【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 18:52:40.87ID:bb0fYzph
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド77cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/
2018/07/19(木) 01:40:51.23ID:5Mav6ctt
電波出力も測的精度も段違い
22号はあくまでも水上捜索レーダーで方位盤への情報展開はどうするのか
Mk8は方位盤に設置されてるので運用は密着型かつ水上捜索のSGシリーズ複数台が捜索警戒に専念出来る
46名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 05:43:14.42ID:/1LMQnIA
艦砲射撃で消耗故障した戦艦と比べても仕方ないが戦う時期による
ソロモン戦前半辺りまでなら米軍のレーダーでも肉眼の日本軍に負けたりする

戦時中は米軍もデータのリンクができなくて捉えたエコーを他の艦に伝達する方法も無い
つか探査レーダーと射撃レーダーすら連動してないし
2018/07/19(木) 07:36:07.50ID:sYoXWu4v
>>42
>(九一式徹甲弾が)船体を突き抜けて反対舷に飛び出してから炸裂して目標に穴だけ開ける問題が

仮に徹甲弾が米戦艦の弾火薬庫を突き抜けたとしても、浸水により主砲が撃てなくなるから良いのでは?
48名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 07:49:40.37ID:FPJl/8RT
46サンチ砲弾で、重心。形状、重量を91式徹甲弾と一致させて高性能榴弾をこさえたら
炸薬はどこまで増やせるのだろうか?
TNT450キログラムぐらいなら。至近弾でも相当な威力が期待できそうだが
2018/07/19(木) 08:09:53.07ID:UUe1/+a7
>>44
ウエストバージニア は、SG捜索レーダーで44,000ヤードで西村艦隊を探知、22,000ヤードまで待ちMK8射撃レーダーで射撃開始

9分間のあいだに平均40秒間隔で主砲14斉射
レーダーから目標消失で射撃停止
射撃中、主砲一門の揚弾装置が故障し8斉射で発射できず
6分で復旧
2018/07/19(木) 08:11:32.52ID:viNQwIMI
重心、形状、重量を合わせたら91式徹甲弾にしかならんだろ

TNT450キロって・・魚雷の大きさ見てから言え
2018/07/19(木) 09:12:04.58ID:LDRhxfch
>>44
故障連発したのは6隻中3隻でメリーランド、テネシー、ミシシッピだな
ミシシッピは1斉射で全部故障したらしい
長門は知らんけど大和のレイテ戦闘詳報に今回104発撃ったけど故障しなかった。いつも訓練なら規定の45発を撃ち切る前に確実に故障してたのにとあるように戦艦って結構故障するもんだと思う
2018/07/19(木) 09:14:18.90ID:rA2QozDR
ギアマスターも砂が少しギアに入っただけで止まっちゃったからな、戦闘中で破片とかあればすぐ止まって直すの大変そう
2018/07/19(木) 10:43:06.35ID:rA2QozDR
止められないなら止めなければいいのかもしれない!

