護衛艦総合スレ Part.101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/12(木) 17:42:11.87ID:m0KM/Fyw
前スレ
護衛艦総合スレ Part.100
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530161579/
2018/07/25(水) 19:09:58.75ID:FDVJnhTD
07式の前例があるから普通にやれるでしょ
2018/07/25(水) 20:12:28.87ID:UHduZSIh
>>635
ひゅうがの時だってかなり盛り上がってたぞ
2018/07/25(水) 20:17:19.06ID:Vko/+ik/
>>665
ひゅうがの時はその為に命名規則まで変わったからねえ
2018/07/25(水) 20:18:28.43ID:L4qLB20K
>>663
規格があえば問題ないのでは?
独自だからめんどいってだけ
2018/07/25(水) 20:36:28.98ID:wvUyE7mQ
FCS3と(ICWI含む)同等の能力持っているけど僚艦防空能力落としてるっていうのは歯切れが悪い言い方だな

ソフトウェアなのかハードウェアなのか
2018/07/25(水) 20:39:18.26ID:/yi9cQ6V
探知距離がひゅうが程度に落ちてるって
2018/07/25(水) 20:40:21.06ID:/m+djYl+
Mk41のWikiのロシア語の模式図によるとAsterが使える事になってるので
普通に米以外のミサイルも使えるんじゃないかと思ってる。

が、なんでロシア語?
671名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 20:47:33.37ID:7LxbAZq9
>>653
ブースターでっかい、1セル1発の長SAMと、ESSMの後継的な感じで長SAMのブースター小型化した中SAM?的なのどっちも作ればいいんでは?アスター15と30みたいに?
672名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 20:49:15.65ID:OZN7Aabc
>>661
なるほど、電気推進でも同じってことか
ってことは15kt以上出すためにもう一つのガスタービン回さなくてもいいのね
15ktは電気推進だけの経済巡航速度ってこと(?)
2018/07/25(水) 20:52:09.71ID:L4qLB20K
>>671
むしろ、スリムなブースターを中SAM改に搭載すれば
キャニスターに2発分は搭載可能。
そういうのをやりたくても、防衛兵器として輸出できず
かといってミサイル消費が多いわけじゃないから
コスト面で駄目すぎるんだろうな。

例えば紛争状態でミサイルばんばん使って、アメリカのESSMやSM2では金がかかりすぎるから
国産の対空ミサイルにブースター付けて安上がりさせるなどすればコスト面は安くなるんだが・・

そんなことが起きたら日本がやばい状況だからないだろうがw
2018/07/25(水) 20:56:37.10ID:FyacdmWr
電気推進は巡航用(普段使い用)で戦闘中とかは最初からガスタービン推進使って最大出力が必要な時だけ電気推進併用とかかね?
LM2500IECのみの機械推進でもあきづき型より燃費の向上が図られているとも書かれているし。
2018/07/25(水) 21:13:25.66ID:rZb4QeOK
キティホークをCOGLAGで動かそうとしたらMT30を6基で足りるだろうか
30kt以上を前提として
676名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 21:51:22.12ID:tAOmvVm9
サウジのラファイエット級フリゲートがイエメンから攻撃されたっぽい
2018/07/25(水) 22:13:38.69ID:Vju20YT9
>>673
その辺のは将来SAMの役割でないの
低/中高度領域対処弾ってやつが艦載化されるでないかな
2018/07/25(水) 22:27:58.10ID:hrbOa7oc
>>673
けどESSMの1セルに4発積めるのは魅力的だから2発中SAM改を
そのまま艦載化するよか
SM-6クラスのA-SAMとESSMの組み合わせの方がバランス良いとおもう
そーいう面だとARH誘導且つ4発積めるRIM-4をESSM後継にて思うところはある
(ESSMブロック2は4発無理)
2018/07/25(水) 22:47:54.35ID:/m+djYl+
>ESSMブロック2は4発無理
ほー、そうなんだ
しらなんだ

