆撃機に近い形態になるとかいう記事もあるし
空戦のあり方が変わっていくな
2018/07/16(月) 12:36:06.55ID:zdePu15L0
>>912
そもそも日本みたいに純粋な制空戦闘機を求める需要が少ないし、アメリカでさえも近年の開発費の高騰で、その需要に応える能力も無くなった。

つまりは日本が先陣を切らないと何処も(東側諸国除く)作らず、作らざる負えなくなった。

嫌というか、消極的選択だったのはその通りだろうが、日本の求めるものが無いのでしょうがない。
2018/07/16(月) 12:40:42.14ID:zdePu15L0
>>916
冷戦以後、F-22みたいな制空戦闘機はアメリカのドクトリンに合わないから
f-35に鞍替えした訳で。

何かに特化したものじゃなくて、ある程度何でもソツなくこなせる機体が求められている。

日本とは求められているものが違うだけで、F-22より制空能力が秀でているからではないよ。
2018/07/16(月) 12:46:05.27ID:wl3WqyJW0
>>902
ドイツの経済成長といっても、EU域内で無双できる製造業と、他のEU諸国によって形成された
ドイツ輸出業者にとってはとても有利なユーロ安によるところが大きいよ。
あと国民生活の向上というのも、去年まで最低賃金すら決まっていなかった状態で、底辺の業務は
難民や移民の低賃金労働によって支えられている部分が大きい。
日本で同じことやろうと思っても無理。

ちなみに、ドイツの左派(緑の党や、さらに左の一派)は日本以上にキチガイレベルといっていい。
2018/07/16(月) 12:47:42.54ID:wl3WqyJW0
>>908
すでにF-35は追加購入まで決まっているので、F-3が遅れてF-35をさらに追加購入となると、
F-35だのみの戦力となってしまう。
万一の時の飛行停止などを考えると、一つの機種に頼るのはバランス上よろしくない。
923名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.94])
垢版 |
2018/07/16(月) 12:51:15.47ID:ny7OLTuTa
>>922
じゃf3遅れたらf35以外で何買うの?
イカ?
924名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.94])
垢版 |
2018/07/16(月) 12:54:49.79ID:ny7OLTuTa
>>914制空戦闘機にはならない
>>920ある程度何でもソツなくこなす

どっちが間違ってんの?
2018/07/16(月) 12:55:59.26ID:wl3WqyJW0
>>923
モサさんの話では。
「納期がマスト。そのために間に合わない機能などは後回し。」
「遅れる」ということが許されないから、F-3は「戦時急造機」と称される、と。
2018/07/16(月) 12:56:18.73ID:1Yyx/zK30
米空軍のフラッグシップは今やストライクイーグルだな
2018/07/16(月) 12:56:55.67ID:Iek5WxSO0
>>924
どっちも正しい
2018/07/16(月) 12:58:20.04ID:GoEeZAQl0
>>924
どっちも間違ってない
C/DまでのF-15やF-22みたいな制空専用機ではないというだけで
F-16を制空戦闘機とは呼ばないが空対空戦闘もそれなりにはこなせるわけで
2018/07/16(月) 13:02:18.95ID:vgGSGzSH0
>>925
やっぱりX-2を大きくしてF9双発でウェポンベイとJ/APG-2(J/APG-3が間に合うかな)が付いてるだけ、
みたいな機体になりそうだな
開発費は3000億円くらいで済みそうだがw
930名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.94])
垢版 |
2018/07/16(月) 13:02:57.01ID:ny7OLTuTa
じゃあ>>914の言い方が悪いんだな
制空戦闘機にはならないじゃなくて制空専用機じゃないと
2018/07/16(月) 13:06:29.02ID:j7SFfWpNM
制空が全くできなくても、敵基地(できれば敵機込み)をちょくちょく破壊できれば目的達成だけどね。(F-35はそれよりずっとデキがよかった)
2018/07/16(月) 13:10:09.41ID:wl3WqyJW0
>>928
F-22:「ボク、地上攻撃もできるよ!初陣(=唯一の実戦)はシリアでの爆撃だったもん!」
と、必死にアピールしております。
2018/07/16(月) 13:13:17.09ID:mWMYMxzd0
流石に先進統合センサーは実機試験してるし間に合うでしょ
クラウドシューティングはT-4とF-2使って試験するつもりらしいけどそれは後々実装ぐらいになりそうだが
2018/07/16(月) 13:31:54.71ID:IHJuWnd10
>>930
つか、状況や相手次第では制空任務にも使える機体と、制空戦闘機である事は全く別の概念だからな。
F-35は最初から戦闘攻撃機寄りの機体で、F-22のように航空優勢を確保し続ける事を目的とした機体じゃない。
で、F-3に求められているのは後者な訳だ。
2018/07/16(月) 13:34:08.00ID:aAUHEP6H0
>>934
F-3に航空優勢確保出来んの?
無理だろw
2018/07/16(月) 13:38:36.27ID:snwuJAKkd
F3の最初の40機程度はPre機みたいに陳腐化が早そうとりあえずスクランブル用で実戦的戦闘は想定していないデータ習得の為の機体かもね
2018/07/16(月) 13:41:38.25ID:Ap8qi3gZ0
>>934
寄りっていうか、名前の通り戦闘攻撃機を作る計画だからなJSFって
あの頃は制空重視のコンセプトなんて使い勝手悪すぎ、攻撃機としても使えるマルチロール機万歳な風潮強かったし
2018/07/16(月) 13:55:07.85ID:jcTuT7Q5M
お前ら何度も同じ事言わすな馬鹿。


