【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 18:52:40.87ID:bb0fYzph
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド77cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/
320名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 21:15:06.66ID:0PX5Qd7G
その割にはとはどういう意味なんだろうな。
いくら言い訳しようが妄想で事実は変えられない。
2018/07/29(日) 21:18:10.20ID:kwqu6brY
実際には何機残ってたんだ?
322名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 21:46:55.86ID:0PX5Qd7G
出撃機数に対しての被害機数は312機
10月10日空襲以降の沖縄、台湾で地上破壊された航空機被害は入っていない。
2018/07/29(日) 22:13:43.71ID:yKwzDw6U
>>320
戦死報告云々と言う割には、水上艦の損失を過少発表している
324名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 22:44:22.58ID:0PX5Qd7G
>>323
イメージだけで話さないでくれるか?

機数が違うというならお前の思う正しい数字を、
何月何日何部隊発進機数、内未帰還機数と書いて出してくれ。
2018/07/30(月) 01:15:50.29ID:TjWPxcvF
>>319
台湾沖は圧倒的大戦果をあげて損害を誤魔化す必要がない大勝利だから。
2018/07/30(月) 07:59:31.56ID:bEem6AoM
>台湾沖航空戦
> 味方飛行機312機喪失と発表

内訳
 味方飛行機174機が空中戦闘で喪失。138機が地上被爆による喪失。合計312機喪失と発表
2018/07/30(月) 08:12:11.88ID:bEem6AoM
「私は大本営発表をそのまま本当のものとして、作戦の基礎になる勘定には決して入れなかった。
終始別に胸算用していて、大体半分以下に考えておったものだ」

「当時相当の痛手をアメリカが蒙ったことは確報を得ていた。〜数々の撃沈報告のほかに、戦艦が行動の自由を失って曳船で逃走しておるとか
空母は傾いて油を流しながらほとんど停止しておるというような〜いろいろな情報、情況を参照して、なるべく間違いのないところというので判断しておった。」
 台湾沖航空戦当時の連合艦隊司令長官 豊田副武大将談

航空隊が仮に空母16隻撃沈と報告してきても、海軍上層部は鵜呑みにせず「たぶん空母8隻撃沈くらいだろう」と考えて作戦を立てる〜
328名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 08:40:33.41ID:fgsP8x9V
てか直後の索敵情報で間違いとわかって
追撃計画中止してるし
何が気に入らんのか?
2018/07/30(月) 11:33:10.71ID:+8CqCM7U
台湾沖の大戦果発表に1番騙されたのはレイテの陸軍だろうね。
2018/07/30(月) 15:14:33.91ID:Q43mP/Cb
まあ同じ目標を複数回報告とか普通にあるでお寿司
2018/07/30(月) 16:55:44.40ID:+8CqCM7U
大本営発表のすごいところは実際の被害も間違いとわかった戦果も友軍である陸軍にすら秘匿してた事じゃないだろうか?
2018/07/30(月) 18:48:41.80ID:wpu7LZxc
やっぱり海軍は最低だな。戦後も責任逃れは見事だった。
2018/07/30(月) 19:00:22.33ID:do3W6BXK
牟田口、辻<まったく海軍はお話になりませんな!
ターナー、キャラハン<米海軍はそんな間抜けは居ない(キリッ
2018/07/30(月) 19:21:09.17ID:dqwCm+ag
>>330
戦果誤認はどこでも普通にあったけど
台湾沖のカウントとかは流石にベテラン偵察員がやってたらもう少しましだった
そういう面も消耗してたんだな、と思うべきなのか
335名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 21:14:22.98ID:3syekskI
ベテランだとか関係ない
敵艦隊上空に留まって全機の攻撃が終わるまで戦果確認とか不可能

それができたのは真珠湾攻撃の時くらいだ。
2018/07/30(月) 21:49:44.85ID:sjBkeInN
いやあるだろ、ラバウル582空の戦果記録は実際よりはやっぱり多いけど
それでも台湾沖とかの誇大戦果より遥かに実情に近い。ベテランでも過誤は
避けられないけどやはり未熟と熟練は違う
337名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 22:25:26.93ID:3syekskI
ベテランなら対空砲火もVTも避けて敵艦隊上空に留まれるのかw