イナズマイレブン88話より

別に直接防御にこだわらなくても逃げるなりかわすなり弾くなり
2018/07/19(木) 11:41:43.11ID:ECe59ZwK
>>53
弾いたら直接防御やろ
2018/07/19(木) 11:47:00.97ID:ECe59ZwK
ベニヤ板戦艦、スライム戦艦、マシュマロ戦艦、バルーン戦艦とか。
プロジェクションマッピング戦艦もいいな。
56名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 12:03:15.29ID:KZLAbd91
>>45
22号から射撃盤へは諸元送れる。
もうこの板でも何度も出てきた話
2018/07/19(木) 12:33:50.52ID:lcLHPvBJ
>>48
その条件だと増えないな
58名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 13:21:18.15ID:DoVYV3uT
風防の容積を内部に置いても50リットルの容積だから比重2として100キロ増しですか
91式徹甲弾と同じディメンジョンでは最大150キロの炸薬ですね
2018/07/19(木) 14:34:06.25ID:zfTO/V8z
>>58
それだと重心位置が変わるからダメだな
あと、炸薬の比重はもっと低い(1.6〜1.7位)
2018/07/19(木) 16:14:00.81ID:GXSMbJPZ
>>51
ミシシッピはMk3レーダー搭載で有効な射撃が困難だから弾薬節約のために1斉射しかしなかった。
メリーランドはMk3搭載でウエストバージニアの水柱を目標にして撃ったが効果は不明、テネシーはMk8搭載で有効な砲撃を行っている。
2018/07/19(木) 17:00:26.36ID:h1GMT7s1
Mk8でも距離しかまともに測定できないのは変らん
キスカで幻の日本艦隊に弾を撃ち尽くして帰るレベル
62名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 17:43:02.09ID:FPJl/8RT
22号で潜水艦を測距して8インチを当てた妙高ってすごいな
2018/07/19(木) 17:52:15.53ID:GXSMbJPZ
>>61
Mk.8の測距誤差は40yd+距離の0.1%だよ。
2018/07/19(木) 18:59:02.63ID:0P4xRtc3
>>55
輪廻のラグランジェがスパロボ参戦したら2期8話のみどりバルーンが
ニューガンダム並に色々捏造されたり新技になったり分身とかしそうですよね

まどか 「みどりバルーンは伊達じゃない!」
まどか 「外房の荒風にも耐えるみどりバルーン!」
まどか 「みんな笑顔で見てくれている!そんな鴨川を私は!」
2018/07/19(木) 19:09:41.65ID:OdzQXdTG
>>63
>距離の0.1%だよ。

距離5千メートルなら誤差5メートルか。日本機がバタバタ落とされたわけだ
2018/07/19(木) 20:06:51.29ID:JNLlabjH
mk8は艦砲用だろ?
七面鳥撃ち状態は日本で言う高射装置が独自にレーダー備えてて、VT付き40mmや127mmを有効に当てれたからじゃないの
日本の高射装置って月型駆逐艦でも94式で最大350km/hで飛行する敵機しか対応できないんだよね
2018/07/19(木) 20:23:14.08ID:cMYU2/q0
>>56
よく他の板の軍事系のスレで大和VSアイオワとかの話題になったとき
アイオワは大和に比べてレーダーが圧倒しており、さらに主砲と射撃盤がレーダーから得れる射撃諸元に連動しており完全な追尾、盲射撃ができるからアイオワの圧勝!
とか言う奴おるけど米軍もそれが実用化できたのは50年代なんだよな
大戦中はレーダーと測距儀使わないと正確な諸元得ることはできない
2018/07/19(木) 20:50:17.62ID:59FCfBwa
>>66
km/hとノットの区別くらい付けろよ。
69名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 20:58:53.80ID:q0/XED2Q
>>68
おいおい350ノット=650km/hで飛ぶ敵機を落とせる高射装置なんて日本に作れるわけないだろ
そんなんがあったらガ島行きの東京急行が襲ってくる米軍機をちぎっては投げる無双状態になるじゃん
2018/07/19(木) 21:22:19.64ID:sksFOAHo
>>34>>35
 大和の水雷防御はよく見かける対350kgの他、
先日触れた松本氏資料での単純計算による対350kg以上〜2,000kg以上(機関部と思われる)、
コマンドマガジンの記事「大和型戦艦再検証」による機関部、弾火薬庫部共対520kg、
「昭和造船史」では機関部対500kg等の数字があります。
 大鳳は一般に対300kgとされますが、何かで対400kgという話も出ていました。
 総じて大和が上であるとみて間違いないですね。