F-2の二の舞い。
939名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.94])
垢版 |
2018/07/16(月) 13:59:40.18ID:ny7OLTuTa
>>925
それだと大したもの出来そうもないね
2018/07/16(月) 13:59:59.24ID:0KO6V1h/0
>>932
高学歴ニートが道路工事警備のバイトを一回だけやって土方の仕事も出来ると必死のアピールをしている図
みんな冷戦終結が悪いんや…
2018/07/16(月) 14:05:04.25ID:KE2tJuF70
国内主導開発の場合 機体さえしっかりしていれば中身は改修でどうとでもなる
2018/07/16(月) 14:05:42.77ID:241LWGwF0
機体構造軽量化とエンジンの開発が終わればとりあえず飛ぶものはできるな
統合火器管制はあるとないとじゃ大違いだろうし早急に載せる気もするが
2018/07/16(月) 14:05:52.85ID:LvYR6MH90
ウィングマン構想ってあったけど US もウイングマンって言うんだね

低コスト無人機XQ-58Aのフライトテストは今秋開始---無人ウイングマン誕生につながるのか

https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/07/xq-58a.html?m=1
2018/07/16(月) 14:07:52.09ID:In8hO4U6M
夢戦士
2018/07/16(月) 14:08:59.27ID:5+BAHdPL0
>>940
米ソ冷戦は終結したけど、今度は中米冷戦が始まりそうな予感…
2018/07/16(月) 14:13:11.59ID:prol7b+L0
ドリムノートがデスノートにならなければいいが…
2018/07/16(月) 14:17:20.24ID:xbO4477o0
>>945 力が強くなる前の今、小競り合いレベルでギャフンと言わせてた方が良いけどな。

米軍は南シナ海の基地なんか破壊しろよ。
日本はどさくさに紛れて竹島奪還。

しかしドイツがかなり中国中毒になってるからややこしくなるかな?
2018/07/16(月) 14:18:43.10ID:h98RZwl4M
>>892
JAXAのは戦闘機用じゃなくて超音速旅客機用に開発してたやつ
2018/07/16(月) 14:19:56.27ID:h98RZwl4M
>>947
だからと言ってアメリカが日本の味方になる訳じゃないのが冷戦時代と違う所
2018/07/16(月) 14:22:54.53ID:/sUoQD//M
>>943
これかとオモタ