全世界携行本数余らせてるのかね?
中国と相対する我が国はそうでもないんじゃないかと思うが
2018/07/25(水) 22:54:20.17ID:75Jki86f
>>678
ESSMb2の弾頭回りは太くなるけど最大直径自体は現状維持だしクワドパックできないとは考えにくいと思うが・・・
681名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 22:55:17.55ID:m7l/o3G4
>>658
>>661
ん、もしかしてあさひ型は30kt出せないってこと?
それとも電気推進の上限が15ktなわけないってこと?
682名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 23:17:10.12ID:m7l/o3G4
CECに必要なこの棒が護衛艦のマストに立つのはいつじゃろなぁ…
http://or2.mobi/data/img/207341.jpg
2018/07/25(水) 23:17:23.54ID:njgT3kfs
将来の護衛艦を見据えつつ、既存艦艇に改良を加えていく海自の装備調達はすごいね
684名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 23:25:28.90ID:B0pSW9I9
>>661
ちょ教えて欲しいんだが、香田のおっちゃんが言うような24ノットを確保するには、電動機だけだったら、何MWの出力がいるの?
別稿では8MW×2で20ノットて話があるけど、4ノット稼ぐにはもっと出力がでかくなるんだよな?
2018/07/25(水) 23:27:38.13ID:qhN7k+uJ
>>676
攻撃の結果どうなったかはまだ公表されてないのかな
タンカーの方は軽微な損傷らしいが
2018/07/25(水) 23:29:28.62ID:hrbOa7oc
>>680
指摘感謝
www1.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2014/11/30/cvmLL.jpg
images.yuku.com/image/jpeg/70c35ce59790f70da449454fa5c0d9380d343f2.jpg
僅かに直径増えると思いきや定規で計ったら変わって無かった

出鱈目かいてすまぬ
2018/07/25(水) 23:33:15.54ID:UT3MYANg
https://gigazine.net/news/20180724-nuclear-bomb-marianas-trench/
2018/07/25(水) 23:36:52.42ID:wGt6RQ+8
>>685
「速力が出力の三乗根に比例と仮定すれば」20MWちょい。ただし、この仮定は
造波抵抗係数というたいへんややこしい振る舞いをするものが一定であるという
割とありえない前提に基づくので、ほんとのところは「わからん」としか……
ただまあ、何倍も違うってことはないから参考程度にはなるかと
2018/07/25(水) 23:39:52.54ID:wGt6RQ+8
ごめん。>>688の安価先は>>684だた
2018/07/26(木) 00:12:05.92ID:8Q6nDhFt
>>680,686
しかしそうなるとクアッドパックできなさそうなXRIM-4はどうなるんだ
射程で有意味にアドバンテージがあるんだろうか
2018/07/26(木) 00:23:32.93ID:E1ju0aOp
>>690
クアッドパックできるよ>XRIM-4 そのための折り畳み翼
だからこそESSM/RIM-4の競合があったわけで
射程に関してはどちらも同じくらい
スパロー搭載艦への適合が容易なESSM、ARHによる同時対処に優れるRIM-4て形
2018/07/26(木) 00:32:05.04ID:8Q6nDhFt
>>691
最原型のAAM-4は太いって言ってもAAMなので入ると思うが中SAMの直径見るとほんとにできるんかいな、という印象
まあ中SAM改と全く同一ではないのだろうし、できるならそうするわな。
2018/07/26(木) 00:59:32.56ID:Zkk20kSF
>>692
XRIM-4は中SAM改より小さいぞ
中SAM改はESSMよりずっと大きいから
新艦対空はXRIM-4の復活じゃなくて別物(AAM-4からの流れは有るが)
2018/07/26(木) 01:03:42.78ID:wwTJ3D/R
だからこそ、キャニスターに2発にして射程距離伸ばしたほうがいいんじゃね?
ESSMなんて最大50kmぐらいでしょ
せめて80km前後はほしいな
2018/07/26(木) 01:08:45.61ID:8Q6nDhFt
>>693
じゃあ新艦対空ではクアッド無理なわけかね
うーむ
2018/07/26(木) 01:18:54.12ID:wwTJ3D/R
>>695
キャニスターの広さは大柄の大人が二人ぐらいしか入れないんだぜ?
深さはかなりあるが、広さだけでいえばそんくらい
それに4発のミサイル搭載はすごいんだけどね。
だけど、ここ最近SeaRAMが優秀過ぎるから
ESSMの存在が・・射程短いから護衛艦のレーダーでは不足すぎる射程距離
2018/07/26(木) 01:26:20.00ID:Zkk20kSF
>>694
中SAM改をそのまま撃つとSM-2(MR)のスペックと比べると100-120kmくらいだね
本数を取るか射程を取るかは運用によると思うけど

