護衛艦総合スレ Part.101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/12(木) 17:42:11.87ID:m0KM/Fyw
前スレ
護衛艦総合スレ Part.100
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530161579/
2018/07/25(水) 11:46:34.04ID:Qd0lp1Jj
せいぜい「関西系の山名」くらいかねぇ?
ただ命名と震災の間にあんまり時間がないから関係ない名前になるかも。

しらぬいの進水式は2017/10/12で、
熊本の地震は2016/04/14だから命名に影響与える時間的な余裕があるけど、
今回の大雨から27DDGの進水までほぼ1ヶ月しかない。
2018/07/25(水) 12:00:32.14ID:s/78bsoA
一番被害の大きかった広島所縁で来年は「古鷹」もしくは「青葉」になるかもしれんな
2018/07/25(水) 12:06:26.37ID:Qd0lp1Jj
「古鷹」と聞いて江田島の悪夢を思い出す幹部自衛官の姿が!(待
2018/07/25(水) 12:17:00.66ID:s/78bsoA
そいやあ、かがも進水同年の北陸新幹線の開通があり、選定に影響したと聞いたが本当かな?

豪雨が間に合わないなら、他の多きな今年のトピックといえば、世界遺産天草ぐらいか
しかし二年連続熊本所縁というわけにもいかないから、もうわからんな
2018/07/25(水) 12:18:54.36ID:Vju20YT9
>>611
しらぬいの話が本当なら第一候補と第U候補が入れ替わるのは有り得るから変わるのはあるんじゃね?
2018/07/25(水) 12:20:34.14ID:Vju20YT9
>>612
27DDGは三文字以下というのは間違いないようなので「あおば」はますます有力候補だな、ドラマも最近してるし
2018/07/25(水) 13:02:38.56ID:pjJipLWF
DDGの艦名、福島絡みで「あずま」じゃないか?3文字bセし。
2018/07/25(水) 13:15:22.18ID:XHuTxmJt
>>617
「あづま」なら「吾妻」だけでなく「東」にも通じるね
そして来年は東艦引き渡しから150年の節目でもあるから面白いかも
619名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 13:20:15.35ID:Ay3A9oG+
東北なら「いわて」もあり。
620名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 13:53:48.04ID:m7l/o3G4
いわてありそうだなぁ...いずもがいるし
でも五重塔が国宝指定され期間限定で特別拝観中の羽黒山も捨てがたい
2018/07/25(水) 13:55:11.31ID:bakI+Skk
フグシマ第2がエエ
622名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 14:16:40.70ID:y1DF5HMg
>>596
でも、愛宕とか高尾とか比叡とか、強そうじゃん。
なんか。
623名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 14:18:02.58ID:y1DF5HMg
>>619
陸奥は?

あと、恐山、岩木山とか。
2018/07/25(水) 14:36:38.76ID:o1Q2SLkg
陸奥は縁起が悪い
2018/07/25(水) 14:54:26.82ID:D8xf6Jer
改あたご型とも言われる都合なんだかんだで今回の27,28のどっちかでたかおは必須じゃないか
となると相方の方も片割れ的な名前になっちゃうが。
2018/07/25(水) 14:55:51.41ID:Vju20YT9
>>625
「はぐろ」か「なち」だろなその場合は
2018/07/25(水) 15:12:04.48ID:Ede7aiC8
>>607

・OPY-1はICWIイルミネータ

ファッ?
まじかw
2018/07/25(水) 15:19:19.26ID:/XWlRhLI
ながと も永久欠番なんかしら
629名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 15:24:09.73ID:m7l/o3G4
僚艦防空が出来ないのは
レーダーを横切る目標を追うアルゴリズムが導入されてないからやろな
個艦防空に限ってはあきづき型並みのハリネズミっぷりやんね
630名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 15:26:04.56ID:ESm7rHUv
何で名前でこんなに盛り上がるん?w
2018/07/25(水) 15:29:33.34ID:Vju20YT9
>>629
将来のアップグレード考えるとつき型と同等になるなこりゃ
対空はダウングレードって話はなんだったのか
632名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 15:33:49.23ID:tAOmvVm9
なおセル数
2018/07/25(水) 15:36:10.79ID:Vju20YT9
>>632
32セルでは足りないという意味だな?
レターボックス復活でもしないといかんかしら
634名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 15:39:18.72ID:m7l/o3G4
>>陸奥は縁起悪い