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRZc43rBehY9PmHe-lbV_Q2S64dmJqwKOfexwqrRxekuWSk4rieLA
2018/07/16(月) 14:30:18.26ID:LvYR6MH90
>>943
いや、それやで
あんたよう分かってるわ
2018/07/16(月) 14:35:30.62ID:j7SFfWpNM
>948
全員理解している。TIT=1700度とか可変バイパスとか既にそこで到達済みと言うことがポイント。
F9シリーズ近いうちに1800度で可変バイパスでAB有ります、な完成形態になるわけですよ。
2018/07/16(月) 14:35:38.24ID:241LWGwF0
>>943
XQ-58Aの前に無人標的機改造のUTAP-22がハリアーとの飛行試験を済ませている
https://youtu.be/xKvGG7y6JCk
海外企業との共同開発を模索するならロッキードやボーイングみたいな大企業よりむしろこうした光る技術を持った企業と組むべきなのかもしれない
2018/07/16(月) 14:48:29.78ID:wl3WqyJW0
>>953
仮にそういう企業が協力してくれるとしても、直前に米国議会から禁止措置を取られるだろうな。
”光る技術”であればなおさらのこと。
2018/07/16(月) 15:00:05.32ID:cSSCsQeLa
>>929
それでいいと思うけどなぁ。
米もロシアも様々な形態試してみた結果がF-35やSu-57であって
ホーネットみたいに改修していけばよろし
2018/07/16(月) 15:05:56.36ID:GoEeZAQl0
F-3でやろうとしてることでF-35より技術的に高度なものって無人機との連携ぐらいじゃ?
AAM内装数増大とか国産誘導弾(AAM-4やASM-3等)が利用可能とかはF-35とは方向性が違うだけだし
2018/07/16(月) 15:10:10.79ID:hQg3/mdM0
レーダーそのもの(GaN)と新機体構造ぐらいかな
2018/07/16(月) 15:12:03.17ID:mWMYMxzd0
第五世代機自体のハードルが高いって事じゃね
フライバイライトとか色々新しい取り組みはあるけど
2018/07/16(月) 15:15:11.65ID:wl3WqyJW0
>>929
ハッキリ言ってX-2は無関係。あれは単なる実証機。実用に耐えることを前提に作られていない。
ベースにするなら26DMUになる。
2018/07/16(月) 15:19:20.38ID:4aa5us/Wp
トランプは世界の秩序を壊しつつあるな。
961名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/16(月) 15:20:44.11ID:e7mlGMX90
>>935
できるできないではなくやりたい、だよ
中国に数で負けてる分、制空能力の質では絶対に勝たないといけないからな
962名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/16(月) 15:25:01.05ID:e7mlGMX90
>>947
ソ連と違って中国はアメリカの商売のお得意様でもあるのが厄介なところ
一応貿易戦争開始したがどうなることやら…
人口ある分あっちはリカバリー能力がヤバいからなぁ…
日本がこの貿易戦争で漁夫の利できればいいんじゃが…
なによりこの間のアメリカに向けての日本のアルミ輸出をトランプ直々に名指しで批判されてたからアメリカは味方って訳でもないしな
アメリカからの報復も怖い…
2018/07/16(月) 15:34:16.03ID:Wg52xq8L0
>>872
ネトウヨってw在日かよw
2018/07/16(月) 15:41:13.51ID:IHJuWnd10
>>962
その捉え方はちょっと古いかな。
アメリカ国内の論調、特にワシントン界隈を見ると中国=潰すべき敵という認識で固まりつつある状況だし。
現在の対中制裁も通商問題ではなく安全保障問題としてのアプローチの側面が色濃い。
2018/07/16(月) 15:57:36.59ID:4aa5us/Wp
>>957 機体構造と言って仕舞えばそうだけど、ファスナーレスやスキンレーダーも難しい技術だと思うけどな。
2018/07/16(月) 16:04:24.04ID:XtAYz7u20
>>836
> いや、運動性の評価は低速と高高度域を除けばYF-23のが上じゃなかったか?

少なくともYF-22 vs YF-23の競作がYF-22の勝利に終わり次期戦闘機に決まった時、
運動性の差が勝敗を分ける一つのポイントになったということが
当時の日本の航空雑誌(航空情報など)の解説記事(複数)で読んだ覚えはある
(但し随分と古い話で掲載誌も既に手元にないのでソースとして出せないのは予め謝っておく)

それに動翼が2対と1対とでしかも2対のほうだけベクタードスラストが使えエンジンは同じという設定で
動翼1対のほうが運動性に優れるというのは航空力学的に考えても有り得ない

機体の素材とかで大きな差…例えば一方はステンレス鋼で他方はカーボン複合材とか…があり
その結果として機体の自重が大幅に違って推力重量比にも大差があるというのならば話は別だが
YF-22とYF-23とでは機体の自重が極端に違うわけではない

そもそも水平兼垂直尾翼1対のほうが水平尾翼1対&垂直尾翼1対の機体に運動性で上回れるならば
誰だって水平尾翼などさっさと廃止する、水平尾翼の生み出す空気抵抗もレーダー反射も無視できないレベルだからだ
しかも水平尾翼はそれなりの重量もあるからそれを廃することができれば機体の重量軽減にも大きく貢献できる