>>695
ブースター抜いてもクアッドはどう頑張っても無理
デュアルは操舵翼が折り畳み式になるなら行けそうだけど、
ポンチ絵だと中SAM改(固定式)から変更なしってことになってるからねえ
2018/07/26(木) 01:34:57.63ID:E1ju0aOp
>>695
DDにどこまでの防空任務を負わせるかによるけど
A-SAMは1セルをギリギリまで使ってブースタ大型化、
射程延長する方向だと思う

ESSM後継は順当にESSMブロック2採用するのかなあと
ARHでクアッドパック、射程延長ならRIM-4の上位互換だし
(ミサイルのファミリー化熱心な自衛隊だから独自路線いくかもだが
ブロック2の開発に参加してないし)
2018/07/26(木) 02:02:59.16ID:AtnhltiI
>>688
ありがとうございます!
勉強になりやしたm(__)m
2018/07/26(木) 02:12:30.63ID:8Q6nDhFt
>DDにどこまでの防空任務を負わせるかによるけど
ESSM装備のあきづきですらMD中のこんごうの防衛のためにとか言われたわけで、
ESSMが射程延伸しちゃうとそれこそイージス艦ばりの艦隊防空やらん限り
新艦対空いらんのじゃないかという気がしてしまうんだが。

まあ必要なものなら米あるいはNATOで開発するだろうし
その隙間を縫って独自装備開発するのはまた難しいんだろうけど
2018/07/26(木) 03:33:40.43ID:wwTJ3D/R
>>697
中SAM改って100〜120も飛べるんですか、てっきり80前後かと思ってました。
2018/07/26(木) 03:34:51.09ID:yYpQSKKc
新艦対空は和製SM-6のバージョンしか出てないよ
射程は超地平線クラスの長SAM
ESSMの代替品の話は無いので順当にESSMbl2だろう
2018/07/26(木) 03:55:52.57ID:Zkk20kSF
>>701
(ミサイル重量−弾頭重量)と射程をスペックが分かってるミサイルと並べるとだいたい分かる

9M96E1:309kg:40km
ESSM:259kg:50km
9M96E2:396kg:120km
中SAM:497kg:120km?
SM-2(MR):592kg:160km
※9M96露S-400SAMシステムのミサイル

80kmは重量的にも短すぎて無いね
2018/07/26(木) 05:16:34.02ID:3stIPs5j
朗報

OPY-1.、ICWI機能あり
2018/07/26(木) 05:43:29.25ID:vTGKLi/X
推進可能な自走機雷ならいろんな条約に引っかかるが、
自爆攻撃可能な無人潜水艦なら条約に引っかからない

中国が無人潜水艦と表現するのは、条約を回避するためでもあるんだろうな
2018/07/26(木) 07:10:55.18ID:TzwYrXaY
>>704
大体予想通りな感じか
2018/07/26(木) 07:20:57.94ID:T/U7zkLQ
>>682
国産CECになるかと
本場CECはLink16と同様にDDGだけかと、DDHはメリットが薄い
2018/07/26(木) 08:26:21.19ID:E1ju0aOp
>>701
モータの重量がESSMの二倍くらいらしいですからね
あと中SAM改は輪っかの人曰く推進周りが改良されてるとのこと(光茫の構造
マルチセグメントモータの研究で03式のデータをPDFでお漏らししたことがあって
その数字だと大体120km超(03式と中SAM改は射程はほぼ同じ)