 数字のブレは、どこまで計算に参入するかや、
液層防御の場合には経験の浅い日本が翔鶴から大鳳の間に評価を変えた可能性があると考えられます。


>>67
 測距儀自体というより光学観測による的針や的速の観測ですね。
 当時の射撃用レーダーだけではこれはできないので、
盲従射撃の場合は捜索レーダーによる継続的な追跡で的針や的速を得ていたと思われますが、
合わせて光学でも観測できるのならその方がより正確であると思われますね。
特に敵が頻繁に速度や針路を変更する場合は。
 スリガオのように敵艦隊が単純な運動をしてくれるとレーダーにとってやり易かったのではないかと。
71名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 21:24:14.26ID:gCRIDzYw
夏だな、馬鹿が沸いてる
72名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 21:37:18.18ID:gCRIDzYw
>>69
94式高射装置は±500ノット対応。
2018/07/19(木) 21:44:31.68ID:BMDhiJiM
>>72
『私は新鋭の巡洋艦筑摩分隊長に転勤になった。同艦には僚艦の利根と共に、その当時に完成したばかりの九四式高射装置が装備されていた。
九四式はそれまでの九一式にくらべると格段によくなっていたが、それでもその精度はきわめて不十分であった。
射撃訓練(時速約250キロの水上機が曳く吹き流しに対するきわめて初歩的なものであった)で命中を得ることは皆無といってよかった。』
千早正隆『日本海軍の戦略発想』19頁
74名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 21:47:19.27ID:gCRIDzYw
何の指摘なんだろう
何が悔しいのか話を変えIDコロコロ変えなきゃいけないらしいな。
2018/07/19(木) 21:51:45.12ID:BMDhiJiM
>>74
Mk37 GFCSですら的速400ノット(740km/h)まで対応なのに
1934年採用の高射装置が500ノットの敵機に対応できる精度とか
紺碧の艦隊の世界の住人なの?
76名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 22:00:15.79ID:gCRIDzYw
速度対応は基本計算式を持っていれば可能
あとは照準視野角を拡大して捉えやすくする
まさか高角砲が距離1000mの敵機に追従射撃するなんて考えてないだろうな。
機器が速度に対応してる事と、当たるかどうかは別の話、いい加減気付け
2018/07/19(木) 22:03:39.32ID:BMDhiJiM
>>76
94式高射装置は±500ノット対応。

ていうのは間違いってことだ。
そもそも機器が速度に対応してないの。
2018/07/19(木) 22:06:04.80ID:0P4xRtc3
>>75
740キロ以上の航空機で攻撃すれば被害を大幅に抑えられそうだな
アラドとかME262A2とかに魚雷もたせて対艦攻撃させればハァハァ
2018/07/19(木) 22:13:46.49ID:BMDhiJiM
大体94式ってことは対象の飛行機は96艦戦や中攻より前で複葉機の時代。速度は最大で400km/h程度。
それを500ノット=925km/h、亜音速対応とか頭火葬戦記だねホントに。

71 名無し三等兵 2018/07/19(木) 21:24:14.26 ID:gCRIDzYw
夏だな、馬鹿が沸いてる

は自己批判ってやつなのかね?
80名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 22:17:05.57ID:gCRIDzYw
いくら速度に対応していようが、手動で敵機を照準器に捉えなきゃいけない。
そこに問題があったんだよ。
目視で敵機発見して照準合わせて、測距儀のピント合わせる(照準角から距離がわかれば高度もでる)、少し追従して速度が計算出来て、正確な未来位置が出る。

これと遠距離から捜索レーダーで大まかな諸元を得て、射撃用のレーダーそっちに向けて待ち構える、高度測定レーダーもある。
スタート時点が全然違うんだよ。
81名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 22:19:15.47ID:gCRIDzYw
現在距離 1.5〜20km(自動)
現在高度 0〜10km(手動)
仰角 -15度〜105度(自動)
方位角 ±220度(自動)
縦揺 ±10度(自動)
横揺 ±15度(自動)
方位角修正 ±200mm(手動)
仰角修正 ±200mm(手動)
未来距離 850〜12500m(8cm砲)
未来距離 750〜12500m(10cm砲)
未来距離 700〜12500m(12cm砲及び12.7cm砲)
距離速度 ±500ノット(手動)
距離修正 ±3000m(手動)
距離描画 ±3000m(手動)
信管修正 ±10秒(手動)
2018/07/19(木) 22:49:53.13ID:Hh5Zfzh4
>>75
Mk.37方位盤(というよりはMk.1 射撃盤)は的速を入力する方式なのに対し、94式高射装置は距離描画器から変距を入力する方式
馬鹿な書き込みをする前に基本的な知識を身につけろよ
83名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 23:08:59.77ID:gCRIDzYw
初めてFDレーダー装備した南太平洋海戦のエンタープライズがいい例