自分が爆弾当ててそれ確認できたからOKじゃない。
だれかが、通常指揮官機が上空に留まって各機の攻撃状況と戦果を確認しなきゃならないんだよ。

それが出来なかったから、自分が当てた、僚機が当てたが落とされた、そんな報告を合算して戦果が膨れ上がるんだよ。
2018/07/30(月) 22:56:48.59ID:YOHVVYsk
報告を集計したら戦果が意味不明な規模に膨れ上がるのはアメリカもやらかしてたな
エンタープライズの件も有名だけど翔鶴も報告じゃあ何回も沈んでる
339名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 23:28:58.87ID:wDg9f7iv
>>333
辻ーんと海軍と言えば大和に招かれて昼食を山本五十六と一緒にとったが、
軍楽隊が演奏する中フランス料理フルコースというクッソ豪華さに海軍は豪勢ですかなぁ、みたいな嫌味言ったら
後で毎日たらふく食べてるわけ無いじゃないですか、山本長官があなたの為に特別に用意した昼食だったのですよ…と言われ自分の不明と山本の心遣いに涙を流し感じ入った…のだったが


実はそれが長官の毎日の普通の昼食だったってオチすき
340名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 23:47:33.89ID:wDg9f7iv
>>325
台湾沖航空戦は当時の大本営の認識では圧倒的ダメージを与えたがこちらの被害もそれなりって感じじゃない?

レイテ沖海戦も大本営は敗戦まで栗田艦隊や他部隊の戦果を信じて圧倒的大勝利と信じてたんじゃ?だから敵制空権下のオルモック輸送(多号)作戦とかしたんだろ
でも発表では空母8隻撃沈7隻撃破は誤認だからまあいいとして、損害は戦艦1隻沈没、空母1隻沈没と過小に被害発表してるよね
341名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 00:00:11.59ID:iD/DXVgB
台湾沖のカウントはNHKでやってたけど

帰ってきた機長が「艦種不明に魚雷当たったっぽい、あと火柱見た」

現地部隊の報告「空母2隻に大損害」

大本営「空母4隻撃沈」とか

攻撃前偵察で空母4隻いた

攻撃後偵察で空母2隻しかいない

空母2隻撃沈

とかそんな意味不明状態だからベテランが戦果確認しなら防げたとかそんな状態じゃない
大本営発表の空母撃沈数(10隻)がT攻撃部隊を考案した源田實の目標とした「エセックス級空母10隻撃沈して講和」と何故か合致してるのもおかしい、最初から辻褄合わせで10隻撃沈って事にしたんではないかと
それにとりあえず発表どおり312機損失という事にしても、これだけ大損害(陸攻が多いから多数乗ってる)出したから、敵もそれなりのダメージ与えてるだろうという勝手な観念もあっただろう
2018/07/31(火) 07:11:36.15ID:V8brEzMz
日本語の通じないブサヨはほんとどうしようもない
否定でしか物を語らない
2018/07/31(火) 12:18:23.95ID:tVjFZgTu
戦果にはいろんなレベルがある

@物理的な発生事実
A戦闘現場での目撃情報
B現地司令部の把握情報
C大本営の把握情報
D公表情報

@とAに差があるのは望ましくないが、なくすことは不可能

また、世論や敵国への政策的な目的によりCとDに差をつけることは、一概に否定できない

問題はABCがバラバラなことで、これは軍の情報収集と管理能力の優劣問題
344名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 13:21:43.97ID:Y0cBAOon
で空母10隻沈めて和平交渉はじめたのかね?
寡聞にしてそんな話は聞かないけどな。