中SAM改 でグーグル画像検索かけると見つかるはず
709名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 08:54:16.83ID:/VjRiPL+
>>705
自走機雷を魚雷っていうんじゃないか?
どこらへんがひっかかるの?
2018/07/26(木) 08:59:08.09ID:mMrBCfv8
日本がアメリカと開発してる奴は
無人潜水艇が動かない機雷を敷設していくスタイルなのでセーフだぞ
2018/07/26(木) 09:13:48.53ID:m5OJVSUm
浮遊機雷は散布後1時間以内に不活性化しないとハーグ条約違反
2018/07/26(木) 10:13:46.75ID:do98m19x
>>698
ESSMの代替にJNAAMの艦載化はどうなんだろ
2018/07/26(木) 10:35:11.99ID:aqMBnvAE
また対空防御をRIM-4に戻すつもりなら、最初から開発すりゃ良かったのにな
2018/07/26(木) 10:43:40.95ID:aDAdKVdz
>>713
>また対空防御をRIM-4に戻すつもり
レーダー旧式で、更に艦隊レベルでの指揮管制共有(J-CEC ?)が無いと
SM-2相当の射程は無駄と、当時は想ったのでしょ?
イロイロと進歩したので、SM-2相当の新艦対空を中SAM改から開発に至った。ESSM-2の採用は当然のようにあるでしょうか?
2018/07/26(木) 11:01:16.50ID:aqMBnvAE
>>714
当時の海自はJ-CECらしき構想がまったく無かったって事かな
それかARHの誘導に信用が置けなかったのか
でもESSM-2でARHになるしなぁ
米軍もSM-6の方に力入れてるし

合理的な理由が見つからずまさに迷走って感じ
2018/07/26(木) 11:09:21.44ID:PjC7uQ7L
だから新艦対空はRIM-4じゃないと
2018/07/26(木) 11:12:18.47ID:pytxl3DR
中SAM改とRIM-4が同じモノだと思ってる人割と多いよね
2018/07/26(木) 11:12:19.06ID:GEEqMv9K
27DDGは『かこ』

28DDGは『みらい』(殴)
2018/07/26(木) 11:46:49.24ID:mMrBCfv8
FFM(DX)のときと同じで迷走してるのは言ってる本人というオチ
2018/07/26(木) 12:11:29.22ID:LUxDIX/Y
https://twitter.com/split_S_/status/1022074610139914242

世艦で編集部員募集のお知らせ
30歳まで(涙)
英語に堪能で中国語と韓国語もちょっとできるミリヲタ大学教授はおよびじゃないか……
2018/07/26(木) 13:02:12.26ID:bFEdVJCZ
>>720
それだけの技能があるなら海外論文・報告書の翻訳と分析を寄稿なさった方が良いのでは…?
2018/07/26(木) 14:55:13.60ID:H4Da+fzg
>>703
参考になるわ。
中SAM改はおおよその直系から、VLSのキャニスターに2発は搭載可能だし
ブースターもスリム形になれば
イージス艦はすぐには難しいが
あきづきとあさひならプログラムのアップデートで対応できちゃいそうだわ。
そうなればESSMよりミサイル数は減るが射程距離の延長対応できるから利便性増しそう。
723名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 15:48:17.95ID:Xey5w0+a
やはり新SAMはCEC連接して欲しい
FFMでも何でも積んで沿海部に配置すれば、それだけでCMに対する防御が大幅に増加するし
局地的にしかリソース割けないのを解消出来るスーパーブレークスルーよ
2018/07/26(木) 16:24:32.47ID:H4Da+fzg
逆に陸さんの11式短距離地対空誘導弾に細いブースター搭載すれば
一応ESSMと同じくらいになれるじゃんw
ミサイルの直径からしても、キャニスターに4発搭載可能っぽいな
2018/07/26(木) 16:47:03.59ID:AleHIVH2
>>720
寄稿したら?
あ、時間がない?
2018/07/26(木) 18:27:29.42ID:8JHOYKXM
>>668