ヤツは東北由来の旧国名でも最弱...つまり次の長門型二番艦は出羽!
戊辰戦争で負け無しの某藩も居た地域だし縁起良し
2018/07/25(水) 15:40:00.89ID:5grJKijD
名前ネタはこちらに誘導

【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/

>>630
大半は擬人化ゲームのせい
2018/07/25(水) 15:41:40.03ID:JL51Qu27
>>630
某ゲーもあるだろうけど
単純にネタがないというだけかも
637名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 15:49:27.85ID:m7l/o3G4
というか護衛艦スレなのに名前ネタがダメってどゆこと...?

世艦が正確ならあさひ型のネックは巡航速力かぁ
まぁ二隻だしCOGLAGの運用実績積むならこれ以上の適任はいないか
艦隊に組み込むのに不便するかもだが
2018/07/25(水) 15:53:23.95ID:hO7MpsQq
>>628
>ながと も永久欠番なんかしら
首相が山口県選挙区ではない方に替わるまで、ながとは無し。
(防衛大臣の場合もパスになるかも)

>>636
>単純にネタがない
大綱・中期防・概算要求まではネタ無し。普通は概算要求前のリークネタがドンドン出るのですが、今年はアショアぐらい。
2018/07/25(水) 15:54:54.13ID:hO7MpsQq
>>637
>あさひ型のネックは巡航速力かぁ
プリウスなんかと同じで、ガスタービン主機にアシストモーターで
意外に加速が良いとか?は無いかな
640名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 16:00:27.88ID:m7l/o3G4
>>639
そりゃ普段からモーターとエンジンの併用なら経済的かもだが
護衛艦に関して巡航時は一基だけじゃない?
それで15ktって遅い方...なんじゃろ?海自的には
2018/07/25(水) 16:01:04.78ID:WqURQd6g
>>608
世艦、あさひ型ではマストの円盤型のアンテナが二個に増えていることには言及してなかったけど、あれは何のアンテナだろう?
2018/07/25(水) 16:09:00.99ID:N5/ZtQxo
>>629
探知距離も落ちてるみたいだけど?
2018/07/25(水) 16:09:10.23ID:wGt6RQ+8
>>641
プリンのことなら昔からあったのがリンク16で新規がORQ-2 >マストの円盤型アンテナ

ちな、双眼鏡とかで拡大して見ると、リンク16には DoNotPaint、ORQ-2にはペンキヌルナと
書いてあってどっちがどっちかひじょーに分かりやすいんだけどw写真だと区別難しいよね
2018/07/25(水) 16:11:21.77ID:Hjz3LQkG
あさひ型のレーダーをFCS3改に戻せば、あきづき型よりか微妙に高性能化した防空用の護衛艦できそうだな。
2018/07/25(水) 16:13:55.10ID:/5lG8Gt5
>>640
15じゃ巡航だけで哨戒に使えないから批判されてるみたい
>>644
かがのレーダーの影響で整備性とか改善してるから>あさひ
646名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 16:32:13.43ID:m7l/o3G4
>>あさひ型のレーダーをFCS3改に
せっかく獲得したノウハウと技術の蓄積を捨ててわざわざ退化することもないでしょう
拡張性が優れてるのだから必要となれば能力を獲得するまでよ
COTS/AO化のメリットは時間が経てばたつほど既存艦を凌駕するようになる所だしね
2018/07/25(水) 17:00:17.03ID:/9FsRgvG
>>607
> ・2番艦は「はつひ」が第1候補で、「しらぬい」は第2候補だったが熊本の
> 地震を受けて政治的理由から(被災地に寄り添う意味)九州に縁のある
> 「しらぬい」になった