それより参戦準備してるソ連に和平交渉の仲介依頼するほうが
よっぽど恥ずかしい事
2018/07/31(火) 14:18:56.83ID:haD9ejKR
大本営って言っても一枚岩じゃなくて、その中で天皇以下首相や陸軍海軍といるわけだけど
本当に敗戦までレイテの栗田艦隊が大戦果を挙げたと信じられていたのなら、まさに敵を騙すには味方からで結果大本営の中で味方だけ騙して友軍に大損害を与えましたって事にならないだろうか?
空母を何隻も海軍が撃沈したはずなのに自分達の頭の上をブンブン飛んで爆弾落として行く艦載機見ながら何これあれだけ海軍が敵空母やっつけたのにアメリカって国力スゲーまだまだ空母いるんだとか思いながら兵隊が餓死していったと思うと浮かばれないな。
2018/07/31(火) 15:23:27.82ID:U3dwiUl/
> 航空主兵論

ところで戦前・戦中の日本国民には、だいたい航空主兵論が浸透していた。

「航空戦に敗れた艦隊は、もはや殆んど勝目がないとも考へられるのであつて、これ近時制空権下の艦隊決戦が唱へられる所以」
  1937年『海軍読本』 海軍中佐・阿部信夫
「これからの戦争は、断然空軍だ。空軍が弱ければ、いくら頑張つても、負けてしまふ」
  1937年 陸軍少将・大場彌平

「この戦争はきつと長くつゞくことと思ふ。敵の飛行機を百台とすると、日本の飛行機がその五台か十台位にしかあたらないといふ話である」
 (新潟県中条校五年・杉本新吉)
「こんどの戦争は支那のやうには行かない。アメリカやイギリスは日本の何倍も多い飛行機を持つてゐる」
 (同・目黒サダ)
太平洋戦争開戦時の国民学校児童らの文集
「飛行機の戦争」−そして国民は飛行機に夢を託した 一ノ瀬俊也 (著)より

戦艦は・・・考えてみれば長門でも大正時代の骨董品。多くの国民から古臭いと見なされるのは仕方のない話し
戦時中の戦意高揚のポスターも日本の飛行機がアメリカの大艦隊に向かっていくのが多かった
2018/07/31(火) 15:29:56.19ID:U3dwiUl/
戦時中の日本の航空機生産数だが、開戦時の1941年は5088機、末期の1944年で28180機。合計58822機
「米国戦略爆撃調査団報告」より

戦時中、戦艦の建造は停止したが航空機の生産には相当力を入れている。航空主兵論を信じて戦い抜いた日本
2018/07/31(火) 15:33:19.78ID:WsCEgdXA
でも赤とんぼとか剣とかみたいなゴミも入れての数ですよね?
2018/07/31(火) 15:34:17.56ID:vmSHS3Q7
むしろ戦艦どうこうなら10隻(12隻)も新造したアメリカの方がアレだよな
2018/07/31(火) 15:44:41.83ID:WsCEgdXA
そういえば艦これの夏イベ新刊はろどねるらしいですね、ビックセブンwww
2018/07/31(火) 15:57:23.32ID:NHYpVJK6
>339
 でも毎日の食事は、士官以上の場合は金払って作ってもらってる(手当があるとはいえ)から、
そういう意味では(辻ーんの分は)特別に用意した、で間違ってないような(w
 自腹切って陸軍にご馳走してることになるんでは?(あるいは連合艦隊司令部で払ったか)
2018/07/31(火) 16:01:29.18ID:WsCEgdXA
まあ偉い人の飯代とかは国家秘密だから国家秘密保護法でゴニョゴニョ
安倍晋三がマスコミ買収料亭食べ放題やってる金もどうせ自分じゃ出してないでしょうし
2018/07/31(火) 17:00:54.41ID:M78avvXl
>>347
まあ1942は日本は8900機、アメは48000機ですけどね
アメはB17やB24多数含む
2018/07/31(火) 17:19:47.17ID:C39jJdQA
国力的に見てアメリカの6分の1以上とか大健闘じゃないの
2018/07/31(火) 18:19:23.52ID:iUzh92lp
空戦の指揮と誘導方法をもう少しどうにかできんかったのかねえ
さすがにスレチなので閑話休題
2018/07/31(火) 18:41:24.30ID:mj6NFDWV
ゼロ戦僅か300機!
2018/07/31(火) 19:18:23.83ID:tVjFZgTu
>>346
制空権下の艦隊決戦というのは、要するに大艦巨砲主義の最終形
航空主兵と大艦巨砲が対立していたわけではない
日米ともそうだった訳だが