OYQ-11だったら既存のソフトで動いたけど
OYQ-13にしたので、横行目標のアルゴリズムがないんじゃね?
2018/07/26(木) 19:00:29.63ID:Vm7d1j7L
新SAMはXRIM−5とかになるんかの?
時期的には30FFMに搭載してOPY−2で管制?
ARHだから?イルミネータはいらんのかも。
2018/07/26(木) 19:07:55.20ID:eHzJCD4y
つまりFFMは、護衛隊群の補助バッテリーのようなものかw
729名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 21:19:26.11ID:QOwL8B3k
ザクセン級が事故った原因って、やっぱミサイルの不具合?
2018/07/26(木) 21:54:29.05ID:LUxDIX/Y
>>720
> 何より健康的で明るく,知的好奇心旺盛な人物を望んでいます。

香田氏みたいなオッカナイ海自の将官を接待して楽しませられるような体育会系の人間がほしいんだろうな。
ほとんどのミリヲタには無理そう。
世艦の読者の中に適任者はいるのだろうか?w
2018/07/26(木) 22:13:13.96ID:JLrSF3rO
世艦は給与水準超低いからやめておけ。
訪ねたら一目でわかるが、1ルームの金魚鉢
みたいな会社。しかも零細のここにしか就職
できなかった古株ヲヤジばっかりで息が詰まり
そう。
2018/07/26(木) 22:21:24.29ID:JLrSF3rO
↓ここ、アンチが立てたんだろうけど、オレも大体そうだな
と思うことが書いてある。

「世界の艦船」専用スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329610161/
2018/07/26(木) 22:30:53.49ID:E1ju0aOp
>>715
XRIM-4以前に陸海空でAAM-4を母体としたスパイラル開発しようぜ
てのがそもそもの始まり
FCS-3もRIM-4採用を前提とした開発だったから当初はCバンドのみだったわけ
でも、スパロー搭載艦へのバックフィットや米海軍との共通化等からESSMが選定。
スパイラル開発が前提の計画だから実現してれば射程延長verも早めに開発されてたはず

(RIM-4世界線も旧式艦の運用やらで支障が出るからどちらが良いとも言い切れない)
2018/07/26(木) 22:37:09.57ID:aqMBnvAE
>>733
コストがかかりそうなARHシーカーをファミリー化する事によって、
コスト削減しようぜみたいのもあった気がする

陸自が有用性に気付いて、中sam改で花開いたから良かったけど
2018/07/26(木) 23:19:38.46ID:RAhF0tDO
>>614
多用途支援艦にあまくさはあるよ
736名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:38:33.55ID:2COEymk+
ESSM採用はRIM-4の価格上昇が原因。
2018/07/26(木) 23:40:26.09ID:saHj7n82
ESSMといえば、改良型をNATOと共同でやるようなのを2年か3年前にあった気がしますが、どうなってるかって知ってる方います?
2018/07/26(木) 23:57:10.14ID:cSEu6d5b
オブザーバで参加してるってさ
2018/07/27(金) 00:01:00.38ID:LZZHCjwx
>>737
それがシーカーをARHにしたESSMBlock2だと思う
共同で造るってよりは,参加してるNATO諸国が、開発資金の6割負担するみたいな感じだけど
20年に配備予定らしいが、海自はどうするんだろうな
740名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 08:06:40.96ID:n2GQPkGQ
しかし頑なにDD、DDGにsearam載せようとしないのはどうなんだ
2018/07/27(金) 08:10:46.12ID:mczEYR0Z
高いし、短SAM持ちの艦では優先度低い装備なんだろうなあ。
2018/07/27(金) 08:11:26.41ID:ypkVr5Av
短射程ではICWI+旧SeaSparrow互換モードのESSMで迎撃して
中〜長射程では中間誘導ありの万能対空ミサイル、新型長SAMで対処するという
棲み分けになるわけか
2018/07/27(金) 08:21:30.41ID:jljjYTG2
>>740
ファランクスの方が安いし水上目標とかにも使えるしなあ
2018/07/27(金) 08:28:04.84ID:cHjj607Z
予算の増え始めるDDX以降ならSeaRAM+RWSの豪華編成になる可能性も?
2018/07/27(金) 09:45:42.67ID:avPP0NLR
>>743
ファランクスを水上目標に使うのって、弾代がもったいないような気もする
2018/07/27(金) 10:19:33.38ID:42yiiWH+
>>745
>弾代がもったいない
特攻ボートにヒットされるよりは、弾代使う方が良い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_38_25_mm_機関砲
こんなので、ヒットの瞬間までお前が頑張れ!と言うのはやめよう
2018/07/27(金) 10:26:36.58ID:CYBVpaMQ
RWSにすりゃええ
2018/07/27(金) 10:31:17.03ID:jljjYTG2
>>747
しらぬいからは12.7oRWS付くんでなかったかな?
弾丸共用的に20oでも良いと思うが重量気にしたのかね
2018/07/27(金) 10:50:46.45ID:1rRZ+y/2
RWS新たにつけるぐらいなら弾代払った方が安い
2018/07/27(金) 11:17:35.81ID:Mmj5p+BH
>>748