レポートには5インチ砲は目標を捉えることができなかった、
捜索レーダーからの指示が無ければ、対空射撃レーダーのFDは
敵を捕らえることが出来ないとはっきり書かれている。

上空は曇が多かった事、
この時点でのFDはIFF電波を拾うことが出来ず味方直掩機と判別できないという事情もあったとフォローしておく。
2018/07/19(木) 23:42:36.13ID:N9BUipP1
>>81
F:計算の正確さを上げる為、視界角を25度、方位角を45度に上げ、500ノットの目標にも対応できるようにした

実際はこうした改良の内の幾つかだけが94式で実施された。
その下に書いてることを省略するのはどういう意図があるのかな
85名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 23:53:55.10ID:gCRIDzYw
簡易型の4式3型高射射撃装置が400ノット対応できているので、
その改造は行われていると判断したまで。
2018/07/20(金) 00:26:36.33ID:yMHFfMg6
>>84
F項の訳がおかしいから誤解しているのかもしれんが、F項の内容で500ノットに対応したわけじゃないからな
2018/07/20(金) 00:59:29.73ID:AVUj3qFK
>>66でVT信管付き40mmとか書いてるし妄想癖でもあるんじゃね
2018/07/20(金) 01:07:42.37ID:+G6qnug0
A calculated accuracy at 25°angle of sight, 45°bearing and provision for, a 500 knot target

原文はこれ
2018/07/20(金) 07:41:41.07ID:8InMW2Am
七面鳥撃ちってさも迫り来る大編隊をボロボロ落としたみたいなイメージだけど
実際に落としたのは戦闘機隊が殆ど片付けた後のミソカスみたいな数でしょ
2018/07/20(金) 08:13:50.09ID:mH95aSFS
第二次攻撃隊の天山隊は戦闘機の迎撃をほぼ受けてなかったよーな
2018/07/20(金) 08:53:09.51ID:UaAfnUhP
>>89
七面鳥撃ちって迎撃機が日本機を一方的に撃ち落とした描写で、
対空砲火での撃墜を表現するものではないと思うけど…。
2018/07/20(金) 08:59:07.20ID:k6xXRmgY
>>91
>>66は対空砲火だと思ってるな
2018/07/20(金) 10:05:35.74ID:93sD84GH
別にマリアナに限らないだろ? 米艦による日本機大量撃墜は。

>73
しかし米艦と大差ありすぎ。自衛隊員によると標的くらいなら
良く初弾で撃墜してたというし
(戦後、供与された旧式米駆逐艦の対空射撃の経験から)
2018/07/20(金) 11:23:52.65ID:Y6h6ADib
>>91
機銃やAAの近接信管の効能疑うわけじゃないが、やっぱりマリアナでは電探誘導と
CAPが猛威振るったのが大きいと思うわな
2018/07/20(金) 11:41:59.93ID:GnS8uTd7
天山も彗星も性能的にはそれほど劣るものじゃないというか当時の最強クラスなんだよな、それがああバタバタやられてるというのは性能以外の問題があったんだろう
2018/07/20(金) 11:45:30.88ID:i0LzBuOq
迎撃機に上取られるなんて航法が駄目なんだろ
97名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:03:29.74ID:9DqHChnX
>>95
防御が世界的に最強クラスとか初耳
lL-2あたりならまだしも
2018/07/20(金) 12:15:08.54ID:5nloiAow
アウトレンジが失敗したマリアナはともかく、米軍の報告だと
戦闘機と対空砲火の戦争中の撃墜数は半々らしい
99名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:19:56.45ID:pAjqn/tu
戦後のレーダー使用の吹流しへの射撃出されてもな。
標的引いてる機をレーダーで追いかけてるだけ、基本水平飛行だし。
目視できる前から諸元は出ちゃってる。
あとは装填、発砲をきちんとできるかどうか。