航空攻撃だけで戦艦を撃沈できることが実証されたのは、マレー沖では不十分で、44年の武蔵になってから
2018/07/31(火) 19:35:26.47ID:ACRUVYSL
>>348
アメやソ連・ドイツやイギリスはもっと多くの練習機作っているけどね
この辺にも国力差が現れてる

練習機の数こそ養成力であり航空戦力の源なんだよ
それを「ゴミ」呼ばわりはどうなの?
2018/07/31(火) 20:36:54.37ID:KjW1qwNL
あっちの人wだし相手するだけ無駄やw
360名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:45:13.53ID:nCr59Toa
>>347
陸軍は戦車や大砲より飛行機、海軍も艦艇や潜水艦や空母より飛行機だもんな。
飛行機の数だけなら頑張ってる。
361名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:50:09.88ID:nCr59Toa
>>329
本来はレイテを守りきれないからルソン島で防衛しようとしてたのに
敵機動部隊は全滅したからレイテに上陸した米軍は容易く撃滅できると
海路レイテに部隊送ったら全滅したはずの米機動部隊から空爆されて海没だもんな。
362名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:53:38.02ID:nCr59Toa
台湾沖航空戦の幻の大戦果、あれはどうみても現場パイロットの過大報告が原因じゃないよね。
2018/07/31(火) 21:47:09.56ID:fb3bUfDn
現場はなんと言おうがそれを冷静に分析できない上層部が諸悪の根源
2018/07/31(火) 21:54:00.98ID:fb3bUfDn
レイテ決戦は悪くはない手
レイテに足場築かれて飛行場作られた後のルソン防衛こそ守りきれるわけがない
ソ連のリーク情報で事前にレイテ来ると分かっていたんだから、レイテ1点に的を絞れるなら、
そこに全戦力投入して米軍のフィリピン攻略の出鼻を挫くのは悪い手では無いと思う
ただ例によって戦力集中が遅い、常に後手後手に回るのが悪手
365名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 00:05:09.95ID:a0Cpzdsp
フィリピン防衛の必要性ってのは南方資源輸送路の保持なので、
ルソン決戦じゃ何の意味も無い
そこで持久したところでレイテ占領で南方航路実質終了

いやでもレイテ決戦やって足場を作らせない事しか防ぐ手が無いのだが、
マリアナ敗北の時点で陸軍にしても戦力に余裕なんてなくて転がり落ちるだけの未来
366名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 00:15:15.74ID:a0Cpzdsp
急速に戦力集中しようにもそれまでの大型輸送船の損失で、
もはや中小型輸送船しか使えない状況
隻数も確保できず一度の輸送で大部隊輸送できないから何度も輸送しなければならず損害が累積
2018/08/01(水) 05:07:05.03ID:KLyrsZVL
ま、史実と同じことしてたら史実と同じ結果にしかならないけどね
368名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 06:00:01.94ID:3U7MdSqT
ソロモン諸島戦ですでに戦果報告が実数と合わないみたいだからと
レンネル島沖会戦でも攻撃と同時に戦果確認機を飛ばしてるんだけど
それでもああなっちゃうという悲しさ。
2018/08/01(水) 07:02:10.66ID:qJX1BZuO
>ルソン決戦じゃ何の意味も無い
それいったらマリアナが落ちてB29が空爆はじめた時点ですべて無駄だな
日本の戦況分析でもあと1年しかもたない、敗北は不可避と出た。
マリアナ以降はレイテも何の意味もない
2018/08/01(水) 07:09:16.93ID:aCHUYFzL
阿川がマリアナで通信傍受してて、もうダメポの完全お通夜モードになったと言う話がな。
戦艦部隊は丸々残ってるから、次は俺たちの出番だとか、まだまだやるぞみたいなのを言ってたのを知って、えぇ…?って反応してるのがなんとも
2018/08/01(水) 07:36:34.78ID:+1ZwxcM6
米軍の陽動であるビアク方面に振り回されたのも結局は
情報管理と収集に問題があったことにつながってるし
2018/08/01(水) 07:56:09.66ID:cw5NjyW0
もとより米本土攻略などできず、曖昧な戦勝構想で始めたからね

欧州の英国敗戦に便乗する目が無くなり、一撃講話プランも機動部隊が壊滅したマリアナで消えた

そもそもエセックス級の就役が始まる前の1942年が一撃講話のワンチャンスだったのに、ミッドウェーで正規空母やられてる時点でダメ

レイテ以降の一撃講話の手段は特攻という悲惨な状態
2018/08/01(水) 08:30:40.03ID:ydU7fDgW
レイテ島決戦厨はフィリピン全土を防衛する兵力はないという現実をみよう
他に上陸されて拠点作られてもしかたない、ルソンで持久戦やって時間稼ぎしかないという判断
海上輸送がーというなら輸送船の損害が激増したのは18年10月からで、マリアナ以降にピークがきて
レイテのころは輸送船そのものが減って被害は減少してた。
2018/08/01(水) 08:36:14.42ID:WualwSet
だからこそのレイテ決戦論なのでは?
375名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 09:18:25.00ID:fffT09ri
>>371
渾作戦の是非については深く書かないけど、
アメリカの意図はビアクの飛行場占領し、マリアナ攻略を重爆で支援する目的
日本側も侵攻の目的が判るので対応に苦慮することになる。
マリアナの飛行場が重爆で毎日ラバウルみたいに空襲受けるようになると、
それはそれで あ号作戦の崩壊を意味する。

現実には現地部隊の奮戦により時間を稼げたので、マリアナ戦に飛行場が使われることはなかった。
2018/08/01(水) 09:45:25.28ID:nNJYLsUR
>>375
ビアクからマリアナまで2000km以上あるから重爆で支援なんて無理無理

アメリカの意図は単にマリアナ攻略の陽動と、フィリピンへの爆撃への飛行場確保
377名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 10:35:49.28ID:mQrROwVL
B24の航続距離舐めてんのか?
378名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 10:54:01.12ID:mQrROwVL
北アフリカのベンガジからルーマニアの油田爆撃とか何キロ飛んでたとか知らないんだろうな
2018/08/01(水) 11:11:41.46ID:7DVvFgFg
>>377
B-24の航続距離は爆撃任務時3200km
ビアクからマリアナへの往復は無理
マーシャルに降りるとかも無理、マリアナから2500km以上あるからね
380名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 11:21:22.03ID:mQrROwVL
低能は
381名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 11:29:27.58ID:mQrROwVL
低能はルーマニア油田爆撃で4350km飛んでる事も知らないらしい。
B24Hの航続距離は5900km、爆弾減らせばまだ伸びるのよ。
382名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 11:29:32.69ID:6Pm8pS8I
>>377
サイパンから東京まで2400kmだから
そんなにB-24の航続距離が長いならB-29いらんやんw
2018/08/01(水) 11:39:20.09ID:iZax5CUe
>>382
関東だけ狙うならそうかもね
だがBー24では関西や東北まで爆撃する事は難しいし、被弾に強いとは言えないから一度や二度戦術的に爆撃するならともかく反復爆撃はしたくないでしょ?
ドーバー越えたら殆ど陸の上なヨーロッパ戦線と海ばかりの日本本土行では訳が違う
384名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 11:49:37.32ID:6Pm8pS8I
>>383
当初のアメリカの戦略爆撃は東京ばっかじゃん
中島飛行機の武蔵製作所狙いでさ
まさにダイダルウェイブ作戦みたいな

それなら5900kmも航続距離があるw大量にあるB-24使わない手はないと思うけどね
385名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 12:18:04.59ID:fffT09ri
爆弾搭載量の問題があるんだよ。
効率考えればより高性能の爆撃機使うのはあたりまえ。