RWSってなんだ?と思ったが
海保のRFSのことか
2018/07/27(金) 12:43:36.53ID:0tyKIWCv
>>750
いや、Remote Weapon Systemのこと。
海保のRFS(Remote Firing System)とは別。
2018/07/27(金) 14:14:38.35ID:ttUyNK+m
別というか海保や海自の一部のフネのRWSの射撃管制装置がRFS。
2018/07/27(金) 14:47:54.52ID:Mmj5p+BH
ファランクスのように、FCSと銃器一式での製品名がないので、RFSって書いたのが誤解を生んだようですまん。
調べてみたよ。自動追尾の有無の差?と思ったが、特別境目ないように読み取れた。

ミサイル艇とかにRFS乗っけてるし、同じもん乗せるのかと思ったわ。
2018/07/27(金) 14:49:52.92ID:IUEA+EPo
>>749
別にRWSつけたほうがいいよ ブッシュマスターとかね
ファランクスだと単射撃できないから蜂の巣にするしかない
テロリストでも工作員でも生きて捕まえないと情報取れない
2018/07/27(金) 18:15:47.28ID:MHsMTfmu
単純に、装弾数が潤沢でもないファランクスを使うのは避けたい。
2018/07/27(金) 18:30:37.29ID:qEiFTi7K
バルカンじゃ自分は助かっても巻き込み被害が抑えづらそう
最悪商用港で僚艦や民間船を背景に突っ込んでくるボートを迎撃せにゃならん
発射速度が遅くても少ない弾数で足を止められる砲がいい
2018/07/27(金) 18:39:55.06ID:MPrBywp3
今回もORQ-2に触れない世界の艦船
意図的なのは間違いないので、何故か?

あくまでORQ-2の搭載は暫定的なもので、
本命は開発中のJ-CECなので認めてはならないのだろうか
2018/07/27(金) 19:00:51.88ID:bZdcVhgR
>>745
むしろ、護衛艦の砲を2門にして
1門は5インチ砲 1門は76mm砲に分けて設置して
最後の最後でSeaRAMのほうが安全だと思う
2018/07/27(金) 20:01:01.11ID:AmTTuTuj
バルカンの対空用のタングステン弾でボート射撃するのは
たしかに弾代勿体ないな

正しい値段か曖昧だけど
劣化ウラン1発千円
タングステン1発数万円
鉄系も千円くらいだったかな

威嚇でブーンと回したり、ちょっと弾幕張るだけで数百万円か?
粘られると数千万?
テロリストに劣化ウランぶち込めば良いんだけど
2018/07/27(金) 20:19:38.11ID:6inYPqWE
対水上目標射撃用として適切なのは海保のRFS20mmとかFCS30mm or 40mmだろうなぁ
2018/07/27(金) 21:00:54.18ID:j4JcnFFx
CIWSに、対水上モードとか無いの?
単発で撃ったり、200発/minくらいの低速で撃ったりするモード
2018/07/27(金) 21:13:01.19ID:bZdcVhgR
>>761
ある。
CIWSって極論バルカン砲なのに
高価な砲弾を使う理由がわからん
海保などで使用してる安価な砲弾でよくね?と思う
2018/07/27(金) 21:15:58.14ID:WqAQ6HQH
そりゃミサイルなんてちっこいものに命中させるために精度が必要だからな
精密加工費が高いんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています