艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド77cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:52:40.87ID:bb0fYzph202名無し三等兵
2018/07/23(月) 05:16:23.36ID:S0xFQZ4R 鎮火して回航できれば逃げ遅れの兵隊は出さずに済む。
機関兵が大概ヤバイからな。
飛龍も結構残ってたとかあるし。
機関兵が大概ヤバイからな。
飛龍も結構残ってたとかあるし。
203名無し三等兵
2018/07/23(月) 10:46:43.33ID:up/aBeI9 今度は船の速度に比例して命中率が下がる説か
どこで取った統計なんだ・・・
どこで取った統計なんだ・・・
204名無し三等兵
2018/07/23(月) 11:39:30.15ID:Ujsj8B1H 単に艦齢の長いレパルスの方が乗員の練度や操船含む艦固有の特性把握率が PoW より高かっただけでは?
206名無し三等兵
2018/07/23(月) 12:01:14.45ID:8qt13uKO207名無し三等兵
2018/07/23(月) 12:17:16.78ID:F9GNEuiP >>203
飛行機と船の速度差はもともと大きいので、船が数ノット速くても遅くても関係ないだろう
ただ、船と魚雷の速度差を考えると、船が速いほど命中までの魚雷航走距離や時間が多くかかるので、当たりにくくなるのは確か
大和や武蔵も、行き足が止まってからの方が魚雷命中が多い
飛行機と船の速度差はもともと大きいので、船が数ノット速くても遅くても関係ないだろう
ただ、船と魚雷の速度差を考えると、船が速いほど命中までの魚雷航走距離や時間が多くかかるので、当たりにくくなるのは確か
大和や武蔵も、行き足が止まってからの方が魚雷命中が多い
208名無し三等兵
2018/07/23(月) 13:06:50.13ID:0lFnLqtZ >>207
単純例で真横から打つ魚雷戦ゲームで考えると簡単。
(パチンコ玉転がす家庭用のは船が動かないので、動くアーケードかファミコン的な奴で)
相手が動かなきゃ方位だけ合わせればいいが、相手が動くと方位とタイミングを両方合わせなきゃいけなくなる。
相手が早いほど、特定方位で命中可能なタイミングが短くなる。
命中可能範囲は船体の長さに比例し、速度に反比例。相手の船に厚みがない板のようなものとしてだが。
実戦では方位を追従できるので単純ではないが、追従先の方位でも命中可能範囲が減ってるのは同じだし、それぞれ誤差も出るし、相手が高速なほど当てにくくなるのは間違いないだろう。
単純例で真横から打つ魚雷戦ゲームで考えると簡単。
(パチンコ玉転がす家庭用のは船が動かないので、動くアーケードかファミコン的な奴で)
相手が動かなきゃ方位だけ合わせればいいが、相手が動くと方位とタイミングを両方合わせなきゃいけなくなる。
相手が早いほど、特定方位で命中可能なタイミングが短くなる。
命中可能範囲は船体の長さに比例し、速度に反比例。相手の船に厚みがない板のようなものとしてだが。
実戦では方位を追従できるので単純ではないが、追従先の方位でも命中可能範囲が減ってるのは同じだし、それぞれ誤差も出るし、相手が高速なほど当てにくくなるのは間違いないだろう。
209名無し三等兵
2018/07/23(月) 13:12:53.45ID:3Uzr0M9t レパルスが魚雷食らった時は25ノット
先に水平爆撃うけて速度落ちてるんだな。
25ノットで魚雷回避しまくった末に命中
先に水平爆撃うけて速度落ちてるんだな。
25ノットで魚雷回避しまくった末に命中
210名無し三等兵
2018/07/23(月) 14:12:54.55ID:bF5sKRwG 伊勢日向も回避してるし……
そういやゲームジャーナル連載の指摘で、
米軍急降下爆撃で機敏で当てにくい筈の駆逐艦が沈められてるのは、
米軍の爆弾が炸薬多めの短遅動信管で、
至近弾でも駆逐艦を浸水させる威力があったからではないかってのがあったな。
そういやゲームジャーナル連載の指摘で、
米軍急降下爆撃で機敏で当てにくい筈の駆逐艦が沈められてるのは、
米軍の爆弾が炸薬多めの短遅動信管で、
至近弾でも駆逐艦を浸水させる威力があったからではないかってのがあったな。
211名無し三等兵
2018/07/23(月) 15:44:50.17ID:BhrJ3eEl 日本の艦爆も至近弾で駆逐艦に浸水を与えている例は普通にあったような
213名無し三等兵
2018/07/23(月) 19:00:24.60ID:qMoGYBVt 高速な方が照準しにくい(故に当たりにくい)というのは間違っていないが
速い方がサッサと危険地帯通り抜ける式の理解は幾何学やり直した方がええで