沖縄占領してからはB24で本土爆撃やってるよ
386名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 12:46:06.67ID:fffT09ri
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E4%BD%9C%E6%88%A6

往復4350kmといわれる爆撃行、179機出撃、投下爆弾約310トン
発進飛行場に帰還できたのが99機 搭載爆弾量は2〜3トンの間だろうか。
2018/08/01(水) 16:01:39.12ID:TEvwRZaD
>>368
盛大な戦果誤認も主要な敗因だったな。簡単に撃墜される弱すぎの
陸攻・艦爆・艦攻で自滅的な戦いを続けながら、それでいて勝ちまくってると勘違い
2018/08/01(水) 18:17:13.67ID:5TmAqYmS
もう誰の話も戦艦関係なくて草
2018/08/01(水) 18:21:05.45ID:KSyhxd7M
艦これメンテが今日は21時予定ですからね、これはまちがいなく明日にずれ込むパターン
2018/08/01(水) 18:26:34.21ID:GOZBP1J6
ゲームの話は自分の板でやれ
一応提督やってるけどここでは話題には出さんぞ
2018/08/01(水) 18:40:45.53ID:XSRs9j7G
>>389
死ねガイジ艦豚
2018/08/01(水) 18:53:11.43ID:YFiyQMGs
こんな馬鹿がいるから俺も提督やっているとか言えなくなるんだよなあ
2018/08/01(水) 19:55:04.27ID:cw5NjyW0
>>388
空母同士の対決となったマリアナでも、アメリカは残敵掃討を戦艦でやるつもりだった
追撃する米艦隊が日本艦隊を捕捉していれば、戦艦同士の砲撃戦になる可能性はあった

ただし米制空権下の艦隊決戦だけどね
日本艦隊に大和武蔵はいても、あとは金剛榛名と長門
アメリカは艦載機と潜水艦がたんまり付いた新戦艦7隻だから、日本戦艦は虐殺された可能性が高い
2018/08/01(水) 20:27:42.54ID:uxIwpbw4
夜戦でも日本不利だよなあ
駆逐艦がとにかく足りなくてもう艦隊としての体をなしてない
2018/08/01(水) 21:04:40.77ID:PzBn5guC
戦力2乗の法則からすると5vs7というのは25対49と同じ、つまり倍近い敵を相手にハァハァ
2018/08/01(水) 21:14:26.66ID:wGo/om3m
艦豚
2018/08/01(水) 21:16:21.36ID:PzBn5guC
お、はいれた
時間通りなのは珍しいな
2018/08/01(水) 21:23:02.45ID:ZIxBDnJT
>>397
スレ違い
お詫びに大型ね
2018/08/01(水) 21:47:01.29ID:+Voh8HT2
>>338
もしも過大な戦果の誤認がなければ、やっぱり飛行機屋は口だけだ
頼りになるのは大艦巨砲!!  という方向へ進むと思〜
2018/08/01(水) 21:50:07.52ID:Fao8/cLw
>>394
夜戦を諦めて逃げる日本艦隊を、米艦隊が追いかけきれなかったという幕切れだからね
401名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 22:17:13.70ID:qJX1BZuO
>>399
陸と海の対立はよく知られてるけど海の中で航本と艦本も対立してたからな
2018/08/01(水) 22:58:43.97ID:eJm9oIPF
接敵前に米潜水艦に襲撃されて半壊するんじゃね
2018/08/02(木) 01:34:53.62ID:EwyxWwnH
>>394
ソロモンで減り過ぎたからなあ
後艦隊に甲型二個乙型一個位は駆逐隊いないと空母も戦艦も単なる標的だわ
2018/08/02(木) 05:39:26.95ID:uCRChK70
かといって駆逐艦があと20隻いたら、もう20隻沈むまでソロモンで頑張るだけだしな
405名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 17:06:05.64ID:+NeS83+9
水上戦や船団護衛でやられるならともかく
駆逐艦を敵制空権下の兵員や物資の輸送に使って失うとか最悪だよな。
2018/08/02(木) 18:28:24.92ID:taCq4A3W
ジリ貧になると悪手の連発になるのは何処も同じような物よね
407名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 19:35:08.46ID:grJmxZ7l
装甲施した数万トンの船体にMk.41 VLSを数百載せたミサイル戦艦(BBGN)ってありじゃね?
2018/08/02(木) 19:38:04.35ID:fCzsR+KS
原子力対空ミサイル戦艦か
アメリカですら捨てたのに
2018/08/02(木) 19:56:11.69ID:1D4J0/hH
重原子力ロケット巡洋艦がどうかしたか?
2018/08/02(木) 20:34:53.16ID:zqRhUNFu
射撃指揮とかを外部にぶん投げたら20年以上前のアーセナルシップになるな
今だとCECにNIFC-CAとかで出来ちゃうかもだが
2018/08/02(木) 21:47:19.02ID:WkhFCXtt
ガダルカナルは何度かアメリカも撤退を考えたくらい、日本が優勢な時もあったのに
そういう時は毎回後一押しの分をニューギニアに向けて、アメリカに回復の機会をやるんだよな
2018/08/02(木) 22:01:26.09ID:bFQUZ8Id
>>403
ソロモンでは、まず米軍がガ島上陸。そこでラバウル航空隊が米艦隊を攻撃。数日の空襲で
・「敵巡5隻、駆逐艦3隻撃沈、巡1隻、駆逐艦1撃破。輸送船10隻撃沈。輸送船1隻大破」計21隻。
・「撃墜、計58機」(グラマン49機、爆撃機9機)、「被害、計41機」(零戦5機、陸攻艦爆36機)
という戦果判定(ほぼ誤認)