つまり水平尾翼を廃しても古典的なレイアウトの戦闘機よりも運動性が上回れるのならば
戦闘機設計者は喜んで水平尾翼など捨ててしまうということだ、何しろ機体を軽くして空気抵抗も下げてステルス性も向上できるのだから

様々なファクターに影響されるステルス性については素人が定性的に議論しても余り意味がないので措いておくとしても、
少なくとも水平尾翼を廃することができれば空気抵抗はかなり減らせるので超音速巡航性能は確実に向上する
(もちろん水平尾翼を廃することに関するトリムの変化に対応する設計はちゃんとするという前提でだが)

だがYF-23を除きF-14/F-15より後の戦闘機は先尾翼(水平前翼)機を除き水平尾翼を廃止していない
チャイナやロシアの新ステルス戦闘機の試作機でさえもだ

この近年に試作される戦闘機試作の現実を見ても水平尾翼を廃した機体が水平尾翼を有する機体よりも運動性に優れるという話は眉唾物なのだろうと確信できる
967名無し三等兵 (ドコグロ MM63-GKuR [119.243.54.71])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:10:48.38ID:Scmnlgh0M
>>964
対中に関してはそうだろうが問題はトランプが日本も敵と見なしてるところだぜ?
正直本来の日本が計画した対中国包囲網のTTPぶっ壊しておいて一国だけでやり合おうとしてるんだからろくな結末にはならんわ
EUなんかは中国の犬に成り下がってるし
かといって中国も余裕ってわけじゃないし、この間の習近平の任期無制限になる憲法改正も貿易戦争勃発であっさり憲法改正されて元に戻されて、資金もいろいろとカツカツ状態になったからどうなるか分からんけど
終始アメリカ優勢なら日本にもアメリカは矛先を向けるし
アメリカ劣勢なら日本及びTTP勢引き込もうと有利な条件出してくれるかもだし
F-3と今回の貿易戦争の情勢は割とリンクすると思うよ
ちなみに今のことろはアメリカ優勢
2018/07/16(月) 16:21:17.14ID:VZcdQOJt0
F-9エンジンって燃費性やスパくるモードとかはどうなの?
自衛隊に重要なとこはそこだよ
2018/07/16(月) 16:22:04.66ID:XtAYz7u20
>>966訂正
誤> この近年に試作される戦闘機試作の現実を見ても水平尾翼を廃した機体が水平尾翼を有する機体よりも運動性に優れるという話は眉唾物なのだろうと確信できる
正> この近年に試作された戦闘機の現実を見ても水平尾翼を廃した機体が水平尾翼を有する機体よりも運動性に優れるという話は眉唾物なのだろうと確信できる

ついでに補足しておくと、ベクタードノズルで推力ベクトルを上下に振れるYF-22が水平尾翼を廃したというのならば有る意味では合理性がある
という理由は上下に振れるベクタードノズルは水平尾翼のお仕事であるピッチ方向の釣り合いの制御を果たせるからだ

だがYF-23はあの独特の排気ノズルの設置場所(機体上面)が原因でF119エンジンのベクタードノズルの機能を使えない

だから個人的な印象としては、YF-23はステルス性と超音速巡航性能に全振りした機体、つまり敵のレーダーに極力映らないようにして敵に発見されるのを遅らせ
可能な限り高速で駆け抜けてその高速性によって搭載AAMの射程を延伸して先制攻撃で敵機を撃破する(その代償として戦闘機らしい空戦機動は犠牲にしても仕方ない)タイプの機体を狙ったのだと思っている
言い換えれば、古典的な空戦に勝つ戦闘機はもはや時代遅れであり、ミサイリアーつまり防空戦闘機や偵察&攻撃機(ジョンソン大統領が言い間違えたSR-71でなく本来のRS-71の任務となる筈だった
Reconnaissance & Strike)のようなタイプの機体こそがステルス時代の戦闘機としては相応しいという構想をノースロップ設計陣は抱いてYF-23の基本的な性格を設定し、その性格から導かれる結論として
運動性能が重要でないのならば動翼を1対だけにしてステルス性向上・重量軽減・巡航速度向上(空気抵抗軽減)を達成するほうが新時代の戦闘機には有利だと考えたのではないか、
という印象をYF-23という機体から受ける
2018/07/16(月) 16:24:32.49ID:KE2tJuF70
>>968
将来戦闘機用エンジンはF119に対して14%燃費向上 超音速巡航時の燃料消費率低減と記載アリ
971名無し三等兵 (ドコグロ MM63-GKuR [119.243.54.71])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:29:52.55ID:Scmnlgh0M
>>966
いや、運動性にも種類があるよ
旋回性能とロール性能がある
んで、旋回性能はエレベーター+安定させるためのラダー、そして翼面荷重、翼幅荷重のが重要だけど、ロール性能はエルロン面積と位置だけで決まる
特にこのロール性能ってのは如何に速く旋回姿勢に持ち込めるかに関わってくるんで、戦闘機としては重要なパラメーターでもあるよ
YF-23のテストパイロットがYF-23は機敏、よく回るっと言っていたのはこのロール性能の可能性であることが高いかと
空戦機動の中には単純な旋回だけではなく、シザーズ機動、バレルロールなんかもあるから旋回性能高い=運動性が高いということにはならないんだ
例を挙げるなら日本の零戦21型やイギリスのタイフーン(戦中の方)は翼面荷重が低かったために旋回半径では優れていたものの、ロール性能が劣悪だったためにアメリカとかから回避行動に入るのが遅いって評価をもらってた
エレベーターで旋回するためにもまずはロールして機体を傾けないといけないしね
特にバリバリ旋回できたレシプロ機の速度域ならともかく、M0.7とかになると旋回するととんでもないGがかかるわけだしね
格闘戦闘速度域以上ではYF-23のが運動性が上ってのはそういう事じゃないかな?
2018/07/16(月) 16:31:01.57ID:32VTxjmP0
>>897
でもって一度にドカンとやってくる機種更改の予算で泣きを見ることになるんよな。それに景気の波とのズレが絡むから更にややこしくなる。不景気にも関わらず、機体寿命・性能寿命の関係で大量調達がどうしても避けられないとかになったら泣くに泣けんわ。

自販機の中身の冷却や通勤と一緒で、調達計画も上手いピークシフトが大事よ。
2018/07/16(月) 16:31:35.81ID:IHJuWnd10
>>967
安全保障的な視点で見るなら、たとえ通商問題であっても日本を敵に回すほどの余裕など今のアメリカには無いな。
対日貿易赤字額が大きいので貿易を語る際には日本も俎上に上がるが、中国と同一視はしてない。
この辺はトランプも既に大統領選の後半には発言のトーンを変えているくらいだし。
2018/07/16(月) 16:35:12.66ID:32VTxjmP0
>>920
てか、アメちゃんもセンチュリーシリーズの時代から、いやひょっとしたらそのもっと前から戦闘爆撃機が好きだからなぁ。

まあ昔と違ってミサイルやらなんやらが色々進歩しとるし、F-100がベトナムで泣きを見たようなことにはならんだろ。
2018/07/16(月) 16:37:42.24ID:32VTxjmP0
>>918
思惑通りに行けば、な。最近のアメちゃんはよく思惑を外すのが懸念材料。航空関係じゃないけどLCSとかズムとか。
2018/07/16(月) 16:40:02.50ID:32VTxjmP0
>>946
デスノートはともかくデスマーチは不可避になりそう。納期最優先って話やし。
2018/07/16(月) 16:44:50.56ID:WDdDn5QKM
YouTubeにYF-23の開発ドキュメンタリーがあがっててコンペに負けた理由も解説されてたよ

確かステルスと最高速度はYF-23が勝ってて機動性はYF-22の方が上だった気がする
2018/07/16(月) 16:50:29.62ID:WDdDn5QKM
ちなみにYF-23は地上からの赤外線探知を避けるためエンジン排気口後方部分が特殊な形状になってる
このため運度性能はYF-22より下なのは納得できるよね
ただこれはアメリカ政府からの依頼でこうしてた気がするんだけどな...
979名無し三等兵 (ドコグロ MM63-GKuR [119.243.54.71])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:53:28.23ID:Scmnlgh0M
ロール性能で重要なのはエルロンのみ→×
ロール性能で重要なのはエルロンと主翼の翼端形状→〇
だったわすまん