速い方がサッサと危険地帯通り抜ける式の理解は幾何学やり直した方がええで
214名無し三等兵
2018/07/23(月) 21:26:57.43ID:HA7w+/gs 言葉として間違いだな。
速度が高いからではなく、相対速度が大きいと照準がしずらく当たりにくいとするべき。
速度が高いからではなく、相対速度が大きいと照準がしずらく当たりにくいとするべき。
215名無し三等兵
2018/07/23(月) 23:45:31.42ID:Y4B2/mr9 つーか、米軍は知らんが日本軍は雷撃は異方向同時で相手を挟むように行うのが基本なのにそれでも結構かわされるのか
南太平洋海戦の99艦爆が急降下してる有名なホーネットの写真は左側に雷撃機がいて雷爆同時異方位異高度攻撃してるんだよね
飛龍とかは被弾するまでに魚雷26発爆弾70発以上回避してるね
やはり速いし中型空母だから操艦しやすいんだろうか
南太平洋海戦の99艦爆が急降下してる有名なホーネットの写真は左側に雷撃機がいて雷爆同時異方位異高度攻撃してるんだよね
飛龍とかは被弾するまでに魚雷26発爆弾70発以上回避してるね
やはり速いし中型空母だから操艦しやすいんだろうか
216名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:18:39.48ID:nbS9nVKr 回避か、便利な言葉だな。
雷撃爆撃が下手って考えないのな。
雷撃爆撃が下手って考えないのな。
217名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:23:51.10ID:nbS9nVKr 面白い数字があってな、
特攻機突入成功率 大型艦回避運動 あり22%、なし49%
小型艦回避運動 あり36%、なし26%
対空砲火撃墜率 大型艦回避運動 あり77% なし74%
小型艦回避運動 あり59% なし66%
特攻機突入成功率 大型艦回避運動 あり22%、なし49%
小型艦回避運動 あり36%、なし26%
対空砲火撃墜率 大型艦回避運動 あり77% なし74%
小型艦回避運動 あり59% なし66%
218名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:24:02.55ID:rzyHhxtD もしもその空母飛龍を基にした雲龍型空母のみに空母建造を一本化すれば、
マリアナ沖海戦での潜水艦からの雷撃も回避できたのかな?
それに史実のレイテ沖海戦時の戦艦大和艦長の森下をその時の空母艦長に抜擢すべきだったのかな?
マリアナ沖海戦での潜水艦からの雷撃も回避できたのかな?
それに史実のレイテ沖海戦時の戦艦大和艦長の森下をその時の空母艦長に抜擢すべきだったのかな?
219名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:27:59.57ID:GxPE4cqP >>210
伊勢と日向の神回避については
佐藤和正が両方と艦長にインタビューしてるんだけど、
共通してるのは急降下爆撃回避は敵が急降下の態勢に入った瞬間に舵一杯、25ノットで走ってると5ノットくらいまで速度が落ちるためた敵機は目標を見失うという事
雷撃回避は日向艦長によると敵機がウェポンベイ開けた瞬間に舵一杯とのこと
伊勢と日向の神回避については
佐藤和正が両方と艦長にインタビューしてるんだけど、
共通してるのは急降下爆撃回避は敵が急降下の態勢に入った瞬間に舵一杯、25ノットで走ってると5ノットくらいまで速度が落ちるためた敵機は目標を見失うという事
雷撃回避は日向艦長によると敵機がウェポンベイ開けた瞬間に舵一杯とのこと
220名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:30:49.65ID:GxPE4cqP221名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:33:44.91ID:nbS9nVKr 翔鶴は1100mからの雷撃だから回避は無理だな。
大鳳雷撃された後で駆逐艦走り回って警戒してて、
まさかそんな近距離にもう一隻居るとは思わず逆に油断した形になった。
大鳳は5000m以上の距離から撃たれたようだけどな。
大鳳雷撃された後で駆逐艦走り回って警戒してて、
まさかそんな近距離にもう一隻居るとは思わず逆に油断した形になった。
大鳳は5000m以上の距離から撃たれたようだけどな。
223名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:47:37.93ID:nbS9nVKr224名無し三等兵
2018/07/24(火) 00:53:04.64ID:MlXnpXb8 曲がりやすいのって伊勢型だっけ?