見えてから色々やってたんじゃ不利って話だよ。
他所向いてる照準器まわして目標に合わせるとこからなんだし。
100名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:22:52.63ID:pAjqn/tu
>>98
それが意味のない話と気付こうね。
2018/07/20(金) 14:02:13.42ID:wTKazico
>>97
飛行性能でしょ?
それに関しては紛れもない事実だから

まあ多少性能が良くても雷撃って攻撃方法が危険過ぎるからアレだが彗星の急降下爆撃に関しては終戦に至るまで米艦隊にとって脅威であり続けたし
102名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 14:22:59.50ID:nreu6XuR
その飛行性能で爆弾魚雷積んでF6F振り切ったの?
2018/07/20(金) 14:40:41.87ID:AVUj3qFK
自衛隊に供与された米駆逐艦は朝鮮戦争で大戦中とは比べ物にならん改良されてたわけだが・・・
艦が大戦中のシロモノだから装備も戦時中と変ってないと勘違いしたレーダー伝説
104名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 14:50:19.71ID:wgZhaow8
F6FなんかVy上昇中だと150ktも出ない
1000mも上に爆装した彗星や天山見つけても高度上げてる間にとっくに視界から消えてる
2018/07/20(金) 14:53:41.87ID:GnS8uTd7
コルセアとほぼ同性能の流星や流星改の量産さえ間に合っていれば・・・あまり変わらなかったんだろうな
106名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:13:21.12ID:77kChLyG
>>104
迎撃機何機いたと思ってんの?
部隊ごとに高度かえて網張ってるのに。
まさか400機が同一高度で集団行動してんの?
脳内マリアナ大勝利するのはゲーム板でやれよ。
2018/07/20(金) 15:16:07.40ID:GnS8uTd7
異世界転生 〜ニートの俺の1コトアドバイスでマリアナ大勝利大勝利〜
108名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:19:04.67ID:wgZhaow8
>>106
ゲーム脳はお前w
小型機なんか遭遇しても進路が違えば見えてる時間はたった2分ほどなんだよ

ただでも飛行中の識別は困難だから敵味方の高度で識別してたくらいなのに別々の高度で
迎撃とかww
点みたいに機影が見える度に見方でもそっちに向かわないといけなくなって大混乱だぞww
2018/07/20(金) 15:20:17.36ID:GnS8uTd7
・無職の英雄 〜別に太平洋戦争圧勝なんか要らなかったんだが〜
・万年Dランクの中年冒険者、酔った勢いで核ミサイル開発しアメリカ大炎上
・一人息子が兵士として旅立ちました。でもお母さん、心配なのでこっそりアメリカ倒しちゃいます [壁]ω・*)
・転生担当女神が100人いたのでチート兵器100個貰えた
・邪神無双 〜邪神が黒い笑顔で日本助けを始めたようです〜
・おっさんが核ミサイル
・スクールカースト最底辺の俺、勇者召喚された太平洋戦争でクラスの女子どもを見返す
・分身スキルで100人の俺が太平洋戦争で無双する 〜残念!それも俺でした〜
・うちのトイレがダンジョン化したせいでアメリカ軍を叩き潰す
・勇者召喚された女子中学生たちが強すぎ太平洋戦争大勝利
・町人Aはリセット能力で太平洋戦争大勝利
・それでも僕は太平洋戦争大勝利
・異世界チート教室 〜チート転生者どもに太平洋戦争大勝利を教えてます〜
・俺、異世界で太平洋戦争大勝利になる
110名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:22:18.04ID:77kChLyG
せめて敵艦隊上空に1度に50機以上到達とかなってなきゃ
日本の高射指揮装置との比較は無理なんだよね
五月雨式に到達して砲火集中するのと
1度に到達して砲火分散してしまうのを同列には比較できない。
アメリカはアメリカで日本の対空砲火はレーダー射撃だと報告上げるくらいだったしね。
111名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:23:53.61ID:vwAPJY/0
マリアナの防空体制はあれでもう飽和寸前になってて
あと少し、もう一波か二波(数十機規模)の航空隊が日本にいたら
米軍の防空体制が崩壊、多数機が防空網を突破して艦隊上空に殺到しただろうって言われてるんだけどね