はつひ太郎は情報が遅かっただけで嘘つきではなかった可能性が微粒子レベル(略
648名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 17:16:52.89ID:W3PdvdGE
>>607
>>647
俺にはしらぬいと熊本の関連が全く分からないし、
てっきり日露戦争繋がりだと思っていた。
2018/07/25(水) 17:17:56.80ID:/5lG8Gt5
不知火(しらぬい)は、九州に伝わる怪火の一種。旧暦7月の晦日の風の弱い新月の夜などに、八代海や有明海に現れるという[1]。なお、現在も見え、大気光学現象の一つとされている。
2018/07/25(水) 17:19:34.38ID:Vju20YT9
>>648
まあ日露戦争繋がりありますとは言えんだろうからな外交的な意味で
2018/07/25(水) 17:21:55.24ID:x9JJJKKf
漁火の陽炎蜃気楼みたいなもんだが??

津軽海峡の漁火は美しい
2018/07/25(水) 17:34:57.29ID:EknOFL95
>>645
>>646
整備性も改善されて拡張性優れてるから新規で対応は可能なんですね。
てっきり対潜能力に比重を上げてるから防空能力は落としてるイメージがありました。

日本がF35かF15にLRASMを導入するみたいですし、
もしかしたら将来的なLRASMのVLS搭載型を導入の可能性がある場合
長距離レーダー必須になりますから、拡張性を高めるのは悪くはないですね。

そういえば、あきづき型のFCS3改導入の際に劣悪な整備性だったかで現場は不評だったと聞いたことあります、
2018/07/25(水) 17:36:15.40ID:kQogDype
ブースター細くしてデュアルパックできるようにならんものかな
新艦対空
2018/07/25(水) 17:42:46.63ID:FPIlXRPB
27DDGもあさひ型と同じく巡航速力で文句が出るんだろうか
2018/07/25(水) 17:49:12.60ID:Vju20YT9
>>653
むしろMk57を採用して大型化をだな……
2018/07/25(水) 17:52:12.80ID:Cw2WlI79
30DXもディーゼルだっけ?
2018/07/25(水) 17:54:39.64ID:Vju20YT9
>>656
もう30DXでなく30FFMだぞ☆

普段はヂーゼルで速力要るときはガスタービン併用だな
2018/07/25(水) 18:04:20.92ID:9EB2m6jF
>>640
2基で30kt以上出るなら1基で23-24ktぐらいは出るぞ。
大ざっぱに3乗倍ぐらいで比例する。
659名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 18:19:58.52ID:m7l/o3G4
>>658
それはCOGAGに限った話じゃなくて?
2018/07/25(水) 18:36:13.26ID:AAnMVQgp
あさひの探知距離は改修すればあきづきくらいにできるみたいで最早書類上のお題目守るために短くした感
2018/07/25(水) 18:43:08.33ID:9EB2m6jF
>>659
船舶全般の一般的な話。
船舶は速力2倍にするには出力8倍必要。
2018/07/25(水) 18:54:35.80ID:hcwyFHb4
あさひも長SAM搭載予定じゃね
2018/07/25(水) 19:05:54.67ID:/XWlRhLI
Mk41入れるミサイルって、米国製じゃなくても自由に入れてええの?
2018/07/25(水) 19:09:58.75ID:FDVJnhTD
07式の前例があるから普通にやれるでしょ
2018/07/25(水) 20:12:28.87ID:UHduZSIh
>>635
ひゅうがの時だってかなり盛り上がってたぞ
2018/07/25(水) 20:17:19.06ID:Vko/+ik/
>>665
ひゅうがの時はその為に命名規則まで変わったからねえ
2018/07/25(水) 20:18:28.43ID:L4qLB20K
>>663
規格があえば問題ないのでは?
独自だからめんどいってだけ
2018/07/25(水) 20:36:28.98ID:wvUyE7mQ
FCS3と(ICWI含む)同等の能力持っているけど僚艦防空能力落としてるっていうのは歯切れが悪い言い方だな

ソフトウェアなのかハードウェアなのか
2018/07/25(水) 20:39:18.26ID:/yi9cQ6V
探知距離がひゅうが程度に落ちてるって
2018/07/25(水) 20:40:21.06ID:/m+djYl+
Mk41のWikiのロシア語の模式図によるとAsterが使える事になってるので
普通に米以外のミサイルも使えるんじゃないかと思ってる。

が、なんでロシア語?
671名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 20:47:33.37ID:7LxbAZq9
>>653
ブースターでっかい、1セル1発の長SAMと、ESSMの後継的な感じで長SAMのブースター小型化した中SAM?的なのどっちも作ればいいんでは?アスター15と30みたいに?
672名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 20:49:15.65ID:OZN7Aabc
>>661
なるほど、電気推進でも同じってことか
ってことは15kt以上出すためにもう一つのガスタービン回さなくてもいいのね
15ktは電気推進だけの経済巡航速度ってこと(?)
2018/07/25(水) 20:52:09.71ID:L4qLB20K
>>671
むしろ、スリムなブースターを中SAM改に搭載すれば
キャニスターに2発分は搭載可能。
そういうのをやりたくても、防衛兵器として輸出できず
かといってミサイル消費が多いわけじゃないから
コスト面で駄目すぎるんだろうな。

例えば紛争状態でミサイルばんばん使って、アメリカのESSMやSM2では金がかかりすぎるから
国産の対空ミサイルにブースター付けて安上がりさせるなどすればコスト面は安くなるんだが・・

そんなことが起きたら日本がやばい状況だからないだろうがw
2018/07/25(水) 20:56:37.10ID:FyacdmWr
電気推進は巡航用(普段使い用)で戦闘中とかは最初からガスタービン推進使って最大出力が必要な時だけ電気推進併用とかかね?
LM2500IECのみの機械推進でもあきづき型より燃費の向上が図られているとも書かれているし。
2018/07/25(水) 21:13:25.66ID:rZb4QeOK
キティホークをCOGLAGで動かそうとしたらMT30を6基で足りるだろうか
30kt以上を前提として
676名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 21:51:22.12ID:tAOmvVm9
サウジのラファイエット級フリゲートがイエメンから攻撃されたっぽい
2018/07/25(水) 22:13:38.69ID:Vju20YT9
>>673
その辺のは将来SAMの役割でないの
低/中高度領域対処弾ってやつが艦載化されるでないかな
2018/07/25(水) 22:27:58.10ID:hrbOa7oc
>>673
けどESSMの1セルに4発積めるのは魅力的だから2発中SAM改を
そのまま艦載化するよか
SM-6クラスのA-SAMとESSMの組み合わせの方がバランス良いとおもう
そーいう面だとARH誘導且つ4発積めるRIM-4をESSM後継にて思うところはある
(ESSMブロック2は4発無理)
2018/07/25(水) 22:47:54.35ID:/m+djYl+
>ESSMブロック2は4発無理
ほー、そうなんだ
しらなんだ