操艦に難ありみたいなのを聞いたことがある
操艦に難ありみたいなのを聞いたことがある
225名無し三等兵
2018/07/24(火) 02:10:58.28ID:FjlEnMVh >>218
日本一の艦爆乗りの小瀬本さんがちょうど上空にいたけど、潜水艦はみえなかったというから誰がやっても無理だな
日本一の艦爆乗りの小瀬本さんがちょうど上空にいたけど、潜水艦はみえなかったというから誰がやっても無理だな
226名無し三等兵
2018/07/24(火) 08:23:57.00ID:+TWakuxM >>225
さらに問題なのは、見つけたところで狙われた艦に速やかに通報できるかなんだよなぁ。
さらに問題なのは、見つけたところで狙われた艦に速やかに通報できるかなんだよなぁ。
227名無し三等兵
2018/07/24(火) 08:29:17.06ID:uxmHtFXr228名無し三等兵
2018/07/24(火) 08:34:08.19ID:ehigpl5m 不沈艦www
スクリューが曲がってゆっくりまわしてりゃ問題なかったのに
全力でまわしちゃってそのスクリューが暴れて機関部が再起不能に
やっぱりイギリス人って頭がおかしい人間しかいないな
スクリューが曲がってゆっくりまわしてりゃ問題なかったのに
全力でまわしちゃってそのスクリューが暴れて機関部が再起不能に
やっぱりイギリス人って頭がおかしい人間しかいないな
229名無し三等兵
2018/07/24(火) 08:49:15.12ID:MlXnpXb8 POWは本当に運悪い部類だな
もう少し軸の問題が早めに見つかっても……ダメか
もう少し軸の問題が早めに見つかっても……ダメか
230名無し三等兵
2018/07/24(火) 08:53:04.57ID:lCHFBiBu >>224
伊勢型は直進性が悪くて、編隊航行時に油断してると列外に飛び出しがちと言うのを見た覚えがあるね。
扶桑型は旋回性に難ありで、大舵角時の速度低下が著しいだっけ。
素人目には、この二艦型は機関と主砲配置がちょっと違うくらいで、
操縦性に大きな差がでるなんて、想像できないんですけどね。
伊勢型は直進性が悪くて、編隊航行時に油断してると列外に飛び出しがちと言うのを見た覚えがあるね。
扶桑型は旋回性に難ありで、大舵角時の速度低下が著しいだっけ。
素人目には、この二艦型は機関と主砲配置がちょっと違うくらいで、
操縦性に大きな差がでるなんて、想像できないんですけどね。
231名無し三等兵
2018/07/24(火) 11:35:01.61ID:pFcYM+ns232名無し三等兵
2018/07/24(火) 19:19:20.91ID:1Sh5IiDs >>228
馬鹿発見
馬鹿発見
233名無し三等兵
2018/07/24(火) 21:57:31.94ID:Sl2eywiA >>231
後期の米潜水艦は一応潜望鏡出さずに攻撃できたらしいが信濃を撃沈したアーチャーフィッシュも潜望鏡出しまくりで襲撃してるから
英原潜コンカラーがホーミング魚雷あるのにあえて無誘導魚雷で撃沈したように実際は潜望鏡だして攻撃してたんちゃう
後期の米潜水艦は一応潜望鏡出さずに攻撃できたらしいが信濃を撃沈したアーチャーフィッシュも潜望鏡出しまくりで襲撃してるから
英原潜コンカラーがホーミング魚雷あるのにあえて無誘導魚雷で撃沈したように実際は潜望鏡だして攻撃してたんちゃう
234名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:07:58.83ID:nbS9nVKr 聴音だけで的針的速看破できるならね。
235名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:29:36.87ID:otPCdx4O >>215
>飛龍とかは被弾するまでに魚雷26発爆弾70発以上回避してるね
>やはり速いし中型空母だから操艦しやすいんだろうか
それ本当か?
爆弾はフラフォートが稼いだとしても、飛龍単艦にしては魚雷が妙に多い気がするのだが
>飛龍とかは被弾するまでに魚雷26発爆弾70発以上回避してるね
>やはり速いし中型空母だから操艦しやすいんだろうか
それ本当か?