なおマリアナ沖海戦時の米軍対空砲火の認定戦果は20機にも届いてない
一応日本機は50機以上艦隊に届いてるんだがその半分も墜とせなかったのが実情
112名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:25:38.84ID:77kChLyG
>>108
現実逃避?
2018/07/20(金) 15:27:07.22ID:GnS8uTd7
結果的には残念だったが普通に考えたら450機って十分大部隊なんだよな、もう1押し2押しなにかがあれば何かが変わったのかも試練、あ、でも特攻は簡便な ← この条件で何があったんだろう・・・
114名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:30:26.48ID:wgZhaow8
>>112
お前が現実を知らなすぎるだけw
2018/07/20(金) 15:47:01.02ID:wTKazico
>>105
流星の突入速度は天山よりは上だけど彗星よりは下だからね
もしかしてコルセアと同等って烈風や紫電改の事?

>>113
基地空が壊滅的打撃受けてて日本機動部隊だけでアメリカ機動部隊迎え撃てばああもなるさ
定数に近い基地空の攻撃の後機動部隊の攻撃が加われば空母の三、四隻は喰えたんじゃないかな?
116名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 16:16:40.33ID:77kChLyG
少なくとも100機は迎撃機に喰われてる。
これが現実
2018/07/20(金) 16:32:41.49ID:oOCLpPkx
一航艦が充足率3割半ばじゃなくて定数通り1600機超あったら米海軍もマリアナ攻略は遅らせてただろうな
118名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 16:49:23.51ID:vwAPJY/0
確か実働900機あったはず
それが渾作戦だの陽動対応の移動だのでどんどん損耗して
あ号決戦直前にはほぼ使い物にならなくなってしまっていた

せっかく米軍と量的に互角なところまで戦力を集中できたのに、
あっちへ行きこっちへ行きで勝手に損耗してしまった

ただしこれは米軍が二正面作戦を展開していたとまで見抜けず
片方は陽動と思ったために主攻がどちらかわからずにふらふらと目線を変えた結果
いくらアメリカでもそこまで戦力に余裕があるはずないだろ、という思い込みがこの結果を招いたといえる
まあ確かにある意味真実なのだが、アメリカは陸軍主体でニューギニア、海軍主体で内南洋という二本軸だったので・・・
119名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 16:50:40.90ID:77kChLyG
アメリカはレーダーで日本の攻撃機の位置と高度を観測して
日本機より上空の高度4200mで待ち伏せさせてる。
120名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 17:03:32.67ID:vwAPJY/0
>>119
当初はね
前方に展開させていたピケット駆逐艦の情報も併せて待ち伏せを成功させてる

だが次々に飛来する日本軍に対応してるうちにレーダーブリップが多くなりすぎて
目標判別が追いつかなくなってしまい
後半はまともな指揮管制ができなくなる寸前だった
上でも書いた「あと1波か2波いれば」てのはそういうことで
誘導ができなくなってたからCAPが見つけられなかったらそのまますり抜けるとこまできてた
2018/07/20(金) 17:30:37.77ID:AVUj3qFK
未だに当時の探査レーダーで高度が分かるとか嘘伝説信じてる奴がいるのか・・・
122名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 17:39:46.04ID:wgZhaow8
ID:77kChLyGは無知なくせに口からでまかせばかり吹くから突っ込みまくられてるのがワロス
2018/07/20(金) 18:46:03.15ID:XtnA35cb
>>121
?、測高レーダーは装備されてた筈だが、米側は。
2018/07/20(金) 19:30:23.26ID:pYLBLGq0
>>121
SMレーダーとか知らないの?
125名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 20:24:13.80ID:Haa+wNgd
>>120
マリアナ沖海戦で米海軍の迎撃は飽和寸前だったのであと数十機いたら対応できなかったというけど
数十機が攻撃に成功したところで数隻の空母に命中弾を出すのが精一杯だろうに。
2018/07/20(金) 20:25:59.22ID:rgvCVOmt
>>124
最近艦これに実装されたから知ってる人も多いでしょ、32号の完全上位互換
2018/07/20(金) 20:59:20.65ID:pYLBLGq0
>>126
艦これの話題なんて出さない方が良いぞ