全世界携行本数余らせてるのかね?
中国と相対する我が国はそうでもないんじゃないかと思うが
2018/07/25(水) 22:54:20.17ID:75Jki86f
>>678
ESSMb2の弾頭回りは太くなるけど最大直径自体は現状維持だしクワドパックできないとは考えにくいと思うが・・・
681名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 22:55:17.55ID:m7l/o3G4
>>658
>>661
ん、もしかしてあさひ型は30kt出せないってこと?
それとも電気推進の上限が15ktなわけないってこと?
682名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 23:17:10.12ID:m7l/o3G4
CECに必要なこの棒が護衛艦のマストに立つのはいつじゃろなぁ…
http://or2.mobi/data/img/207341.jpg
2018/07/25(水) 23:17:23.54ID:njgT3kfs
将来の護衛艦を見据えつつ、既存艦艇に改良を加えていく海自の装備調達はすごいね
684名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 23:25:28.90ID:B0pSW9I9
>>661
ちょ教えて欲しいんだが、香田のおっちゃんが言うような24ノットを確保するには、電動機だけだったら、何MWの出力がいるの?
別稿では8MW×2で20ノットて話があるけど、4ノット稼ぐにはもっと出力がでかくなるんだよな?
2018/07/25(水) 23:27:38.13ID:qhN7k+uJ
>>676
攻撃の結果どうなったかはまだ公表されてないのかな
タンカーの方は軽微な損傷らしいが
2018/07/25(水) 23:29:28.62ID:hrbOa7oc
>>680
指摘感謝
www1.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2014/11/30/cvmLL.jpg
images.yuku.com/image/jpeg/70c35ce59790f70da449454fa5c0d9380d343f2.jpg
僅かに直径増えると思いきや定規で計ったら変わって無かった

出鱈目かいてすまぬ
2018/07/25(水) 23:33:15.54ID:UT3MYANg
https://gigazine.net/news/20180724-nuclear-bomb-marianas-trench/
2018/07/25(水) 23:36:52.42ID:wGt6RQ+8
>>685
「速力が出力の三乗根に比例と仮定すれば」20MWちょい。ただし、この仮定は
造波抵抗係数というたいへんややこしい振る舞いをするものが一定であるという
割とありえない前提に基づくので、ほんとのところは「わからん」としか……
ただまあ、何倍も違うってことはないから参考程度にはなるかと
2018/07/25(水) 23:39:52.54ID:wGt6RQ+8
ごめん。>>688の安価先は>>684だた
2018/07/26(木) 00:12:05.92ID:8Q6nDhFt
>>680,686
しかしそうなるとクアッドパックできなさそうなXRIM-4はどうなるんだ
射程で有意味にアドバンテージがあるんだろうか
2018/07/26(木) 00:23:32.93ID:E1ju0aOp
>>690
クアッドパックできるよ>XRIM-4 そのための折り畳み翼
だからこそESSM/RIM-4の競合があったわけで
射程に関してはどちらも同じくらい
スパロー搭載艦への適合が容易なESSM、ARHによる同時対処に優れるRIM-4て形
2018/07/26(木) 00:32:05.04ID:8Q6nDhFt
>>691
最原型のAAM-4は太いって言ってもAAMなので入ると思うが中SAMの直径見るとほんとにできるんかいな、という印象
まあ中SAM改と全く同一ではないのだろうし、できるならそうするわな。
2018/07/26(木) 00:59:32.56ID:Zkk20kSF
>>692
XRIM-4は中SAM改より小さいぞ
中SAM改はESSMよりずっと大きいから
新艦対空はXRIM-4の復活じゃなくて別物(AAM-4からの流れは有るが)
2018/07/26(木) 01:03:42.78ID:wwTJ3D/R
だからこそ、キャニスターに2発にして射程距離伸ばしたほうがいいんじゃね?
ESSMなんて最大50kmぐらいでしょ
せめて80km前後はほしいな
2018/07/26(木) 01:08:45.61ID:8Q6nDhFt
>>693
じゃあ新艦対空ではクアッド無理なわけかね
うーむ
2018/07/26(木) 01:18:54.12ID:wwTJ3D/R
>>695
キャニスターの広さは大柄の大人が二人ぐらいしか入れないんだぜ?
深さはかなりあるが、広さだけでいえばそんくらい
それに4発のミサイル搭載はすごいんだけどね。
だけど、ここ最近SeaRAMが優秀過ぎるから
ESSMの存在が・・射程短いから護衛艦のレーダーでは不足すぎる射程距離
2018/07/26(木) 01:26:20.00ID:Zkk20kSF
>>694
中SAM改をそのまま撃つとSM-2(MR)のスペックと比べると100-120kmくらいだね
本数を取るか射程を取るかは運用によると思うけど