爆弾はフラフォートが稼いだとしても、飛龍単艦にしては魚雷が妙に多い気がするのだが
236名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:41:33.31ID:nbS9nVKr 外れ弾を回避と解釈しちゃうと色々おもしろいことになるんだけどな。
237名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:37:18.32ID:epMq69uH 排水量はともかく見た目は長くてでかいからな飛龍
単艦だから比較物もないし赤城や加賀と勘違いされてたのでは
単艦だから比較物もないし赤城や加賀と勘違いされてたのでは
238名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:48:51.67ID:CRAxFTrf 米母艦の雷撃隊って相当数がCAPの零戦に落とされてるから飛龍だけだと何本魚雷落とせたか分からんな
239名無し三等兵
2018/07/25(水) 08:12:06.05ID:NbmvXtes >>176
>あなたの理論
いや理論ではなくてただの事実。当時の航空隊には補助的な戦力しか無かった
特攻について「一時的に米空母の甲板を〜」という引用が多いが、これには前提条件が有って、つまり
・ 戦争末期の未熟な搭乗員だから米空母の飛行甲板損傷しか期待できない。
・ 戦争前期のベテラン搭乗員なら米戦艦や米空母を何十隻も撃沈しまくっていたのにな〜
〜という考え方。
戦時中の日本軍の戦果報告 空母84隻撃沈 戦艦43隻撃沈。
(主に航空攻撃による戦果とされた)
今の正確な資料だけでなく、当時の不正確な戦果報告も「史実」。これらも考慮しないと戦争は理解できないよ
>あなたの理論
いや理論ではなくてただの事実。当時の航空隊には補助的な戦力しか無かった
特攻について「一時的に米空母の甲板を〜」という引用が多いが、これには前提条件が有って、つまり
・ 戦争末期の未熟な搭乗員だから米空母の飛行甲板損傷しか期待できない。
・ 戦争前期のベテラン搭乗員なら米戦艦や米空母を何十隻も撃沈しまくっていたのにな〜
〜という考え方。
戦時中の日本軍の戦果報告 空母84隻撃沈 戦艦43隻撃沈。
(主に航空攻撃による戦果とされた)
今の正確な資料だけでなく、当時の不正確な戦果報告も「史実」。これらも考慮しないと戦争は理解できないよ
240名無し三等兵
2018/07/25(水) 08:36:15.25ID:hoxbtfQ1241名無し三等兵
2018/07/25(水) 10:03:44.31ID:rgOTyAc/244名無し三等兵
2018/07/25(水) 12:32:24.81ID:1dJIGtKI >>215
BATTLE360の南太平洋海戦(ep4)見ると、エンプラも際どく日本軍魚雷を回避してる。
1本でも当たって行き足止めてれば、追撃で葬れたのに。
そしたらガ島キャンペーンの展開多少変わったかも。
比叡も助かったかも。
BATTLE360の南太平洋海戦(ep4)見ると、エンプラも際どく日本軍魚雷を回避してる。
1本でも当たって行き足止めてれば、追撃で葬れたのに。
そしたらガ島キャンペーンの展開多少変わったかも。
比叡も助かったかも。
245名無し三等兵
2018/07/25(水) 15:18:37.27ID:fqPuBJJr ミッドウエイで飛龍が対空砲火雷撃機にあてて
魚雷落ちなくて苦し紛れに喫水線に突っ込まれて浸水
そんなことになってヨークタウンまで撃ち漏らすと
ソロモンでは翔鶴瑞鶴そろって大破とかあるわけで
そうなりゃ比叡も霧島も無事かと
魚雷落ちなくて苦し紛れに喫水線に突っ込まれて浸水
そんなことになってヨークタウンまで撃ち漏らすと
ソロモンでは翔鶴瑞鶴そろって大破とかあるわけで
そうなりゃ比叡も霧島も無事かと
246名無し三等兵
2018/07/25(水) 15:36:39.80ID:mZUoqbKJ >>243
珊瑚海海戦はウォースパイト撃沈とかノースカロライナ級戦艦(まだ就役してない)撃沈とかなかったか?
珊瑚海海戦はウォースパイト撃沈とかノースカロライナ級戦艦(まだ就役してない)撃沈とかなかったか?
247名無し三等兵
2018/07/25(水) 16:51:00.43ID:Ytx/eY7F ノースカロライナが就役してないとかどこの仮想戦記だよ
248名無し三等兵
2018/07/25(水) 17:35:55.26ID:ZPYO/c3L ソースカロライナは竣工してるけど太平洋に来たの1941年の6月からだろ?
249名無し三等兵
2018/07/25(水) 17:37:50.83ID:ZPYO/c3L 続き・・・
殆どまだ活動してない時期で当然珊瑚海なんかには来てない
殆どまだ活動してない時期で当然珊瑚海なんかには来てない
250名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:11:05.32ID:xqqv6aI/ ノースカロライナの就役は4月だから就役してるかしてないかなら就役はしてるのでは?