> 32号の完全上位互換

なんて書いてある時点でアホなのがバレているけどさ
2018/07/20(金) 21:00:58.56ID:mziJmLbY
>>126
水上射撃レーダーと対空捜索レーダーと高度測定レーダーを混ぜるな恥ずかしい
Norman FriedmanのNaval Radarかそれをコピペした海外サイトでも読んでこい
2018/07/20(金) 21:04:20.60ID:rgvCVOmt
そーなんだ、俺那珂ちゃんのファンやめます><
2018/07/20(金) 21:15:11.87ID:48aOCfew
SMとSPだろ?
艦これに最近実装されたのはSKとSGだから全く関係ないね。
2018/07/20(金) 21:47:55.97ID:eH+WX7D6
なおNaval Radarは40年近く前の古書でかつ基本情報が載っているだけのカタログ本と言えるが黎明期から冷戦中期のレーダーが一冊に集まってること自体に意味がある(情報をある程度同列に比較できる)ため1万円切って入手出来たら超ラッキーのレベル
著者自身はバリバリの現役研究者で近刊はド級以前の英戦艦本
あと米潜水艦本のアップデート版がもうすぐ出る
2018/07/20(金) 23:28:33.72ID:XwWTs+LC
40mmがVT使ってたと思い込んでいる人
だいぶ減ったけどなかなか根強いね
133名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 23:46:19.88ID:+G6qnug0
いいな40mmVT、直撃減るし、爆発で当たってるように見えてWinWin
2018/07/20(金) 23:53:58.60ID:r6lRn0R9
>>132
VT入りの5インチと一緒に40mmを言うのが間違いの元じゃね?
普通に考えればあの時代の40mmにVT信管が入るわけないけど
135名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 00:35:28.97ID:VeJ1Eg9C
>>134
いや開発はされてた
だがどうも扱いきれなかったようで少なくとも艦隊防空には使われてない
一説には対ドイツ終戦間際、地上襲撃に投入されたとも言われてる
榴弾よろしく、着弾前に上空の適正な高度で炸裂して破片をまき散らす用法だったとか
2018/07/21(土) 00:52:19.85ID:1bypyTkH
まあ、現実は3インチが採用されたしね……
2018/07/21(土) 05:22:51.65ID:srPn5Gqx
>>102
彗星は降下すればF6Fを振り切れたとか
138名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 07:31:36.28ID:EjUJQEzs
>>125
同感だね。
日本軍搭乗員の練度が比較的高かった太平洋戦争前半でさえ、ヨークタウンやホーネット沈めるのにどれだけの手間が必要だったのか?
技術開発の遅れは惨敗の理由だが、大敗の理由は日本軍の教育システムの非効率性。人材の質と量を確保出来なかった。
2018/07/21(土) 09:57:38.47ID:LQinRCm4
なお、ハーミス
140名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 10:52:43.72ID:m4xW4SAV
40mmにVT入れたところで役に立たんだろ。
炸薬68gしかないのに。
2018/07/21(土) 13:06:00.26ID:YQapu+Bv
たった一波でノックアウトの米海軍最大空母レキシントンはあえて無視
2018/07/21(土) 13:18:26.31ID:oD76a3Is
空母ってかなり脆弱だから、運が悪けりゃ一発ノックダウンも有り得るわな
エセックスも魚雷一本でヤバイと言われてたし、
呂115の襲撃が成功すればどうなったかは分からん

ま、エセックスの1〜2隻沈んだところで大成に影響はないわけだが
2018/07/21(土) 13:26:39.78ID:6885mBHS
フランクリンみたいに沈まなくても火災が原因で構造的なダメージを負う場合も普通にあり得るし
結局復帰できなかったし事実上の廃艦みたいなものよね
2018/07/21(土) 13:42:45.82ID:0IpRyp5z
廃艦だろうがなんだろうが帰りつければ数百人レベルで死者の数が違うからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況