第一次ソロモン夜戦でも大勝利(こっちは事実)。上陸米軍は孤立し補給不足で追い詰められていると判断。
ガ島は容易に制圧できると判断され、一木支隊による攻撃へ

日本軍の失敗の主な要因は戦果誤認。これだけ勝ちまくっていると勘違いしたまま作戦を立てれば失敗するのも仕方がない
413名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:09:20.77ID:iSweVfra
馬鹿は机上計算しかせず偵察は行わないらしいw
414名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:49:36.67ID:+NeS83+9
>>412
しかも誤認が大きすぎるのは決まって航空攻撃によるもの。
2018/08/02(木) 22:49:59.59ID:mNSNclXY
振り返れば、ガダルカナルを失ってソロモンの制空権を最後まで確保できなかったのが、敗戦の原因
ヘンダーソン砲撃やいくつもの夜戦など、敵制空権下では夜に戦うしかなった訳だが、効果無し

そこから先はトラックを失い、艦隊根拠地はタウイタウイからリンガまで押し込まれ、敵手に落ちたマリアナから本土を直接攻撃された
2018/08/02(木) 23:00:56.76ID:mNSNclXY
米本土攻撃の足がかりになる島嶼が、ハワイ以東には皆無
日本がいくら攻めてもハワイまで

一方で日本本土攻撃の足がかりは豊富な太平洋
アイランドホッピングで足がかりは選び放題

これが日本の本当に不運なところ
2018/08/02(木) 23:08:52.74ID:O6awyYzj
そーいや昔ピーチでアイランドホッパーというのをやってて
関空、那覇、石垣の3空港を1ぽう通行で多少の制約もあるが
1万円で好きなときにいける神切符があったんだよな・・・
2018/08/02(木) 23:09:10.57ID:TG6VXp8h
意味不明
419名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 01:05:31.09ID:w3q+SDDH
>>416
しかも拠点が点在しているため攻勢側が主導権を自由に選べる。
空母が機動性を生かして戦いやすい条件。

それを封じ米機動部隊に勝つには逆ミッドウェーをしかけること。
暗号を完全に読んでありったけの航空戦力をぶつけるしかない。
ミッドは暗号解読を前提に米側は詰め将棋のような作戦プランで空母戦としてはイレギュラー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況