251名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:24:00.20ID:QpcMeuyP >>246
索敵機のウォースパイト級戦艦笑の発見報告はあった
でも米戦の撃沈報告はカリフォルニアだったと思う
暁の珊瑚海にでてくる
この本を読めば、敵を視界におさめないで戦う空母戦が、日米関係なくどんなに過酷だったかよく分かる
索敵機のウォースパイト級戦艦笑の発見報告はあった
でも米戦の撃沈報告はカリフォルニアだったと思う
暁の珊瑚海にでてくる
この本を読めば、敵を視界におさめないで戦う空母戦が、日米関係なくどんなに過酷だったかよく分かる
252名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:30:17.84ID:oMNrM0xe253名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:32:20.55ID:d397w8a0 >>244
ホーネットへのとどめを刺した二回目の攻撃の時、隼鷹艦爆隊はわずか4機だぞ
しかも4発投下して4発命中という奇跡みたいなことがあってだ
エンプラに魚雷が当たっててもどっちかは取り逃がしたろう
ホーネットへのとどめを刺した二回目の攻撃の時、隼鷹艦爆隊はわずか4機だぞ
しかも4発投下して4発命中という奇跡みたいなことがあってだ
エンプラに魚雷が当たっててもどっちかは取り逃がしたろう
254名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:44:19.33ID:/uss5eN7 あの時の隼鷹の狂ったような反復攻撃は語り草になってたな
255名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:50:07.57ID:jUR1SXdF >>252
『ミッドウェー』325頁
「まことに、この日の米軍の空襲は激しかった。
払暁以来、飛龍を目指して突撃を試みた敵機は115機、回避した魚雷だけでも26本、爆弾は約70発を数えている。」
普通さあ、『ミッドウェー』は基本として一番最初のほうに読むだろ
運命の五分間デマとか敵らしきもの10隻見ゆが利根の中継とったから0500に南雲司令部に到達したとか嘘書いてるけどさ
『ミッドウェー』325頁
「まことに、この日の米軍の空襲は激しかった。
払暁以来、飛龍を目指して突撃を試みた敵機は115機、回避した魚雷だけでも26本、爆弾は約70発を数えている。」
普通さあ、『ミッドウェー』は基本として一番最初のほうに読むだろ
運命の五分間デマとか敵らしきもの10隻見ゆが利根の中継とったから0500に南雲司令部に到達したとか嘘書いてるけどさ
256名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:55:12.43ID:2XaiIQCC 読んでもそんな昔のこと忘れとるよ
257名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:01:11.07ID:dkRM9S9G >>248
おまえの歴史じゃ珊瑚海海戦はいつなんだよ
おまえの歴史じゃ珊瑚海海戦はいつなんだよ
258名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:04:09.98ID:dkRM9S9G >>255
そんな嘘は誰も信じてないよ。
そんな嘘は誰も信じてないよ。
259名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:08:05.00ID:oMNrM0xe >>255
TF16、TF17から発艦したTBDは約40機なんだよなあ
まあB-26やTBFもあるけど10機程度
回避した魚雷だけでも26本
ってのは、米雷撃機の半分が飛龍に落としていたってことになるな
当然撃墜などで投弾出来なかった機体もあるから、半分どころでなく3空母には雷撃されず飛龍だけが雷撃を一身に受けているレベル
TF16、TF17から発艦したTBDは約40機なんだよなあ
まあB-26やTBFもあるけど10機程度
回避した魚雷だけでも26本
ってのは、米雷撃機の半分が飛龍に落としていたってことになるな
当然撃墜などで投弾出来なかった機体もあるから、半分どころでなく3空母には雷撃されず飛龍だけが雷撃を一身に受けているレベル
260名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:18:11.24ID:AJEDTpPB261名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:25:28.21ID:dkRM9S9G ミッドウエイ出撃の雷撃機は赤城攻撃してるんだがな。
262名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:32:26.93ID:oMNrM0xe >>253
>しかも4発投下して4発命中という奇跡みたいなことがあってだ
4発投下して4発命中のソースって日本攻撃隊の命中報告なんだけど何でそういうの鵜呑みできるの?
あくまで攻撃側の戦果報告ではそうだったであって、それが本当かは別よ?
例えば第一次攻撃隊は「空母には3発命中して1発が至近弾」と言ってますが実際は至近弾のみよ?
台湾云々は過大戦果で疑わしい言う割には、南太平洋やインド洋の奇跡の命中率だけは信じたがるミリオタの七不思議
>しかも4発投下して4発命中という奇跡みたいなことがあってだ
4発投下して4発命中のソースって日本攻撃隊の命中報告なんだけど何でそういうの鵜呑みできるの?
あくまで攻撃側の戦果報告ではそうだったであって、それが本当かは別よ?
例えば第一次攻撃隊は「空母には3発命中して1発が至近弾」と言ってますが実際は至近弾のみよ?