>>695
ブースター抜いてもクアッドはどう頑張っても無理
デュアルは操舵翼が折り畳み式になるなら行けそうだけど、
ポンチ絵だと中SAM改(固定式)から変更なしってことになってるからねえ
2018/07/26(木) 01:34:57.63ID:E1ju0aOp
>>695
DDにどこまでの防空任務を負わせるかによるけど
A-SAMは1セルをギリギリまで使ってブースタ大型化、
射程延長する方向だと思う

ESSM後継は順当にESSMブロック2採用するのかなあと
ARHでクアッドパック、射程延長ならRIM-4の上位互換だし
(ミサイルのファミリー化熱心な自衛隊だから独自路線いくかもだが
ブロック2の開発に参加してないし)
2018/07/26(木) 02:02:59.16ID:AtnhltiI
>>688
ありがとうございます!
勉強になりやしたm(__)m
2018/07/26(木) 02:12:30.63ID:8Q6nDhFt
>DDにどこまでの防空任務を負わせるかによるけど
ESSM装備のあきづきですらMD中のこんごうの防衛のためにとか言われたわけで、
ESSMが射程延伸しちゃうとそれこそイージス艦ばりの艦隊防空やらん限り
新艦対空いらんのじゃないかという気がしてしまうんだが。

まあ必要なものなら米あるいはNATOで開発するだろうし
その隙間を縫って独自装備開発するのはまた難しいんだろうけど
2018/07/26(木) 03:33:40.43ID:wwTJ3D/R
>>697
中SAM改って100〜120も飛べるんですか、てっきり80前後かと思ってました。
2018/07/26(木) 03:34:51.09ID:yYpQSKKc
新艦対空は和製SM-6のバージョンしか出てないよ
射程は超地平線クラスの長SAM
ESSMの代替品の話は無いので順当にESSMbl2だろう
2018/07/26(木) 03:55:52.57ID:Zkk20kSF
>>701
(ミサイル重量−弾頭重量)と射程をスペックが分かってるミサイルと並べるとだいたい分かる

9M96E1:309kg:40km
ESSM:259kg:50km
9M96E2:396kg:120km
中SAM:497kg:120km?
SM-2(MR):592kg:160km
※9M96露S-400SAMシステムのミサイル

80kmは重量的にも短すぎて無いね
2018/07/26(木) 05:16:34.02ID:3stIPs5j
朗報

OPY-1.、ICWI機能あり
2018/07/26(木) 05:43:29.25ID:vTGKLi/X
推進可能な自走機雷ならいろんな条約に引っかかるが、
自爆攻撃可能な無人潜水艦なら条約に引っかからない

中国が無人潜水艦と表現するのは、条約を回避するためでもあるんだろうな
2018/07/26(木) 07:10:55.18ID:TzwYrXaY
>>704
大体予想通りな感じか
2018/07/26(木) 07:20:57.94ID:T/U7zkLQ
>>682
国産CECになるかと
本場CECはLink16と同様にDDGだけかと、DDHはメリットが薄い
2018/07/26(木) 08:26:21.19ID:E1ju0aOp
>>701
モータの重量がESSMの二倍くらいらしいですからね
あと中SAM改は輪っかの人曰く推進周りが改良されてるとのこと(光茫の構造
マルチセグメントモータの研究で03式のデータをPDFでお漏らししたことがあって
その数字だと大体120km超(03式と中SAM改は射程はほぼ同じ)

中SAM改 でグーグル画像検索かけると見つかるはず
709名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 08:54:16.83ID:/VjRiPL+
>>705
自走機雷を魚雷っていうんじゃないか?
どこらへんがひっかかるの?
2018/07/26(木) 08:59:08.09ID:mMrBCfv8
日本がアメリカと開発してる奴は
無人潜水艇が動かない機雷を敷設していくスタイルなのでセーフだぞ
2018/07/26(木) 09:13:48.53ID:m5OJVSUm
浮遊機雷は散布後1時間以内に不活性化しないとハーグ条約違反
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況