>>974
ひょっとしたらどころか普通に大戦期から戦闘爆撃機大好きっ子だぞアメリカ
P-47とかヤーボに転換してたしな

てかベトナムでF-4が格闘戦でMig-21相手に無双してたけど決して旋回性能で上回ってたわけじゃないんだよね
双発によるキチガイ推力でひたすらハイヨーヨーで上昇急降下上昇急降下で縦旋回でぶっちぎってたっていう
戦闘機マフィアがF-16作るまでは大戦末期からずっとアメリカも旋回性能はかなり軽視してたよ
2018/07/16(月) 16:56:10.73ID:/P68KZTwM
つか、YF-22に比べてYF-23はあの時点で未完成過ぎた
外から見てもツギハギだらけだったし
火器管制なんかも未完成だったらしい
YF-22に比べたら本当に飛んだだけのシロモノで
評価中にYF-22がミサイルローンチに成功した時点で
機種選定は決着したも同然だった
2018/07/16(月) 17:00:54.01ID:1Yyx/zK30
プラスピッチだけでも偏向出来ればよかった
2018/07/16(月) 17:01:53.78ID:WDdDn5QKM
>>980
YF-22なんか全然順調じゃなかったっしょ
トラブルあって初飛行もYF-23の方が早かったしYF-22は途中で設計変更してたはずだぞ
2018/07/16(月) 17:01:56.39ID:IUXYuTgr0
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。と出て
スレ立てできなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

タイトルは 【XF9-1】F-3を語るスレ58【推力15トン以上】 で、ワッチョイ有りIP有りID有りで、

1に記載する内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】 (実質スレ57)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530693407/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。
2018/07/16(月) 17:02:36.79ID:bVkrH54fr
限界6G想定は割り切り過ぎだろ
2018/07/16(月) 17:05:35.69ID:aaVpQ2bvd
F-22の偏向ノズルって高高度の機動性とSTOL性のためで、
常用域の空戦にはあまり影響しないんじゃなかったっけ
2018/07/16(月) 17:08:33.15ID:WDdDn5QKM
日本語版が消えてて英語版しかないな
俺はこれみてYF-23派になった
最後の方は涙なしではみれねーよ

https://youtu.be/PYLiMYGBE2Q
2018/07/16(月) 17:10:33.33ID:Ap8qi3gZ0
戦後のアメリカ空軍はルメイ閣下率いるSACが長らく強すぎた
核爆撃すれば勝てるんだから、戦闘機は敵の戦略爆撃機の迎撃をしてればいいという風潮の為に、
一時期は本当に一本槍の直線バカみたいな戦闘機ばっかだった
988名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-GKuR [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/16(月) 17:13:57.78ID:e7mlGMX90
>>980
YF-23のデキが当時のYF-22より上だったのを見てロッキードがなんとか期限延期するように頼み込んだんだよ
2018/07/16(月) 17:56:51.30ID:V0PoNdXs0
>>980
YF-23より完成度が上ですよってLMの印象操作作戦じゃなかったそれ?
時期的にそこまで作り込む必要がないと油断してたノースロップがLMに出し抜かれたって話
2018/07/16(月) 18:08:10.49ID:0JIxd60JM
ロッキードはつくづくど畜生だな
ステルス塗装の不具合も開発当時から知っていて意図的に隠していたからな
この点は訴訟問題になってる
2018/07/16(月) 18:08:21.76ID:CFE25rlX0
新スレ立てます
2018/07/16(月) 18:10:02.68ID:CFE25rlX0
立てた。

【XF9-1】F-3を語るスレ58【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531732155/
993名無し三等兵 (スップ Sd33-ffLl [49.97.94.50])
垢版 |
2018/07/16(月) 18:12:50.44ID:zs3kHibud
>>977
ステルス性能にどの程度差があったのかにもよるが、空自はF-22的フォルムを選ぶだろうな
2018/07/16(月) 18:15:34.84ID:IUXYuTgr0
>>992

スレ立てどうもありがとう。
2018/07/16(月) 18:16:40.77ID:wl3WqyJW0
>>993
DMUベースのシミュレーションでも、YF-23っぽい24DMUの形状では運動性能が鈍る、
という結果がでてたような。
側方RCSを重視するなら、24DMUの方が26DMUよりも有利なのは明らかなんだが。
2018/07/16(月) 18:16:52.43ID:wl3WqyJW0
>>992
あ、スレ建て乙。
2018/07/16(月) 18:16:55.44ID:IUXYuTgr0
梅まーす。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況