台湾云々は過大戦果で疑わしい言う割には、南太平洋やインド洋の奇跡の命中率だけは信じたがるミリオタの七不思議
263名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:33:35.08ID:dkRM9S9G ホーネット雷撃隊14機は赤城攻撃
エンタープライズ雷撃隊14機は加賀攻撃
ヨークタウン雷撃機12機は飛龍を攻撃、このとき投下できた魚雷は5本といわれ、
飛龍はそれを回避している。
エンタープライズ雷撃隊14機は加賀攻撃
ヨークタウン雷撃機12機は飛龍を攻撃、このとき投下できた魚雷は5本といわれ、
飛龍はそれを回避している。
264名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:38:07.74ID:oMNrM0xe265名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:42:12.25ID:vMOBtFWE266名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:46:51.47ID:dkRM9S9G267名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:51:16.82ID:dkRM9S9G 過去に書かれた本、特にミッドウエイの本は各所に嘘が並べてあるから
1冊読んだらそれでOKじゃない。
本人の記憶違いはまだしも、うわさで聞いた話を事実として書いてたり、
その上本人じゃなくライターが纏めてたりするからいくつも並べて
複数人が証言する事、その情報を知り得る配置の人間、そうやって精査しなきゃ真実には辿りつけない。
1冊読んだらそれでOKじゃない。
本人の記憶違いはまだしも、うわさで聞いた話を事実として書いてたり、
その上本人じゃなくライターが纏めてたりするからいくつも並べて
複数人が証言する事、その情報を知り得る配置の人間、そうやって精査しなきゃ真実には辿りつけない。
268名無し三等兵
2018/07/25(水) 23:30:57.22ID:FFMhaORT ミッドウエーなだけに話半分で聞かないと駄目ということですな
269名無し三等兵
2018/07/25(水) 23:35:20.66ID:XRxcGe3w270名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:00:16.28ID:Whv1AOn8 飛龍の生存者の回想だと、敵雷撃機は約15機との証言。
「機数20」と艦内放送があったとの回想もある。
ホーネットは、米軍によると命中弾は1発だけ。
日本側は、攻撃隊指揮官(戦闘機)、艦爆の2番機操縦員、4番機操縦員とも、4発全弾命中を主張している。
艦爆操縦員両名の回想だと、4発ともほぼ同一箇所に命中したとの事なので、アメリカには1発扱いされた可能性もあるが。
「機数20」と艦内放送があったとの回想もある。
ホーネットは、米軍によると命中弾は1発だけ。
日本側は、攻撃隊指揮官(戦闘機)、艦爆の2番機操縦員、4番機操縦員とも、4発全弾命中を主張している。
艦爆操縦員両名の回想だと、4発ともほぼ同一箇所に命中したとの事なので、アメリカには1発扱いされた可能性もあるが。
271名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:23:09.73ID:btv33Y7Q この時のホーネットは既に総員退艦済みで、この攻撃の後そのまま雷撃&砲撃処分
米軍記録といっても離れた僚艦からの観測でしかないから、この攻撃だけに関して言えば、日本側の記録の方が正しいのかもね
米軍記録といっても離れた僚艦からの観測でしかないから、この攻撃だけに関して言えば、日本側の記録の方が正しいのかもね
272名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:24:15.89ID:u1bAeTLl ヨークタウン雷撃隊12機には護衛戦闘機6機がついてて、日本側直掩機と戦闘している。
TBDは10機が撃墜されている。
ミッドウェイからの、TBF6機、B26が4機、SDB16機、B17が17機、SB2Uが11機、合計54機
空母雷撃機が合計41機
飛龍攻撃のSBD24機
255のいう115機とは赤城加賀蒼龍を攻撃したSBD以外のすべての攻撃機が、
飛龍を攻撃したという完全な作り話。
それも当時の日本側記録によるものではなく、アメリカの記録を参考に作られた戦後の創作
TBDは10機が撃墜されている。
ミッドウェイからの、TBF6機、B26が4機、SDB16機、B17が17機、SB2Uが11機、合計54機
空母雷撃機が合計41機
飛龍攻撃のSBD24機
255のいう115機とは赤城加賀蒼龍を攻撃したSBD以外のすべての攻撃機が、
飛龍を攻撃したという完全な作り話。
それも当時の日本側記録によるものではなく、アメリカの記録を参考に作られた戦後の創作
273名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:34:40.92ID:u1bAeTLl 119機攻撃で命中は爆弾4だから115機は回避したという見事な数合わせだ。
274名無し三等兵
2018/07/26(木) 00:44:40.53ID:S/s8fppn 此処は戦艦スレなのでその中に戦艦大和がいれば、
被害分散でもう1隻の空母が飛龍と共に艦載機で報復攻撃できたと言ってみる。
被害分散でもう1隻の空母が飛龍と共に艦載機で報復攻撃できたと言ってみる。
275名無し三等兵
2018/07/26(木) 01:03:29.40ID:YOyRxHCi 速力をあわせる意味で空母と金剛をセットで組ませて混合運用すればよかったな、大和武蔵はAL方面へ低速空母と一緒にゴー
276名無し三等兵
2018/07/26(木) 07:32:10.83ID:u1bAeTLl277名無し三等兵
2018/07/26(木) 08:56:52.30ID:qWyYLtvw278名無し三等兵
2018/07/26(木) 12:08:01.39ID:vmNgDldc >>274
まあ、そういう小細工ではどうにもならだろ。それに当の海軍当局はミッドウェーではちょっと失敗したけど
だいたい優勢に戦ってると思い込んでいたので作戦を変える見込みは無い。
敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈 (撃破は除く。戦闘機隊も敵機の大量撃墜を報告)
(昭和18年末までの日本軍の戦果発表 )
特に昭和18年末の第1次〜第6次ブーゲンビル島沖航空戦ほか戦果報告が非常に過大。米空母16隻、米戦艦5隻他を撃沈と報告。
こうした数字に基づいて費用対効果を考えるならば「戦艦なんかより航空主兵」という流れになるのは当然
まあ、そういう小細工ではどうにもならだろ。それに当の海軍当局はミッドウェーではちょっと失敗したけど
だいたい優勢に戦ってると思い込んでいたので作戦を変える見込みは無い。
敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈 (撃破は除く。戦闘機隊も敵機の大量撃墜を報告)
(昭和18年末までの日本軍の戦果発表 )
特に昭和18年末の第1次〜第6次ブーゲンビル島沖航空戦ほか戦果報告が非常に過大。米空母16隻、米戦艦5隻他を撃沈と報告。
こうした数字に基づいて費用対効果を考えるならば「戦艦なんかより航空主兵」という流れになるのは当然
279名無し三等兵
2018/07/26(木) 12:21:34.26ID:Qqhjhht3 ミッドウェーの反省で第三艦隊の編成と水上部隊の前衛配置やっとるんだから
280名無し三等兵
2018/07/26(木) 14:53:53.59ID:vmNgDldc 空母は脆弱と学んだわけ
281名無し三等兵
2018/07/26(木) 17:28:19.98ID:6tkPre7a >>278
これって現場パイロットの過大報告だけが問題じゃないよね?
これって現場パイロットの過大報告だけが問題じゃないよね?
282名無し三等兵
2018/07/26(木) 18:18:18.68ID:IQaQHe7/ >>280
それ故に艦隊編制いじってまで、大和ではないにしろ、その「小細工」の作戦を現に採用しとるんですが。
また、航空主兵への極端なシフトはミッドウェー直後の改丸5計画策定時点からで、
艦隊が展開できる航空兵力が激減した事が直接の原因でしょう。
それ故に艦隊編制いじってまで、大和ではないにしろ、その「小細工」の作戦を現に採用しとるんですが。
また、航空主兵への極端なシフトはミッドウェー直後の改丸5計画策定時点からで、
艦隊が展開できる航空兵力が激減した事が直接の原因でしょう。
283名無し三等兵
2018/07/26(木) 20:20:09.66ID:gZAVfF2G >>282
その小細工は被害分散というより追撃戦力の期待の方が大きいけどな
まあ追撃というと聞こえは良いかも知れないが、海戦の帰趨は航空戦であって、あの水上部隊ですら追撃くらい期待されてねえという凋落でもあるのだけど
まああと改5計画は大量産の飛龍型や改大鳳型ばかり注目されがちだけど、実は基地航空兵力が重点におかれた計画だったりするよな
その小細工は被害分散というより追撃戦力の期待の方が大きいけどな
まあ追撃というと聞こえは良いかも知れないが、海戦の帰趨は航空戦であって、あの水上部隊ですら追撃くらい期待されてねえという凋落でもあるのだけど
まああと改5計画は大量産の飛龍型や改大鳳型ばかり注目されがちだけど、実は基地航空兵力が重点におかれた計画だったりするよな
284名無し三等兵
2018/07/26(木) 20:46:59.21ID:O/iixNWO >>283
あれだけ横に広がって展開しているのだから、追撃はついでで、
空母のスクリーンと、何よりもミッドウェーでも有効であった各艦による対空監視、
それを連ねた警戒網の方だよ、期待されているのは。
航空主兵なんだから、そっちに重点を置くでしょう。
あれだけ横に広がって展開しているのだから、追撃はついでで、
空母のスクリーンと、何よりもミッドウェーでも有効であった各艦による対空監視、
それを連ねた警戒網の方だよ、期待されているのは。
航空主兵なんだから、そっちに重点を置くでしょう。
285名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:08:26.64ID:gZAVfF2G >>284
第二艦隊と機動部隊前衛ごっちゃにしてね?
まあ機動部隊前衛であってもガダルカナル戦で”さっさと突っ込め”と尻叩かれていたように追撃狙っているよ
警戒も一任務の一つだけど、それだけなら敵艦隊向けて突撃させやしない
少なくても被害分散はついでというか、どうせ空母狙ってくるからそこまで期待はしてない
第二艦隊と機動部隊前衛ごっちゃにしてね?
まあ機動部隊前衛であってもガダルカナル戦で”さっさと突っ込め”と尻叩かれていたように追撃狙っているよ
警戒も一任務の一つだけど、それだけなら敵艦隊向けて突撃させやしない
少なくても被害分散はついでというか、どうせ空母狙ってくるからそこまで期待はしてない
286名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:32:15.14ID:O/iixNWO >>285
あー、確かにごっちゃにしてた。自分の不明です。すいません。
あー、確かにごっちゃにしてた。自分の不明です。すいません。
287名無し三等兵
2018/07/26(木) 22:22:48.65ID:mDEUmPMr >>281
でもさ、角田和男がP38と戦って、零戦じゃ勝てない新型機を早くくれと報告だしたら
大原亮治が怒鳴り込んできて、こんな弱気なこと書いたのはお前だけだ
これは破棄するからいいなと言われたから現場パイロットも相当阿呆がそろってた
でもさ、角田和男がP38と戦って、零戦じゃ勝てない新型機を早くくれと報告だしたら
大原亮治が怒鳴り込んできて、こんな弱気なこと書いたのはお前だけだ
これは破棄するからいいなと言われたから現場パイロットも相当阿呆がそろってた
289名無し三等兵
2018/07/26(木) 22:33:55.50ID:+D9M32lu あの図体で格闘戦なんてやったら零戦の餌よ>>P38
291名無し三等兵
2018/07/26(木) 23:29:22.66ID:LJ5sM5sO まあP38カッコいいよな、機種に武装詰め込めるのが大きい、双発で安定性も抜群
292名無し三等兵
2018/07/27(金) 02:10:29.41ID:ZH3OOtzV ソロモンというと戦艦スレ的には
満を持して出撃した大戦艦陸奥が
28ノットの低速で進んでいく重巡部隊についていけずにトボトボと帰った話だよな
満を持して出撃した大戦艦陸奥が
28ノットの低速で進んでいく重巡部隊についていけずにトボトボと帰った話だよな
293名無し三等兵
2018/07/27(金) 06:45:32.69ID:KA4arAI4 P38が一機あれば、連合艦隊などはモノの数ではない。私が殲滅してごらんにいれましょう
294名無し三等兵
2018/07/27(金) 07:56:14.33ID:QguAILt4 >>290
い号作戦の直後の会議で
P38は高空性能以外は大したことない、F4Fは急降下性能以外大したことないって所見になってなかったか?
P38はそれこそ零戦が通用しなくなった44年後半のフィリピン決戦でも戦ってるのになんでそんな強気の初見なのかわからんわ
い号作戦の直後の会議で
P38は高空性能以外は大したことない、F4Fは急降下性能以外大したことないって所見になってなかったか?
P38はそれこそ零戦が通用しなくなった44年後半のフィリピン決戦でも戦ってるのになんでそんな強気の初見なのかわからんわ
295名無し三等兵
2018/07/27(金) 08:02:59.49ID:e5KPkb6c 零戦相手に旋回格闘戦させるとかの使い方さえしなきゃあの大火力と航続距離は怖い=P-38
296名無し三等兵
2018/07/27(金) 08:45:47.70ID:tMKvfmF+ >>290
ソロモンで雷撃に出た陸攻パイロットが、
「グラマンじゃなくてP38で助かった。
やつは双発だから鈍重で大したことはない。
射線が合ったかなと思った時に滑らせれば問題なく躱せる。
それよりも対空砲火の方がよっぽど怖い。」
なんて証言しているわけだが。
ソロモンで雷撃に出た陸攻パイロットが、
「グラマンじゃなくてP38で助かった。
やつは双発だから鈍重で大したことはない。
射線が合ったかなと思った時に滑らせれば問題なく躱せる。
それよりも対空砲火の方がよっぽど怖い。」
なんて証言しているわけだが。
297名無し三等兵
2018/07/27(金) 09:18:40.66ID:+Awh0BTX 一撃離脱戦法による攻撃時からの離脱も(基本とされるシュートアウト前の旋回による離脱ではなく)
急降下を続けたまま日本軍機の後方から下部を通過、シュートアウトし日本軍機の前方に出た後も、
急降下による圧倒的な速度差により逃げ切る、という離脱方法がとられた。
なお、日本軍操縦者はこの離脱方法を「撃墜」と誤認したため「ペロハチ」と呼称される原因になったとされている。
急降下を続けたまま日本軍機の後方から下部を通過、シュートアウトし日本軍機の前方に出た後も、
急降下による圧倒的な速度差により逃げ切る、という離脱方法がとられた。
なお、日本軍操縦者はこの離脱方法を「撃墜」と誤認したため「ペロハチ」と呼称される原因になったとされている。
298名無し三等兵
2018/07/27(金) 09:19:20.46ID:Xjde0Kvd299名無し三等兵
2018/07/27(金) 09:22:03.24ID:+Awh0BTX300名無し三等兵
2018/07/27(金) 09:31:37.10ID:G3cfcYju ここは戦闘機スレになりました
301名無し三等兵
2018/07/27(金) 11:20:22.58ID:ybgdSoTl 戦果報告が過大だったからな。現場の人間が過大にいうのはしかたないし
また嘘をついてる気はないのはわかるが、それを鵜呑みにする司令や参謀はいらん
実際の10倍ちかい戦果をもとに評価するならそりゃたいしたことないとなるのは当然だな
また嘘をついてる気はないのはわかるが、それを鵜呑みにする司令や参謀はいらん
実際の10倍ちかい戦果をもとに評価するならそりゃたいしたことないとなるのは当然だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★5 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ156
- 【高市悲報】ネトウヨ「社会主義になったら全員働かなくなる」 マルクス「何も分かってなくて草」 [762037879]
